2016/01/25 22:38 投稿
回答 19

発達障害で手帳を取得されている方は、どうやって取っているのでしょうか?
 
ネットで調べると、地域差が激しかったりIQの数値だったり様々なようですが。
手帳の種類も違ったり、特別扶養手当や税金の控除も対象だったり対象外だったり…
発達障害で療育を受けながら、小学校の支援級に通っている息子は手帳は持っていません。IQ的には平均で130のため、手帳は申請出来ないと言われています。
知能が高ければ社会生活が円滑に送れるというわけでもないし、何とか発行してもらえないかなー…と思案しています。参考にさせて下さい。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
19件

https://h-navi.jp/qa/questions/21124
よつばさん
2016/01/26 00:43

よつばと申します。
手帳制度について詳しく語りだすととても長くなってしまいますので、該当の部分だけ書かせていただきますね。

まず、お子さまの場合は支援級に在籍されているということで、辛すぎる環境からは守ることができる配慮はしていただいているようですね。
この事実だけでも、ご家族の大変な努力が見え隠れしているように感じます。

該当しない手帳というのは、知的障がいのある人が取得できる療育手帳の話だと思います。
知的障がいに該当しない発達障がいの場合は、精神保健福祉手帳の該当になります。
現行の制度上、発達障がいは精神障がいに分類されていますので、主治医の診断と社会生活上の配慮の必要性等で判断され発行されます。

窓口は多くの市町村で障がい福祉の担当課になると思います。
こどもの精神保健福祉手帳の取得は、まだまだ数が少なく、役所の職員が取得できることを知らないというケースも耳にしますので、「こどもの取得する手帳=療育手帳」と思われたのかもしれません。
諦めずに「精神保健福祉手帳の取得がしたい。発達障害者支援法に書いてある。都道府県に確認してほしい」と伝えてくださいね。

手帳のメリットとしては、
控除や補助などは市町村によってバラバラです。
窓口に一覧のような冊子を準備されている市町村が多いように思いますので、取得時にご確認いただければと思います。
ただ、最も大切なメリットとして、2点考えられます。
①現在、また将来的に関わる教員や支援者のみなさんに、より深く特性を理解していただくための根拠になること。
主観や感覚で関わられて、本人が傷ついてしまうことは避けたいところです。
②少し先の話になりますが、就労を考えていく場面で手帳の有無は大きく影響します。
手帳が無い場合は、一般の多くの方々と競争の上、就職と職場定着を手にいれなければならないからです。
手帳のある場合は、障害者雇用の枠で就職活動をすることができます。

文字数制限の都合で、障害者雇用の話については、また別の機会にさせていただければと思います。
お子さまもご家族も安心してチャレンジできる環境が整うことを願っています。

https://h-navi.jp/qa/questions/21124
kimukimuさん
2016/01/25 23:15

発達障がいなら療育手帳になると思いますが、手帳には身体障害者手帳と療育手帳と精神障害者保健福祉手帳の3つがあります。
お子さんは多分、身体ではないので療育か精神ですね。
療育は知的障害(だいたい75以下)で生活に支障がある場合に発行されます。申請は市役所の障害福祉課あたりです。
精神は精神障害で6ヶ月通院しているひとです。申請は保健所です。
手帳のメリットはうちの子は療育ですが、支援学校に入れることと各地での割り引き位です。
お子さんは130と言う事ですが、おそらく、高い部分と低い部分の差が大きく、平均すると高いけどでこぼこが大きいので色々と暮らしにくさがあるのだと思われます。
もしも、詳しいデータや検査結果を文書でも書かれたものがあれば、それを学校に見せて、うちの子はこういう点が得意だけど、ここが苦手だからこうして欲しいなどの要望を伝え、過ごしやすいように配慮してもらうと良いと思います。
手帳があるから円滑に送れる、というものでもないですよ、うちはB2ですが・・・(^_^;)。

At molestias eum. Eos aperiam molestiae. Consequatur at et. Consequatur aut delectus. Veniam eum autem. Facere aperiam ut. Totam voluptatem sequi. Reprehenderit quos voluptas. Eius quia voluptas. Tenetur mollitia sint. Necessitatibus blanditiis quod. Ut doloribus tempora. Beatae et aspernatur. Velit qui est. Nihil quas laborum. Quod necessitatibus in. Veritatis eaque autem. Eos eos enim. Debitis culpa odit. Modi illo eveniet. Eius quia a. Sed voluptatem est. Dolorum explicabo magni. Exercitationem facilis aut. Veritatis accusantium eius. Quasi laudantium beatae. Pariatur nesciunt optio. Laboriosam aperiam quis. Occaecati non quia. Omnis excepturi sint.
https://h-navi.jp/qa/questions/21124

emotyさん&回答されている様

初めまして、『大人の当事者』ある晴れ渡った日です。
当方、ADHD&アスペルガー(手帳持ち)、ひらながと暗算が苦手な、
40歳既婚子持ちの社会人で大学院入試(臨床心理学部)を控えた身でもあります。

子供の場合、児童精神科への通院が6ヶ月間以上ないと手帳の申請及び取得ができないのですね。ちなみに私は成人してから発達障害の診断を受けましたが、成人の場合(東京都のみかもしれません)は、発達障害の診断書があれば、通院期間は関係なく、一発で、精神障害者手帳の取得ができます。

いち情報まで。

Illum et ut. Architecto ut accusamus. Recusandae rerum rerum. Eaque vel voluptas. Occaecati natus minima. Ut sed cupiditate. Quis corporis assumenda. Suscipit voluptate esse. Et qui saepe. Natus architecto voluptate. Numquam aut tempore. Soluta unde quis. Voluptatem praesentium cum. Nulla magni labore. Autem expedita ut. Aut officia sit. Et magni fugit. Rerum veniam odio. Nihil quos sint. Nulla nam id. Voluptatem velit ea. Esse eveniet quibusdam. Ratione facere culpa. Aut ipsa qui. Debitis impedit nihil. Qui aliquam quam. Minus quam et. Nulla reprehenderit modi. Optio quas et. Expedita laboriosam veniam.
https://h-navi.jp/qa/questions/21124
2016/01/26 09:12

emotyさん こんにちは!
みなさんがとてもわかりやすくていねいに説明してくださってるので…余分なつけ足しになりますが(笑)

ウチの小4の長男は発達障がい精神障害者保健健康福祉手帳を先日取得したばかりです

思っていた以上に生活の中で割引していただける場所が多くびっくりしました!公共施設だけでなく、駐車場、民間の映画館やレジャー施設でもたくさんありました♪「精神~手帳 メリット」と検索するとそのようなサイトが出てくるので参考にしてください。我が家は、療育や、出不精のムスコを外に連れ出すのでけっこう家計を圧迫しているので(笑)正直助かってます!

たちいったことを聞いてごめんなさい、IQ130で支援級に通われているということは、集団生活がニガテだったり困っていたりすることが多いですか?
もし外でいろいろ困ることがあって「この子は障がいがあるからわかってほしい」という理解を得たいなら、「愛のワッペン」東京都なら「SOSカード」というものがあるそうです。
コラム「我が子の障害者手帳、取得した方がいい?それとも・・・ 」で立石さんが紹介されているので、もしよかったらのぞいてみてください。

IQが高ければ社会生活が円滑におくれるわけじゃない…というお言葉に、お子さんもお母さんもご苦労されながらがんばってるんだろうなあ…と思いました
利用できる支援やサービスを積極的に使って、少しでも気持ちがラクに生活できるようになればいいですね。
お互い、子どもが幸せな大人になって社会で生きていけるように、見守っていきましょう!

Aut eum voluptates. Ut exercitationem rem. Culpa modi minus. In odit neque. Est accusantium officia. Pariatur veniam dolor. Harum minus dolore. Cumque sit adipisci. Quidem adipisci vel. Nemo consequatur animi. Veniam illum dicta. Dolorem aut veniam. Aut mollitia ut. Enim iusto rerum. Omnis reiciendis quis. Eum est et. Voluptates nostrum dolor. Placeat optio illum. Nihil illum autem. Laboriosam ad et. Itaque velit quaerat. Eos ipsum et. Voluptatem maiores error. Perferendis culpa tenetur. Reprehenderit illo dolores. Nobis voluptatum ut. Consequatur porro ipsum. Ratione sunt qui. Sit rerum eveniet. At aliquam veritatis.
https://h-navi.jp/qa/questions/21124
退会済みさん
2016/01/26 08:29

児童精神科に通うと、精神福祉手帳を取得できます。6ヶ月経たないと頂けません。診断を受けた児童精神科があるのでしたら、そこで取得できるはずです。
特別扶養手当は、手帳があれば申請できるはずです。また、精神的に難しい事が多いと思うので、待つこととか苦手、疲れやすいなど、手帳を取得しておくとその点は便利で楽しめる処で優遇して頂けます。支援級在籍ならば、精神福祉手帳を取得しておくと、移動支援や生活サポートもスムーズに利用できますので今のうちに取得しておき、福祉サービスを利用して成長に生かしていく事をお勧めします。また、精神福祉手帳申請時には、診断書というかたちになるので、診断名が明らかでわかり易いです。IQが高いと理解が難しい所がありますので、手帳を取得しておくとはっきり理解されやすいので、社会的に認知して頂けやすいので、デメリットは無いと思います。
精神福祉手帳申請は、役所で、精神福祉手帳申請書の用紙を頂き、児童精神科で書いて頂き提出します。県によって多少違うかもしれませんが役所で確認ください。

Asperiores commodi repellat. Corrupti odit quaerat. Adipisci qui quos. Ut ullam facilis. Sed et temporibus. Esse maiores est. Est at aut. Et expedita ut. Nam eius nobis. Rem illo adipisci. Culpa voluptas aliquid. Quam corrupti occaecati. Tempora repellat eum. Quo dolor sapiente. Sunt alias necessitatibus. Inventore et voluptas. At odit enim. Consequatur corrupti sed. Ut autem omnis. Nobis nostrum voluptatem. Aut ipsam non. Similique animi natus. Quidem omnis eos. Voluptatem voluptatibus autem. Dolorum in cum. Ut libero veniam. Ut itaque suscipit. Placeat est beatae. Deleniti necessitatibus magnam. Aspernatur deleniti qui.
https://h-navi.jp/qa/questions/21124
emotyさん
2016/01/25 23:59

kimukimu様
 
ありがとうございます。
放課後デイだったり、支援級の活動で手帳を求められる事が多く、「ないんです…(・・;)」と毎回確認する必要があります。
手帳を持っていないせいか分かりませんが、あまり理解をしてもらえません。
検査結果についても、アンバランスとはいえ105以下がないため、「それくらいわかるだろ?」とかただのワガママくらいにしか思われない現実があります。
手帳があったら、少しは違うのかな…なんて思ってしまいます。

Voluptatem ut est. Eum consequuntur nihil. Debitis assumenda similique. Eos temporibus voluptatem. Perferendis numquam magni. Neque esse repellendus. Molestiae omnis autem. Animi aut occaecati. Autem unde et. Nostrum veniam sapiente. Nobis aut quo. Expedita ipsa voluptate. Nihil commodi aut. Reiciendis laudantium quo. Impedit deleniti omnis. Provident fuga suscipit. Nesciunt culpa hic. Labore hic quibusdam. Magnam id eos. Excepturi quos ut. Maxime est incidunt. Culpa assumenda sunt. Molestiae est non. Iste nostrum porro. Laudantium alias excepturi. Vero id doloremque. Autem quasi est. Ut quia atque. Consectetur est perferendis. Harum error nostrum.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

療育手帳について、質問があります。 自閉症スペクトラム、知的ボーダーの3歳半の娘がいます。 先日診断された直後のソーシャルワーカーの説明では、療育手帳の対象外という説明でした。田中ビネーの結果、知的ボーダーだからという理由でした。 しかし、今日同じソーシャルワーカーと話をしたら、療育手帳は私が望めば、絶対ではないが8割くらいは取得出来るだろうとのことでした。理由は、IQは軽度知的に近いボーダーなのと、自閉であるため、という説明でした。 療育手帳を取得するか、まだ決めていません。 そこで、療育手帳取得による、メリット、デメリットを教えて頂きたいです(特にデメリットを聞いてみたいです) 正直に言いまして、療育手帳の対象であることを知り、大変ショックです。 私自身の気持ちだけなら、手帳は欲しくありません。娘が診断されてから、本を読み、絵カードや保育園への配慮など、親として必要だと感じたことはやってきました。ですが、本当に苦しいんですが、自閉症の娘を受け入れることが、障害を受け入れることが、まだ出来ていないんです。 ソーシャルワーカーの話の中で、お母さんの気持ち次第という話もあり、これからどのような方針にしたらよいか、迷っています。 ちなみに、保育園の加配(現在はなし)について、手帳が必須か聞いたところ、園からの申請+医師の意見書(保護者の希望で書いてもらえるとのこと)さえあれば、手帳はなくても加配は可能とのことでした。 障害を受容出来ないことと、手帳取得は別だと思っていて、私が手帳に否定的でも、娘に必要なら前向きに検討したいと思っています。 療育手帳の必要性など、教えて頂きたいです。 追記 知的ボーダーの方で、就学前に手帳を取得した方がいらっしゃいましたら、どのような経緯から取得し、メリットデメリットがあったかも、伺いたいです。

回答
20件
2017/08/17 投稿
知的障害(知的発達症) ASD(自閉スペクトラム症) 4~6歳

情緒年齢が10歳とは 自閉スペクトラム障害です。1歳から中学生まで療育に通って、今は社会人です。 幼児期も現在も、IQは110くらいです。 私は社会人になってから、男の人に騙されて体を触られたりしました。 私の警戒心が少なかったので反省していますし、自分自身も場合によっては社会から追放されることだと覚悟しています。 友達も全くいませんし、作っても続きません。 身の回りのことや、事務的な手続き、親への援助、料金の支払いなどは自力でできます。 小さい頃は、親に聞いた話では 目が合いにくい。2歳でも歩けない。笑わない。親戚などへの酷い人見知り。お友達と遊ばない。幼稚園で指示に一人だけ従わない。そりや滑り台、階段、大きい音など色々いやがる。 お遊戯会や運動会では、先生がつきっきりで側にいて、それでも全く参加する気がない姿がビデオに映っていました。 あと、年長さんになってもパンツに便を漏らして、汚れたパンツでも大人に知らせず、平気で遊んでいたみたいです。 言葉や概念の育ちなどは早目だったようです。 学校では普通学級で、それなりに頑張って、Fラン大学ですが大学も出ました。 周りから、あの子は障害者じゃないかとヒソヒソ噂されたり、高校にこないでくれと言われたりもしました。一時期は軽い鬱病でした。 診断は幼児期でしたが、障害の自覚はずっとほぼなかったです。本当にたくさんの人にお世話になり、迷惑をかけてここまで来ました。 本題なのですが、今の、私の主治医に、情緒年齢が10歳くらいだといわれています。 ほんとはもう20代で仕事もしてます。 自閉スペクトラム障害の人は、知能発達の遅れがなくても情緒が10歳くらいにとどまってしまうんでしょうか?? 自分ではちょっと信じられなくて、介護が必要なんて思えない気がします。 主治医や支援員などの見守りがなければ危険だと、周りは言います。軽度ではないらしいです。私も頭ではわかっています。 でも、本当に自分が障害者で、しかも10歳レベルの幼い情緒だなんて、わかってても現実と思えなくて…。 健常者でも、一人が好きな人や、鈍感な人もいるし…。もっと発達障害(児の子育ても含む)で苦しんでいる人もいると思うと、自分なんて辛いうちに入らないと思うときがあります。 ちょっと、みなさんの客観的な印象というか、意見をいただけたら助かります。 この状態は、あきらかに発達障害と言えるんでしょうか? 障がい者手帳も持っているのですが、これからも持っていた方がよいでしょうか。 矛盾した思いがあり、迷っています。

回答
3件
2023/01/10 投稿
運動会 大学 幼稚園

「やはり療育手帳が取得できた人が得なのでは?」とついつい思ってしまう。 支援級に転籍予定の小2の息子がおります。境界知能のような感じの子です。 支援に関する色々な本を読んだりyoutubeで医師や保護者の話を聞いたりしていく中で、やはり上記のようなことを感じてしまいます。 IQ71で療育手帳が取れなかった場合より、IQ70で療育手帳が取れた場合のほうが就労の可能性が広がるのではないかと。 療育手帳があれば高等支援学校(倍率高いの知っています)、支援学校へ進めますよね。 そこでは強いパイプがあり、特定子会社、A型就労の就職先を紹介してくれると聞きました。 もちろん、本人の能力、やる気、意思があればのことで単純に支援学校に通っているだけではだめですが。 特例子会社への道も狭き門で、トップの子しか入れないことも。 ただ特例子会社へは支援学校からの推薦でほぼ決まってしまいますよね? IQ71で療育手帳が取得できなかったら、支援級に在籍していたら普通高校は無理だし、専修学校へ通った後の就職、推薦などありませんよね?近くの専修学校へ問い合わせたところ、特別な推薦などはないです。と言われました。 一般就労は無理、障碍者雇用の枠も限られている。 支援から漏れてしまった場合はどのように就労したらいいのでしょうか? 過去の質問で、「境界知能」と「軽度知的障害」の場合の就労先はさほど変わらない。と結論付けたのですが。 7年後の話だから今から考えても仕方がない。 制度も法律も今後変わる。 障碍者雇用の仕事内容も変わる。 世の中の仕組みは数値で区切って分けていかないと回っていかないからこればかりは仕方がない。 今できることをする。 学習面より生活面に力を入れる。 もう十分わかっていますが、療育手帳のある・なしで、人生ってけっこう変わってくるのではないかと思ってしまいます。 境界知能も希望すれば支援学校に入学できるようになったらいいなと。 境界知能の子の選択肢をもっと増やしてほしいなと。 はざまのこども(漫画)や、アイム代表の佐藤典雅さんのyoutube等を見て思ってしまいました。 ちなみに、現在は神奈川県の川崎市のみ、IQ91までで自閉傾向があれば療育手帳が取れるらしいので、どうしても取得したいのなら川崎市へ移住すべきなのでしょうか。。。

回答
10件
2023/06/03 投稿
学習 中学生・高校生 ADHD(注意欠如多動症)

【追記あり】ASD、ADHD当事者です。(ちなみに双極性障害2型もあります) この間、カウンセラーさんに「障害者手帳2級を取得できると思う」と言われたのですが、親には「障害者手帳なんていらないでしょ」と言われて反対されます。 そこで質問なのですが、障害者手帳を取ることのデメリットなどはあるのですか? また、学生で公共交通機関なども殆ど乗らないのですが、今取得するメリットなどはありますか? 親を説得してまで取るメリットがあるものなのかどうかが知りたいです。 (成人済みなので、本来は親の了解がなくてもいい気がしますが・・・) ーーーーー 追記です 親にそれを今言ったら、口論になってしまいました。 障害者手帳を取るのであれば、戸籍から外して縁を切るって言われてしまいました。 そのくらいの覚悟がないなら、くだらないメリットのために障害者手帳なんて取るなんて二度と言わないでくれとか言われました。 ここでの話もしてみたのですが、ネットの話は当てにならないとかどうでもいいとか言って聞いてくれませんでした。 あと、親が今カウンセラーの方に泣きながらクレームを入れて電話をしています。 うつ病の治療に行っただけなのに障害者手帳をすすめるのはおかしいとか言っていました。 個人的には今すぐに必要なわけではないのですが、いずれ必要になるときも来るであろうし、取得にも時間がかかるみたいなので今のうちに取っておいても良いと感じるのですが、学生で収入もほとんどないので一人で生きることも出来ないのでもう少し先延ばしのほうが良いのかなと思ってもいます。 それか、バレないのであれば、こっそり取っても良いと思います。

回答
34件
2020/03/13 投稿
19歳~ 発達障害かも(未診断) ADHD(注意欠如多動症)

療育手帳(知的軽度)を持っていての就労、 精神障碍者保健福祉手帳(3級程度)を持っていての就労 に、差はあるのでしょうか?? 疑問なのですが、こちらの手帳を持っている方々の就労がどの程度の差があるのかよく分かりません。 よく、境界知能の子は、「手帳が取れなくて福祉のサービスも受けられい」かなりきついゾーンにいる子達。 と聞きます。 それであれば、知能70程度で療育手帳を取得して福祉サービスを受けたほうが楽だよ、と聞きますが、 これに精神障碍者保健福祉手帳が加わった場合(境界知能+自閉スペクトラム症の子の場合)、将来的に障碍者雇用で働く場合の差はあるのでしょうか? 差というのは、希望した就職先で働けること、とします。 療育手帳があれば、高等支援学校への受験資格がある、支援学校へ行けるのでその先の就職が有利、、とは思いますが。。 後は療育手帳があったほうが障がい者年金が取れやすいのかなと・・・ 境界知能の子と、軽度知的(70~75程度)であれば、働き方に大きな差がないのでしょうか?? 境界知能の子は優遇されないけれど、軽度知的の子は優遇されるよ~という感じなのでしょうか? 書いていて、よく分からない質問になりましたが、ご存じの方がいらっしゃったら教えてください。 息子がギリギリ療育手帳が取れない感じの子ですが、もし今後仮に取れたとしたら、彼の人生に大きな差があるのか、ないのかよく分からなかったので。 今後の制度はまた変わってくると思いますが。

回答
10件
2023/05/19 投稿
小学5・6年生 小学3・4年生 知的障害(知的発達症)

ウィスクの結果をみて、学校と相談しているところなのですが、医師や学校の見解も様々で、現状このままで様子見になりそうな感じです。まとまらない文章で恐縮です。どなたかにお話を聞いていただけると、とてもありがたいです。 以前もこちらでご相談しさせていただき、その時にウィスクの結果をみて学校と相談していくという話で終わっていました。 小3息子、ADHD(不注意傾向)、書字障害の診断ありです。 結果、苦手ワーキングメモリ85、得意言語理解118、知覚推理、処理速度93,94でした。 医師から「平均99だが、でこぼこがあるためこの数字はあまり参考にしなくていい、学校には書字障害に関する配慮と、耳からの記憶の苦手さ、整理整頓の苦手さ、班活動の苦手さに配慮する内容を診断書に書いておきます」とのことで、通級指導教室や支援員の配置も検討してもらえるよう記載していただきました。 診断書を持って先日、校長、教頭、担任、特別支援学校教員と面談をさせて頂きました。特別支援の先生には「学習に関しては普通級で問題なく過ごせる、意欲も高く特別の配慮は必要ないと考えます」担任からは「知能面に関しては全く問題ないと感じる、授業に参加意欲も高く発表したいがため、板書が追いついてなかったり、授業が終わったら勉強道具が机周りに散乱してるが、それも春から比べるとだいぶ改善されている、お友達との関係も息子さんが特別目立って問題があるわけではないし、心配していない、普通級で問題ない」校長からは「得意分野をのばし自信をつけさせることで高学年になると驚くほど他の分野も伸びる子は多い、自信をつけさせてあげてくださいね」とお話がありました。 私は「通級指導教室をお願いしたいです(満席で待機者多数のため予約しました)、特別支援の先生の定期的な訪問指導?も継続してお願いしたい」と伝えました。面談が終わり、問題ないと言われるのに、問題があるように感じる私の見立てが見誤ってるのか自信がなくなっています。 検査結果を正確に判断することもできないので、問題ないと言われればそうなのかなとも思います。 このまま様子見で普通級でいくことに落ち着きそうです。療育は、利用したいなと考えてはいます。どなたかに聞いていただきたく、乱文にお付き合いいただきありがとうございました。

回答
10件
2023/07/24 投稿
特別支援学校 ADHD(注意欠如多動症) 診断
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
約19時間
【学校・園での合理的配慮】「伝えてよかった!」経験や、工夫していることを教えてください
新学期が始まり、お子さんが学校や園で過ごしやすいように、先生方とコミュニケーションを取る機会も増える頃かと思います。
その中で、学習面や生活面で困難を減らすための「合理的配慮」。 言葉は知っていても、「何をお願いできるの?」「どうやって伝えたらいいの?」「わがままと思われないかな…」と、悩んだり、ためらったりした経験がある方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、皆さんが実際に学校や園で受けている「合理的配慮」や、お願いする際の「伝え方の工夫」、また合理的配慮をお願いする際などに起こったトラブルについての体験談を募集します。

例えば、こんな経験はありませんか?

●感覚過敏で教室がつらい→イヤーマフやサングラスの使用を許可してもらった
●板書が苦手 → タブレットで黒板を撮影させてもらっている
●集団指示が通りにくい → 先生から個別に声をかけてもらうようお願いした
●テストの時だけパニックになる → 別室での受験を認めてもらった
●お願いしたこと:支援級の先生に間に入ってもらい、担任の先生に伝えてもらった
●伝え方の工夫:医師の診断書やWISCの結果を添えて、具体的に説明した
●ちょっとした工夫:「廊下側の席にしてもらう」など、小さな工夫で落ち着いて過ごせるようになった
●失敗談や学び:最初はうまくいかなかったけど、伝え方を変えたら状況が改善した

うまくいったこと、工夫していることはもちろん、「今まさに悩んでいる……」ということでも構いません。
皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化
して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月11日(木)から9月23日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると44人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す