
発達障害です
発達障害です。
就職して約2週間、
初めての一人暮らし初めて2週間、
夜はホームシックで悲しくなって、
寝て起きたら仕事行きたくない。
今日の朝、嘔吐して、初めて休みました。
明日から更に行きにくくなった。
夢である職業に付けたはいいものの
続けられるかは別の話だと思う。
覚えなければならないことが山のようにあり
さも当然のように覚えろとか言う上司
障害の事を打ち明けても、
だからなに?どうしたわけ?とかなりそうで怖い
そもそも障害のこと知らなかったら意味ない。
自分が手帳持ってたら割り切れるし相手も納得させることができるのかな。
手帳持ってたら仕事辞めて障害者雇用でチャレンジできるのかな。
手帳のこと、来週病院行くので相談してみますが自分的に3級取れるか危ういレベル。
事あるごとに涙を流してます。
もし手帳取得できて、もし仕事辞めれたら、
りたりこの働くの支援してくれるの利用できたら良いなと思ってます。
こういうの俗に言う、「甘え」ってやつですか?
みんなこんな感じなんですか
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

甘えとかそういうのよりは、白黒思考で自滅し、勝手にがんじがらめになっていて、かつそれでうまくいかなくて悲観しすぎの被害妄想入り気味のようです。
そんな風に突き放さないでと思うかもしれませんが、甘えとかそういうこと抜きで、一人悲観しすぎていたりそのことで自滅しやすい事を自覚しながら心身の調子を調節していかないと、なかなか継続的には働けないと思いました。
どういう形態でも変わらないでしょう。
手帳や年金取得とは別の問題です。
働きたいなら当たり前ですが、どこにいっても様々なことを当たり前にコツコツ覚えなければなりません。覚えられないなら、完璧に覚えられなくても仕事に支障がないように工夫したり、もちろん体調を崩さないよう仕事にも通わねばならない。
難しい事があるならきちんと上司と挫けずに相談してみないといけないのでは?
相談したくないならそれもあなたの自由ですけど、その事で生じるリスクは自己責任かと。
もちろん、いきなり出来ませんとか、覚えられません。障害だから無理。と打ち明けても相手も困ります。
どうしたらいいか困惑するという意味で困るんですよね。
そういう相手の反応に一喜一憂し過ぎずに、相談しあり、1日落ち込んだら翌朝切り替える強さやセルフケアも働く上で必要と思います。
新しい事を次々覚えるのは、誰にとってもしんどいことです。こういうことは、年齢が上がると余計つらくなっていきます。
しかし「新しい事を覚える苦痛や混乱」をぼちぼち乗り越えないと働くのは難しい職種や業態もあります。
あなたの書き込みをみていて、率直に不慣れから体調を崩したことが悔しいとはいえ前向きに向き合っていこうという悩みというよりは、
そんなことよりも、甘えととらえられるかもしれないなどの方が気になっているのでは?と思いました。
2週間で結論を出すのはいくらなんでも早計だと思います。
半年は休めない等の会社もあるわけですし、それと比べたら体調不良で休みをいただけるのは幸いな事です。
今は自滅してる場合ではなく、自分がどうして働くことにしたのかを今一度考えてみるべき。
甘えではなく考えが甘いのかなぁ。
せっかくのチャンスをどうモノにするかの話なんですけどね。
やりたいか?やれるのか?を考えてみては?
そんな風に突き放さないでと思うかもしれませんが、甘えとかそういうこと抜きで、一人悲観しすぎていたりそのことで自滅しやすい事を自覚しながら心身の調子を調節していかないと、なかなか継続的には働けないと思いました。
どういう形態でも変わらないでしょう。
手帳や年金取得とは別の問題です。
働きたいなら当たり前ですが、どこにいっても様々なことを当たり前にコツコツ覚えなければなりません。覚えられないなら、完璧に覚えられなくても仕事に支障がないように工夫したり、もちろん体調を崩さないよう仕事にも通わねばならない。
難しい事があるならきちんと上司と挫けずに相談してみないといけないのでは?
相談したくないならそれもあなたの自由ですけど、その事で生じるリスクは自己責任かと。
もちろん、いきなり出来ませんとか、覚えられません。障害だから無理。と打ち明けても相手も困ります。
どうしたらいいか困惑するという意味で困るんですよね。
そういう相手の反応に一喜一憂し過ぎずに、相談しあり、1日落ち込んだら翌朝切り替える強さやセルフケアも働く上で必要と思います。
新しい事を次々覚えるのは、誰にとってもしんどいことです。こういうことは、年齢が上がると余計つらくなっていきます。
しかし「新しい事を覚える苦痛や混乱」をぼちぼち乗り越えないと働くのは難しい職種や業態もあります。
あなたの書き込みをみていて、率直に不慣れから体調を崩したことが悔しいとはいえ前向きに向き合っていこうという悩みというよりは、
そんなことよりも、甘えととらえられるかもしれないなどの方が気になっているのでは?と思いました。
2週間で結論を出すのはいくらなんでも早計だと思います。
半年は休めない等の会社もあるわけですし、それと比べたら体調不良で休みをいただけるのは幸いな事です。
今は自滅してる場合ではなく、自分がどうして働くことにしたのかを今一度考えてみるべき。
甘えではなく考えが甘いのかなぁ。
せっかくのチャンスをどうモノにするかの話なんですけどね。
やりたいか?やれるのか?を考えてみては?

こんにちは
甘えかどうかはご自分で決めるべきです。
ご自分が甘えでないと思えば、会社側が何と言おうと、甘えではありません。
ご自分の許容量をストレスが超えてしまえば、仕方がない事です。
大人と子どもの差は、自分で自分の行動に責任を持てるかどうかだ。と、私は思います。
最初の見通しが甘くて、、精神的にキツくなってしまい休んでしまっても、会社側が許せばそこから修正して努力するのは可能かと思いますが、、、
辞めてしまえば、縁は切れてしまう事が多いと思います。夢を諦めてしまう事になるかもしれません。
今日、欠勤の連絡をした時に、上司には何か言われましたか?今日は、しっかり休んで今後どうするかを考えて、明日、上司に相談してください。
Veniam non sit. Itaque assumenda ea. Ut molestiae enim. Officia dignissimos enim. Est ducimus quam. Veritatis consequuntur id. Consequuntur dolorum ipsa. Eaque ab magni. Rerum sapiente aliquam. Voluptatem tenetur exercitationem. Corrupti iure eum. Cum distinctio repudiandae. Placeat quidem sed. Dolore eveniet natus. Et sunt fugiat. Veniam et non. Magni tempore explicabo. Repudiandae voluptatem facilis. Ullam facere neque. Minima nostrum ea. Quae et dolorum. Dolor aut nobis. Ab ex inventore. Adipisci iure fuga. Facere dolorem dolores. Voluptatibus omnis blanditiis. Vel aperiam unde. Voluptatem ut ad. Voluptas non qui. Labore assumenda nulla.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
初めての大きな事を2つも同時にやるから、心労もあると思います。
(就職と一人暮らしは、同時にせざるを得なかったのかな。)
俗にいう「甘え」という言葉では、片付けられないことなんです。
努力でできるものでもないし、頑張ってもできないことはあります。
でも、一般の社会に出るというのは、そういうことです。
新人には、どんどん覚えてもらおうと、たくさんの指示がきます。
障害に理解のある人が、上司や同僚とも限りません。
他の人と、同じ給料体制なら、同じレベルで仕事をすることを求められるのが当然です。
そういうことを思うと、もし手帳がとれなくても診断書(意見書)を書いてもらって、会社側に配慮を求めるとか…。
今のように、一般枠?で一般社員と同じステージにいると、ずっと「覚えることが山のよう」な状態は続くし、それが辛いと思う状況も続くと思いました。
一般企業の感覚だと、
・新人が「覚えることが山のよう」 → 当たり前
・新人に「覚えろ」という上司 → 当たり前
という感じです。
「甘え」という簡単な一言で済む話ではなくて、ご自身のために「働き方」「今後のこと」を考えた方がよいのかな、と思いました。
Sapiente doloribus ut. Velit aut libero. Placeat est sunt. Dolores blanditiis eos. Cum rerum esse. Dolorem ipsum quam. Deserunt unde voluptas. Aliquid qui quis. Cum molestias qui. Consequuntur dolores adipisci. Deleniti consequatur rerum. Accusamus blanditiis aut. Voluptate vel maiores. Assumenda voluptatibus quam. Et aliquid dolorem. Praesentium optio reprehenderit. Quia nesciunt ratione. Voluptas eveniet debitis. Neque et hic. Ut eum ad. Nesciunt ut ea. Voluptas accusamus accusantium. Ut doloribus et. Porro dolorum iure. Voluptatem ut facere. Tempora et doloremque. Beatae sed molestias. Aut non necessitatibus. Vero qui quia. Voluptatibus vel qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
就職先は一般枠で応募されたのでしょうか?もし、一般枠でしたら、ruidosoさんもおっしゃっている通りいきなりの告知は相手も困惑します。
今はどうかわかりませんが、まだまだ企業の発達障害への理解度は低いので、告知で退職を余儀なくされる場合もあります。
一度今働いている会社で面接を行ったかと思いますが、持病や健康問題について聞かれましたか?聞かれたなら告知はやめておいたほうがいいです。
健康問題の虚偽問題として扱われる場合があるからです。
しかし、入社で2週間ですと、研修があるとは思いますがそちらもない感じでしょうか?いきなりはい実践は新人ではまずありえません。上司はそのことについて分かった上で指導していると思います。上司は、10年、20年先に自分たちが引退しても滞りなくしていくために指導をします。それも分かっていないならそこの会社はほぼ間違いなくブラックに近い会社と言えますので、何も考えずに退職することを考えた上で別企業に行かれることをおすすめします。
ゆきまる生活さんの回答もあるように、新人は知識、経験が0なので覚えることは必然的に増えます。これはどの業界でも同じことです。マナーや顧客先、仕事内容どうしても増える部分は致しかたないです。しかし、心身的にもかなりまずい状況なので、すぐにでも心療内科で診察してもらったほうがいいでしょう。体がノーと言ってるんです。まず心が拒否をしてそれでも受け入れなければ体が行かせないようにします。
きっちり会社には嘔吐のために行けませんときっちり自分の身に起こっていることを説明してください。そして治療を受けましょう。
手帳ですが、手帳の判断については医師が診断書を書き役場の人が判断します。私は無理だったと思っていても手帳をもらう人もいれば、もらえない人ももちろんいます。精神状態が追いついていないのでその旨を申告すれば十分もらえると思います。私も手帳持ちの障害厚生年金をいただく身です。しかしこの先は就職するかといえば、しません。私は境界知能(IQ70−85)で一般枠で働いても障害枠では入れたとしても理解の点で問題があるからです。
Molestias aspernatur neque. Nostrum sed et. Velit temporibus esse. Neque deserunt eum. Ipsum earum sunt. Odio voluptatem fuga. Et iusto et. Eius qui necessitatibus. Quia occaecati asperiores. Natus quos porro. Maiores qui sunt. Ipsum cumque rem. Necessitatibus optio veniam. Doloribus cumque quam. Temporibus alias quia. Aut beatae sit. Architecto blanditiis quasi. Est non dolor. Adipisci debitis eum. Enim voluptatibus ut. Nisi ullam architecto. Est pariatur ab. Eos animi aspernatur. Tempore sit dolor. Repellendus doloribus hic. Non autem alias. Qui qui ex. Quasi veritatis optio. Et odit quisquam. Voluptatem ducimus quibusdam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
甘えではなく、限界なのかも知れませんね。ただ、限界は、やはり、周りの人ではなく、自分が決めるものだと思います。
上司に相談、やめてハローワークや病院に相談、就労移行支援、などなどを使って仕切り直しする、などの方法があるかな、と思います。
夜は、日記(出来れば良かったこと)を書く、本を読むなどスケジュールを決めて動くとホームシックは薄れるかも。
Autem velit ut. Animi aut consequatur. Sed dignissimos voluptatibus. Enim nisi sed. Expedita odit quo. Est itaque optio. Dolorem amet vero. Similique veniam inventore. Sed eos architecto. Eligendi explicabo quia. Officiis quia voluptas. Debitis nobis nulla. Suscipit autem tenetur. Veniam dolor ipsum. Asperiores aut ratione. Nesciunt in omnis. Hic ut et. Et iusto qui. Nesciunt debitis illum. Neque vero quam. Corrupti natus assumenda. Qui ut sunt. Qui at molestiae. Fuga laborum est. Delectus numquam sunt. Fugiat deserunt vel. Placeat est in. Fugit labore perspiciatis. Repellat culpa possimus. Inventore dolores perferendis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
色々なことが、今、まとめて、
おきていますね。
とても、大変でしょう。
疲れも、出て来る時です。
休養して、下さいね。
Veniam non sit. Itaque assumenda ea. Ut molestiae enim. Officia dignissimos enim. Est ducimus quam. Veritatis consequuntur id. Consequuntur dolorum ipsa. Eaque ab magni. Rerum sapiente aliquam. Voluptatem tenetur exercitationem. Corrupti iure eum. Cum distinctio repudiandae. Placeat quidem sed. Dolore eveniet natus. Et sunt fugiat. Veniam et non. Magni tempore explicabo. Repudiandae voluptatem facilis. Ullam facere neque. Minima nostrum ea. Quae et dolorum. Dolor aut nobis. Ab ex inventore. Adipisci iure fuga. Facere dolorem dolores. Voluptatibus omnis blanditiis. Vel aperiam unde. Voluptatem ut ad. Voluptas non qui. Labore assumenda nulla.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


自分のしたい、興味のある勉強で、どんどん自己肯定感を上げ毎日
着実に進歩している15歳娘。笑顔の日々を送っています。今では健常者と同じ行動が取れます。が、将来一般で働く事は可能なのでしょうか?単純に、健常者と障害者と並んだ場合。いくら優れていて、困り感が無いとしても、障害者だと告知すれば、健常者と並んだ場合健常者が採用となるのでは無いでしょうか?就職の場合障害を公表しなければならないのでしょうか?困り感がないのであれば公表は必要無いのではと思いますが、どうなのでしょうか?告知せずに、就職した場合、告知不十分にはならないでしょうか?毎日がとても充実しているので、公表は必要ないのでは?と、思うようになりました。実際、学生のうちは周りには公表しておらず、娘はこう言う子。として育ちました。就職の場合はどうなんでしょうか?
回答
働けると思います。
就職時に公表しなければならない訳ではないと思いますが、障害者年金があるなら社会保険の関係で会社に分かると思います。
...



職場でのカミングアウトについて20年ほど今の職場に勤めている
んですが、去年発達障害と診断され、先日精神障害者保健福祉手帳を取得しました(3級)。職場で孤立気味だったり、いろいろ不安になることがあり、うつ状態にもなりがちなので、職場の上司に診断されたことを伝えようかと思っています。伝える理由は、職場は現在、障害者雇用の募集をしているので、そういった枠に移ることはできるのか、ということを聞くためと、昇進やリーダー的な判断力を要する立場は難しいと思い、伝えることで回避できないかと思うところからです。うつ状態がひどくなるようであれば退職も考えている状態です。クローズで働いていて、職場にカミングアウトされた経験のある方だったり、発達障害と診断されて退職された方がいらっしゃったら、体験談など教えていただけたらと思い、質問してみました。どんなことでもかまいませんので思うところありましたらお返事いただきたく思います。よろしくお願いします。
回答
お仕事お疲れ様です。
私はクローズで就労していました。後に、二次障害の鬱状態が酷くなってしまって休職という結果になってしまいました。私の元...



18歳の息子と離れたいです
来年度就職予定の普通学級の息子ですが、思いやりが欠損していて一緒にいられません。普段は諦めている部分もあるのですが、私がコロナやインフルエンザになっても知らん顔。ふらふらしながら掃除をしても、目の前で散らかして寛いでいます。学校も私が起こしても出勤で出たあと遅刻早退を繰り返し、先生から注意の連絡がきます。服は脱ぎっぱなし、食べた皿は放置、エアコン電気付けっぱなし、家の鍵も開けっぱなし状態です。病院も一度は行ってADHDの薬を飲みましたが直ぐに意味がない!と行って一年程は私だけ病院に通い、起きる1時間前に薬を飲ませて(毎回喧嘩です)いましたが疲れてやめました。一生感謝もされず喧嘩しながら面倒を見なくてはいけないのでしょうか?もう限界なんです。高校卒業したら1人で生活してもらいたいですが、寝坊してすぐ仕事を辞めてしまうことになるのは確定です。いわゆるグレーゾーンなので支援センターなどで支援してもらえる程ではなく、遅刻を繰り返すのでどうしたら良いのか悩んでいます。もう根気よく教えるなどの話は散々してきましたし、数えきれないほど約束を裏切られてきています。皆様どう生活されていますか?父親も同じタイプなので頼れません。
回答
グレーゾーンで支援してもらえないと思っておいでですか?
病院でADHD薬をもらっていたということは、診断は確実にあるはずです。
まあ流石に...



はじめまして、30歳でADHDと自閉スペクトラムと診断されま
した。今まで生きづらい過ぎて、何処に行っても嫌われていじめられ人間関係で悩み転職を繰り返してきて只今無職です。仕事はしたいけど、、また辞めたくない。今まで接客業や事務しかしてこなかったから、次どんな仕事をしたらいいか悩んでいます。ちなみに、事務は3か月しかもちませんでした。よかったら症状が似てる方でなんの職業をしてるか教えて下さい。
回答
フランシスさん、コメントありがとうございます。
私自身も30歳まで診断されなかったこと、とても後悔しています。
自分の性格なんだから仕...


【これってもしかしてメルトダウンでしょうか?】初めて質問させ
ていただきます。ASD、ADHDのグレーゾーンと診断されている者です。仕事中に失敗をしてしまってそれを先輩に指摘されてパニック状態に陥ったときに、地団駄を踏んでしまうなど露骨にキレるような態度を取ってしまう、涙が出そうになって思考が停止してしまい先輩の指示も頭に入って来ずまた失敗をしてしまうということがここ半年で数回ありました。これは所謂メルトダウンに分類される状況なのでしょうか?自分でもそのような状態にならないように事前に仕事に関して軽く予習するのですが、時間に追われる仕事なのもあり予定通りに進められたことがほとんどないため、どうすれば良いのか悩んでいます。やっぱり軽く予習する程度ではなく、そのような状況に陥らないように細かいところまで予習して仕事が始まる前に先輩に質問するまで徹底した方がいいでしょうか?まだ新卒で先輩も優しい方なので許されていると思うのですが、改善しないままだと見限られてしまうのでは、仕事の足手纏いになるのではと不安でなりません。この状況がメルトダウンなのかどうかまたは別物なのか、当事者の方々は同じ状況に陥ってしまうとき、また陥らないようにどう対策されているかを知りたいです。よろしくお願いします。
回答
メルトダウンとは、精神的に追い詰められ、ストレスが極限に達した発達障害当事者の身に起こる、強いパニック症状のこと
(発達ナビコラムより。U...


50歳代です
30歳の息子が自閉症スペクトラムです。去年診断されました。今年から施設に通い職業体験など色々ご指導いただいてます。私も自分のことが気になり去年診断のためのテストをうけたのですが、私もどうやらそのような感じです。幼少の頃や、学生の時、人と絡むのが苦手で、話すのも苦手ですが話を聞くのがすごく苦手でした。何を言っているかわからなくて、聞き返すとか話を合わせるとか、そのようなこともせず、人の話聞いてるのかと言われたこともありました。大人になってからもそんな感じです、聞き取れないなどや、空気が読めないところがあります。勉強して資格を取っても、バリバリ仕事ができるわけでもなく、私にあった職場があればいいなと思います。周りの目、言葉の端はしがわたしには痛いです。定年まで我慢するのはきついです。そういう方おられますか。理解してくれる職場はあるのでしょうか。あったとしても障がいと診断されなかったらその対象にはならないのでしょうか。
回答
もし、motisririruruさんが何等かの特性を持っていたとするならば…話しの聞き取りが苦手なのは、motisririruruさんのせ...



私は障害枠で、販売業をしております
今いる職場の上司が容赦なく、障害理解に消極的で困ってます😭容赦ない上司は二人いて、二人とも♀です。御局様とその側近という感じの関係ですね。二人はエリート気質なのか…出来る人には機嫌良い顔で笑って、普通の人には普通に接してますが、障害枠から雇われた私にだけ冷淡なんです❄️そしてミスの指摘ですが、指摘してる内容が難しくてわからない事がありまして、具体的な説明を求めると「それは自分で考えて」と言って逃げます。みんなは今のミスの何がいけないのかを、分かりやすく指摘するのですが…この二人のミス指摘は、広汎発達+知的持ちの私には理解不能なんです。障害の事になると、逃げる上司二人。そんな二人と働いて一年経ちますが、段々疲れてきました。
回答
辛口になります。
まず、主さまがしっかり頑張っていて、相手のお二人の人間力が足りないということはよくわかりますが、知的障害や発達障害のあ...



放課後デイサービスに通っている小3の息子がいます
比較的おとなしく、先生の言うことも聞いて、友達ともうまく遊べる子です。ただ聴覚過敏と、自己肯定感が低いので学習支援で「それ間違っているよ、なんでできない?」など先生に言われてしまうと宿題ができません。なのでデイではやらず家で一緒にしています。しかしそこは学習支援や、感覚統合を売りにして、ペアトレ、SST,強度行動障害にも特化していると言ってたのにこれはなんか違うなと思うのです。一番驚いたのが、子供が怪我をして帰ってきたときの連絡帳で、けがの様子などに一切触れず着替えなどなく貸したので早く洗濯、アイロンかけて返すようにということと、今日も勉強ができないダメな子でしたという一言でした。正直親もメンタルが疲れてて、どこかに苦情を言いたいけどどこに言っていいか解らないので教えてほしいです。他害行為ある子に叩かれる、首を絞められる逃げれない子が悪いのでしょうか?また自転車で引かれ腰に大きなあざを付けてきた場合、親に報告する義務はないのでしょうか。退所しようと考えていますが、許せないし悲しいです。
回答
「なんでできない?」という言葉を発する時点で、デイの学習支援でも何でもなく、肯定感を下げるだけのダメダメ先生だと思います。
前回の質問の...



3歳前でひらがなを認識しています
ひらがな表で、あいすは?と聞くとあいすのところを指さします。運動発達は大きく遅れており、色や形の認識もまだ完璧でないのに読みだけ早いです。3歳前で読める子って結構いますか?発達に偏りがある気がしますが、3歳前なら特別早いってほどでもないですか?
回答
はじめまして。
今月3歳になる息子がいます。
K式検査の結果では遅れはありません。
息子も平仮名は全て読めますし、最近はカタカナも読み始...



こんばんは!4年前に発達障害と診断され薬服用なしで一般就労で
働いてます。自分の特性も理解出来て、グレーに近い軽度の発達障害者です。しかし一般就労で働く上で、どうしても発達障害の影響が出てしまい誤解が多く上手く出来ない時があります。生きづらさはずっと感じていますがこれからも薬は服用したくないですし出来れば一般就労で働きたいです。反対に最近では発達障害者だと公表して生きて行きたいとも思うようになりました。そうすれば死にたいとか考えずに生きていけるかなーと。どうすればもっと楽に生きていけるか知りたいです。公表した場合のメリットとデメリットも知りたいです。よろしければ回答お願い致します。
回答
櫻子さん、はじめまして🐱
ご質問の意図と少し違う返答になるかもしれないのですが、カミングアウトして就労しても、死にたいという気持ちが晴れ...



19才のADHDの息子がいます
自分の特性をまだ受け入れる事ができず、専門の相談機関の金銭管理の支援や就職の支援ができず、バイトでつなぎ一人暮らしをしています。私以外の家族の理解もなかなか難しく、甘えているだの、放っておけばよいだの…と言われていて、自宅に帰って来ればいいとも思えずはっきり言って息子を放置状態にしています。息子も私も苦しくどうしたらいいか困っています。どこに相談に行っても、まずは本人が困り感を持ち相談に来ないとどうにもできない…と言われておしまいの状態が続いています。いったいどうしたらよいのでしょうか?誰か助けてください❗職安にも行ってもうまく自分の気持ちを伝える事ができず、仕事がみつからないようです。母親の私がしっかりとサポートしてあげなきゃいけないのですが、体調も悪く鬱状態が続いており何もしてあげれていません。まだまだ、書ききれない生活状況ですが…いったいどうしたらよいのでしょうか?どなたかアドバイスがありましたら宜しくお願いします。
回答
はじめまして。障害を持つお子さんを助けたいが自分もままならない、そんな状況なのですね。
わたしの家庭と似ているので、つたない文章かと思いま...
