2020/06/22 11:22 投稿
回答 15
受付終了

自分のしたい、興味のある勉強で、どんどん自己肯定感を上げ毎日着実に進歩している15歳娘。
笑顔の日々を送っています。
今では健常者と同じ行動が取れます。
が、
将来一般で働く事は可能なのでしょうか?

単純に、健常者と障害者と並んだ場合。
いくら優れていて、困り感が無いとしても、障害者だと告知すれば、健常者と並んだ場合健常者が採用となるのでは無いでしょうか?
就職の場合障害を公表しなければならないのでしょうか?
困り感がないのであれば公表は必要無いのではと思いますが、どうなのでしょうか?
告知せずに、就職した場合、告知不十分にはならないでしょうか?

毎日がとても充実しているので、公表は必要ないのでは?
と、思うようになりました。

実際、学生のうちは周りには公表しておらず、娘はこう言う子。として育ちました。

就職の場合はどうなんでしょうか?

...続きを読む
質問者からのお礼
2020/06/23 17:15
みなさんどうもありがとうございます。
娘の夢は放デイの支援員です。
なので一般で入れたとしても、見る人が見ればわかると思います。
ですが、必ず告知しなければいけないものでもないのですね。
もし一般で入れたとしても特性からの何らかな出来事があっても、それは理由にはなりませんね。
ごもっともです。
資格が取れたらそこでもうプロなのですから。
余計に…

就労支援の労働ワークのデイへ6年生から通っています。
障害者枠内での練習にあたりますが、一般就労のワークもありますのでステップアップしていこうと思います。
そして、大学に上がったら実習も兼ねて放デイでアルバイトさせてもらうことになりました。
まずは保育士資格。
そして短大で幼稚園教諭の資格まで取るそうです。
まだ入学したばかりでどうなるかはまだまだわかりませんが、今の娘を見ていると、もう大丈夫なんじゃないかと…そう思いたい親心なのかもしれません(汗

人事の方の意見もかなり勉強になりました。
本当にどうもありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
15件

https://h-navi.jp/qa/questions/152322
2020/06/22 14:56

成人当事者です。

正直なところ、学生時代の「好き・興味がある」で仕事を選ぶのはお勧め出来ません。
また、てんかん発作等の発作がある場合は、面接時に公にしなければならない場合もあります。
※これは、社用で車などの運転時に発作が起きてしまうと事故につながったりするからです。

学生時代はクラスメイトや部活の先輩・後輩程度のやり取りやお付き合いかもしれませんが、社会にでると不特定多数の多世代とのやり取りになり、一つの手順でも様々な言い方をされます。

手帳を持っていて、一般就労をしている方も少なくありませんが、「好き」で職を選び『思っていたのと違う!』となる方が少なくありません。
一般就労をされている方の中には、自分のキャパシティーを超え、頑張りすぎている事に気づかず鬱等の二次障害になってしまう方が多いです。
就労には、オープン就労とクローズ就労が知られてきていますが、オープン就労でも、社員全員に伝えられる場合と、そうでない場合があります。
そうでない場合は、全員に伝えないセミオープン(セミクローズ)と言う方法もあります。
このセミオープン就労とは、面接時に伝え、配属先の上司(部長・課長・班長などリーダー)にのみにお知らせをして働く方法で、多少の配慮を受けられる事があります。
会社により違いがあり、一概には「こう」というものがありません。
また、就職後に手帳所持の事を言い出すと「後出しじゃんけんと同じ」となった場合があり、取り消しになった事案も聞いています。
発達障害に関しては毎年度と言ってよい程、法律や状況が変化しておりますので、その辺りにもアンテナを張られると良いと思います。

ご質問の内容より外れますが、お子さんは15歳との事なので高校生になったらアルバイトをしてもらい、学校とは違う困りごとを見つけ対応能力をつけたり、就職の時に公にする・しないを選ばれても良いのではないでしょうか。

アルバイトは短期(数日~6か月)のものを色々と経験され、「好き」ではなく「やってみたら楽しい」に出会えたら、お子さんに向いている職種と言えるかもしれません。

https://h-navi.jp/qa/questions/152322
YOSHIMIさん
2020/06/22 22:14

成人当事者です
大人になってから診断を受けました

不登校経験後、通信制サポート校で、自分のやりたいことや、学びたいことなど…たくさんの貴重な学びや経験をさせていただきました
が、働くとなると話は別でした(私の場合)
抽象的な指示理解や暗黙の了解が難しく、人間関係も複雑になり、何度も精神的に体調を崩しては離職を繰り返し……その中で発達障害の可能性を指摘されました
学生時代の困り感と就職後の困り感は、私の場合、全く別物でした
どんなに今が楽しくて、笑顔でも、社会に出ると時間に追われ…やることに追われ(マルチタスク)…発達障害と未診断・もしくはクローズだとその分の配慮はないので、周りからの厳しい言葉の数々も多く、傷つくこともたくさんありました
恐らく感覚過敏から来る、心身の疲労度も学生時代とは比べものになりません

一般で働けたら、それはそれで良いと思いますが、暗黙の了解や抽象的な指示などでのコミュニケーションに難ありなら、発達障害者雇用でも良いと思います
その方が、娘さんが自分に合った環境・仕事内容や配慮を考えられるからです
私自身、いろいろ経験し、そこから何度も失敗もして、やっと自分の限界値や自分に合う働き方や環境、必要な配慮とは?を整理できるようになりましたが、そこに至るまでは年単位で時間がかかりました

発達障害者雇用そのものも、まだまだな面もありますが、少しずつ少しずつ変化していますし、最後は親御さんが…というよりも娘さんがその時が来た時にどうしたいか? 
どちらを選びたいか?じゃないのかな?とも思います

少しでも参考になれば幸いです

Ea voluptatem natus. Aut inventore et. Ullam iure consequatur. Ducimus tempora eveniet. Suscipit nam officia. Aut similique nostrum. Adipisci voluptatum cupiditate. Quia esse ut. Voluptatem ratione reiciendis. Aperiam odio id. Voluptatum hic quae. Et sit architecto. Iure quis exercitationem. Vel facilis veniam. Neque maiores unde. Laborum architecto asperiores. Aut libero velit. Aut quae ut. Ipsa minima voluptates. Autem est neque. Ullam modi numquam. Alias eum magni. Earum et sed. Facere commodi saepe. Ea cumque nam. Et rerum culpa. Velit delectus pariatur. Distinctio est laudantium. Et impedit deserunt. Quas dolorum iste.
https://h-navi.jp/qa/questions/152322
おまささん
2020/06/23 09:56

こんにちは

充実した学校生活はかけがえのない宝です。沢山褒めて宝について語り合ってください。

さて、社会に出ると誰でもはじめは慣れるので精一杯。しんどくて辛いです。
障害の有無よりメンタルの強度が重要では?強度が高ければ二次障害のリスクも回避できるし、クローズ就職でもいいのではないかな?

こういう子。とありましたが、お母さんのみているこう言う子。と世間の目と、本人の私はこうなんだ!という三点が大まかに一致しているのが理想的です。
自分が思う自分が素敵であればあるほど、人はもろく挫折や苦労に敏感になります。

ではどうしたらいいのか?沢山の経験をする事です。自分探しはバイトやインターンシップなどでも体験できます。
しっくりくる職を探す、環境を探すためには体験より勝るものはありません。

Officiis ut voluptate. Molestiae quia velit. Est inventore eveniet. Delectus et qui. Ut assumenda facilis. Pariatur id mollitia. Quia saepe neque. Deserunt culpa asperiores. Perferendis inventore quod. Reiciendis commodi quia. Magni voluptatibus impedit. Tempora dolorem voluptatem. Nesciunt voluptas eaque. Dolor totam optio. Fugit nesciunt voluptas. Sapiente debitis architecto. Quia non mollitia. Quis necessitatibus sed. Cumque occaecati aut. In sed consequuntur. Omnis voluptatum quis. Excepturi sint aut. Eligendi omnis eum. Aut quisquam sed. Ut quia porro. Qui natus id. Quis consectetur repudiandae. Voluptatem voluptatem fuga. Molestiae veritatis omnis. Eaque molestias enim.
https://h-navi.jp/qa/questions/152322
退会済みさん
2020/06/22 12:35

うーん。

肯定感が高い、他の人と遜色ないと言っても、社会性やコミュニケーションで致命的な欠点もある子がいますからね。

正直、一般就労できるとは思わずに、道が閉ざされた訳ではないと思っては?

適材適所にたまたま巡りあえるかどうか?だと思いますが、仕事に関していうと好きだから頑張れるという事ではなく

「特性があまり邪魔しないとか、周りを困惑させず、チームワークの中で支障をきたさず、そのうえで特性も活かせるからなんとかなる。」

なんですよね。

正直、肯定感があって、自信に漲っている当事者ほど厄介なものはないです。
自分の苦手を認識しておらず、空回りする人が多いから。

お子さんが、ご自分の苦手をある程度理解してうまくつきあうのに
肯定感やら、好きなものは関係ないというか、己を知り、苦手を知るきっかけにはなりますが、そこにつなげられているのでしょうか?

質問からは、そこをほぼ感じなかったですから微妙なんじゃないかと思いました。

私はダメ人間じゃない。ではなく、

私はこういうところが足りないから。こうやってカバーしてみよう。

と理解してないと社会人としてはいささか厳しいと思います。



Neque fuga voluptate. Et qui deserunt. Voluptatem nulla modi. Quia itaque quod. Dignissimos quaerat quia. In dignissimos et. Voluptatum animi quis. Cupiditate voluptates ratione. Quo autem in. Enim et quis. Delectus saepe est. Eos nihil beatae. Ab harum accusantium. Dolore nulla odit. Quisquam cumque aspernatur. Explicabo ut eligendi. Nulla aut ut. Dignissimos enim beatae. Consequatur cum et. Amet assumenda adipisci. Sed qui ducimus. Repellat et odio. Optio occaecati enim. Quidem est officiis. Omnis quisquam ipsam. Dolorem et amet. Saepe quis et. Modi ullam asperiores. Quos temporibus debitis. Voluptatem et reprehenderit.
https://h-navi.jp/qa/questions/152322
kitty❣️さん
2020/06/22 12:49

将来一般で働く事は可能なのでしょうか?

自分が困る困らないより、周りが困らないかどうかと思います。
まあ、周りが困ったとしても、
強靭なメンタルがあれば、社員ならなかなかクビには出来ないので、働き続ける事は可能かと思います。

ところで娘さんADHDがあるんですよね?
不注意はないのですか?

うちの主人など、もともと一般採用なので、
いまだに一人で宿泊で出張も行くし、
客先対応も一人でこなしますが、
複数の仕事を同時並行したとき、
優先順位をつけて期日までに仕上げる事がとても苦手です。

それから2.3年に一回とんでもない事をしますよ。
先日は客先の会議室を借りて、
会議室の鍵を持ったまま、新幹線🚅で帰宅しました。
後始末等全部自分でやって、自分の会社からもお咎めはなかったようですが、
これ、たぶん障害者採用だからだと思います。
一般採用のままなら始末書を書かされていたと思います。

Incidunt doloremque qui. Et officia et. Ipsum sed id. Sit animi voluptas. Numquam aut cupiditate. Aperiam saepe at. Nesciunt harum ut. Et voluptatibus alias. Ipsa impedit tempora. Eum fuga odio. Et reiciendis nostrum. Dolor sed et. Qui neque dolores. Aliquid nesciunt vel. Ullam aliquid porro. Hic molestiae quas. Sed a eum. Ut eaque perspiciatis. Aut illo quibusdam. Ea eveniet facere. Voluptatem voluptas ratione. Doloribus repellat id. Quia illo voluptatem. Similique voluptatem ducimus. Qui esse rem. Voluptatem quibusdam doloribus. Est rerum voluptatem. Aut sit totam. Ea eum error. Nesciunt rerum doloribus.
https://h-navi.jp/qa/questions/152322
夜子さん
2020/06/22 20:57

りらさん、こんばんは🐱

自分のしたいことを突き詰めてる、本当にステキだと思います✨

今までの人間関係やコミュニケーションでさほど困ったことがなければ、一般枠でも良いかと私は思いました。

また、イノベーションが不可欠な業種や企業・団体であれば、少しぐらい変わっていても、その人の能力が企業や団体に価値あるものであれば、かえって特性が活きる場合もあります。

大学も、就職を見越してより専門的な知識がつくとこの方が良いかもしれません。

ただ、他の方も言われるように、投薬を受けている場合は業種の制限がある場合もあります。

もし、お勤めしてみたい所やなりたい職業あるならば、その辺りを調べた方が良いと思います。

それと、福利厚生面で違う場合もあります。

それから、発達さんでよくあるのが、能力は高いけど、自分の身体を酷使しても没頭する方もいます。。
ブラックでなければ、労基やマネジメントの観点から、そういう人がいくら優秀でも、その仕事を続けることも難しくなる場合もあります。

仕事はやればやるほど成果が出る場合もあるので、ワークライフバランスを保てる練習はしておいた方が長く楽しく仕事が出来ると思います(適度な所でやめられる)。

ようは、何は大事にしたくて、何を我慢できるかで考えてみたら良いのではと思います。

ご参考まで🐱

Consequatur laborum nemo. Quis repellat odit. Voluptate et sint. Adipisci iure ut. Voluptas dolor perspiciatis. Voluptatem odit autem. Vel possimus suscipit. Voluptate hic sit. Enim commodi error. Quia dolor et. Ad deleniti doloremque. Maiores iusto vero. Minus illum autem. Voluptates odio facilis. Tenetur sed placeat. Quis eveniet cumque. Dignissimos tempora voluptatem. Rerum laboriosam blanditiis. Sit earum provident. Rerum accusantium consequatur. Perspiciatis quae possimus. Tempora neque maiores. Odio veritatis maxime. Rerum nisi est. Nisi libero in. Est sequi rerum. Totam eveniet eligendi. Vitae quae consequuntur. Ducimus unde perferendis. Dolorum distinctio voluptas.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

誰も助けてくれないと、絶望感にとらわれる時、どう心を持ちなおせばいいのでしょう 高校1年の息子がいます。おそらくADHD&ASD。 コミュニケーションがとれない、提出物が出せない、忘れ物が多い、整理整頓ができないなど、 問題が多々あります。 スクールカウンセラーさんには中学生の頃から相談していて、ウィスクもとってもらいましたが、 診断には繋がらず。 高校には休まず通えてはおりますが、 とにかく勉強しない、提出物を出さない、宿題をしないなどで、 成績はずっと最下位(中堅私立中高一貫校在籍中)。 人間関係はトラブル続きで友達もおらず。 部屋はゴミ屋敷寸前、不衛生で、 私が口うるさく言わないとセルフネグレクト状態です。 それでも診断もつかず、本人も困り感がなく(気づけない)ので、 なんの支援もお願いできません。 リタリコさんの塾も検討しましたが、 全額自己負担は我が家には負担が大きく、 また本人も乗り気ではなく、なかなかつながることができません。 色々な経済支援も、 悉く所得制限で受けることができない我が家。 子供への支援も、 診断に繋がらないギリギリグレーな感じで、一切の支援は受けることができません。 だれも助けてくれない。 発達グレーで誰も助けてくれないと感じたとき、 どう自分の心を保てはいいのでしょう もう、子供と一緒に消えてしまいたい気持ちでいっぱいです

回答
9件
2023/11/19 投稿
高校 スクールカウンセラー 宿題

こんにちは。質問を見て頂きありがとうございます。 発達障害相談センターについて質問があります。 ネットで調べるとほとんど子供の発達障害だけしか扱っていないのだと知りました。 私は21歳で すので当然診て頂けません。 私の気になる部分は 生活面 ·時間感覚が無いので遅刻しやすい。 (バイトは電車に乗る時間がいつも決まっているの 今は遅刻しないです。友達と会うときなど初めて 行く場所は大抵遅刻。 ·これを始めた時何分かかるのか分からない。 ·出掛ける前になって全く関係無いことが気になりや り始める。止まらない ·大抵慌ててる ·切り替えが難しい。 ·雑音の中で友達との会話が難しく、うるさい場所にいると気分の落ち込みや頭痛がみられます。 (耳がおかしいのかと思い病院に行き詳しい検査をしましたが異常なしでした。でも過敏だとは言われました。全ての音が混じって聴こえるので会話を覚えたりスムーズに会話が難しいです) ·幼稚園の時だけ教室を抜け出すことがありました。興味があるとすぐそっちへ行く。 ·言葉の裏を理解しにくい。見たまんま受け取る。 ·見えてないものはないのと一緒 服はずっと見える所に出してます ·すぐ忘れる。物など。 ·記憶が良くない。でも好きなことには凄く記憶がよくなります(韓国語を勉強していますが単語などすぐ覚えます。)こういう時だけ集中力がすごいです。 ·気が散りやすい。集中がない。不注意 曖昧指示がわかりにくい 学習 ·今だに1桁+1桁(引き算も)手を使わなければ出来ない。 ·数字が覚えにくい ·14時は午後2時、22時は午後10時 これを理解できたのは中学生の時でした。 ·筆算間違えやすい ·漢字は得意。でも主人公の気持ち、文の読み取りつながりを理解するのは今でもうまくできません。 (小4、3レベルでギリギリ) 全て幼い時からです。喋り方言動が年齢相応ではないです。幼い印象です 文だとよく考えて調べたりも出来るのであまり問題は無いです。 中学生の頃いじめにあっていたのでその傷も多少あります。高校も一番下レベルでした。 このような事を相談できるセンター、病院があればぜひ教えて頂きたいです。 行ける範囲は、相模原、大和、厚木、伊勢原、海老名、この付近です。多少遠くてもいいです。 この障害かな?なども教えて頂きたいです。 発達障害の知識がないのでよろしくお願い致します。

回答
4件
2018/02/23 投稿
国語 19歳~ いじめ

こんにちは。ASD小学年3年生の女の子のお友だちとの関わりについての悩み?愚痴?を聞いて下さい。 娘は近い年齢のお友だちとの関わることが苦手です。お友だちと仲良くしたいのですが、所謂、雑談や、じゃれあい?みたいなものが苦手で友だちの輪に入っていくのが難しいです。 それでも今まで幼馴染とは遊ぶことはできていました。ところが最近、この2人の中にも入っていきにくくなってしまいました。娘はやはり幼く、会話についていけなかったりするようで、浮いてしまいます。もちろんイジメとかでは全くないのですが、女の子って偶数が心地良いみたいなのあるのか、やはり…。 近所に他に同級生もいて、地区大会の練習の時は家に迎えに来てくれたりします。が、こちらもしっかりした感じの子たちで、やはり娘を入れると3人で、娘は浮いてしまいます。 娘は家に迎えに来てくれたりするので、練習をとても楽しみにしているのですが、見にいくと、私がせつなくなってしまいます。 女の子なのでこれからどんどんこんなことが増えていくと覚悟はしています。そして何より、娘自身は誘ってもらえたりするので、浮いていても楽しそうにしていますので、この問題は私の問題なのだと自覚しております。 毎年、この地区大会の練習が嫌で、私自身もカウンセリングに通っており、そのことを心理士に相談したところ、お母さんが様子を見ないのが一番なので、練習に参加する日を減らしたり、工夫して下さいと言われました。でも夜の練習で上の子も参加するので、行かないわけにも行かなくて…。去年は主人にお願いして行ってもらっていましたが、今年は仕事が忙しくて、主人に頼むこともできません。 毎日、夜が来るのが憂鬱です。 迎えに来てくれる子がいるだけでも有難く感じていますが、どうしてもそれ以上を望んでしまうワガママな母親です。 いつかひとりでも良いので気の合うお友だちができれば良いのにと願う日々です。

回答
6件
2017/09/26 投稿
仕事 ASD(自閉スペクトラム症) 小学3・4年生

初めまして。 私はアスペルガー症候群の娘と、高機能自閉症の夫を家族に持つ40代の主婦です。 娘や夫が自閉症であると診断されたのは今から5年ほど前ですが、夫は結婚当時から自閉症的な特徴があり(会話が成り立たない、すぐ切れる、叫ぶなど)様々なトラブルが続いていました。 一方娘は現在20才ですが小さい頃からやはり落ち着きがない、友人とのトラブルが多い、常識が身に付かないなど問題行動が多かったのです。 そして夫の脳梗塞、娘の鬱病、不登校がきっかけとなり、二人ともに自閉症(夫・高機能自閉、娘・アスペルガー症候群)との診断がくだされてしまいました。 それまでの家族の様子や闘病生活、自閉症の診断を受けるまでの様子、私自身の苦悩と葛藤を一冊の本にまとめたものを、電子書籍として出版させていただく予定です。 またブログも開設しておりますので、もし関心がおありでしたらぜひ是非お立ち寄りくださいね。自分のしてきた経験などが何かのお役に立てれば幸いです。 ブログ『天国から地獄へ・旅がらす二重生活』 URL http://tabigarasustory.blog.fc2.com/ 小説 続『天国から地獄へ・旅がらす二重生活』 URL http://ncode.syosetu.com/n6894bt/1/

回答
0件
2014/02/01 投稿
睡眠 こだわり 集団行動

こんにちは。みなさまの知恵と力と経験をかしてください!! 息子は現在、四歳半になろうとしています。診断は四歳の発達検査で広汎性発達障害のグレーゾーンになりました。改善しています!息子、本当に成長した!!も最近は感動の涙のほうが多いくらいです。 息子は言語理解、言語処理能力が1番生活にも支障があるという意味で、大きな課題だと思っています。 それでも、だいぶ人に伝える楽しさが分かってきて、一生懸命お話ししてくれる姿が見られるようになってきたのですが、何を言ってるのかわからなくて対応にこまっています。 例えば、今朝のご飯の時のことなのですが、児童デイで習ったらしい歌を披露してくれました。そこから、児童デイの話になった(と思う)のですが、できる限り会話を忠実に書いてみますね。 息子『なんかさー、車がー、お仕事がさー、ドアのところ、前のところのー、お友達がー、なんかさー、なんかさー、お仕事のさー、前の道のところー、冷蔵庫がさー、やってきてん』 かわいー!!がんばれー!!(((o(*゚▽゚*)o)))って思って、うんうん!って聞いてました。会話の途中、宇宙語も入ると『なんて?もう一回言って?』と声かけして、自分の世界に行きそうなのを引き戻してやったり、うまく言えなくて『れーどーこ。。れーこーどー。』ってつまづいてるところを『冷蔵庫?』と促して、言いたいことを手伝ってあげてたのです。私としては可能な限りの策を出し尽くして聞いてあげたつもりです。でも、結局何が言いたかったのか汲み取ってやることができない。。。。 でも一生懸命お話ししてくれるのは嬉しいし。。どうしようか迷ったのですが、結局『ごめん、ちょっとわからないとこもあった。』と謝りました。息子キョトン。『でも、一生懸命お話ししてくれてありがとう!』と言っても息子キョトン。母として、どうしてあげればよかったのか。。。 恐らく息子は、お友達が長文で話してるから、自分もその雰囲気を出して会話を楽しみたいのかな?と感じます。だけど、会話の内容を把握してるわけではないので、思い出してちゃんと自分の言葉で話してるとこもあれば、お友達のフレーズや、絵本のフレーズをそのまま音だけ真似して言ってるところが組み合わさって変な文章になってるのかもしれません。 自宅では、絵本などを使って、同じテーマでお話しする練習もしてるのですが、この間の言語聴覚士さんとの診察前チェックで、『息子さんの場合は、この間まで物と人の区別もほとんどついてなかったんです。呼びかけられたら返事をするということすら分かってませんでしたが、今はしっかり人に伝えるんだ!っていうコミュニケーションの基本がちゃんと身についていますよ!言葉がでないことは心配になるとおもいますが、5W1Hや、なんで?はもっともっともっとずっと先です。まずは何がどうした。誰が何した。の2語文をしっかり!!』と言語聴覚士さんからアドバイスしてもらったばかりだったのですが。 こうゆうときのアドバイスはもらってませんでした。私はやっぱり、やっとコミュニケーションがとれて息子との時間を楽しめるようになってきたので、会話する楽しさ、自分がお話しする意欲を失ってほしくないです。最後まで話を聞いて、こう言いたかったんだよね?って正しい文法に言い直して聞かすのが理想なんです。でも、それもできないときもあります。児童デイで何をしたのか全部把握してるわけじゃないので、どうしても限界があるのです。 ご飯のときくらい、自由にお話しさせてあげたい気持ちもあるのですが。固くかんがえすぎでしょうか? でも、適当に、そっかー、へぇ、そうなんだー。と受けながしてる旦那を客観的にみて、それは違うなって思ったんですよね。一生懸命お話ししてくれてるのだから、こっちも一生懸命聞いてあげなくては!と。 なにかいい方法はありませんかね?宜しくお願いいたします。

回答
2件
2013/08/01 投稿
発達検査 会話 コミュニケーション

はじめまして。長文を失礼致します。 私は3年程前から体調を崩し、婦人科で自律神経失調症→心療内科で適応障害と診断され、現在は仕事も退職して2週毎に通院しています。昔から自分でも変わったところや癖はあるな‥‥とは思っていて、生活のしづらさなどもありましたが、なんとかやってきていました。こんな私でも結婚できて子供を授かる事ができました。その子供が小学生に上がり、発達障害の可能性があるかもと子供の担任から伝えられ、色々と調べているうちに「自分もそうかもしれない‥‥」と思い始めました。 通院先の主治医にその事を伝え、カウンセリングやテストを受ける事になり、体調崩したりで時間もかかりましたが約1年かけて受けてきました。 いざテストも全て終えて結果を詳しく聞けると思っていたら、一向にカウンセリングの予約など話も出ず、主治医に結果が出てるなら知りたい旨を伝えると、「あなたの希望でテスト等受けてるようですが、体調の事もあり通常よりも長い時間かかりましたが、結果は出てますよ。聞きますか?では~」と結果をサラーと話されて威圧的に「意味わかります?もう1回言います?」と言われ、私は萎縮してしまい「大丈夫です。」と、しか返事ができませんでした。ADHD、自閉症スペクトラム等傾向が強いが診断とまではいかないと思うかな~と、言われました。カウンセラーとは発達障害に関してテストしたり話をしてきましたが、主治医とは全く発達障害に関して話を聞かれた事もないです。普段から大して話を聞いてもくれず、スピード診察です。何か言ったり聞こうとするとすぐ威圧的な態度をとられます。そしてその日は主治医は「何が問題なんですか?その問題は現実的なものなんですか?」と。その時に意味が分からず一瞬足りない頭ながら悩みましたが、「自分の体調不良や生活のしづらさが、今まで工夫したりしてきても改善されず辛い状態なので、自分でもどうしていいか分からないです」と伝え、(発達障害が原因であれば、その治療がないか知りたいです)と言おとした瞬間、主治医にキレられ「もう30過ぎて、いい大人ですよね?結婚もできて子供も作れて今までやってこれてるんだから、もっと工夫して、自分はこんな人間なんだからと理解してやっていけばいいんじゃないですか?!」と言われました。もう私は何も言えず、薬の相談もできず、その日は帰ってきました。 言われた時は混乱はしますが、言われた言葉は忘れないので、ずっと主治医の威圧的な態度と言葉を思い出しては心は落ち着かず悲しい気分が続いています。転院するべきなのか色々考えるのも怖くて次回の通院が億劫です。 どうやって皆さんが大人の発達障害に関して良い主治医と巡り会えたのかが知りたいです。宜しくお願いします

回答
5件
2018/02/08 投稿
19歳~ 仕事 カウンセリング

障碍者年金の申請に行ってきました。 だいたい認定までには4ヶ月かかるとのこと。 (地域によって違いがあります) なので、結果は寒くなってからに なりそうです。 ・申請時に必要な書類について  人によって、多少違いがあると思います。  今回は知的障碍者の申請です。 1)戸籍謄本 2)住民票(家族全員で住民票コードが必要) 3)所得証明書または非課税証明書  (本人/うちは非課税のほうでした) 4)医師の診断書 5)病歴点就労状況申立書(親が書くものです) 6)障碍者手帳 7)認め印 8)預金通帳(本人) 3)の非課税証明書ですが、年金手帳が送られてきたので、 2年分が必要でした。 4)の診断書ですが、うちは4歳の時に診断を受けたからは 医師の診断は受けていませんでしたので、地域の精神科のある 病院に行き、そこで知能検査を受け、それを元に医師が診断書を 書いてくれました。費用は全部で9000円ぐらいでした。 5)は親が書く物です。病院の履歴、現在までの状況、 働いているので、その仕事の内容などです。 全体の費用(住民票なども含めて)1万円で足りました。 なんでもそうですが、早めの準備が必要です。 また4ヶ月後に結果報告いたします。

回答
0件
2011/07/18 投稿
就職 知能検査 診断

今まで質問に回答して頂いた方々本当にありがとうございます。 もうすぐ次女(登校渋り&母子登校中)3年生が終わります! 今日は参観日でした。先生とも少しお話しをしてきました。3年生ではまず、登校渋りが酷くなり、教室から逃げて私を追いかける。先生がきても私の服をつかみ離さない。耳が痛いと言う事が増えた(病院に行き検査も問題無くストレスと診断)。物を投げ、机の下に隠れ、嫌だ嫌だと動かなくなった事がある!(学校で) このような事をするようになっています。ですが、少したつとジャージに着替え、授業中も席にきちんと座り、発表もするみたいです。勉強では少し遅れていますが、教えたときはやろうとする気持ちが見えるそうで、(テストは点数はちょっと。。。ですが)先生からすると、朝の登校のときだけなんですよね。と。 家では、思うようにいかない場合や、話が理解できない場合、自分の頭を座ぶとんや、壁に打ち付け、物を投げて癇癪をおこします。自分でこだわりがあるものは、絶対譲りません。 WISCの検査を去年の年末に受け、そこからは、視覚優位、年令より1~2歳幼い感じがする。2つ以上の話を聞き取ることが苦手て理解できなくなる。お友達と遊んだり会話をしていても、表から見れば仲良くできているが、実際は会話が噛み合わなかったり、友達は自分を理解してくれる存在など友達に対し信頼を寄せるという感じがまだ自分の中に芽生えていない。 その結果、登校渋りになっていると私は思うのですが、ドクターの診断を受けてみようと思っています。カウンセラーの方との面談もし、来月にまた2回目を行いますが、学校の先生は、診断名を出すよりもまず原因を探るのもありだと言う意見もありますが、私は、本当の原因は、生活していく上での生きずらさだと感じるんです。WISCでだいたい次女の特徴が分かり、それに合わせて先生も宿題や声かけをして頂くようになり本当に助かってます。家でも特徴を理解し、対応してます! 私は私生活を見ていての行動や言動がちょっと違うんだよなぁ。とずっと思うのです。そんなに沢山話されても分からないよ。など伝えてくる事も増えました。学校でも言っても聞かない、自分を通そうとする行動が1度あり、先生から電話がかかってきたときがありました。学校ではすごく我慢をして怒らないようにしてる。と自分で伝えます。発達障害なのか診断を出すことはやり過ぎでしょうか?学校ではできているので先生はそこまではいいのかなぁ。とあまり良い顔しません。 学校の先生方の意見も聞いてみたいです。沢山のご意見お願いいたします。

回答
2件
2017/02/23 投稿
発達障害かも(未診断) 小学3・4年生

はじめまして。 初めて質問させてもらいます。 現在、私は9歳長男、長女7歳、次男4歳がおり三男第4子を出産間近です。 4歳になったばかりの次男について質問です。 言葉の遅れがあり、コミニュケーションが難しいです。 大きな音やびっくりすると耳をふさいでひどいときは隠れたりします。 実は2歳の頃、旦那の仕事でフィリピンに引っ越しました。 今は駐在生活3年目に突入します。 家の中での会話は日本語ですが、英語も外に行けば使いますし、耳に入ります。それでも日本語もなかなかでません。 最近は決まったことは覚えてきてだいぶ分かるようになりましたが、自分の気持ちを表現したりなどはまだまだ難しい状態です。最初は英語も加わったりで頭が混乱してるのかな?っとゆっくり様子をみようと夫婦で話していましたが、言葉以外にもいろいろ気になる面があり、発達障害や自閉症を考えるようになりました。 個人差もあるし診断も難しいようなので、ネットでみる限り当てはまる部分もあったりなかったり、こちらで一度小児発達医の先生に検査をしてもらいました。 言葉遅延とだけで、特に自閉症などの診断はありませんでした。でもそれも英語でやっているので正しく診断されているかよくわかりません。 まだ帰国は未定です。4月から6月までこちらは夏休みですが、今年は出産を控えていて飛行機に乗れず一時帰国することができません。なるべく早くに検査をしてもらった方がいいのでしょうか?市の検診などがいけないので、一時帰国した際、どのような機関?病院?に相談したらいいのでしょうか? 今こちらにいながらできることはあるとおもいますか? どうかご意見を聞かせてください。 おねがいします。

回答
0件
2015/04/08 投稿
診断 病院 ASD(自閉スペクトラム症)

※かなり長文になります。 自閉症スペクトラム(知的障害無しの中度〜重度より)と診断された2歳5ヵ月の息子と3人家族です。 色々生活に行き詰まってしまい、何か良い解決方法はないか?と悩んでいます。 つい先日まで専業主婦で自宅保育をしていました。(核家族でありサポートが無い事、子供の障害、保育園激戦区の理由です。) 10月よりフルタイムで息子を無認可保育園に預かってもらい、仕事をはじめました。元々は産前ギリギリまでフルタイムで働いており、共働き前提の家庭状態でしたが、会社都合で予定していた育休が取得出来ず敢え無く退職になり、更に1歳半近くで自閉症が分かり、出産後は今迄預金を食い潰して生活して来ました。 3歳までは自宅保育で預金を切り崩して生活予定でしたが、主人が降格してしまい、給与が10万下がりました。 主人は42歳で更に最近ADHDではないか?と疑いがある位に事務処理出来ない、何回も同じ事を言っても忘れてしまう。 他にも色々ありますが、転職が難しい状況で、給与が下がっても無職になるよりマシなので働いてもらってます。 ただ、降格に伴い毎月の生活費が著しく足りなくなり、預金が予定より早く底を尽き、どうしても私が働かざる得なくなりましたが、主人は早朝出勤、帰宅は23時と家庭の事や子供の事は何も頼めず、 核家族なのでサポートもない、認可保育所は激戦区で21点以上が最低ボーダーです。 無認可すら空いておらず、今の無認可に入れるまで空いていても障害で4件断られました。 やっとの思いで今の園に入園しましたが、あまり良い園ではなく、親としては心配しかないです。 ただ、働かないと生活出来ない、21点以上無いと認可保育所に行くボーダラインにすらのれない。(認可も自閉症ありだと点数が足りていても拠点園以外断られるかも知れません。と相談窓口で言われている為、拠点園一択の狭き門です) 知的障害がない為療育手帳が出ず、国からの支援も無い。 息子には親のサポートが必要なのに、今が一番大切な時期なのに、 あまり適切に思えない不納得な無認可園に預けて、接する時間も殆ど無くなり、仕事をフルタイムでして、家事もワンオペ。 生活する為、将来認可保育所(拠点園)に入れるように点数を上げる為。 自分で沢山考え、納得して決めたつもりでしたが、 日々、夜息子の寝顔を見ると泣きたくなって来ます。 私の実家は両親他界で既に無く、主人の実家は飛行機の距離な上に子供の障害が分かった事で色々あり受け入れてもらえず疎遠になりました。 頼るところも無い、お金も無い、子供が障害、なんなら主人もADHDだと思う要素しかなく、勿論主人とは相談しても話が通じません。 人生詰んだなー。って正直思ってしまいます。 息子も可愛いし大切。 毎日毎日、自分がしっかりしないと!と奮闘していますが、心が折れそうです。 今日、色々考え過ぎて頭が真っ白になりました。 シングルマザーになった方がいっそ楽なのか?とか考えたりもします。 ただの愚痴なのか、相談なのか書いてて自分でもよく分からなくなってきましたが、 皆さんが私の立場ならどーしますか? 長文な上に意味不明かもしれなくてすいません。

回答
6件
2018/10/17 投稿
シングルマザー 共働き 保育園
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す