締め切りまで
6日

軽度の知的障害ありの自閉症スペクトラムの高等...

退会済みさん
軽度の知的障害ありの自閉症スペクトラムの高等養護学校に通う娘です。
グレーに近いのでいろいろありまして。
以前の居住地で療育手帳ありだったのですが、IQが79に上がり手帳は返納になりました。
13歳まで用の検査だったので高く出たらしいですがダメでした。
しかし学校から知的障碍者の学校なので療育手帳をとってほしいと言われ、今住んでいる市町村で検査を受けました。
IQ70でギリギリ療育手帳をとれましたが、ギリギリだから次回更新の時にはIQが上がって返納になるかもしれないと言われました。
障碍者枠で就職を希望していますが、就職後に手帳を更新できなかったらどうなってしまうのか。
精神福祉手帳は以前の居住地ではとれましたが、自閉症も軽度なので今の居住地ではとれるかはわかりません。
ギリギリのところにいると不安定です。
同じような方いますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
自閉スペクトラム症の娘を持つ母です。
娘は小2で、支援学級にいます。
就学前のWISCは低く、療育手帳がもらえて支援学級(知的)に就学しました。
しかし、小2でWISCを受けた所、思いの外、結果が高く出て医師から「よくこの結果で療育手帳もらえたね? 児相ではもっと結果が高く出る検査をしているから、今度の更新はムリだよ」と言われています。
どうしても手帳が欲しいなら、精神福祉手帳の発行を申請すればいい、と言われています。
しかし精神福祉手帳では特別支援学校の高等部はムリです。知的遅れがある、という証明を持たない自閉スペクトラム症の娘は対象外になります。
障害者枠での就職についても、身体障害者が一番有利で、次が知的障害者。精神福祉手帳を持つ人は「精神障害」というイメージが強く、就職に結びつきにくいという噂も聞きます。
検査結果では「普通」と言われる数値になったとしても、凹凸があったり、言葉の遅れや理解力の低さ、コミュニケーション能力の低さなど、いわゆる普通の人達と差があることがたくさんあります。
数値が「普通」だからといって、これから先、高校・大学・就職と普通の人達と同じ土俵で勝負するとなると、勝てる気がしませんし、二次障害が心配で親としては不安しかありません。
ただ、子どもの成長は嬉しいものですし、療育をコツコツと受けてきた本人の努力の結果と言えるかもしれません。しっかり自立していけるよう、サポートや療育は続けていきます。
(娘の場合、これから先、普通の方々と差が広がることもあり得ますしね)
不安はありますが、できる限りサポートなしで自活していける子になるよう親としてできることをしつつ、情報収集に努めながら、なにかよい道はないか模索の日々です。
答えになっていなくてすみません。
でも、IQが境界域と普通の狭間を行き来する子の場合、歯がゆい思いをすることがあります。
他の方からは「贅沢な悩み!」「贅沢いうな!」「他の人が受けるために作られた制度で甘い汁を吸うな!」というようなことを言われるかもしれませんが、狭間で欲しいサポートに手が届かない子や、その親だからこそ抱える苦悩ってありますよね・・・。
不快に感じられる方がいたらすみません。でも、あたりめさんの気持ち、よく解ります・・・。
娘は小2で、支援学級にいます。
就学前のWISCは低く、療育手帳がもらえて支援学級(知的)に就学しました。
しかし、小2でWISCを受けた所、思いの外、結果が高く出て医師から「よくこの結果で療育手帳もらえたね? 児相ではもっと結果が高く出る検査をしているから、今度の更新はムリだよ」と言われています。
どうしても手帳が欲しいなら、精神福祉手帳の発行を申請すればいい、と言われています。
しかし精神福祉手帳では特別支援学校の高等部はムリです。知的遅れがある、という証明を持たない自閉スペクトラム症の娘は対象外になります。
障害者枠での就職についても、身体障害者が一番有利で、次が知的障害者。精神福祉手帳を持つ人は「精神障害」というイメージが強く、就職に結びつきにくいという噂も聞きます。
検査結果では「普通」と言われる数値になったとしても、凹凸があったり、言葉の遅れや理解力の低さ、コミュニケーション能力の低さなど、いわゆる普通の人達と差があることがたくさんあります。
数値が「普通」だからといって、これから先、高校・大学・就職と普通の人達と同じ土俵で勝負するとなると、勝てる気がしませんし、二次障害が心配で親としては不安しかありません。
ただ、子どもの成長は嬉しいものですし、療育をコツコツと受けてきた本人の努力の結果と言えるかもしれません。しっかり自立していけるよう、サポートや療育は続けていきます。
(娘の場合、これから先、普通の方々と差が広がることもあり得ますしね)
不安はありますが、できる限りサポートなしで自活していける子になるよう親としてできることをしつつ、情報収集に努めながら、なにかよい道はないか模索の日々です。
答えになっていなくてすみません。
でも、IQが境界域と普通の狭間を行き来する子の場合、歯がゆい思いをすることがあります。
他の方からは「贅沢な悩み!」「贅沢いうな!」「他の人が受けるために作られた制度で甘い汁を吸うな!」というようなことを言われるかもしれませんが、狭間で欲しいサポートに手が届かない子や、その親だからこそ抱える苦悩ってありますよね・・・。
不快に感じられる方がいたらすみません。でも、あたりめさんの気持ち、よく解ります・・・。
長くなりそうなので回答をわけました。
このスレはどうも勘違いされている方が多いのでちよっとひとこと。
まず他の回答者様の
>障がい者手帳を申請できないんでしょうか?
(精神福祉手帳と同じことですか?)私のほうが疎いので、答えるのも変なのですが。
→「障がい者手帳(精神)」と「精神福祉手帳」は全く同じものです。
正式には「精神障害者保健福祉手帳」と言います。
ただ長い名前なのでこのリタリコの質問では「精神の手帳」、「精神福祉手帳」などと呼ぶ方が多いことや
「精神障害者保健福祉手帳」の現物の表紙には「障害者手帳」としか書かれていないため
(精神という文言は偏見があることから表紙に入れてほしくないという当事者からの要望があった)このふたつが違うモノだと勘違いされる方が出てくるようです。
なお精神障害者保健福祉手帳は2年間の更新制です。例外はありません。
2年たったら必ず医師に更新のための診断書を書いてもらうことになります。
確かに療育手帳に比べて支援が少ないです。
これは元々が統合失調症や双極性障害などの精神疾患当事者のための手帳なので
もしかしたら治癒する(統合失調症や双極性障害は障害というより病気なので)という考えがあるからなのかもしれません。
また精神疾患に対する偏見が支援の少なさの原因になっている可能性もあります。
交通機関の助成が少ないのも「精神障害者は何をしでかすかわからないから家に閉じ込めておけばいい」という偏見があるからだと私は思っています。(私の過去の回答も見てくださいね。)
私の息子も統合失調症当事者ですが
長期入院して退院後全日制高校は自主退学となりました。
特別支援学校への転校を希望しましたが認められませんでした。
仕方なく通信制高校に転校しました。
知的障害のない発達障害のお子さんは
「発達障害なのに精神障害と間違われて大変」だと聞きますが
「本物の精神障害の思春期の当事者」はもっと大変です。
日々偏見との闘いです。
私は「精神障害者保健福祉手帳だと支援が少ないからできる限り療育手帳がとれるようにしよう」ではなく
「精神障害者保健福祉手帳も療育手帳も同じ支援が受けられるようにしよう」という考え方をしてほしい、
そしてそういう世の中になってほしい、と思っています。
Dolor et est. Minima totam inventore. Quis minus molestiae. Provident voluptas quia. Dolorum consequuntur non. Architecto sapiente animi. Libero ex nulla. In dolor ut. Sequi aut cum. Hic odio tenetur. Magnam expedita aperiam. Tempora provident pariatur. Sunt beatae mollitia. Velit eius tempore. Doloribus molestias voluptatibus. Ut sint magni. Dicta molestiae dolorem. Accusantium temporibus repellat. Commodi magnam est. Iusto placeat rerum. Incidunt maiores consequatur. Optio quae expedita. Reiciendis laborum voluptatem. Est qui dolore. Commodi accusantium suscipit. Sit omnis explicabo. Odit debitis quod. Itaque impedit laudantium. Tenetur alias praesentium. Possimus sunt corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
~横槍を入れて申し訳ありません~
evifiveさんへ
療育手帳と精神福祉手帳では得られる支援が違うんです。
例えいくら軽度の知的障害がある、と主張しても、検査の結果次第で「療育手帳を発行できない」と判定されたら、知的障害がない子になります。
そして、特別支援学校の高等部は知的障害がある子を対象としているため、療育手帳が取得できない子=知的障害がないと判断される子は入学・在学資格がない、と判断されます。
WISCの結果が境界域と平均の間をさまよう子は、療育手帳が取れて知的障害がある子向けの手厚いサポートを受けることができたり、その支援を打ち切られたりする、という不安定な状態にあるんです。
また、就職の時も「精神福祉手帳」で障害者枠を希望することはできますが、「精神障害者」と思われて、扱いがやっかい&急に仕事に来なくなる、といった勝手な思い込みから書類審査で落とされるケースがよくある、と聞きました。
障害者枠は、身体障害者を採用するケースが最も高く、次が軽度の知的障害者。枠が精神障害者まで回ってくることはなかなかない、とか・・・。
勝手なイメージの自閉症、精神的におかしい人、という偏見があって、なかなか理解を得られないケースがあるんですよ。
ですから、できれば療育手帳をもらい、就職する技術を教えてもらえる特別支援学校の高等部へ行って、理解ある職場に就職させたい、と願うのですが・・・。自閉スペクトラム症では、そうしたサポートを受けるのが難しいんです。
evifiveさんのお子さんも、自閉症スペクトラム+軽度知的境界線とプロフィールにありました。高校受験の時に、こうしたことを感じるかもしれませんね。
Dolor et est. Minima totam inventore. Quis minus molestiae. Provident voluptas quia. Dolorum consequuntur non. Architecto sapiente animi. Libero ex nulla. In dolor ut. Sequi aut cum. Hic odio tenetur. Magnam expedita aperiam. Tempora provident pariatur. Sunt beatae mollitia. Velit eius tempore. Doloribus molestias voluptatibus. Ut sint magni. Dicta molestiae dolorem. Accusantium temporibus repellat. Commodi magnam est. Iusto placeat rerum. Incidunt maiores consequatur. Optio quae expedita. Reiciendis laborum voluptatem. Est qui dolore. Commodi accusantium suscipit. Sit omnis explicabo. Odit debitis quod. Itaque impedit laudantium. Tenetur alias praesentium. Possimus sunt corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

横槍すみません。
>就職先を探すにあたり手帳がなくなったら解雇や雇いどめにならないような就職先を探すことも一つだと思います。
→それが事前にわかれば苦労はしません。
あるとすれば公務員でしょうが知的や精神障害者が公務員になるのは極めて困難です。
一般企業で就職前に手帳返納後の扱いを確かめるのは不可能でしょう。
と、ありますが。
申し訳ないのですが、こういう事をした実績をいくつか知っていますので、書かせていただいてます。
確かに、数は少ないでしょうが。
いわゆる障害枠にこだわらず探せばあるのです。
公務員も含め、障害枠での一定以上の採用が求められている企業に確認するのは難しいです。
が、実績のある小規模な事業主さんなどでは、理解して受け入れることもあり得ますよ。雇用すると一時期助成がでたりします。
最初に持っていたら大丈夫なんですよね。
もちろんそういった事業主を探すのは困難を極めますが、実際に就労でうまくいっている事例ではツテでというのが多いと感じます。
都会とか地縁がない人には厳しい事ですが、あまりお給料を多く出せず少人数しか雇えないというような会社では存外病気や訳ありの人が働いています。
対人スキルもあまり求められないなんて職場も存在します。
製造業とかガテン系が多いので、本人が理想とする仕事ではないかもしれませんけどね。
Dolor et est. Minima totam inventore. Quis minus molestiae. Provident voluptas quia. Dolorum consequuntur non. Architecto sapiente animi. Libero ex nulla. In dolor ut. Sequi aut cum. Hic odio tenetur. Magnam expedita aperiam. Tempora provident pariatur. Sunt beatae mollitia. Velit eius tempore. Doloribus molestias voluptatibus. Ut sint magni. Dicta molestiae dolorem. Accusantium temporibus repellat. Commodi magnam est. Iusto placeat rerum. Incidunt maiores consequatur. Optio quae expedita. Reiciendis laborum voluptatem. Est qui dolore. Commodi accusantium suscipit. Sit omnis explicabo. Odit debitis quod. Itaque impedit laudantium. Tenetur alias praesentium. Possimus sunt corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ruidoso さんへ
返信ありがとうございます。
そうですか、実例があるとは知りませんでした。
確かに小規模な事業所だったり家族経営のようなところだったら受け入れてもらえてうまくいくかもしれませんね。
そうなるとやはりコネなりツテなりといったものが必要かもしれません。
こちらはどちらかと言えば都会なのでなかなかそのようなものに縁がありません。
障害者就労合同面接会に行ったり
ハローワークの専門部署に足を運んだりといった方法しかなく
コネやツテ、地縁、血縁で職探しは無理な状況です。
それができる環境の方は羨ましいですが
自分のおかれた環境の中でできることを精一杯やっていくしかないと考えています。
お互い頑張りましょうね。
Distinctio dolor ab. Eaque ipsum ut. Consequatur delectus soluta. Quo accusantium ipsam. Voluptatum non doloribus. Ea et omnis. Recusandae doloribus tempora. Inventore vel repellat. Asperiores nesciunt earum. Error eius perferendis. Earum quasi et. Nobis voluptatum alias. Minima dignissimos labore. Saepe error qui. Quo unde rerum. Ut et rem. Ad et perspiciatis. Ducimus sed velit. Non molestiae et. Nihil aut commodi. Sit rerum optio. Quia aut id. Velit delectus ut. Id commodi adipisci. Consectetur dolore tenetur. Rerum tempora ipsum. Quidem quo nulla. Cumque ratione ut. Ut tempora maxime. Cumque dolorum aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

個別にお礼できなくてすみません。まとめて書かせてもらいます。
精神福祉手帳は療育手帳が返納になったときに精神福祉手帳をとれると役所の人に言われて前の居住地でとりました。
2年後に更新ですが、今の居住地で療育手帳がとれたので、2つ手帳を持つメリットは何もないから精神福祉手帳の更新はよく考えてと今の居住地で言われました。
療育手帳が返納になったらまた精神福祉手帳を申請してもかまわないけどということでした。
次回の検査で娘の気分が絶好調でIQ70超えたら療育手帳は返納だし、不調で70超えなかったら更新できると。
っていうか絶好調かそうでないか、たった1日の調子で知的ありなしが決まるんですよね。
障害ってそういうもんなのでしょうか。
どうみてもまともじゃないのに。
愚痴ってすみません。
就職にかんしてはみなさんのアドバイスでよくわかりました。
とにかく学校やいろんなところに積極的に発信して頑張ろうと思います。
来年就職活動になりますが、来月にはハローワークの見学なども学校でありますので娘にも頑張ってもらってどっちになってもいいように準備したいと思います。
同じような方がたくさんいらして参考になりました。
ありがとうございます。
みなさんたくさん書いてくださったのに簡潔ですみません。
Est voluptatibus dolore. Iste tempore quis. Neque accusamus cumque. Quisquam sint debitis. Odio minima magni. Suscipit harum quis. Iusto debitis error. Perspiciatis voluptates dignissimos. Quod atque expedita. Doloribus excepturi a. Veniam enim pariatur. Molestias cumque dolorum. Praesentium perspiciatis quaerat. Itaque quasi perferendis. Accusantium minima distinctio. Aspernatur adipisci consequatur. Expedita repellat molestiae. Exercitationem tempora est. Minus sapiente quia. Id nobis modi. Assumenda iure odio. Aperiam ut vel. Sint dolores et. Rerum possimus quasi. Sit totam ut. Et quae aspernatur. Amet temporibus ut. Doloremque harum labore. Est qui officia. Ab qui quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


特別支援学校高等部に行けないということを先日聞いたばかりで、
困惑している中2の母です。息子は注意欠陥のADD。自閉症ですが、知的障害はなく、療育手帳は持っていません。そのためわが地域では支援学校に入れないそうです。今後どうしたらいいのか悩んでいます。1.通信高校定型発達のお子さんが大半だと思うので、わが子のように一斉指示が通らず、困っても人に聞くことすらできない社会性に乏しい子が果たして行けるのかとても不安です。電車も一人で乗せるのは不安です。予想外のこともたくさん起きます。小学校低学年からずっと支援級でやってきたので、支援員なしでやっていけるのか、不安です。2.特別支援学校ア知的発達の遅滞があり、他人との意思疎通が困難で日常生活を営むのに頻繁に援助を必要とする程度のものイ知的発達の遅滞の程度が前号に掲げる程度に達しないもののうち、社会生活への適応が著しく困難なもの上記が条件だそうですがいわゆるわが子みたいな子はイにあたるのではないのでしょうか。診断書を書いてもらって、行かせることは実際可能なのでしょうか。皆さんにお聞きしたいのは、1.通信高校へ支援級でやってきたような子供でもやっていけるのか2.上記の条件イというのは、どういう状態を指すのかです。ご存知の方おられましたら、ぜひぜひアドバイスをお願いしますm(__)m
回答
<続きです>
あと学校見学に行ったあと、感想をノートにまとめて、あとで見返せるようにしておきました。
学校を選ぶときに参考になったし、受...


発達障害で手帳を取得されている方は、どうやって取っているので
しょうか?ネットで調べると、地域差が激しかったりIQの数値だったり様々なようですが。手帳の種類も違ったり、特別扶養手当や税金の控除も対象だったり対象外だったり…発達障害で療育を受けながら、小学校の支援級に通っている息子は手帳は持っていません。IQ的には平均で130のため、手帳は申請出来ないと言われています。知能が高ければ社会生活が円滑に送れるというわけでもないし、何とか発行してもらえないかなー…と思案しています。参考にさせて下さい。
回答
よつばと申します。
手帳制度について詳しく語りだすととても長くなってしまいますので、該当の部分だけ書かせていただきますね。
まず、お子さ...


特別支援学校高等部3年の軽度知的障害のむすこがいます
問題行動に悩んでいます。3年生になり、スマホを与えました。時間制限、フィルタリング付きです。自力登下校もあり、災害の時のためにもと。それまでは古い携帯で動画はみせてました。自分のスマホを持ち嬉しいのはわかるのですが、正直後悔してます。最初にやらかしたのは、同じ自力登校の後輩の女の子にえろトーク。相手の女の子ものってきてたので、調子に乗りしつこいくらいに送ってた息子。次第に女の子が、先生に報告。それにより、特別指導、保護者送迎必須、校長には前代未聞の不祥事と言われました。次はつい最近のこと、放課後デイサービスで一緒の1年生の女の子。生理についてしつこく聞いてた。デイサービスLINEグループがあったんだけど、女の子は退会してた…今の所学校に通報とか、放課後デイサービスから苦情などはきてません。ビクビクしてますが…性に関して性教育はしてきたのですが甘かったのか、こう次々問題を起こす息子に手をやいてます。就労して、逮捕されるような事になったらどうしようと思います。どう指導して行けばいいかわかりません。話をすれば、わかっているのですが、理性が働かないのか、ひとが不快に思ってることを察知できないなど、毎日ため息しかでない。散々裏切られて約束も破かれ、この行動…息子を見ると冷たく当たってしまう自分がいる…経験者の方、アドバイスお願いいたします。
回答
警察の安全課、でしたっけ、ストーカー相談ができるところ。そちらに行って相談してみては?就労して逮捕されたら、ではなく、逮捕案件です。被害届...


娘は自閉症があります
病院では79と言われました。ダメ元で療育手帳とろうと思いましたが児童相談所で98の結果となり取得不可と言われました。そこでこれだけ高いと精神障害者手帳も恐らくダメと言われました。一対1なら出来ることも増えるので支援でいいと言われました。支援に行くのに療育手帳も精神障害者手帳もダメ?療育はなんのため?出来ないのは、なぜ?どんどん訳がわからなくなります。精神障害者手帳を取得するには病院なのか市役所なのか……担当の保健師も決まらないので愚痴というか言うていくとこも相談先もわかりません。これからどうしたら良いのでしょうか?療育手帳はダメと思ってましたが精神障害者手帳もダメとはちょっと驚きでした
回答
ありがとうございます
習得したい理由として、障害者枠での雇用でした。まだ小さいからと思っててもあと10年ほど……小さいうちから持つことで違...



息子は現在小学6年生、自閉症スペクトラムで軽度知的障害(療育
手帳C)があり、特別支援学級に通っています。学校にいる間は、大人がマンツーマンで近くにいないと、途端に不安から周りへチョッカイを出し始めます。思い通りにいかないと暴れ出します。また、特別支援学級の少人数の集団でさえ入るのが難しく、先生とマンツーマンの別室にいる事が多いです。先生とマンツーマンでいる時はとても落ち着いています。今年は修学旅行にも参加できませんでした。少しでも難しい勉強プリントがあると、何も考えられなくなりプリントを破きます。そんな状態なので、特別支援学校へ進学した方が本人も安心してすごせると思い、ずっと進学先として特別支援学校を希望してきたのですが、先日、担任の先生から、知的障害の程度が軽いため入れないかも、と言われました。(就学相談委員会で、その学校のコーディネーターの方から「うちは知的障害の学校だから」と強調され、息子は特別支援学校ではなくて良いと言われたようです)今でも息子には特別支援学校が合っていると思っていますが、その学校の方に言われると自信がなくなってきます…また、知的障害があっても特別支援学校に入れない事がある事に驚きましたが、そういう事はあるのでしょうか?
回答
おまささん、ありがとうございます。
担任の先生とはよく面談もしていただいているので、たくさん相談もしてきています。息子本人が、支援学校の体...



はじめまして
ひろたんと申します。今日、リタリコ発達ナビに登録したばかりなので、マナーなどなってないところがあったらすみません。私は去年、アスペルガーの診断を受けました。やっぱりなという感じでした。子どもの頃から人間関係をうまく築けず、勉強もできず、仕事もできず、たまにいじめられという有り様でした。通院していた病院の医師からリタリコを紹介されました。しかし、診断がでるまで一応健常者として生きてきたので、障害者雇用で働くことに抵抗があり、リタリコの施設(?)に実際相談に行くことが未だにできていません。そもそも、障害者手帳が発行されるレベルなのかもよくわかりません。担当の医師からは、「健常者として働けると思うんだけどな~」と、2回くらい言われました。でも、社会にでて1度もうまくいきませんでした。学生時代のバイトも1度クビになりました。健常者として働くのは諦めた方がいいのでしょうか?自分の現状を受け入れるべきでしょうか?回答お待ちしております。
回答
先日テレビで、労働者不足の問題について討論していたのを見ました。
その方々の立場で話しているので、個々の見解にとどまり、理想論の様に思いま...


先日WISKの件で投稿した者です
その後、皆さんには色々なご意見を頂き、結構前向きに捉えられるようになりました。しかし先日、結果を聞きに行くと…相変わらず、得意、不得意の差があって凹凸はあるものの、総合的な数値が高い事もあり、申請は親の判断でするものなので、しても構わないが、恐らく厳しいだろうと言われてしまいました。正直、手帳取得を念頭に受けさせたのと、再来年の中学生入学やその先の進路も見据えての事だったので、ガッカリです。療育のワーカーさんには、また中学生になった頃にといわれましたが、その時も今回と同じ結果だとしたら、我が子は一般の方と同じ土俵で受験やその先の就職をさせないとだめなんですか?でも実際は、学校でも交流へ行っても周りのクラスメートとの関係に悩んでいたり、知覚推理が最も低い為、先の見通しの立たない事柄を必要以上に不安がったり、テストも、もしも0点だったら嫌だと毎回、先生に言いながら受けてたり、そのくせ勝ち負けや出来た出来なかったと言う事に酷く拘ったりと生きづらさは子供にしか分かりませんが常に抱えてます。学校の個別の先生にも伝えたら、狭間の子供が一番可哀想だと言っていて、まさに我が子がそうなんです。今も正直、個別ではちょっと物足りないかも…でも一般はキツイ…そんなこんじです。似たようなお子さんお持ちの方、今後どうすればいいのか、生き方、進路などなど教えて下さい。今は改めて、手帳があるかないかで、こんなに生き方が違うのって思う限りです❗️
回答
こんばんは。
就労支援ですが、A型作業所等なら手帳がなくても受給者証で行けますし、障害者枠での就労も精神の手帳で可能です。
就労に関しては...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
検査を受けたとき、詳しく数値を出してくれる所だと、信頼区間とかありませんか?
突き詰めると統計学になりますが、これくらいのブレはあるよ、...



主にお子さんをサポート校に通わせていらっしゃる方に質問したい
です。公立の特別支援学校高等部ではなく、発達障害に理解がある生徒向けのサポート校にお子さんを通わせた理由はなんですか?サポート校のほうが学費が高いですが、支援学校より大きなメリットはありますか?もしサポート校にお子様を通わせている方がいらっしゃいましたら、教えてください。中2の娘がいます。境界知能、ADD,PDDボーダーです。今は支援級にいます。今年、精神の手帳の更新のため心理検査を受けましたが、IQは80台でした。年長の時から5,6回検査を受けましたが、ずっと80台です。医師からは「愛の手帳(東京都の療育手帳)は今は取れない。が、IQ80台なら『知的障害あり』の診断書は書ける。診断書で特別支援学校に入学し、精神の手帳で障碍者枠で就労することもできる」と言われました。担任からは「支援学校もよいが、近くに発達障害に理解のあるサポート校がいくつかあるので、そこもよいのではないか?」と勧められました。サポート校をいくつか調べて、魅力的な学校が多いとは思いましたが、学費が結構高いです。通信制高校の学費+サポート校の学費で、税金の補助がすくないからだとは思いますが。でも特別支援学校に行こうと思えば行けるのに、支援学校ではなくサポート校に行かせていらっしゃる方も少なくないようなので何か公立の支援学校にはない良さがあるのかな?とも思いました。高い学費を出しても、娘に大きなメリットがあるならばサポート校も検討したいです。ご回答よろしくお願いします!
回答
myさん
ありがとうございます!
支援学校の内情ありがとうございます!
うちから支援学校は近いですが、
うちの子も希望するコースに入れな...


中3の、自閉症スペクトラム障害のグレーゾーン&うつの息子のこ
とで、相談です。彼は障害者として生きるのが嫌でたまりません。健常者として扱って欲しいようです。なので、療育手帳をとろうか迷っています。ちなみに私の住んでる市ではメリットは無いに等しいです。だから手帳だけ。でも、今後大人になって健常者として生きるのが辛くなって、障害者枠で働くってなったときに、精神障害者手帳をとるのがいいですか?それとも、今言ってきかせてでも、まずは療育手帳、大人になったら精神障害者手帳に移行したほうがいいですか?みなさんならどうされますか?
回答
こんにちは
息子さんが健常者として扱って欲しいというなら、メリットの無い療育手帳の取得はお勧めしません
思春期で難しいときです。鬱もでて...



中学校を、支援級にするか支援校にするか迷っているます
中学でついていけないのは当たり前だと感じていますが、支援校のように、就労のためのカリキュラムをやるよりも、読み書きコミュニケーションを学ぶ学習をしたいと思っています。わが子は、言葉がの遅れを伴う自閉症スペクトラムで、みんなより遅いですが、読み書き計算など、理解するとすらすら解けます。言葉も、聴くことに関してはとてもよく理解できていて、アウトプットを少しずつでものばせば、もっと未来が広がるだろうなと感じています。限界かもしれないですが、いまだ吸収していることも多く、どこかでぐんと伸びてくれると思っているのです。諦めてしまえば楽になるのかもしれませんが、まだまだ人生は長い。この子は、もう少し学んでほしいと思っているのです。中学までが義務教育なら、障害を持つ子は、同じ義務教育の小学校に9年在籍させてくれないかな。と淡い思いも持っています。そんなこと無理ですよね。もうすぐ6年生。決断を迫られていますが支援校へ行く決断ができずにいます。同じような思いをもっている方、また、体験された方、ぜひアドバイスをいただきたいです。
回答
やはり、本人の意思が一番かとは思いますが、周りの子達に興味がありコミュニケーションをとるのが好きならば、支援級がよいかなと思います。
支援...



療育手帳…
貰わない方が良かったのか。持ってる事を学校等に内緒にした方が良かったのか…。子どもの為に、何か役に立つ事があるかもと思って貰ったけど。持ってる事によって、逆に子どもに迷惑をかけてしまったみたいな。フリースクールも取り敢えず居場所がないだろうと置いて貰ってるとΣ(-᷅_-᷄๑)そうだったのか!不登校中学へ転校を考えても持ってるから入学は難しいかもとΣ(-᷅_-᷄๑)隠れLDさんも居るだろう。そんな子達はどうしてるんだろう。内緒にしとけば良かった。軽度LD。見た目は発達障害の子なんて分からない。フリースクールの子達とも仲良くやってる。ただ勉強が苦手。だから障害の子達が行く職業訓練学校へ行けと進められる。娘は絶対嫌だと…。そうだよね。じゃあ行く所はないのか?期待して療育手帳を貰ったのに。療育手帳は邪魔をするのかしら…。
回答
まずは主さん自身が受け入れられていない、ところから始まりますね。
療育手帳は取得して損はないですし、報告義務もないです。
お嬢さんが職...


娘が学習障害なのですが高校受験させることはできるのでしょうか
?中学2年生になる娘ですが、小学生の頃に文字がちゃんと書けていないことから専門の先生に診てもらったところ学習障害と診断されました。中学生になると先生に相談していはいるものの、勉強スピードに全然ついていけていない様子です。塾にも行かせてみたのですが全く効果はなく…でも学校自体は嫌がらず皆勤賞で通い、部活も一生懸命やっています。友達からは「○○に行ける高校なんてないよ(笑」と心ないことを言われ、本人も「うちは馬鹿だから(笑」と口癖のように言っています。。こんな娘でも高校へ行かせることはできるでしょうか?
回答
今頃、失礼します。
大阪での高校受験についてお知らせします。
大阪では、重度の知的障害があっても、高校受験が可能で、受験時も、その子に合...


こんにちは
就職をするのに、手帳を持っていた方が有利とか、不利とかあるでしょうか?ちなみにうちの息子(アスペルガー症候群:18歳)は持っていません。発達障害には手帳は出ませんが、例えばこれから取得して障害枠で就職した方が有利(就職しやすい/その後職場の配慮が行き届き長く勤めやすいなど)だということはありますか?現状を考えると(高卒後、専門学校に入ったとしても)、このまま普通に就職して、仕事を続けていけるのか、不安に思えます。
回答
自治体によって、精神障害者保健福祉手帳又は療育手帳になると思いますが、手帳を持っている方が、法律的に障害者となるため受けれるサービスが増え...
