締め切りまで
5日

いつもお世話になっております
いつもお世話になっております。
社会人、発達障害当事者です。
職場にカミングアウトをしようと思っています。
皆さんが、カミングアウトするなら、どのように伝えますか?
また、カミングアウトされた方がいたら、どのように伝えたか教えて頂きたいです。
職場は、教育関係なので、ある程度の知識はある方が多いと思います。
宜しくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
こんばんは、主人が最近カミングアウトしました。うちは口頭で
『発達障害でマルチタスクが苦手なので、今の場所は向いていなく、ご迷惑をおかけするので、配置転換をお願いしますと言いました。』
すぐに配置転換してもらえ、
うちの主人は10年以上一般で働いてきたので、
信頼関係があるのか、
診断書を出せとも、取扱い説明書みたいなのを出せともいわれませんでしたが、
こちらから、移動変更届を書いて、手帳と取扱い説明書を
PDFにしてメールで提出しました。
ところで障害者手帳はお持ちでしょうか?
お持ちでなければ取得してからのカミングアウトをオススメします。
ちなみにうちの主人、障害者採用に変えてもらいましたが、今も一人で大阪に出張に行っていますし、もちろん、宿や🚅の手配も自力です。
受けている配慮は、休日出勤、夜勤なし。
説明を丁寧にしてほしいのと、
そんなこと察しろよって事を聞いても教えてくださいねって事だけです。
特例子会社や、障害者採用した人を配置している職場でないと、たとえ障害者採用にしてもらったとしても、たいした配慮は受けられないと思いますよ。
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
みなさん、お忙しい中、回答いただきありがとうございました。
おひとりおひとりに、返事出来ずすみません。
手帳も持っているので、証明するものはあります。
皆さんからのアドバイスを参考に、どの範囲にどの様なことを伝えるのか、なぜ伝えるのかもう一度考えます。
実は、今日予期せずカミングアウトする場面がありまして…、ちょっと参ってます。
準備は大切ですね。
皆さん、本当にありがとうございました。
今後も宜しくお願いします。
Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こっこさん、はじめまして😸
カミングアウトアウトする方法ですが、なぜしたいと考えたか?によって、恐らく開示する範囲や内容は違ってくるかと思います。
教育関係と言っても、現場で実際当事者と接している方々でも、当事者の本当の困り事は判っていない場合もあります。。
具体的な配慮をお願いしたいならば、実務の現場だけでなく、人事を取り仕切っている部署にも相談しておく方がよく、会社の規模やインクルーシブな会社風土かによってもやり方は違うと思います。
まずは、直接の上司が信頼できる方であればその方に、メンタルヘルスなどを管轄している部署や担当の方々がいればその方も、就労に関係する部分にも配慮を求めるならば、人事関連部署にもご相談しておいた方が良い思います。
また、内容面はこういう診断がついてるのでご配慮お願いします、よりは
こういう診断で、仕事をする上でこういう困り感がある。そのため配慮をお願いします。
・・・とお願いすると仕事は遣りやすくなるのなと思います。
なお、職場によっては、悲しいかな、カミングアウトアウトすると働きにくくなる職場もあります。
そのため、なんのためにカミングアウトしたいのかを自分の中にしっかり持っておく方が良いと思います。
ご参考まで😸
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
学校のカウンセラーさんにはご相談されてますか?生徒だけでなく先生の相談も受け付けてると思いますよ。
コミュニティをちょっと覗いてきましたが、実は生徒側が先生の発達障害に気付いている場合もあります。うちの子はASDですが、先生の怪しいところを色々話してくれます。悪い意味はないです(^^)共感できる部分もある様です。
教育機関であっても、偏見を持っている方はいますので(^^;
ASDの夫は投薬治療で体調悪くなり長期休み明けに直属上司にアスペと言ったところ、スルーされました。
説明下手が体育会系に言っても何のことやら⁇だったみたいです。
なので大役は受けないなど、自力で調整しつつ時々私が口出ししながら20年近く経ちましたが、毎年昇給し元気に暮らしてます(^^)
まずは、カウンセラーさんにご相談を。
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


こんにちは
成人してからASD発覚した息子がいます。視覚優位で、短期記憶障害があります。日常生活で伝えたいことを、メモして渡してもメモの存在を忘れます。LINEのノートの機能なども試しましたが、日々見るわけではないのでうまくいきませんでした。ゴミを捨てる日とか物の取り扱いとか、本当に簡単な日常のことだけど、彼自身にして欲しいことです。私も毎回メモにして伝えるのは正直なところしんどいので、何かよい方法があれば教えてください。
回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。
ASD当事者です。
当事者はなかなか身につかないんですよね。やってほしいけどやってくれない。
...



私自身発達障害の診断を受け投薬治療中の者です
(30代既婚子有)いつも家族が騒がしく、子どもたちは怒鳴ったりモノを投げたり、周囲を見渡すとそんな家族はなかなか見かけません。遊びに出掛けるのも億劫になってしまい、疲れてきています。自身がそうだと、子どもも発達障害もちの可能性が高いらしいのですが、最近はそこまでケアする元気もありません。ちなみに夫は全く相談相手にはならずに、自由気ままに出掛けて行ってしまいます。(夫もよく物をなくすのでADHDのケがあるんじゃないかと思います。)家族が不和になってきている気がして、私自身母親として子育ての本や発達障害の本を読んでいますが、口や絵で伝え続ける毎日に疲れてきてしまいました。子どもにはまっとうに育ってほしい一心も子どもたちには伝わっていないように感じます。理屈や静かな口調で諭しているつもりです。夫は無理解で、相談相手にすらならず、要するに私の育て方の問題だとの認識でいます。仕事に、子育てに、PTAに、土日の家族サービス(子どもたちを遊びに連れ出す)ことに加え、キーキーキャーキャーの毎日に疲れ果ててしまいました。市の相談窓口など利用したほうがいいのでしょうか。
回答
メイさん、こんにちは。
ご主人はアスペルガーではありませんか?
夫がアスペルガーで妻がADHDと言う組み合わせは多いです。
http:/...



家の片付けをするやる気が起きません
片付けたいし、このままではダメだし、仕事から帰る度に余計に疲れるのに、やる気が出ないのです。平日は片付けられないから、この3連休にと思ってても、土日は寝るだけでした。今の家には5月に引っ越してきたのですが、綺麗な状況は合計しても1ヶ月くらいです。冷蔵庫の中には8月の終わりから入ってる生肉やらカビた食材が、ゴミ捨ての日を待ってる状態です。いい加減、片付けがきちんとできるようになりたいです。
回答
仕事から帰ったらやろう、と思ってしまうと疲れるから、
仕事の日は、適当でいいやくらいの気持ちでもいい気がします。
苦手な片付けをやろうと...


同僚へのカミングアウト初めまして、ASDとADHDを3月に診
断されたばかりの者です。信頼のおける上司には受診前から相談をしていて、上司には診断結果を報告、主治医とも面談してもらい、配慮してもらう形で、先月から他の部署に移動となりました。現在、その方と、上の偉い方、現在の直属の上司の3名だけは障害の事を知っているのですが、同僚の方から、拘りや出来ない事に対してなんなの?」と疑問の声が出ているようで、同僚にもカミングアウトする事になったのですが、どう報告するべきなのか悩んでいます。どう報告すれば分かってもらいやすいか、アドバイス頂けたら嬉しいです。
回答
具体的に支援していただきたいことにプラスして自分はこういう風に頑張っていきたいと思うというものを付け加えると良いかもしれません。
例えば「...


転職を考えるようになりました
皆さんは、普通の転職サイトで探しますか?それとも、障害者雇用専門のサイトで探しますか?
回答
もしかしたら、配慮に欠ける不愉快な回答になってしまうかも、と迷いつつ、こーきちさんの転職の参考にしていただければ、と思い、書き込みます。
...



成人当事者、職場でのカミングアウトについて
今は誰にも伝えていませんが、特性はバレており、様々な配慮をしていただいています。今度、部署移動があるのですが、次の部署にも引き継いでいただけるのかが不安です。今の上司にカミングアウトして、正式に引き継いでもらった方がやらかしてバレるよりも良いのか、わざわざ言わない方がいいのか?悩んでいます。
回答
綱代木様
ご回答ありがとうございます。
職業柄、皆発達障害の人と日々関わっているので、カミングアウトしても特にデメリットはないと思います。...



JRの混雑時の携帯電話の使用について質問です
混雑時には優先座席付近は携帯電話の電源は切って下さいと案内されてますが、私はほとんどの人がスマホを利用していてアスペルガーの特性が出て規則を守らない状況に気分が悪くになります。そして規則を守らないのが腹が立ってしょうがないんです。(我慢しないとと思うと地獄です)また実際に話した人で心臓を手術してペースメーカーを入れた人は気分が悪くなって交通機関を利用できなく、また心臓を手術した人はそうなる人が多いと聞きました。皆さんの中で同じように混雑時に優先座席付近で携帯電話を使用しているの見て困っている人がいたらその事例を教えてもらえないでしょうか。宜しくお願いします。
回答
テツさんのお話しされた方は、交通機関を利用できなくなってしまったのですね。
携帯電話の使用を含め、昨今の電車利用者のマナーは非常に悪化して...


発達障害を会社にカミングアウトするか悩んでいます
アスペルガー、ADHDを持っている者です。現在、パートで同じ会社に15年勤務し続けています。その間仕事内容は大きく変わりませんがなかなか上手くいかずチームでする業務が多く周りと良い関係を築き働く事ができません。周りの雰囲気を感じ取り行動すること、優先順位を考え自ら行動する事が苦手です。決められたルーティン作業は少し間違いがありながらもなんとかこなす事ができますが、そのほかは具体的な指示があれば動けるのですが、周りも具体的に話してくれる時間もなく、周りと人間関係が悪いのでうまくいきません。今は同じ仕事をしている方々と一番人間関係が悪く、発達障害の特性が原因とされていることの悪口も言われたり陰口を言われる。そのほかは一緒に休憩をとったりする方々もいますしたまに話しかけてくれる方もいます。カミングアウトすることで余計に人間関係が悪化するのでは?今話してくれている方々に嫌われるのではないか?という気持ちがあります。ですが周りのサポートもありながらも仕事をやりやすく、働きやすくしたいという気持ちもあります。カミングアウトするか悩んでしまいますがどうしたら良いのでしょうか?
回答
お仕事上の人間関係は、本当にキツイですよね。
もし、失礼な事を言ってしまったら、申し訳ありません。
なつさんは、カミングアウトすることで、...


皆様はお仕事を探すときは一般就労でハローワークで探されて働か
れているのでしょうか?ブラック企業が多過ぎて危険ではないですか?
回答
ハローワークならブラック企業に当たる確率は低いと思ってますが、私はハローワークを利用した事がありません。
うつになってしまい働けない時期...



カミングアウトについての質問です
娘は、現在、小学3年生で普通級に在籍しており、ADHDに加え、LDも併発している可能性があります。お友達に関しては、クラス替えがあり、保育園からずっと一緒だった子と、離れてしまい、なかなか自分から積極的に行けないのと、放課後はデイがあるので、お友達とあまり遊べないのもあり、なかなか難しいところではありますが、頑張っていると、親ながらに思います。ただ、小学3年生ともなると、勉強が難しくなってきており、お友達について行くのに必死でやっております。ですが、親としては普通級に在籍しているのも限界を感じていますが、娘自身は、このまま普通級でやっていきたい様です。前置きが長くなりましたが、このまま普通級で行くのなら、ある程度、周りにカミングアウトして行かなければ、娘自身がキツくなるのではないか?と考えています。ですが、娘は「嫌われちゃうかもしれない」と言う理由から、言わないでほしいそうです。今は娘の気持ちを尊重し、言わないつもりですが、やはり娘に対して違和感を持っている子もいる様です。皆さんは、同じクラスの子たちにカミングアウトしているのでしょうか?もし、しているのでしたら、きっかけや公表するに至った経緯など、ぜひ、参考にさせていただきたいです。ちなみに娘は、保育園からのお友達2人のお母さん、引っ越す前にとても仲良くしてくれていた男の子のお母さんには、お話ししてありますが、それ以外の人には、保育園関係と学校関係の方以外には話してません。よろしくお願いします。
回答
成人当事者です。
「私は生来のうっかりもので忘れ物が多い」ハナシをお知り合いの方にします。
三つ渡されると,1個忘れることがある、とか。ダ...



皆さんこんにちは
ちょっとお聞きしたいのですが、私は精神障がいで6年以上病院へ通ってます。現在障害者枠でパートで働いてますが、最近ミスが多くなり、注意されることが多くなりました。ミスをしないように、やる事リストを作って慎重にチェックしながらやっているのですが、それでもミスが減りません。また、先輩にスピードアップを要求されてしまいました。もう、仕事の許容範囲みたいなものが私には限界のように感じました。主人にも相談して、辛いなら辞めてもいいと言われましたが、収入がなくなってしまうのが怖いです。そこで障害年金を申請しようと思っていますが、数年前に一度障害年金の申請をして通らなかったことがあります。以前より症状は多少悪化してるとは思うのですが、また申請して受給資格を得るのは難しいと思われますでしょうか?
回答
こんにちは😃まず、ADHDだけでは障害年金は基本貰えませんし、なんとか働けている
主様の状態は二級に該当するとは思えないのです。主さまは、...



あの、、、質問なんですけど、私は現在、動物関係の仕事をしてお
り健常者と一緒に毎日仕事をしています。でも、私には広汎性発達障害があり(診断済み)皆と同じように行動したり苦手な部分があり、、最近同僚や先輩方から冷ややかな目で見られることが多くなってきました。精神的にも結構辛くなってきたので、一番信頼している先輩には私の障害のことや苦手な事、でもこの仕事は好きだから頑張って続けたいっということを話そうと思ってるのですが、、、、どのように話せばいいと思いますか?
回答
ねこさん、毎日動物のお世話されているのですね。
大変ですよね、生き物のお世話って。
でも、素敵なお仕事についてるんですね。
ねこさんの...


現在国家試験前もあって精神状態が鬱になっています
不注意や空返事、部屋が汚いとよく家のものに怒られ、当たり前のことができない障害者め‼︎死ね‼︎とずっと脳裏で聴こえてくることが多くなっています。勉強も周りができていて自分は成績が伸びず、友達からは自分の人間性が格下に扱われているようで劣等感と試験に合格できなかったらお前は死ぬべき人間なんだと思うようになりました。ましてや座間市の事件の報道が流れてたのもあり試験が終わったら死んでしまおうか考えてしまうことがあります。このような考え方から逃げるようにゲームやネットに逃げているのが現状です。解決方法やそれを克服するためにはどんなことをして取り組んでいますか。教えてください。
回答
障害を認められないんですか?
読んでたら自分で自分を差別してる様に感じました。
当たり前の事が出来なかったらお薬でコントロールしてみてはど...



小学1年生の女の子(ADHD、協調運動障害の診断あり)です
他の保護者の方へ子供の事を説明した方がいいのか悩んでます。今月末に学級部会あり。来週あたり担任に悩んでいることを相談する予定です。在籍は支援学級なのですが、普通学級で基本的には授業を受けます。半数近くは同じ保育園のお友達です。入学式の日、式は何とか逃げ出すこともなく頑張ってくれたのですが、記念撮影からが私から離れず大変でした。その時に周りの目が気になりました。見た目には全く分からないのでこれから先が心配です。文章苦手でぐちゃぐちゃですみません。もし良かったらうちの子ときはこうしたよ!などの話が聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
こんにちは😃
この時期は皆さん悩まれますね。
私は明らかな他害や迷惑がない限りいいません。支援級もわざわざ言わなければ、意外と誰が支援...



発達障害手帳をお持ちの成人した方にお聞きしたいです
精神障害者手帳を所得するにあたって気持ちに抵抗はありましたか?所得して気持ちに何らかの変化がありましたか?その後所得して良かった。便利だ。と思ったのはどんなシーンでしたか?手帳との付き合い方をお聞かせください。
回答
成人の当事者です。
20年前位から、二次障害で手帳を取得しています。
精神障害者保健福祉手帳のサービスは、自治体によって異なるものもある...


成人の発達障害です
ADHDは既にわかっていて、AQ、CAARSを受け、今日WAIISを受けました。私だけなのかどうかは分からないのですが、入職した時、「出来ることと出来ないことを書いて」と言われました。でも私は自分自身の自分の傾向が全く分かりませんでした。そのままジョブコーチとの支援が始まってしまい、うまく伝わないまま仕事に就くことになったのですが、だんだん二次障害が悪化して、今年の5月2日で仕事に完全に行けなくなりました。母に「今から線路に飛び降りたい」とか言ってしまい、母も入院を考え、私自身も仕事を休職して入院を考えました。主治医の先生は金曜だけ東京のクリニックにいるのですが、常勤が山梨だったので、山梨に入院しました。やはり生活していても自分の傾向が分からず、看護師さんに随時教えて貰っている状態です。仕事には復帰をしたいのですが、WAIISの検査結果の報告書(会社に提出するもの)を主治医の先生に書いていただいたほうが、自分自身も仕事を安定してやっていけるかなと考えています。こういう考えはどうでしょうか?また、ADHDなど発達障害を持っている大人の方で、自分の傾向が自分では分からないと感じている方、おられましたら、ご回答宜しくお願い致します。
回答
よこらんさん、こんにちは。
自分の傾向は、得意な事は把握してました。仕事に直結してたからです。でも不得意な事は、実はWAISを受けて、結...


5歳、年中児の娘がおります
自閉症と診断受けました。知能の遅れはなく、日常での困り感はありません。ただ、疲れてたり、テンションあがったりすると、訳わからない独り言が多いです。そこで、ご近所さんへのカミングアウトについて相談させて下さい。隣の家の同い年の女の子とよく遊んでいるのですが、やりとりは普通に出来ても、関わり方がなんとなく一方的だったり、変な事言ったりするようで…。アクセントも妙な時もあります。隣のママさんは、娘の違和感になんとなく気付いてるかもしれないと思うとなんだかモヤモヤします。カミングアウトしたらもう遊んでもらえないんじゃないかとか考えると躊躇してしまうんですよね。なるべく私の目の届かないところでは遊んで欲しくないんですが、なかなかそうもいかなくて。みなさんはご近所の方にカミングアウトしてますか?
回答
フランシスさん、たぬたぬさん、そらさん、回答ありがとうございました。
皆さんのご意見、とても参考になりました。私もカミングアウトしようと思...
