最近、ADHD、ASDと診断されました。
勤務中やプライベートで上手くいかない事、ミスなどが続き、周りとうまくいかず、インターネットで調べると発達障害が当てはました。検査や診察を経て診断された次第です。
実家暮らし非正規雇用の27歳です。
家族や職場は発達障害を持っている事は知りません。
これからどうするか考えております。
クローズ就労で今の会社で働き続けるか、
障害を会社に話し、どうなるのかわからないがそのまま現在の会社で働くか、障害者雇用で新たな職場で働くか?3つの方向で考えています。
病院では、私自身でなんとか工夫を出来ているので障害者雇用として働くのではなく上司に障害の事を話し、少しだけ配慮してもらうようにお願いした方が良いと言われました。ただ、クローズ就労で配慮を聞き入れていただける会社なんてあるのだろうか?と疑問に思います。
発達障害と診断された方は、
自分の家族や職場には話していますか?
また、仕事はオープン就労ですか、クローズ就労ですか?メリットデメリットなど教えていただけると幸いです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件
24歳で診断を受けた当事者です。
これから、発達障害者雇用枠で働きます。
私も、実家暮らしなので、家族にはカミングアウトしました。
…というか、診断に至るまで、診察で先生から言われたことは全て母にメールで報告していました。
父へは、母から話してもらいました。
今のお仕事に困り感が少なければ、クローズ就労でも問題ないかも知れませんが、個人的にはオープン就労の方が安心して働けると思います。
オープン就労だと、ある程度は障害特性に対して配慮していただけるので。
クローズ就労で配慮をお願いするのは、言葉を慎重に選ばないと難しい印象です。
ただ、オープン就労だと、手帳を取得されていることが前提になるケースが多いですが…。
参考になるかわかりませんが、いち意見として読んでいただけたらと思います。

退会済みさん
2018/04/20 18:15
チョココさん
はじめまして、チョココさんと同じ年齢の時に診断された当事者です。
クローズで配慮をして頂く場合は、YOSHIMIさんが言われているように言葉を選ばないいけません。
というのは、発達障害は目に見えるものではないので、人によっては発達障害なんぞ存在しない!甘えだ!という考えの人も少なくともいます。
私自身も去年アルバイト先でカミングアウトをしましたが、配慮をできないと言われたのでそのまま退職しました。
医師から配慮が必要だと言われているなら、本当に配慮がないと苦しい状況だと思います。
会社には、チョココさんの他に障害の方は働いておられますか?
もし働いておられるなら、カミングアウトをする前にその方がどのような配慮をしているか見てからにしたほうがいいます。
私が正社員時代に身体障害の方が働いておられましたが、足が悪いのに足を使って車に乗ったり、荷物をもたせたり仕事を割り振っていたり無茶苦茶な対応をしていました。
障害者雇用は、発達障害の方の場合職が見つかるまで苦労する話をよく聞きます。
というものの、どうしても身体障害者の方が優遇されるからです。
ネットで検索したら、一般では書類審査は通るのに、障害者枠になると書類で落とされたり実際あるそうです。
もし辞めても、手帳を取得して在職中に診断されているので、障害者厚生年金ももらえると思います。
Ut omnis et. Et rem corporis. Dolorem mollitia rerum. Voluptate dolore ipsam. Quo corrupti quas. Reiciendis vero reprehenderit. Sunt eos nihil. Consequatur quod incidunt. Tempore dignissimos nisi. Sunt occaecati rem. Sed expedita exercitationem. Ea nesciunt impedit. In laboriosam nostrum. Quo velit cum. Nobis voluptate eos. Et quo voluptas. Eius architecto nobis. Tenetur ipsa quam. Officiis ut voluptatem. In cumque et. Totam delectus reiciendis. Vel enim qui. Est accusantium alias. Eveniet recusandae iure. Est sed magni. Aut et adipisci. Ad praesentium animi. Est dolore voluptatem. Beatae perferendis praesentium. In aut magni.
35歳の当事者です。私も最近診断を受けました。
焦って会社の労務課に連絡しましたが、会社からは医師が働くのが難しいと言わない限り解雇などは無いので安心してくださいと言われました。
後は、同じ職場のスタッフに病名や通院の事を話して理解を求めています。
家族は、元々私が鬱だったので打ち明けています。鬱よりも今の診断がしっくりきて理解してくれていますよ。
病状にもよるとは思いますが、家族や周りに相談すると選択肢が増えると思いますよ。
Vitae aut aperiam. Eveniet dolorum porro. Commodi consequatur dolore. A aut alias. Quaerat ut nisi. Ea aliquam et. Qui et ex. Voluptas aut distinctio. Fuga sint enim. Aut dolorem alias. Beatae dolorum incidunt. Illum omnis nulla. Ipsam in et. Velit numquam assumenda. Sequi sapiente officiis. Quos laborum sint. Quam a sed. Quas dignissimos eos. Quia consequatur dicta. Exercitationem libero at. Et tempora ut. Excepturi dolor iste. Et cupiditate unde. Excepturi nulla consequuntur. Sapiente quae officiis. Temporibus ea aliquid. Molestiae accusamus sit. Corporis placeat occaecati. Maiores est voluptatem. Repudiandae sit asperiores.
こんにちは、30歳で同じく診断を受けた者です。
両親には話ましたが、病名を聞いてもイマイチ、ピンとこないみたいでした。
詳しく、なるべく話すようにし、
服薬の為、車が運転出来ないこととかも伝えたりしましたね。
職場には、
店長に、私が病院に行っていることを疑われたことがあり、
診断書の提出を求められましたので、病名共に伝えてあります。
数あるうちの1店舗に勤務しているアルバイトという立場なので
本社の採用担当とかは、私が病気であることを知らないと思います。
ただ、同じ店舗のスタッフ全員には話をしました。
今の店舗のスタッフは、幸い理解があり、
工夫しながら、仕事してる状態です。
もし、転職をすることを、考えると…
恐らくですが、私は病気のことを隠して転職する気がします。
どうしても、目に見えない障害は、偏見も多く、なかなか理解を得るのは難しいからです。
もしくは、発達障害の支援センターなどで、就職に関してのサポートがあるようなので、それを利用して、オープンにした状態で働くか、のどちらかかと、思っています。
目に見えない病気、は、
偏見も多いです。
私は結婚してますが、
実父母より、義父母の方が受け入れてくれました。
実父母は、自分の娘が?と半信半疑という感じもあります。
働きやすいように工夫できるようになるだけで、負担も減りますから
最初から上司に話す、ではなく、
相談しやすい誰かに話してから、と、ステップを踏んでもいいのかも知れません。
あまり、回答になっていないかも知れませんが、
少しでも参考になれば嬉しいです。
Non dolor ipsum. Iste enim et. Nihil id aut. Voluptatum totam rem. Laborum magnam voluptate. Eius ea pariatur. Sit in culpa. Et et voluptatum. Est necessitatibus adipisci. Iusto et suscipit. Libero in nam. Iusto voluptas illum. Magni vitae aut. Et laboriosam occaecati. Est autem ea. Nisi magnam beatae. Quam esse doloribus. Non recusandae dolore. Ut eaque autem. Perspiciatis earum optio. Et odio aperiam. Et dolor occaecati. Ipsam qui laudantium. Sunt ea fuga. Quibusdam autem quia. Officia non quia. Aperiam illo laboriosam. Nobis laborum id. In autem facere. Sed necessitatibus eveniet.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。