締め切りまで
3日

転職したほうがいいのか迷っている最中です
転職したほうがいいのか迷っている最中です。
理由は入社面談の時は、障害の配慮事項として認められていた
ことが、人事異動の関係で真逆のタイプの、全く発達障害に関して理解が
無い上司にかわったことから、今までの配慮が却下されるようになって
困ってしまっています。
これはどこの会社にいっても起こりがちな問題だと思いますか?
迷っている理由は、電話対応はしないですむ事務職なわりには
そこそこ障害者枠の中で、私の能力のわりには平均的な給与が
もらえていると感じている部分です。
あとこれがどこにいっても起こりがちな問題なら、なんとかやり過ごす
しかないのか、という点で悩んでいます。
アドバイスいただけたら助かります。
>ひるねさん
レス頂けて、ありがとうございます。
主治医からは、こういう会社の話は聞かないからと転職を
勧められてたのですが、やはり起こりがちな問題でもあるのですね。
ジョブコーチの支援が欲しいと自分も感じて、福祉の介入を上司に
頼んだのですが、派遣先に聞いてもらうこともできずに、一刀両断で
はねのけられて、そろそろ本気でうざがられてきています。
実は上手くいっていないのは、障害者枠のリーダーとの関係で、
私以外の人にも微妙なラインでのパワハラを行う人なので、上の上も
そのことを把握はしているものの、処罰まではまだ難しいようなのです。
それも理由にあって外部福祉のジョブコーチ派遣などで対策できないかと
考えてたのですが、ダメでした。
障害者の職場差別への窓口とはどのような方法で調べたらいいのか、
よければ教えていただけますか?
結構、体調にも影響が出てきたり、鬱が悪化して薬が追加投与されたり
など、ギリギリラインなんです。
>ruidosoさん
やはりどこでも起きるとのご意見、教えて頂いてありがとうございます。
前の上司は結構発達障害に理解があるほうだったのですが・・・
過労で倒れたのが原因で、引き継ぎがほぼされていないのも現在の
混乱の原因ではあるのです。
それなので、前の上司への相談もできない状態なのです。
他に相談するとしたら、会社にあるスピークアップ制度などは
まともに機能するものなのでしょうか?
それとももっと別の外部で相談したほうがいいか、もしご存知だったら
教えて頂けると助かります。
>柊子さん
レスありがとうございます。
障害への配慮に関してですが、履歴書に書いていたので、今現在も残って
いるのかは不明なのです。
それと配慮として受け入れてくれていた人事部の上司が現在不在で連絡が
つかないため、私以外の人たちも入社当初とずいぶん違うことを言われはじめたので
すが、これも社内での人事異動があると仕方がないと思うしかない範囲なのかが
ひっかかって留まっていました。
何よりご指摘された通り、収入面でも転職先も決まってないまま辞められないし・・・。
会社のスピークアップ制度も検討していたのですが、ハローワークなどで状況を
聞いてもらってアドバイスを頂くのが良さそうですね。
いくつかの場所で相談しても、どこいっても起こる範囲の問題だと言われれば、私が
耐えるしかないと納得できますし。
(再度ご返信ありがとうございます。また後程、お礼を書き直させていただきます)
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

会社内部で解決できないとき、ハラスメントだと思ったら
厚生労働省の「あかるい職場応援団」のサイトに相談できる機関が紹介されています。
http://www.no-pawahara.mhlw.go.jp/
もしかしたら、お返事になっていないかもしれませんが
障害者枠での就労で起こりがちなことで、気を付けないといけないことがあります
何でも、最初から、外部組織に頼れば良いというものではありませんし、
親や学校の先生のように、いじめっ子を叱って助けてくれるサービスは・・・あるでしょうか?
かおりさんが出来ることはあります
①前職の上司から、今の上司へ、障害への配慮の伝達が引き継がれていないと会社に報告することです
気になるのは、例え、いきなりの休職でも、仕事の内容というのはそれなりに文書化されています。障害者枠での就労が多く、担当者もいれば、配慮の内容も当然、明文化されているはずです。そこを確認しましょう。
②前職の上司の方の配慮が、本当に会社の方針だったか確認できますか?時に、理解のある方が、自分の判断で、いろいろと気遣ってくれていただけで、会社の方針では無かったから、人事異動でがらりと変わってしまったということは意外に多いものです。
③会社の上の方も知っているというのは、その上の方に聞きましたか?それとも、同僚の方?
こういう職場問題の厄介なところは、同じような不満、不安、失敗やトラブルを抱えている同僚しか、かおりさんに共感できないし、相談に乗っったり、アドバイスしようとしないことです。順調にいっている同僚はかおりさんの不安、不満に共感できないでしょう。情報が不確実なこともあります
上の上が知っていると確信があるなら、相談するのはそこです。話せますか?無理なら人事部でしょうか?
④外部の支援に頼る場合は、まずは派遣元の担当です。
かおりさんがその会社に就労したときに関わった事業所や支援機関にかおりさんから直接、相談できませんか?上司を介入させずに?就労の際の約束事なら、そちらでも把握できていると思います。
⑤どうしても無理だと思ったら、外部に相談です。まずは労働局か労働基準監督署
さらに他のところにも相談が必要なら、文頭の厚生労働省のHP、参考にしてください
厚生労働省の「あかるい職場応援団」のサイトに相談できる機関が紹介されています。
http://www.no-pawahara.mhlw.go.jp/
もしかしたら、お返事になっていないかもしれませんが
障害者枠での就労で起こりがちなことで、気を付けないといけないことがあります
何でも、最初から、外部組織に頼れば良いというものではありませんし、
親や学校の先生のように、いじめっ子を叱って助けてくれるサービスは・・・あるでしょうか?
かおりさんが出来ることはあります
①前職の上司から、今の上司へ、障害への配慮の伝達が引き継がれていないと会社に報告することです
気になるのは、例え、いきなりの休職でも、仕事の内容というのはそれなりに文書化されています。障害者枠での就労が多く、担当者もいれば、配慮の内容も当然、明文化されているはずです。そこを確認しましょう。
②前職の上司の方の配慮が、本当に会社の方針だったか確認できますか?時に、理解のある方が、自分の判断で、いろいろと気遣ってくれていただけで、会社の方針では無かったから、人事異動でがらりと変わってしまったということは意外に多いものです。
③会社の上の方も知っているというのは、その上の方に聞きましたか?それとも、同僚の方?
こういう職場問題の厄介なところは、同じような不満、不安、失敗やトラブルを抱えている同僚しか、かおりさんに共感できないし、相談に乗っったり、アドバイスしようとしないことです。順調にいっている同僚はかおりさんの不安、不満に共感できないでしょう。情報が不確実なこともあります
上の上が知っていると確信があるなら、相談するのはそこです。話せますか?無理なら人事部でしょうか?
④外部の支援に頼る場合は、まずは派遣元の担当です。
かおりさんがその会社に就労したときに関わった事業所や支援機関にかおりさんから直接、相談できませんか?上司を介入させずに?就労の際の約束事なら、そちらでも把握できていると思います。
⑤どうしても無理だと思ったら、外部に相談です。まずは労働局か労働基準監督署
さらに他のところにも相談が必要なら、文頭の厚生労働省のHP、参考にしてください

かおりさんはじめまして
リタリコや当事者会で、当事者の仕事の悩みを沢山聞いてきました。
起こりがちな問題だと思います。欲しい配慮が得られない、そういう当事者を沢山見てきました。
転職した先が事務系なら同じ事が起こる可能性は高いです。
電話応対が一切ない職に転職するのも手ではありますが、異業種への転職は大変ですよ。
(現在自分もそれで苦しんでいます…。)
転職も手ですが、その前に以下を試してみてはどうでしょう。
・ジョブコーチがいるなら相談してみる
・上司の更に上の上司に相談する
・似た悩み(電話が苦手)を持った同僚に相談する
・内部の人間の取次はするが、外線は出ない。のように「ここまではやる」ラインを提示してみる
・人事異動が頻繁に行われる会社なら、上司が移動するまで耐えられるか考え直す
・部署を移動できないか相談する
・いじめやパワハラの域に達しているのであれば、地域の障害福祉課に相談する
(障害者の職場差別への相談窓口が、自治体によってはあります)
一番大事なのは、かおりさんが精神を病む前に相談相手を確保する事なので、
まずは誰でもいいので助けを求めてみてください。症状が軽い内に動く事です。
Illum adipisci ducimus. Laborum et iusto. Non totam doloremque. Temporibus rerum praesentium. Earum quia animi. Dolores enim cum. Voluptas enim ipsam. Velit repellendus quia. Quis eum facere. Placeat molestias consequuntur. Eos placeat eos. Sunt inventore ut. Similique vel ut. Et molestias libero. Est et eum. Modi quibusdam numquam. Cum quia illum. Corporis quis modi. Voluptatem id quibusdam. Ab aspernatur laudantium. Et occaecati delectus. Neque sunt autem. Quo hic omnis. Earum quaerat tempora. Qui dolores facere. Ab impedit iure. Iure eligendi quidem. Voluptatum molestiae dolorem. Accusamus quia et. Modi suscipit debitis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

それはどこにいっても起きると思いますね。
辞める前に出来ることがあると思います。
周囲への相談、上司のさらに上の人への相談
社内パワハラ相談などなど。
それを駆使しても理解が得られない時に考えてみてはどうでしょうか?
前の上司の人に個人的に相談してもよいかもしれません。
配慮に関する引き継ぎしてないとか、そういうことは無いと思いますが
なきにしもあらず。
経験上、ねちねち嫌な人の方が伝達は細かく
おおらかな人は伝達もおおらかです。
障害でーぐらいしか話してなく、主さまの仕事ぶりなどから、あれもこれもできそうなどと判断されていることもあるかもしれません。
引き継ぎがあっても、さっぱり理解がない人もいますし、なんとも言えませんが
いよいよダメになる前に、ほんのちょっと頑張って!!
と思います。
Aperiam eos nihil. Est est et. Eligendi unde consequatur. Alias vero reiciendis. Ea harum saepe. In rerum ipsam. Eligendi mollitia a. Tempore ea nulla. Eius optio dolore. Nemo ratione quia. At est non. Nisi ut quia. Voluptate blanditiis aut. Quaerat itaque illum. Inventore minus corrupti. Rem soluta eum. Labore reprehenderit expedita. Id est ad. Magnam neque adipisci. Officiis quisquam esse. Est aut delectus. Qui ipsa quia. Ut quaerat voluptatem. Unde nulla ea. Omnis non unde. Asperiores ut suscipit. Libero non rerum. Mollitia autem maxime. Ex odio id. Asperiores nihil quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは
作業療法士をしています。今は療育センター勤務ですが、以前、就労支援の仕事もしていました。
まず、冷静に状況を見ましょう。
よくある例としては
面談での約束が現場に通達されていないために、現場の上司や同僚が配慮を知らないことがあります。監理職の怠慢だったり、かおりさんのプライバシーへの気遣いだったりするのですが・・・
この場合は、今の上司が、入社面談の際の約束事を知っているかどうかを確認します。
確認する相手は面談をした人です。その困った上司ではありません。または、その上司の上の人。
また、上司が約束事を知っていて、それに対してあえて無視している厄介なこともあります。
その場合は理由が重要。
上司の一存なのか、障害への無理解の問題なのか、それともかおりさんの仕事ぶりを見て不要の配慮と考えたのか・・・など配慮を却下した理由を知ることが出来ると話は進みやすい。
そういった内容は、人事部や面談の際の担当などと話してください。
また、かおりさん自身に勘違いが無いかも確認です。
面談などで「・・・・が苦手です」と伝えただけで、会社が配慮の約束をしたと勘違いしてしまい、就職してから「配慮が無い!」と怒って転職してしまうこともありました。
かおりさんと会社がした約束、具体的な配慮について、
雇用契約の後に、文書など残る形で確認していますか?
ところで、こういったことは、残念ながら、どこの会社でも起こり得ることです。
悪意が無くても、知らない、理解できないということが原因で、話し合いなどで解決できることが多い。
でも、本人同士で直接の交渉にすると、感情的になったり、遠慮して、影響が残ってしまうこともあります。
解決できないと、辛すぎて、心身が不調になったりしたら大変。
でも、収入も大事でしょう?
まずは、上司と円満にこの件を解決して、今の仕事にとどまる方向で動き、
やはりどうしても無理だと思ったら、余裕のあるうちに転職を考えましょう。
とりあえず、人事担当に相談でしょうか?障害枠の採用なら、会社内の担当や、就労支援してくれた機関(ハローワーク、就労支援センター、障害者支援センターなど)や人がいると思うので相談しましょう。
Quod sapiente qui. Dolore excepturi aliquam. Praesentium consequuntur qui. Culpa ut id. Qui nostrum voluptas. Aperiam quod veniam. Dignissimos rem et. Voluptates sapiente officiis. Nam quae veniam. Inventore in hic. Minima eligendi temporibus. Repellendus impedit dolores. Incidunt nihil fugit. Dolor voluptate explicabo. Qui consectetur at. Dolores qui quia. Qui provident suscipit. Delectus sint et. Quam doloribus corrupti. Nesciunt facere accusantium. Reiciendis voluptas quibusdam. Voluptatum quia rem. Assumenda libero voluptatibus. Quos ullam doloribus. Aut culpa necessitatibus. Ratione quia aliquam. Quis dolores et. Quis est doloremque. Et recusandae dolore. Corporis est enim.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

かおりさん、こんにちは。
配慮事項が全く認められていない状況になってしまったということですが、元の部署から伝達が出来ていなかった、上司に相談しても無駄だった、のであるならば最寄りの労基署へ行って相談するのも良いかもしれません。
フルタイム勤務でしたら対応してくれると思います。
Dicta eum et. Ut dolorum aut. Fugit dolores nam. Quibusdam nihil provident. Accusamus qui temporibus. Dolor voluptas est. Quae ea distinctio. Accusamus ipsam sint. Nemo dolorem qui. Provident dolore atque. Nam quidem non. Quasi magni ratione. Rerum aliquam enim. Incidunt dolores perspiciatis. Eaque corrupti sunt. Consectetur illum maxime. Repellendus in architecto. Reiciendis excepturi temporibus. Laborum aspernatur nisi. Quibusdam non quia. Dolor unde suscipit. Esse accusantium quisquam. Quos repellendus qui. Animi laborum est. Eum officiis suscipit. Doloremque et facilis. Itaque ab repellat. Quis perferendis earum. Itaque quaerat necessitatibus. Reiciendis vel non.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

かおりさん おはようございます。
花火師です。毎日がしんどいですね。
まず、派遣先の担当者に話してはいかがでしょうか?
打ち合わせ記録や配慮してくれるとして派遣を承認してくれると承諾の記録書面が残っていないか?確認すること。
今後のためには、まず主治医にかおりさんが働ける条件を診断書や意見書をとり、コピーやPDF、スマホで写真を撮るなどして記録をとること。
まあ仕事で失敗した、人間関係などで心身の疲労の影響により週に1回は通院が必要とかも加味してもらったり。
人が気になるので壁側になるべくして欲しいなどもかおりさんが全て気になることを主治医に伝え、診断書に書ける範囲でお願いする。
あとは派遣会社に登録しているので、気になること、診断書に書けなかったことを伝え、次の面談までとかだと忘れてしまうので、こまめに連絡すること。
その上で心配があるのであれば、主治医と相談して障害者就業・生活支援センターに登録し、仲介など相談してみてはいかがでしょうか?
かおりさんの痒いところまで、手に届いた回答ではないかもしれませんが、五人以上の支援者を見つけよう!
どんな支援者だってかおりさんにずっとは一緒にはいないので、こまめな相談が必要。
あとは勤務しているときは、上司以外の同僚にも確認したり、録音とって主治医に聞いてもらったり、言われていることが理解出来ないので指示をメールでもらえるといつ言われたか残るので。
参考までに。
Illum adipisci ducimus. Laborum et iusto. Non totam doloremque. Temporibus rerum praesentium. Earum quia animi. Dolores enim cum. Voluptas enim ipsam. Velit repellendus quia. Quis eum facere. Placeat molestias consequuntur. Eos placeat eos. Sunt inventore ut. Similique vel ut. Et molestias libero. Est et eum. Modi quibusdam numquam. Cum quia illum. Corporis quis modi. Voluptatem id quibusdam. Ab aspernatur laudantium. Et occaecati delectus. Neque sunt autem. Quo hic omnis. Earum quaerat tempora. Qui dolores facere. Ab impedit iure. Iure eligendi quidem. Voluptatum molestiae dolorem. Accusamus quia et. Modi suscipit debitis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると36人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


今の時代、発達障害を理由に部署移動させられる事ってありますか
❓発達障害を理由とした解雇は、今の時代は流石にないとは思いますが、移動は今の時代でもやってるのでしょうか❓
回答
今の時代だから
配慮として、あると思いますよ。
適切ではない部署にいたら
本人が一番辛いですし。



障害者雇用で働いていて、上司が変わってから嫌がらせを受けてい
ます。アイツや障害者と呼ばれ、コミュニケーションを取ろうとしても相手にされずに適切な指導・指示がありません。(相談員には障害者虐待にあたると言われ)人事の方に相談はして、表面上は良くなったものの、アイツ嫌いと職場の人全体に言っていました。自分の障害名は言えても、困りごとが言えず困っています。現実問題、障害者雇用率は上がっても、企業によっては仕方なく雇っている会社もあるのでしょうか?本当に悪口だけはやめてほしい💢
回答
相談員の方に障害者虐待と言われて、人事にご相談されても状況に変化があまりないのは、だいぶお辛い状況だとお察しします
障害者雇用率は現状確...



現在休職中の23歳です
四大を卒業し、この春から新入社員(正社員)として今の会社で働いています。ある日職場の上司Aから、「発達障害って知ってます?」と言われました(休憩時間中でした...。)確かに、私は仕事の指示が一回で分からないことが多々あり、その場凌ぎで「分かりました」と返事をして作業に取り掛かっても、元々の性格もあって、細かなことが気になり、やり遂げるまで他の人よりも大幅に時間がかかってしまうことがありました。たまに、私の仕事の調子が良い時は、陰で他の上司から「こーゆー感じ久々じゃない?今日は仕事してるぞ」と言われたこともあります。数日後、またお昼休憩の時間に、上司Aから「ooさん(私の事)に一番近いのは、アスペルガー」と言われました。その人は元々言い方がキツく、私はあまり得意なタイプではないのですが、きちんと私に言ってくれたということは、その人なりに私のことを考えてくれたのかと、感謝しています。ただ、会社の皆さんが正直業務上迷惑をしていて、会社にとって私がお荷物だと思われているのかと思うと、申し訳ない限りです。皆さんは、発達障害にどのようにして気づき、どのように仕事と折り合いをつけ(同じ仕事の継続、もしくは転職)、治療しているのでしょうか?ご回答、宜しくお願い致します。
回答
いきなり発達障害の話をされて…お辛かったでしょうね。
休職している間、ゆっくり自分と向き合うと共に心を休ませて下さいね。
私は社会人にな...


なかなか再就職に踏み切れません
怖いです。また失敗したらどうしよう、と思って悩んでいるうちに募集は終わってしまい、やっぱり応募すれば良かったなーとか後悔したりの繰り返しです。40歳過ぎて就職も限られる中、プライドも邪魔して就労支援を受けることも嫌ですし、パートも嫌ですがそんな事は言っていられない事はよくわかっているつもりなのです。でもどうしても受け入れられないことばかりで、自分でもどうしたらいいのか分かりません。医師にもどう相談したらいいかわからないし、障害年金に頼って高齢の両親と3人で細々と暮らしていますが、私が働けばもっと両親にも立派な暮らしをさせられるのに情けなくて仕方ないです。両親に贅沢させてあげたいです。でも、今私は通院や買い物などの用事以外はほとんど家と言うか部屋から出ずに横になって過ごしています。このまま私は働けないのかと思うと涙が止まりません。毎日ハローワークなどの求人をネットで見ています。今回のように待遇の良い仕事を見つけるとまた悩みと迷いが始まり、苦しいです。無職期間も2年半あり、どんどん延びていくのでますます再就職しづらいと思います。最近は死にたい気持ちがあります。障害年金もいつまでももらえないし、年金をいつ切られるかビクビクするのも疲れました。通院も疲れました。医師にも何を話したら良いか、話しても焦るなとか無理だとか訓練所へ行けとか毎回同じ事の繰り返し。疲れました。
回答
はじめまして。私は、発達障害当事者です。今は、障害者枠で事務職をしています。
実は、今の会社に勤める前に1年間職業訓練校に通っていました...



職場でのカミングアウトについて20年ほど今の職場に勤めている
んですが、去年発達障害と診断され、先日精神障害者保健福祉手帳を取得しました(3級)。職場で孤立気味だったり、いろいろ不安になることがあり、うつ状態にもなりがちなので、職場の上司に診断されたことを伝えようかと思っています。伝える理由は、職場は現在、障害者雇用の募集をしているので、そういった枠に移ることはできるのか、ということを聞くためと、昇進やリーダー的な判断力を要する立場は難しいと思い、伝えることで回避できないかと思うところからです。うつ状態がひどくなるようであれば退職も考えている状態です。クローズで働いていて、職場にカミングアウトされた経験のある方だったり、発達障害と診断されて退職された方がいらっしゃったら、体験談など教えていただけたらと思い、質問してみました。どんなことでもかまいませんので思うところありましたらお返事いただきたく思います。よろしくお願いします。
回答
こんばんは、シフォンケーキです。
クローズで働いていました。カミングアウトは同チームで仕事をしていた極一部の人だけです。障害雇用は当時考え...


2,30代の男性でグレーゾーンで就労移行とか行かれている方は
全くいないですよね。女性や主婦の方ならわかりますが。やはり男性は我慢して一般就労で耐えているのでしょうか?
回答
就労移行支援、結構男性の利用者さんも多いですよ。
2〜30代とか40代くらいの方も普通にいらっしゃいます。
施設によっては、男性の比率の方...



一般就労で働いている方で皆さんは職場の人に自分が発達障害だと
伝えて働いていますか?もしくは上司だけに話していますか?それとも話さずに働いていますか?自分は上司と産業医にだけ話してありますが、イマイチ理解してもらえてません。また上司からは職場の人に打ち明けてみてはどうかとも言われましたが、偏見や噂になって変な話になるのも怖くて中々踏み切れないです。もし打ち明けるのに抵抗があるなら職場移動も考えてみてはとも言われました。今の仕事は向いてるかも自分で分からず、何とか必死で毎日働いております。皆さんのご意見など聞かせて下さい。
回答
フランシスさん
返事遅くなり申し訳ございません。
今の自分の働き具合であまり自信が持てていなかったかもしれないです。もっと自信を持って頑...



学習障害がある高校生の息子から、「なんで発達障害に生んだんだ
」と毎日責められます。学習障害がある為、進学等、将来に希望が全く持てず、不登校から学校も退学になりました。「学校に行けなくなったのも、親が発達障害に生んだからだ。謝れ!」「全部親が悪い。生まれたくなかった」と毎日怒鳴りつけられています。何を言っても、人の言うことは聞き入れず、ネットの情報(発達障害は世間の落ちこぼれ等)を鵜呑みにしすべて人のせいにします。不平不満を怒鳴るだけで、一切勉強することはなく、努力することができません。周囲が何を言っても反省することはないです。病院に通って薬を飲ませていますが、大して効きません。毎日怒鳴られて責められるので、私も家族も精神的に限界です。子供に発達障害を責められたことがある方、どう対処されたか教えて下さい。
回答
つらいことがあると責められますよね。。
親はサンドバッグです💧
我が家の場合ですが💦
とりあえず、産んだことは謝ります。
ただ、どう...



大人の発達障害、自覚してもらうというか、適した仕事を見つける
ためにはどうしたらよいでしょうか?夫の会社の新人さん(というかもう1年以上働いている人)なのですが、話を聞く限り何かしら発達障害がありそうな感じの人がいます。会社の上層部が、一緒に働いている人達の報告を聞いて本人と面談し病院を勧めたそうですが、当の本人は「大丈夫です」と言ってそれ以上はどうにもならず。また、その新人さんも夫には聞きやすいらしく色々質問されて、教えるそうなのですが理解してもらえず、夫の仕事も滞ってしまい困っているようです。何か良い方法はないでしょうか?
回答
それはなかなか大変だろうな、と思います。
各都道府県にあるそうなので調べてみてください。障害者職業センターへの相談をおススメします。
本人...



息子が読み書きが苦手です中2の息子についてです
息子は英単語の読み書きがどうしてもできません。何時間もかけ、繰り返し練習しているのですが、簡単な単語すら読めません。口頭で質問すると、分かるようなのですが、字になると同じ質問でも分からないようです。小学生の時も漢字を覚えるのが苦手でした。これは学習障害などが考えられるのでしょうか?もし、学習障害であった場合の息子へのサポートの仕方などを教えていただきたいです。
回答
リンさん、こんにちは。
息子さんが口頭での質問で理解できているということは、ほめてあげていいことだと思います。
もしかしたら息子さんは耳か...



私は障害枠で、販売業をしております
今いる職場の上司が容赦なく、障害理解に消極的で困ってます😭容赦ない上司は二人いて、二人とも♀です。御局様とその側近という感じの関係ですね。二人はエリート気質なのか…出来る人には機嫌良い顔で笑って、普通の人には普通に接してますが、障害枠から雇われた私にだけ冷淡なんです❄️そしてミスの指摘ですが、指摘してる内容が難しくてわからない事がありまして、具体的な説明を求めると「それは自分で考えて」と言って逃げます。みんなは今のミスの何がいけないのかを、分かりやすく指摘するのですが…この二人のミス指摘は、広汎発達+知的持ちの私には理解不能なんです。障害の事になると、逃げる上司二人。そんな二人と働いて一年経ちますが、段々疲れてきました。
回答
花火師さん、ご回答ありがとうございます😊
「自分なりにデータベース化したり、たまったらマニュアル化したり、チェックシートを作ったりしてい...



転勤族の方、教えて下さい
主人の仕事の都合で、4年住んだ場所を離れて、来年引っ越す事になりそうです。今住んでいる場所は夫婦共に実家から遠く、縁もゆかりも無い土地。再び戻る事はまず無いと思います。発達障害グレーの息子は1歳から5歳まで、この土地でお世話になりました。田舎の方なので、療育施設や相談する場所が少なく、幼稚園も近所にあった園に行くという感じでしたが、幸い色々な方に助けられ、また、児童の数も少ない為、特別な加配をしなくても、先生の目が届き易く、息子は大きな困りごともなく育ってこれたと思います。次に向かう場所はまだ未定ですが、運がよければ夫婦のどちらかの実家に近い土地になりそうです。息子に引越しの事を伝えたところ、最初は「良いよ~」むしろ「引越ししたいなぁ」と暢気に構えていたものの、もう二度と戻ってこないと理解すると、一日に一回は引越しの事を尋ねて、しょげるようになりました。私自身も、パートの仕事を始めたばかりで、これから頑張るぞ!と思っていた矢先の異動の話だった為、息子共々ナーバスになりましたが、、異動先が分かり次第、その土地の療育施設や学校の情報を集めなきゃと思っています。「そうだね、寂しいよね」と息子に共感したり、「でも、お父さんと、お母さんは息子と一緒にいるからね」「引越しした先でも楽しい事があるよ」と言うだけしかできませんが、他に息子に何かできる事はあるかなと悩んでいます。転勤族、もしくは遠方へ引越しを経験した方のお話などを聞かせていただけると有難いです。
回答
私も主人の転勤で、7年住んでいた山梨県から東京都に引っ越ししました。
引っ越ししてすぐに当時6歳の息子は蕁麻疹がでて、小児科を探しました。...
