締め切りまで
6日

子供の事ではありませんが、職場での事です

退会済みさん
子供の事ではありませんが、職場での事です。
職場にアスペルガーと思われる方がいます。
・45歳男性
・本人の自覚は多分なし
・パート
・上司の指示より自分のこだわりを優先
・ある程度の応用力がないと出来ない仕事内容
・こだわりポイントは衛生だが内容が矛盾
・矛盾をつくとパワハラとか訴えるとか言ってくる
・映像での処理より文章での処理タイプだが、現場職なのでいちいち紙に書いてられない。
・一回一回、「何時までに何をどういう状態でこうしてください」というと出来なくはないが
自分のこだわりポイントに触れる箇所は従わない。
で、正社員の人たちが参ってます。ノイローゼ気味です。
本社のお偉いさんはある程度状況理解してくれていますが、やめさせるのは会社として出来ませんので(法律やら何やら)、客観的に見れるようある程度、事実を記録して、後ほど何がいけないのかを本人に伝えるそうです。
で、
私ですが、中2男子のアスペルガーの息子がいます。
職場ではパートリーダー的な立ち位置です。
発達障害に多少の理解があるので、その男性のせいでノイローゼになることもなく、単純に少し疲れるかな?程度です。
だからといってその男性に肩を持つことなく、今までいる正社員を優先したいです。
会社の対応前に正社員が参ってしまいます。
【追加訂正】
先程本人に発達ではないか伝えたほうがいいか?
という質問をしてしまいました。
不快に思う方がいらしたので大変申し訳ありません。
質問が誤解をまねくような内容だったため訂正します。
私が、その人に直接言うのではなく、会社側と相談して会社側が言ってもらうスタンスです。
正社員の方にこう上司に相談したら?という感じでいうつもりでした。
ただ、周りが参っているのと、上司の方々も初めてのケースだったので。
私から直接、言うつもりはありませんでした。
ネットに書き込んでアドバイスをもらい、正社員の方々に提案という形をとります。
正社員の方々がこういうサイトを少しでも見ていただければいいと思いますが、
「もう嫌!」
という状態なのでおせっかいだと重々承知しておりますが、私が書き込んでいる次第です。
「異動を勧めては?」への回答
他店に移動しても、職種内容は変わらないので難しいと思います。
同じ業種しかありません。
書き込む上で私が本当にしたいことがずれてしまいました。
正社員の方々が心の病にならずにいてほしい。
というのが希望なんです。
先程の質問があまりにも
不快に思うようでしたら消えます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

続きです。
会社が組織的に対応するにしても、ミスが多いとか、納期が守れないなどの客観的な事実に基づいての対応になりますし、それも会社の内規(就業に関する取り決めや、労働契約などの内容)などに従って行う事になるので、かなり慎重になります。
それと正規職員ではないですから、どちらかというと労働契約の期間満了までに「ルール違反などがあるのに、指導に従わないことなどなど」を理由を積み上げ、契約更新をしないという方法が一番手っ取り早いです。
本人に障害の自覚も加害者になっている認識もないわけですし、できるサポートはしたとしてもそれでは仕事が成立していかないと思います。
私も勤務先で特性ありな人を何人かサポートしてきましたが、フォローする必要があるのは全員そうですが、どこまでいっても自分の状況を理解することができない人も結構いて「パワハラだ」等と騒ぐタイプはサポートしない方がよいと思います。
恩を仇で返されるという言い方は変ですが、まさにサポートや寄り添いを仇できっちり返されている事例をいくつか見ました。
指導に従えないタイプなら無視というかスルーするのが現実的ですね。
お子さんと重ねて同情とまではいかずとも寄り添っておられるのかもしれませんし、こういう人の対応は私にとっても家庭では常なので、特に難なく対応できるというのはわかりますが、背負い込むのはご法度です。
このタイプにやり込められてしまい参ってしまう人の方が多いので(わかりあえない上にとんちんかんな逆恨みから攻撃される。やり方を変えるだけでも大きなストレス)
心は寄せない事です。
職場はボランティアセンターではありません。
基本、この事例のような人が無自覚です働いていると、職場に出る影響も半端ないはずです。
あなたが管理職でかつ、直属の部下の指揮をとる立場にあるのなら、出来ることもあるでしょうが、深入りしないことだと思います。
会社が組織的に対応するにしても、ミスが多いとか、納期が守れないなどの客観的な事実に基づいての対応になりますし、それも会社の内規(就業に関する取り決めや、労働契約などの内容)などに従って行う事になるので、かなり慎重になります。
それと正規職員ではないですから、どちらかというと労働契約の期間満了までに「ルール違反などがあるのに、指導に従わないことなどなど」を理由を積み上げ、契約更新をしないという方法が一番手っ取り早いです。
本人に障害の自覚も加害者になっている認識もないわけですし、できるサポートはしたとしてもそれでは仕事が成立していかないと思います。
私も勤務先で特性ありな人を何人かサポートしてきましたが、フォローする必要があるのは全員そうですが、どこまでいっても自分の状況を理解することができない人も結構いて「パワハラだ」等と騒ぐタイプはサポートしない方がよいと思います。
恩を仇で返されるという言い方は変ですが、まさにサポートや寄り添いを仇できっちり返されている事例をいくつか見ました。
指導に従えないタイプなら無視というかスルーするのが現実的ですね。
お子さんと重ねて同情とまではいかずとも寄り添っておられるのかもしれませんし、こういう人の対応は私にとっても家庭では常なので、特に難なく対応できるというのはわかりますが、背負い込むのはご法度です。
このタイプにやり込められてしまい参ってしまう人の方が多いので(わかりあえない上にとんちんかんな逆恨みから攻撃される。やり方を変えるだけでも大きなストレス)
心は寄せない事です。
職場はボランティアセンターではありません。
基本、この事例のような人が無自覚です働いていると、職場に出る影響も半端ないはずです。
あなたが管理職でかつ、直属の部下の指揮をとる立場にあるのなら、出来ることもあるでしょうが、深入りしないことだと思います。

「発達障害の可能性がある」と伝えるのは大きなお世話ではないでしょうか?何のために伝えるのか、ちょっと分かりません。それこそパワハラなのではないかと感じますが…
会社側にその方の異動を勧めてみては?
Harum consequatur eum. Autem praesentium necessitatibus. Nobis ut id. Reiciendis laudantium odio. Adipisci et voluptas. Placeat iusto quo. Laboriosam culpa quam. Id qui et. Laudantium tenetur maxime. Nesciunt delectus autem. Explicabo eius ut. Mollitia nostrum ea. Omnis eveniet aliquam. Labore error vitae. Ut vel quo. Amet non consequatur. Minus sunt cupiditate. Est magnam ut. Eaque voluptatem est. Adipisci vero inventore. Voluptatem repudiandae culpa. Exercitationem vero quo. Repudiandae deleniti quas. Aut et vel. Iure praesentium repellendus. Aut voluptatem numquam. Sint vero vel. Et inventore ut. Velit molestiae ut. Ipsum iure nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

本人にあなたが伝えるのは絶対にやめましょう。こっそり、仕事内容の伝え方を工夫したりがサポートの限度と思います。
法律云々の話で言えば、指揮する立場や安全衛生や労務福利人事担当でもない人が、病院にいってみては?レベルでも声をかけることは、名誉毀損だとか、パワーハラスメントと言われへたすれば訴えられてもおかしくないと思います。
本人が体調不良などを訴えて休みがちになるてか、仕事のミスを重ねるなどあれば精神科などに通院させたり、更に踏み込んで病気休職などを取らせることを目的として、主治医と企業側の面談などは出来なくはないですが
今時は、本人の同意がなければ面談もしませんし、なかなか難しいでしょう。
障害なのでは?という話しはできませんが、上記のとおり場合によっては通院を命令したり、きちんと命令権限のある人から、命令に従うこと(正職員やパートリーダーの指示に従うのも命令に含める)を指導することは可能です。
まずはこだわりがあってもルールや規定があるなら、そのルールや命令に従わせることでしょうか。
あとは、会社として地域の発達障害支援センターなどに相談することはできると思います。
ですが、いずれもしかるべき人事担当や所属部署を束ねる管理職などの職責のある人が相談などの対応すべき話で、同じチームのチームリーダーはもちろん、参っている正社員やその同僚、同じパートである主さんが組織的に相談していい話ではないです。
もちろん個人的に自分の問題として外部機関に相談することは構わないと思いますが、相手に指示にしたがって欲しい以上の話をあなたが直接することは、組織的に問題があると思いますよ。
続きます。
Ad architecto suscipit. In tempora itaque. Aut mollitia recusandae. Doloribus repellat consequatur. Omnis recusandae qui. Aut explicabo ipsum. Expedita quisquam doloremque. Et a fugit. Repellendus minima quod. Quidem et aut. Eveniet nihil voluptatibus. Tenetur fuga reiciendis. Fugit architecto quia. Rerum dolorem ipsum. Voluptatem in reiciendis. Repellendus aliquid perspiciatis. Sed pariatur dicta. Tenetur et et. Atque rerum cum. Minima expedita asperiores. Et consequatur aperiam. Quis pariatur qui. Cumque aut illum. Voluptatibus nulla alias. Ipsum voluptas consequatur. Porro perferendis consequatur. Fugiat odit voluptatem. Rerum porro possimus. Omnis eos sint. Iure magnam consequuntur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

追記拝読しました。
私も素っ気なく書いてしまったので、不快に思われていましたら申し訳ございません。
会社側が伝えるにしても、ご本人が困っておられないないなら、逆効果だと思います。
私が上長から「あなた、一度診断を受けた方がよいと思いますよ。」と突然言われるのを想像してみましたが、驚いた後に怒りが湧くだろうと思います。
上司の指示に従わないために、業務に支障があるなら会社都合での普通解雇が可能だと思いますが、会社がそのつもりが無いのなら業務の中でその方が問題なく出来ることを作ったり、こだわりに沿った仕組みを作ったり工夫するしかなさそうですね…
良いアドバイスにならず申し訳ないです💦
Harum consequatur eum. Autem praesentium necessitatibus. Nobis ut id. Reiciendis laudantium odio. Adipisci et voluptas. Placeat iusto quo. Laboriosam culpa quam. Id qui et. Laudantium tenetur maxime. Nesciunt delectus autem. Explicabo eius ut. Mollitia nostrum ea. Omnis eveniet aliquam. Labore error vitae. Ut vel quo. Amet non consequatur. Minus sunt cupiditate. Est magnam ut. Eaque voluptatem est. Adipisci vero inventore. Voluptatem repudiandae culpa. Exercitationem vero quo. Repudiandae deleniti quas. Aut et vel. Iure praesentium repellendus. Aut voluptatem numquam. Sint vero vel. Et inventore ut. Velit molestiae ut. Ipsum iure nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

あなたに出来ることは、人事を管理する方に相談すること。あるいは、直属の上司にそうだんすることではないでしょうか?
管理ができている会社なら、上司から本人に話はあるでしょうけど。
ただ、リーダーとはいえ、パートのあなたが、勝手に障害では?と伝えるって、パワハラというより、ちょっと常識はずれではないですか?
あなたのほうが、やめさせられかねないトラブルに発展するように感じます。
Ad architecto suscipit. In tempora itaque. Aut mollitia recusandae. Doloribus repellat consequatur. Omnis recusandae qui. Aut explicabo ipsum. Expedita quisquam doloremque. Et a fugit. Repellendus minima quod. Quidem et aut. Eveniet nihil voluptatibus. Tenetur fuga reiciendis. Fugit architecto quia. Rerum dolorem ipsum. Voluptatem in reiciendis. Repellendus aliquid perspiciatis. Sed pariatur dicta. Tenetur et et. Atque rerum cum. Minima expedita asperiores. Et consequatur aperiam. Quis pariatur qui. Cumque aut illum. Voluptatibus nulla alias. Ipsum voluptas consequatur. Porro perferendis consequatur. Fugiat odit voluptatem. Rerum porro possimus. Omnis eos sint. Iure magnam consequuntur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
それを伝える必要はありますか?大きなお世話ですよね。
周りが困るなら会社が動くしかありません。
発達障害かどうかは医師が判断することで、素人が勝手に判断していいわけではありません。
45歳でパートという時点で何かしらの困難は本人も分かっていると思います。
いちいち紙に書いていられないっていうのは言い訳ですよね?
もし、発達障害と診断されたら、会社側は合理的配慮をしないといけなくなります。
会社側から、病院での診断を進めても良いかと思います。
Provident quas odit. Recusandae corporis ullam. Qui occaecati magni. Optio voluptatem rem. Aut ut velit. Et aut nostrum. Vitae quo commodi. Esse nulla ipsa. Eius in at. Eum illum ut. Sequi impedit ut. Exercitationem et et. Beatae consequatur voluptas. Suscipit consequatur labore. Reprehenderit velit eum. Quis voluptatem atque. Quia excepturi natus. Enim eum saepe. Architecto sit expedita. Quo odio id. Aut voluptas totam. Perferendis officiis ut. Qui ab quia. Eligendi odit qui. Rerum porro id. Dolor repellat et. Quis in totam. Omnis eos esse. Ea et mollitia. Consequatur facilis at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると42人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


大人の発達障害、自覚してもらうというか、適した仕事を見つける
ためにはどうしたらよいでしょうか?夫の会社の新人さん(というかもう1年以上働いている人)なのですが、話を聞く限り何かしら発達障害がありそうな感じの人がいます。会社の上層部が、一緒に働いている人達の報告を聞いて本人と面談し病院を勧めたそうですが、当の本人は「大丈夫です」と言ってそれ以上はどうにもならず。また、その新人さんも夫には聞きやすいらしく色々質問されて、教えるそうなのですが理解してもらえず、夫の仕事も滞ってしまい困っているようです。何か良い方法はないでしょうか?
回答
フランシス(旧みかん)さん
回答ありがとうございます。
本人が困り感を感じてないと難しいですよね。
部署の皆では話し合いをして、出来そ...



未診断ですが、夫は120%発達障害です
おそらく、ADHD(不注意・多動)とASD(尊大型)の特性があると思います。幼少期の話を聞いても、発達障害なのは確実だと思います。発達障害のことを、夫自身に自覚してもらうために、伝えるかどうか悩んでいます…。というのも、現在、生後2ヶ月の子供がおり、子育てにおいて、自身のADHDの不注意を自覚し、少しでも子供を危険な目に合わせるのを避けるために対策して欲しいからです。夫は、なぜか自分に自信を持っており、子育てを積極的にしたがり、任せて欲しいと言われてます。ですが、今までも日常生活において、不注意な事が多々あり、私も安心して任せられません。赤ちゃんが心配なので、つい干渉してしまい、『こうした方がいいよ』と伝えても、プライドが高いせいか、不貞腐れたり、不機嫌になります。(夫は高学歴で、尊大型の影響か、プライドが高く屁理屈です)私自身も、軽度のADHDの不注意を持っていますが、自覚しているため、過去の自分の行動から、起こしそうな不注意は出来るだけ対策してます。いくら対策をしても、起こしてしまうのが発達障害ですが、自覚してるのとしてないのとでは、違うと思うのです。皆さんはどうお考えでしょうか?伝えても、自分の事を認めようとしない可能性が高いでしょうか?
回答
ご主人の日常のどんな行動が、お子さんに危険だと感じていらっしゃるんですか。そこが全く書かれてないので、お悩みの内容と回答がズレてたらごめん...



アスペルガー受動型であろう夫との暮らし方
受診はしておらず、本人は自覚無しです。一緒に生活していて、違和感を感じる部分が、アスペルガー受動型に多く当てはまります。結婚して10年、どうしてもわかり合えないという事が多く、自分を責めたり、虚しさなど積もり積もってストレスから体調を崩してしまいました。原因を自分で探っていったところ、カサンドラではないかと行き着きました。この10年は、夫に合わせ気を使い、嫌がる事は避け、機嫌を損ねないようにし、ぶつかる事があっても私の気持ちや考えは理解せずに怒り出すので、仕方なしこちらが食い下がる、という生活でした。近頃、私の体調も回復してきたと同時に、夫にはこれまでと同じ態度で接することが出来なくなりました。その代わりに、事あるごとに怒りが込み上げてくるようになりました。しかし、その怒りや不満を伝える事は出来ずにいます。自己肯定感がとても低く、すぐに責められたと思い、キレられたり、不機嫌になってしまうのが怖いのです。そんな否定的な感情を閉じ込めてしまっているのでストレスも多く、つい夫を避けてしまいます。近頃は会話もなく、そんな私の態度に夫は不快感を表し始めました。この先どう暮らしていけば良いのかわかりません。子供は父親が大好きだし、夫も彼なりのやり方で子供を大切にしています。今は離婚は考えていません。どうか、当事者の方や、奥様など、カサンドラのように苦しむ事なく、アスペルガーの方との生活を共にする上でのコツや知恵などを教えてください。
回答
我が家は、旦那と娘が自閉症です。
カサンドラを経験して、今があります。
私の対処は、彼らを分かろうと無理はしない事。伝えたい事は、メール中...



放課後等デイサービスなどの支援施設に大人の発達障害または精神
疾患を持つ人が働いていると、利用する側の御家族としては不安を持たれますか?私はアスペルガーのグレーゾーンという診断を30代に入ってから受けました。現在知人が立ち上げた放課後等デイサービスでアルバイトを経て正社員として働いていますが、どうしてもミスが多く、大人の発達障害であることがちゃんと伝わっていないままだったため、人間関係に行き詰まっています。また二次障害なのかは定かではないですが、10代から解離性障害を抱えているため障害者手帳も持っています。上司(前述した知人)は仕事をする上で病気や障害を言い訳にするな、病気のことは口にするなと言われていますが、強いストレスを受けると言葉が出てこなくなり固まってしまうため職員間でのトラブルも度々です。デイの子ども達と接しているのはとても楽しく、私が休みと聞くと残念がるほど慕ってくれている子もいるそうです。何より子ども達の成長を見守り、笑顔が見られるのが幸せなのですが、職員の中では完全に問題児になってしまっているのでほとんどまともに会話できない人もいます。困りごとを抱える子に寄り添い、自分のような孤独な子ども時代を過ごす子が一人でも多く笑顔になれたら…と思って働いてきましたが、法改正の関係で専門知識のある人を近々雇用する必要が出て来て、私が去るべきタイミングが来たのかな…などと考えてしまいました。長文の割にはほとんど愚痴のような質問ですが、今私が指導員として働いているのが正しいのかどうかがわからなくなってしまいました。厳しい言葉でも良いので、ご回答願えるとありがたいです。
回答
こんばんは、主さまはお子さんに好かれるとても良い支援者なんですね。毎日お疲れ様です。
私は診断名ではなく状態が重要だと思います。
ちなみ...


被害者意識が強いことが、大人の発達障害でありますか?知人にA
DHDだと診断されている大人の女性がいます。その女性は、非常に他人を恨みやすく、時には鬼のような形相で怒りに震えています。人の好き嫌いがはっきりとしており、基本的な人への尊重や情が浅いのか、嫌いな人間へは、嫌悪がとても激しいようです。このようなことも、発達障害の症状にはあるのでしょうか?それとも別の人格障害か何かでしょうか?
回答
私の妻も同じような症状が、あります。
加えて嫌なこと辛いことが忘れられずその人を、悪いふうに考えてしまいます。
はっきりしませんが病院の診...



一般就労で働いている方で皆さんは職場の人に自分が発達障害だと
伝えて働いていますか?もしくは上司だけに話していますか?それとも話さずに働いていますか?自分は上司と産業医にだけ話してありますが、イマイチ理解してもらえてません。また上司からは職場の人に打ち明けてみてはどうかとも言われましたが、偏見や噂になって変な話になるのも怖くて中々踏み切れないです。もし打ち明けるのに抵抗があるなら職場移動も考えてみてはとも言われました。今の仕事は向いてるかも自分で分からず、何とか必死で毎日働いております。皆さんのご意見など聞かせて下さい。
回答
ハコハコさん、返事遅くなり申し訳ございません。こと細かく書いて頂き、自分がしっかり理解するのに時間が掛かってしまいました。
自分も違う解...



こんにちは、自分は障害者雇用で病院で働いています
最近福祉関係のイベントで知り合った、県庁職員IさんとIさんの後輩でもあるM保健師さんの事でトラブルになりました。去年福祉関係のイベントの帰りに県庁職員さんと保健所の保健師さんと皆でランチに行きました。後日Iさんから『Mさんが障害者雇用に興味があり君の働いている病院に見学や色々話を聞きたいと言われてます』という連絡がありました。僕の職場は職員の個人情報に厳しく、外部の方からの見学は受けていないのと、患者さんに迷惑にならないよう仕事中に長話になるようなことは、しないようにというルールになってます。あと保健師さんとか、外部の方には、病院職員に個人的にお願いする際には予め説明や相談や挨拶などしなきゃいけないというルールがあり、I先輩にお伝えして、改めてMさんから説明を聞きたいとお伝えしたら、『指図するな!それを決めるのはMさんであり、君に決める権利はない。君とMさんは障害者と保健師=友達じゃないから、Mさんの気持ちを優先しろ』と言われました。こんな感じで病院職員の迷惑になろうが患者さんの迷惑になろうが構わずMさんのやりたい気持ちを優先するらしいです。こんな感じでトラブルになりました。僕の事を心配してくださった市の行政の方から就労支援センターのかたと四人で話し合いをして、心療内科とか受診するか?どう解決するか?を話し合うんですが、自分は今回のトラブルの発端はMさんなので、そのMさんからきちんと説明や一言があればスッキリするんですが、改めて説明求めるのはありなんでしょうか?
回答
これは、枝豆さんが解決すべき問題というよりは、枝豆さんが自分の職場の上司や、所属部署の責任者に相談して判断を仰ぐべき件だと思います。
ま...



発達障害があり、人が離れていきます
最初の頃は話しかけてくれますが自分のことを知られたら離れていきます。自分のことを知られずに他人と関わる方法ってないですか?今は専門学生で、仲良い人2人だけいます。また孤立してます。ネッ友だと上手くいきますがリアルだと結局孤立してしまいます。高校生の時は3人仲良い友達がいました。中学生の時は完全孤立してました。周りの環境が良いとなんとかなります。学校にも今は行きたくないし学科を変えるか休学したいです。しかし親に迷惑かけるかもで休学はできません…学校に問い合わせたら休学する際は来年の学費から10万引かれるらしいです。ちなみに住まいは関西です。実家は関東になります
回答
学科を変えるか休学するかの2択???全然違うようにみえるのですが。休学っていつまで?
今の学校で仲いいという2人は同級生?後輩?先輩?
も...


すみません、修正します
回答
それって発達障害ではないでしょ!
ただの従業員いじめな気がします。
その障害は人とのコミュニケーションが取れず、相手の話も理解できないし...



私はASD当事者なのですが、いつも同年代の方との付き合いがう
まくいきません……。学生時代からもそうだったのですが、社会人になってからも同年代の人とは一回仲良くなっても、だんだん疎遠になったり、相手が離れていったり距離を置かれたりして、ほぼほぼ付き合いが続きませんでした……。学生時代の友達は皆無です。(学生時代から場面緘黙や対人恐怖や人との付き合い方がわからなかったのもあります)社会人になって長く経ちますが、同年代の友達は一向にできませんでした。出来たとしても時間が経つと相手が離れていったり距離が置かれたりすることがほとんどです。自分は普通に付き合ってるつもりですが、原因が自分でわかりません……。長く続くのは年の離れた人です。同じような体験をされている方や、詳しい方、私の特性にももしかして関係あるのでしょうが、どうして同年代の人とうまくいかないのか客観的に教えていただけますか?また対策などありましたら、教えて頂けましたら幸いです。よろしくお願いします。
回答
こんなことを言っても仕方のないことかもしれませんが、特性があるとどうしても人間関係の壁が大きくたちはだかってしまいます。
そもそも同年代の...
