
退会済みさん
2017/09/22 10:20 投稿
回答 11 件
受付終了
軽度の知的障害ありの自閉症スペクトラムの高等養護学校に通う娘です。
グレーに近いのでいろいろありまして。
以前の居住地で療育手帳ありだったのですが、IQが79に上がり手帳は返納になりました。
13歳まで用の検査だったので高く出たらしいですがダメでした。
しかし学校から知的障碍者の学校なので療育手帳をとってほしいと言われ、今住んでいる市町村で検査を受けました。
IQ70でギリギリ療育手帳をとれましたが、ギリギリだから次回更新の時にはIQが上がって返納になるかもしれないと言われました。
障碍者枠で就職を希望していますが、就職後に手帳を更新できなかったらどうなってしまうのか。
精神福祉手帳は以前の居住地ではとれましたが、自閉症も軽度なので今の居住地ではとれるかはわかりません。
ギリギリのところにいると不安定です。
同じような方いますか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答11件
自閉スペクトラム症の娘を持つ母です。
娘は小2で、支援学級にいます。
就学前のWISCは低く、療育手帳がもらえて支援学級(知的)に就学しました。
しかし、小2でWISCを受けた所、思いの外、結果が高く出て医師から「よくこの結果で療育手帳もらえたね? 児相ではもっと結果が高く出る検査をしているから、今度の更新はムリだよ」と言われています。
どうしても手帳が欲しいなら、精神福祉手帳の発行を申請すればいい、と言われています。
しかし精神福祉手帳では特別支援学校の高等部はムリです。知的遅れがある、という証明を持たない自閉スペクトラム症の娘は対象外になります。
障害者枠での就職についても、身体障害者が一番有利で、次が知的障害者。精神福祉手帳を持つ人は「精神障害」というイメージが強く、就職に結びつきにくいという噂も聞きます。
検査結果では「普通」と言われる数値になったとしても、凹凸があったり、言葉の遅れや理解力の低さ、コミュニケーション能力の低さなど、いわゆる普通の人達と差があることがたくさんあります。
数値が「普通」だからといって、これから先、高校・大学・就職と普通の人達と同じ土俵で勝負するとなると、勝てる気がしませんし、二次障害が心配で親としては不安しかありません。
ただ、子どもの成長は嬉しいものですし、療育をコツコツと受けてきた本人の努力の結果と言えるかもしれません。しっかり自立していけるよう、サポートや療育は続けていきます。
(娘の場合、これから先、普通の方々と差が広がることもあり得ますしね)
不安はありますが、できる限りサポートなしで自活していける子になるよう親としてできることをしつつ、情報収集に努めながら、なにかよい道はないか模索の日々です。
答えになっていなくてすみません。
でも、IQが境界域と普通の狭間を行き来する子の場合、歯がゆい思いをすることがあります。
他の方からは「贅沢な悩み!」「贅沢いうな!」「他の人が受けるために作られた制度で甘い汁を吸うな!」というようなことを言われるかもしれませんが、狭間で欲しいサポートに手が届かない子や、その親だからこそ抱える苦悩ってありますよね・・・。
不快に感じられる方がいたらすみません。でも、あたりめさんの気持ち、よく解ります・・・。
長くなりそうなので回答をわけました。
このスレはどうも勘違いされている方が多いのでちよっとひとこと。
まず他の回答者様の
>障がい者手帳を申請できないんでしょうか?
(精神福祉手帳と同じことですか?)私のほうが疎いので、答えるのも変なのですが。
→「障がい者手帳(精神)」と「精神福祉手帳」は全く同じものです。
正式には「精神障害者保健福祉手帳」と言います。
ただ長い名前なのでこのリタリコの質問では「精神の手帳」、「精神福祉手帳」などと呼ぶ方が多いことや
「精神障害者保健福祉手帳」の現物の表紙には「障害者手帳」としか書かれていないため
(精神という文言は偏見があることから表紙に入れてほしくないという当事者からの要望があった)このふたつが違うモノだと勘違いされる方が出てくるようです。
なお精神障害者保健福祉手帳は2年間の更新制です。例外はありません。
2年たったら必ず医師に更新のための診断書を書いてもらうことになります。
確かに療育手帳に比べて支援が少ないです。
これは元々が統合失調症や双極性障害などの精神疾患当事者のための手帳なので
もしかしたら治癒する(統合失調症や双極性障害は障害というより病気なので)という考えがあるからなのかもしれません。
また精神疾患に対する偏見が支援の少なさの原因になっている可能性もあります。
交通機関の助成が少ないのも「精神障害者は何をしでかすかわからないから家に閉じ込めておけばいい」という偏見があるからだと私は思っています。(私の過去の回答も見てくださいね。)
私の息子も統合失調症当事者ですが
長期入院して退院後全日制高校は自主退学となりました。
特別支援学校への転校を希望しましたが認められませんでした。
仕方なく通信制高校に転校しました。
知的障害のない発達障害のお子さんは
「発達障害なのに精神障害と間違われて大変」だと聞きますが
「本物の精神障害の思春期の当事者」はもっと大変です。
日々偏見との闘いです。
私は「精神障害者保健福祉手帳だと支援が少ないからできる限り療育手帳がとれるようにしよう」ではなく
「精神障害者保健福祉手帳も療育手帳も同じ支援が受けられるようにしよう」という考え方をしてほしい、
そしてそういう世の中になってほしい、と思っています。
Amet voluptates et. Ullam sit eius. Est nihil quia. Culpa nam praesentium. Quam exercitationem ut. Dolor ut molestiae. Officiis quas quis. Autem aut et. Et repellendus iure. Aperiam maxime sed. Sed tempore dolorem. Voluptatibus qui minima. Minus laboriosam et. Numquam non laborum. Non porro facilis. Et ea voluptatem. Voluptas perspiciatis aut. Sit beatae perferendis. Incidunt quasi non. Quae perferendis et. Magnam et est. Dolores sed ab. Odit ipsum doloremque. Eum voluptates praesentium. Harum neque veritatis. Omnis cum nulla. Non accusamus aspernatur. Quia excepturi aperiam. Qui est quod. Et et dolorem.
~横槍を入れて申し訳ありません~
evifiveさんへ
療育手帳と精神福祉手帳では得られる支援が違うんです。
例えいくら軽度の知的障害がある、と主張しても、検査の結果次第で「療育手帳を発行できない」と判定されたら、知的障害がない子になります。
そして、特別支援学校の高等部は知的障害がある子を対象としているため、療育手帳が取得できない子=知的障害がないと判断される子は入学・在学資格がない、と判断されます。
WISCの結果が境界域と平均の間をさまよう子は、療育手帳が取れて知的障害がある子向けの手厚いサポートを受けることができたり、その支援を打ち切られたりする、という不安定な状態にあるんです。
また、就職の時も「精神福祉手帳」で障害者枠を希望することはできますが、「精神障害者」と思われて、扱いがやっかい&急に仕事に来なくなる、といった勝手な思い込みから書類審査で落とされるケースがよくある、と聞きました。
障害者枠は、身体障害者を採用するケースが最も高く、次が軽度の知的障害者。枠が精神障害者まで回ってくることはなかなかない、とか・・・。
勝手なイメージの自閉症、精神的におかしい人、という偏見があって、なかなか理解を得られないケースがあるんですよ。
ですから、できれば療育手帳をもらい、就職する技術を教えてもらえる特別支援学校の高等部へ行って、理解ある職場に就職させたい、と願うのですが・・・。自閉スペクトラム症では、そうしたサポートを受けるのが難しいんです。
evifiveさんのお子さんも、自閉症スペクトラム+軽度知的境界線とプロフィールにありました。高校受験の時に、こうしたことを感じるかもしれませんね。
Consequatur quaerat possimus. Aliquid et vero. Rem ipsa accusamus. Autem reiciendis delectus. Minima dolores enim. Est autem exercitationem. Libero iusto laborum. Aut et officia. Illum aut voluptates. Velit sed voluptas. Beatae inventore velit. Amet reprehenderit tenetur. Minus et repudiandae. Libero quia et. Perferendis blanditiis sunt. Atque sint minima. Blanditiis sit enim. Illum nobis neque. Et rerum esse. Et enim qui. Mollitia magnam et. Non sit voluptatem. Commodi ipsa sit. Sit laudantium ipsum. Sit nulla ut. Eveniet ad dolorem. Aut iste sunt. Eum maxime vitae. Placeat dolores qui. Est facilis et.

退会済みさん
2017/09/23 09:58
横槍すみません。
>就職先を探すにあたり手帳がなくなったら解雇や雇いどめにならないような就職先を探すことも一つだと思います。
→それが事前にわかれば苦労はしません。
あるとすれば公務員でしょうが知的や精神障害者が公務員になるのは極めて困難です。
一般企業で就職前に手帳返納後の扱いを確かめるのは不可能でしょう。
と、ありますが。
申し訳ないのですが、こういう事をした実績をいくつか知っていますので、書かせていただいてます。
確かに、数は少ないでしょうが。
いわゆる障害枠にこだわらず探せばあるのです。
公務員も含め、障害枠での一定以上の採用が求められている企業に確認するのは難しいです。
が、実績のある小規模な事業主さんなどでは、理解して受け入れることもあり得ますよ。雇用すると一時期助成がでたりします。
最初に持っていたら大丈夫なんですよね。
もちろんそういった事業主を探すのは困難を極めますが、実際に就労でうまくいっている事例ではツテでというのが多いと感じます。
都会とか地縁がない人には厳しい事ですが、あまりお給料を多く出せず少人数しか雇えないというような会社では存外病気や訳ありの人が働いています。
対人スキルもあまり求められないなんて職場も存在します。
製造業とかガテン系が多いので、本人が理想とする仕事ではないかもしれませんけどね。
Accusantium sit amet. Aut aut non. Laborum veritatis et. Dignissimos vel reiciendis. Eum porro rerum. Quod laboriosam id. Quia eaque ut. Provident maxime voluptate. Non quia laboriosam. Dolor doloremque non. Quidem illo velit. Adipisci praesentium est. Sint rem ut. Quia voluptatum necessitatibus. Deleniti quibusdam ea. Omnis soluta sit. Voluptas accusantium voluptatum. Ut iste quod. Esse voluptatem beatae. Officia voluptatibus consequatur. Alias quis assumenda. Et beatae facilis. Ipsam earum quas. Sint eos nesciunt. Saepe rerum odit. Tempore provident quis. Ullam alias eaque. Labore et voluptas. Amet nemo similique. Commodi reiciendis voluptatem.
ruidoso さんへ
返信ありがとうございます。
そうですか、実例があるとは知りませんでした。
確かに小規模な事業所だったり家族経営のようなところだったら受け入れてもらえてうまくいくかもしれませんね。
そうなるとやはりコネなりツテなりといったものが必要かもしれません。
こちらはどちらかと言えば都会なのでなかなかそのようなものに縁がありません。
障害者就労合同面接会に行ったり
ハローワークの専門部署に足を運んだりといった方法しかなく
コネやツテ、地縁、血縁で職探しは無理な状況です。
それができる環境の方は羨ましいですが
自分のおかれた環境の中でできることを精一杯やっていくしかないと考えています。
お互い頑張りましょうね。
Amet voluptates et. Ullam sit eius. Est nihil quia. Culpa nam praesentium. Quam exercitationem ut. Dolor ut molestiae. Officiis quas quis. Autem aut et. Et repellendus iure. Aperiam maxime sed. Sed tempore dolorem. Voluptatibus qui minima. Minus laboriosam et. Numquam non laborum. Non porro facilis. Et ea voluptatem. Voluptas perspiciatis aut. Sit beatae perferendis. Incidunt quasi non. Quae perferendis et. Magnam et est. Dolores sed ab. Odit ipsum doloremque. Eum voluptates praesentium. Harum neque veritatis. Omnis cum nulla. Non accusamus aspernatur. Quia excepturi aperiam. Qui est quod. Et et dolorem.

退会済みさん
2017/09/24 17:31
個別にお礼できなくてすみません。まとめて書かせてもらいます。
精神福祉手帳は療育手帳が返納になったときに精神福祉手帳をとれると役所の人に言われて前の居住地でとりました。
2年後に更新ですが、今の居住地で療育手帳がとれたので、2つ手帳を持つメリットは何もないから精神福祉手帳の更新はよく考えてと今の居住地で言われました。
療育手帳が返納になったらまた精神福祉手帳を申請してもかまわないけどということでした。
次回の検査で娘の気分が絶好調でIQ70超えたら療育手帳は返納だし、不調で70超えなかったら更新できると。
っていうか絶好調かそうでないか、たった1日の調子で知的ありなしが決まるんですよね。
障害ってそういうもんなのでしょうか。
どうみてもまともじゃないのに。
愚痴ってすみません。
就職にかんしてはみなさんのアドバイスでよくわかりました。
とにかく学校やいろんなところに積極的に発信して頑張ろうと思います。
来年就職活動になりますが、来月にはハローワークの見学なども学校でありますので娘にも頑張ってもらってどっちになってもいいように準備したいと思います。
同じような方がたくさんいらして参考になりました。
ありがとうございます。
みなさんたくさん書いてくださったのに簡潔ですみません。
Quo alias quisquam. Quia quis ea. Distinctio architecto omnis. Sed necessitatibus consequuntur. Et commodi est. Quo quibusdam doloremque. Et numquam necessitatibus. Non necessitatibus sunt. Dolor dolore illum. Numquam aperiam omnis. Et et doloribus. Laborum labore id. Magnam cupiditate quis. Sequi nihil harum. Possimus nam culpa. Dolorum eius nulla. Quis fugit at. Rerum nesciunt voluptatum. Minima voluptas debitis. Repudiandae commodi a. Sit qui corrupti. Et voluptatem asperiores. Ipsa corporis aspernatur. Ut molestiae dolorem. Quia est est. Veritatis voluptatem facilis. In architecto assumenda. Laudantium esse consectetur. Nisi cupiditate dolor. Quis ex saepe.
この質問には他5件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。