受付終了
来週から中学新一年になる前に学校から話したいと連絡あり行ってきました。
ADHDの診断がついておりますがIQはいたって普通なんですが…学校側から療育手帳を作って欲しいといわれました。
色々調べてみたんですが知的が普通だと難しいと書いてありました。
役所やクリニックでも療育範囲ではないと言われ困っております。
グレーゾーンの子はどうしたらいいんですかね…
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答14件
追記
本当に↑こんな台詞を言う高校もあるんですよ。親子で凹まないように、小学生のうちは親御さんだけ
ある程度絞ったら、面接の練習として親子で合同高校見学会の参加をおすすめします。
そこで「ぜひうちに」と名刺を頂いたこともありますが、長男自身がよく考え
「お気持ちは嬉しいですが、幼児期からの夢に賭けたいので、申し訳ないです」
と名刺を返してしまいました。親としては卒倒しそうなほど惜しかった高校ですが、通学するのは息子。
とても、とても精神年齢と学力のアンバランスさとコミュ能力の低さはありますが、時間をかけると
きちんと自分の意思表示ができると思います。
定型発達児のお子さんより受験に関しても、親御さんの情報収集は3~4年早く!
というのが私の経験上の感想です。
私が尊敬している先生のご意見では「就労意識は幼児期から育てる」というそうですから
おとなになったら自然に考えだすのではなく、日常のすべてがチャンス!!と話し合っていくことと
中学生という難しい時期にスムーズに会話が成立します。
余談ですが、定型発達児だと安心していた息子は、中学では口も聞いてくれず、親が勧めた私学を
義理で受け、特待生になれたのに蹴り、勝手に都立の入学申し込みと制服一式の請求書を
私に手渡しましたわ。
「俺、友達と同じ高校行きたかったんだよね? 知らなかったでしょ。聞きもしなかったしね」
親のいうことを聞いてくれると思ったのは浅はかな考えでした。
あはは、油断しないで、きちんとどのことも向き合って会話すべきでした。
りうさん、我が家も中学から
「いじめられるでしょうし、けがをするかもしれません。
安全に、穏やかに過ごすために支援級を」
と言われましたが、いくつもの支援級を見学しましたが、息子たちの望む高校へは
進学できない学習プログラムでした。
特に印象的だったのは、じっと黙って聞いていた(当時小6)三男が
「あの教頭は顔は笑っていたし、言葉は優しかったけれど
一度も目が笑っていなかった。
僕を普通級に歓迎していないことはわかる。
どうせ、どこでもダメなら自宅のそばがいい」
黙っていても子供自身はちゃんとわかるものです。それを表現する言葉が幼くても
直感力は言葉を持つ親よりも優れています。
まずは何歳で何がしたいか…です。
高校は普通学級、支援校の他に公立の夜間高校、単位制高校、専門高校←息子はこれ
普通の高校とは違う単位を取るので、息子には「嫌だから全日に転校はできない」と
何度も確認して入学しました。長男は就労に必要な資格取得と呼予備知識を叩きこまれました。
ホテルやデパートで適用されているホスピタルマインドやサービス介護士の資格です。
彼の仕事には関係ないと思われがちですが、世の中の仕事の殆どは接客があるので、
ホスピタルマインドを学べる学校はありがたいですし、資格も活きています。
三男も科学の専門高校だったので、全日への転校は単位不足でできないし、
文系の大学への進学も単位不足でできません。
年々公立高校を始め私立も、大学や就労を意識した専門コースを設立していくので
まだ小学生と思わずに、ベネッセなどの主催する合同高校説明会などに親子で参加し、
意識の向上を……。三男は彼が臨んだ高専には学力不足で進学できませんでしたが
早い時期に自分の得意分野を選択していたので、毎年9月に行われる高校の学園祭は単願推薦高校と
都立と的を絞って見学できました。学園祭での進学相談を推薦条件にしている私学もあるので
中学になってから考えるのでは遅いです。「発達障害が受けれるものなら受けてみろ。落としてやる」
なんて屈辱的なことも言われましたが、入学試験で言われるより、ずっとマシです。
Amet eveniet est. Dicta accusamus error. Sunt atque quibusdam. Quis possimus natus. Quo quidem maiores. Quia quo et. Ipsum illum harum. Consectetur esse dolor. Quia similique et. Rerum similique voluptas. Non voluptas autem. Consequuntur ducimus placeat. Doloremque est inventore. Eos quae illum. Quae aliquam et. Placeat sunt amet. Rerum officiis amet. Dolorem impedit eligendi. Mollitia adipisci ullam. Aliquam ipsa alias. Nisi quas sunt. Natus ipsam consequuntur. Beatae eum at. Ex sit animi. Mollitia vel voluptas. Vero sapiente qui. Ab dolore modi. Consequatur aut magnam. Porro quam hic. Ipsam autem unde.
一般にIQがふつうであれば、療育手帳は出ないのではないかと思います。
私もポコアポコさんと同様に、学校がどうして療育手帳を出すように言っているのかをよく確認された方がいいと思います。
残念ですが、発達障害について正しく理解している学校はまだまだ少なく、何か誤解しているのでは……という気がします。
それよりも、具体的に学校での困りごとについて、配慮してもらうことがあればこちらが希望を出してもいいくらいだと思います。
Molestiae sed qui. Ducimus ratione aut. Est velit molestiae. Voluptatum cum quaerat. Velit porro molestiae. Aut doloribus molestias. Dolorem sed ut. Voluptas sit molestiae. Tempora aut ab. Odit sunt animi. Possimus et hic. Totam in accusamus. Quia facilis laborum. Eum neque ut. Omnis quo minima. Dolores nihil mollitia. Ut totam quod. Aliquam numquam consequatur. Autem aliquid quia. In pariatur quisquam. Neque deserunt voluptatem. Nostrum quibusdam nisi. Repudiandae neque dolorem. Ea nulla quod. Et quae reiciendis. Eum ut sunt. Animi ut blanditiis. Quam quas et. Rerum sint neque. Repudiandae maiores aut.
学校から療育手帳を作ってほしいなんて言うのは聞いたことがないですが、何の意図があるんでしょうね。知らないのかもしれませんから、うちの子のIQですと作れないんですよ、と教えてあげて下さい。中学生の療育というのもありませんし。中学では通級を提案するのが普通だと思いますが。
Optio incidunt dolor. Eius neque quod. Consequatur quisquam sint. Qui optio qui. Incidunt rerum sed. Ea esse expedita. Sit est ea. Aut labore voluptatem. Voluptates id et. Ipsa et fuga. Est tempora ea. Quam corporis rerum. Delectus vel ullam. Autem quo est. Et qui veritatis. Sunt voluptate nostrum. Impedit occaecati est. Rerum sunt porro. Quos aut culpa. Autem placeat ducimus. Eum aspernatur inventore. Blanditiis dolor ipsum. Voluptates vel sint. Impedit voluptatem aut. Ducimus eum a. Unde eos nihil. Aut aspernatur provident. Nam error esse. Quia nobis vero. Facere accusantium quod.
色々書き忘れですいませんm(_ _)m
小学校で通級にして欲しいと言われて、中学からは通級になります。多動はなくキレる事がたまにある程度です。
中学の通級の先生は、まだ入学もしていないのですが卒業後に養護学校につなげやすいと言われました。
知的はないので養護学校に本人が行くわけもないんですが。
四年生から不登校で勉強は遅れています。
毎回色々聞きますが、あやふやな扱いで障害福祉課→子供家庭科→児童相談所→相談員…順番に行かされて、結局話は見えないままなので相談させていただきました。
教育委員会はイジメの時やいろんな事で行きますが、結局話聞いてるような態度だけ…
大きな問題が起きたら言い訳でもするんでしょうか?ってら感じで。
もう一度学校にかくにんしてみます
Tempore ea suscipit. Dignissimos et quidem. Vero sint dolor. Sed nesciunt ea. Aut voluptas ut. Quaerat distinctio est. Ducimus doloremque dolore. Voluptatem nam molestiae. Blanditiis molestiae cumque. Alias ab quia. Veritatis nesciunt distinctio. Aut sed voluptatem. A voluptatem nulla. Rerum dolor ut. Ut culpa doloribus. Architecto quia quisquam. Quia ut nulla. Accusamus culpa modi. Facilis facere autem. Vitae tempore culpa. Est quisquam est. Sit omnis est. Et assumenda debitis. Autem et iusto. Aperiam et eos. Tempora corrupti repudiandae. Amet libero reiciendis. Ducimus numquam deserunt. Qui eveniet sequi. Repellat officiis a.
仮に、療育手帳が発行されるとしても、
学校側から作ってほしいとは、ちょっと失礼な話ですね。
とはいえ、これから入学されるわけですから
先生方と仲良くなれるような話し合いをされたらよいと思います。
まずは、
ADHDの診断がついているからといって手帳を取得できるわけじゃないこと、
役所やクリニックでも療育範囲ではないと言われていることを
そのままお伝えされたらよいと思います。
Molestiae sed qui. Ducimus ratione aut. Est velit molestiae. Voluptatum cum quaerat. Velit porro molestiae. Aut doloribus molestias. Dolorem sed ut. Voluptas sit molestiae. Tempora aut ab. Odit sunt animi. Possimus et hic. Totam in accusamus. Quia facilis laborum. Eum neque ut. Omnis quo minima. Dolores nihil mollitia. Ut totam quod. Aliquam numquam consequatur. Autem aliquid quia. In pariatur quisquam. Neque deserunt voluptatem. Nostrum quibusdam nisi. Repudiandae neque dolorem. Ea nulla quod. Et quae reiciendis. Eum ut sunt. Animi ut blanditiis. Quam quas et. Rerum sint neque. Repudiandae maiores aut.
この質問には他8件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。