質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
発達障害の就労について
2017/08/16 19:56
6

発達障害の就労について。
自分の気持ちがわからずどうすべきかわからず
ぐちゃぐちゃですがアドバイスお願いします。
昨年、アスペルガー、ADHD不注意優勢型と
診断された30歳フリーターです。
定期的に診察、カウンセリングを受けています。
以前もこちらで質問しましたが、
相変わらず同じ職場で働いています。
人間関係は以前より拗れてしまい、
自分が何か発言する際、行動する際に
緊張したり怒られることが怖く、
あれこれ考え、
読めない空気を懸命に読もうとするせいか
結局は、何も話せない、
何も動けなくなります。
作業の順序を立てられず、
マニュアル化してくれるよう
頼みましたが、
その要望も却下されてしまいました。
自分で順序を立てて作業をし、
ミスがあった場合、
なぜダメだったのか考え、
また順序を変えて・・・の繰り返しで
いつも研究、改良の毎日です。
並行作業がとても苦手で、
パニックになり、
余計にミスが起きます。
仕事、職場の人と話すことの恐怖感で
食欲不振、嘔吐、震え、息苦しさなどがあり
毎日しんどいです。
人間関係のこじれも
もう修復はできないと思います。
主治医、カウンセラーに相談すると、
・このままでは二次障害で重い精神疾患になる可能性がある。
・人間関係の悪さや騒がしい環境などが余計に上手くいかない要因でもあるがあなたの障害の特性が強く出てしまうことも要因。配慮してもらわなければこれから先就労するのは厳しいだろう。
・また他の一般企業で働いても同じ壁にぶつかると思う。
・手帳の申請をした方が良い。
・思いきって職場を変え、障害者雇用で働くのがよい。障害者向け就労支援施設に説明だけでもききにいったほうがよい。
と言われ、就労支援施設をいくつか紹介して頂きました。
主治医は堅苦しい雰囲気で苦手ですが、不安、抑うつ気分、不眠、吐き気などの体調不良に対し処方してもらい、担当のカウンセラーは話しやすく、実践できそうなアドバイスも頂けるので相性は合っています。
紹介していただいた就労支援施設は、私が田舎に住んでおり電車で一時間半ほどかかる場所で定期的に行くのにも疲れてしまいそうです。私の住んでいる近隣の市には発達障害向けの就労支援施設などはありません。
私は現在、障害者手帳を持っておりません。
軽度のADHD、アスペルガーといわれている自分が
手帳を取得しても良いのか?と思います。
本当は一般雇用での転職をしたいのですが、今の自分ではうまくいかないのでやはり障害者雇用での転職を考えるべきか?
障害者雇用は自分の苦手などに対し配慮してもらえるのか?
まだ障害者手帳も持っておらず障害者雇用を考えているだけでも発達障害の就労支援施設に相談に行っても良いのか?
また、障害者雇用は賃金が低いイメージだが何とか一人暮らしできる程度の給料を頂けるのか?障害者雇用のメリット、デメリットは何なのか?
教えて頂けるとありがたいです。


回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/65530
退会済みさん
2017/08/16 20:51

 ご質問の内容は、ここで聞いても、あまり具体的な情報は無いかと思います

 もちろん、今の職場ではいろいろ難しいと思うなら転職をお勧めしますが、30代以降、一般就労はどんどん難しくなるのは確かです。

 もいさんご自身のことも知らないので 一般就労が良いか、障害者就労が良いのかもわかりませんし、お近くで障害者雇用する会社の状況も知らない。

雇用先での配慮は、障害者雇用の方がもいさんの特性に合わせてくれるでしょう。実際にどんな配慮があるかは、ここではわかりません。

障害者手帳がないと、障害者雇用の対象にはならないでしょうね。手帳申請してますということなら相談はできます。

障害者雇用では、例えば、大手企業グループの特例子会社に採用されると、お給料は生活できる位もらえるし、福利厚生もしっかりしています。でも、中小企業の状況は、どこに就労するかで変わりますよね。

メリット、デメリットの前に、一般就労が可能か、そちらにしたいから頑張ってみますか?
それとも、あきらめて、障害者就労にしますか?そこをご自身で決めないと先に進めないようです。

私はネットではなく、今、相談出来ている主治医、カウンセラー、これから就労の相談をするハローワークや支援センターなど、リアルにあなたが頼れる支援者と、具体的、現実的に、一つ一つ確認していくことが大切だと思います。

もう、現実的に動く時ですから

頑張って
納得のいく就労を勝ち取って下さい

手帳は申請しましょう。いろいろサポートがあるし、メリットあります。
手帳があっても、一般就労出来ますが、手帳が無いと障害者就労は難しいです

https://h-navi.jp/qa/questions/65530
退会済みさん
2017/08/16 20:50

もいさん、こんばんは。

単純に今の職場が合わないのではないでしょうか?
既に診断されているのであれば手帳を取得して障害者枠で就職された方が気持ちも楽になると思います。
診断から半年経てば医師の診断書を基に障害年金の申請も出来るので、一般枠での就職はは一度捨てて、自分が出来るところから始めてみて、無理のない生活を送れるようにすることを考えてみてください。
生活が厳しいようであれば、生活保護の申請もお勧めします。
Sequi et nihil. Nostrum sint maiores. Qui harum voluptas. Sed rerum occaecati. Quidem sequi dignissimos. Quia doloremque dolorem. Voluptas velit repellat. Amet nihil enim. Voluptate assumenda quae. Nisi illo iste. Accusamus voluptate quia. Esse ut quibusdam. Doloremque fugiat omnis. Ut expedita voluptatum. Ipsa sapiente praesentium. Repudiandae eos laudantium. Harum at odit. Illum occaecati ex. Molestiae error nihil. Ea at nesciunt. Quia eaque fugiat. Numquam repudiandae beatae. Ut dolores unde. Rerum et illum. Qui sit et. Nihil quaerat ut. Est autem provident. Quibusdam quasi dignissimos. Maiores et aut. Dolorem cumque voluptatem.

https://h-navi.jp/qa/questions/65530
2017/08/18 08:28

私は就労施設にに行った方がいいと思います。

1時間30分を長いと感じるのは人それぞれですが、結構それくらいかかって来る人はいました。

とりあえず行ってみては(*´◒`*)★
頭で考えるより聞いてみる方が早いです。ここに書かれてあることを丁寧に教えてくださいますよ。

それに、一般枠でこんなに踏ん張ってやられているのですから
きっと、障害者枠になると少し楽になると思います。


障害の重い軽いは正直関係ないと思います。環境次第でどっちにもなり得るからです★
Sequi et nihil. Nostrum sint maiores. Qui harum voluptas. Sed rerum occaecati. Quidem sequi dignissimos. Quia doloremque dolorem. Voluptas velit repellat. Amet nihil enim. Voluptate assumenda quae. Nisi illo iste. Accusamus voluptate quia. Esse ut quibusdam. Doloremque fugiat omnis. Ut expedita voluptatum. Ipsa sapiente praesentium. Repudiandae eos laudantium. Harum at odit. Illum occaecati ex. Molestiae error nihil. Ea at nesciunt. Quia eaque fugiat. Numquam repudiandae beatae. Ut dolores unde. Rerum et illum. Qui sit et. Nihil quaerat ut. Est autem provident. Quibusdam quasi dignissimos. Maiores et aut. Dolorem cumque voluptatem.

https://h-navi.jp/qa/questions/65530
退会済みさん
2017/08/16 20:26

障害者差別解消法、障害者雇用促進法をたてに障害者雇用もありかなと思います。合理的配慮がなされない場合、法的措置も辞さない覚悟で。参考⏬
http://www.welbe.co.jp/job_guide/guide_2.html
Dolor et est. Minima totam inventore. Quis minus molestiae. Provident voluptas quia. Dolorum consequuntur non. Architecto sapiente animi. Libero ex nulla. In dolor ut. Sequi aut cum. Hic odio tenetur. Magnam expedita aperiam. Tempora provident pariatur. Sunt beatae mollitia. Velit eius tempore. Doloribus molestias voluptatibus. Ut sint magni. Dicta molestiae dolorem. Accusantium temporibus repellat. Commodi magnam est. Iusto placeat rerum. Incidunt maiores consequatur. Optio quae expedita. Reiciendis laborum voluptatem. Est qui dolore. Commodi accusantium suscipit. Sit omnis explicabo. Odit debitis quod. Itaque impedit laudantium. Tenetur alias praesentium. Possimus sunt corporis.

https://h-navi.jp/qa/questions/65530
take38さん
2017/08/16 20:33

一生懸命仕事をされようと努力しているんですね。きっとよく努力されたんだと思います。勉強不足で申し訳ありません。アドバイスできるような事は言えないと思いますが、感想程度だと思ってお聞き流しください。周りの方にはもうカミングアウトされましたか?その上で現状を理解してもらうよう努力することが必要かと思います。あなた自身の努力は十分になされたかと。正直療育手帳はないと福祉就労は難しいかと思っておりました。さてどうでしょうか。福祉就労でも様々な条件によっては十分な一人暮らしのできている人がたくさんいます。いろんな方に相談をしてみてはいかがでしょうか。 Dolor et est. Minima totam inventore. Quis minus molestiae. Provident voluptas quia. Dolorum consequuntur non. Architecto sapiente animi. Libero ex nulla. In dolor ut. Sequi aut cum. Hic odio tenetur. Magnam expedita aperiam. Tempora provident pariatur. Sunt beatae mollitia. Velit eius tempore. Doloribus molestias voluptatibus. Ut sint magni. Dicta molestiae dolorem. Accusantium temporibus repellat. Commodi magnam est. Iusto placeat rerum. Incidunt maiores consequatur. Optio quae expedita. Reiciendis laborum voluptatem. Est qui dolore. Commodi accusantium suscipit. Sit omnis explicabo. Odit debitis quod. Itaque impedit laudantium. Tenetur alias praesentium. Possimus sunt corporis.

https://h-navi.jp/qa/questions/65530
ラブ💖さん
2017/08/28 17:01

私の場合は自分が発達障害だと知らずに働いていましたが人間関係に疲れたり食事が出来無くなったりと長続き出来ず二時障害で酷い鬱になり今は医師に働けないと言われています。鬱症状以外にも不安障害、恐怖障害、パニックなど色々な症状で苦しんでいます。酷くならない内に早めに障害者手帳の申請をおすすめします。
障害者雇用は恥ずかしいことではありませんよ?
あなたに合ったお仕事がきっとある筈です。
障害者雇用をしてる企業は国からお金も出ているので、きちんとお給料も出ますし融通もきくと実際に障害者雇用で働いている友人から聞いたことがあります。
役所やハローワークなどに電話でも良いので聞いてみて下さいね。
Non ullam non. Vel et eos. Et et culpa. Et facilis consectetur. Vel fuga explicabo. Et placeat repellendus. Praesentium vel ut. Voluptas eveniet sapiente. Occaecati accusantium earum. Corporis dolores facilis. Repellendus magnam autem. A fugiat ut. Qui assumenda consectetur. Quas optio rerum. Fugiat consequatur dolor. Dolor necessitatibus reprehenderit. Quaerat velit repellendus. Enim omnis possimus. Sed numquam autem. Aut qui rerum. Aperiam numquam sit. Itaque sunt qui. Qui sapiente sed. Autem odio eaque. Qui unde accusantium. Itaque fuga illo. Doloribus consectetur vitae. Doloremque et non. Perspiciatis voluptatem accusantium. Rem harum quia.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると39人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

私の悩みは特性のことと、女性の発達障害についてのことです

私は幼少期に、知的障害のない発達障害と診断されました。詳しく言うとASDとADHDの混合で、当時はPDDと呼ばれていました。発達障害の方は皆それぞれ違う特性を持っています(極端に集中しすぎるなど)現在、発達障害の方の就労向けの塾?に通っていますが、私だけがおかしいように感じます。なぜなら、周りにいる発達障害の人の特性は「世の中に役立てることが出来る」ものが多いですが、私の特性は「世の中の役に立たないどころか害になる」ものです。《今まで出会った発達障害の人達の特性》・失敗が多く衝動的だが運動が得意でリーダー気質な人・勉強はできないが空気が読めて優しい人・集中しすぎるが故に物事を完璧にこなすことができる人・知的障害がありずっと走り回っている人・知的障害もあり言葉を話せないが、完璧なほどにこだわりがある人・空気が読めないがIQが高すぎる人など様々な人がいました。《私の特性》・知的障害なし・幼少期に診断・IQは100(高くない)・ASDとADHDの混合で衝動性と不注意が強い・言語能力が高い反面、空間認知力が極端に弱い・文系科目が得意な反面、理数系科目が極端に苦手・飽きっぽく、多くの物事は長続きしない・しかし本当に好きな物事を見つけると異常なほど執着し、話し続けたり集中しすぎたりする・突然の予定変更やトラブルに対応できず、大声で泣いてパニックになってしまう・手先が不器用・運動が極端に苦手(走るのが極端に遅く、体力がなく非常に疲れやすい)・衝動的に物事を決めて失敗する・諦めが早く、嫌なことから逃げようとすることだけは得意・仕事で人を頼ることが苦手・忘れ物がとても多い・自分にとって辛いことがあるとすぐ大声で泣くが、他人が辛い気持ちになったときは泣かない・思ったことをすぐ口に出してしまう・理不尽なことを言う人がいると冗談だったとしても怒って指摘してしまい、場の空気を壊してしまう・イライラしたときや悲しいときに我慢できず大声で怒ったり泣いたりしてしまう・人に話してストレスを発散する(大声で泣いたり怒ってたりしている私の話を聞いている人は正直苦痛だと思う)・イライラしていて人がいないときは独り言を言ってしまう・自分に合う友達が中々見つからない(一人で行動するのを嫌がる人が苦手)・空気を読めず失礼なことを言ってしまう・喋るのが好きだが、衝動的に間違ったことを言ってしまう(その場の会話で物事を伝えるのが苦手なので、あらかじめ文章を書いておかないといけない)・パソコンの扱いが極端に苦手比較してみて考えたことは、他の人の特性は、誰かにとっては悪いものでも、うまく使えば有益にもなる、つまり「毒にも薬にもなる」ものだということです。一方で私の特性は他人にとって害にしかならないものだと分かりました。現在派遣会社でアルバイトをしているのですが、気分にむらがあり、パニックを起こす日と順調に仕事を進める日があります。一度パニックを起こしてしまうと仕事が来なくなりますが、私はいつパニックを起こすかもいつ失敗するかも分かりません。私はこのような悪でしかない特性ばかりを持って生まれたことが苦痛です。私は仕事をして、お金を稼いで生活したいと心から思っています。しかし就労に向けた訓練教育は、「長所でもある短所」を持っている人に向けたものしかありません。短所にしかならない短所を持った人間の居場所を作ろうとする人はいないのでしょう。なぜなら、このような人間は「良いことをしたくても、役に立つことが完全に不可能な有害人間」だと勝手に思われているからでしょう。乱暴な言い方ですが、私はそれを「資源ごみと有害廃棄物の扱い方の違い」に例えています。有害廃棄物は有害廃棄物にしかなれず、居場所を作ることが他人にとっての害であるから、居場所を作る、もしくは与えることは悪いことなのでしょうか…ちなみに私のようなタイプは小中学校の特別支援学級にもいませんでした。小学校の支援学級には私と同じように知的障害がなく手のかかる男の子がいましたが、運動が得意でした。彼が進学校に行けたのも、仕事を続けられるのも体育会系であることを買われたためでしょう。中学の支援学級には私とよく似た特性の生徒がいましたが理数科目が得意です。理工系は体育会系ほどではありませんが重宝されますし…しかも似ている特性を持っている人が男子ばかりで、驚きと辛さを感じました。ちなみに私は女性です。もし私のような特性を持った女性の方がいたら、是非お話を聞きたいです。私が今まで関わった発達障害の方にいなかったので…ちなみに私の小学校時代の支援学級にはいくつかクラスがあり(発達障害のない知的障害・発達障害・低学年・高学年で分ける)発達障害向けのクラスは男子児童ばかりでした。一クラスに女子は一人しかおらず、もうひとりの女子は知的障害を伴うADHDで、多動性が強く走り回っているような子で、年齢がかなり離れていました。知的障害のみのクラスには女の子が結構いましたが、私が空気を読むことが出来なかったせいで馴染むこともできませんでした。中学時代の支援学級は知的障害・発達障害両方とも男子生徒ばかりでした。私のほかに途中で通常学級から発達障害の女の子が入ってきました(物静かな子で、軽い知的障害があり勉強についていけなかった)しかしその一人の女の子にも私が迷惑をかけてしまい、仲良く話すことは叶いませんでした。このような特性を持っている女性は、女性の発達障害の中でもほとんど知られていないと思うので、それゆえに私がアルバイト先で失敗したときも余計に驚かれたのかもしれません…同じ悩みを抱えている当事者の方、もしくはそういった人が周りにいるという方がいたら失敗談や悩み、対策を聞きたいです。

回答
しょうがないよ、それが個性だから。それに自分が役に立たないとか悪だとかあまり自己否定しない方が良いよ。出来ることをすれば良い。出来ないこと...
8
ADHD当事者の50代の女性です

高校生の自閉症軽度知的障害の息子と主人の3人家族です。いま困っているのは、部屋を片付けられないことと、次の職場で人間関係を築くことが怖くなっていることです。現在は、フルタイムのパートで働いていますが、10月から別の職場で働きます。独身の頃から、時間管理や片付けが苦手でした。よく時間ぎりぎりで出勤したり、遅刻したりしていました。職場の人間関係は、年配の人にかわいがって頂いていたので、今思えば守られていました。片付けは、自分の荷物だけでしたので、友人が泊まれる程度に保っていました。過集中することもありましたが、スマホもなかったので、今よりはマシでした。今は、職場に私のことを目の敵にする後輩がいて、一度遅刻したときに言いふらされたので、その後は毎朝必死に家を出て、始業時間20分前には出勤しています。片付けは、台所やトイレ、浴室玄関などは片付けられるのですが、リビングルームど寝室が常に散らかっています。寝室が散らかりすぎて、息子と主人はリビングルームで寝ています。主人や息子は、洗濯をして干して片付けたり、お風呂掃除をして自分で入ってくれます。職場では、次々に来た仕事をこなす役目なので、ADHDの特性に合っていて助かっています。しかし、後輩からのバワハラで孤立しています。その後輩は引継ぎ中、入ったばかりで仕事を知らないうちから、素直に説明を聞いてくれず業務そのものを否定してきました。私は、びっくりしてしまいました。その業務の必要性から説明しなければならず、大変でした。後から本人に、前に務めていた職場でひどいパワハラを受けていたと告白されました。たぶん、ちょっとでも注意されるとパワハラと過剰反応していたのだと思います。その後、2年近く経って今年初めて本人から、私のミスを<証拠>として自分のパソコンのデスクトップにとってあると見せられました。それで、私の知らないところで、私のミスを集めて上司に報告して、仕事を取られたことに気がつきました。上司は、人の良い人でしたので、誰が話したかわかってしまうので、私に確認することなく、後輩の言うことを信じ込んでしまいました。その上司は一年前に辞めています。幸い今の上司は、何かあると確認して、公平に判断してくださるので、救われました。(私がえこひいきされていると陰口を叩く人もいます)私は、もともとコミュニケーションが下手なところに、入ったばかりの後輩のことで愚痴を言うのは、フェアじゃないと思って黙っていました。後輩は、上手に職場の女性陣を味方につけました。先に入った者が後から入った人をいじめるという先入観で、こちらが嫌がらせを受けて言い返しても、私が悪いと思われてしんどい思いを沢山しました。私の退職日が決まると、本来は彼女から花束をもらうはずなのですが、後輩や彼女と仲の良い人は、その日に休みを入れています。でも、もうすぐ辞められると思うと嬉しいです。職場で嫌なことがあると、スマホで色々検索して、家事が手につかなくなります。検索するのをやめたくてもやめられません。食事の支度も遅くなります。片付けは、調子が良いときでもなかなか手につかないので、部屋はますます散らかっていきます。スマホを見て、遅くにご飯を作って、食べると眠ってしまうこともよくあります。そういう日の次の朝は、食後の片付けから始めて、手抜きの朝食と、今は夏休みでお弁当はありませんが、息子には手抜きのお弁当を作ります。シャワーを浴びる時間はないので、身体用シートとメイク落としシートで拭いて日焼け止めだけつけて出勤します。休みの日は、食事は作るのですが、よほど用事がない限り、食べると眠ってしまいます。息子も私を寝かしたままにしてテレビやスマホを見ています。次の職場は、今の職場で後輩から何も吹き込まれていない人から紹介してもらいました。ありがたいことです。でも、後輩も来年春には契約満了になるので、また同じ職場にわざとやってくるのではないかと不安になります。彼女がいなくても、新しい職場で孤立するのではないかとか、不安な気持ちを消すことができません。

回答
皆さま、ありがとうございます。 皆様からいただいた回答は、まるで私の処方箋のようです。何回も読み返して役立てたいと思います。 【口は禍の...
5
年始にADHDと診断された37才です

副作用がひどく投薬治療は、中止になり今は、1カ月ほど薬は何も飲んでいません。職場での上司のパワハラ発言、行為がひどく、クリニックで、診断を受け傷病手当を申請しながら休職中。4月末日までは会社に籍はあるので退職予定です。少し落ち着きましたが、トラウマ、フラッシュバックが酷く、どうしたら良いのかわかりません。主治医に相談し、臨床心理士とも話しましたが、改善方法を教えてくれる訳でもないので、カウンセリングはやめました。最近、やっと食欲も出て、外出できるようになりました。都の発達支援センター、区役所、主治医にも相談し、自治体の就労支援施設が定員の為、民間就労支援施設に通所を前向きに考え、体験に通っています。通所しながら、どのようにクセを直したり、して行けばいいのか不安です。金銭的にすごく余裕がある訳ではないので、新たな仕事に就きたい、働きたい。と、意欲はあるのですが、自信を無くしてしまっていて、前に進んでいるのかさえ分からず、不安に過ごしています。何かアドバイス頂けると、嬉しいです。よろしくお願いします。

回答
パワハラだと感じる前の子供の頃からはどうだったんでしょう。 発達障害の人は自己肯定感が低い人が多いので虐められた、1人だけなどと思う事が...
4
今までずっと一般で働いていて27歳の時に自閉症スペクトラムと

軽度知的障害と診断されてからもハローワーク主催の合同面接会に参加したり就労支援センターを利用して一ヶ月近くかけてドラッグストアーや配置薬で有名な企業の本社へ2箇所の部署で仕事体験をしました。しかし合同面接会も就労移行支援?もお断りされてしまいました。そこから一般で仕事を続けるも二次障害が再び出てしまい退職。今度こそ障害者枠で働きたいと思い就職活動を始めました。履歴書と職務経歴書を作っていて思ったのですが私は大人になってから診断を受けたので当たり前ですが小中高は普通学級、就職もずっと一般で働いてきたので障害者枠で働いたことは1度もありません。なので大人になってから診断を受けた旨を履歴書や職務経歴書に書いた方がいいのですか?私は転職回数が多い為、その旨を書かないと採用担当の方や人事の担当者が履歴書を見た時に勘違いされてこの人は障害者枠で働いてるのに転職回数が多い。仕事が続いてないなって思われたり、それを書かないせいで不採用にされたりすることもあるのかなと思いました。

回答
障害者手帳は精神と療育の両方を取得しています。就労支援センターも診断を受けた当時から利用しているのですが担当者が発達障害のことをあまり知ら...
13
発達障害を真剣に考えるべききっかけを教えてください

実家、義実家ともに、身内に定型発達の人がほぼいません。このため、2人の娘にも高い確率で遺伝するだろうと思っています。二次障害を予防するためにも、早目に気づいて適切な支援につなげたいと考えています。女の子は、発達障害の徴候が現れにくく、気づくのが遅くなりやすいとも聞きます。現状、娘達に際立った徴候は見られません。(上の娘は、非常に気が散りやすいですが、それ以外はむしろ早熟な方なので、年相応なのかな?と)どういった事があれば、診断を受けるなど真剣に発達障害を考える必要があるでしょうか?あるいは、皆さんはどういったきっかけで診断を受け(受けさせ)ましたか?このまま見守っていて良いのか、遺伝の可能性が高いなら、自主的に診断を受けに行った方がいいのか悩んでいます。低年齢の方が、支援も手厚いというのもあり、何かあるときまで待っていては、チャンスを潰すことにならないかも心配です。二次障害の苦しみを目の当たりにしているので...皆さんのご経験を教えて下さい。

回答
初めまして。 私達兄弟は、成人後に発達障害に気が付きました。 いわゆる、「気付きにくい発達障害」だったのです。 私は、大人しいと言われ...
14
こんにちは初めに自己紹介をさせていただきます

24歳男性専門学校中退電気工事関係の仕事に就職1ヶ月で退職(適応障害)期間をあけて、引越し業に就職3年半で退職(適応障害)この時に発達障害を疑い、受診adhd(不注意優勢型)と診断されました。今は無職2ヶ月目です。体調的には喉に若干違和感がある、不眠症、うつ傾向あり、動悸がする、食欲不振などがあります。適応障害と診断されてますが、期間を開けてるのに全く治らず、この症状は去年の11月頃くらいからすこしずつではじめ現在に至ります。服薬は、ストラテラのみです。(まだ飲み始めたばかりなので効果は実感できてないです。)今は実家に住まわさせていただいているんですけど、いずれは出なくてはならない状況です。就職するにあたって色々調べたりしたのですが、八方塞がりになってしまいどうしたらいいのか分からなくなってしまいました。以前みたいに適応障害になりたくないって言う思いもすごく強いですし、こんな自分が就職してもいじめられたり、自己嫌悪してしまったり仕事で上手くいかないのではないかと思い何も行動できなくなってしまいました。本当にどうしたらいいのか分からなくて死んでしまいたいです。親にも本気で相談したのですが、発達障害のことは理解してくれていますが、就職のことに関しては自分で考えて自分でしなさいって感じのスタンスです。色々考えたりしすぎて本当に生きているのが辛いです。ネガティブな表現、説明が下手ですみません。心の優しい方、当事者の方どうか相談に乗ってください。

回答
前職があるなら、ハローワークにて離職票提出して、雇用保険(失業保険)の給付の申請したらいいかも。 前職を退職したのが、自己都合?のようなの...
13
夫がアスペルガー症候群です

家族の今後について悩んでいます。私は夫との結婚後、遠くに嫁ぎました。夫とは付き合っている時から、何となく変わっている感じはしていたのですが、心優しい人なのでそれも個性だろうと思い結婚して二人の子供を授かりました。結婚後困ったのは、経済力の頼りなさでした。仕事はあまり熱心でなく、自分のやり方を貫きたがるので、周りと折り合いが付きません。趣味を仕事にしているのですが、なんとなく仕事をしている感じです。一生懸命ではありません。それ故に給料もはっきり言って低いです。ギリギリの生活です。それなのに、急に高額なものを自分の為に買って来たりします。自分の趣味に費やすことは、夫にとっては最優先です。私は日々子供達を育てる為に1円でも節約して生活しているのに、何故夫はこうなのかと心底うんざりしてしまいます。夫と話し合いをしても、自分は自分は、、、、僕の考えは、、、周りが間違っている。自分が正しいのに。自分のやり方は、、、と私に話すスキが無いくらいしゃべりまくり、ひと段落して私が話をしようとすると僕は疲れた。明日にしてくれ。頭が痛い。と上の空で話し合いになりません。育児は完全に私任せで、家事協力もあまりありません。生活、経済面、育児で唯一頼りにしたい夫ですが、頼りになりません。何でうちの夫はこうなんだ?どうしてまともなコミュニケーションが出来ないんだ?私に原因があるのか?何でこの人と結婚しちゃったんだろう?離婚すべきか?将来このままで大丈夫か?どうやって子供を養っていこう?とずーーと悩んできました。最近クリニックでアスペルガー症候群との診断を受け、思い当たる節が多々あり納得した反面、将来に不安を抱えています。夫の世界は自分一人だけで、周りの人は場外にいるようです。周りに合わせることより、自分の考えを貫くことが人生の目的のように感じます。夫婦なのに、家族なのに、一緒にいても私や子供は夫とは別世界に生きています。寂しいです。知能障害の無い自閉症というのを見て、まさに!と思いました。私も仕事をして家計を支えてきましたが、二人の娘たちが小さい今、育児で仕事を続けることが出来ず、夫の元では生活出来ず、私の実家に帰って生活しています。私の実家の両親も薄々感づいているようですが、事細かには話していません。両親に相談したら本気で眠れない程心配をかけること。四六時中夫の悪口を聞かされるのも私と子供のストレスになります。正直両親は夫のことを嫌っています。第一の原因は私を大事にしていないということです。第二は経済面です。今は実家でゆっくりと過ごしたいと両親には話して、両親は受け入れてくれています。私の実家は経済的には余裕があるので、子供達も安心して暮らしています。ただこのまま実家に居てはいけないので、そろそろ帰らないといけないかと思いますが、以前の生活に戻ると考えるとかなり気が思いです。私は戻りたく無いのか正直な気持ちです。子供達も今は気持ちが落ち着き幸せそうです。かなりマイナス面をアピールしてしまった夫ですが、子供達は個性的なパパを慕っていて夫がたまに会いに来ると、パパもここでみんなで暮らせばいいのに。と話しています。夫は、「今子供達は幸せな顔をしている。だから、たまに会いに来るから、このままでいい。」と言います。しかし、父親の存在はやはり子供にとっては必要だと思います。私は家族は一緒でないとと言う思いもあります。今後どうしたらいいのか迷ってます。今の私の希望は私の実家近くに引っ越しをして新しい生活を構築できないだろうかと考えていますが、環境の変化にアスペルガー夫は適応できるのか?実家があるとさらに仕事を怠けるのではないか?両親と同居しないにしても、近いと両親ともっと仲が悪くなるのではないか?と心配は尽きません。アスペルガー症候群のパートナーをお持ちの方、夫婦間の悩み分かるよと言う方など、ご意見をお聞かせ頂けると幸いです。長文で失礼いたしました。妻目線の内容なので、男性側からすると違うと言うところもあると思います。もしも不快な思いをさせてしまった方がいらしたら、本当に申し訳ありません。気持ちを相談できる相手が居ないので、ここで聞いて頂けるだけで少し救われます。

回答
sufiさん ご意見ありがとうございます。 主人はカウンセリングは受けていません。というか、まだアスペルガーの自覚がなく、アスペルガーの特...
11
ずっとADHDとか発達障害とかわからないまま来ていました

思い返してみると高校の時やコンビニのアルバイトを三店舗クビになるなど、後は真面目に頑張っているつもりが、必ず目をつけられ意地悪されたりしました。大学の時もアルバイトが続かなくて短期アルバイトばかりやっていました。大学卒業後も新卒で決まっていましたが、二次障害なのかわからずにパニック発作に悩まされまして、車の運転が必須の仕事だったため辞退してしまって、それから色々アルバイトやパート等をやりましたが、やはり苦しくて続かなくてうつ病や自律神経になりました。そして、ようやく去年に検査を受けて先日に検査結果を聞きまして、やはりマルチタスクが苦手と聴覚的な情報も苦手なこと長い言葉や文章の理解も苦手と判明しました。視覚的情報と動作処理スピードだけが平均だということにだとわかりました。しかし、今は33歳の男でこれからどんな仕事が合ってるとか自己判断するのがとても怖くなりました。そういった相談に乗ってくれるカウンセリング等はあるのでしょうか?これからの仕事の選び方などかなり深い悩みになり眠れません。

回答
かかりつけのメンタルのドクターが居るなら、そちらでカウンセリングを手配してもらえるかもしれないですが、どうですか?社会福祉士に会いたいと相...
8
夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらア

ドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます…尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。すごく長文です。お時間ある方、読んでください。私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが…やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。ある日曜日。夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み)その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。この時私の頭は???状態でした。夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と…その間、夫は畳の部屋で座っていました。用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。実家での滞在時間は1時間半でした。帰りの車内は無言のまま。お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。その後もずーっと無言。ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが…何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。ちなみに、実家と夫の関係は良好です。実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか??理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです…長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(__)m

回答
アクビさん 返信ありがとうございます。 そうなんです…平和な時代もありました… 今となっては夫はシャイとかじゃなく、ただ自分の気持ちの自己...
30
21歳の無職の男です

2週間ほど前にASDだと医師から言われました。軽いのと、今のところ仕事(が出来ない、続かない)以外で困っていなければ、家族には迷惑かけていても、と言われました。(診断はついたけど、診断書はありません。)色々と説明はされてたはずなんですが、よく分からないうちにどんどん話が進んでいってしまって、僕も聞き返す勇気がなくて、グレーゾーンなのか軽い発達なのか分からず...が、支援を受けたいと思っているなら、書類の為にまた受診することになっているのと、初診から6ヶ月は経ってるので申請(手帳のこと?)は出来ると言っていたので、グレーでないのかなと思っています。公的支援は、今までまともに働いたことが無いので、受けられるのなら受けたいです。ただ、僕は社会に出なければ、たぶん困らないと思うし、この程度で福祉サービスが使えるのかかなり疑問に思っています。なにより、次に何をしたらいいか全く分からず、聞く事も出来ずにその場は終わってしまいました。診断を受ける前から、地域の支援機関やNPO法人には相談していて、そこで今後の事を相談しようと思っていたのですが、予約制という事もあり今予約しても少し先になってしまうので、ここに質問を投稿しました。田舎に住んでいる事もあり、通ってるクリニックが家から遠く、今無職で出来るだけ出費を抑えたいので、出来るだけ書いてもらう書類を減らしたいのと、頻繁には通いたくないのです。地域差とかもあるのは分かっているので参考程度にしようと思ってます。就職や仕事関係の障害者福祉サービスで、どれから申請したほうがいいのでしょうか?もしくは、一度医師に相談した後に色々決めた方がいいのでしょうか?

回答
診断書などが必要なら、診断名をつけて書きますということだと思います。 何度も役所と医師のもとに行く必要がでると考えます。 どのような制度...
7
未診断ですが、夫は120%発達障害です

おそらく、ADHD(不注意・多動)とASD(尊大型)の特性があると思います。幼少期の話を聞いても、発達障害なのは確実だと思います。発達障害のことを、夫自身に自覚してもらうために、伝えるかどうか悩んでいます…。というのも、現在、生後2ヶ月の子供がおり、子育てにおいて、自身のADHDの不注意を自覚し、少しでも子供を危険な目に合わせるのを避けるために対策して欲しいからです。夫は、なぜか自分に自信を持っており、子育てを積極的にしたがり、任せて欲しいと言われてます。ですが、今までも日常生活において、不注意な事が多々あり、私も安心して任せられません。赤ちゃんが心配なので、つい干渉してしまい、『こうした方がいいよ』と伝えても、プライドが高いせいか、不貞腐れたり、不機嫌になります。(夫は高学歴で、尊大型の影響か、プライドが高く屁理屈です)私自身も、軽度のADHDの不注意を持っていますが、自覚しているため、過去の自分の行動から、起こしそうな不注意は出来るだけ対策してます。いくら対策をしても、起こしてしまうのが発達障害ですが、自覚してるのとしてないのとでは、違うと思うのです。皆さんはどうお考えでしょうか?伝えても、自分の事を認めようとしない可能性が高いでしょうか?

回答
発達障害だから気をつけろということではなくて、子どもが危険だから気をつけろというべき話では? そんな調子で指摘するのでは、相手が誰でも拗ら...
8
アスペルガーとADHDの可能性がある同士の結婚について相談で

す。初めまして。今日登録したばかりで不慣れなところもあると思いますが、よろしくお願いします。私はアラサーの女性、仕事は介護職をしています。半年前に自治体のお見合いセンターで出会った年上の男性と婚約しており、近々うちの親に紹介予定です。お見合いは自主的に行いました。しかし紹介するにあたって、前々から漠然とあった結婚に対する不安が出てきました。わたしは小さい頃からなんとなく人と雑談するのが苦手と感じていました。また物忘れもひどいです。なぜそうなのか分からず、自己啓発本などを読みその場しのぎで今まで生きてきました。思春期の頃に母が自殺し、それからさらに生きづらさが増し、この生きづらさは喪失感やアダルトチルドレンからくるものだと考え、その辺りの本やネットの記事やブログを読んで対処してきました。お見合いをしたのも、合コンなど初対面の人と話すのが苦手で仲良くなれないのと年齢的にも、家族や周囲からのはやく結婚しなさい圧力に焦ってというのもあります。現在婚約してる男性とも雑談や言葉のキャッチボールはあまり続きませんが、無言でも責められないので、楽だなあとは感じています。買い物も別行動でオーケーなので楽です。ただ恋愛感情ではない気がします。ただ、最近わたしと婚約しようと思った理由を聞いたところ、もともと人が嫌いで人と数時間いるだけ疲れてしまうがわたしとは大丈夫だった。というのや、前から聞いていた地元の友達がいない(大学のサークルの人のは時々旅行にいったり、オンラインゲームで定期的に遊んでいる)や、スマホなどの連絡ツールを誰からも連絡こないからと1日に1回しかみない。など気になる点があり、また私自身のコミュニケーションに自信がない点も調べて行くうちに、2人ともアスペルガーなどの発達障害があるのでは?と思ってきました。診断をしたわけではないので、はっきり言えないですが、今までの生きづらさはこれで納得できるという安心感と、もしそうだとしたら、発達障害者同士で生活していけるのかの不安と、子供への遺伝、子育てできるのかの不安が出てきました。私のように発達障害(の可能性あり)を持った同士で結婚した方がいたら現状をお教えしていただきたいです。ちなみにまだ発達障害かもということは誰にも言えておらず、さらに一人で悶々としてしまい、こちらで相談しようと決意し書いています。文章をまとめるのが苦手で何を伝えたいのかわからなくなってますが、なにかコメントいただけたら嬉しいです。

回答
その人のことが好きで離れたくない!というのでなければ、結婚はやめた方が良いと思いますよ。結婚はうまくいっても、出産・育児で後悔するかもしれ...
15
発達障害者の転職について新卒です

以前と少しに多様な質問になりますが、転職について質問させて頂きたいです。今は関東地方から離れた所で一人暮らしをしています。実家までは高速バスと電車と徒歩で合計4時間ほどの距離です。家事をこなせていない事、実家のある地域の方が仕事も多い事から実家に戻りたいと考えています。休日は毎週平日の2日間です。休日に転職活動をしようとしているのですが、休日2日間では厳しいでしょうか?また、発達障害の転職エージェントはいずれにせすべて登録しておいた方が良いでしょうか?新卒で転職となると始めても「またすぐに辞められそう」と思われかなり不利になりますか?ASDとADHDを持っていたらやはり不利になりますか?(実際に互いが互いの特性を消しあっているように見えます。例えば集中力を不注意で駄目にしているような感じです)今年の夏に別の部署に異動になり精神的に楽になったものの、異動よりも前は全然といっても差し支えない位酷いものでした。やはり障碍者枠で行った方が良いでしょうか?

回答
チー坊さん様 こんばんは。 返信が大幅に遅れてしまい申し訳ありません。 ご回答ありがとうございます。 クローズで働いているのですが...
13
発達障害だろうなという人と一緒に働いています

同じ人とずっと一緒ではなく、発達障害だろうなという人は数か月~数年で退職、入職した一人が発達障害だろうなという人、という状態を繰り返しています。最近、発達障害も知られてきているので、診断がなくても、そうなんだろうなという理解で、その都度社会的配慮を念頭に対応しています。でも、人によってできないことの種類もレベルも違いますし、この仕事は完全に任せられるという事がなく、この仕事はここができる、こっちの仕事はここができると、全ての仕事が部分的に任せることになるので、その人の世話もしながら働くことになり職場全体が疲弊気味です。私自身は知的障害者の親なので、対応する事も、相手の言動もあまり苦にならないのですが、他の方はそんなわけにはいきません。いくら本人は上から目線なんて目に見えない事が理解できないんだと研修で聞いても、日々、上から目線で言われ続けていると、「偉そうに言わないで」「偉そうになんて言ってません」と衝突です。最初は「配慮が必要なんだよね」と好意的でも、その配慮を続けなきゃいけないところに疲れてしまい、「風呂見といてね」で済む人に頼むようになってしまいます。※マニュアルで、栓をする・〇度に設定・〇〇のラインで湯を止める等、細かく設定していても、〇日は夏祭りで風呂は水風船用に水をためるという事を、本人に直接説明するのを忘れて、入浴準備がされている。定型発達者の間では月間予定、レク会議などがあるので共通理解できていて当たり前なので、ミスがあってから「そうだったぁ。直接言わなきゃこうなるんだったぁ」と、初めて気づきます。こちらがアタフタと後始末をしていても、私は悪くないという態度なので、こちらが配慮に気付けなかったり忘れていたりすると、えらいことになるかもと思って、仕事を頼めなくなるんです。そのうち当事者が、「私はもっと仕事ができるのに、ここでは仕事をさせてもらえない」と言って辞めていきます。私も間に入って、当事者と職員の話を聞いたり、説明したりしてみますが、受け入れる側が100%歩み寄るしかない現状は長続きしないです。

回答
先輩さんも新人さんも余裕を持って仕事できる環境ならばミスも減ると思いますし改善策が分からない新人さんなんかは、先輩が一緒に考えてくれると嬉...
8
なかなか再就職に踏み切れません

怖いです。また失敗したらどうしよう、と思って悩んでいるうちに募集は終わってしまい、やっぱり応募すれば良かったなーとか後悔したりの繰り返しです。40歳過ぎて就職も限られる中、プライドも邪魔して就労支援を受けることも嫌ですし、パートも嫌ですがそんな事は言っていられない事はよくわかっているつもりなのです。でもどうしても受け入れられないことばかりで、自分でもどうしたらいいのか分かりません。医師にもどう相談したらいいかわからないし、障害年金に頼って高齢の両親と3人で細々と暮らしていますが、私が働けばもっと両親にも立派な暮らしをさせられるのに情けなくて仕方ないです。両親に贅沢させてあげたいです。でも、今私は通院や買い物などの用事以外はほとんど家と言うか部屋から出ずに横になって過ごしています。このまま私は働けないのかと思うと涙が止まりません。毎日ハローワークなどの求人をネットで見ています。今回のように待遇の良い仕事を見つけるとまた悩みと迷いが始まり、苦しいです。無職期間も2年半あり、どんどん延びていくのでますます再就職しづらいと思います。最近は死にたい気持ちがあります。障害年金もいつまでももらえないし、年金をいつ切られるかビクビクするのも疲れました。通院も疲れました。医師にも何を話したら良いか、話しても焦るなとか無理だとか訓練所へ行けとか毎回同じ事の繰り返し。疲れました。

回答
はじめまして。私は、発達障害当事者です。今は、障害者枠で事務職をしています。 実は、今の会社に勤める前に1年間職業訓練校に通っていました...
9
26歳男性アスペルガー症候群と診断されている者です

単刀直入に質問させていただきますが、【誰かことを大切にすることができないのは私だけでしょうか。】きっかけは仲の良い友人から言われた「人を好きになったことあるの?」という質問でした。振り返ってみれば、分け隔てなくそれとない人間関係を築くことはできても、特別な関係を維持することができません。例えば、友達関係。小さいころからの友人はいますが、いつも彼らから呼びかけてもらってばっかりで、彼らのために行動したいという気持ちが私に全くないことに気づきました。我が強いと言われてしまって今は疎遠になりつつあります。それなのに彼らから離れたくないと関係を保とうとする努力ができません。これまでもこうしてたくさんの友人と離れてしまって友人は少ないです。でも、どのように行動すればいいかわからないのです。また、恋愛関係。好意を持ってくれた人とお付き合いをしたこともありますが、どれも数か月しか続きません。どのように接すればいいのかわかりません。よく「好きな人のためなら何でもしたい、尽くしたいもの」なんて言いますが、これがさっぱりわからないです。好きな人にはご飯をごちそうしたり、プレゼントをしたり、そういう気持ちが全く湧きません。お察しの通り、振られて終わります。だから、私には人を好きになったり大切にしたいという気持ちがないのかもしれません。こう書いてみると普通の人間関係が築けない人間なのはわかります。だけど、表ではそうした誰かとの繋がりを求めているように振舞っているだけで、裏の心の底では人との繋がりを必要としていない寂しい人間なのかと思い始めたら、不安で、怖くて、これから先どのように生きていけばいいか頭が痛いです。とりとめがなくなってしまいましたが、このようなモヤモヤを抱えていらっしゃる方はいますでしょうか。自分の障害のことなのか、ただ性格のゆがみなのか、お恥ずかしいですがだれにも相談できずにいます。

回答
おくさん、私は発達障害ではありませんが、二次障害の方が多い症状の、統合失調症の当事者です。 おくさんの話を聞かせていただいて思いましたが...
9