締め切りまで
9日

来週から中学新一年になる前に学校から話したい...
来週から中学新一年になる前に学校から話したいと連絡あり行ってきました。
ADHDの診断がついておりますがIQはいたって普通なんですが…学校側から療育手帳を作って欲しいといわれました。
色々調べてみたんですが知的が普通だと難しいと書いてありました。
役所やクリニックでも療育範囲ではないと言われ困っております。
グレーゾーンの子はどうしたらいいんですかね…
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
追記
本当に↑こんな台詞を言う高校もあるんですよ。親子で凹まないように、小学生のうちは親御さんだけ
ある程度絞ったら、面接の練習として親子で合同高校見学会の参加をおすすめします。
そこで「ぜひうちに」と名刺を頂いたこともありますが、長男自身がよく考え
「お気持ちは嬉しいですが、幼児期からの夢に賭けたいので、申し訳ないです」
と名刺を返してしまいました。親としては卒倒しそうなほど惜しかった高校ですが、通学するのは息子。
とても、とても精神年齢と学力のアンバランスさとコミュ能力の低さはありますが、時間をかけると
きちんと自分の意思表示ができると思います。
定型発達児のお子さんより受験に関しても、親御さんの情報収集は3~4年早く!
というのが私の経験上の感想です。
私が尊敬している先生のご意見では「就労意識は幼児期から育てる」というそうですから
おとなになったら自然に考えだすのではなく、日常のすべてがチャンス!!と話し合っていくことと
中学生という難しい時期にスムーズに会話が成立します。
余談ですが、定型発達児だと安心していた息子は、中学では口も聞いてくれず、親が勧めた私学を
義理で受け、特待生になれたのに蹴り、勝手に都立の入学申し込みと制服一式の請求書を
私に手渡しましたわ。
「俺、友達と同じ高校行きたかったんだよね? 知らなかったでしょ。聞きもしなかったしね」
親のいうことを聞いてくれると思ったのは浅はかな考えでした。
あはは、油断しないで、きちんとどのことも向き合って会話すべきでした。
本当に↑こんな台詞を言う高校もあるんですよ。親子で凹まないように、小学生のうちは親御さんだけ
ある程度絞ったら、面接の練習として親子で合同高校見学会の参加をおすすめします。
そこで「ぜひうちに」と名刺を頂いたこともありますが、長男自身がよく考え
「お気持ちは嬉しいですが、幼児期からの夢に賭けたいので、申し訳ないです」
と名刺を返してしまいました。親としては卒倒しそうなほど惜しかった高校ですが、通学するのは息子。
とても、とても精神年齢と学力のアンバランスさとコミュ能力の低さはありますが、時間をかけると
きちんと自分の意思表示ができると思います。
定型発達児のお子さんより受験に関しても、親御さんの情報収集は3~4年早く!
というのが私の経験上の感想です。
私が尊敬している先生のご意見では「就労意識は幼児期から育てる」というそうですから
おとなになったら自然に考えだすのではなく、日常のすべてがチャンス!!と話し合っていくことと
中学生という難しい時期にスムーズに会話が成立します。
余談ですが、定型発達児だと安心していた息子は、中学では口も聞いてくれず、親が勧めた私学を
義理で受け、特待生になれたのに蹴り、勝手に都立の入学申し込みと制服一式の請求書を
私に手渡しましたわ。
「俺、友達と同じ高校行きたかったんだよね? 知らなかったでしょ。聞きもしなかったしね」
親のいうことを聞いてくれると思ったのは浅はかな考えでした。
あはは、油断しないで、きちんとどのことも向き合って会話すべきでした。
りうさん、我が家も中学から
「いじめられるでしょうし、けがをするかもしれません。
安全に、穏やかに過ごすために支援級を」
と言われましたが、いくつもの支援級を見学しましたが、息子たちの望む高校へは
進学できない学習プログラムでした。
特に印象的だったのは、じっと黙って聞いていた(当時小6)三男が
「あの教頭は顔は笑っていたし、言葉は優しかったけれど
一度も目が笑っていなかった。
僕を普通級に歓迎していないことはわかる。
どうせ、どこでもダメなら自宅のそばがいい」
黙っていても子供自身はちゃんとわかるものです。それを表現する言葉が幼くても
直感力は言葉を持つ親よりも優れています。
まずは何歳で何がしたいか…です。
高校は普通学級、支援校の他に公立の夜間高校、単位制高校、専門高校←息子はこれ
普通の高校とは違う単位を取るので、息子には「嫌だから全日に転校はできない」と
何度も確認して入学しました。長男は就労に必要な資格取得と呼予備知識を叩きこまれました。
ホテルやデパートで適用されているホスピタルマインドやサービス介護士の資格です。
彼の仕事には関係ないと思われがちですが、世の中の仕事の殆どは接客があるので、
ホスピタルマインドを学べる学校はありがたいですし、資格も活きています。
三男も科学の専門高校だったので、全日への転校は単位不足でできないし、
文系の大学への進学も単位不足でできません。
年々公立高校を始め私立も、大学や就労を意識した専門コースを設立していくので
まだ小学生と思わずに、ベネッセなどの主催する合同高校説明会などに親子で参加し、
意識の向上を……。三男は彼が臨んだ高専には学力不足で進学できませんでしたが
早い時期に自分の得意分野を選択していたので、毎年9月に行われる高校の学園祭は単願推薦高校と
都立と的を絞って見学できました。学園祭での進学相談を推薦条件にしている私学もあるので
中学になってから考えるのでは遅いです。「発達障害が受けれるものなら受けてみろ。落としてやる」
なんて屈辱的なことも言われましたが、入学試験で言われるより、ずっとマシです。
Repellendus enim consectetur. Aperiam suscipit qui. Iure animi voluptas. Est qui inventore. Et necessitatibus fugiat. Non cupiditate facere. Asperiores repellat sint. Suscipit repudiandae rem. Pariatur aut iste. Deserunt sint explicabo. Laudantium qui est. Aut itaque asperiores. Quia similique molestias. Laboriosam sed quis. Rerum ipsa laudantium. Et laborum unde. Iste soluta qui. Qui voluptatum maxime. Tenetur quod voluptatem. Ut vitae sunt. Nihil eum sunt. Dicta autem corporis. Voluptas nostrum fuga. Voluptatem molestiae exercitationem. Et odio nostrum. Et sed alias. Eum voluptas quia. Est voluptas voluptatem. Pariatur nostrum atque. Voluptatum ullam ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
一般にIQがふつうであれば、療育手帳は出ないのではないかと思います。
私もポコアポコさんと同様に、学校がどうして療育手帳を出すように言っているのかをよく確認された方がいいと思います。
残念ですが、発達障害について正しく理解している学校はまだまだ少なく、何か誤解しているのでは……という気がします。
それよりも、具体的に学校での困りごとについて、配慮してもらうことがあればこちらが希望を出してもいいくらいだと思います。
Facilis voluptatem ipsum. Odio voluptate nihil. Et aliquam quia. Aut aliquid vel. Voluptatem et sit. Cumque dolor rerum. Asperiores praesentium rerum. Officiis in qui. Tenetur quasi vel. Tenetur non a. Voluptatum vel ipsum. Ut similique quis. Odio voluptates tenetur. Inventore illo quibusdam. Corrupti recusandae hic. Corrupti repellendus qui. Sed et sapiente. Voluptatem saepe velit. In minus pariatur. Molestias consequatur illo. Rerum nam modi. Dolorem voluptatum ipsam. Nesciunt a excepturi. Sit odit sit. Reprehenderit qui sit. Ratione porro et. Amet eum magnam. Dolor ab quia. Ipsam iste omnis. Sint officia vel.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
学校から療育手帳を作ってほしいなんて言うのは聞いたことがないですが、何の意図があるんでしょうね。知らないのかもしれませんから、うちの子のIQですと作れないんですよ、と教えてあげて下さい。中学生の療育というのもありませんし。中学では通級を提案するのが普通だと思いますが。 Eligendi qui nisi. Dolor mollitia cum. Iure consequuntur praesentium. Quo alias et. Expedita qui dolor. Et ullam ut. In id quia. Qui ut quisquam. Est et fugiat. Distinctio omnis earum. Quibusdam ad rerum. Aut et eos. Id nobis ut. Illum quis nihil. Sunt rem autem. Fuga non consequatur. Eveniet voluptatibus odio. Fugit explicabo sint. Qui animi omnis. Enim voluptate dolor. Rerum nam animi. Et tenetur est. Qui quis sit. Soluta sit laudantium. Qui impedit aut. Dignissimos similique repellat. Quia quam voluptatem. Ut accusantium omnis. Amet rerum doloremque. Doloremque sunt eius.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
色々書き忘れですいませんm(_ _)m
小学校で通級にして欲しいと言われて、中学からは通級になります。多動はなくキレる事がたまにある程度です。
中学の通級の先生は、まだ入学もしていないのですが卒業後に養護学校につなげやすいと言われました。
知的はないので養護学校に本人が行くわけもないんですが。
四年生から不登校で勉強は遅れています。
毎回色々聞きますが、あやふやな扱いで障害福祉課→子供家庭科→児童相談所→相談員…順番に行かされて、結局話は見えないままなので相談させていただきました。
教育委員会はイジメの時やいろんな事で行きますが、結局話聞いてるような態度だけ…
大きな問題が起きたら言い訳でもするんでしょうか?ってら感じで。
もう一度学校にかくにんしてみます
Eos vel atque. Ea laboriosam et. Voluptatem aut iusto. Atque ut aliquam. Ut vitae ducimus. Dolore facere nisi. Et cumque sed. Optio vero quaerat. Atque ipsum harum. Delectus voluptates molestiae. Velit ut illo. Suscipit in reiciendis. Et vero unde. Delectus adipisci non. Totam eos cum. Sunt et numquam. Sit harum et. Velit nisi ea. Ex quae beatae. Sed quo officia. Vitae praesentium hic. Saepe harum quis. Cum atque nam. Quaerat et voluptates. Eum fugiat saepe. Quaerat ea nesciunt. Et ad et. Inventore natus blanditiis. Iusto ut sit. Voluptatem et culpa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
仮に、療育手帳が発行されるとしても、
学校側から作ってほしいとは、ちょっと失礼な話ですね。
とはいえ、これから入学されるわけですから
先生方と仲良くなれるような話し合いをされたらよいと思います。
まずは、
ADHDの診断がついているからといって手帳を取得できるわけじゃないこと、
役所やクリニックでも療育範囲ではないと言われていることを
そのままお伝えされたらよいと思います。
Amet ipsam nihil. Voluptatem aut exercitationem. Earum porro dolor. Illo voluptas voluptas. Dicta et autem. Dolorem repellat quos. Asperiores sit placeat. Iure adipisci nisi. Dolor voluptas dolorum. Iste modi cupiditate. Voluptas quisquam accusantium. Aut iste consectetur. Est aperiam voluptas. Fuga velit ut. Placeat veritatis ducimus. Quas in asperiores. Incidunt et aspernatur. Quos fugiat quo. Fugiat earum quia. Veniam odio debitis. Molestiae perferendis quia. Quis nostrum voluptas. Sed laudantium quibusdam. Dolores eum quia. Voluptatem ipsam quo. Eveniet iure ab. Quae quod enim. Est ad eligendi. Labore vitae cupiditate. Pariatur hic ullam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
幼児期に療育手帳中度・軽度で、就学前に伸びて手帳返納というケースは、時々見かけます。
ネットで親御さんが書いたのをいくつか見かけたことがあ...



グレーゾーンだけど受給者証が欲しいいつもお世話になっています
幼稚園に通う4歳の未診断の息子がいます。療育に通わせたいのですが、グレーゾーンで軽度の場合、受給者証取得のコツのようなものはありますか?やはり大変さを訴えると取得しやすかったりするのでしょうか。市役所への相談と施設の見学はどちらを先にした方がいいなどありますか?1歳半検診から発達相談を受けていて、2歳の時に親子教室を勧められましたが保育園に通う予定があったので、二つ行くと混乱するかもしれないね、と言われ結局行っていません。診断は小学校入学時でいいのでは?と言われています。2歳で保育園、進級を断られ3歳で幼稚園へ入園しています。年少の時は補助の先生(加配ではありません)が付きっきりになっていましたが、今は担任1人で他に手のかかる子もいるせいか、苦手な製作は他の子と違う物を用意してもいいですか?と言われ承諾しています。もうすぐ夏休みだし、近くに新しい施設ができて空きがあるようなので気になっています。他の場所でも実績のある施設です。いつも長期休暇の時は、週二回幼稚園の預かり保育を利用していましたが、いつもメンバーが変わる為嫌がる事が多いので、この機会に療育に行けたらな、と思いました。宜しくお願い致します。
回答
こんにちは(^^
我が家は年中で先生のダメ出しの嵐に合い、私が市の方に相談してそれから病院に紹介状を書いてもらいました。
病院での診断結果...


娘は自閉症があります
病院では79と言われました。ダメ元で療育手帳とろうと思いましたが児童相談所で98の結果となり取得不可と言われました。そこでこれだけ高いと精神障害者手帳も恐らくダメと言われました。一対1なら出来ることも増えるので支援でいいと言われました。支援に行くのに療育手帳も精神障害者手帳もダメ?療育はなんのため?出来ないのは、なぜ?どんどん訳がわからなくなります。精神障害者手帳を取得するには病院なのか市役所なのか……担当の保健師も決まらないので愚痴というか言うていくとこも相談先もわかりません。これからどうしたら良いのでしょうか?療育手帳はダメと思ってましたが精神障害者手帳もダメとはちょっと驚きでした
回答
こんばんは。
精神の手帳を取りたい理由は何ですか?
放課後等デイサービスを利用したいなら、通所サービス受給者証になります。
(地域により...


小学1年生の次男が発達障害で、支援級在籍です
発達検査ではDQ75~80の間でウロウロしていて、知的にはボーダーとのことで療育手帳ももらえませんでした。困っていることは、協調性がなくマイペースすぎること、集中力がないことです。気分のムラがあるので、日によって介助具合が全然違います。1日中支援級に行かずに、普通に過ごせる日もあれば、全く何も参加せずやる気のない日もあります。一人で登校したり、近所に買い物に行ったりはできないし、友達と遊ぶ時も家から見える公園限定です。何回言い聞かせても、車の確認をせずに道路を横切ることが多くて、一人で行動させれません。見た目は普通なので、周りの友達には大事に過保護にしすぎと言われ理解してもらえません。このまま大きくなったら、この子はどうなるんだろうと不安です。障害があるのに、手帳ももらえない。一人で外出もできないのに…。同じような方いますか?中学卒業後どうなりますか?
回答
うちも似たような感じ(76~80ウロウロ)なので分かりますよ~。
ビミョーなんですよね(;^ω^)
学習面ではゆっくり教えてもらえればほぼ...



4月から中学校へ通う息子の通級と今後について相談があります
3歳の時に健診でひっかかり、当時住んでいた地域の療育センターで発達グレーと言われました。その後転勤して、入園・入学先の先生へ説明し、地域の発達障害支援センターの職員さんへの定期的な見回りの結果、本人に困りごとがなく、学業や人間関係に特に大きなトラブルもないため通級などはしていませんでした。しかし、高学年になり転校→学校から本人の行動や感情の切り替えについて指摘されることが増えました。1年程様子を見て、本人が落ち着くまで学校もまってくれましたが、巡回できている地域の支援センターの職員さんからも「ことばの教室」を勧められたこと、今後の彼の生活を考えると支援が受けられるうちに受けておきたいと思い中学入学後に通うことにしました。そこで是非、経験者の方から(実際に通っていたご本人の方からも)経験談やアドバイスをいただきたいです。本人への告知・フォローの仕方内申書への影響ことばの教室が校内にあるため、同級生への対応(1学年7クラスある大きな学校です)親として気をつける点など教えていただけないでしょうか。宜しくお願いします。長文失礼致しました。
回答
こんばんは。
うちの長女が中1で不登校になり、診断を受け、それを機に通級へ通っています。
うちは、他校へ自転車で行っています。
①本人への...



放課後デイのことで相談させて下さい
小5の自閉症の息子がデイを利用しています。終了時間は18時のはずが、大体18時前には送迎車で帰ってきます。20分前に帰宅も良くあります。契約と違うなと思ったり、利用日に印を押す用紙があるかと思いますが、それも終了時間18時と毎回記入があり実際とは違うけど流れで印を押して、モヤモヤ…終了時間ってこんなアバウトなんですかねー。道路が混んでて遅くなるとかならわかるけど、大体早く送迎されるってどうなんですかね。仕事もあるので早く帰ってきてしまうと、ホントにバタバタです💦皆様のデイもこんなものですか…?
回答
30分早く送迎というのは市役所に言えば監査が入る様な本来はNGな行為です。
とはいえ結構やっているところは多い様な印象です。。。
うちの子...



3歳の息子に自閉症スペクトラムの診断がつきました
保育園に通っているのですが、保育園の先生から受診してくださいと言われたわけではなく、自主的に受診して発覚しました。病院の言語訓練を月1受ける予定ですが、回数を増やしたいので受給者証を発行してもらって民間の療育も考えています。申請にあたってが医師の診断名のついた診断書の発行が必須となります。療育手帳は軽度なら申請できるかもと言われています。(発行機関が児童相談所のため、そちらで相談してくださいと言われました)まだ3歳なので療育で様子を見たい気持ちと、診断を下すタイミングは本人が困っている時と聞くので今ではない気もします(今は本人が困っているよりまわりが困っているように感じます)みなさんはどんなタイミングで診断を受けましたか?よろしければ参考にお聞かせください。
回答
2歳半初診→3歳で診断、民間療育スタートして今4歳です。
まだ発達検査を受けていない、医師に診断書の相談もしていない、であれば医師に相談...


教えてください!昨日、児童精神科の先生から「自閉症スペクトラ
ム、adhdでどのくらいかというと中度です」と言われましたが、程度がわかりません。たしかに、診察中ずっと棚に飾ってあるおもちゃで遊び、先生のギターを弾き出す始末。やっと椅子に座っても手元の磁石でできてるおもちゃで遊び続け先生の顔は一切見ませんでした。他の子はちゃんと座っているのでしょうか?中度でも通常学級で、大丈夫でしょうか?※手帳のこともこれから受けれる支援のことも全くわからず、児童精神科の先生からも手帳の事はきいていません。こちらが調べて聞かないといけないのかな?田舎の学校過ぎて支援員さんは今年度は難しいとのことでした。支援学級を作るならこれから役場と教育委員会と話し合いですかね?支援学校は片道50分かかる場所にあります。
回答
まず、中度と言う診断でも、環境調整で適応出来るとか学習に問題がなければ普通級で過ごせます。
逆に軽度でも困りごとが強ければ、支援級にした方...


3歳の保育園に通っている子がおります
自閉症スペクトラムの診断がつき、児童発達支援と言語訓練を最近、始めたところです。進級時に加配の先生が必要かもしれないと言われています。療育の成果が出て成長し、加配の先生が必要ないと言われるまで伸びるのではないかという淡い期待があります。また、加配の申請時に手帳が必要らしく、受給者証を申請するとき、すごく苦しかったので、またあの思いをしないといけないのかと思うと気が重いです。子のことを思うと親の障害受容は後回しで手帳を申請すべきと聞きます。みなさんはこのような時、どうやって気持ちの整理をされましたか?
回答
♪鳥さん
ご回答ありがとうございます。
お子様とほぼ同時期だったのですね。
そんなやり方もあるのか等、とても気持ちが軽くなりました。周り...



中学校を、支援級にするか支援校にするか迷っているます
中学でついていけないのは当たり前だと感じていますが、支援校のように、就労のためのカリキュラムをやるよりも、読み書きコミュニケーションを学ぶ学習をしたいと思っています。わが子は、言葉がの遅れを伴う自閉症スペクトラムで、みんなより遅いですが、読み書き計算など、理解するとすらすら解けます。言葉も、聴くことに関してはとてもよく理解できていて、アウトプットを少しずつでものばせば、もっと未来が広がるだろうなと感じています。限界かもしれないですが、いまだ吸収していることも多く、どこかでぐんと伸びてくれると思っているのです。諦めてしまえば楽になるのかもしれませんが、まだまだ人生は長い。この子は、もう少し学んでほしいと思っているのです。中学までが義務教育なら、障害を持つ子は、同じ義務教育の小学校に9年在籍させてくれないかな。と淡い思いも持っています。そんなこと無理ですよね。もうすぐ6年生。決断を迫られていますが支援校へ行く決断ができずにいます。同じような思いをもっている方、また、体験された方、ぜひアドバイスをいただきたいです。
回答
中学校の支援級の場合、知的支援級ということになりますか?
それとも、情緒支援級でしょうか?
いまの小学校の学年のクラス数とか、公立中学校が...


発達障害で手帳を取得されている方は、どうやって取っているので
しょうか?ネットで調べると、地域差が激しかったりIQの数値だったり様々なようですが。手帳の種類も違ったり、特別扶養手当や税金の控除も対象だったり対象外だったり…発達障害で療育を受けながら、小学校の支援級に通っている息子は手帳は持っていません。IQ的には平均で130のため、手帳は申請出来ないと言われています。知能が高ければ社会生活が円滑に送れるというわけでもないし、何とか発行してもらえないかなー…と思案しています。参考にさせて下さい。
回答
知的障害で取れそうだった娘が、テストで少し上回り取れないと言われました。その旨、児童相談所に連絡し、そちらで相談した結果、手帳取得を推進?...


中学2年生息子
WISCでIQ75療育手帳手続きに2月に行く予定ですが、本人には伝えた方がいいのでしょうか?うちの地域では79からとれるそうです。知的障害に関しては、言わない場合、彼にはまだ夜尿症があり、(原因不明、観察中)それで手帳出してもらったという事にはできるんですが、皆さんどうしましたか?2月に検査が終わった後に、受験もあるので、療育塾に行かせたいと思っているのですが、大きく発達障害支援塾と書いてあるので悩んでいます。家で私が勉強を見る事は反抗期なのか、嫌がります。
回答
詳しく説明しなくても「この手帳があるとバスが半額よ、施設も無料で使えるから」と本人には言うと思いますが、夜尿症で手帳を出してもらった、だと...



先日、学習障がい(ディスレクシア)従たる障がい、ASD.AD
HDと診断された、小4の息子がいます。小1の時にグレーゾーンと診断され、小4まで、グレーゾーンできました。小学校では、小1の時から支援の先生についてもらいながら、普通級で、頑張っています。今回、ご相談したいのは、診断と同時に、精神障がい者福祉手帳を取得しました。将来のことを見据えて本人にも、手帳の取得したことを伝えたいのですが、どのタイミングで伝えるべきか、とても悩んでいます。本人も、ちょっと人と違う、なんで、みんなと同じに出来ないんだろう、と思っているようです。自身のタブレットで発達障がいについても調べたようです。推定ですが…現在は気持ちの切り替えが難しかったり、漢字はほとんど覚えれていません。計算も苦手で、九九も完全ではありません。昨年末に、LDセンターにて、検査していただき学習障がいと診断され、本人にも、それとなく漢字を覚えるのか苦手と、診断されたと伝えてはいます。奇跡的に読みについては問題はありません。担任の先生とお話した時に本人も近くにおり、将来を見据えて障がい者手帳を取得したいとの話を耳にはしているのですか、本人が検査以降、何でみんなと同じに出来ないのか?の疑問が少し溶けたようで、前向きに頑張っている状態なのですが、反抗期に入りつつの状態でいずれは本人にも、伝え障がいの受容が必要だと思っているのですが…ある程度は受容してるのではないかと、思っております。みなさんはどーされたのでしょうか?長文になりすみません。アドバイス頂ければと思います。
回答
息子が発達障害だと知ってから色んな支援が必要だったので、この先にも支援が必要だと思い私が手帳の申請をする事を息子に伝え取得しました。
息...



通級は何の時間に行っていますか?通級を検討している小1男子が
います。うちの市は、通級でも教科の取り出しはしないということなので勉強面のフォローをしてもらえないみたいです。主にsst。ただ小1でどの程度sstをして改善していけるのかが不明です。。。勉強が苦手です。週1抜けるので、ただでさえ苦手な算数や国語の授業を抜けるのに抵抗があります。どの科目の時間に抜けたらいいのでしょうか?担当医に相談すると「本人と先生で決めて。本人が苦手な科目に抜けると、逃げの人生になるからあんまりかも」と言われ、親の会で相談した精神科医には「体育苦手でしょ?体育の時間に抜けたら?それか道徳ね」と言われ、本人は「体操服に着替えるのが大変だから体育に抜けたいかな~」と言われ、一体どの時間に抜けたら学業面で支障がでないのかがよく分かりません。一斉指示が聞き取りづらいので、もはや算数とかに抜けても問題ないのか?でも通級で勉強を見てもらえるのではないし・・・算数もワークとか進んでいくし、、、国語も苦手だし、、図工や生活は好きだし学活抜けたら色々と問題になるのかな?と思うし。。といった感じです。通級を利用している方は何の科目で行っていますか?自行通級です。1年3学期か、2年生からの利用を検討しています。
回答
通級は本人の苦手なことをするものなのに教科の取り出しをしないのはおかしいと思われるそうですが、通級での指導について、文科省のサイトには以下...
