締め切りまで
11日

現在休職中の23歳です
現在休職中の23歳です。四大を卒業し、この春から新入社員(正社員)として今の会社で働いています。
ある日職場の上司Aから、「発達障害って知ってます?」と言われました(休憩時間中でした...。)確かに、私は仕事の指示が一回で分からないことが多々あり、その場凌ぎで「分かりました」と返事をして作業に取り掛かっても、元々の性格もあって、細かなことが気になり、やり遂げるまで他の人よりも大幅に時間がかかってしまうことがありました。たまに、私の仕事の調子が良い時は、陰で他の上司から「こーゆー感じ久々じゃない?今日は仕事してるぞ」と言われたこともあります。
数日後、またお昼休憩の時間に、上司Aから「ooさん(私の事)に一番近いのは、アスペルガー」と言われました。その人は元々言い方がキツく、私はあまり得意なタイプではないのですが、きちんと私に言ってくれたということは、その人なりに私のことを考えてくれたのかと、感謝しています。
ただ、会社の皆さんが正直業務上迷惑をしていて、会社にとって私がお荷物だと思われているのかと思うと、申し訳ない限りです。
皆さんは、発達障害にどのようにして気づき、どのように仕事と折り合いをつけ(同じ仕事の継続、もしくは転職)、治療しているのでしょうか?
ご回答、宜しくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
大変辛い思いをされていることと存じます。私の仕事と障害の関係は、既に投稿していますが、
https://h-navi.jp/posts/38878
こちらでも、おたずねの内容になっているかどうか自信がありませんが、答えさせてください。
【気づき】外部からの来客と電話が多い、いわゆる「窓口」の部署に異動になり、すぐに問題が発生しました。
お客さんの話をすぐに理解できず、とっさの判断もできず、的確な対応が全くできませんでした。
例えば、「お調べして、折り返しお電話いたします」「確認して参りますので、お掛けになってお待ちください」というような言葉がとっさに出ず、お客さんを怒らせてばかりでした。
こうして、同僚と自分が異質であることを思い知りました。
適性が余りに欠けると判断されたのか、わずか1年でこの部署からは異動することになりましたが、
異質であることの根源が発達障害にあることに気づいたのは、窓口から異動した後のことです。
【折り合い】いわゆる「9時5時」「週休2日」勤務でしたが、体は常に悲鳴をあげていました。しかし、疲れたから休暇を取るには年次休暇が足りませんので、体に鞭打つように意識が朦朧になりかけても働き続けたと思います。幸運だったのは、窓口から外されて、組織の内部を相手にする部署だけを異動できるように配慮を受けられたこと、同僚と同じ仕事を任されるとすぐにボロが出るので、私だけ仕事を軽くしてもらえたことだと思います。
お陰で、転職せずして、異動による擬似転職のような利益を得ているのかもしれません。
【治療】何度か転院したことは先の投稿に譲りますが、精神科に通院して、困り事を医師に話して解決法そのものというよりは問題の捉え方や解決策の考え方の助言を受ける一方で薬の処方を受けています。並行して、障害者支援センターの面談でも困り事を話していますが、こちらでも解決策を得るというよりは、気休めに近い感じです。
【まとめ】ここまで書いて、いかに自分が恵まれているのか、思い知らされたような気がしました。仕事の結果について叱責されたことはあっても、代わりの仕事を割り当ててもらう形で対応してもらえて、特性について云々という指摘を受けたことがほとんどなかったからです。
https://h-navi.jp/posts/38878
こちらでも、おたずねの内容になっているかどうか自信がありませんが、答えさせてください。
【気づき】外部からの来客と電話が多い、いわゆる「窓口」の部署に異動になり、すぐに問題が発生しました。
お客さんの話をすぐに理解できず、とっさの判断もできず、的確な対応が全くできませんでした。
例えば、「お調べして、折り返しお電話いたします」「確認して参りますので、お掛けになってお待ちください」というような言葉がとっさに出ず、お客さんを怒らせてばかりでした。
こうして、同僚と自分が異質であることを思い知りました。
適性が余りに欠けると判断されたのか、わずか1年でこの部署からは異動することになりましたが、
異質であることの根源が発達障害にあることに気づいたのは、窓口から異動した後のことです。
【折り合い】いわゆる「9時5時」「週休2日」勤務でしたが、体は常に悲鳴をあげていました。しかし、疲れたから休暇を取るには年次休暇が足りませんので、体に鞭打つように意識が朦朧になりかけても働き続けたと思います。幸運だったのは、窓口から外されて、組織の内部を相手にする部署だけを異動できるように配慮を受けられたこと、同僚と同じ仕事を任されるとすぐにボロが出るので、私だけ仕事を軽くしてもらえたことだと思います。
お陰で、転職せずして、異動による擬似転職のような利益を得ているのかもしれません。
【治療】何度か転院したことは先の投稿に譲りますが、精神科に通院して、困り事を医師に話して解決法そのものというよりは問題の捉え方や解決策の考え方の助言を受ける一方で薬の処方を受けています。並行して、障害者支援センターの面談でも困り事を話していますが、こちらでも解決策を得るというよりは、気休めに近い感じです。
【まとめ】ここまで書いて、いかに自分が恵まれているのか、思い知らされたような気がしました。仕事の結果について叱責されたことはあっても、代わりの仕事を割り当ててもらう形で対応してもらえて、特性について云々という指摘を受けたことがほとんどなかったからです。
いきなり発達障害の話をされて…お辛かったでしょうね。
休職している間、ゆっくり自分と向き合うと共に心を休ませて下さいね。
私は社会人になって発達障害の診断を受けました。看護師として大学卒業後働いてきました。
きっかけは転職してからその職場で同じミスをしていると指摘されたことです。
元々適応障害で心療内科に通っていたので先生に相談したところ、テストを受け、診断に至りました。
分かってからなぜ自分がキツい思いをしていたのかに気づいたと同時に、この職場で働くのは難しいのでは、スタッフや利用者に迷惑をかけるのではという思いが強くなり、適応障害が悪化してしまいました。
約3ヶ月の休職を経た後、障害者枠で事務として再雇用されましたが、その職場での初めての障害者枠。上司の対応の仕方に不安を感じ、再び症状が悪化。退職することにしました。
今はカウンセリング、障害者職業センターで支援を受けています。
仕事は看護師の派遣会社に登録し、自分に合いそうな職場に単発で行く形を取ることにしました(障害のことは派遣会社にはクローズです)。
何故かというと、単発であれば分からないのが当たり前だから聞きやすいこと、ダメだと感じたらその職場を選ばないようにできること、人間関係もその場限りで済むから人間関係に悩む必要が少ない、と自分の特性を考え、メリットが大きいかな、と感じたからです。
ここまでの間、結婚して少しの収入があるだけで助かるという主人の言葉もありますが…
もし発達障害と診断されたら、対応は会社によって異なってくると思います。
信頼できる上司が職場にいらっしゃったら、お伝えしたほうがいいかと。
正社員で働くには他のスタッフのフォローや環境を整える必要があると思いますので…
まずは発達障害の診断をしてくれる病院を探すことをお勧めします。
行政で相談窓口もあると思いますので、相談するのもいいと思います。
ゆりこさんが自分らしくキツすぎないようなに働くことができますように。
Necessitatibus qui aut. Consequatur sit maiores. Aperiam omnis quas. Minima nihil corrupti. Asperiores aut sint. Placeat architecto laudantium. Et optio officia. Minima quo ratione. Quis impedit et. Voluptatem consequatur vel. Culpa corrupti ut. Et veniam voluptatibus. Cumque aut quis. Praesentium animi qui. Deleniti quia et. Vero deserunt dolores. Consequatur rerum sint. Accusamus non eos. Cumque sint ut. Molestiae possimus veniam. Corrupti maiores nostrum. Dolorum quia necessitatibus. Qui non a. Cumque distinctio eos. Facere dolorem velit. Sapiente illo possimus. Quis magni et. Ad repellendus dicta. Beatae et rem. Sit nulla quaerat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

花火師です。
私は休職中、医療スタッフと会社生活のエピソードを話していて、それが主治医に伝わり、検査しました。復職目前の時です。
あまり沢山の折り合いの話をしても焦点がぼけますので、主治医に何処まで働けるか相談することです。
主治医が決まっていなければ担当地区の発達障害者支援センターに紹介してもらおう。
急いだ方が良いですよ。先延ばしせずに!
Alias id est. Dolor nemo fugiat. Odio non quidem. Deleniti nam quaerat. Vel perspiciatis quaerat. Eius consequatur enim. Exercitationem voluptate eius. Quod minima dolores. Sint ut itaque. At voluptates sit. Perferendis provident quia. Quo dolorem sint. Perspiciatis dolor aut. Neque quasi a. Est debitis possimus. Commodi soluta ratione. Cupiditate aut sunt. Explicabo maxime et. Quis molestiae ipsum. Ut et magnam. Et officiis laborum. Illum quibusdam officia. Non similique voluptas. Et laudantium nihil. Iste neque ipsa. Sit velit sunt. Iste minima eos. Eum et itaque. Vitae impedit ex. Sunt labore et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【将来の就労のお悩み】就労移行支援、利用してる?エピソードをお聞かせください!
障害のあるお子さんの「就労」。わが子にはどのような形の就労が合っているのか……多くの方が悩まれることだと思います。
障害のある方の社会参加をサポートする、国の支援制度の中に「就労移行支援」があります。就労移行支援は障害者総合支援法に基づく就労支援サービスの一つで、障害のある方が就職に必要な知識やスキルの向上のためのサポートを行う場所です。
今回はそんな「就労移行支援」についてのアンケートとなります。
例えば:
・子どもが就労移行支援に通っている。通わせてよかったと感じること
・子どもが就労移行支援に通うことになったきっかけ
・障害者雇用か就労移行支援で悩んだ末に就労移行支援に通うことにした
・子どもと一緒に探して気づいた就労移行支援を選ぶポイント
・就労移行支援に対しての疑問、質問
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月29日(木)から6月9日(月)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
障害のある方の社会参加をサポートする、国の支援制度の中に「就労移行支援」があります。就労移行支援は障害者総合支援法に基づく就労支援サービスの一つで、障害のある方が就職に必要な知識やスキルの向上のためのサポートを行う場所です。
今回はそんな「就労移行支援」についてのアンケートとなります。
例えば:
・子どもが就労移行支援に通っている。通わせてよかったと感じること
・子どもが就労移行支援に通うことになったきっかけ
・障害者雇用か就労移行支援で悩んだ末に就労移行支援に通うことにした
・子どもと一緒に探して気づいた就労移行支援を選ぶポイント
・就労移行支援に対しての疑問、質問
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月29日(木)から6月9日(月)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
-
就労移行支援についてまったく聞いたことがない
-
就労移行支援について名前を聞いたことがある
-
就労移行支援があることは知っているが、サービス内容は知らない
-
就労移行支援のサービス内容を知っている
-
就労移行支援のサービス内容を知っていて、子どもの利用を検討している
-
就労移行支援のサービス内容を知っていて、子どもが利用している(していた)
関連の質問


発達障害と半年前に診断された30代、女性です
きっかけはもともと、仕事のストレスでうつ病と診断され、それから仕事を続けていたのですが、耐えられず自殺未遂をし、入院した先で診断されて分かりました。小さい頃から、浮いてるとは思っていました。こだわりが強く、好きな事に熱中してしまう癖があり、人付き合いは上手くありません。ネガティヴな傾向があり、今まで自信持って生きた事はありません。理由が分かりほっとしてる面もありますが、今はまだ生きづらさを感じてしまいます。仕事もしたい気持ちもありますが、ニ次障害がある為いろんな気持ちで、先を考えると辛くなる事があります。理解者に話をしたり主治医と話をしても一時的には良くなるのですが、みなさんは、どうやって自分と向き合う事が出来ましたか?また仕事の復帰はどのようなタイミングで出来ましたか?同じ境遇の方がいたら是非お話を聞きたいです。
回答
でんさん。
一番近い親子関係が良くなった事、他人の私ですが
とても嬉しいです。
自分が大人になるにつれ、親には心配かけまいと本音をなかな...


最近、ADHD、ASDと診断されました
勤務中やプライベートで上手くいかない事、ミスなどが続き、周りとうまくいかず、インターネットで調べると発達障害が当てはました。検査や診察を経て診断された次第です。実家暮らし非正規雇用の27歳です。家族や職場は発達障害を持っている事は知りません。これからどうするか考えております。クローズ就労で今の会社で働き続けるか、障害を会社に話し、どうなるのかわからないがそのまま現在の会社で働くか、障害者雇用で新たな職場で働くか?3つの方向で考えています。病院では、私自身でなんとか工夫を出来ているので障害者雇用として働くのではなく上司に障害の事を話し、少しだけ配慮してもらうようにお願いした方が良いと言われました。ただ、クローズ就労で配慮を聞き入れていただける会社なんてあるのだろうか?と疑問に思います。発達障害と診断された方は、自分の家族や職場には話していますか?また、仕事はオープン就労ですか、クローズ就労ですか?メリットデメリットなど教えていただけると幸いです。
回答
チョココさん
はじめまして、チョココさんと同じ年齢の時に診断された当事者です。
クローズで配慮をして頂く場合は、YOSHIMIさんが言...



放課後等デイサービスなどの支援施設に大人の発達障害または精神
疾患を持つ人が働いていると、利用する側の御家族としては不安を持たれますか?私はアスペルガーのグレーゾーンという診断を30代に入ってから受けました。現在知人が立ち上げた放課後等デイサービスでアルバイトを経て正社員として働いていますが、どうしてもミスが多く、大人の発達障害であることがちゃんと伝わっていないままだったため、人間関係に行き詰まっています。また二次障害なのかは定かではないですが、10代から解離性障害を抱えているため障害者手帳も持っています。上司(前述した知人)は仕事をする上で病気や障害を言い訳にするな、病気のことは口にするなと言われていますが、強いストレスを受けると言葉が出てこなくなり固まってしまうため職員間でのトラブルも度々です。デイの子ども達と接しているのはとても楽しく、私が休みと聞くと残念がるほど慕ってくれている子もいるそうです。何より子ども達の成長を見守り、笑顔が見られるのが幸せなのですが、職員の中では完全に問題児になってしまっているのでほとんどまともに会話できない人もいます。困りごとを抱える子に寄り添い、自分のような孤独な子ども時代を過ごす子が一人でも多く笑顔になれたら…と思って働いてきましたが、法改正の関係で専門知識のある人を近々雇用する必要が出て来て、私が去るべきタイミングが来たのかな…などと考えてしまいました。長文の割にはほとんど愚痴のような質問ですが、今私が指導員として働いているのが正しいのかどうかがわからなくなってしまいました。厳しい言葉でも良いので、ご回答願えるとありがたいです。
回答
発達障害でなくても同じミスを毎日繰り返す人もいますし、会話が噛み合わない人もいますので、気にしすぎなくていいと思います。
解離を持ってい...


障害者枠で働いているのですが、最近結婚をしました
結婚相手には同棲中に手帳の更新で区役所の精神科から手紙がきたときに、少し話しをすることになりましたが、全ては話していないんです。相手は私の二次障害の鬱は、なんとなく感づいたようでふってこられたので、話したのですが、「いま仕事にいって普通に生活できているのなら気にしない」と言われ、もうひとつの発達障害のことは切り出せないまま話しを終えてしまいました。何かの拍子に全て知られたときに、離婚される確率が高いなと感じていることや、ほかにも会社での人間関係の中で、自分が結婚したなんてこと、あまりおおっぴらに言わないほうがいいと感じるものがあったため、人事にオープンにしないという選択をしたいと伝えて、了承されました。上司にも伝えていなかったのですが、保険証が上司宛に届いたことがきっかけで知られ、小声ではあるものの他の人たちもいる近くで結婚したことをききました。オープンにしたくないと聞いたので他の人にはわたしからは話しません。と言われました。ですが、振り向いてきた人などいたので、聞こえていたと思います。この上司はこういうことをするタイプだと今までのやり取りの中で予想できていたので言っていなかったのですが、オープンにしないというのはそんなに悪いことだったのでしょうか。それならダメなものはダメと人事も断ってくれていたらよかったのに、とても最悪な自体になったと気持ちが暗くなっています。私はあまり本音と建て前がわからないで怒られることがあるので、今回もそういう話しだったのでしょうか。
回答
被害者意識でいっぱいになっているところ、辛口ですみません。
結婚について職場の人全員にオープンにすることと、職場の上司には伝えることはイコ...



大人になってから発達障害だとわかった方はどのような職につかれ
ていますか?大阪なのですが良い病院があれば教えて頂きたいです。診てもらったことがないのですが、自分が発達障害に当てはまる気がします…
回答
成人の診断済み当事者(ADHD・自閉症スペクトラム)です
もう50代で体力的にキツくなってきたのでちょっと昔の話ですいません
同じ所に通...


50歳代です
30歳の息子が自閉症スペクトラムです。去年診断されました。今年から施設に通い職業体験など色々ご指導いただいてます。私も自分のことが気になり去年診断のためのテストをうけたのですが、私もどうやらそのような感じです。幼少の頃や、学生の時、人と絡むのが苦手で、話すのも苦手ですが話を聞くのがすごく苦手でした。何を言っているかわからなくて、聞き返すとか話を合わせるとか、そのようなこともせず、人の話聞いてるのかと言われたこともありました。大人になってからもそんな感じです、聞き取れないなどや、空気が読めないところがあります。勉強して資格を取っても、バリバリ仕事ができるわけでもなく、私にあった職場があればいいなと思います。周りの目、言葉の端はしがわたしには痛いです。定年まで我慢するのはきついです。そういう方おられますか。理解してくれる職場はあるのでしょうか。あったとしても障がいと診断されなかったらその対象にはならないのでしょうか。
回答
息子さん、よい支援を受けられているんですね。良い職場に巡り合えたり、仲間ができたりすると嬉しいですね。
オトナの人に対する支援をイロイロ見...



パートで働こうと思い、就活中です
パート先は、なるべく長く勤められそうな所を希望しています。勤め先には、子供が発達障害だと言う事は、お話した方が、いいのでしょうか??子供はまだ、幼稚園児で、月2回の病院と週2回の療育に通っています。病院と療育は、時間と曜日を変更すれば、会社には迷惑にはならないと思っています。お勤めされている方は、どうしているのか教えてもらえると、嬉しいです🎵
回答
土日祝日と週に2日休み希望なら、働けるのは週に3日?。
週に3日何曜日に希望ですとか。
職場によっては、週2日からとかで募集しているところ...


すみません、修正します
回答
はじめまして
辛いですね。会社でのトラブルは深刻なものになりがちですしね
産業医面談を拒否できるかどうかはひむぅさんの会社の規定により...
