
子供の事ではありませんが、職場での事です

退会済みさん
子供の事ではありませんが、職場での事です。
職場にアスペルガーと思われる方がいます。
・45歳男性
・本人の自覚は多分なし
・パート
・上司の指示より自分のこだわりを優先
・ある程度の応用力がないと出来ない仕事内容
・こだわりポイントは衛生だが内容が矛盾
・矛盾をつくとパワハラとか訴えるとか言ってくる
・映像での処理より文章での処理タイプだが、現場職なのでいちいち紙に書いてられない。
・一回一回、「何時までに何をどういう状態でこうしてください」というと出来なくはないが
自分のこだわりポイントに触れる箇所は従わない。
で、正社員の人たちが参ってます。ノイローゼ気味です。
本社のお偉いさんはある程度状況理解してくれていますが、やめさせるのは会社として出来ませんので(法律やら何やら)、客観的に見れるようある程度、事実を記録して、後ほど何がいけないのかを本人に伝えるそうです。
で、
私ですが、中2男子のアスペルガーの息子がいます。
職場ではパートリーダー的な立ち位置です。
発達障害に多少の理解があるので、その男性のせいでノイローゼになることもなく、単純に少し疲れるかな?程度です。
だからといってその男性に肩を持つことなく、今までいる正社員を優先したいです。
会社の対応前に正社員が参ってしまいます。
【追加訂正】
先程本人に発達ではないか伝えたほうがいいか?
という質問をしてしまいました。
不快に思う方がいらしたので大変申し訳ありません。
質問が誤解をまねくような内容だったため訂正します。
私が、その人に直接言うのではなく、会社側と相談して会社側が言ってもらうスタンスです。
正社員の方にこう上司に相談したら?という感じでいうつもりでした。
ただ、周りが参っているのと、上司の方々も初めてのケースだったので。
私から直接、言うつもりはありませんでした。
ネットに書き込んでアドバイスをもらい、正社員の方々に提案という形をとります。
正社員の方々がこういうサイトを少しでも見ていただければいいと思いますが、
「もう嫌!」
という状態なのでおせっかいだと重々承知しておりますが、私が書き込んでいる次第です。
「異動を勧めては?」への回答
他店に移動しても、職種内容は変わらないので難しいと思います。
同じ業種しかありません。
書き込む上で私が本当にしたいことがずれてしまいました。
正社員の方々が心の病にならずにいてほしい。
というのが希望なんです。
先程の質問があまりにも
不快に思うようでしたら消えます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

続きです。
会社が組織的に対応するにしても、ミスが多いとか、納期が守れないなどの客観的な事実に基づいての対応になりますし、それも会社の内規(就業に関する取り決めや、労働契約などの内容)などに従って行う事になるので、かなり慎重になります。
それと正規職員ではないですから、どちらかというと労働契約の期間満了までに「ルール違反などがあるのに、指導に従わないことなどなど」を理由を積み上げ、契約更新をしないという方法が一番手っ取り早いです。
本人に障害の自覚も加害者になっている認識もないわけですし、できるサポートはしたとしてもそれでは仕事が成立していかないと思います。
私も勤務先で特性ありな人を何人かサポートしてきましたが、フォローする必要があるのは全員そうですが、どこまでいっても自分の状況を理解することができない人も結構いて「パワハラだ」等と騒ぐタイプはサポートしない方がよいと思います。
恩を仇で返されるという言い方は変ですが、まさにサポートや寄り添いを仇できっちり返されている事例をいくつか見ました。
指導に従えないタイプなら無視というかスルーするのが現実的ですね。
お子さんと重ねて同情とまではいかずとも寄り添っておられるのかもしれませんし、こういう人の対応は私にとっても家庭では常なので、特に難なく対応できるというのはわかりますが、背負い込むのはご法度です。
このタイプにやり込められてしまい参ってしまう人の方が多いので(わかりあえない上にとんちんかんな逆恨みから攻撃される。やり方を変えるだけでも大きなストレス)
心は寄せない事です。
職場はボランティアセンターではありません。
基本、この事例のような人が無自覚です働いていると、職場に出る影響も半端ないはずです。
あなたが管理職でかつ、直属の部下の指揮をとる立場にあるのなら、出来ることもあるでしょうが、深入りしないことだと思います。
会社が組織的に対応するにしても、ミスが多いとか、納期が守れないなどの客観的な事実に基づいての対応になりますし、それも会社の内規(就業に関する取り決めや、労働契約などの内容)などに従って行う事になるので、かなり慎重になります。
それと正規職員ではないですから、どちらかというと労働契約の期間満了までに「ルール違反などがあるのに、指導に従わないことなどなど」を理由を積み上げ、契約更新をしないという方法が一番手っ取り早いです。
本人に障害の自覚も加害者になっている認識もないわけですし、できるサポートはしたとしてもそれでは仕事が成立していかないと思います。
私も勤務先で特性ありな人を何人かサポートしてきましたが、フォローする必要があるのは全員そうですが、どこまでいっても自分の状況を理解することができない人も結構いて「パワハラだ」等と騒ぐタイプはサポートしない方がよいと思います。
恩を仇で返されるという言い方は変ですが、まさにサポートや寄り添いを仇できっちり返されている事例をいくつか見ました。
指導に従えないタイプなら無視というかスルーするのが現実的ですね。
お子さんと重ねて同情とまではいかずとも寄り添っておられるのかもしれませんし、こういう人の対応は私にとっても家庭では常なので、特に難なく対応できるというのはわかりますが、背負い込むのはご法度です。
このタイプにやり込められてしまい参ってしまう人の方が多いので(わかりあえない上にとんちんかんな逆恨みから攻撃される。やり方を変えるだけでも大きなストレス)
心は寄せない事です。
職場はボランティアセンターではありません。
基本、この事例のような人が無自覚です働いていると、職場に出る影響も半端ないはずです。
あなたが管理職でかつ、直属の部下の指揮をとる立場にあるのなら、出来ることもあるでしょうが、深入りしないことだと思います。

「発達障害の可能性がある」と伝えるのは大きなお世話ではないでしょうか?何のために伝えるのか、ちょっと分かりません。それこそパワハラなのではないかと感じますが…
会社側にその方の異動を勧めてみては?
Consectetur magni accusantium. A soluta ex. Dolores non et. Dolor sed quia. Neque ipsum cupiditate. Placeat voluptatem praesentium. Delectus vitae doloremque. Nemo non nam. Et et perferendis. Nobis et et. Tempora aut reiciendis. Incidunt consequuntur ea. Sequi modi quisquam. Vero molestias sint. Tempora rerum voluptate. Dolorum eum omnis. Nostrum at excepturi. A voluptatem aperiam. Dignissimos assumenda soluta. Cumque temporibus dolores. Incidunt et rerum. Molestiae voluptatem qui. Debitis distinctio libero. Dolorem enim dolores. At sapiente qui. Aliquam sed a. Fugit vitae et. Porro sint eaque. Consequatur iste ratione. Molestiae minus qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

本人にあなたが伝えるのは絶対にやめましょう。こっそり、仕事内容の伝え方を工夫したりがサポートの限度と思います。
法律云々の話で言えば、指揮する立場や安全衛生や労務福利人事担当でもない人が、病院にいってみては?レベルでも声をかけることは、名誉毀損だとか、パワーハラスメントと言われへたすれば訴えられてもおかしくないと思います。
本人が体調不良などを訴えて休みがちになるてか、仕事のミスを重ねるなどあれば精神科などに通院させたり、更に踏み込んで病気休職などを取らせることを目的として、主治医と企業側の面談などは出来なくはないですが
今時は、本人の同意がなければ面談もしませんし、なかなか難しいでしょう。
障害なのでは?という話しはできませんが、上記のとおり場合によっては通院を命令したり、きちんと命令権限のある人から、命令に従うこと(正職員やパートリーダーの指示に従うのも命令に含める)を指導することは可能です。
まずはこだわりがあってもルールや規定があるなら、そのルールや命令に従わせることでしょうか。
あとは、会社として地域の発達障害支援センターなどに相談することはできると思います。
ですが、いずれもしかるべき人事担当や所属部署を束ねる管理職などの職責のある人が相談などの対応すべき話で、同じチームのチームリーダーはもちろん、参っている正社員やその同僚、同じパートである主さんが組織的に相談していい話ではないです。
もちろん個人的に自分の問題として外部機関に相談することは構わないと思いますが、相手に指示にしたがって欲しい以上の話をあなたが直接することは、組織的に問題があると思いますよ。
続きます。
Voluptatem id nobis. Atque quis iste. Magnam eum facilis. Ut officiis aliquid. Et tempora sed. Consectetur vitae dolorum. Iusto qui vero. Voluptas eum molestiae. Soluta aut voluptas. Saepe repellat placeat. Voluptate dolore numquam. Quos nisi nostrum. Ipsam et sed. Maxime aut repellendus. Ea autem et. Quos nemo deleniti. Enim dignissimos possimus. Iusto cumque dicta. Ullam eaque consequatur. Corporis aut et. Maxime recusandae temporibus. Vitae dolorum debitis. Eos enim in. Perspiciatis aut nesciunt. Corrupti repellat ut. Aut qui sed. Dolor facere modi. Doloribus ut tempora. Rerum sed maiores. Voluptatibus laborum pariatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

追記拝読しました。
私も素っ気なく書いてしまったので、不快に思われていましたら申し訳ございません。
会社側が伝えるにしても、ご本人が困っておられないないなら、逆効果だと思います。
私が上長から「あなた、一度診断を受けた方がよいと思いますよ。」と突然言われるのを想像してみましたが、驚いた後に怒りが湧くだろうと思います。
上司の指示に従わないために、業務に支障があるなら会社都合での普通解雇が可能だと思いますが、会社がそのつもりが無いのなら業務の中でその方が問題なく出来ることを作ったり、こだわりに沿った仕組みを作ったり工夫するしかなさそうですね…
良いアドバイスにならず申し訳ないです💦
Illo adipisci accusantium. Necessitatibus nam soluta. Repellat voluptatem saepe. Laborum non consequuntur. Adipisci praesentium aut. Dignissimos iste officiis. Ut nesciunt tenetur. Odit accusamus maxime. Optio et et. Deleniti repudiandae eaque. Hic nobis a. Et esse consectetur. Temporibus et eligendi. Alias magni voluptates. Fugit rerum ipsum. Eligendi natus delectus. Omnis quo qui. Magnam porro doloribus. Sunt explicabo beatae. Quis consequuntur ut. Voluptas atque sint. Vel nulla id. Commodi recusandae natus. Ut voluptate voluptatem. Fugiat ea ut. Aut eum officiis. Voluptas et et. Totam eveniet laborum. Et ipsam voluptatem. Et architecto vel.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

あなたに出来ることは、人事を管理する方に相談すること。あるいは、直属の上司にそうだんすることではないでしょうか?
管理ができている会社なら、上司から本人に話はあるでしょうけど。
ただ、リーダーとはいえ、パートのあなたが、勝手に障害では?と伝えるって、パワハラというより、ちょっと常識はずれではないですか?
あなたのほうが、やめさせられかねないトラブルに発展するように感じます。
Dolorem autem id. Officiis quia occaecati. Exercitationem nulla culpa. Ea iure sunt. Ut tempora commodi. Fugiat non reprehenderit. Quis corporis veniam. Aliquid in vel. Quos praesentium et. Ex mollitia minima. Necessitatibus qui repudiandae. Pariatur aut eos. Assumenda magnam quo. Velit id eum. Voluptas provident saepe. Ad alias ipsum. Aperiam sint qui. Et at ipsa. Tempore quod labore. Corrupti dignissimos nostrum. Perspiciatis et quo. Ut itaque totam. Aspernatur ratione similique. Dolores dignissimos et. Cupiditate rerum magni. Repellendus accusantium eum. Minus sunt suscipit. Possimus iusto repellat. Iste et repellat. Nulla excepturi ipsam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
それを伝える必要はありますか?大きなお世話ですよね。
周りが困るなら会社が動くしかありません。
発達障害かどうかは医師が判断することで、素人が勝手に判断していいわけではありません。
45歳でパートという時点で何かしらの困難は本人も分かっていると思います。
いちいち紙に書いていられないっていうのは言い訳ですよね?
もし、発達障害と診断されたら、会社側は合理的配慮をしないといけなくなります。
会社側から、病院での診断を進めても良いかと思います。
Consectetur magni accusantium. A soluta ex. Dolores non et. Dolor sed quia. Neque ipsum cupiditate. Placeat voluptatem praesentium. Delectus vitae doloremque. Nemo non nam. Et et perferendis. Nobis et et. Tempora aut reiciendis. Incidunt consequuntur ea. Sequi modi quisquam. Vero molestias sint. Tempora rerum voluptate. Dolorum eum omnis. Nostrum at excepturi. A voluptatem aperiam. Dignissimos assumenda soluta. Cumque temporibus dolores. Incidunt et rerum. Molestiae voluptatem qui. Debitis distinctio libero. Dolorem enim dolores. At sapiente qui. Aliquam sed a. Fugit vitae et. Porro sint eaque. Consequatur iste ratione. Molestiae minus qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


放課後等デイサービスなどの支援施設に大人の発達障害または精神
疾患を持つ人が働いていると、利用する側の御家族としては不安を持たれますか?私はアスペルガーのグレーゾーンという診断を30代に入ってから受けました。現在知人が立ち上げた放課後等デイサービスでアルバイトを経て正社員として働いていますが、どうしてもミスが多く、大人の発達障害であることがちゃんと伝わっていないままだったため、人間関係に行き詰まっています。また二次障害なのかは定かではないですが、10代から解離性障害を抱えているため障害者手帳も持っています。上司(前述した知人)は仕事をする上で病気や障害を言い訳にするな、病気のことは口にするなと言われていますが、強いストレスを受けると言葉が出てこなくなり固まってしまうため職員間でのトラブルも度々です。デイの子ども達と接しているのはとても楽しく、私が休みと聞くと残念がるほど慕ってくれている子もいるそうです。何より子ども達の成長を見守り、笑顔が見られるのが幸せなのですが、職員の中では完全に問題児になってしまっているのでほとんどまともに会話できない人もいます。困りごとを抱える子に寄り添い、自分のような孤独な子ども時代を過ごす子が一人でも多く笑顔になれたら…と思って働いてきましたが、法改正の関係で専門知識のある人を近々雇用する必要が出て来て、私が去るべきタイミングが来たのかな…などと考えてしまいました。長文の割にはほとんど愚痴のような質問ですが、今私が指導員として働いているのが正しいのかどうかがわからなくなってしまいました。厳しい言葉でも良いので、ご回答願えるとありがたいです。
回答
私の個人的な思いですが
特性にきっちりと向かい合って生きてきた方なら、何より心強いですし、
特性を言い訳にして、逃げてきた方なら不安です...



現在休職中の23歳です
四大を卒業し、この春から新入社員(正社員)として今の会社で働いています。ある日職場の上司Aから、「発達障害って知ってます?」と言われました(休憩時間中でした...。)確かに、私は仕事の指示が一回で分からないことが多々あり、その場凌ぎで「分かりました」と返事をして作業に取り掛かっても、元々の性格もあって、細かなことが気になり、やり遂げるまで他の人よりも大幅に時間がかかってしまうことがありました。たまに、私の仕事の調子が良い時は、陰で他の上司から「こーゆー感じ久々じゃない?今日は仕事してるぞ」と言われたこともあります。数日後、またお昼休憩の時間に、上司Aから「ooさん(私の事)に一番近いのは、アスペルガー」と言われました。その人は元々言い方がキツく、私はあまり得意なタイプではないのですが、きちんと私に言ってくれたということは、その人なりに私のことを考えてくれたのかと、感謝しています。ただ、会社の皆さんが正直業務上迷惑をしていて、会社にとって私がお荷物だと思われているのかと思うと、申し訳ない限りです。皆さんは、発達障害にどのようにして気づき、どのように仕事と折り合いをつけ(同じ仕事の継続、もしくは転職)、治療しているのでしょうか?ご回答、宜しくお願い致します。
回答
花火師です。
私は休職中、医療スタッフと会社生活のエピソードを話していて、それが主治医に伝わり、検査しました。復職目前の時です。
あまり沢...



アスペルガーの特徴をいくつか持っている、40代の同僚女性の言
動に振り回されて、心が疲弊しています。心理カウンセリングに通いたいと考え始めたのですが、一時的なストレス解消だけではなく、根本の解決に近づけられるような効果を得られるものなのでしょうか。職場でも、その同僚は何かしらの障がいのある人だろうと認識されていて、以前の部署で対人関係が悪化したため、2年前から私のいる部署に異動してきました(本人はその事情は知りません)。会社側は、解雇理由になるほどの大きな問題は起こしていないので、首を切りたくても切れないと言っています。小さい会社ですし、これ以上の配置換えは物理的にできないため、しばらく(ひょっとして定年まで!?)ペアを組んで仕事をしなくてはならない状況です。障がいに起因している(とおぼしき)部分と、本人の元来のわがままで勘違いした上から目線の性格もあって、ときどき本気で殺意を感じてしまいます。私が自費でカウンセリングに通うこと自体、腹立たしいですが、他に方法が考えられません。
回答
商工会議所のセミナーに同僚女性と一緒に参加する方法もあるのかなと思います。
私の地元の商工会議所では人材育成のセミナーが毎月何かしらありま...



特定の上司としか報連相が出来ません😵一般企業で働く広汎性発達
障害の者です。私は元々報連相が大の苦手で、結論から話すという意識付けが出来る様になったのは、つい最近の事です。そしてその報連相で今一番悩んでるのが、特定の上司としか報連相が出来ない事です。私は発達障害と診断されて以降、人を敵か味方で判断する様になりました。それが仇なのかは分かりませんが、敵寄りの上司に報連相するのが怖くて出来ません💦私が言う敵というのは、発達障害を理解しない人も含みますが、常に不機嫌な顔をしてる人、気分屋で突然怒鳴る人も敵に含まれてます。私には聴覚過敏が有りまして、怒鳴り声やノイズや酒場での騒ぎが超ド級的刺激なあまりパニックに陥り、集中力が欠如します。ひどい時は泣く場合もあります😢味方寄りの上司との報連相は問題なくできます。しかし上記に挙げたタイプの敵上司に報連相するのが怖くてたまりません❗️一体どうすればいいんですか❓
回答
ruidosoさん、障害の話につきましてはジョブコーチさんを通じて済ませております。勿論苦手な上司にもです。
人を敵か味方で判断する事に...



職場にASDらしい人がいます
一緒に働く上での接し方を教えてください。相手は60代女性です。(私は20代女)【その人の特徴】•ひとつの仕事をしていると他の仕事に気が回らない。•その気はないのにまわりのひとを傷ける、苛立たせる発言をしてしまう。•物事を逆算することが出来ないため、いつも残業。•突然仕事をぶん投げてきたりする。•デスクが常にもので溢れかえってる。汚い。•仕事を説明してもメモひとつとらず、同じことを何度も聞いてくる。メモするように言っても何をメモすれば言いかわからないと言われた。上記があなたの特徴でだから気を付けてほしい旨を伝えてもあからさまに嫌そうな返事をされ、結局自分の現状と向き合ってはくれません。そして困ったことに、支店の責任者の嫁なのです。なので責任者に相談しても「なんでなんだかなぁちょっとぬけててねぇ」で終わってしまいます。他の上司達は彼女の行動、言動、職務態度を問題視しており、何度も彼女のことで緊急会議を開いたりしてますが、当の本人(+旦那)が全く問題視していないため、結局毎回不完全燃焼で無駄な会議です。発達障害ではないか、というのはあくまで私の憶測でしかないのですが、上記内容から隠れ発達の可能性は高いと感じています。こんな状態なのに旦那の力で係長の、役職までついているありさまです…。こっちは毎日気遣いで辛いのになって思ってしまいます。自分の障害と向き合っていない、(気づいていない)人達と、同じ職場でどのように接していけばいいのか、教えてほしいです。
回答
場所の理解をしておらず、申し訳ございませんでした。
どんな質問サイトでもほっとけの一点張りで、発達障害と向き合っている方達ならなにかヒント...


発達障害です
就職して約2週間、初めての一人暮らし初めて2週間、夜はホームシックで悲しくなって、寝て起きたら仕事行きたくない。今日の朝、嘔吐して、初めて休みました。明日から更に行きにくくなった。夢である職業に付けたはいいものの続けられるかは別の話だと思う。覚えなければならないことが山のようにありさも当然のように覚えろとか言う上司障害の事を打ち明けても、だからなに?どうしたわけ?とかなりそうで怖いそもそも障害のこと知らなかったら意味ない。自分が手帳持ってたら割り切れるし相手も納得させることができるのかな。手帳持ってたら仕事辞めて障害者雇用でチャレンジできるのかな。手帳のこと、来週病院行くので相談してみますが自分的に3級取れるか危ういレベル。事あるごとに涙を流してます。もし手帳取得できて、もし仕事辞めれたら、りたりこの働くの支援してくれるの利用できたら良いなと思ってます。こういうの俗に言う、「甘え」ってやつですか?みんなこんな感じなんですか
回答
甘えではなく、限界なのかも知れませんね。ただ、限界は、やはり、周りの人ではなく、自分が決めるものだと思います。
上司に相談、やめてハロー...



職場でのカミングアウトについて20年ほど今の職場に勤めている
んですが、去年発達障害と診断され、先日精神障害者保健福祉手帳を取得しました(3級)。職場で孤立気味だったり、いろいろ不安になることがあり、うつ状態にもなりがちなので、職場の上司に診断されたことを伝えようかと思っています。伝える理由は、職場は現在、障害者雇用の募集をしているので、そういった枠に移ることはできるのか、ということを聞くためと、昇進やリーダー的な判断力を要する立場は難しいと思い、伝えることで回避できないかと思うところからです。うつ状態がひどくなるようであれば退職も考えている状態です。クローズで働いていて、職場にカミングアウトされた経験のある方だったり、発達障害と診断されて退職された方がいらっしゃったら、体験談など教えていただけたらと思い、質問してみました。どんなことでもかまいませんので思うところありましたらお返事いただきたく思います。よろしくお願いします。
回答
当事者の成人男性です。
私もカミングアウトはしていますが、上司にだけですね。
働き始めて4年後くらいに、結構大きなプロジェクトが始まった...



こんにちは、自分は障害者雇用で病院で働いています
最近福祉関係のイベントで知り合った、県庁職員IさんとIさんの後輩でもあるM保健師さんの事でトラブルになりました。去年福祉関係のイベントの帰りに県庁職員さんと保健所の保健師さんと皆でランチに行きました。後日Iさんから『Mさんが障害者雇用に興味があり君の働いている病院に見学や色々話を聞きたいと言われてます』という連絡がありました。僕の職場は職員の個人情報に厳しく、外部の方からの見学は受けていないのと、患者さんに迷惑にならないよう仕事中に長話になるようなことは、しないようにというルールになってます。あと保健師さんとか、外部の方には、病院職員に個人的にお願いする際には予め説明や相談や挨拶などしなきゃいけないというルールがあり、I先輩にお伝えして、改めてMさんから説明を聞きたいとお伝えしたら、『指図するな!それを決めるのはMさんであり、君に決める権利はない。君とMさんは障害者と保健師=友達じゃないから、Mさんの気持ちを優先しろ』と言われました。こんな感じで病院職員の迷惑になろうが患者さんの迷惑になろうが構わずMさんのやりたい気持ちを優先するらしいです。こんな感じでトラブルになりました。僕の事を心配してくださった市の行政の方から就労支援センターのかたと四人で話し合いをして、心療内科とか受診するか?どう解決するか?を話し合うんですが、自分は今回のトラブルの発端はMさんなので、そのMさんからきちんと説明や一言があればスッキリするんですが、改めて説明求めるのはありなんでしょうか?
回答
しゃめいまるさんへ、
今回のトラブルが起きた場所が病院外=プライベートなので職場は介入しないと思います。
元々福祉関係のイベントの帰りに...


はじめまして
どこにも相談できるところがなかったため,こちらを登録してみました。おそらく,私の上司は発達障害です。(アスペルガーだと思います。)お客さんから言われることを正しく理解できない,書類をうまくまとめられない等あり,私がフォローをしているんですが,やはり上司のため,こちらから『こうしてください』と指図をすることに気が引けます。どう対応すればいいでしょうか?ちなみに,本人からアスペルガーだと聞いたわけではないので,未診断です。
回答
お仕事お疲れ様です。それだけで発達障害かどうかは判断できませんが、上司だからといって、できる人ばかりではないですよね(^^;;
私だった...



未診断ですが、夫は120%発達障害です
おそらく、ADHD(不注意・多動)とASD(尊大型)の特性があると思います。幼少期の話を聞いても、発達障害なのは確実だと思います。発達障害のことを、夫自身に自覚してもらうために、伝えるかどうか悩んでいます…。というのも、現在、生後2ヶ月の子供がおり、子育てにおいて、自身のADHDの不注意を自覚し、少しでも子供を危険な目に合わせるのを避けるために対策して欲しいからです。夫は、なぜか自分に自信を持っており、子育てを積極的にしたがり、任せて欲しいと言われてます。ですが、今までも日常生活において、不注意な事が多々あり、私も安心して任せられません。赤ちゃんが心配なので、つい干渉してしまい、『こうした方がいいよ』と伝えても、プライドが高いせいか、不貞腐れたり、不機嫌になります。(夫は高学歴で、尊大型の影響か、プライドが高く屁理屈です)私自身も、軽度のADHDの不注意を持っていますが、自覚しているため、過去の自分の行動から、起こしそうな不注意は出来るだけ対策してます。いくら対策をしても、起こしてしまうのが発達障害ですが、自覚してるのとしてないのとでは、違うと思うのです。皆さんはどうお考えでしょうか?伝えても、自分の事を認めようとしない可能性が高いでしょうか?
回答
世の中には寄り添おうとしても伝わらない人はいます。
でも、それって発達障害のせいだけじゃないと思います。
結局は、
「発達障害のあなたと...



障害者雇用の現場でサポートする側の企業は本人に対して注意した
り、叱責してはいけないとか、どんなことでも褒めなければならないと聞きますが、間違った方向にすすむと思いません?黙っていると職場が疲弊してきました。仕事中にスナック菓子を食べながらパソコンいじってキーボードをべとべとにしたり、女性社員にセクハラ発言など、それがもとで適用障害になった社員もでたので、方針を変換しました。注意すると逆切れしたり、「私は違う、こうだ」といつまでも平行線をたどり、かえって混乱するようになりました。
回答
紙に書けとか、1度でだめなら3回でも10回でもやんわりといえ、注意や叱責はやめろなんかそこまで来たらもう完全に会社の組織が崩壊寸前。判断の...
