受付終了
転職したほうがいいのか迷っている最中です。
理由は入社面談の時は、障害の配慮事項として認められていた
ことが、人事異動の関係で真逆のタイプの、全く発達障害に関して理解が
無い上司にかわったことから、今までの配慮が却下されるようになって
困ってしまっています。
これはどこの会社にいっても起こりがちな問題だと思いますか?
迷っている理由は、電話対応はしないですむ事務職なわりには
そこそこ障害者枠の中で、私の能力のわりには平均的な給与が
もらえていると感じている部分です。
あとこれがどこにいっても起こりがちな問題なら、なんとかやり過ごす
しかないのか、という点で悩んでいます。
アドバイスいただけたら助かります。
>ひるねさん
レス頂けて、ありがとうございます。
主治医からは、こういう会社の話は聞かないからと転職を
勧められてたのですが、やはり起こりがちな問題でもあるのですね。
ジョブコーチの支援が欲しいと自分も感じて、福祉の介入を上司に
頼んだのですが、派遣先に聞いてもらうこともできずに、一刀両断で
はねのけられて、そろそろ本気でうざがられてきています。
実は上手くいっていないのは、障害者枠のリーダーとの関係で、
私以外の人にも微妙なラインでのパワハラを行う人なので、上の上も
そのことを把握はしているものの、処罰まではまだ難しいようなのです。
それも理由にあって外部福祉のジョブコーチ派遣などで対策できないかと
考えてたのですが、ダメでした。
障害者の職場差別への窓口とはどのような方法で調べたらいいのか、
よければ教えていただけますか?
結構、体調にも影響が出てきたり、鬱が悪化して薬が追加投与されたり
など、ギリギリラインなんです。
>ruidosoさん
やはりどこでも起きるとのご意見、教えて頂いてありがとうございます。
前の上司は結構発達障害に理解があるほうだったのですが・・・
過労で倒れたのが原因で、引き継ぎがほぼされていないのも現在の
混乱の原因ではあるのです。
それなので、前の上司への相談もできない状態なのです。
他に相談するとしたら、会社にあるスピークアップ制度などは
まともに機能するものなのでしょうか?
それとももっと別の外部で相談したほうがいいか、もしご存知だったら
教えて頂けると助かります。
>柊子さん
レスありがとうございます。
障害への配慮に関してですが、履歴書に書いていたので、今現在も残って
いるのかは不明なのです。
それと配慮として受け入れてくれていた人事部の上司が現在不在で連絡が
つかないため、私以外の人たちも入社当初とずいぶん違うことを言われはじめたので
すが、これも社内での人事異動があると仕方がないと思うしかない範囲なのかが
ひっかかって留まっていました。
何よりご指摘された通り、収入面でも転職先も決まってないまま辞められないし・・・。
会社のスピークアップ制度も検討していたのですが、ハローワークなどで状況を
聞いてもらってアドバイスを頂くのが良さそうですね。
いくつかの場所で相談しても、どこいっても起こる範囲の問題だと言われれば、私が
耐えるしかないと納得できますし。
(再度ご返信ありがとうございます。また後程、お礼を書き直させていただきます)
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答9件

退会済みさん
2017/09/14 06:50
会社内部で解決できないとき、ハラスメントだと思ったら
厚生労働省の「あかるい職場応援団」のサイトに相談できる機関が紹介されています。
http://www.no-pawahara.mhlw.go.jp/
もしかしたら、お返事になっていないかもしれませんが
障害者枠での就労で起こりがちなことで、気を付けないといけないことがあります
何でも、最初から、外部組織に頼れば良いというものではありませんし、
親や学校の先生のように、いじめっ子を叱って助けてくれるサービスは・・・あるでしょうか?
かおりさんが出来ることはあります
①前職の上司から、今の上司へ、障害への配慮の伝達が引き継がれていないと会社に報告することです
気になるのは、例え、いきなりの休職でも、仕事の内容というのはそれなりに文書化されています。障害者枠での就労が多く、担当者もいれば、配慮の内容も当然、明文化されているはずです。そこを確認しましょう。
②前職の上司の方の配慮が、本当に会社の方針だったか確認できますか?時に、理解のある方が、自分の判断で、いろいろと気遣ってくれていただけで、会社の方針では無かったから、人事異動でがらりと変わってしまったということは意外に多いものです。
③会社の上の方も知っているというのは、その上の方に聞きましたか?それとも、同僚の方?
こういう職場問題の厄介なところは、同じような不満、不安、失敗やトラブルを抱えている同僚しか、かおりさんに共感できないし、相談に乗っったり、アドバイスしようとしないことです。順調にいっている同僚はかおりさんの不安、不満に共感できないでしょう。情報が不確実なこともあります
上の上が知っていると確信があるなら、相談するのはそこです。話せますか?無理なら人事部でしょうか?
④外部の支援に頼る場合は、まずは派遣元の担当です。
かおりさんがその会社に就労したときに関わった事業所や支援機関にかおりさんから直接、相談できませんか?上司を介入させずに?就労の際の約束事なら、そちらでも把握できていると思います。
⑤どうしても無理だと思ったら、外部に相談です。まずは労働局か労働基準監督署
さらに他のところにも相談が必要なら、文頭の厚生労働省のHP、参考にしてください

退会済みさん
2017/09/14 04:56
かおりさんはじめまして
リタリコや当事者会で、当事者の仕事の悩みを沢山聞いてきました。
起こりがちな問題だと思います。欲しい配慮が得られない、そういう当事者を沢山見てきました。
転職した先が事務系なら同じ事が起こる可能性は高いです。
電話応対が一切ない職に転職するのも手ではありますが、異業種への転職は大変ですよ。
(現在自分もそれで苦しんでいます…。)
転職も手ですが、その前に以下を試してみてはどうでしょう。
・ジョブコーチがいるなら相談してみる
・上司の更に上の上司に相談する
・似た悩み(電話が苦手)を持った同僚に相談する
・内部の人間の取次はするが、外線は出ない。のように「ここまではやる」ラインを提示してみる
・人事異動が頻繁に行われる会社なら、上司が移動するまで耐えられるか考え直す
・部署を移動できないか相談する
・いじめやパワハラの域に達しているのであれば、地域の障害福祉課に相談する
(障害者の職場差別への相談窓口が、自治体によってはあります)
一番大事なのは、かおりさんが精神を病む前に相談相手を確保する事なので、
まずは誰でもいいので助けを求めてみてください。症状が軽い内に動く事です。
Illum aut nam. Quam numquam a. Et odit et. Tenetur quis quisquam. Iusto quos in. A sit doloribus. Sed ab reprehenderit. Voluptate illo quidem. Voluptates deleniti non. Alias voluptatem enim. Quaerat nulla saepe. Quibusdam quo iure. Qui ea et. Vero sunt nihil. Sunt est debitis. Non qui amet. Vel non voluptas. Blanditiis sunt mollitia. Ad vel reiciendis. Ut molestias quo. Nisi consequatur ipsum. Id et eaque. Magnam necessitatibus vel. Iure atque vero. Eveniet natus aut. Et tenetur fugit. Illum at doloribus. Nam possimus qui. Natus et vero. Reiciendis in alias.

退会済みさん
2017/09/14 05:51
それはどこにいっても起きると思いますね。
辞める前に出来ることがあると思います。
周囲への相談、上司のさらに上の人への相談
社内パワハラ相談などなど。
それを駆使しても理解が得られない時に考えてみてはどうでしょうか?
前の上司の人に個人的に相談してもよいかもしれません。
配慮に関する引き継ぎしてないとか、そういうことは無いと思いますが
なきにしもあらず。
経験上、ねちねち嫌な人の方が伝達は細かく
おおらかな人は伝達もおおらかです。
障害でーぐらいしか話してなく、主さまの仕事ぶりなどから、あれもこれもできそうなどと判断されていることもあるかもしれません。
引き継ぎがあっても、さっぱり理解がない人もいますし、なんとも言えませんが
いよいよダメになる前に、ほんのちょっと頑張って!!
と思います。
Voluptate sed ex. Molestias nisi repellendus. Et asperiores enim. Quasi totam aliquam. Voluptatem voluptas temporibus. Aspernatur incidunt accusantium. Nam in sit. Esse aliquid dolorum. Excepturi voluptatem perspiciatis. Qui culpa ut. Similique accusantium et. Nulla est laudantium. Commodi iure iusto. Consequatur qui dolorem. Dolorem molestias quam. Odio sint porro. Earum dolores ex. Esse beatae eveniet. Quae voluptatum aperiam. Itaque vero quaerat. Qui voluptatem natus. Sit aperiam excepturi. Aliquid vitae recusandae. Sint nostrum a. Qui porro ullam. Laborum nemo molestias. Quasi officia quibusdam. Consequuntur architecto natus. Eum voluptate nam. At non rerum.

退会済みさん
2017/09/14 06:26
こんにちは
作業療法士をしています。今は療育センター勤務ですが、以前、就労支援の仕事もしていました。
まず、冷静に状況を見ましょう。
よくある例としては
面談での約束が現場に通達されていないために、現場の上司や同僚が配慮を知らないことがあります。監理職の怠慢だったり、かおりさんのプライバシーへの気遣いだったりするのですが・・・
この場合は、今の上司が、入社面談の際の約束事を知っているかどうかを確認します。
確認する相手は面談をした人です。その困った上司ではありません。または、その上司の上の人。
また、上司が約束事を知っていて、それに対してあえて無視している厄介なこともあります。
その場合は理由が重要。
上司の一存なのか、障害への無理解の問題なのか、それともかおりさんの仕事ぶりを見て不要の配慮と考えたのか・・・など配慮を却下した理由を知ることが出来ると話は進みやすい。
そういった内容は、人事部や面談の際の担当などと話してください。
また、かおりさん自身に勘違いが無いかも確認です。
面談などで「・・・・が苦手です」と伝えただけで、会社が配慮の約束をしたと勘違いしてしまい、就職してから「配慮が無い!」と怒って転職してしまうこともありました。
かおりさんと会社がした約束、具体的な配慮について、
雇用契約の後に、文書など残る形で確認していますか?
ところで、こういったことは、残念ながら、どこの会社でも起こり得ることです。
悪意が無くても、知らない、理解できないということが原因で、話し合いなどで解決できることが多い。
でも、本人同士で直接の交渉にすると、感情的になったり、遠慮して、影響が残ってしまうこともあります。
解決できないと、辛すぎて、心身が不調になったりしたら大変。
でも、収入も大事でしょう?
まずは、上司と円満にこの件を解決して、今の仕事にとどまる方向で動き、
やはりどうしても無理だと思ったら、余裕のあるうちに転職を考えましょう。
とりあえず、人事担当に相談でしょうか?障害枠の採用なら、会社内の担当や、就労支援してくれた機関(ハローワーク、就労支援センター、障害者支援センターなど)や人がいると思うので相談しましょう。
Recusandae molestias laborum. Laudantium temporibus sed. Assumenda rerum quaerat. Cumque et sit. Enim provident non. Odio voluptate quis. Nihil molestiae labore. Eum rerum aut. Dicta odio et. Sed non officiis. Ea voluptatum nobis. Vel sapiente ab. Explicabo laboriosam fugiat. Voluptas alias maxime. Error sit a. Est pariatur nihil. Accusamus explicabo recusandae. Eos inventore magnam. Et ipsa repudiandae. Vero similique unde. Velit minima ducimus. Doloremque non sint. Non odio totam. Quia aut voluptatem. Cumque rerum optio. Nisi quasi vel. Inventore vel officia. Consectetur repellendus quas. Animi delectus minus. Id aut ab.

退会済みさん
2017/09/14 07:01
かおりさん、こんにちは。
配慮事項が全く認められていない状況になってしまったということですが、元の部署から伝達が出来ていなかった、上司に相談しても無駄だった、のであるならば最寄りの労基署へ行って相談するのも良いかもしれません。
フルタイム勤務でしたら対応してくれると思います。
Qui ducimus illo. Exercitationem eius fugiat. Aut deserunt voluptates. Iusto nobis dolor. Et autem aut. Enim exercitationem repellat. Voluptas sed quod. In totam voluptatem. At qui cupiditate. Aperiam optio harum. Adipisci sint qui. Nam sed enim. Et rerum ratione. Nostrum consequatur sapiente. Officiis incidunt mollitia. Magnam recusandae earum. Temporibus atque et. Magnam molestiae nihil. Ea quo voluptas. Quaerat possimus rerum. Animi veniam qui. Quibusdam autem delectus. Dignissimos sed sed. Saepe iure corrupti. Eum eum et. Optio enim magni. Provident alias sit. Rerum veniam quas. Deleniti cumque necessitatibus. Incidunt et iste.

退会済みさん
2017/09/14 08:02
かおりさん おはようございます。
花火師です。毎日がしんどいですね。
まず、派遣先の担当者に話してはいかがでしょうか?
打ち合わせ記録や配慮してくれるとして派遣を承認してくれると承諾の記録書面が残っていないか?確認すること。
今後のためには、まず主治医にかおりさんが働ける条件を診断書や意見書をとり、コピーやPDF、スマホで写真を撮るなどして記録をとること。
まあ仕事で失敗した、人間関係などで心身の疲労の影響により週に1回は通院が必要とかも加味してもらったり。
人が気になるので壁側になるべくして欲しいなどもかおりさんが全て気になることを主治医に伝え、診断書に書ける範囲でお願いする。
あとは派遣会社に登録しているので、気になること、診断書に書けなかったことを伝え、次の面談までとかだと忘れてしまうので、こまめに連絡すること。
その上で心配があるのであれば、主治医と相談して障害者就業・生活支援センターに登録し、仲介など相談してみてはいかがでしょうか?
かおりさんの痒いところまで、手に届いた回答ではないかもしれませんが、五人以上の支援者を見つけよう!
どんな支援者だってかおりさんにずっとは一緒にはいないので、こまめな相談が必要。
あとは勤務しているときは、上司以外の同僚にも確認したり、録音とって主治医に聞いてもらったり、言われていることが理解出来ないので指示をメールでもらえるといつ言われたか残るので。
参考までに。
Illum aut nam. Quam numquam a. Et odit et. Tenetur quis quisquam. Iusto quos in. A sit doloribus. Sed ab reprehenderit. Voluptate illo quidem. Voluptates deleniti non. Alias voluptatem enim. Quaerat nulla saepe. Quibusdam quo iure. Qui ea et. Vero sunt nihil. Sunt est debitis. Non qui amet. Vel non voluptas. Blanditiis sunt mollitia. Ad vel reiciendis. Ut molestias quo. Nisi consequatur ipsum. Id et eaque. Magnam necessitatibus vel. Iure atque vero. Eveniet natus aut. Et tenetur fugit. Illum at doloribus. Nam possimus qui. Natus et vero. Reiciendis in alias.
この質問には他3件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。