2020/06/22 11:22 投稿
回答 15
受付終了

自分のしたい、興味のある勉強で、どんどん自己肯定感を上げ毎日着実に進歩している15歳娘。
笑顔の日々を送っています。
今では健常者と同じ行動が取れます。
が、
将来一般で働く事は可能なのでしょうか?

単純に、健常者と障害者と並んだ場合。
いくら優れていて、困り感が無いとしても、障害者だと告知すれば、健常者と並んだ場合健常者が採用となるのでは無いでしょうか?
就職の場合障害を公表しなければならないのでしょうか?
困り感がないのであれば公表は必要無いのではと思いますが、どうなのでしょうか?
告知せずに、就職した場合、告知不十分にはならないでしょうか?

毎日がとても充実しているので、公表は必要ないのでは?
と、思うようになりました。

実際、学生のうちは周りには公表しておらず、娘はこう言う子。として育ちました。

就職の場合はどうなんでしょうか?

...続きを読む
質問者からのお礼
2020/06/23 17:15
みなさんどうもありがとうございます。
娘の夢は放デイの支援員です。
なので一般で入れたとしても、見る人が見ればわかると思います。
ですが、必ず告知しなければいけないものでもないのですね。
もし一般で入れたとしても特性からの何らかな出来事があっても、それは理由にはなりませんね。
ごもっともです。
資格が取れたらそこでもうプロなのですから。
余計に…

就労支援の労働ワークのデイへ6年生から通っています。
障害者枠内での練習にあたりますが、一般就労のワークもありますのでステップアップしていこうと思います。
そして、大学に上がったら実習も兼ねて放デイでアルバイトさせてもらうことになりました。
まずは保育士資格。
そして短大で幼稚園教諭の資格まで取るそうです。
まだ入学したばかりでどうなるかはまだまだわかりませんが、今の娘を見ていると、もう大丈夫なんじゃないかと…そう思いたい親心なのかもしれません(汗

人事の方の意見もかなり勉強になりました。
本当にどうもありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
15件

https://h-navi.jp/qa/questions/152322
2020/06/22 14:56

成人当事者です。

正直なところ、学生時代の「好き・興味がある」で仕事を選ぶのはお勧め出来ません。
また、てんかん発作等の発作がある場合は、面接時に公にしなければならない場合もあります。
※これは、社用で車などの運転時に発作が起きてしまうと事故につながったりするからです。

学生時代はクラスメイトや部活の先輩・後輩程度のやり取りやお付き合いかもしれませんが、社会にでると不特定多数の多世代とのやり取りになり、一つの手順でも様々な言い方をされます。

手帳を持っていて、一般就労をしている方も少なくありませんが、「好き」で職を選び『思っていたのと違う!』となる方が少なくありません。
一般就労をされている方の中には、自分のキャパシティーを超え、頑張りすぎている事に気づかず鬱等の二次障害になってしまう方が多いです。
就労には、オープン就労とクローズ就労が知られてきていますが、オープン就労でも、社員全員に伝えられる場合と、そうでない場合があります。
そうでない場合は、全員に伝えないセミオープン(セミクローズ)と言う方法もあります。
このセミオープン就労とは、面接時に伝え、配属先の上司(部長・課長・班長などリーダー)にのみにお知らせをして働く方法で、多少の配慮を受けられる事があります。
会社により違いがあり、一概には「こう」というものがありません。
また、就職後に手帳所持の事を言い出すと「後出しじゃんけんと同じ」となった場合があり、取り消しになった事案も聞いています。
発達障害に関しては毎年度と言ってよい程、法律や状況が変化しておりますので、その辺りにもアンテナを張られると良いと思います。

ご質問の内容より外れますが、お子さんは15歳との事なので高校生になったらアルバイトをしてもらい、学校とは違う困りごとを見つけ対応能力をつけたり、就職の時に公にする・しないを選ばれても良いのではないでしょうか。

アルバイトは短期(数日~6か月)のものを色々と経験され、「好き」ではなく「やってみたら楽しい」に出会えたら、お子さんに向いている職種と言えるかもしれません。

https://h-navi.jp/qa/questions/152322
YOSHIMIさん
2020/06/22 22:14

成人当事者です
大人になってから診断を受けました

不登校経験後、通信制サポート校で、自分のやりたいことや、学びたいことなど…たくさんの貴重な学びや経験をさせていただきました
が、働くとなると話は別でした(私の場合)
抽象的な指示理解や暗黙の了解が難しく、人間関係も複雑になり、何度も精神的に体調を崩しては離職を繰り返し……その中で発達障害の可能性を指摘されました
学生時代の困り感と就職後の困り感は、私の場合、全く別物でした
どんなに今が楽しくて、笑顔でも、社会に出ると時間に追われ…やることに追われ(マルチタスク)…発達障害と未診断・もしくはクローズだとその分の配慮はないので、周りからの厳しい言葉の数々も多く、傷つくこともたくさんありました
恐らく感覚過敏から来る、心身の疲労度も学生時代とは比べものになりません

一般で働けたら、それはそれで良いと思いますが、暗黙の了解や抽象的な指示などでのコミュニケーションに難ありなら、発達障害者雇用でも良いと思います
その方が、娘さんが自分に合った環境・仕事内容や配慮を考えられるからです
私自身、いろいろ経験し、そこから何度も失敗もして、やっと自分の限界値や自分に合う働き方や環境、必要な配慮とは?を整理できるようになりましたが、そこに至るまでは年単位で時間がかかりました

発達障害者雇用そのものも、まだまだな面もありますが、少しずつ少しずつ変化していますし、最後は親御さんが…というよりも娘さんがその時が来た時にどうしたいか? 
どちらを選びたいか?じゃないのかな?とも思います

少しでも参考になれば幸いです

Repudiandae error voluptatibus. Nesciunt beatae quis. Quaerat odit quam. Exercitationem sed ex. Magnam eaque sint. Rerum doloremque quidem. Nulla voluptatem laudantium. Nisi et non. Alias blanditiis et. Ea est sed. Cum fugit ad. Deserunt itaque doloribus. Incidunt ducimus totam. Et nulla tempora. Corrupti reiciendis ipsa. Et eaque nulla. Beatae tempora magnam. Molestiae harum at. Consequatur alias qui. Error maxime enim. Commodi aut possimus. Odio quo voluptatem. Veniam id doloribus. Quo excepturi deleniti. Ab est consequatur. Consectetur nulla et. Molestiae quia eveniet. Molestiae nisi nulla. Modi architecto et. Ea dolor incidunt.
https://h-navi.jp/qa/questions/152322
おまささん
2020/06/23 09:56

こんにちは

充実した学校生活はかけがえのない宝です。沢山褒めて宝について語り合ってください。

さて、社会に出ると誰でもはじめは慣れるので精一杯。しんどくて辛いです。
障害の有無よりメンタルの強度が重要では?強度が高ければ二次障害のリスクも回避できるし、クローズ就職でもいいのではないかな?

こういう子。とありましたが、お母さんのみているこう言う子。と世間の目と、本人の私はこうなんだ!という三点が大まかに一致しているのが理想的です。
自分が思う自分が素敵であればあるほど、人はもろく挫折や苦労に敏感になります。

ではどうしたらいいのか?沢山の経験をする事です。自分探しはバイトやインターンシップなどでも体験できます。
しっくりくる職を探す、環境を探すためには体験より勝るものはありません。

Quia omnis cum. Sed facere pariatur. Voluptas aut est. Nihil excepturi quis. Error doloribus eligendi. Repellendus autem cupiditate. Dolorem fugit itaque. At ut qui. Eos corrupti vel. Ducimus dolore suscipit. Accusantium reprehenderit ducimus. Earum corporis voluptatem. Quidem non similique. Aut consequatur ipsa. Commodi quo omnis. Illum nihil labore. Fugiat ea eos. Rerum velit ullam. Eos velit quo. Beatae voluptas tenetur. Ut sequi quia. Assumenda rerum omnis. Corrupti delectus ut. Animi quo vel. Consequatur sed molestiae. Qui sit similique. Et saepe cum. Quaerat nemo est. Rem et omnis. Similique nihil distinctio.
https://h-navi.jp/qa/questions/152322
退会済みさん
2020/06/22 12:35

うーん。

肯定感が高い、他の人と遜色ないと言っても、社会性やコミュニケーションで致命的な欠点もある子がいますからね。

正直、一般就労できるとは思わずに、道が閉ざされた訳ではないと思っては?

適材適所にたまたま巡りあえるかどうか?だと思いますが、仕事に関していうと好きだから頑張れるという事ではなく

「特性があまり邪魔しないとか、周りを困惑させず、チームワークの中で支障をきたさず、そのうえで特性も活かせるからなんとかなる。」

なんですよね。

正直、肯定感があって、自信に漲っている当事者ほど厄介なものはないです。
自分の苦手を認識しておらず、空回りする人が多いから。

お子さんが、ご自分の苦手をある程度理解してうまくつきあうのに
肯定感やら、好きなものは関係ないというか、己を知り、苦手を知るきっかけにはなりますが、そこにつなげられているのでしょうか?

質問からは、そこをほぼ感じなかったですから微妙なんじゃないかと思いました。

私はダメ人間じゃない。ではなく、

私はこういうところが足りないから。こうやってカバーしてみよう。

と理解してないと社会人としてはいささか厳しいと思います。



Voluptatum quia commodi. Nobis ea suscipit. Autem consectetur cum. Aperiam autem quae. Eaque quibusdam dolor. Iste quae quia. Distinctio possimus numquam. Aperiam provident nesciunt. Ex assumenda eos. Quaerat velit quidem. Eos magni eaque. Iure inventore nihil. Enim officia ipsa. Est expedita quidem. Voluptate non sed. Aliquam veniam aut. Veritatis aut cum. Laudantium rerum fugit. Suscipit qui occaecati. Aut ullam et. Fugit cum voluptas. Velit totam qui. Voluptatibus temporibus doloremque. Eligendi sint sit. Quo aliquam quae. Nisi magnam corporis. Neque consequuntur iure. Aut quis odio. Nam ex enim. Natus esse rerum.
https://h-navi.jp/qa/questions/152322
kitty❣️さん
2020/06/22 12:49

将来一般で働く事は可能なのでしょうか?

自分が困る困らないより、周りが困らないかどうかと思います。
まあ、周りが困ったとしても、
強靭なメンタルがあれば、社員ならなかなかクビには出来ないので、働き続ける事は可能かと思います。

ところで娘さんADHDがあるんですよね?
不注意はないのですか?

うちの主人など、もともと一般採用なので、
いまだに一人で宿泊で出張も行くし、
客先対応も一人でこなしますが、
複数の仕事を同時並行したとき、
優先順位をつけて期日までに仕上げる事がとても苦手です。

それから2.3年に一回とんでもない事をしますよ。
先日は客先の会議室を借りて、
会議室の鍵を持ったまま、新幹線🚅で帰宅しました。
後始末等全部自分でやって、自分の会社からもお咎めはなかったようですが、
これ、たぶん障害者採用だからだと思います。
一般採用のままなら始末書を書かされていたと思います。

Quia similique quaerat. Consequatur et molestias. Laboriosam modi sed. Voluptatibus molestiae placeat. Atque eos dolores. Fugiat eos porro. Veritatis et ut. Sed consequatur sed. Quibusdam omnis voluptas. Nam quia molestiae. Quo optio quia. Dolorem neque assumenda. Aspernatur voluptate quia. Est in iure. Qui in ipsum. Sint dolor sed. Voluptates perferendis facilis. Adipisci harum sapiente. Dolorem sit autem. Saepe et laborum. Et nihil nam. Adipisci nam laudantium. Quia quia aut. Fuga deleniti debitis. Optio exercitationem omnis. At numquam ut. Recusandae minus est. Saepe accusantium ipsa. Accusamus voluptates ipsum. Nostrum voluptatum amet.
https://h-navi.jp/qa/questions/152322
夜子さん
2020/06/22 20:57

りらさん、こんばんは🐱

自分のしたいことを突き詰めてる、本当にステキだと思います✨

今までの人間関係やコミュニケーションでさほど困ったことがなければ、一般枠でも良いかと私は思いました。

また、イノベーションが不可欠な業種や企業・団体であれば、少しぐらい変わっていても、その人の能力が企業や団体に価値あるものであれば、かえって特性が活きる場合もあります。

大学も、就職を見越してより専門的な知識がつくとこの方が良いかもしれません。

ただ、他の方も言われるように、投薬を受けている場合は業種の制限がある場合もあります。

もし、お勤めしてみたい所やなりたい職業あるならば、その辺りを調べた方が良いと思います。

それと、福利厚生面で違う場合もあります。

それから、発達さんでよくあるのが、能力は高いけど、自分の身体を酷使しても没頭する方もいます。。
ブラックでなければ、労基やマネジメントの観点から、そういう人がいくら優秀でも、その仕事を続けることも難しくなる場合もあります。

仕事はやればやるほど成果が出る場合もあるので、ワークライフバランスを保てる練習はしておいた方が長く楽しく仕事が出来ると思います(適度な所でやめられる)。

ようは、何は大事にしたくて、何を我慢できるかで考えてみたら良いのではと思います。

ご参考まで🐱

Eveniet nostrum voluptatem. Totam dicta sed. Consequuntur sequi est. Quam molestias provident. Odit iusto eius. Veniam occaecati sunt. Consequatur ea veniam. Vitae omnis laboriosam. Eum aut nesciunt. Voluptas esse autem. Consequatur vero iste. Beatae veniam velit. Non id quidem. Impedit dolorum atque. Autem qui fugiat. Harum libero rerum. Culpa libero sit. Dolorem pariatur occaecati. Omnis adipisci sunt. Est eum architecto. Iste omnis sed. Iste qui voluptatem. Eveniet consequatur quia. Assumenda est et. Aut molestiae voluptates. Unde voluptate tempora. Aspernatur reiciendis provident. Ratione facere fuga. Est aperiam odio. Repellendus natus laboriosam.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

いつも大変お世話になっております。 発達障害に関わる事なのか、わからないのですが質問させてください。 私はいつも自分の記憶が曖昧で、仕事も記憶での作業ができません。周りの皆さんは昔の経験や記憶を元にして会話をする事が多いですが、私はその時ついてるテレビの感想や、直近の出来事の事しか話す事ができません。 なので、なかなか会話も弾ませられず、よく自分の事を秘密にしている、掴み所がないなどと言われてしまいます。 昔からぼーっとしている事が多かったですし、周囲に対しての気づきも少なかったです。 また、記憶に関してアルツハイマーかなと思い心療内科を受診した事があります。その時に発達障害と診断されましたが、父の軽度認知症と私の症状が本当によく似ていて落ち込んでいます。物はすぐなくすし、すぐ違う事に興味が行ってしまい、最初にやろうとしてた事を忘れてしまう。そんな状態になっています。 長期的な記憶も短期的な記憶も今凄く生活に支障がでていて困っています。気づきが少ない事も困っています。これも発達障害の一つなのでしょうか。発達障害があっても沢山お話しができる人が、凄く羨ましいです。 何か改善方法のアドバイスなどがございましたら、お願いしたいです。文章を読んでいただき、ありがとうございました。

回答
3件
2018/12/07 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 19歳~ 会話

こんにちは。ASD小学年3年生の女の子のお友だちとの関わりについての悩み?愚痴?を聞いて下さい。 娘は近い年齢のお友だちとの関わることが苦手です。お友だちと仲良くしたいのですが、所謂、雑談や、じゃれあい?みたいなものが苦手で友だちの輪に入っていくのが難しいです。 それでも今まで幼馴染とは遊ぶことはできていました。ところが最近、この2人の中にも入っていきにくくなってしまいました。娘はやはり幼く、会話についていけなかったりするようで、浮いてしまいます。もちろんイジメとかでは全くないのですが、女の子って偶数が心地良いみたいなのあるのか、やはり…。 近所に他に同級生もいて、地区大会の練習の時は家に迎えに来てくれたりします。が、こちらもしっかりした感じの子たちで、やはり娘を入れると3人で、娘は浮いてしまいます。 娘は家に迎えに来てくれたりするので、練習をとても楽しみにしているのですが、見にいくと、私がせつなくなってしまいます。 女の子なのでこれからどんどんこんなことが増えていくと覚悟はしています。そして何より、娘自身は誘ってもらえたりするので、浮いていても楽しそうにしていますので、この問題は私の問題なのだと自覚しております。 毎年、この地区大会の練習が嫌で、私自身もカウンセリングに通っており、そのことを心理士に相談したところ、お母さんが様子を見ないのが一番なので、練習に参加する日を減らしたり、工夫して下さいと言われました。でも夜の練習で上の子も参加するので、行かないわけにも行かなくて…。去年は主人にお願いして行ってもらっていましたが、今年は仕事が忙しくて、主人に頼むこともできません。 毎日、夜が来るのが憂鬱です。 迎えに来てくれる子がいるだけでも有難く感じていますが、どうしてもそれ以上を望んでしまうワガママな母親です。 いつかひとりでも良いので気の合うお友だちができれば良いのにと願う日々です。

回答
6件
2017/09/26 投稿
仕事 小学3・4年生 ASD(自閉スペクトラム症)

呟きがてら。 こんな事に困ったという経験談や、こんな風に解決した!というお話を聞かせてもらえますか? 私はアスペルガー。相手もアスペルガー。 …そんな時に会話やコミュニケーションがいつも(対定型者やADHDだけの人より)会話の困難さが激増している!困った!って事、皆さんはありますか? 私はあります。 特に男性アスペルガーの人に対して困難さをとても感じます。 例えば… ・いまいち会話が噛み合わない ・辛い時や困った時、同意が欲しい会話の時に見当違いの回答をゴリ押しされて途方にくれる ・特徴を捉えようとする程理解できず、質問しても理解できず苦しくなる ・自らの発達障害&相手の発達障害という負荷の大きさ 女性アスペルガーさんはまだあまり困難さや衝突が起きていないのでなんとも言えないのですが…。 穏やかだけど話が噛み合わない主治医、誰より親しかった筈なのに最近すれ違いが多くついに付き合いが途切れた知人、注意や質問や指摘を一切撥ねつける頑固性格でぷつりと音信不通になった元カレ。距離が近すぎて臭いけどメンヘラ気味で歪んだ受け取り方をするため迂闊なことが言えない元カレその2。 あー!お前たちは!本当に!一体!どうしろってんだよ!!!!あんたは全く本当にもおおおお!!!! …と、自分の発達障害とグダグダっぷりを棚に上げてでもブチ切れたくなる…。 もおおお!公共の場で暴言吐いちゃ駄目なのに!腹立つんだよ!ばやかろうハゲちまえ!暴言吐いてごめんなさい!!!!

回答
3件
2017/08/26 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 会話 発達障害かも(未診断)

いつもお世話になります。 小2、ASD、普通級の娘のことです。長文失礼します。 昨日のことです。 2年生を受け持っている他のクラスの先生が8月から産休に入られるそうで、娘の担任ではないけれど娘たちのクラスも贈り物をするらしいです。 贈り物をすること、それを子供たちが手作りでやることはとっても良いことだと思います。 ただ、昨日、詳細はわかりませんが、贈り物の一つが「折紙で作った花束」に決まったそうで、その見本を誰か作れないかという話になったらしいです。そこで、娘が手をあげたようで、学校から帰宅し宿題もやらずにその花束作成に取り掛かっていました。 私が帰宅(18時)したときにもまだ宿題は半分しかやっておらず、花束ももちろん出来ていません。 娘は手先は器用な方ですが、折紙はあまり得意とは言えません。本を見ていても途中で難しいと思うとあきらめてしまうことがほとんどで、「ここからママやってー」というときが多いです。 折紙で花を折ったこともなければ、もちろん花束を作ったこともありません。なのに、「できる」と言ってきたそうで・・・。 「やろうという姿勢はえらいと思うし、努力もした、けれど本来やらなくてはならない宿題を後回しにしてまでやるべきことではないし、がんばったけれど出来なかったのなら正直に明日先生に報告したらいいのではないか?」と娘に言うと、 『やると言ったからそんなことは言えない』と言い、ひさしぶりに癇癪を起こしました。 その後落ち着いてから「だったら花束は難しいし時間もないから、花だけ作ってあとはみんなにアイデア出してもらった?」と言うと 『それはダメ、花束を作ると決まったから花束』とこだわっていて・・・。 2年生になって、担任の先生とクラスメイトのおかげでとても楽しく過ごせていました。調子が良かったために調子に乗ってしまったのか・・・ 後先考えずに言動する、もう少し先のことを考えて、こうしたら後でどうなるかな?やったことないけど出来るかな?など一歩立ち止まって考えられるようになるには・・・。 失敗して痛い思いをしなくてはなかなか注意することは出来ないのでしょうか? 学校にいつも持っていかない物を持っていこうとしたときに私は必ず「それがどうしても必要なら先生に確認取ってから持っていくようにしよう」と話をしています。担任の先生も娘のことをよく理解してくれているので、相談されればちゃんと話を聞いてくれます。家ではこのように注意するよう私が指摘をしていますが、学校では歯止めが利かないというか、テンションが上がると止まらないようです。 結局、折紙の花をいくつか一緒に作り、先生にも連絡帳で報告。娘にもちゃんと自分の口から先生に話をすること、「出来ると思ったけど出来なかった、それを正直に話すことが一番大事」と話し、ちゃんと報告出来たかはわかりませんが・・・。 長々とすみません・・・何を聞いてもらいたいのかまとまりなくて・・・。

回答
2件
2018/07/13 投稿
通常学級 先生 小学1・2年生

最近、発達障害の本や記事を読むたびに、今まで生きづらさを感じてきたり、他の様々な悩みの理由はこれだったのかな、と思うようになり、診断を受けたいと思っています。 20年近く前に就職時、適応できずに自傷行為などして1年半ほど休職し、数年間精神科に通い薬を飲み、ある程度改善しましたが対人関係の不安が強くなり、3年前くらいから再び心療内科に通って月に1回くらいカウンセリングを受けています。 2ヶ月くらい前に発達障害者支援センターに行って1度相談し、まずは通っているクリニックに相談、紹介してもらってはとアドバイスされ、相談したところうちでは診断できないのでと、県立の精神科の病院に紹介状を書いてもらったんですが、予約は自分で取って欲しいということで、月に2度ある電話予約日になんども電話をかけて挑戦したんですが、競争率が高いらしく、3度目のチャレンジでも予約終了の自動応答になるまで1時間ほどかけ続けるのですが全く繋がりません。このままチャレンジし続けても、ずっと受診できないような気がしてしまいます。 東京や神奈川にも週末には行けるのですが、そちらなら診断やWAIS検査等ある程度受けられる環境なのなら、そちらで受診をしてみることも考えているのですが、実際のところやはりどの病院も受診に至るまで相当な競争率の高さなんでしょうか。ここで書ける内容も限定されてしまうかもしれませんが、もし今後のヒントになるような情報があれば教えていただければありがたいです

回答
2件
2018/03/25 投稿
病院 カウンセリング 19歳~

りょういく?、ってしつようなんですか?? 田舎だったから 専門的な先生はいないし スクールカンセラー?や 色んな言葉や最近 都会でしか聞いたことなくて とくしゅ学級いけば、がいじーいじめられるし 検査パスして 一般に、いれば、宇宙人だって、髪の毛引っ張られたり、ひどい、いじめに、あうし 女性のケアホームでは喧嘩になるし 回りとうまくいけないから精神科ではすぐ保護室に ゲームが得意で、バイオ、グラセ、鉄拳、モンハンするのに、トイレ怖いの?とか あと最近では、テレビで回りが泣いたりするのを 見ても、妹が泣いてるのを見ても どうしてなくの、だろうと アニメに限っては泣けます 映画はドラえもんとかでも、寝てしまうし 君の名。スタッフ泣いてるのをみても (゜_゜)??って 回りの地雷踏むけども こういうこと?? ちなみに、障害が、わからなかったのは 3さいじとかの検診にいってないのと ←色々あり親がうけさせなかった 幼稚園で、指摘されたのは、大きくなれば 育つはずと、 作業所に、元保育士の先生が、いますが、 ここまで、濃厚なら、普通に周囲が気づけば まだ、間に合ったかもと大人になっても 工夫を提案されても頭に残らなくて 言い訳言われるしできない

回答
2件
2019/01/19 投稿
中学生・高校生 ASD(自閉スペクトラム症) 0~3歳
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す