締め切りまで
5日

自分のしたい、興味のある勉強で、どんどん自己...
自分のしたい、興味のある勉強で、どんどん自己肯定感を上げ毎日着実に進歩している15歳娘。
笑顔の日々を送っています。
今では健常者と同じ行動が取れます。
が、
将来一般で働く事は可能なのでしょうか?
単純に、健常者と障害者と並んだ場合。
いくら優れていて、困り感が無いとしても、障害者だと告知すれば、健常者と並んだ場合健常者が採用となるのでは無いでしょうか?
就職の場合障害を公表しなければならないのでしょうか?
困り感がないのであれば公表は必要無いのではと思いますが、どうなのでしょうか?
告知せずに、就職した場合、告知不十分にはならないでしょうか?
毎日がとても充実しているので、公表は必要ないのでは?
と、思うようになりました。
実際、学生のうちは周りには公表しておらず、娘はこう言う子。として育ちました。
就職の場合はどうなんでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
成人当事者です。
正直なところ、学生時代の「好き・興味がある」で仕事を選ぶのはお勧め出来ません。
また、てんかん発作等の発作がある場合は、面接時に公にしなければならない場合もあります。
※これは、社用で車などの運転時に発作が起きてしまうと事故につながったりするからです。
学生時代はクラスメイトや部活の先輩・後輩程度のやり取りやお付き合いかもしれませんが、社会にでると不特定多数の多世代とのやり取りになり、一つの手順でも様々な言い方をされます。
手帳を持っていて、一般就労をしている方も少なくありませんが、「好き」で職を選び『思っていたのと違う!』となる方が少なくありません。
一般就労をされている方の中には、自分のキャパシティーを超え、頑張りすぎている事に気づかず鬱等の二次障害になってしまう方が多いです。
就労には、オープン就労とクローズ就労が知られてきていますが、オープン就労でも、社員全員に伝えられる場合と、そうでない場合があります。
そうでない場合は、全員に伝えないセミオープン(セミクローズ)と言う方法もあります。
このセミオープン就労とは、面接時に伝え、配属先の上司(部長・課長・班長などリーダー)にのみにお知らせをして働く方法で、多少の配慮を受けられる事があります。
会社により違いがあり、一概には「こう」というものがありません。
また、就職後に手帳所持の事を言い出すと「後出しじゃんけんと同じ」となった場合があり、取り消しになった事案も聞いています。
発達障害に関しては毎年度と言ってよい程、法律や状況が変化しておりますので、その辺りにもアンテナを張られると良いと思います。
ご質問の内容より外れますが、お子さんは15歳との事なので高校生になったらアルバイトをしてもらい、学校とは違う困りごとを見つけ対応能力をつけたり、就職の時に公にする・しないを選ばれても良いのではないでしょうか。
アルバイトは短期(数日~6か月)のものを色々と経験され、「好き」ではなく「やってみたら楽しい」に出会えたら、お子さんに向いている職種と言えるかもしれません。
正直なところ、学生時代の「好き・興味がある」で仕事を選ぶのはお勧め出来ません。
また、てんかん発作等の発作がある場合は、面接時に公にしなければならない場合もあります。
※これは、社用で車などの運転時に発作が起きてしまうと事故につながったりするからです。
学生時代はクラスメイトや部活の先輩・後輩程度のやり取りやお付き合いかもしれませんが、社会にでると不特定多数の多世代とのやり取りになり、一つの手順でも様々な言い方をされます。
手帳を持っていて、一般就労をしている方も少なくありませんが、「好き」で職を選び『思っていたのと違う!』となる方が少なくありません。
一般就労をされている方の中には、自分のキャパシティーを超え、頑張りすぎている事に気づかず鬱等の二次障害になってしまう方が多いです。
就労には、オープン就労とクローズ就労が知られてきていますが、オープン就労でも、社員全員に伝えられる場合と、そうでない場合があります。
そうでない場合は、全員に伝えないセミオープン(セミクローズ)と言う方法もあります。
このセミオープン就労とは、面接時に伝え、配属先の上司(部長・課長・班長などリーダー)にのみにお知らせをして働く方法で、多少の配慮を受けられる事があります。
会社により違いがあり、一概には「こう」というものがありません。
また、就職後に手帳所持の事を言い出すと「後出しじゃんけんと同じ」となった場合があり、取り消しになった事案も聞いています。
発達障害に関しては毎年度と言ってよい程、法律や状況が変化しておりますので、その辺りにもアンテナを張られると良いと思います。
ご質問の内容より外れますが、お子さんは15歳との事なので高校生になったらアルバイトをしてもらい、学校とは違う困りごとを見つけ対応能力をつけたり、就職の時に公にする・しないを選ばれても良いのではないでしょうか。
アルバイトは短期(数日~6か月)のものを色々と経験され、「好き」ではなく「やってみたら楽しい」に出会えたら、お子さんに向いている職種と言えるかもしれません。
成人当事者です
大人になってから診断を受けました
不登校経験後、通信制サポート校で、自分のやりたいことや、学びたいことなど…たくさんの貴重な学びや経験をさせていただきました
が、働くとなると話は別でした(私の場合)
抽象的な指示理解や暗黙の了解が難しく、人間関係も複雑になり、何度も精神的に体調を崩しては離職を繰り返し……その中で発達障害の可能性を指摘されました
学生時代の困り感と就職後の困り感は、私の場合、全く別物でした
どんなに今が楽しくて、笑顔でも、社会に出ると時間に追われ…やることに追われ(マルチタスク)…発達障害と未診断・もしくはクローズだとその分の配慮はないので、周りからの厳しい言葉の数々も多く、傷つくこともたくさんありました
恐らく感覚過敏から来る、心身の疲労度も学生時代とは比べものになりません
一般で働けたら、それはそれで良いと思いますが、暗黙の了解や抽象的な指示などでのコミュニケーションに難ありなら、発達障害者雇用でも良いと思います
その方が、娘さんが自分に合った環境・仕事内容や配慮を考えられるからです
私自身、いろいろ経験し、そこから何度も失敗もして、やっと自分の限界値や自分に合う働き方や環境、必要な配慮とは?を整理できるようになりましたが、そこに至るまでは年単位で時間がかかりました
発達障害者雇用そのものも、まだまだな面もありますが、少しずつ少しずつ変化していますし、最後は親御さんが…というよりも娘さんがその時が来た時にどうしたいか?
どちらを選びたいか?じゃないのかな?とも思います
少しでも参考になれば幸いです
Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは
充実した学校生活はかけがえのない宝です。沢山褒めて宝について語り合ってください。
さて、社会に出ると誰でもはじめは慣れるので精一杯。しんどくて辛いです。
障害の有無よりメンタルの強度が重要では?強度が高ければ二次障害のリスクも回避できるし、クローズ就職でもいいのではないかな?
こういう子。とありましたが、お母さんのみているこう言う子。と世間の目と、本人の私はこうなんだ!という三点が大まかに一致しているのが理想的です。
自分が思う自分が素敵であればあるほど、人はもろく挫折や苦労に敏感になります。
ではどうしたらいいのか?沢山の経験をする事です。自分探しはバイトやインターンシップなどでも体験できます。
しっくりくる職を探す、環境を探すためには体験より勝るものはありません。
Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うーん。
肯定感が高い、他の人と遜色ないと言っても、社会性やコミュニケーションで致命的な欠点もある子がいますからね。
正直、一般就労できるとは思わずに、道が閉ざされた訳ではないと思っては?
適材適所にたまたま巡りあえるかどうか?だと思いますが、仕事に関していうと好きだから頑張れるという事ではなく
「特性があまり邪魔しないとか、周りを困惑させず、チームワークの中で支障をきたさず、そのうえで特性も活かせるからなんとかなる。」
なんですよね。
正直、肯定感があって、自信に漲っている当事者ほど厄介なものはないです。
自分の苦手を認識しておらず、空回りする人が多いから。
お子さんが、ご自分の苦手をある程度理解してうまくつきあうのに
肯定感やら、好きなものは関係ないというか、己を知り、苦手を知るきっかけにはなりますが、そこにつなげられているのでしょうか?
質問からは、そこをほぼ感じなかったですから微妙なんじゃないかと思いました。
私はダメ人間じゃない。ではなく、
私はこういうところが足りないから。こうやってカバーしてみよう。
と理解してないと社会人としてはいささか厳しいと思います。
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
将来一般で働く事は可能なのでしょうか?
自分が困る困らないより、周りが困らないかどうかと思います。
まあ、周りが困ったとしても、
強靭なメンタルがあれば、社員ならなかなかクビには出来ないので、働き続ける事は可能かと思います。
ところで娘さんADHDがあるんですよね?
不注意はないのですか?
うちの主人など、もともと一般採用なので、
いまだに一人で宿泊で出張も行くし、
客先対応も一人でこなしますが、
複数の仕事を同時並行したとき、
優先順位をつけて期日までに仕上げる事がとても苦手です。
それから2.3年に一回とんでもない事をしますよ。
先日は客先の会議室を借りて、
会議室の鍵を持ったまま、新幹線🚅で帰宅しました。
後始末等全部自分でやって、自分の会社からもお咎めはなかったようですが、
これ、たぶん障害者採用だからだと思います。
一般採用のままなら始末書を書かされていたと思います。
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
りらさん、こんばんは🐱
自分のしたいことを突き詰めてる、本当にステキだと思います✨
今までの人間関係やコミュニケーションでさほど困ったことがなければ、一般枠でも良いかと私は思いました。
また、イノベーションが不可欠な業種や企業・団体であれば、少しぐらい変わっていても、その人の能力が企業や団体に価値あるものであれば、かえって特性が活きる場合もあります。
大学も、就職を見越してより専門的な知識がつくとこの方が良いかもしれません。
ただ、他の方も言われるように、投薬を受けている場合は業種の制限がある場合もあります。
もし、お勤めしてみたい所やなりたい職業あるならば、その辺りを調べた方が良いと思います。
それと、福利厚生面で違う場合もあります。
それから、発達さんでよくあるのが、能力は高いけど、自分の身体を酷使しても没頭する方もいます。。
ブラックでなければ、労基やマネジメントの観点から、そういう人がいくら優秀でも、その仕事を続けることも難しくなる場合もあります。
仕事はやればやるほど成果が出る場合もあるので、ワークライフバランスを保てる練習はしておいた方が長く楽しく仕事が出来ると思います(適度な所でやめられる)。
ようは、何は大事にしたくて、何を我慢できるかで考えてみたら良いのではと思います。
ご参考まで🐱
Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


高校3年の娘が居ます
中1〜3年迄不登校でしたが、高校に入学し高校1年でASDと診断され精神障害3級の手帳を所持しています。進路はwebデザインが希望です。学校の評定平均は4.1で、専門学校か職業訓練校、webデザインの就労が出来るなら就労移行支援で一般就労でも良いとの希望です。人間関係で躓くと受講出来なくなったり、薬に頼る事が有るので、進学で環境が悪くなれば、中途退学の可能性も有ると心配しています。本人はやりたい事をまわり道をする事か好きではありません。就労移行支援の見学はまだしていないのでイメージが掴めませんが、webデザインを勉強し関係会社に一般就労するのは可能な事なのでしょうか?それともまずは途中で挫折しても専門技術が学べる所に通った方がベストでしょうか?発達プラスナビと云うのは、そういった悩みにもフィットしているものでしょうか?就労移行支援事業所はいつでも入れるような空きがあるものでしょうか?教えて頂けるとありがたいです。宜しくお願い致します。
回答
早速のご返信ありがとうございます。まだ専門学校しか見学していない状況なので、コロナも有り、発達障害判明にも時間がかかったので、チョット焦っ...


発達障害です
就職して約2週間、初めての一人暮らし初めて2週間、夜はホームシックで悲しくなって、寝て起きたら仕事行きたくない。今日の朝、嘔吐して、初めて休みました。明日から更に行きにくくなった。夢である職業に付けたはいいものの続けられるかは別の話だと思う。覚えなければならないことが山のようにありさも当然のように覚えろとか言う上司障害の事を打ち明けても、だからなに?どうしたわけ?とかなりそうで怖いそもそも障害のこと知らなかったら意味ない。自分が手帳持ってたら割り切れるし相手も納得させることができるのかな。手帳持ってたら仕事辞めて障害者雇用でチャレンジできるのかな。手帳のこと、来週病院行くので相談してみますが自分的に3級取れるか危ういレベル。事あるごとに涙を流してます。もし手帳取得できて、もし仕事辞めれたら、りたりこの働くの支援してくれるの利用できたら良いなと思ってます。こういうの俗に言う、「甘え」ってやつですか?みんなこんな感じなんですか
回答
体調大丈夫ですか?私は不器用で社会に出て24年、転職もバイトパート含めたら10回ちょっとくらいしています。上司が転勤ある職場でやっと2年7...



いつもお世話になってます
また、皆さんのお力をお借りしたくよろしくお願いします。娘とは対応が変わる😔娘と同じには行かないと、壁にぶつかっております。プライドが高く、ジャイアンそのもの。でも一歩外に出ると、誰にも関わろうとせず、1人でいいと言葉に出しながらも心では泣いているタイプです。そんな5年の息子単発指示さえも行動に移せなくなってきました。何かしている最中、考えている最中、声をかけられて目と耳をこちらに向ける。指示を受けはい。わかった。うん。など返事はするものの行動に移せません。声をかけるとあっと気付きます。指示された事は覚えています。でもすぐに自ら行動に移すことができないとそこで終わり。娘はメモを片時も離しませんでした。記入までにはつながらないし、記入したとしても書いたことすら忘れてしまいます。ですが、メモを持っている感覚で、あっと思い出したそうです。なので息子にもと思うのですが、メモを持つのが嫌。恥ずかしい。では代わりになる物を…でもプライドから他の子がしていない事は出来ないといいます。そこで皆さんにお伺いしたいのですが、物忘れを防ぐ方法として何かなさっている事はありませんか?よろしくお願いします。
回答
メモが駄目なら、視覚的なアブローチは?
ホワイトボードに、その日。
行う事や出掛ける先、持って行くものなどを書く。
本人の部屋があるな...


こんにちは初めに自己紹介をさせていただきます
24歳男性専門学校中退電気工事関係の仕事に就職1ヶ月で退職(適応障害)期間をあけて、引越し業に就職3年半で退職(適応障害)この時に発達障害を疑い、受診adhd(不注意優勢型)と診断されました。今は無職2ヶ月目です。体調的には喉に若干違和感がある、不眠症、うつ傾向あり、動悸がする、食欲不振などがあります。適応障害と診断されてますが、期間を開けてるのに全く治らず、この症状は去年の11月頃くらいからすこしずつではじめ現在に至ります。服薬は、ストラテラのみです。(まだ飲み始めたばかりなので効果は実感できてないです。)今は実家に住まわさせていただいているんですけど、いずれは出なくてはならない状況です。就職するにあたって色々調べたりしたのですが、八方塞がりになってしまいどうしたらいいのか分からなくなってしまいました。以前みたいに適応障害になりたくないって言う思いもすごく強いですし、こんな自分が就職してもいじめられたり、自己嫌悪してしまったり仕事で上手くいかないのではないかと思い何も行動できなくなってしまいました。本当にどうしたらいいのか分からなくて死んでしまいたいです。親にも本気で相談したのですが、発達障害のことは理解してくれていますが、就職のことに関しては自分で考えて自分でしなさいって感じのスタンスです。色々考えたりしすぎて本当に生きているのが辛いです。ネガティブな表現、説明が下手ですみません。心の優しい方、当事者の方どうか相談に乗ってください。
回答
前職があるなら、ハローワークにて離職票提出して、雇用保険(失業保険)の給付の申請したらいいかも。
前職を退職したのが、自己都合?のようなの...



初めて投稿させて頂きます
毎年の事なのですが、息子は春から夏にかけて睡眠リズムが崩れ、ほぼ毎日就寝後2〜3時間すると目覚めてしまいそのまま3時間程は起きてまた朝方に2時間程眠ります。その間機嫌が良い時はまだマシなのですが、お腹がすいたり、出掛けたくなったりする事も頻繁にあり、深夜に私や夫にいろいろな要求をしてきます。癇癪を起こして泣き喚いて暴れる時はご近所迷惑を考えて、出来ればしたくないのですが、深夜車に乗せてドライブへ行ったりします。息子にとっては良くないパターンになっている状況です。(暴れたら出かけられる)冬の間は眠れる事が多いので、投薬は今のところありません。このような生活が半年ほど続きます。いろいろ試してみましたが、(身体を動かして疲れさせる・お風呂や就寝前のマッサージや部屋作りなど)効果は見られませんでした。学校やデイサービスの方などにも相談に乗ってもらいますが、今のところ良い方法は出ていません。似たような境遇や体験をされた方がいらっしゃるようでしたら、アイデアなど助言を頂けたらと思います。宜しくお願い致します。
回答
参考になるかわかりませんが、睡眠リズムが狂いやすい睡眠障害の娘がいます。
赤ちゃんのときから寝付きが異様に悪く、寝るのが下手です。
寝付...



こんばんは!4年前に発達障害と診断され薬服用なしで一般就労で
働いてます。自分の特性も理解出来て、グレーに近い軽度の発達障害者です。しかし一般就労で働く上で、どうしても発達障害の影響が出てしまい誤解が多く上手く出来ない時があります。生きづらさはずっと感じていますがこれからも薬は服用したくないですし出来れば一般就労で働きたいです。反対に最近では発達障害者だと公表して生きて行きたいとも思うようになりました。そうすれば死にたいとか考えずに生きていけるかなーと。どうすればもっと楽に生きていけるか知りたいです。公表した場合のメリットとデメリットも知りたいです。よろしければ回答お願い致します。
回答
私も薬は飲んでいませんし、今現在の職場までは一般就労していました。
中々、上手くいかずに障害者枠も考えて一度やってみてから先を考えてみよう...



職場でのカミングアウトについて20年ほど今の職場に勤めている
んですが、去年発達障害と診断され、先日精神障害者保健福祉手帳を取得しました(3級)。職場で孤立気味だったり、いろいろ不安になることがあり、うつ状態にもなりがちなので、職場の上司に診断されたことを伝えようかと思っています。伝える理由は、職場は現在、障害者雇用の募集をしているので、そういった枠に移ることはできるのか、ということを聞くためと、昇進やリーダー的な判断力を要する立場は難しいと思い、伝えることで回避できないかと思うところからです。うつ状態がひどくなるようであれば退職も考えている状態です。クローズで働いていて、職場にカミングアウトされた経験のある方だったり、発達障害と診断されて退職された方がいらっしゃったら、体験談など教えていただけたらと思い、質問してみました。どんなことでもかまいませんので思うところありましたらお返事いただきたく思います。よろしくお願いします。
回答
こんばんは、退職も視野にあるなら、
障害者雇用を申し出てみても良いかと私は思います。ただ、新卒みたいな給料になるリスクへの覚悟は必要かと思...



年長の自閉症児を育てています
息子は基本、自分の要望を伝えるときしか話し掛けてきません。私が言っていることは大体わかっているようですが、会話にはなりません。これから先、もう少し大きくなると、やり取りができるようになるものなのでしょうか?言語療法に通っていますが、絵カードで言える単語はたくさんあります。経験談等ありましたら、教えていただきたいです。学校であった出来事とか、息子の気持ちが知りたいです(´•ω•̥`)
回答
中1娘がASDで、小さい頃はおしゃべりが得意ではなかったですよ。
myuさんの息子さんと同じように、こちらの話は概ね理解していたようですが...



はじめまして、30歳でADHDと自閉スペクトラムと診断されま
した。今まで生きづらい過ぎて、何処に行っても嫌われていじめられ人間関係で悩み転職を繰り返してきて只今無職です。仕事はしたいけど、、また辞めたくない。今まで接客業や事務しかしてこなかったから、次どんな仕事をしたらいいか悩んでいます。ちなみに、事務は3か月しかもちませんでした。よかったら症状が似てる方でなんの職業をしてるか教えて下さい。
回答
大人になってから。
診断されたのは、それまで。生きづらさを感じてはいても、何とか。やって来られたからですよね。
巷では、大人の発達障害...



いつもお世話になっております
今回は、娘の事ではなく同じ支援学級の一年生への対応方法を教えて頂きたいです。娘が在籍する支援学級では、情緒・知的合同の授業が毎週金曜日の1校時に有り、内容は毎回違うのですが、2年生以上の子はみんな楽しみにしています。ただ、1年生の男の子だけ最初から終わりまでずっと「嫌だ嫌だ」と駄々を捏ねたり、「みんなは算数です。」と連呼していて正直煩いです。普段の授業でも、担任が他の学年の子を見ていると、「先生、次は何しますか?」「先生、終わりました。」「先生、すごろくしますか?」など「先生、○○ですか?」という疑問形が1分おきにくりかえされ、先生が相手にしないと大きな独り言が始まります。毎日のように娘や6年生の男の子が煩いと言うのですが本人にとどいていません。仕方なく担任の先生には一年生の方についてもらい、娘と6年生の方は私がサポートに入り、どうしても分からない時は担任の先生に助けを求めています。ただ、担任が少し離れただけで独り言が始まるのでどうしていいか解りません。他の子も「また始まった。」という感じで諦めています。知的は、児童数が4人なので加配の先生は望めません。担任と私で何か対応出来ることはありますか?あと、二学期の後半で平仮名のなぞり書きとすごろくで数を覚えている場合、このまま支援学級に居るのが妥当なのか、支援学校に転学した方が良いのか、どちらでしょうか?(過去には、トイレで用を足しペーパーで拭かずに戻って来た事もありました。その時は、ペーパーが無かったようですが…。)
回答
なかなか手強いですね
もはや担任や他のサポートのママの手におえる範疇ではないでしょう。
教育現場ではなかなか実現できないでしょうが
も...


こんにちは
皆さんの地域の通所施設やデイは開所していますか?開所している場合通っていますか?私の地域はどちらともやっています。参考に教えてください。よろしくお願い致します。
回答
本日の児童デイ夕方までを昼食後迎えに行くということで行かせました。かなり迷いましたが。
今週主人も居らず、下の子と三人。なんだか胃が痛いの...



発達障害で仕事をしてる方はやはり障害者雇用希望ですか?障害者
雇用で仕事探してる方も居るかと思いますが、自分がしたい仕事にもよると思いますが職探しはどうやって探してますか?やはり。ハロワークしかないですかねー?あとは行政機関とかですか?障害者雇用じゃないと困る方いると思いますが。
回答
私は、ハローワークですね。
A型事業所で働いています。
時間は短いですが、相談員がいますんで、はじめての仕事だと安心もあります。それに、自...



6ヶ月の男児を持つ母です
まだ6ヶ月なので、何の診断も出来ないのは、分かっていますが、何かと心配なので投稿させてもらいました。心配な点、・目が合いづらい・人見知りなし(抱っこされる人を見ていない)・周囲の人にあまり興味がない・1人にされても平気、母を求めてる感じがない・喃語がほぼない・物を掴むのがうまくない・主張があまりなく、大人しい、静か現時点では何も出来ないので、精一杯子どもに向き合うようにしています。ですが、気になると考えこんでしまい、他に話せるわけもなく、1人で悩んでいると暗くなってしまうので書き込みました。検診で、保健師さんや医師に相談してはいます。よろしくお願いします。
回答
障害がなくても弟は3歳まで喋れませんでしたよ?
心配する気持ち分かります。
でも成長はそれぞれなので不安な気持ちで赤ちゃんに接してるよ...



県立工業高校2年に在籍する息子ですが、担任から精神障害者手帳
を取得して、障がい者雇用の方がいいと言われました。クラスでもかなりういていて、コミュニケーションもとれないと言われました。小さい頃から療育に通い、小学生まではグループ療育も通いました。知的に問題がなかった為に愛護手帳は取得出来なかった為に本人には告知せず今まできてしまいました。中学生から病院も通う意味が感じられなくなり、通っていません。親としては一般就労を目指し、工業高校に進みましたが、手先が不器用な為に苦労しているようです。(今も旋盤の資格を取る為に頑張ってます)精神障害者手帳取得するには本人に告知が必要だと思いますが、とても不安です。障がい者雇用で就職した人で、工業高校出身の方はいらっしゃいますか?職種は?発達障がいで手先ぐ不器用だと機械のお仕事は難しいのでしようか?
回答
私は発達障害者の当事者で…今は障害枠のスパーのレジの仕事をしています
一般就労の職場で仕事をしてさまざまな経験をしてきましたが…最終的には...
