締め切りまで
9日

初めて投稿いたします
初めて投稿いたします。
文章が苦手で読みにくい文章かと思いますが
よろしくお願いいたします。
勤続15年の35歳パート社員です。
3年前に発達障害(アスペルガー、注意欠陥多動性障害)である事が分かりました。
診断に至るまでの経緯は、
業務で躓く事、他の方がスムーズに出来ていても自分はスムーズに出来ない事、理解するまで人より時間がかかる事があり人間関係も上手くいかず、体調を崩し受診。私自身も発達障害を疑っていましたので診断がつき、安心しました。
現在の業務自体は好きですし続けていきたい、追究していきたいと思いますし、会社に貢献したい気持ちはあります。ですが全く人間関係がうまくいきません。人間関係は気が利かない事、
業務は速くこなせない事もあります原因と思います。毎日試行錯誤を繰り返し良くなってきてはいると自分では思っていますが、定型の方達のようにうまくこなせない事も多いです。
発達障害のことは隠し通す気ではありましたが、隠し通し続ける事もきつく、最近うまくいかない事が重なり、体調、精神面に影響も出てきています。
発達障害である事を会社にカミングアウトするかどうか考えております。話してみなければわからない事ではありますが、配慮を得られる、気にかけてもらうのは難しい、悩み過ぎてしまいそもそもなんのためにカミングアウトするのか?配慮を求めるのは甘えなのか?決してそのような気持ちがある訳ではありませんが、周囲に障害を理由に甘えている、給料泥棒と思われるのではないか?という混乱状態です。通院先である病院に相談をしておりますが、体調に影響が出てきているのでカミングアウトした方がよい。という考えです。
クローズで在職中に発達障害と診断された方、その後会社にはカミングアウトされましたか?その後どのような結果になりましたか?
やはりクローズ就労でカミングアウトした場合、少しだけ配慮してもらうことは難しいでしょうか?
会社に話してみなければわからないという事もありますが、参考にしたいので教えてください。
また、会社にカミングアウトすることについて皆さんはどう思いますか?みなさんの考えを教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
人事やってます。正直、社会での発達障害の理解はまだまだ低いです。
カミングアウトしたからといって楽になることはほぼないと思っていいと思います。残念なことですが。
一緒に働く仲間としてはカミングアウトどうこうではなく、
今の業務に関係することで 何が苦手で 何を手伝ってくれたらうまくいく ことを
”教えて欲しいです”。取り扱い説明みたいなものでしょうか。
「この手の業務はミスりやすいのでダブルチェックしてほしいです」
「飲み込み悪くて申し訳ないんですがミスって迷惑かけたくないのでもう一度教えてください」
「電話受付しながらの計算はミスりやすいので、この仕事の間だけ電話受付はお願いしていいですか」
「おしゃべり苦手なのでひとりでごはん食べます」
特性があってもなくてもこの程度のお願いって、あることなんですよ。
言われたほうは「ああ、そうなんだ」って思います。
ときには「私だってがんばってるのに断るなんてズルイ」という人もいますが・・・
でも言ったもの勝ちです。自分を守るために
明らかについでの仕事できついな、って時は「この仕事は私にはわかりません」と言ってもかまいません。
ほたてさんの今の状況でこれらを整理するのはむずかしいかもしれませんが、
会社外のお友達やカウンセラーさんなどに手伝ってもらって、分析してもらうのはいかがでしょうか。
業務が好きで続けたいならまずはカミングアウトよりも、自分の凹凸をみつけて伝えるのがいいと思います。
もし、悲しい気持ちにさせてしまったらごめんなさい。
カミングアウトしたからといって楽になることはほぼないと思っていいと思います。残念なことですが。
一緒に働く仲間としてはカミングアウトどうこうではなく、
今の業務に関係することで 何が苦手で 何を手伝ってくれたらうまくいく ことを
”教えて欲しいです”。取り扱い説明みたいなものでしょうか。
「この手の業務はミスりやすいのでダブルチェックしてほしいです」
「飲み込み悪くて申し訳ないんですがミスって迷惑かけたくないのでもう一度教えてください」
「電話受付しながらの計算はミスりやすいので、この仕事の間だけ電話受付はお願いしていいですか」
「おしゃべり苦手なのでひとりでごはん食べます」
特性があってもなくてもこの程度のお願いって、あることなんですよ。
言われたほうは「ああ、そうなんだ」って思います。
ときには「私だってがんばってるのに断るなんてズルイ」という人もいますが・・・
でも言ったもの勝ちです。自分を守るために
明らかについでの仕事できついな、って時は「この仕事は私にはわかりません」と言ってもかまいません。
ほたてさんの今の状況でこれらを整理するのはむずかしいかもしれませんが、
会社外のお友達やカウンセラーさんなどに手伝ってもらって、分析してもらうのはいかがでしょうか。
業務が好きで続けたいならまずはカミングアウトよりも、自分の凹凸をみつけて伝えるのがいいと思います。
もし、悲しい気持ちにさせてしまったらごめんなさい。

主様の立場でカミングアウトは確かにリスクが伴いそうです。
カミングアウトのメリットは、配慮が受けれるかもしれない。何かあった時にフォローを頼みやすい等々でしょうか。
カミングアウトのデメリットは、それを理由に退職を勧められる可能性がある。仕事が減る。勤務に入らにくくなる等でしょうか。
しかし、体調管理や、体調不良の場合は部下は上司に報告する必要があります。急に倒れる、業務に支障が出ます。
リスク管理の為にも、ご自身の状態を上司に伝えるのは社会人として基本だと思います。
まあ、発達障害があっても体調が悪くならなければ伝える必要は強く無いと思いますが、現在調子が悪いならその事は伝えるべきだと、、、、
発達障害だからと伝えても、精神疾患だからと伝えても大きな違いは無いと思います。ただし、どうゆう配慮が必要か、医師の意見については明確に報告すべきだと思います。
また、体調が悪いとのこと、、、雇用保険は加入されていますか?健康保険は加入されていますか?
健康保険に加入していれば、在職に病気で労務困難と診断されて場合、最長で1年6ヶ月傷病手当が給料の2/3受給できます。
これは基本会社には負担はありません。あくまで健康保険からの保証になります。
会社に伝える際は、医師に診断書を書いてもらう事をオススメします。
確かパートでも傷病手当の対象になったと思います。
もし、会社が診断書をみて勤務を止めるように促された場合は、医師に労務困難と診断してもらい、傷病手当を受給しながら療養するのも手だと思います。
個人的には、病気の報告は義務だと思っています。体調が悪く事故が起こった時に、会社に報告していなかったら、主様だけの責任になりかねません。
なんの仕事かは分かりませんが、訴訟にて個人の責任を追及される可能性はあると思います。会社に報告しておけば、リスク管理も会社の責任です。何かあった時に会社が責任を取ってくれる可能性が高いです。
わたしなら上司にだけ診断書をだして報告します。上司も個人情報なので、むやみに広めないと思います。
個人的な意見でした。
Id aspernatur libero. Aliquam fugit deleniti. Quam fugiat officia. Maiores molestiae ut. Asperiores sed maiores. Dolorem ab et. Saepe nesciunt et. Magnam sint alias. Ad sed quas. Illo totam sunt. Velit excepturi eligendi. Culpa aliquam rem. Nihil sint consectetur. Sint ut sunt. Numquam iusto corrupti. Eum rem voluptas. Necessitatibus qui doloremque. Recusandae aut voluptatibus. Repellendus ut ut. Quas repudiandae ex. Autem ut molestiae. Ratione sed et. Doloribus itaque est. Rerum est voluptatibus. Molestiae dolor aut. Dolorem cupiditate iusto. Sed placeat similique. Quos corporis voluptatem. Rerum ratione eligendi. Dolorum maxime et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

合理的配慮を受けたい場合には、オープンにしては?と思いますけれど、差別や誤解も生じるところですし、どうかな?と思います。
ちなみに、私は先日主治医からは障害特性があることはクローズで!と言われてます。
検査をしていないので、確かに!と思いましたが、そうではなくて私の場合は必要性がないから。とのことでした。つまり、合理的配慮をしてもらう必要性がないから?と聞いたら、それ!とのことです。
第三者の客観的意見として、参考にしようと思います。
なお、一般枠で働いている場合、苦手なことやお願いしたいことは、協力をお願いしたり、やり方を工夫してもいいか?など確認する形でも補えますよね。
人間関係で気がきかないので、躓いているとのことですが、本当に実際のところ躓いているのでしょうか?
真面目な方、という印象です。
しいていえば、どんくちゃい😰(←失礼)ところはあるのかもしれませんが、コツコツ真面目で素直な方ってそんなに嫌われたりしませんけどね。
返事が杜撰とか、天然系、不思議系でもそんなに嫌われたりはないというか
まあ、残念な職場も中にはあるので、異質なものを排除しようとする傾向などあるのかもしれませんが
ご自身に自信が無さすぎるという印象です。
私も人のことは言えませんが。
自信の無さから、少し被害妄想が強くなってはいないか?というのが気になりました。
具体的にはどんな人間関係トラブルなのかにもよりますが、会社組織における人間関係に合理的配慮をしてもらうのはなかなか難しいんですよね。
誰とでも仲良しで皆の輪の中に常に入ってるタイプではないかもしれませんが、主さんは人から嫌われたりはないのかな?と
そう思いますけどね。
Ullam sunt qui. Ipsam a voluptas. Voluptate sit voluptas. Ad eum nihil. Laudantium quis est. Incidunt voluptas et. Recusandae eveniet ea. Aut voluptas dolores. Modi quidem consequuntur. Excepturi laborum blanditiis. Ducimus qui enim. Nihil aut aut. Autem dolores quibusdam. Unde aut accusantium. Id necessitatibus qui. Excepturi qui nisi. Non est et. Vel praesentium aliquam. Voluptatem nemo omnis. Sit in vel. Omnis iusto dignissimos. Consequatur ipsa ducimus. Quidem quos voluptatum. Et tenetur corrupti. Et quis qui. Eos culpa veritatis. Vero aut minus. Aut molestias voluptatem. Necessitatibus cupiditate magni. Mollitia voluptatem at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

何の配慮を求めるつもりですか?
何となく文章ではそこがあいまいな気がしています。
発達障害をカミングアウトしないといけない配慮って何ですか?
大手の限られた企業以外は発達障害への理解は薄いですよ。
そこの人の個人的な理解もありますが。
大手も発達障害理解が企業イメージアップのようなものと結びつけているような気もするので。
こちらの思いと企業側の思いはだいぶ違いますよ。
Id aspernatur libero. Aliquam fugit deleniti. Quam fugiat officia. Maiores molestiae ut. Asperiores sed maiores. Dolorem ab et. Saepe nesciunt et. Magnam sint alias. Ad sed quas. Illo totam sunt. Velit excepturi eligendi. Culpa aliquam rem. Nihil sint consectetur. Sint ut sunt. Numquam iusto corrupti. Eum rem voluptas. Necessitatibus qui doloremque. Recusandae aut voluptatibus. Repellendus ut ut. Quas repudiandae ex. Autem ut molestiae. Ratione sed et. Doloribus itaque est. Rerum est voluptatibus. Molestiae dolor aut. Dolorem cupiditate iusto. Sed placeat similique. Quos corporis voluptatem. Rerum ratione eligendi. Dolorum maxime et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
今現在 会社の人間関係が上手くいっていないのに カミングアウトして良くなるとは思えません。
ど〜しても カミングアウトしたいなら したら良いと思いますが 辞めても良いって気持ちでカミングアウトした方が 後々の事(何かあった時の心の負担)を考えると 良さそうです。
私個人の現在の考えですが 健常者って言われる人はいないんじゃないかな?って思い始めています。精神障害者 身体障害者 発達障害者のいずれかしかいないのでは?と…。
苦手な事や物や人 対人関係(かかわり方 コミュニケーション) こだわり(執着) それぞれ皆持っています。
身体障害者や精神障害者の配慮や理解は してもらえると思いますが なかなか発達障害者の配慮や理解は 今の世間では まだまだないに等しいくらいです。
一口に配慮して欲しいと言われても 何をすれば良いのか?配慮とは何か?配慮するほど 居てほしい人材か?と 恐らく会社は考えると思います。
私なら 今の職場が居心地良いなら カミングアウトしても しなくても 配慮して欲しいとは言わず「一生懸命頑張ります。ご迷惑かける事もあるかも知れないですが 宜しくお願いします。」って言って それで受け入れて貰う事が出来なかったら 自分に合った仕事を探すと思います。
自分から「障害あるから配慮して欲しい」って言うのは 印象的に良くないと思います。
Laudantium dicta eius. Omnis quia omnis. Id eum ipsam. Et inventore eos. Facilis autem laboriosam. Facilis velit magnam. Sed perferendis et. Quae suscipit velit. Voluptatem possimus eveniet. Dolor vitae eaque. Consequatur et velit. Assumenda vero tenetur. Sed et et. Dolores consectetur ad. Est laudantium veritatis. Et veniam voluptate. Quisquam odit incidunt. Nesciunt dolorem nisi. Cum quo dolorem. Libero soluta unde. Est aut nulla. Sed eos debitis. Est eum adipisci. Corrupti pariatur autem. Dolorem dolor veniam. Nulla voluptatem quis. Exercitationem voluptatum ut. Qui dignissimos necessitatibus. Consectetur id molestiae. Et quia sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

私もsachiさんと同じ事を思いました。
「カミングアウトする、しない。」ではなく、「どのような配慮を求めるのか?」が、ほたてさんが仕事を続けるために重要な焦点だと思います。
まずは、自分は職場がどうなれば仕事がしやすくなるのか、紙に書き出して整理してみてはいかがでしょう?
最初は無茶な理想論でもいいと思います。
そこから、会社側も対応できそうな案へ寄せていくとうまくまとまってくるのではないかな?と思います。
会社に配慮をお願いする時は、まずご自身の改善すべき点のリストを提示し、そのためにどういう協力をしてもらいたいか?を説明すれば会社側も考慮し易くなると思います。
Quas numquam minima. Amet dolores et. Molestiae aut cupiditate. Consequatur ea suscipit. Quam eligendi vel. Et quis autem. Consequuntur temporibus nesciunt. Ab ut eum. A nostrum qui. Voluptatem et voluptas. Quibusdam sit sint. Explicabo amet atque. Ut id vero. Deserunt cum saepe. Recusandae quo itaque. Aut dolor error. Quidem nisi rerum. Dolorem et est. Dolorem deleniti facilis. Voluptatem non et. Voluptatum quas repudiandae. Voluptates quia et. Velit ea debitis. Numquam dolore impedit. Sint quis magnam. Delectus repellat natus. Voluptate sit qui. Fugit velit quibusdam. Deserunt ut eum. Aspernatur similique maiores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

発達障害を会社にカミングアウトするか悩んでいます
アスペルガー、ADHDを持っている者です。現在、パートで同じ会社に15年勤務し続けています。その間仕事内容は大きく変わりませんがなかなか上手くいかずチームでする業務が多く周りと良い関係を築き働く事ができません。周りの雰囲気を感じ取り行動すること、優先順位を考え自ら行動する事が苦手です。決められたルーティン作業は少し間違いがありながらもなんとかこなす事ができますが、そのほかは具体的な指示があれば動けるのですが、周りも具体的に話してくれる時間もなく、周りと人間関係が悪いのでうまくいきません。今は同じ仕事をしている方々と一番人間関係が悪く、発達障害の特性が原因とされていることの悪口も言われたり陰口を言われる。そのほかは一緒に休憩をとったりする方々もいますしたまに話しかけてくれる方もいます。カミングアウトすることで余計に人間関係が悪化するのでは?今話してくれている方々に嫌われるのではないか?という気持ちがあります。ですが周りのサポートもありながらも仕事をやりやすく、働きやすくしたいという気持ちもあります。カミングアウトするか悩んでしまいますがどうしたら良いのでしょうか?
回答
こんばんは、初めまして、東広島市在住のみながです。現在59歳、5月15日で満60歳です。
私の場合は、58歳の10月ごろ、ADHDと診断さ...



未診断ですが、夫は120%発達障害です
おそらく、ADHD(不注意・多動)とASD(尊大型)の特性があると思います。幼少期の話を聞いても、発達障害なのは確実だと思います。発達障害のことを、夫自身に自覚してもらうために、伝えるかどうか悩んでいます…。というのも、現在、生後2ヶ月の子供がおり、子育てにおいて、自身のADHDの不注意を自覚し、少しでも子供を危険な目に合わせるのを避けるために対策して欲しいからです。夫は、なぜか自分に自信を持っており、子育てを積極的にしたがり、任せて欲しいと言われてます。ですが、今までも日常生活において、不注意な事が多々あり、私も安心して任せられません。赤ちゃんが心配なので、つい干渉してしまい、『こうした方がいいよ』と伝えても、プライドが高いせいか、不貞腐れたり、不機嫌になります。(夫は高学歴で、尊大型の影響か、プライドが高く屁理屈です)私自身も、軽度のADHDの不注意を持っていますが、自覚しているため、過去の自分の行動から、起こしそうな不注意は出来るだけ対策してます。いくら対策をしても、起こしてしまうのが発達障害ですが、自覚してるのとしてないのとでは、違うと思うのです。皆さんはどうお考えでしょうか?伝えても、自分の事を認めようとしない可能性が高いでしょうか?
回答
世の中には寄り添おうとしても伝わらない人はいます。
でも、それって発達障害のせいだけじゃないと思います。
結局は、
「発達障害のあなたと...



こんばんは!4年前に発達障害と診断され薬服用なしで一般就労で
働いてます。自分の特性も理解出来て、グレーに近い軽度の発達障害者です。しかし一般就労で働く上で、どうしても発達障害の影響が出てしまい誤解が多く上手く出来ない時があります。生きづらさはずっと感じていますがこれからも薬は服用したくないですし出来れば一般就労で働きたいです。反対に最近では発達障害者だと公表して生きて行きたいとも思うようになりました。そうすれば死にたいとか考えずに生きていけるかなーと。どうすればもっと楽に生きていけるか知りたいです。公表した場合のメリットとデメリットも知りたいです。よろしければ回答お願い致します。
回答
一般就労と障害者枠での違いですが、
障害者雇用は、お給料が低いです。なぜ、低いかというと責任のある仕事ではないからです。逆に言えば、仕事で...



発達障害があり、人が離れていきます
最初の頃は話しかけてくれますが自分のことを知られたら離れていきます。自分のことを知られずに他人と関わる方法ってないですか?今は専門学生で、仲良い人2人だけいます。また孤立してます。ネッ友だと上手くいきますがリアルだと結局孤立してしまいます。高校生の時は3人仲良い友達がいました。中学生の時は完全孤立してました。周りの環境が良いとなんとかなります。学校にも今は行きたくないし学科を変えるか休学したいです。しかし親に迷惑かけるかもで休学はできません…学校に問い合わせたら休学する際は来年の学費から10万引かれるらしいです。ちなみに住まいは関西です。実家は関東になります
回答
リアルで他人と関わるということは、お互いに少しずつ知り合っていくことです。
あなたに必要なのは、自分のことを知られずに人と関わることではな...



就労移行支援について見学に4ヵ所行き、その内の1ヵ所に4日間
体験に行きました。見学に行った中では他に体験行きたいと思える所がありません。体験先はこのまま本格的に利用しようか迷っています。また、他にも体験行って比較したいと思っています。就労移行支援を利用中の方、利用していた方は何ヵ所見学、体験に行きましたか?本格的に利用しようと決めた決め手などは何でしょうか?就労移行支援事業所はどこで情報を入手しましたか?よろしくお願いします。
回答
ムーミン(旧かりん)さん
ありがとうございます。
就労移行支援事業所を利用後のことを考え、いろいろ聞いて決めます。



大人の発達障害、自覚してもらうというか、適した仕事を見つける
ためにはどうしたらよいでしょうか?夫の会社の新人さん(というかもう1年以上働いている人)なのですが、話を聞く限り何かしら発達障害がありそうな感じの人がいます。会社の上層部が、一緒に働いている人達の報告を聞いて本人と面談し病院を勧めたそうですが、当の本人は「大丈夫です」と言ってそれ以上はどうにもならず。また、その新人さんも夫には聞きやすいらしく色々質問されて、教えるそうなのですが理解してもらえず、夫の仕事も滞ってしまい困っているようです。何か良い方法はないでしょうか?
回答
こればかりは、何とも。
本人が認めないと、駄目だと思います。
特に大きな困り感を感じてないからでしょうね。
その会社の皆さんで、やりや...



主語述語が会話に出せない子供小6男子広汎性発達障害です会話の
中で例えば「今日は外だった」といきなり言うので周りの人はわかりませんこの間も「今日は占いで一位だった」といわれ何が外だったのかなんの占いで一位だったのか聞くと詰問されていると思うようで嫌がります語彙力や特性と考えていますがなにかトレーニングスキル等ご存知ないでしょうか会話力これから先さらに大事になるとおもうのでよろしくお願いします
回答
小2の息子も同じです。
主語、述語の使い方が同年代の子と比べて遅れているなーと思っています。
国語、算数の文章問題でも少し込み入ってくると...


発達障害です
就職して約2週間、初めての一人暮らし初めて2週間、夜はホームシックで悲しくなって、寝て起きたら仕事行きたくない。今日の朝、嘔吐して、初めて休みました。明日から更に行きにくくなった。夢である職業に付けたはいいものの続けられるかは別の話だと思う。覚えなければならないことが山のようにありさも当然のように覚えろとか言う上司障害の事を打ち明けても、だからなに?どうしたわけ?とかなりそうで怖いそもそも障害のこと知らなかったら意味ない。自分が手帳持ってたら割り切れるし相手も納得させることができるのかな。手帳持ってたら仕事辞めて障害者雇用でチャレンジできるのかな。手帳のこと、来週病院行くので相談してみますが自分的に3級取れるか危ういレベル。事あるごとに涙を流してます。もし手帳取得できて、もし仕事辞めれたら、りたりこの働くの支援してくれるの利用できたら良いなと思ってます。こういうの俗に言う、「甘え」ってやつですか?みんなこんな感じなんですか
回答
貴方は希望の仕事をしたいのですか?
お金が多い所がいいですか?
上記なら人一倍に努力と我慢をしなければいけません。
障害者手帳をとった...


私はADHDだと仮診断されています
正式に診断されない理由として両親がそういう発達障害のことを理解してくれないのです。とある知人の優しい女性から発達障害のことを教えて頂き、それから家族につたえようとしたのですが、まるで聞く耳を持ってくれず、お前の努力不足だといわれてしまいます。仕事場でも正式に診断できていないため、申請も出せず、何故そんなに失敗するんだと呆れ半分不思議半分にみられ、正直辛いです。唯一一人の友人だけはわかってくれるのが救いですが、やっぱり家族にも理解してほしいと思うのはわがままなのでしょうか。長文失礼いたしました。
回答
>たかたかさん
コメントありがとうございます!
やはり親にとっても難しいのですね。
私も正直、わかってすっきりした部分と、いったいどう...


アスペルガーとオンラインゲーム依存からの不登校の関係について
質問です。アスペルガーの小6の息子がおり、四月より不登校です。息子によれば、学校がつまらないから、勉強が面白くないから行けないと言い出しいきなり行けなくなりました。それまで、普通級で学業も友達もまったく問題がなく通っていました。また同時に、息子によれば、オンラインゲームを五年生の時からやり始めてから、学校もつまらなくなってきたと言ってます。なので、アスペルガーの原因で勉強面白く無くなった要素があるにしても、不登校になった直接の原因は、もしかすると、アスペルガーもあり、また更に1日のゲーム時間数が不登校になってから2時間から5-6時間になっており、オンラインゲームが不登校を学校登校意欲低下を招き、不登校を助長している原因なのではと勝手に推測しているのですが、いかがでしょうか?心理や不登校カウンセラーは、ゲームをどんどん好きなだけやらせて、飽きさせるまでと言っており、それが唯一の楽しみだから癒しだから奪わない方がと言ってますが、アスペルガー×ゲームは依存へと導き、ますます不登校を助長すると考えられないでしょうか?ゲームやり過ぎが不登校を誘発した考えられないでしょうか?
回答
皆さま
回答ありがとうございます!
ゲームとは癒しにもなっており、あまり抑制しないでやらせつつも、他への関心を持たせれるように、プログラミ...



一般就労で働いている方で皆さんは職場の人に自分が発達障害だと
伝えて働いていますか?もしくは上司だけに話していますか?それとも話さずに働いていますか?自分は上司と産業医にだけ話してありますが、イマイチ理解してもらえてません。また上司からは職場の人に打ち明けてみてはどうかとも言われましたが、偏見や噂になって変な話になるのも怖くて中々踏み切れないです。もし打ち明けるのに抵抗があるなら職場移動も考えてみてはとも言われました。今の仕事は向いてるかも自分で分からず、何とか必死で毎日働いております。皆さんのご意見など聞かせて下さい。
回答
ハコハコさん、返事遅くなり申し訳ございません。こと細かく書いて頂き、自分がしっかり理解するのに時間が掛かってしまいました。
自分も違う解...



アスペルガーの特徴をいくつか持っている、40代の同僚女性の言
動に振り回されて、心が疲弊しています。心理カウンセリングに通いたいと考え始めたのですが、一時的なストレス解消だけではなく、根本の解決に近づけられるような効果を得られるものなのでしょうか。職場でも、その同僚は何かしらの障がいのある人だろうと認識されていて、以前の部署で対人関係が悪化したため、2年前から私のいる部署に異動してきました(本人はその事情は知りません)。会社側は、解雇理由になるほどの大きな問題は起こしていないので、首を切りたくても切れないと言っています。小さい会社ですし、これ以上の配置換えは物理的にできないため、しばらく(ひょっとして定年まで!?)ペアを組んで仕事をしなくてはならない状況です。障がいに起因している(とおぼしき)部分と、本人の元来のわがままで勘違いした上から目線の性格もあって、ときどき本気で殺意を感じてしまいます。私が自費でカウンセリングに通うこと自体、腹立たしいですが、他に方法が考えられません。
回答
カウンセリングは、ご加入の健康保険組合の関係で無料で受けられることがあります。確認してみてはいかがでしょうか?
私の加入している健保だと...
