締め切りまで
5日

職場でのカミングアウトについて20年ほど今の...
職場でのカミングアウトについて
20年ほど今の職場に勤めているんですが、去年発達障害と診断され、先日精神障害者保健福祉手帳を取得しました(3級)。
職場で孤立気味だったり、いろいろ不安になることがあり、うつ状態にもなりがちなので、職場の上司に診断されたことを伝えようかと思っています。
伝える理由は、職場は現在、障害者雇用の募集をしているので、そういった枠に移ることはできるのか、ということを聞くためと、昇進やリーダー的な判断力を要する立場は難しいと思い、伝えることで回避できないかと思うところからです。うつ状態がひどくなるようであれば退職も考えている状態です。
クローズで働いていて、職場にカミングアウトされた経験のある方だったり、発達障害と診断されて退職された方がいらっしゃったら、体験談など教えていただけたらと思い、質問してみました。どんなことでもかまいませんので思うところありましたらお返事いただきたく思います。よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんばんは、退職も視野にあるなら、
障害者雇用を申し出てみても良いかと私は思います。ただ、新卒みたいな給料になるリスクへの覚悟は必要かと思いますが。
会社は20年も勤続した人を簡単にはクビにはできないはずです。
そして入社したときは、精神科受診歴もなかったのですから、その点は堂々としてていいと思います。
うちの主人も主様と同じような感じで、
一般採用で働いていますが、障害者手帳は持っています。
正直能力的に管理職は無理です。
今主様と同じくらいの年齢で、
仕事がマルチタスクになり、
指示しなければならない年齢になり、アップアップです。
だから、主様が今退職の瀬戸際に追い込まれている状況、鬱になる状況私には理解できます。
もう求められる職務がキャパオーバーなんですよね?
それから、20年も、一般で勤務できたのだから特別な配慮なんて今更要らないですよね?
昇給は打ち止めになっても良いから、
責任ある立場になるのを防げれば良いんですよね?
たしかに、企業は身体障害者や二次障害のない知的障害単体の人を好みます。
それはなぜか?配慮が少なくて済むので、雇う方も楽だからです。
新規で精神障害者の正規枠での障害者雇用はかなり厳しいと思います。
ただ今の会社なら、普通に考えたら、主様は特別な配慮を必要としないで働ける、かなりお得な人です。無責任な事は言えませんが、個人的に会社は大歓迎だと思います。
退職の覚悟があるなら、交渉してみるべきだと私は思います。
障害者雇用を申し出てみても良いかと私は思います。ただ、新卒みたいな給料になるリスクへの覚悟は必要かと思いますが。
会社は20年も勤続した人を簡単にはクビにはできないはずです。
そして入社したときは、精神科受診歴もなかったのですから、その点は堂々としてていいと思います。
うちの主人も主様と同じような感じで、
一般採用で働いていますが、障害者手帳は持っています。
正直能力的に管理職は無理です。
今主様と同じくらいの年齢で、
仕事がマルチタスクになり、
指示しなければならない年齢になり、アップアップです。
だから、主様が今退職の瀬戸際に追い込まれている状況、鬱になる状況私には理解できます。
もう求められる職務がキャパオーバーなんですよね?
それから、20年も、一般で勤務できたのだから特別な配慮なんて今更要らないですよね?
昇給は打ち止めになっても良いから、
責任ある立場になるのを防げれば良いんですよね?
たしかに、企業は身体障害者や二次障害のない知的障害単体の人を好みます。
それはなぜか?配慮が少なくて済むので、雇う方も楽だからです。
新規で精神障害者の正規枠での障害者雇用はかなり厳しいと思います。
ただ今の会社なら、普通に考えたら、主様は特別な配慮を必要としないで働ける、かなりお得な人です。無責任な事は言えませんが、個人的に会社は大歓迎だと思います。
退職の覚悟があるなら、交渉してみるべきだと私は思います。

当事者の成人男性です。
私もカミングアウトはしていますが、上司にだけですね。
働き始めて4年後くらいに、結構大きなプロジェクトが始まったので、ADHDであることを伝えました。
その際に思ったことですが、「ADHDだから細かい事務処理ができない」と伝えるよりは、「事務処理以外の仕事の方が向いてます」と伝えた方が、スムーズに話が進む気がします。
それはさておき、既に勤続20年なのですね。
そうなってくると、今更職場に伝える必要があるのかなと疑問に思います。
むしろ、鬱に対する配慮をお願いする方が良いのかなという気がします。
また、障害者雇用に移ると給与は下がるかもしれないのでご注意ください。
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
たくさんご回答いただいてすごくありがたいです。ありがとうございます。
少し補足しますね。
障害者雇用は今年5人雇用予定のようで、今選考中のようなのです。去年、東京で研修があって参加したときに、発達障害の人と一緒に働く、といった内容の講義があったので、発達障害の人を雇用するつもりはあるようです。
また、その研修の報告を今の上司にしたとき、以前発達障害の人が自分の部署にいた、といった話をしていたので、ある程度の理解はあると思うので、今の上司がいるうちに話せればって思っています。たぶん、一般採用で働いている職員が障害者雇用に移る、といった前例はあまりないんだろうと思うので、話してどうなるかはわかりません。
給料がかなり下がることも、配慮が結局ゼロになる可能性があることも覚悟しています。ただ、うつ状態の影響かこのまま働くのもかなり辛く思うので、もし状況が少しでも変わるのであれば、そちらのほうが有り難いです。
あと、自立支援で通院していて、健康保険組合なので、他にもいろいろあって最低でも通院してるのがバレる可能性は高いので(もう開き直ってますが)、それも先に自分から伝えたほうがいいと思う理由です。
退職は本当にできるだけ避けたいとは思うんですが、うつ状態が悪化するとどうやってももう辞めた方がいい、とか周りに迷惑がかかる、とかそんな気持ちでいっぱいになるので、まずは上司に話してみてどうか、とは思っています。
あと、相談相手は本当に誰もいません。支援センター、カウンセラー、ネットでの相談をフル活用、って感じです。精神的に落ち着いてくれば何か趣味等から話せる人が作れれば、とは思うんですが、なかなか難しい現状です。
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは。
息子がクローズで正社員で働いています。すごくいい人たちに囲まれて仕事をさせてもらっていますが、だんだん責任のある業務も増えてきました。ゆくゆくは主様と同じような悩みも出てくるだろうなと思っています。
私はkittyさんと同じ意見です。
知人の会社では「手帳を持っている人はいませんか?」とお尋ねがあったそうです。もちろん「待遇(給与、業務)は今のまま」という条件で。主様は配慮が必要、今以上の業務の負担を避けたいといのであれば、給与の面で下がることは覚悟が必要かと思います。
会社側も雇用率を達成するのに苦労してるのでしょう。
新しく障碍者を雇うよりも、勝手知ったる人が枠雇用してもらうほうが良いのではないかと思います。
まして精神疾患アリとなると採用側は新規採用は二の足を踏みますしね。今の主様の様子を見てOKだと思えば枠雇用に転換は可能ではないでしょうか。
今現在、業務において周りに迷惑をかけているとかだと、障害だけを告知しても言い訳になると思います。勤労年数からすると携わる業務は上司だけに伝えておけば、他の方の配慮はいらないという立場でもなさそうなきがしますが。
退職も考えているほどなら、雇用の転換をお願いしてみるのも手です。
その転換後にあまりにも配慮がないとか、不利益を被るようならその時に退職でもいいのではないかと。
Vitae incidunt corrupti. Aperiam qui ut. Esse deleniti voluptatem. Quis aspernatur praesentium. Qui nisi voluptas. Atque dolorem itaque. Ut aperiam et. Quia quasi nesciunt. Provident aut ipsum. Soluta perferendis est. Numquam aliquam quos. Necessitatibus repudiandae aut. Deleniti maxime quia. Et nihil doloremque. Et ducimus harum. Eos enim et. Ad ea earum. Rerum aut dolores. Qui qui et. Alias et tenetur. Modi est nam. Nihil vel laboriosam. Dolorem molestiae vitae. Aut voluptatem molestias. Eum recusandae aperiam. Numquam distinctio officiis. Adipisci voluptatem veniam. Et hic esse. Asperiores sit molestias. Rerum enim nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんばんは、シフォンケーキです。
クローズで働いていました。カミングアウトは同チームで仕事をしていた極一部の人だけです。障害雇用は当時考えてないので、理解者の退職後、数ヶ月後で退職しました。
障害者雇用につきまして、会社がどの程度発達障害の配慮ができるかです。
まだまだ障害者雇用は、身体障害者の方が有利に働きます。どうしても身体障害の方のほうが配慮がしやすい点は理解されておいたほうがいいと思います。
上司に診断の依頼を受けたなら結果を伝える必要はありますが、ないなら黙っておいて定年まで務めてやめるのもありです。それにもう勤め上げて20年でしたらそのまま残られて年金を頂いたほうがいいと思います。また1年6ヶ月経つと障害厚生年金の申請対象に入ります。条件はありますが、勤めている以上国民年金は会社で払っているのでさほど気にすることはないかと思います。ただ貰える条件が年々厳しくなってきているので、主様が申請をお考えになるときには、もっと厳しくなっている可能性があります。
しかし、精神福祉手帳を取得されている以上、何かの拍子で障害がバレる可能性も考えておいてください。手帳を使って、所得税の障害者控除を使うと、会社側は問い合わせて発達障害があることがわかります。また休職等で会社に診断書を提出する場合は、確実に発達障害であることを知らせることになります。その点を注意しておけば問題ありません。
発達障害に関して、会社側はまだまだ無理解が多いです。配慮が難しい点では障害者枠での異動も厳しいものとお考えください。
Vitae incidunt corrupti. Aperiam qui ut. Esse deleniti voluptatem. Quis aspernatur praesentium. Qui nisi voluptas. Atque dolorem itaque. Ut aperiam et. Quia quasi nesciunt. Provident aut ipsum. Soluta perferendis est. Numquam aliquam quos. Necessitatibus repudiandae aut. Deleniti maxime quia. Et nihil doloremque. Et ducimus harum. Eos enim et. Ad ea earum. Rerum aut dolores. Qui qui et. Alias et tenetur. Modi est nam. Nihil vel laboriosam. Dolorem molestiae vitae. Aut voluptatem molestias. Eum recusandae aperiam. Numquam distinctio officiis. Adipisci voluptatem veniam. Et hic esse. Asperiores sit molestias. Rerum enim nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
20年もお勤めとの事ですので、今のままで伝えずにおられる方がいいと思います。
給与が 下がるだけでなく 伝えたからと言っても配慮されるかは わからないからです。
うつ状態が 酷くなりそうならまずは 休職してから治療したり ゆっくり考えてみてはどうでしょうか?
退職は おすすめできません。
障害者枠の仕事は 身体の人からですので、発達障害やうつ病は なかなか 仕事が決まりません。
あえてなら 仕事を続けながら 探してみるのもいいかもしれませんよ。
私も 今、一般で仕事をしながら 障害者枠を探していますが、落ちまくって 障害者枠を諦めかけていますが、まだ、キツくても仕事していますから どうにか していますが、退職してからでは
落ち込みまくりになっていると思います。
まずは、きつかったら 少し休んでみてください。
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

発達障害です
就職して約2週間、初めての一人暮らし初めて2週間、夜はホームシックで悲しくなって、寝て起きたら仕事行きたくない。今日の朝、嘔吐して、初めて休みました。明日から更に行きにくくなった。夢である職業に付けたはいいものの続けられるかは別の話だと思う。覚えなければならないことが山のようにありさも当然のように覚えろとか言う上司障害の事を打ち明けても、だからなに?どうしたわけ?とかなりそうで怖いそもそも障害のこと知らなかったら意味ない。自分が手帳持ってたら割り切れるし相手も納得させることができるのかな。手帳持ってたら仕事辞めて障害者雇用でチャレンジできるのかな。手帳のこと、来週病院行くので相談してみますが自分的に3級取れるか危ういレベル。事あるごとに涙を流してます。もし手帳取得できて、もし仕事辞めれたら、りたりこの働くの支援してくれるの利用できたら良いなと思ってます。こういうの俗に言う、「甘え」ってやつですか?みんなこんな感じなんですか
回答
こんにちは
甘えかどうかはご自分で決めるべきです。
ご自分が甘えでないと思えば、会社側が何と言おうと、甘えではありません。
ご自分の許...



障害者雇用で働いていて、上司が変わってから嫌がらせを受けてい
ます。アイツや障害者と呼ばれ、コミュニケーションを取ろうとしても相手にされずに適切な指導・指示がありません。(相談員には障害者虐待にあたると言われ)人事の方に相談はして、表面上は良くなったものの、アイツ嫌いと職場の人全体に言っていました。自分の障害名は言えても、困りごとが言えず困っています。現実問題、障害者雇用率は上がっても、企業によっては仕方なく雇っている会社もあるのでしょうか?本当に悪口だけはやめてほしい💢
回答
相談員の方に障害者虐待と言われて、人事にご相談されても状況に変化があまりないのは、だいぶお辛い状況だとお察しします
障害者雇用率は現状確...


こんにちは初めに自己紹介をさせていただきます
24歳男性専門学校中退電気工事関係の仕事に就職1ヶ月で退職(適応障害)期間をあけて、引越し業に就職3年半で退職(適応障害)この時に発達障害を疑い、受診adhd(不注意優勢型)と診断されました。今は無職2ヶ月目です。体調的には喉に若干違和感がある、不眠症、うつ傾向あり、動悸がする、食欲不振などがあります。適応障害と診断されてますが、期間を開けてるのに全く治らず、この症状は去年の11月頃くらいからすこしずつではじめ現在に至ります。服薬は、ストラテラのみです。(まだ飲み始めたばかりなので効果は実感できてないです。)今は実家に住まわさせていただいているんですけど、いずれは出なくてはならない状況です。就職するにあたって色々調べたりしたのですが、八方塞がりになってしまいどうしたらいいのか分からなくなってしまいました。以前みたいに適応障害になりたくないって言う思いもすごく強いですし、こんな自分が就職してもいじめられたり、自己嫌悪してしまったり仕事で上手くいかないのではないかと思い何も行動できなくなってしまいました。本当にどうしたらいいのか分からなくて死んでしまいたいです。親にも本気で相談したのですが、発達障害のことは理解してくれていますが、就職のことに関しては自分で考えて自分でしなさいって感じのスタンスです。色々考えたりしすぎて本当に生きているのが辛いです。ネガティブな表現、説明が下手ですみません。心の優しい方、当事者の方どうか相談に乗ってください。
回答
ハコハコさん
回答ありがとうございます
自分でも正直なぜ参ってしまったのか明確な理由がわからないです。
ただ、当時一人暮らしをしていて悩み...



自分のしたい、興味のある勉強で、どんどん自己肯定感を上げ毎日
着実に進歩している15歳娘。笑顔の日々を送っています。今では健常者と同じ行動が取れます。が、将来一般で働く事は可能なのでしょうか?単純に、健常者と障害者と並んだ場合。いくら優れていて、困り感が無いとしても、障害者だと告知すれば、健常者と並んだ場合健常者が採用となるのでは無いでしょうか?就職の場合障害を公表しなければならないのでしょうか?困り感がないのであれば公表は必要無いのではと思いますが、どうなのでしょうか?告知せずに、就職した場合、告知不十分にはならないでしょうか?毎日がとても充実しているので、公表は必要ないのでは?と、思うようになりました。実際、学生のうちは周りには公表しておらず、娘はこう言う子。として育ちました。就職の場合はどうなんでしょうか?
回答
一般でももちろん就職試験受けられると思います。内服薬に関しての病気なり障害があれば公表は必要だと思いますが。
ただ、気になることは、今は...



大人の発達障害でWAIS-III受けたことのある方いらっしゃ
いますか?検査結果の読み取り方、診断を担当者がきっぱりいってくれなっかったのでモヤモヤしたまま何年もすごしてしまいました。できるところとできないところの差が大きいと発達障害があるってことでしょうか…私の場合は言語性VIQと処理速度PSに20以上差があります。それともVIQとPSを比較するのではなく。vcとpsを比較するのでしょうかだとすると差は17になります。よろしくお願いします。
回答
ありがとうございます。
私も学校の成績はまあまあいい方でした。
ただ、体育が苦手で散々「鈍くさい!」と言われていました。
特に社会に出...



こんばんは!4年前に発達障害と診断され薬服用なしで一般就労で
働いてます。自分の特性も理解出来て、グレーに近い軽度の発達障害者です。しかし一般就労で働く上で、どうしても発達障害の影響が出てしまい誤解が多く上手く出来ない時があります。生きづらさはずっと感じていますがこれからも薬は服用したくないですし出来れば一般就労で働きたいです。反対に最近では発達障害者だと公表して生きて行きたいとも思うようになりました。そうすれば死にたいとか考えずに生きていけるかなーと。どうすればもっと楽に生きていけるか知りたいです。公表した場合のメリットとデメリットも知りたいです。よろしければ回答お願い致します。
回答
初めまして。
成人当事者です。
まず公表した場合のメリットとして合理的配慮が受けやすくなるという事でしょうか。
会社または部署内で「〇〇...



職場でパートになるか、やめろと言われました
転職して一年。締切のはっきりしないものに関してずるずるとなってしまい、締切のはっきりしているものに関しても、ルーズな状態でした。他にも職場がわとしてはやってほしかったことを私が他のことを優先してやっておらず、再三催促したのにやらないと。私とすれば他の仕事の量も大量で間に合ってない状況で次から次へと新しい仕事や雑用を言われてもうパンクしそうです。残業しないようにと言われるから残りづらいですし、家に持って帰ってやるのもしょうがいというスタンスの上司で…24時間仕事のことを考えるのがあまりまえって感じなんです。私は仕事してる時間だけで疲れてしまい休みの日や帰宅後に仕事するのはむーりー。仕事しなきゃというのが頭に張り付いて休むのも休めない状況です。ここで働くのにレベルが到達してないと言われました。なにか言えば言い訳だ余計だと言われるからなにも言えないし、なにも言わなければだんまりだ、余計なおしゃべりはするのに必要なことはしゃべらないと。発達障害に関しては、広範性発達障害分類不能型の疑いという診断書を出してもらったことがありますが今回の職場では言っていませんし、今は精神科には通院していません。自分ではADDっぽいなと思って発達障害者支援センターにいったのが、はじまりです。みなさんの中で、クローズで働かれていて苦労したこと、うまくいっていること、パートなどに途中からなった方など体験談ありましたらアドバイスいただけたらと思います。
回答
MoonLightさん
心中お察しします。
結論から言うと、残念ですが転職して1年頑張ってこられましたが、潔く辞めた方がいいでしょう。...


なかなか再就職に踏み切れません
怖いです。また失敗したらどうしよう、と思って悩んでいるうちに募集は終わってしまい、やっぱり応募すれば良かったなーとか後悔したりの繰り返しです。40歳過ぎて就職も限られる中、プライドも邪魔して就労支援を受けることも嫌ですし、パートも嫌ですがそんな事は言っていられない事はよくわかっているつもりなのです。でもどうしても受け入れられないことばかりで、自分でもどうしたらいいのか分かりません。医師にもどう相談したらいいかわからないし、障害年金に頼って高齢の両親と3人で細々と暮らしていますが、私が働けばもっと両親にも立派な暮らしをさせられるのに情けなくて仕方ないです。両親に贅沢させてあげたいです。でも、今私は通院や買い物などの用事以外はほとんど家と言うか部屋から出ずに横になって過ごしています。このまま私は働けないのかと思うと涙が止まりません。毎日ハローワークなどの求人をネットで見ています。今回のように待遇の良い仕事を見つけるとまた悩みと迷いが始まり、苦しいです。無職期間も2年半あり、どんどん延びていくのでますます再就職しづらいと思います。最近は死にたい気持ちがあります。障害年金もいつまでももらえないし、年金をいつ切られるかビクビクするのも疲れました。通院も疲れました。医師にも何を話したら良いか、話しても焦るなとか無理だとか訓練所へ行けとか毎回同じ事の繰り返し。疲れました。
回答
はじめまして、こまりさん。
前回の質問もよみました。
対人関係が苦手だけど働きたい、ということでしょうか。
待遇のよい仕事は求められる事も...


自分のした事を認めない、他人のせいにする
反省させるには?アスペルガーの17歳、男の子です。今は訳あって、障害者施設にいます。先日、同じ施設の人を殴ってしまったようなのです。息子意外は重度の知的の方が多いです。息子は嫌いな人とは口も聞かないとか。殴った理由は、「自分の方をチラチラみてた。友達を守るためにやった。」といっているそうです。相手のかたには謝ったそうですが、反省の様子は無いとの事。自分はいいことをしたんだと思っています。私は継母なので9年の付き合いですが、一時保護等あって、実質4年も一緒に暮らしていません。結婚当初から、他害等の問題行動はありました。被害妄想、思い込みがほとんどでした。でも、自分がしたことを認めません。他人が悪い、他人のせいと言っていました。あと、他の人はやってるのに、自分だけダメなのが受け入れられない。(他人のその行動の背景が読めません。)責任をとる、責任を持つという言葉が嫌いで過剰反応します。あと、反省の仕方がわかってません。また、すべて自分は正しい、周りが悪いんだのスタンスです。いままで何年もそういった行動の後、どうすればいいのか指導されていますが、全くできません。軽度知的障害には当たらないです。療育手帳不可です。ワーキングメモリーは弱いかもしれません。中学校時代、今日習った事を翌日には忘れていました。3日先の予定もわかりません。このままだと傷害事件を起こしそうです。どうしたらよいでしょうか?
回答
本当にお疲れ様です。
物事の受け止め方,感じ方を変えるのは容易ではありません。正義だと信じきっているのですから。
なので,友達を守るため,...
