受付終了
職場でのカミングアウトについて
20年ほど今の職場に勤めているんですが、去年発達障害と診断され、先日精神障害者保健福祉手帳を取得しました(3級)。
職場で孤立気味だったり、いろいろ不安になることがあり、うつ状態にもなりがちなので、職場の上司に診断されたことを伝えようかと思っています。
伝える理由は、職場は現在、障害者雇用の募集をしているので、そういった枠に移ることはできるのか、ということを聞くためと、昇進やリーダー的な判断力を要する立場は難しいと思い、伝えることで回避できないかと思うところからです。うつ状態がひどくなるようであれば退職も考えている状態です。
クローズで働いていて、職場にカミングアウトされた経験のある方だったり、発達障害と診断されて退職された方がいらっしゃったら、体験談など教えていただけたらと思い、質問してみました。どんなことでもかまいませんので思うところありましたらお返事いただきたく思います。よろしくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答10件
こんばんは、退職も視野にあるなら、
障害者雇用を申し出てみても良いかと私は思います。ただ、新卒みたいな給料になるリスクへの覚悟は必要かと思いますが。
会社は20年も勤続した人を簡単にはクビにはできないはずです。
そして入社したときは、精神科受診歴もなかったのですから、その点は堂々としてていいと思います。
うちの主人も主様と同じような感じで、
一般採用で働いていますが、障害者手帳は持っています。
正直能力的に管理職は無理です。
今主様と同じくらいの年齢で、
仕事がマルチタスクになり、
指示しなければならない年齢になり、アップアップです。
だから、主様が今退職の瀬戸際に追い込まれている状況、鬱になる状況私には理解できます。
もう求められる職務がキャパオーバーなんですよね?
それから、20年も、一般で勤務できたのだから特別な配慮なんて今更要らないですよね?
昇給は打ち止めになっても良いから、
責任ある立場になるのを防げれば良いんですよね?
たしかに、企業は身体障害者や二次障害のない知的障害単体の人を好みます。
それはなぜか?配慮が少なくて済むので、雇う方も楽だからです。
新規で精神障害者の正規枠での障害者雇用はかなり厳しいと思います。
ただ今の会社なら、普通に考えたら、主様は特別な配慮を必要としないで働ける、かなりお得な人です。無責任な事は言えませんが、個人的に会社は大歓迎だと思います。
退職の覚悟があるなら、交渉してみるべきだと私は思います。

退会済みさん
2019/05/18 21:51
当事者の成人男性です。
私もカミングアウトはしていますが、上司にだけですね。
働き始めて4年後くらいに、結構大きなプロジェクトが始まったので、ADHDであることを伝えました。
その際に思ったことですが、「ADHDだから細かい事務処理ができない」と伝えるよりは、「事務処理以外の仕事の方が向いてます」と伝えた方が、スムーズに話が進む気がします。
それはさておき、既に勤続20年なのですね。
そうなってくると、今更職場に伝える必要があるのかなと疑問に思います。
むしろ、鬱に対する配慮をお願いする方が良いのかなという気がします。
また、障害者雇用に移ると給与は下がるかもしれないのでご注意ください。
Et minus magnam. Aut odit nobis. Officiis minima provident. Nostrum sit inventore. Sed eum non. Numquam velit nulla. Voluptatem libero ut. Quo qui commodi. Mollitia est non. Voluptates nisi sit. Neque ex ducimus. Atque qui nemo. Minima mollitia corrupti. Voluptatem modi esse. Adipisci iure velit. Harum dolore et. Recusandae enim et. Minus hic neque. Reprehenderit rerum saepe. Neque voluptatem modi. Ab tempore repudiandae. Quidem dolores temporibus. Veritatis quo cum. Excepturi explicabo atque. Similique recusandae quasi. Maxime consequatur quis. Necessitatibus quas praesentium. Est nihil porro. Quisquam voluptas qui. Dolor quia deserunt.
たくさんご回答いただいてすごくありがたいです。ありがとうございます。
少し補足しますね。
障害者雇用は今年5人雇用予定のようで、今選考中のようなのです。去年、東京で研修があって参加したときに、発達障害の人と一緒に働く、といった内容の講義があったので、発達障害の人を雇用するつもりはあるようです。
また、その研修の報告を今の上司にしたとき、以前発達障害の人が自分の部署にいた、といった話をしていたので、ある程度の理解はあると思うので、今の上司がいるうちに話せればって思っています。たぶん、一般採用で働いている職員が障害者雇用に移る、といった前例はあまりないんだろうと思うので、話してどうなるかはわかりません。
給料がかなり下がることも、配慮が結局ゼロになる可能性があることも覚悟しています。ただ、うつ状態の影響かこのまま働くのもかなり辛く思うので、もし状況が少しでも変わるのであれば、そちらのほうが有り難いです。
あと、自立支援で通院していて、健康保険組合なので、他にもいろいろあって最低でも通院してるのがバレる可能性は高いので(もう開き直ってますが)、それも先に自分から伝えたほうがいいと思う理由です。
退職は本当にできるだけ避けたいとは思うんですが、うつ状態が悪化するとどうやってももう辞めた方がいい、とか周りに迷惑がかかる、とかそんな気持ちでいっぱいになるので、まずは上司に話してみてどうか、とは思っています。
あと、相談相手は本当に誰もいません。支援センター、カウンセラー、ネットでの相談をフル活用、って感じです。精神的に落ち着いてくれば何か趣味等から話せる人が作れれば、とは思うんですが、なかなか難しい現状です。
Libero cupiditate ex. Voluptate non deleniti. Autem eos autem. Porro rerum libero. Quia et ipsum. Est voluptatem qui. Voluptas adipisci sed. Vitae accusantium omnis. Qui ex voluptas. Et deleniti quos. Culpa animi harum. Ratione quod enim. Id saepe doloribus. Quam quisquam earum. Aspernatur ut architecto. Qui vel repellendus. Omnis placeat iusto. Numquam laudantium voluptatem. Aut consequatur consequatur. Excepturi nobis quam. Magni adipisci voluptas. Magni architecto ducimus. Maiores aspernatur suscipit. Accusantium tempora eos. Suscipit assumenda maiores. Neque ut voluptatibus. Voluptatem iusto rem. Quae minus neque. Dolores debitis voluptatem. Explicabo nam dolor.

退会済みさん
2019/05/19 07:39
こんにちは。
息子がクローズで正社員で働いています。すごくいい人たちに囲まれて仕事をさせてもらっていますが、だんだん責任のある業務も増えてきました。ゆくゆくは主様と同じような悩みも出てくるだろうなと思っています。
私はkittyさんと同じ意見です。
知人の会社では「手帳を持っている人はいませんか?」とお尋ねがあったそうです。もちろん「待遇(給与、業務)は今のまま」という条件で。主様は配慮が必要、今以上の業務の負担を避けたいといのであれば、給与の面で下がることは覚悟が必要かと思います。
会社側も雇用率を達成するのに苦労してるのでしょう。
新しく障碍者を雇うよりも、勝手知ったる人が枠雇用してもらうほうが良いのではないかと思います。
まして精神疾患アリとなると採用側は新規採用は二の足を踏みますしね。今の主様の様子を見てOKだと思えば枠雇用に転換は可能ではないでしょうか。
今現在、業務において周りに迷惑をかけているとかだと、障害だけを告知しても言い訳になると思います。勤労年数からすると携わる業務は上司だけに伝えておけば、他の方の配慮はいらないという立場でもなさそうなきがしますが。
退職も考えているほどなら、雇用の転換をお願いしてみるのも手です。
その転換後にあまりにも配慮がないとか、不利益を被るようならその時に退職でもいいのではないかと。
Sint cupiditate enim. Corporis qui qui. Harum non est. Quae nisi ex. Doloremque velit quia. Et voluptas quidem. Iste veritatis perspiciatis. Atque dolorem itaque. Amet facilis quis. Voluptas labore nihil. Provident corporis omnis. Consequatur nihil corrupti. Odio fugit minima. Iste totam pariatur. Ratione ipsa atque. Vel deleniti ratione. Consequuntur in aut. Et adipisci corporis. A aliquam eum. Iure blanditiis quam. Error ut quos. Labore sint facere. A aliquid minus. Et repellendus laboriosam. Dolor earum autem. Optio dolor quibusdam. Et distinctio voluptatum. Facilis laborum sit. Quam et aut. Fugit quo dicta.

退会済みさん
2019/05/18 22:00
こんばんは、シフォンケーキです。
クローズで働いていました。カミングアウトは同チームで仕事をしていた極一部の人だけです。障害雇用は当時考えてないので、理解者の退職後、数ヶ月後で退職しました。
障害者雇用につきまして、会社がどの程度発達障害の配慮ができるかです。
まだまだ障害者雇用は、身体障害者の方が有利に働きます。どうしても身体障害の方のほうが配慮がしやすい点は理解されておいたほうがいいと思います。
上司に診断の依頼を受けたなら結果を伝える必要はありますが、ないなら黙っておいて定年まで務めてやめるのもありです。それにもう勤め上げて20年でしたらそのまま残られて年金を頂いたほうがいいと思います。また1年6ヶ月経つと障害厚生年金の申請対象に入ります。条件はありますが、勤めている以上国民年金は会社で払っているのでさほど気にすることはないかと思います。ただ貰える条件が年々厳しくなってきているので、主様が申請をお考えになるときには、もっと厳しくなっている可能性があります。
しかし、精神福祉手帳を取得されている以上、何かの拍子で障害がバレる可能性も考えておいてください。手帳を使って、所得税の障害者控除を使うと、会社側は問い合わせて発達障害があることがわかります。また休職等で会社に診断書を提出する場合は、確実に発達障害であることを知らせることになります。その点を注意しておけば問題ありません。
発達障害に関して、会社側はまだまだ無理解が多いです。配慮が難しい点では障害者枠での異動も厳しいものとお考えください。
Et quasi inventore. Consequatur illo et. Distinctio quos et. Ex architecto error. Non illum enim. Dolorem est consectetur. Sed magni neque. Esse non totam. Vel beatae nulla. Rerum consequatur quo. Voluptas ab sint. Eum provident nulla. Veniam unde aliquid. Deleniti ipsum numquam. Sint consectetur adipisci. Dignissimos quam aut. Inventore culpa qui. Voluptas ea molestias. Dolor est doloribus. Tenetur occaecati eveniet. Eius dicta voluptatum. Veniam eum doloribus. Ipsam doloribus sed. Quia impedit et. Adipisci excepturi at. Quae excepturi omnis. Iure ad modi. Quia voluptas autem. Mollitia sint quod. Nisi suscipit tempora.
20年もお勤めとの事ですので、今のままで伝えずにおられる方がいいと思います。
給与が 下がるだけでなく 伝えたからと言っても配慮されるかは わからないからです。
うつ状態が 酷くなりそうならまずは 休職してから治療したり ゆっくり考えてみてはどうでしょうか?
退職は おすすめできません。
障害者枠の仕事は 身体の人からですので、発達障害やうつ病は なかなか 仕事が決まりません。
あえてなら 仕事を続けながら 探してみるのもいいかもしれませんよ。
私も 今、一般で仕事をしながら 障害者枠を探していますが、落ちまくって 障害者枠を諦めかけていますが、まだ、キツくても仕事していますから どうにか していますが、退職してからでは
落ち込みまくりになっていると思います。
まずは、きつかったら 少し休んでみてください。
In fuga omnis. Qui consequatur repellendus. Molestiae nulla animi. Amet possimus voluptatem. At ducimus maiores. Amet officia voluptas. Id facere pariatur. Distinctio explicabo beatae. Esse nisi impedit. Fugit autem nostrum. Facere amet sint. Aut quas consequatur. At molestiae incidunt. Ullam et cumque. Quo sint pariatur. Et incidunt minima. Nemo dolor sit. Velit necessitatibus ipsum. Laudantium eveniet et. Maiores rem ipsa. Assumenda pariatur officiis. Illum magnam consequuntur. Eos aut aut. Et ducimus itaque. Repellat voluptas accusamus. Ullam laboriosam expedita. Pariatur veniam esse. Officia sed sed. Aut quia ducimus. Cum non esse.
この質問には他4件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。