締め切りまで
6日

私自身ではなく職場の同僚なのですが、発達障害...
私自身ではなく職場の同僚なのですが、発達障害ではないか?と思いご相談です。
・50代男性
・カルチャースクール講師
・正社員勤務3年目(これまではバイトとして不定期に勤務)
当スクールで教えている専門分野について優秀な能力のある人なのですが、何度言われても決められたカリキュラム通りに教えません。
事前ミーティングで「来週の講座はこの内容でいきましょう」と決めたのに、土壇場でオリジナルの授業を展開してしまいます。結果、全体のカリキュラムの流れが滅茶苦茶になりがちです。
また、事務仕事をほったらかしで勝手に新しいメソッド開発のための自己トレーニングをしていたりします。
他のスタッフへのダメ出しも多いです。
「あの生徒の結果が出ないのは○○さんのせいだ」とか、「カリキュラムが良くない」などと話しています。
それについては上司が再三「あなたの言うことも一理あるが、こうした理由でこのカリキュラムを採用している」と丁寧に説明していて、その場では「分かりました」と言います。
しかし本心から納得していないためかすぐに元に戻ってしまいます。
そんな調子なので周りとの軋轢も多く、本人も周りもイライラして社内の雰囲気が悪くなっています。
最近は事務仕事で深刻なミスを連発して上司から大目玉を食らっていたのですが、本人は「何かひとつの作業に集中すると他のことが頭に入らなくなる」「複数のタスクがあると優先順位が分からなくなる」と話していたそうです。
私の印象としては、「自分のやり方に対するこだわりが強い」「関心がないことは覚えられない」「他人から何を求められているのか察するのが難しい」と言った特性が強いように思います。
「良かれと思って行動する」
→「周囲の意図と違うため注意される」
→「“自分は努力してるのに!そもそも指示が良くない!”という被害者意識に陥り周囲に批判的になる」
→「指示を聞こうという意欲が低下する」
→「“関心がないことは忘れやすい”特性から更にミスが増える」
このパターンを繰り返しているように思えます。
このままでは本人も周りも不幸なので、私は発達障害支援センターや医療機関に相談し、本人に自覚を促すと共に周囲も特性を学ぶ必要があるのではと思います。
上司にも進言しましたが、上司は「まずは丁寧にコミュニケーションを取って改善を図りましょう」というスタンスです。
私はそもそもそのコミュニケーション自体が困難さがあるように思えるので、早く手を打った方が良いように感じています。
最近は情緒不安定だったり物忘れが激しくなっている様子も見受けられるので、もしかしたら二次的に精神疾患も発症しかけてるのでは?と感じます。
しかし発達障害ではないかというのは私の憶測なので、強くは言えないでいます。
客観的にどう思われますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

その同僚の方が、もしこれを読まれたら。
どう思い、お感じになられるのでしょう。
あまり良い気はしないのでは。
同じ会社で働いておられるのでしたら、ここではなく。
会社の上司の方に、相談し会社内で話し合い対応と解決策を、社員の皆さんでアイディアを出し合い考える事柄だと思います。
二次障害とか発達障害ではないか?
と主さんの勝手な思い込みと判断で、書く事ではないですね。主さんは、医師?ですか。
もし、その方が発達障害だったとしても、ご本人は会社にはクローズして、就労されている。
事もあるかも知れませんよね。
自分や、周囲と同じ感じではないからといって、わざわざその方の違う点を書き連ねるのは、一人の人として。人を尊重する観点からいっても、違うかなと。
読んでいて、違うものを排除したいと、いう悪意を感じたのは私だけでしょうか。
早く手を打って。というのも、感じ方によっては、首を切ろという風にも、読む方にとって捉える方もいると思う。
ここではなく、お勤めの会社に相談して下さい。そういう内容のご質問です。
あと50代のその男性が、幼少期だった頃は、現在のように。
発達障害については、まだまだ理解のない日本の社会でした。
その幼少期に、親御さんが何とか対応していたら?
というのでしょうけれども、多少。
クラスで外れた行動をとっていても、それなりにクラスに溶け込んでいたなら。
親は、発達障害の有無には、気づかない事も多く、そのまま。
成人し、社会に出て、適応出来ずにご自身が、苦労するパターンは、近年とても多いとは思います。
こうではなくては!という色眼鏡をやめて下さい。
じゃないと、ハンディを抱える人たちの、生きづらさは何も変わらない。
その方の出来ない事や、不得手の事、周囲と合わせれないこと。などを明記して、どう思いますか?
と聞かれても、障害があります。などと医師ではない障害児を育児している親、もしくは終えた親に。
そんな軽々しく言えるとお思いで? 聞くところを間違っています。
その方の親御さんが、医師に聞く事ですね。
どう思い、お感じになられるのでしょう。
あまり良い気はしないのでは。
同じ会社で働いておられるのでしたら、ここではなく。
会社の上司の方に、相談し会社内で話し合い対応と解決策を、社員の皆さんでアイディアを出し合い考える事柄だと思います。
二次障害とか発達障害ではないか?
と主さんの勝手な思い込みと判断で、書く事ではないですね。主さんは、医師?ですか。
もし、その方が発達障害だったとしても、ご本人は会社にはクローズして、就労されている。
事もあるかも知れませんよね。
自分や、周囲と同じ感じではないからといって、わざわざその方の違う点を書き連ねるのは、一人の人として。人を尊重する観点からいっても、違うかなと。
読んでいて、違うものを排除したいと、いう悪意を感じたのは私だけでしょうか。
早く手を打って。というのも、感じ方によっては、首を切ろという風にも、読む方にとって捉える方もいると思う。
ここではなく、お勤めの会社に相談して下さい。そういう内容のご質問です。
あと50代のその男性が、幼少期だった頃は、現在のように。
発達障害については、まだまだ理解のない日本の社会でした。
その幼少期に、親御さんが何とか対応していたら?
というのでしょうけれども、多少。
クラスで外れた行動をとっていても、それなりにクラスに溶け込んでいたなら。
親は、発達障害の有無には、気づかない事も多く、そのまま。
成人し、社会に出て、適応出来ずにご自身が、苦労するパターンは、近年とても多いとは思います。
こうではなくては!という色眼鏡をやめて下さい。
じゃないと、ハンディを抱える人たちの、生きづらさは何も変わらない。
その方の出来ない事や、不得手の事、周囲と合わせれないこと。などを明記して、どう思いますか?
と聞かれても、障害があります。などと医師ではない障害児を育児している親、もしくは終えた親に。
そんな軽々しく言えるとお思いで? 聞くところを間違っています。
その方の親御さんが、医師に聞く事ですね。
難しい問題だなあ、と昨日からグルグル考えていたのですが、興味深い記事を見つけたので、ご紹介させてください。
Kaienという就労支援の会社のサイトです。
サイトアドレスは規約で貼れないのですが、宜しければ検索してみて下さい。
TOPページの「雇用ノウハウ」から入って
「発達障害のある部下・同僚 ~採用から日々の接し方まで~発達障害のある部下・同僚 ~採用から日々の接し方まで~」という記事です。
特に後半の「ナチュラルサポート」「同僚は支援者になる必要はない」「決めつけない」など、ヒントになるでしょうか?
子供の就職を考えるとアタマが痛いですが、同時に働く立場で考えると、お困りの点に共感もします。
質問者さんの同僚って、
レストランで決まったコース料理を出すはずが、勝手に「俺のスペシャリテ」を作っちゃう人に例えられそうでしょうか。
コッチの方が美味そうだからなんて理由で。しかも明日のコースの材料使われてしまった、みたいな。ただのイメージですが。
色々考えるキッカケになりました。
なかなかに刺激的な質問なので、答え方を考えてしまいますが、それでも何か持ち帰ってもらえたら嬉しいです。
Fuga suscipit repellat. Cum aperiam odio. Blanditiis perferendis nesciunt. Vel dolorem id. Quo aut perferendis. Eos excepturi cumque. Maiores quae libero. Unde dolorem quia. Consequatur ex aut. Itaque nihil illum. Aliquid et error. Dolores qui aut. Atque dolorum consequatur. Similique et aut. Molestiae accusantium ipsum. Vel nisi ut. Perspiciatis tempora sit. Et omnis enim. Inventore sequi similique. Recusandae dolore consequatur. Earum ut officiis. Autem provident iusto. Iste doloribus sed. Eos quod officiis. Fugiat id corrupti. Et ratione sit. Vero est quo. Architecto enim quas. Nobis laborum vel. Velit consequuntur quos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
職場を詳しく存じ上げないのに、勝手なことを書きました。一意見として読み流してください。
ちょっと恥ずかしいので、後日削除します。
*****
削除しました。
Fuga suscipit repellat. Cum aperiam odio. Blanditiis perferendis nesciunt. Vel dolorem id. Quo aut perferendis. Eos excepturi cumque. Maiores quae libero. Unde dolorem quia. Consequatur ex aut. Itaque nihil illum. Aliquid et error. Dolores qui aut. Atque dolorum consequatur. Similique et aut. Molestiae accusantium ipsum. Vel nisi ut. Perspiciatis tempora sit. Et omnis enim. Inventore sequi similique. Recusandae dolore consequatur. Earum ut officiis. Autem provident iusto. Iste doloribus sed. Eos quod officiis. Fugiat id corrupti. Et ratione sit. Vero est quo. Architecto enim quas. Nobis laborum vel. Velit consequuntur quos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
なぜベテラン組は鷹揚に構えていられるのでしょう?
年の功で上手くやれてるからなのか、直接関わる苦労を若手に押し付けているからなのか…
年の功なら、コツを聞いてみると良いと思いますよ。
発達障害だからできないんだろう、発達障害と判れば救けてやろうというのではなく、困ってるみたいだからできる手助けをしようで良いんじゃないかと思います。
見るからに調子が悪そうな人に対して、風邪? 熱中症? 生理痛? 寝不足?と理由に拘りますか?
とりあえず休んでと言いませんか?
自分の思ってたのと違うだけで「発達障害じゃない?」という人が多すぎて辟易してるんですよ。
(ちょうどネットで騒ぎになりましたよね)
だから、言葉がきつくなっていたとしたら、ごめんなさい。
Laboriosam distinctio labore. Minus rerum aut. Quo et aliquid. Accusantium hic odio. Alias quod veritatis. Aliquam blanditiis non. Quo consequatur sit. Vel rem consequatur. Nostrum impedit non. Ut et voluptatibus. Vel ducimus quis. Odit ullam dignissimos. Praesentium molestiae sit. Vero qui delectus. Est nobis nihil. Nam ratione pariatur. Et ut laboriosam. Ut corrupti labore. Corrupti optio id. Iste inventore impedit. Et odit voluptatum. Aut quis pariatur. Voluptatibus ut vel. Nisi odio velit. Sit tempore totam. Praesentium vero laudantium. Omnis assumenda dicta. Ipsam suscipit autem. Maiores aut cumque. Repudiandae ut similique.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
その方や職場の雰囲気が心配なのは分かりました。
しかし、その年齢になると発達障害かどうかは、さば缶さんや職場にとってはあまり重要ではないかもしれません。
かもしれないという前提で、さば缶さんや職場に可能な合理的配慮をすることが、上司の言う丁寧なコミュニケーションに当たるのではないかと考えます。
最近では、自分自身はもちろん、同僚や取引相手が「発達障害かもしれない」と思ったときに読む本も増えてきました。
そういう本を読んで、事務仕事を忘れない工夫や複数のタスクを同時進行するための工夫を、その人個人に伝えるだけでなく職場全体で共有できるといいのかなと思います。
それは、その人だけでなく、さば缶さんや職場にとってもプラスになることだと思います。
そういう配慮を面倒くさいなと思う気持ちを動かすために、本人の自覚や専門機関への相談が有効なんですけどね。
それ無しにやってやるかと思えることだけ、やってみたら良いんじゃなきかと思います。
Provident quas odit. Recusandae corporis ullam. Qui occaecati magni. Optio voluptatem rem. Aut ut velit. Et aut nostrum. Vitae quo commodi. Esse nulla ipsa. Eius in at. Eum illum ut. Sequi impedit ut. Exercitationem et et. Beatae consequatur voluptas. Suscipit consequatur labore. Reprehenderit velit eum. Quis voluptatem atque. Quia excepturi natus. Enim eum saepe. Architecto sit expedita. Quo odio id. Aut voluptas totam. Perferendis officiis ut. Qui ab quia. Eligendi odit qui. Rerum porro id. Dolor repellat et. Quis in totam. Omnis eos esse. Ea et mollitia. Consequatur facilis at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
発達障がい者二人(高校生)を療育している母です。
まず、LITALICOのQ&Aは、当事者や、障がいを抱えている子を育てている方の「困り事」として、相談する場だと考えています。
最近は、放デイの職員からの質問や、職場仲間で障がいがあるのでは?…といった、Qが多いのですが、質問内容を読むと、当事者の方の心を傷つけることになりかねません。
さば缶さんは、働きやすい職場を求めていらっしゃるかもしれませんが、「職場の同僚に、発達障がいがあるのでは?」と憶測で物事を考えたり仰るのは、よくないと思います。
発達障がいの診断は、あくまで、医師が行ないます。
同僚の方との関係がうまくいかないのであれば、まずは上司にご相談を 。
ご本人は、ご本人で苦しんでおられるかもしれません。でも、それは、さば缶さんが考えることではないと思います。
仕事を潤滑に進めるためには、どのようにコミュニケーションを取ればいいのか。対策を、上司含め、スタッフ全員で話し合ってみてはいかがでしょうか。また、ご本人も、仕事をする上で、困り感を感じているようなら、上司から聞き取りしてもらい、皆が働きやすい環境にしたらどうでしょう。
我が子達も、いつかは社会に出て、働きます。特性のある子達ですが、周囲の理解や支援で、お互いに働きやすい環境ができると、私は信じています。
最後に。
さば缶さんが仰られた、その方の特性。ウチの子供達の特性に当てはまるところもあり、悪い面ばかりを指摘されると、非常に辛いです。どうか、その方の特性に合わせ、できるところをアピールし、苦手な部分は皆さんでフォローできるような職場環境にしていってください。
でないと、ウチの子供達の将来について、私も悲観的になってしまいます。
できれば、こういった質問は、LITALICOのQ&Aではなく、別のところで、お願いします。
Ad architecto suscipit. In tempora itaque. Aut mollitia recusandae. Doloribus repellat consequatur. Omnis recusandae qui. Aut explicabo ipsum. Expedita quisquam doloremque. Et a fugit. Repellendus minima quod. Quidem et aut. Eveniet nihil voluptatibus. Tenetur fuga reiciendis. Fugit architecto quia. Rerum dolorem ipsum. Voluptatem in reiciendis. Repellendus aliquid perspiciatis. Sed pariatur dicta. Tenetur et et. Atque rerum cum. Minima expedita asperiores. Et consequatur aperiam. Quis pariatur qui. Cumque aut illum. Voluptatibus nulla alias. Ipsum voluptas consequatur. Porro perferendis consequatur. Fugiat odit voluptatem. Rerum porro possimus. Omnis eos sint. Iure magnam consequuntur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


放課後等デイサービスなどの支援施設に大人の発達障害または精神
疾患を持つ人が働いていると、利用する側の御家族としては不安を持たれますか?私はアスペルガーのグレーゾーンという診断を30代に入ってから受けました。現在知人が立ち上げた放課後等デイサービスでアルバイトを経て正社員として働いていますが、どうしてもミスが多く、大人の発達障害であることがちゃんと伝わっていないままだったため、人間関係に行き詰まっています。また二次障害なのかは定かではないですが、10代から解離性障害を抱えているため障害者手帳も持っています。上司(前述した知人)は仕事をする上で病気や障害を言い訳にするな、病気のことは口にするなと言われていますが、強いストレスを受けると言葉が出てこなくなり固まってしまうため職員間でのトラブルも度々です。デイの子ども達と接しているのはとても楽しく、私が休みと聞くと残念がるほど慕ってくれている子もいるそうです。何より子ども達の成長を見守り、笑顔が見られるのが幸せなのですが、職員の中では完全に問題児になってしまっているのでほとんどまともに会話できない人もいます。困りごとを抱える子に寄り添い、自分のような孤独な子ども時代を過ごす子が一人でも多く笑顔になれたら…と思って働いてきましたが、法改正の関係で専門知識のある人を近々雇用する必要が出て来て、私が去るべきタイミングが来たのかな…などと考えてしまいました。長文の割にはほとんど愚痴のような質問ですが、今私が指導員として働いているのが正しいのかどうかがわからなくなってしまいました。厳しい言葉でも良いので、ご回答願えるとありがたいです。
回答
専門知識の人が入るのと貴女が去るのは関係ないですよね?
私が発達障害で息子も発達障害だから言ってるのではなく、私自身も必要としてくれる人...



大人の発達障害、自覚してもらうというか、適した仕事を見つける
ためにはどうしたらよいでしょうか?夫の会社の新人さん(というかもう1年以上働いている人)なのですが、話を聞く限り何かしら発達障害がありそうな感じの人がいます。会社の上層部が、一緒に働いている人達の報告を聞いて本人と面談し病院を勧めたそうですが、当の本人は「大丈夫です」と言ってそれ以上はどうにもならず。また、その新人さんも夫には聞きやすいらしく色々質問されて、教えるそうなのですが理解してもらえず、夫の仕事も滞ってしまい困っているようです。何か良い方法はないでしょうか?
回答
ママちゃんさん
回答ありがとうございます。
支援センターというのがあるんですね。
調べてみます。



アスペルガーの特徴をいくつか持っている、40代の同僚女性の言
動に振り回されて、心が疲弊しています。心理カウンセリングに通いたいと考え始めたのですが、一時的なストレス解消だけではなく、根本の解決に近づけられるような効果を得られるものなのでしょうか。職場でも、その同僚は何かしらの障がいのある人だろうと認識されていて、以前の部署で対人関係が悪化したため、2年前から私のいる部署に異動してきました(本人はその事情は知りません)。会社側は、解雇理由になるほどの大きな問題は起こしていないので、首を切りたくても切れないと言っています。小さい会社ですし、これ以上の配置換えは物理的にできないため、しばらく(ひょっとして定年まで!?)ペアを組んで仕事をしなくてはならない状況です。障がいに起因している(とおぼしき)部分と、本人の元来のわがままで勘違いした上から目線の性格もあって、ときどき本気で殺意を感じてしまいます。私が自費でカウンセリングに通うこと自体、腹立たしいですが、他に方法が考えられません。
回答
みなさま
親身にアドバイスくださって、ほんとうに感謝します。
おもいきって、このサイトに相談してみて、よかったです。視界がぐんと広がりまし...



発達障害のことについて聞きたいです
自分は病院の患者スペースで働いている事務職です。元入院患者(二十代女性)のことで困っていますが、職場で相談しても解決しないため、患者さんが退院後、外部の方に第三者に間に入っていただくことになりました。詳しい内容は事情があって言えません。。その人は普通に大学卒業されて検査技師として働いている人で精神疾患とかではなく普通の病気で入院されたかたです。その方はガヤガヤした所(機械の音)が苦手で普段職場でもお昼休みとかに外に出ることが多い見たいです。いつも同じお店(お菓子)にいくとか、毎日同じ飲み物を飲んでいるとか、言われてました。そんな感じで結構拘りが強いです。毎日決まった時間に来ていた関係で色々自分の事を話してくれました。ひょっとしたら発達障害があるかもしれませんが、、大人の女性で検査技師として働けるぐらいの人に発達障害を持たれた方っているんでしょうか?宜しくお願いします。
回答
その人に対して発達障害でしょ?とか言うつもりはないですが、自分は当事者でもありますが、病院で働いている中で医者は発達障害が多いと聞くので、...



今年から一緒に勤務することになったパートさんの事で相談します
接していて感じたのですが、アスペルガーではないかと最近、思うようになりました。調べれば調べるほど私の頭の中はアスペとしか思えなくて。もし、違っていたら大変失礼な事を言っているし、これからの付き合い方をも考えないといけないのでわかる人に判断をお願いします。仕事を教えてる途中で、まだ、終わっていないときに、コーヒーを飲むために席をたったり、トイレにいったり、机の中からお菓子を出してきてぼりぼり食べたします。仕事に余裕があるのかな?と思っていましたがそうではなくて、急ぎの仕事とか、わからないことがあるときにそう言う行動をとるように思います。あと、普段はとても穏やかで優しいのに、契約の話やスケジュール、などの話になると突然不機嫌になります。予定の変更とか休みが、急に変更になることにたいして、極端に怒ります。あくまでも予定なので、仕事によっては変わることがあることは前から説明しているのですがなかなか理解してもらえません。後、やたら仕事に時間がかかります。それなりの有名大学を卒業してるので、仕事を覚えられないわけではないと思うのですが!!あと、この前、彼女がひとりで日直だった時に、用事があって事務所によったとき、何故か事務所の内鍵をかけていて、びっくりしました。用心深いのかもしれませんがどうしても私にはおかしいとしか思えません。もし、アスペルガーなら仕事の内容や接し方などを考えないといけないのでどなたかわかる人ご判断お願いします。
回答
回答ではなくて申し訳ありませんが、
この文面だけ読んで
アスペルガーだと判断できる人はいないと思います。
もしアスペルガーじゃなかったら
...



現在休職中の23歳です
四大を卒業し、この春から新入社員(正社員)として今の会社で働いています。ある日職場の上司Aから、「発達障害って知ってます?」と言われました(休憩時間中でした...。)確かに、私は仕事の指示が一回で分からないことが多々あり、その場凌ぎで「分かりました」と返事をして作業に取り掛かっても、元々の性格もあって、細かなことが気になり、やり遂げるまで他の人よりも大幅に時間がかかってしまうことがありました。たまに、私の仕事の調子が良い時は、陰で他の上司から「こーゆー感じ久々じゃない?今日は仕事してるぞ」と言われたこともあります。数日後、またお昼休憩の時間に、上司Aから「ooさん(私の事)に一番近いのは、アスペルガー」と言われました。その人は元々言い方がキツく、私はあまり得意なタイプではないのですが、きちんと私に言ってくれたということは、その人なりに私のことを考えてくれたのかと、感謝しています。ただ、会社の皆さんが正直業務上迷惑をしていて、会社にとって私がお荷物だと思われているのかと思うと、申し訳ない限りです。皆さんは、発達障害にどのようにして気づき、どのように仕事と折り合いをつけ(同じ仕事の継続、もしくは転職)、治療しているのでしょうか?ご回答、宜しくお願い致します。
回答
大変辛い思いをされていることと存じます。私の仕事と障害の関係は、既に投稿していますが、
https://h-navi.jp/posts/3...


50歳代です
30歳の息子が自閉症スペクトラムです。去年診断されました。今年から施設に通い職業体験など色々ご指導いただいてます。私も自分のことが気になり去年診断のためのテストをうけたのですが、私もどうやらそのような感じです。幼少の頃や、学生の時、人と絡むのが苦手で、話すのも苦手ですが話を聞くのがすごく苦手でした。何を言っているかわからなくて、聞き返すとか話を合わせるとか、そのようなこともせず、人の話聞いてるのかと言われたこともありました。大人になってからもそんな感じです、聞き取れないなどや、空気が読めないところがあります。勉強して資格を取っても、バリバリ仕事ができるわけでもなく、私にあった職場があればいいなと思います。周りの目、言葉の端はしがわたしには痛いです。定年まで我慢するのはきついです。そういう方おられますか。理解してくれる職場はあるのでしょうか。あったとしても障がいと診断されなかったらその対象にはならないのでしょうか。
回答
40代でADHDを診断された者です。
共感しつつも…
診断内容によっては、もっと上手くいくのになぁ~と思い、投稿しました。
症状的に、私に...


被害者意識が強いことが、大人の発達障害でありますか?知人にA
DHDだと診断されている大人の女性がいます。その女性は、非常に他人を恨みやすく、時には鬼のような形相で怒りに震えています。人の好き嫌いがはっきりとしており、基本的な人への尊重や情が浅いのか、嫌いな人間へは、嫌悪がとても激しいようです。このようなことも、発達障害の症状にはあるのでしょうか?それとも別の人格障害か何かでしょうか?
回答
被害者意識というか価値観の違いは発達障害と、普通の方でだいぶあると思います。
私は自閉症スペクトラム障害を疑われてセカンドオピニオン中の...


どうしても「独り言」が出る、ADHD(ASD)の人=私
家(職場・学校などなど)でいつも「うるさい!ヤメテ!!」と注意を受けるのです…・注意する側は、どうしても耐えられない・言われる側は、息が止まりそうでツラいきちんと止める方法、または和解する方法って、あるのでしょうか?
回答
そばにひとが居ることを意識することができればいいんですが……。
同じく困ってます。
聞かせたくもない言葉をブツブツ言いながら車の運転をして...


30代女性です
初めて質問させて頂きます。また、当事者からの質問であることをお許し下さい。私は20代の後半にアスペルガー症候群と診断されました。それから今に至るまで、発達障害という自分の障害が受け入れられず苦しんで生きています。本やネットの情報を見ると、感覚過敏もありますし、とにかく上げたらきりがないくらい発達障害の特性に当てはまっていました。もっと早くわかっていたら違う人生が送れたかもしれない、と強く思ってしまいます。過去を振り返るよりも、これからのことに向けて特性を理解して対処して生きていくほうがいいと頭ではわかっているのですがどうしてもできません。発達障害のことと向き合うと頭がおかしくなりそうになっていしまいます。悲観的になってしまいます。今もそれが原因でうつ状態になってしまっています。こんな私ですがどのように発達障害である自分と折り合いをつけて生きていけばよいと思いますか?また、私のように発達障害を持つお子さんの保護者の方や当事者の方で、どのように発達障害を受け入れることができましたか?
回答
100%、自分の状況に満足して受け入れている人は、ほとんどいないのではないかなあ、と思います。
悩みがない、というのはつまり、「悟りを開い...
