2018/04/20 07:52 投稿
回答 6

発達障害のカミングアウトをするかしないか悩んでおります。
3年前に注意欠陥多動性障害、アスペルガー障害と診断されました。
15年間勤務し続けております。アルバイトで勤務しておりましたが、昨年、試験に合格し契約社員になりました。契約社員になったことで部署異動もありました。新たな部署では失敗が多いですがそれを分析、パターン化、他の人の場合どうするかを見てノートに書いて覚える、通院しているので病院でアドバイスを頂いたり一緒に考えてもらうなどし何とか毎日乗り越えています。説明も下手であったり協調性がないことや指示待ち人間になっていること、ルーティーン業務はこなせるが応用がきかないなど・・・自身の発達障害の特性のことでうまくいかないことの方が多いですが、努力や工夫をし続けている状態です。
やっとミスは減少してきたとは思いますが、周りに多大な迷惑をかけてしまっていますがこれが精一杯の現状で、人並みとはいきませんが毎日毎日何とか働いています。
ですが、臨機応変な事が起きると困ってしまう、ぐちゃぐちゃになってしまうこともある、一人で片付ければ良い仕事ではなくチームワークが必要な仕事が多くうまく回せない、正確を追求すればするほど仕事に時間がかかってしまう、人間関係を円滑にできないなどなど言い出せばキリがありませんが、部署では孤立し自分の事だけすれば良いと言われてしまっています。
この業種が好きで今後も同じ職場で働き続けたいと思います。うまくいかない事が重なり体調もあまり良くなく、苦手なことに対し障害があって時間がかかってしまうことを知ってほしい、少し配慮してほしいというのが本音です。ですがカミングアウトにより余計に人間関係が悪化するのでは?という懸念もあります。ですのでカミングアウトするかどうか悩んでしまいます。
このままカミングアウトせず働き続けるか、配慮をしてくれるかわからないがカミングアウトした方が良いかどちらが良いと思いますか?
在職中に発達障害の診断を受け、会社に発達障害をカミングアウトされた方、どのような形でカミングアウトされましたか?また、カミングアウトしたあとはどうでしたか?よろしくお願いします。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
6件

https://h-navi.jp/qa/questions/99255
kitty❣️さん
2018/04/20 11:27

こんにちは、主さまの場合はカミングアウトはまずいのでは?
三年前に診断されたんですよね?
そうしたら、
昨年、試験に合格し契約社員になったときに、
書類とかを書きましたよね?
精神科通院歴などは告知の義務があったのでは?
通常の会社はありますよ。
最悪、退職を迫られる可能性もあるし、
そこまでしなくても、契約更新されない可能性があるので、よく考えた方が宜しいと思います。
あと厳しいことを言うようですが、一般採用なので、基本的には考慮されないと思った方が良いです。
配慮を希望するなら、カミングアウトと同時に障害者採用を打診した方が良いと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/99255
ゆいこさん
2018/04/20 12:22

kittyさん。
回答ありがとうございます。
契約社員になる際、
健康状態や通院歴に関しての書類はなく
何も聞かれませんでした。
ちなみにですが長く勤務しているので
無期雇用となりましたが、
退職をせまられる可能性もありますね。
カミングアウトは厳しいですね。
それと同時に障害者雇用の打診も
考えておりますが、
失敗してしまう可能性がたかそうですね。

Possimus dolorem aut. Minima pariatur repellendus. Ipsum aut neque. Sit exercitationem dolore. Aut impedit nihil. Voluptate sint nesciunt. Culpa id nobis. Nostrum totam provident. Asperiores ad voluptates. Qui maiores veniam. Dolore eum nulla. Eos quis qui. Qui voluptatem minima. Deleniti consequatur et. Corrupti dolorum illo. Nobis a voluptatibus. Ullam nostrum deleniti. Est et ipsum. Reiciendis sunt animi. Quis aliquid dolor. Cupiditate nihil aspernatur. Et praesentium in. Expedita laudantium quia. Quasi aspernatur quo. Quia earum consequuntur. A maiores incidunt. Ex mollitia vel. Et repellat laborum. Amet vel maxime. Ab accusamus sint.
https://h-navi.jp/qa/questions/99255
kitty❣️さん
2018/04/20 14:13

そうなんですね。契約するときに、なんらかの書類は書きましたよね。

そして、福利厚生や、就業規則についての書類はもらいましたよね?
おそらく就業規則に書いてあるはずですよ。
精神科通院歴などについて。

そうですね、成功すればラッキーですが、
失敗する可能性もあるから、難しいですよね。

Illo voluptatem asperiores. Voluptas iusto qui. Aliquid nostrum cupiditate. Nisi voluptatibus facere. Quisquam quis laborum. Rerum dignissimos ab. Est necessitatibus architecto. Est quia tempore. Porro excepturi accusantium. Eligendi et fuga. Dolorum quos voluptatem. Sapiente ut aperiam. Voluptas amet est. Doloremque cum non. A autem nisi. Ratione minus nesciunt. Consequatur dicta quia. Sit quaerat adipisci. Amet labore architecto. Quisquam in autem. Voluptatibus dolorum atque. Velit nemo eos. Suscipit et non. Qui adipisci illum. Ratione dolore est. Unde dolores et. Dicta quo vitae. Aut id debitis. Et maxime id. Provident dolorem repellendus.
https://h-navi.jp/qa/questions/99255
2018/04/20 17:44

私は、中学までは、カミングアウトしていました。高校では、卒業の2カ月前まで先生方にしかカミングアウトしていませんでした。
理由は、友達から距離を置かれたり、今まで通りに接してくれないと思っていたからです。
でもそんなことは、私の考え過ぎでした。カミングアウトする前と後では、接し方に変わりが無かったので、カミングアウトしてもいいんだなと思いました

Reiciendis dignissimos libero. Repudiandae qui qui. Itaque rem ut. Quasi sunt cupiditate. Et doloremque nisi. Ipsa doloremque atque. Dolor nobis possimus. Et officia quo. Quis suscipit tenetur. Aperiam autem consequatur. Est nesciunt consequatur. Placeat facere fugiat. Occaecati molestiae eius. Nostrum quidem tempore. Omnis voluptatem ut. Quis itaque voluptatem. Alias est sed. Suscipit voluptate repellendus. Doloribus architecto in. Ut quasi autem. Deleniti beatae aut. Qui ut aut. Aut quam distinctio. Libero eligendi eum. Corrupti cupiditate est. Ex quaerat veniam. Ut quia ea. Accusamus est quod. Maxime tenetur molestiae. Praesentium et veritatis.
https://h-navi.jp/qa/questions/99255
2018/04/24 07:23

自分自身、発達障害に偏見がなく、43歳にして発達障害の診断を受け、あまり何も考えず会社に伝えました。はっきりそれが理由とは言われていませんが契約終了になりました(契約社員でした)。

Exercitationem magni laudantium. Voluptates ut temporibus. Distinctio rerum voluptatibus. At consequuntur accusamus. Iusto est aliquid. Qui minus ea. Consequatur ut at. Voluptas debitis dolor. Atque at sit. Quasi eum iure. Molestias consequuntur soluta. Minus amet eum. Expedita adipisci officiis. Perspiciatis totam dolorem. Dolorum autem expedita. Aut omnis vitae. Hic quia qui. Quasi facere quis. Perferendis quo ipsum. Omnis nesciunt maiores. Modi magnam similique. Temporibus aliquid fuga. Quae eligendi aut. Corrupti quod odit. Error doloribus laudantium. Velit quas cum. Saepe et voluptas. Dolore beatae eveniet. Odit dolorum hic. Distinctio repellendus possimus.
https://h-navi.jp/qa/questions/99255
明日ぺるさん
2018/05/05 12:26

私は公務員だから自閉症スペクトラムを職場にカミングアウトした後は、正論が優先するので、ちょっとは楽になりました。
 人をまとめなければいけない年齢になったし、自分すら管理できないため、まとめ役の職務をあらかじめ辞退する意思を伝えておくためにもカミングアウトしなければならなかったのです。
 ただ、職員同士で私のことを話しているところを偶然聞いてしまった時はさすがに落ち込みましたね😢
 そうでしょうね、みんな自分の仕事で手一杯なのに私を支えなければならないなんて。
 民間の職場は利益優先や臨機応変さが公務員と違うので、どこまて参考になるかわからないけど投稿してみました。 
 それとカミングアウトするなら言葉だけではなく必ず手帳も提示した方が説得力は上がると思います。私はカミングアウトの時は手帳も見せてます。
 うまくまとめることが出来ずすみません。

Ut minima est. Velit possimus quasi. Vero harum fugiat. Ducimus assumenda autem. Qui non molestias. Facere sit ea. Veritatis in eius. Aut nisi architecto. Exercitationem corrupti hic. Atque natus consequatur. Nesciunt nulla vel. Qui nisi excepturi. Beatae aut fugiat. Dolore expedita laborum. Est sit autem. Sed voluptates asperiores. Officia aut vero. Quidem quis dignissimos. Sunt ut ab. Incidunt et inventore. Illo ducimus commodi. A doloremque omnis. Iste qui veritatis. Velit consequuntur esse. Blanditiis sapiente aut. Sed omnis qui. Eos enim molestias. Deleniti nulla consequatur. Molestiae ut quia. A explicabo consectetur.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

子供の頃からどこか他人と違う、おかしいので一人で精神科に行ったが、親がいないと詳しい診断は下さないと言われた。わたし一人ではその結果を聞くことができないのか?と問いただしてもはい、としか答えなかった。でも心理検査を受けて、アスペルガー症候群とADHDの傾向はあると言われた。断定されてなく、あるかもということだけ。肝心の親に自分がADHDかもしれないと告白したら最初はそうだったのか、と感心してくれたけど、しばらく経って、親と喧嘩したとき、原因の一部がわたしの特性にあると思い、私がADHD だからだね、一緒に医者に行ってくれる?と聞くと「ずるいね、それを理由にして逃げるんだ」と返された。 わたしはそれで20年間悩み続けてるのに、やっぱりそうやって軽々しく考えてたんだといらだった。あなたさえ一緒に病院に行ってくれさえしたらわたしはこの曖昧な診断でなく確実に発達障害だ、って診断がされて安心できるのに。仕事で忙しいのは十分に承知してる。だけど1度くらい付き添ってくれたっていいのに。 私は理系で実験が必ず週一である訳で診断を受ける前からミスばかり起こし挙げ句の果てに君は常識がないね、と先生にいわれ一人でわんわん泣いたこともあった。でも心理検査を受けた傾向があるという検査結果の紙を持って実験の先生に、私は人の言うことを理解できないことがある、と相談してその先生はわかりました、と言ってくれたのにこの前の実験でレポートの返しの時、どうやら私の解釈違いのミスがあったらしく呼び出されたときその先生に「こういうことはやめてと前回言いました、読んでて非常にわかりづらい。言ったよね?」と強い口調、しかもみんなに聞こえるようにいわれた。もう誰も私のことなんて理解してくれない、とても辛い。こんなこと親以外話せない。その親ですら理解してくれていなかった。もう20歳だから、と私を突き放し、父親からはわたしがADHDの特性のせいで起こしたミスのせいでわたしに対して非常に冷たい態度で接する。 バイトでもそう。わたしだけミスばかりして高校生の後輩の方がしっかりしてる上、社員の人にあいつやべえな、って陰口言われてバカにされる。こんなんじゃ就職もできない。死にたい。もう行きていける自信がない。

回答
17件
2018/06/02 投稿
仕事 先生 診断

こんにちは。 成人で、7〜8年前に「発達障害(アスペルガー寄りのADHD)」と 診断されました。 以前はリタリンがとても良く効いていたので(朝・昼10ミリずつ) このまま行けばいいな、と思っていたのですが、 07年にいきなり処方を切られてしまいました。 当時の医師はただ「そう決まったから」としか答えてくれず、 自分でネットで調べて色々事件があった事を知りました。 でも、いきなり身体が動かないようになってしまい いつもボーッとして、眠くて仕方ありませんでした。 私に取ってリタリンはもちろん「ハイになる薬」では無く、 「普通の生活が送れるようになる薬」だったのです。 コンサータが成人にも処方されるようになり、 「これでまた普通の生活(私に取って「普通の生活」とは仕事や家事が出来、 『あれを見てみたい、やってみたい』という好奇心や、ドラマや映画を観て 楽しい、可哀想、などという感情が出せる事です。 語弊がありましたら申し訳ありません)が出来る」と、 本当に助かった、と思いました。 しかし、18ミリから始めて少しずつ増やして行きましたが ここでも拝見するような「世界が変わった」「生活出来るようになった」と いうような現象は、全く感じられません。 確かに目が覚める感覚はありますが、その時々で違い、 逆に眠くなって寝てしまったりもします。 ストラテラやSNRIも試しましたが、胃が気持ち悪くなるばかりで、 またイライラも激しくなりました。 部屋はメチャクチャですが、下手に片付けると どこにしまったかを忘れてしまい、探すのに時間がかかってしまいます。 同じ成分なのに、リタリンを飲んでいた頃の私は別人だったのではないか、と 思うほどです。 特に眠気がひどく、外のベンチで座りながら知らない間に寝ていたりするので、 座ってもカバンは抱きしめていないと危険だと思いました。 しかし、人と会話している時にいきなり眠ったりはしないので、 ナルコレプシーではないと思うのですが… 覚せい剤、とまで言われるコンサータを飲んでも眠い、 飲まなくても眠い、でどうしたら良いのかわかりません。 現在の精神科の先生に相談しても、 「それは鬱だから」としかお答えになりません。 「睡眠に詳しい先生を紹介してください」とお願いしても、 「僕は知らないなあ」で終わってしまいます。 明らかにコンサータ(現在は最大の72ミリ飲んでいます)は 合っていないのだとは思いますが、 同じように「コンサータで余計にボーッとするようになった」 「飲んでも眠気が取れない」という方はいらっしゃいますか? また、その状態から脱せられた方がいらしたら、どうやって脱したのか 是非教えて頂きたい(ひとつの例として)と思います。 長くなって申し訳ありませんでしたが、 よろしくお願い致します。

回答
4件
2018/07/21 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 19歳~ 仕事

初めまして。 長文ですみません。 発達障害疑いと言われている10年付き合っている相方とどうしていけばいいのかわからなくなってしまいました。私自身はおそらく定型のようです。 今まで一緒に住んでいましたが、1年半ほど前から彼が海外駐在となり、今は別々に暮らしています。 ちょうど1年ほど前に駐在先からメールが来て、一緒にいる時に動悸がしたり気持ちが萎縮したりすることがあると書かれていました。普段は落ち着きがあり、楽しく会話をしていたので本当に気が動転してしまいました。 自分のことではないと断った上で私がカウンセリングを受けてみたところ、複数の機関で彼の発達障害疑いを指摘されました。表面的な仕事上の付き合いなどはそつなくできるものの、内面的な部分で何らかの問題を抱えている可能性が高いそうです。 言われてみると、付き合い始めの頃から、突然感情を暴発させることが1−2年に1度あり、その度に胸が締め付けられるような思いをしてきました。暴力はありませんが、全く口をきいてもらえなかったり、音信不通になったり、会えても側に寄らないでほしいというそぶりをされたり。1カ月ほどすると落ち着いてきて元に戻ります。 また、こちらの意図とは全く異なる意味で言葉を受け止めていたり、自分が責められていると思ってしまったりして、誤解を解くための会話が普段からよくあります。私自身の話し方の問題かとも思ったのですが、相手が彼でない場合はほとんど起こらない問題なのです。 彼も、自分の特性に気づいているようですが、心の中は語ってくれません。それをすると、自分が壊れてしまうと言います。 もし本当に彼が、自分の抱えている問題と向き合うことができるのであれば、時々帰国する際にでも医療機関で診断を受けてもらいたいと思っていますが、彼が発達障害かもしれないと思っていなければ返って反発やショックを与えてしまいかねないことも心配です。 駐在が決まってから、結婚話も出ており、彼の調子がいい時は、私の両親に会ってもいいと言ったりしますが、いざとなると鬱状態になり、キャンセルせざるを得ません。 彼のご両親とは、彼には知らせずに時々お会いしており、結婚の話も出ていてご心配をおかけしているので状況をお伝えしています。彼からご両親には毎週のように連絡があり仕事は大変なものの順調という報告なので、プライベートもそろそろ落ち着くのではと思われていたようです。ですので、私が受け取ったメールのお話や、過去の彼の暴発する状況などは青天の霹靂だったそうです。少しずつ状況を理解してくださるようになり、現在は、彼が何らか脳機能に問題があるのではないかと思っていらっしゃいます。とはいえ、私と同じように、病院に行けということもできず、3人で話をしてもいつも結論が出ません。 私は引き続き、代理のような形でカウンセリングを受け続けていますが、やはり彼の言動や行動が、発達障害なのではと思い当たることが多くあります。 彼は、自分の気持ちがおそらく行ったり来たりして結婚という決断ができないようで、最近は一旦リセットしたほうがいいのではと言うようになりました。 それも考えようによっては一案なのですが、10年という年月があまりにも長く、私自身が決断できません。 遠方にいるため、コミュニケーションもままならない中、彼が連絡を絶ってしまうこともあり、どうすればよいのか本当に迷っています。 周りにも相談できない内容で、私も悩みを抱え込む性格なので、アドバイスをいただけると大変ありがたいです。 長文、最後までお読みいただいてありがとうございます。

回答
9件
2017/04/02 投稿
19歳~ 会話 結婚

大学生以上のADHDの方、保護者の方にお尋ねします。 18歳以降でストラテラやコンサータの薬を始められた方はいらっしゃいますか? その結果はどうでしたか? 副作用、良かった点などを教えてください。 21歳の息子は高校3年生の終わりにADHDの全ての症状があると診断され、 以来、その症状でなかなか思うように生活が回りません。 特に過活動、過集中で毎日予定がびっしり。 その分、睡眠や食事は少ししかとれていません。 AO入試(自己推薦のようなもの)で何とか入れていただいた大学の単位もほとんど取れず。 大学1年の時に一度ストラテラを服用しましたが、 早い段階で胃痛が出たことで、 大学内のお医者様から一度服用を辞めるように言われて以来、 食事療法やサプリを試したり、大学の支援室にも通いましたが、 症状や生活は改善されず。 今年になって本人が「人より遅れてもどうしても卒業したい」と言うので、 私の中では投薬の必要性が頭をよぎっています。 副作用が一番心配ですし、 成人になってからの服用の継続は難しいと聴きますが、 実際、いかがでしょうか? 息子は元々食が細く、胃腸も弱いですが、 薬の飲み始めは皆さんも体重が減ったりしましたか? 服用して良かった点は何ですか? たまに飲み忘れたりしても大丈夫ですか? 何年かして症状が落ち着いたら、服用をやめても大丈夫でしたか? などなど、皆さまの体験談をお聞かせいただければ幸いです。

回答
15件
2017/10/25 投稿
過集中 食事 睡眠

初投稿です。 親が発達障害を疑っている、大学3年生の息子のことです。小学校中学年くらいから友達と遊ぶことがなくなり違和感はあったものの、特にいじめなどもなくそのまま学校生活を送っていました。成績も問題ありませんでした。 が、皆が楽しんでいるSNS・ゲームやTV、漫画アニメ、中学では恋愛なども全く一切興味なく、コミュニケーションが苦手で(会話が続かないとか・・)友人もあまりできず、ストレスが溜まっていたようです。 家では朝から晩まで親に、楽しみがないことや学校や勉強での不平不満や愚痴をいってきたり、爆発してものを叩きつけたりのたうち回って暴れることも増えていきました。これはおかしい…とカウンセリングや病院に連れて行こうとしても「きちがい扱いするな!」と断固拒否。私だけで相談にいったりもしたのですが、本人がこないと…と言われて何も解決にならず。高校受験や大学受験の前も親が鬱病になるほど酷いものでしたが、なすすべなかったです。 そのまま大学生になりました。遠方だったので一人暮らしさせてみましたが、不器用すぎて家事が成り立たず、オンライン授業(コロナによる)も溜めこんでいたようです。加えてコロナ禍のため、強迫神経症になってしまったのか、全く人に会わずに異常なまでの手洗いと消毒作業をするなど様子がおかしくなり、一日中「体調も悪い、もう無理だ」とベソかきながら何十回も電話してくる始末。大学の相談室(カウンセリング)で相談してみたら?といってもそんなの意味ない、実家に帰りたいんだ!と拒絶。 対面授業は外し、オンライン授業のみ取ることにして、近々、実家に帰ってくる予定です。 4年じゃ卒業できないかも・・とも言っています。 帰ってきたからと言って落ち着くわけでもなさそうですし、とても困っています。 ほんとうなら周りは就職活動にぼちぼち入る時期ですが、本人が就活なんて無理だ、とやる気がなく。 そもそもコロナに怯えすぎて必要最低限の近場の買い物や持病の通院以外の外出ができません。 このまま就活せず、留年や休学となり、それはまだしもずっと体調悪い、何もできない、とかで家に住み着いて引きこもりになったらどうしよう、と不安に押しつぶされそうです。常々、「親はいつまでも元気であなたの面倒を見られるわけではない、いずれ自立して生きていけるようになりなさい」と伝えてはいるのですが・・ 長いこと母として言動を見てきて、どう考えても発達障害としか思えず、このままではまともに社会に出られる気がしないのです。 本当なら自ら受診したり相談にいって、対処し、生きづらさを改善して できる仕事で身を立てていってほしいのですが、自分が普通でないと思いたくないのか、全力で拒絶し、いつものように親に向かって世の中への不満を喚き散らすだけで、なにも解決の糸口がみえません。 こんな状況なのにプライドだけは高く、難関資格試験うけようかな、とか将来は海外で働きたいような話もします。非常に疲れやすいのだから、バリバリとではなく、無理なく働ける仕事がいいのではないかというと怒り出します。 こんな息子、どうしたらいいのでしょうか。疲れました。 いつか大卒後、就職活動などして、壁にぶちあたってからどうしようもなくなって本人が自らの意思で病院やカウンセリングに行くまで、親ができることはないんでしょうか?8050問題まっしぐらとなりそうな気もして、心配です。 支離滅裂ですみません。 なにかしらご意見をいただければと思います。

回答
30件
2021/05/28 投稿
カウンセリング 買い物 高校

アスペルガーとADHDの可能性がある同士の結婚について相談です。 初めまして。今日登録したばかりで不慣れなところもあると思いますが、よろしくお願いします。 私はアラサーの女性、仕事は介護職をしています。 半年前に自治体のお見合いセンターで出会った年上の男性と婚約しており、近々うちの親に紹介予定です。お見合いは自主的に行いました。 しかし紹介するにあたって、前々から漠然とあった結婚に対する不安が出てきました。 わたしは小さい頃からなんとなく人と雑談するのが苦手と感じていました。また物忘れもひどいです。なぜそうなのか分からず、自己啓発本などを読みその場しのぎで今まで生きてきました。 思春期の頃に母が自殺し、それからさらに生きづらさが増し、この生きづらさは喪失感やアダルトチルドレンからくるものだと考え、その辺りの本やネットの記事やブログを読んで対処してきました。 お見合いをしたのも、合コンなど初対面の人と話すのが苦手で仲良くなれないのと年齢的にも、家族や周囲からのはやく結婚しなさい圧力に焦ってというのもあります。 現在婚約してる男性とも雑談や言葉のキャッチボールはあまり続きませんが、無言でも責められないので、楽だなあとは感じています。買い物も別行動でオーケーなので楽です。ただ恋愛感情ではない気がします。 ただ、最近わたしと婚約しようと思った理由を聞いたところ、もともと人が嫌いで人と数時間いるだけ疲れてしまうがわたしとは大丈夫だった。というのや、前から聞いていた地元の友達がいない(大学のサークルの人のは時々旅行にいったり、オンラインゲームで定期的に遊んでいる)や、スマホなどの連絡ツールを誰からも連絡こないからと1日に1回しかみない。など気になる点があり、また私自身のコミュニケーションに自信がない点も調べて行くうちに、2人ともアスペルガーなどの発達障害があるのでは?と思ってきました。 診断をしたわけではないので、はっきり言えないですが、今までの生きづらさはこれで納得できるという安心感と、もしそうだとしたら、発達障害者同士で生活していけるのかの不安と、子供への遺伝、子育てできるのかの不安が出てきました。 私のように発達障害(の可能性あり)を持った同士で結婚した方がいたら現状をお教えしていただきたいです。 ちなみにまだ発達障害かもということは誰にも言えておらず、さらに一人で悶々としてしまい、こちらで相談しようと決意し書いています。 文章をまとめるのが苦手で何を伝えたいのかわからなくなってますが、なにかコメントいただけたら嬉しいです。

回答
15件
2018/01/10 投稿
結婚 19歳~ 発達障害かも(未診断)

はじめまして。 当事者の方々にご意見をお聞きしたく、投稿します。 実は私のお付き合いしている彼が、アスペルガー症候群の疑いがあります。長くなってしまうので、彼がアスペルガーではないのかと疑うようになった具体的な出来事を書くことは割愛しますが、 初めは、コミュニケーション能力があまりないのか、あまり思いやりのない人なのか等々思っていました。しかし、仕事や友人関係でのうまくいかない出来事を聞くにつれ、これは普通ではないと調べたところ、本に書いてあるようなアスペルガー症候群の特徴に多くあてまっていました。 これまでも対人関係でうまくいかないことは多かったようで、現在もうまくいかないことがあるたびに自信をなくし、自己嫌悪に陥いり、うつっぽくなる彼を見ると、彼にアスペルガーについて話し、病院での診断を勧め、自分がうまくいかない原因を分かったほうが、今後彼も生きやすく、二次障害も防げるのではないかと思うのですが、 もし、アスペルガーの診断を受けた場合、現在30代半ばで、突然アスペルガーだと知ることが本人にとって良いことなのか、、知ることによって生きる自信をなくしてしまったなどの当事者の方の意見も目にした為、どうにかしてあげたい反面、どうしたらいいのか分からず苦しいです。。 失礼でなければ、周囲の私的によってご自身の障害について知ることになった当事者の方はどのように感じられたのか、 若しくはそういったことがあった場合ご家族や周りの方々がどのように対処されたのか、どんなことでも良いのでお聞かせください。よろしくお願い致しますm(__)m

回答
17件
2018/06/19 投稿
病院 19歳~ 発達障害かも(未診断)

自分は発達障害なのでは?と疑っている社会人3年目です。 詳しいことは省きますが、 ・子供の頃から不思議ちゃん、すぐどこかへいってしまうとよく言われる (通知表に落ち着きがないと6年間書かれた事を覚えています) ・運動が苦手(縄跳びや逆上がり、マット運動など軒並みほぼできません) ・ものをなくす、ものを壊す(特にお皿はすぐ割ります) ・感情的になりやすい性格 また社会人になってからは ・凡ミスが多い、 ・詰めが甘い ・仕事にずっと集中できない(すぐネットサーフィンなどしてしまいます) などが目立ちます。 他には ・疲れやすい ・突然自分だけ盛り上がってわーーーっと喋ってしまう ・部屋を散らかしまくって週末どかっと片付ける(料理は得意) など発達障害を疑う部分が多々あるのですが、今までかなり環境に恵まれ、 ・高校・大学は芸術系(自分の得意な分野です) ・就職先は規則のゆるい会社で上下関係もあまりなく、職種も芸術系なので得意分野。 ・意見を突発的に発言したり空気が読めなくても許される社風。 で何か大きな問題やミスを冒したり、人間関係で悩んだり・・・というのがない人生でした。 これだけ恵まれた環境でも、やはり自分はなんとなく人と違うな(中2病的な意味ではなく)と感じる事が多く、細かいところでなんで自分はできないんだろう・・・と思う事が多いです。 逆に言えば、環境が恵まれていただけで普通の(?)社会にでれば何か大きな問題にぶち当たるのでは?という不安があります。(特に子育てなど) 一方でただ少しおっちょこちょいくらいで、障害までは至っていないのでは?という気持ちもあり診断を受けるか悩んでいます。 みなさんのご意見伺いたいです。 文章だけでは伝わらない部分が大半だと思いますが何卒よろしくお願いします。

回答
13件
2017/12/28 投稿
19歳~ 仕事 就職

発達障害です。恋愛について相談させていただきたいことがあります。 数年前にADHDと診断を受けた会社員、女です。 私はずっと一人です。友達はいますがADHDの事はまだカミングアウトしておらず、人付き合いも苦手です。 このままずっと孤独だとわかってはいますが、今まではそれでもいい、むしろ煩わしくなくて楽でいいやと思っていました。 しかし仕事でミスが重なり、精神的に追い詰められるようになりました。 あまりにも辛くて、人生で何回も味わい続けているこのしんどさに耐えられなくなりました。 そんな中で、「1人で耐えるのはもう辛い。この辛さを誰かに話したい、誰かと分かち合いたい。励ましの言葉や優しい言葉がほしい」と人生で初めて思うようになりました。 そこでメル友募集の書き込みをある掲示板に出し、返信を下さった方々の中である男性とよく返信しあうようになりました。 その方も同じ発達障害で仕事で辛い悩みを持たれているという事で、お互い悩みを話しながら、そのうちLINEでやり取りするようになりました。 私としては、こんな風に発達障害の辛さを共有しあえる初めての方だったので、この繋がりを大事に想っていました。 そのうちに「会いませんか」という事になり、お会いしました。 会話が苦手なのとお互い人見知りなので気は遣いましたがそこまで距離は感じませんでした。 何より私は、会ってから彼を好きになってしまったのです。 それまでは友達のつもりでしたが、穏やかで優しそうな人柄に惹かれてしまいました。 それからもLINEは続きました。 私は彼に発達障害のことを相談出来る所を紹介したりして、できるだけ相談に乗ろうとしてました。彼は理解者がいて嬉しいと言ってくれていました。 ですが、少しづつLINEの頻度が減って来ていると感じてきていました。 もしかして気持ちがバレている?とか、返信が負担になってるのかな?と不安に思うことが増えたのです。 そんな中、彼が会社を辞めようと思うと上司に相談したと知りました。心配になって、今度は私から彼の住んでいる方面まで行くので会いませんかと言い、会ってきました。 恋愛感情抜きで心配になり、何か力になれないかと思ったのです。 実際に会って、以前紹介した支援センターへの相談の進み具合を聞いたので上手くいくといいねと励ましたり、ほかにも相談に乗ってくれそうなところの連絡先を教えたりしました。また彼の話を聞いたり励ましの言葉を掛けたりと、私なりに彼の言葉に耳を傾けたつもりでした。 別れた後、話しを聞いてくれてありがとうという感謝とまたご飯でも食べに行こうという旨の返信が来ました。 その二日後、退社ではなく異動で話が落ち着きそうだけど、異動出来るまでには時間がかかると聞きました。 ずっと、今の部署での仕事がどれだけ大変か聞いていた私にとってはそれは恋愛感情とかではなく、いち発達障害者としてとても嬉しい事でした。 彼がもう大変な思いをしなくていいんだという安堵感から思わず泣いてしまい、彼に「お疲れ様でした。本当によかったですね。ほっとして、泣いてしまいました」とLINEを送ったところ、「自分のために泣かないで、本当に発達障害がこの世からなくなればいいのに」という返信が来ました。 それに対し、「他人事とは思えなくて泣いちゃった、引くよね、ごめんね」と謝り、「本当に発達障害で仕事も生活も辛いよね。そうじゃなかったらどんなに楽か...」と書き、続いて「でも、発達障害じゃなかったら私たちは出会っていないわけで、それだけはよかったかな」と冗談っぽく書きました。 それから最後に、「仕事も辛いと思うけど、異動までの期限があることだから、何とか過ごしていけたらいいね。辛かったらいつでも話を聞くからね」と送りました。 それが10日前、最後のやりとりになりました。 それから返信がありません。既読になってはいます。 その間、私も連絡は取っていません。 理由を色々考えました。 ①「それだけはよかったかな」と冗談でも書いたのが良くなかった。発達障害の事や退職まで考えるほど傷ついていたのに、「良かった」という言葉で傷付けた ②元々返事するのが負担で辛かったから、返信する必要が無さそうな内容なので、やめた ③部署が異動になって、相談や連絡する必要がなくなった ④なんと返せばいいか分からず、もう返さなくていいやとなった ⑤私の気持ちがバレて、関わりたくなくなった こんな理由なのかな、とずっと考えています。 いずれにせよ、彼にとってはもう連絡する必要の無いし、これから返信の見込みは無いのかな...と考えてしまい、凄く落ち込んでいます。 自分から、「元気?」とかLINEしようかなと思ったこともありましたが、催促するみたいで迷惑なのかもしれない、ますます嫌われてしまうかも?と思うと、どうしても連絡出来ません。 (ちなみに電話は今までしたことがありません) 今仕事の中で悩んでいることがあるのですがこんな状況なので相談のLINEを送ることが出来ず、結局1人で悩んだまま。知り合う前と同じです。 バカなことを言ってしまいました。 悩みを分かり合える大切な人を自分の軽はずみな言葉で失ったのかも知れません。 この10日間ろくに仕事も手につかず、携帯ばかり気になってしまいます。返信の通知が来ていないか気になり、ストレスでヤケ食いし、3時間くらいしか寝ていない日が続いています。 悩みを分かち合うどころか人を傷つけ、周りに迷惑をかけました。 大事な人や大事なことをなんで自らダメにしてしまうんだろう。 なんで人の気持ちが分からないんだろう。 発達障害じゃなければ彼と出会ってませんでしたが、発達障害じゃなければもっと人の気持ちに寄り添うことが出来たのでしょうか。 自分が嫌です。 幸せになりたいって思って行動すると、こうやって周りを不幸にしてしまう。 今、毎日が辛くて仕方ありません。 悩みを聞いてもらうどころか悩み事が増え、生活と仕事がおろそかになりました。 どうしたら周りを傷つけず、幸せになれるんでしょうか。 分からない、ずっと一人だったから。 どうかアドバイスを頂けないでしょうか。 長文でごめんなさい。 宜しくお願いします。

回答
9件
2016/08/25 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 診断 仕事

今すぐアルバイトを辞めたいです。 ジュースを作って提供する仕事で、混雑時以外は基本ワンオペ業務です。私は平日のラストを主に担当しています。 昔から「もしかして自分はADHDなのでは?」と思うことがありましたが、日常生活に大きな影響は無かったため、頻繁な忘れ物も人の話を聞けないのも諸々「自分はこういう性格なのか」と特に気にすることなく生きてきました。 バイトも時給が良いという理由で深く考えず入りましたが、細かいミスが後を絶たず全体LINEできつく言われる日々です。遂に私だけシフトを極端に減らされ、自分は迷惑な存在なんだなと悲しくなってしまいました。 昔から自分の中で疑いがあったのでもしかしたらと思い、いくつかのセルフチェックをしてみて、やはり自分はADHDの可能性が高いという結論に至りました。 やっと親にも自分がADHDかもしれないということ、バイトがつらいということを伝え、親は「やめちゃいな」と言ってくれました。 本当は今すぐ辞めたいのですが、契約期間が8月までとまだまだ残っています。 調べてみると「やむを得ない理由」があれば契約期間が終了していなくても辞められるみたいで、それなら病院で診断してもらい、病気だったので…と理由付けしようと考えました。診断結果によっては続けなければいけなくなるかもしれませんが、、。 しかし、予約の電話によると最低でも1ヶ月は待たなければいけないようで、その間続けないといけないと考えると憂鬱です。 シフトもあと3週間弱は入っていないのでこの間に辞めたいなと思ってしまいます。 アドバイス頂けると幸いです。 長々とすみません。ここまで読んで頂きありがとうございます。

回答
6件
2023/03/22 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) LD・SLD(限局性学習症) 19歳~

発達障害と子作り 私は発達障害ADHD診断済みの28歳既婚男性です。 相談内容は、発達障害は確実ではないし医学的確かなデータも出ていないが、遺伝する可能性があることについてです。 最終的に決めるのは、私と妻ということはわかっております。考えるにあたって私が色々な考えを頭に入れてたいので、少し皆様のアドバイズや助言をください。 話し合いはしてますが、まだ私たち2人とも悩んでいます。 これだけでは判断しづらいだろうから、私たち夫婦の情報と考え方を下記に記します。 ◯私たち夫婦は結婚して3年目。 ◯私が発達障害で、妻は定型発達。 ◯妻は私より少し年上。女性なので年齢はふせておきます。 ◯依然に、私が妻に頼りすぎて、妻が体調崩したり、カサンドラ症候群のような状態になったことがある。 ◯生活保護でどちらも今は仕事していません。妻がしないのは、私が1人だと不安で耐えられないためです。 ◯私は仕事に挑戦するが、いつもうまくいかず長続きしてません。 ◯私は料理以外の家事はちゃんとでき、現在も食器洗い、洗濯、掃除など家事は私担当で積極的にしてます。 ◯私の実家は遠くにあるが、もし産むなら実家に帰って私の両親にも子育てを一緒にしてもらうことでみんな納得しています。しかし、何度説明しても親は発達障害に理解を示してくれません。 ◯私は子供好き。妻は小さい子は好きではない。 ◯妻が前言ってたこと ①夫だけでも大変なのに、もし子供が発達障害であれば私はやっていけるか不安。 ②今なら夫のつらいことやできないことをほぼきくことはできるが、子供が産まれると子供中心の生活になるだろう。それで夫は生きづらくなるのではないか? ③1番は夫婦2人が幸せであること ④子どもについては、結婚当初から恵まれたらなあと思っている ⑤妻はまだ考えがどっちと定まっていない。 ◯私の意見 ①もし発達障害として子どもが生まれてきたら、私が苦労したつらさを同じように味わせるのはかわいそうと思う。 ②育児は大変だろうし、また妻が体調を崩さないか心配。 ③私は臨機応変が苦手なので、育児は臨機応変の連続と聞いたからできるか不安。 ④子どもができたら、父親になると言われたが、自分の役割が変わることがわからない人が多いのが発達障害の一つの症状であります。私もかつては恋人から夫に変わったのがわからず、よく妻に怒られました。 ⑤私は基本的賛成してあげたいが、すぐに賛成できる状態ではない。 言い方が悪かったりで、不快な思いをした人がもしいたらごめんなさい。先に謝っておきます。 また、申し訳ございませんが、病気の断定はいりません。

回答
21件
2017/04/12 投稿
遺伝 19歳~ 定型発達

鬱から躁鬱になり10年以上働けずにいます。 最近になり大人の発達障害・アスペルガー症候群のことを知り、当てはまることが多く、自分はアスペルガー症候群なのかもしれない、と思うようになりました。 現在は障害年金をいただいて生活しているのですが、いつかは社会復帰したい、と思っていて、少しでも生きやすくなるために、と思い主治医に相談したのですがあまりいい顔はされませんでした。 少し私なりに調べたら、知能検査がある、8歳までの生活が分かるよう母子手帳や通知表があると良い(母子手帳は紛失してます)、あとは両親の聞き取りがあるそうですが、両親に話したところ、高齢ということもあり記憶も曖昧で、聞き取りも不安なようでした。 診断を受けるとすると結果が出るまで労力やお金もある程度必要ですし、いざアスペルガー症候群と診断された場合の就職の不安など、色々考えると迷うことばかりです。 メリット・デメリットなど教えていただければと思います。 (言葉にするのが苦手で、この文章を書くのもかなり時間がかかりました。コメントのお礼が遅くなったり失礼なことを言ってしまったらすみません。) 昔から人との距離感が分からなくて悩んでいた 仕事が続かなかった 冗談が通じない すぐ傷つくと言われていた 曖昧なことが分からない 融通がきかない 白黒つけたがる 片付けができない 人の話を中断してまで思いついた自分のことを話す マルチタスク 待つのが苦手 急な予定変更でパニクる 数学と体育が苦手など

回答
7件
2018/06/06 投稿
就職 知能検査 片付け

職場に最近きた人が、おそらくアスペルガーではないかと思います。 仕事のきりがつけられなかったり、電話対応ができなくてわたわたしたり。 いまで三ヶ月たちますが、 近頃少し慣れてきたのか、間違えた仕事も、 私は間違えていませんと開き直り、 メールも勝手に送信したり、 業務を記載した書類を持ち帰ったり、 してはいけないと伝えても言うことをききません。 注意しても、でもと何度も食い下がり、 言い訳し、ほかの人のせいにしたりします。 頑としていうことを聞かないので、 職場のみんながだんだん激高しても、 ニコニコしていたり、ふふっと声をだして笑ったりとのれんに腕押し状態です。 アスペルガーじゃないかと思い、 いろいろなサイトで扱い方や注意の仕方を 読みましたが、もう限界とさじを投げそうです。 本人が自覚しているのか、 自覚していないのかそこはわかりません。 本人に対して、いままで、そういった診断を受けたことはないのか? 診断を受けた方が良くないか? 例えば、アスペルガーがあるならば、 配慮してくれるような職場に行った方がいいのではないかと思いますが、 それは行きすぎた行為でしょうか? 現職は、臨機応変な対応や、配慮が必要な 庶務的な仕事です。  部署の人数が三人のため、その一人にかかり切りになると業務が止まってしまいます。 得意なことが活かせる業務だけに携わらせることが、不可能です。 採用時には自己申告はありませんでした。 投稿している私は、同じ部署にいるものです。 どういう対応をすると本人が納得できるのか、 これまで三ヶ月いろいろしてきたのですが、 年明けからの暴走ぶりが激しく、 対応に苦慮しています。 ご気分を害したら申し訳ありませんが、 なにぶん少人数の部署のため、業務がとまってしまい、明日からの仕事の向け方に悩んでおります。 どなたかアドバイスいただけたらありがたいです。

回答
12件
2018/01/10 投稿
19歳~ 診断 仕事

ADHD診断済みで、事務職をしています。 ストラテラを服用し、対策本なども読み、実践していますが、ミスは無くなりません。 辞めさせたいのでしょう。毎年のように異動させられ、仕事の大きな部分は変わりませんが、場所、人、他細々したことを覚え、慣れるのに精一杯の状況に置かれています。 生活があるため歯をくいしばって、途中で辞めるのも悔しくてミス無いようがんばってきましたが、ミスしてしまいます。 事務職では求められることが能力以上なのだと思います。 以前障がい者枠での転職を考え、受診しているメンタルクリニックに相談したところ、私の住む地方都市では、障害者雇用は無いから今のところで頑張りなさいと強くアドバイスされました。 調べてみましたが、確かに障がい者枠では難しく感じました。 リタリコを見ると、障がい者枠で働いている方が結構いらっしゃいます。その方たちはどこでその仕事を見つけたのでしょうか? また、わたしも能力に凸凹かあることはわかりますが具体的に把握できません。よく「特性」っていいますが、それは自分で気づくものですか?なにか検査でわかるものですか? 自分の特性が具体化できれば、転職する際、重要な検討材料になります。

回答
7件
2018/12/22 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 19歳~ 診断

ADHDと診断された大学生の息子との関わり方について悩んでいます。幼少期から少し違和感を感じていたのですが、大学生になり一人暮らしを始め問題が顕著になってきました。 お金の管理ができず借金が判明したり、必要な手続きをせず後々大変な手間になったり、また大学も単位を落とし続けて留年が決まったりしています。流石におかしいと思い医療機関に相談したところ発達障害と診断を受けました。 ですが本人は特に困っている様子もなく、処方された薬も飲んでいない事が判明しました。大学の支援室にも繋げて1回目の面談は私も一緒に行ったのですが、遠方ということもありその後は本人に任せていたらドタキャンなどを繰り返しているようです。金銭面もよく話し合い、立て直しをはかったのですが、改善がみられません。 少しでも彼が生きやすく生活を改善していけるようにと思い、いろいろ動いてきましたが、彼には響いておらず私の自己満足でしかなかったのかなと落ち込んでいます。私自身これが手を差し伸べているのか、ただの過干渉なのかわからなくなってしまい苦しい毎日です。 今後どのように関わっていったらいいのでしょうか? また大学生の当事者の方がいらっしゃいましたら、親にどのようにして欲しいですか? もう成人した大人なんだからと割り切ることもできず、心配と歯痒さで日々苦しく限界がきています。 ご意見聞かせていただければ幸いです。

回答
7件
2024/09/29 投稿
診断 ADHD(注意欠如多動症) 19歳~

はじめまして、今晩は。 よろしくお願いします。 私は成人の発達障害者(女性でグレーゾーン)です。 自分らしい生き方が見つからず悩んでいます。 成人してから生きづらさの原因を知るために病院へ行きましたが、医師によって診断はまちまち(アスペルガーだったり広汎性発達障害だったりグレーゾーン診断だったり)で、WAISIIIの数値の結果も障害者と健常者の境界でした。 現在かかっている病院の担当の医師からは、「障害者としてでも、健常者としてでも生活はしていける。ただ手帳を望むなら、病院では必要に応じて申請する手伝いは出来る」というような回答でした。 でも…障害者と健常者の境界だからこそ迷ったり悩んだり、苦しいことが色々あります。 その中の一つは、コミュニティの場所(自分と共感し合える人間関係)がなかなか見つからないことです。 発達障害の当事者会に参加したり、健常者の友達と(時々は)遊んだりはするのですが、私はそのどちらのタイプでもないと感じています… 私と同じようなことを感じてみえる方、いらっしゃいますか? これまでに発達障害の当事者会は何度か参加させてもらいましたが、正直、参加される方の症状も生活も年齢もバラバラな事がほとんどで、自分と状況や環境(や価値観)が近い方になかなか出会うことができませんでした。 また、仕方が無いことですがハンディを抱える方達がそれぞれ集まっているので、会の自己紹介で突然泣き出す方がいたり、それに対して怒り出す方がいたり、他人同士の話に突然割り込む方など色んな方がみえて驚いてしまいました。 当事者会というのは、私が初めに想像していたものと少し違っていたようです。 他の当事者さんには申し訳無いのですが、少し疲れてしまいました。 もう少し普通の(というと語弊があるかもですが)お茶会や意見の交換の場を期待していました。 ちなみに私は今、クローズで小売の会社でパートの仕事をして働いています。 私の体感として生きづらいのは ・先を想像するのが苦手 ・臨機応変に動きにくい ・疲れやすい ・テキパキ動けない ・ミスをしやすい ・集中力が切れやすい ・コミュニケーションがあまり得意ではない(相手の気持ちの細かいところを想像しにくい) ・じっと座ってい続けることが苦手 ・緊張しやすく、緊張するとめまいや吐き気などの体調不良を起こす ・感覚過敏(触覚・嗅覚etc…) ・こだわりの強さ(机の傾きが気になる・髪型の少しの崩れでも気になるなど…) …があるのですが、クビの連続など紆余曲折を経て今の職場に辿り着き、寛容で理解のある同僚に恵まれて今日まで10年、なんとかパート務めを続けることが出来ています。 けれど、毎日120%の気力と体力で過ごしています。 同僚と肩を並べるまでもいかなくても、人並みに仕事をするために毎日フルパワー、毎日一杯一杯でなんとか生きています。 何年働いても、緊張感は抜けません。 自分は人より出来ないことを自覚しているので、何年働いても自分に自信が持てません。 安心もできないです。 まともに勤めるために気が抜けないから。 いつも必死です。 心の中でいつも焦りを感じています。 同僚の寛容さに支えられています。 また、障害者と健常者の境界であるためにプライドが高く、普通より出来ない自分を認めることが出来ません。障害者になりきれないんです… かといって健常者の方々とも能力の差を感じて孤独と焦りを感じて、反対に障害のある方の集まりに参加すると、今度は周囲方々の顕著な障害の表れ方に戸惑う… 自分が生き方のヒントを求めに会に参加したのに、他の方のフォローを皆でして終わってしまったり… 正直、優しい健常者の方々といるほうが1番楽なんですが、私は彼女達と肩を並べることも出来ません。 対等な関係では無く、優しさと寛容さに生かされているようなものです。 グレーゾーンでも安心感を持って堂々と生きてる方が羨ましいです。 私は中途半端な自分の生き方(と受け入れ方)が見つからず、悩んでいます。 居場所も働き方も、ありのままの私ではどこにも生きる場所が無い気がするのです。 どうしたら、宙ぶらりんな自分が安心して生きられるようになるのでしょうか? (ここまでで、もしかしたら発達障害の当事者の方々に配慮の足りない表現があったかもしれません。もし不愉快になられた方がみえましたら、申し訳ありません)

回答
6件
2017/09/27 投稿
こだわり 仕事 病院

今年20才の専門学校の息子。 中学時代から多々問題行動が多くて ADHDではと不安になって 4年程前からに市の福祉課に相談して 私はカウンセリングを受けてました。 息子にも何とか検査を受けてもらいましたが、その結果の判断を医師もカウンセラーの方もはっきり教えてくれませんでした。 検査を受けた頃はバイトもして高卒認定試験に合格して専門学校にも行くと進路が決まっていたので、本人が特に困った様子もないから診断名をつける必要がないと言われました。 ただ専門学校に通い始めても朝起きれなかったり、自分勝手な理由で休んだり遅刻したりと、私から見ると年相応の責任感や自覚がない足らず、嫌な事は避ける。 勉強もしない。やりたいゲームを深夜までやって朝起きれない。など定型の人とは やはり違うと感じながら、ずっとカウンセラーの方に相談しながら今に至ります。 今までにも何度か息子の適切検査の結果を教えて下さいと頼みましたが、息子が困ったり息子自身が知りたいと思って受診すれば診断名をつける事は出来ると言われて はっきりとした病名?も数値も未だわかりません。 来年から県外で社会人になる息子に今のままの状態では絶対に仕事が続かなくて 辞めてしまうのでは特に不安です。 もしはっきりと診断名を付けて頂けたら 息子は色々何サポートを受けて就職することも可能になりますが、やはり息子自身が 行き詰り、悩み、困ってから自分自身で 受診するまで見守るしかないのでしょうか? 今も専門学校の欠席が多いし、勉強も出来なくて単位取得、卒業が怪しいのに 本人はさほど焦りもせず全く困った様子もないです。

回答
11件
2018/08/29 投稿
診断 発達障害かも(未診断) 就職
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
11日
【学校・園での合理的配慮】「伝えてよかった!」経験や、工夫していることを教えてください
新学期が始まり、お子さんが学校や園で過ごしやすいように、先生方とコミュニケーションを取る機会も増える頃かと思います。
その中で、学習面や生活面で困難を減らすための「合理的配慮」。 言葉は知っていても、「何をお願いできるの?」「どうやって伝えたらいいの?」「わがままと思われないかな…」と、悩んだり、ためらったりした経験がある方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、皆さんが実際に学校や園で受けている「合理的配慮」や、お願いする際の「伝え方の工夫」、また合理的配慮をお願いする際などに起こったトラブルについての体験談を募集します。

例えば、こんな経験はありませんか?

●感覚過敏で教室がつらい→イヤーマフやサングラスの使用を許可してもらった
●板書が苦手 → タブレットで黒板を撮影させてもらっている
●集団指示が通りにくい → 先生から個別に声をかけてもらうようお願いした
●テストの時だけパニックになる → 別室での受験を認めてもらった
●お願いしたこと:支援級の先生に間に入ってもらい、担任の先生に伝えてもらった
●伝え方の工夫:医師の診断書やWISCの結果を添えて、具体的に説明した
●ちょっとした工夫:「廊下側の席にしてもらう」など、小さな工夫で落ち着いて過ごせるようになった
●失敗談や学び:最初はうまくいかなかったけど、伝え方を変えたら状況が改善した

うまくいったこと、工夫していることはもちろん、「今まさに悩んでいる……」ということでも構いません。
皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化
して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月11日(木)から9月23日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると19人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す