締め切りまで
7日

いつもお世話になっております
いつもお世話になっております。
社会人、発達障害当事者です。
職場にカミングアウトをしようと思っています。
皆さんが、カミングアウトするなら、どのように伝えますか?
また、カミングアウトされた方がいたら、どのように伝えたか教えて頂きたいです。
職場は、教育関係なので、ある程度の知識はある方が多いと思います。
宜しくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
こんばんは、主人が最近カミングアウトしました。うちは口頭で
『発達障害でマルチタスクが苦手なので、今の場所は向いていなく、ご迷惑をおかけするので、配置転換をお願いしますと言いました。』
すぐに配置転換してもらえ、
うちの主人は10年以上一般で働いてきたので、
信頼関係があるのか、
診断書を出せとも、取扱い説明書みたいなのを出せともいわれませんでしたが、
こちらから、移動変更届を書いて、手帳と取扱い説明書を
PDFにしてメールで提出しました。
ところで障害者手帳はお持ちでしょうか?
お持ちでなければ取得してからのカミングアウトをオススメします。
ちなみにうちの主人、障害者採用に変えてもらいましたが、今も一人で大阪に出張に行っていますし、もちろん、宿や🚅の手配も自力です。
受けている配慮は、休日出勤、夜勤なし。
説明を丁寧にしてほしいのと、
そんなこと察しろよって事を聞いても教えてくださいねって事だけです。
特例子会社や、障害者採用した人を配置している職場でないと、たとえ障害者採用にしてもらったとしても、たいした配慮は受けられないと思いますよ。
Facere ullam libero. Qui nulla iste. Maiores in minus. Blanditiis officia culpa. Commodi eaque tempora. In recusandae et. Quasi a illo. Et facere repellendus. Placeat et optio. Vero numquam ipsam. Enim deserunt fugiat. Inventore expedita et. Eius tenetur inventore. Aliquid soluta sit. Et esse fuga. Odio sed suscipit. Veritatis et laboriosam. Placeat nam dolor. Dolorem reiciendis quisquam. Illum deleniti et. Iusto quo nihil. Enim magni nobis. Sit labore nostrum. Cum deserunt assumenda. Officia deleniti itaque. Soluta ipsum dolore. Fugiat ut ipsum. Sit tempore asperiores. Eaque aut non. Laboriosam non id.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
みなさん、お忙しい中、回答いただきありがとうございました。
おひとりおひとりに、返事出来ずすみません。
手帳も持っているので、証明するものはあります。
皆さんからのアドバイスを参考に、どの範囲にどの様なことを伝えるのか、なぜ伝えるのかもう一度考えます。
実は、今日予期せずカミングアウトする場面がありまして…、ちょっと参ってます。
準備は大切ですね。
皆さん、本当にありがとうございました。
今後も宜しくお願いします。
Enim et mollitia. Rerum corporis consequuntur. Est inventore voluptas. Quo vel ea. Ipsa autem eos. Possimus reprehenderit consequatur. Ad nisi animi. Excepturi at veritatis. Enim et consequatur. Ducimus et optio. Enim aut commodi. Laudantium numquam labore. Totam qui tempore. Accusantium amet incidunt. Quia excepturi corporis. Id fugit maiores. Qui minus architecto. Assumenda consequatur fugit. Cum minima ut. Aut eos incidunt. Rerum quasi ducimus. Omnis voluptatem maxime. Cumque culpa et. Quam aut eum. Distinctio sed ratione. Est facere rerum. Quod accusantium minima. Ipsa cupiditate vero. Sed ut architecto. Maiores reprehenderit voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こっこさん、はじめまして😸
カミングアウトアウトする方法ですが、なぜしたいと考えたか?によって、恐らく開示する範囲や内容は違ってくるかと思います。
教育関係と言っても、現場で実際当事者と接している方々でも、当事者の本当の困り事は判っていない場合もあります。。
具体的な配慮をお願いしたいならば、実務の現場だけでなく、人事を取り仕切っている部署にも相談しておく方がよく、会社の規模やインクルーシブな会社風土かによってもやり方は違うと思います。
まずは、直接の上司が信頼できる方であればその方に、メンタルヘルスなどを管轄している部署や担当の方々がいればその方も、就労に関係する部分にも配慮を求めるならば、人事関連部署にもご相談しておいた方が良い思います。
また、内容面はこういう診断がついてるのでご配慮お願いします、よりは
こういう診断で、仕事をする上でこういう困り感がある。そのため配慮をお願いします。
・・・とお願いすると仕事は遣りやすくなるのなと思います。
なお、職場によっては、悲しいかな、カミングアウトアウトすると働きにくくなる職場もあります。
そのため、なんのためにカミングアウトしたいのかを自分の中にしっかり持っておく方が良いと思います。
ご参考まで😸
Atque sunt necessitatibus. Repellat molestias atque. Deleniti voluptate ut. Sapiente eveniet nihil. Sed recusandae vel. Voluptas rerum voluptatum. Odit consequatur quidem. Assumenda quo aspernatur. Quia necessitatibus temporibus. Dignissimos quas dolore. Pariatur eaque deserunt. Hic tempora ex. Veniam doloribus dolor. Modi qui ab. Dolores qui iusto. Rem est animi. Numquam pariatur corrupti. Molestiae dignissimos voluptatum. Sit pariatur totam. Culpa voluptatem consequatur. Nesciunt nisi dolores. Harum quidem rerum. Dolorum amet modi. Dolorem assumenda maiores. Libero inventore voluptatem. Odio incidunt mollitia. Velit non hic. Sunt consequatur velit. Et quia sequi. Tempora consequatur dolorum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
学校のカウンセラーさんにはご相談されてますか?生徒だけでなく先生の相談も受け付けてると思いますよ。
コミュニティをちょっと覗いてきましたが、実は生徒側が先生の発達障害に気付いている場合もあります。うちの子はASDですが、先生の怪しいところを色々話してくれます。悪い意味はないです(^^)共感できる部分もある様です。
教育機関であっても、偏見を持っている方はいますので(^^;
ASDの夫は投薬治療で体調悪くなり長期休み明けに直属上司にアスペと言ったところ、スルーされました。
説明下手が体育会系に言っても何のことやら⁇だったみたいです。
なので大役は受けないなど、自力で調整しつつ時々私が口出ししながら20年近く経ちましたが、毎年昇給し元気に暮らしてます(^^)
まずは、カウンセラーさんにご相談を。
Expedita quis omnis. Qui accusamus ipsa. Autem in fugiat. Ea reiciendis dolor. Iure odio ut. Explicabo perferendis est. Et unde itaque. Nulla molestiae consequuntur. Tempore qui itaque. Eum occaecati aut. Voluptas nobis iure. Necessitatibus et non. Dolore et consequatur. Doloremque eaque velit. Quis esse nemo. Sed officiis cum. Excepturi consequatur consequuntur. Facere vel libero. Totam accusamus inventore. Maiores unde et. Eligendi itaque et. Et sed quia. Quia eos commodi. Vitae et unde. Quae eaque assumenda. Eos non mollitia. Voluptatibus qui praesentium. Sed voluptatem est. Eius ipsa natus. Neque veniam similique.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


こんにちは
成人してからASD発覚した息子がいます。視覚優位で、短期記憶障害があります。日常生活で伝えたいことを、メモして渡してもメモの存在を忘れます。LINEのノートの機能なども試しましたが、日々見るわけではないのでうまくいきませんでした。ゴミを捨てる日とか物の取り扱いとか、本当に簡単な日常のことだけど、彼自身にして欲しいことです。私も毎回メモにして伝えるのは正直なところしんどいので、何かよい方法があれば教えてください。
回答
アナログかも知れませんが、成人であっても毎日のスケジュールが頭に入っていなければ、ホワイトボードなどでスケジュール作成、それをみる習慣をつ...



2013年に『その他の心理的発達の障害』と診断され、これまで
なんとか障害者雇用で仕事をしてきたのですが、環境の変化と慣れぬ作業と発達障害あるあるでひと悶着を起こしてしまい、再び適応障害と診断され、今月いっぱい休職しています。焦りや経済的理由もあり、職場復帰や転職も含め、いろいろと考えなければならなくなりました。できれば早めに復帰したいですが。そこでみなさまに。適応障害などで休職をせざるを得なくなり、再び仕事に就くことを考えるときに、焦りも含めどんなことに気をつけて休んだり活動したりしていますか?
回答
焦りと疲労は禁物です。
焦っても生きづらさは軽減してないし。
疲労は仕事の最中に寝落ちするようなこと引き起こして、復職して思いました。
生...



こんにちは
やしやしピアノが大好きです。野田あすかさんの不思議な森の1日が弾きたいのですがどなたか楽譜かCDの入手法をやしやしに教えてください。よろしくお願いしますm(__)m
回答
やしやしyoutubeで一部分しか聴いていないのですどうかいぢわるせず教えて。



成人当事者、職場でのカミングアウトについて
今は誰にも伝えていませんが、特性はバレており、様々な配慮をしていただいています。今度、部署移動があるのですが、次の部署にも引き継いでいただけるのかが不安です。今の上司にカミングアウトして、正式に引き継いでもらった方がやらかしてバレるよりも良いのか、わざわざ言わない方がいいのか?悩んでいます。
回答
柊子様
ご回答ありがとうございます。
その人に合う配置を常に考えている。とトップも言われていたので、凸凹があっても何とかその人に適した配...



私はADHDと、躁鬱が考えられます
診断は訳あってしていませんが、自身でもできる事は、どうにかしたいと思っています。仕事上で、指示を理解できない。先を見通せない。優先順位がつけられない(これは、メモして番号振ってます)わからないことができた時、上手く報連相ができず、自分で判断してしまい、周りに大きな迷惑をかける。不快にさせる。(わからない事→誰に?何を?どんなふうに?聞くか→できるときは相談OR自分で解決→うまく行くときもあれば大迷惑に。)コミニュケーション能力が低い。当たり障りのないことを言えない。自分の意見を言えない。(AとBがいて、愚痴や同意を求められるようなことを言われたとき、曖昧なことを言ってしまう。)たくさん書き出してすみません。。自分でも考えたり、行動したり、できる範囲でやっているのですが不安になります。。皆さんが普段、工夫していることを、良かったら私にも教えていただけたらなと思います。よろしくお願いします。
回答
私は逆で特性が強いあまり白か黒かハッキリしないと気が済まない、イエスかノーしかないので曖昧な表現が出来るまで長年掛かりましたが
今でも特...


こんばんは皆様は、病院を何件かいきましたか?知り合いに聞くと
、病院によっては診断がちがうと言われました!こんかいの、病院はネットで調べたのですが、精神科、心療内科、神経科で、きちんと検査もしました!大きな大学病院とか、有名な所に行った方がいいのですか?皆様は、どうされてますか?
回答
そうですね、焦りすぎだと思います。
たまたま行った病院で発達障害の診断ができる医師に当たったのは幸運だと思います。
仮に今から大きな病院で...



初めてのQ&A最初は息子の事が不安で心配だったのでりたりこに
参加しましたが息子より大変で凄い苦労されてるママさんばかりで居て良いのかな?と思ってます。今は、息子と言うより私自身の方がしんどくて…子供のサポートは充実してるのに大人(発達障害を最近知った二次障害が強い私)へのサポートがないので息子の為に「あれしてこれして、早くして下さい、必ずお願いします!」が毎日のように続き、少し横になっただけで「お母さんが寝てるなら入院した方が良いんじゃありません?息子さん育てられないじゃないですか!」私も長年うつ病と診断され今も働くなんて無理!と医師に言われてる状態です。「毎日緊張した状態が続き過ぎてこの状態が続くのは危険です。リラックスする時間を作り緊張を無くす以外、薬も多いので増やせない。とにかく寝る事をして下さい」と言われてます。最近、精神状態がおかしくて自分が分からない本当の私って…?そんな状態です。息子重視で生きてます。息子が1番大切です。対処法又は母親のサポートってありますか?
回答
やよさん
ありがとうございます。
何十年も抗うつ剤などの鬱の治療の為のお薬を処方されていましたが今は発達障害の為の処方に変わりました。
ス...


発達障害を会社にカミングアウトするか悩んでいます
アスペルガー、ADHDを持っている者です。現在、パートで同じ会社に15年勤務し続けています。その間仕事内容は大きく変わりませんがなかなか上手くいかずチームでする業務が多く周りと良い関係を築き働く事ができません。周りの雰囲気を感じ取り行動すること、優先順位を考え自ら行動する事が苦手です。決められたルーティン作業は少し間違いがありながらもなんとかこなす事ができますが、そのほかは具体的な指示があれば動けるのですが、周りも具体的に話してくれる時間もなく、周りと人間関係が悪いのでうまくいきません。今は同じ仕事をしている方々と一番人間関係が悪く、発達障害の特性が原因とされていることの悪口も言われたり陰口を言われる。そのほかは一緒に休憩をとったりする方々もいますしたまに話しかけてくれる方もいます。カミングアウトすることで余計に人間関係が悪化するのでは?今話してくれている方々に嫌われるのではないか?という気持ちがあります。ですが周りのサポートもありながらも仕事をやりやすく、働きやすくしたいという気持ちもあります。カミングアウトするか悩んでしまいますがどうしたら良いのでしょうか?
回答
お仕事上の人間関係は、本当にキツイですよね。
もし、失礼な事を言ってしまったら、申し訳ありません。
なつさんは、カミングアウトすることで、...


同僚へのカミングアウト初めまして、ASDとADHDを3月に診
断されたばかりの者です。信頼のおける上司には受診前から相談をしていて、上司には診断結果を報告、主治医とも面談してもらい、配慮してもらう形で、先月から他の部署に移動となりました。現在、その方と、上の偉い方、現在の直属の上司の3名だけは障害の事を知っているのですが、同僚の方から、拘りや出来ない事に対してなんなの?」と疑問の声が出ているようで、同僚にもカミングアウトする事になったのですが、どう報告するべきなのか悩んでいます。どう報告すれば分かってもらいやすいか、アドバイス頂けたら嬉しいです。
回答
確か札幌市が作成したリーフレットがとても親しみやすく分かりやすかったと思います。
これを参考にしてみては?
虎の巻シリーズといいます
h...


仕事や家庭生活で困っていることを皆さんにどう自分は対処してい
るか解決しているか聞かせてもらいたいです。たくさん連投します。一つの質問で二つ聞きます。知恵をいただけたらと思います。・なかなか覚えられない。私は会社で言われたことを全てメモを取り、休憩時間に読み返し、家で復習し、たりない分を書き足し、家で実践練習できるものはしています。それでもできません・自分がそれをやることが苦痛でできないと言っても、意味がわかってもらえない。
回答
あきたんさん
覚えられないからメモを取っています。メモに書いて、見返して自分で整理したり読み直さないとダメです。
介護では、急を要する作業...



呟きがてら
こんな事に困ったという経験談や、こんな風に解決した!というお話を聞かせてもらえますか?私はアスペルガー。相手もアスペルガー。…そんな時に会話やコミュニケーションがいつも(対定型者やADHDだけの人より)会話の困難さが激増している!困った!って事、皆さんはありますか?私はあります。特に男性アスペルガーの人に対して困難さをとても感じます。例えば…・いまいち会話が噛み合わない・辛い時や困った時、同意が欲しい会話の時に見当違いの回答をゴリ押しされて途方にくれる・特徴を捉えようとする程理解できず、質問しても理解できず苦しくなる・自らの発達障害&相手の発達障害という負荷の大きさ女性アスペルガーさんはまだあまり困難さや衝突が起きていないのでなんとも言えないのですが…。穏やかだけど話が噛み合わない主治医、誰より親しかった筈なのに最近すれ違いが多くついに付き合いが途切れた知人、注意や質問や指摘を一切撥ねつける頑固性格でぷつりと音信不通になった元カレ。距離が近すぎて臭いけどメンヘラ気味で歪んだ受け取り方をするため迂闊なことが言えない元カレその2。あー!お前たちは!本当に!一体!どうしろってんだよ!!!!あんたは全く本当にもおおおお!!!!…と、自分の発達障害とグダグダっぷりを棚に上げてでもブチ切れたくなる…。もおおお!公共の場で暴言吐いちゃ駄目なのに!腹立つんだよ!ばやかろうハゲちまえ!暴言吐いてごめんなさい!!!!
回答
特性がわかるから寛容になれる時と、逆の時と・・・ありますねぇ。
蓮子さんの素敵なところは、ご自身にもアスペ傾向があると認めてらっしゃること...



カミングアウトについての質問です
娘は、現在、小学3年生で普通級に在籍しており、ADHDに加え、LDも併発している可能性があります。お友達に関しては、クラス替えがあり、保育園からずっと一緒だった子と、離れてしまい、なかなか自分から積極的に行けないのと、放課後はデイがあるので、お友達とあまり遊べないのもあり、なかなか難しいところではありますが、頑張っていると、親ながらに思います。ただ、小学3年生ともなると、勉強が難しくなってきており、お友達について行くのに必死でやっております。ですが、親としては普通級に在籍しているのも限界を感じていますが、娘自身は、このまま普通級でやっていきたい様です。前置きが長くなりましたが、このまま普通級で行くのなら、ある程度、周りにカミングアウトして行かなければ、娘自身がキツくなるのではないか?と考えています。ですが、娘は「嫌われちゃうかもしれない」と言う理由から、言わないでほしいそうです。今は娘の気持ちを尊重し、言わないつもりですが、やはり娘に対して違和感を持っている子もいる様です。皆さんは、同じクラスの子たちにカミングアウトしているのでしょうか?もし、しているのでしたら、きっかけや公表するに至った経緯など、ぜひ、参考にさせていただきたいです。ちなみに娘は、保育園からのお友達2人のお母さん、引っ越す前にとても仲良くしてくれていた男の子のお母さんには、お話ししてありますが、それ以外の人には、保育園関係と学校関係の方以外には話してません。よろしくお願いします。
回答
春なすさん、回答ありがとうございます。
そうですね、やんわり伝えたり、色々と対策はあるな、と質問してみて実感しました😊
過去のQAも、...



小学1年生の女の子(ADHD、協調運動障害の診断あり)です
他の保護者の方へ子供の事を説明した方がいいのか悩んでます。今月末に学級部会あり。来週あたり担任に悩んでいることを相談する予定です。在籍は支援学級なのですが、普通学級で基本的には授業を受けます。半数近くは同じ保育園のお友達です。入学式の日、式は何とか逃げ出すこともなく頑張ってくれたのですが、記念撮影からが私から離れず大変でした。その時に周りの目が気になりました。見た目には全く分からないのでこれから先が心配です。文章苦手でぐちゃぐちゃですみません。もし良かったらうちの子ときはこうしたよ!などの話が聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
自閉スペクトラム症の娘(小3)の母です。こんにちは。
カミングアウトするかどうか。それは悩みますよね。
私は保護者会の時に、親が自己紹介...


先月ですが、週刊誌や新聞などで発達障害についての記事を読んで
姑が質問を私にして来ました。(新聞や週刊誌の記事が正しくても、間違っていても鵜呑みにします)発達障害は何処も悪くないのに大人でも子供でも発達障害というのか?(身体障害のイメージの様です)知的問題なしの子供ならば、療育もせず、普通に学校に出してやった方が「頑張れる」「出来る」のではないか?なぜ、大人にせよ子供にせよ精神科に受診してわざわざ診断して貰って来るのか?診断受けて何が変わるのか?なぜ、子供に、周りの保護者にカミングアウトするのか?どうせ、理解されないじゃない?(のけ者にされると思っている様です)と質問責めにあいました。結局全て、姑は反対なのだと思います。答えられるものは答えましたが、説明力のない私なので納得していませんでした。本日受診の際、カミングアウトの事を聞きました。年齢ではなく時期で、医師が長男にカミングアウトしてくれるとの事でした。子どもの事を考えて得意、苦手という言葉を使いわーっとならない言い方だそうです、助かります。
回答
おひさまさん
コメントありがとうございます。
カミングアウトに関しては、夏休みの長期休暇を利用して医師から話しして頂く様調整をしています...



手帳を取得することで何が変わるのでしょうか
診療内科に行って、グレーゾーンのADHDと言われました。グレーゾーンなので、これからの生き方を考えた上で手帳を取得するかどうか、考えてみてくださいと言われました。知識をお持ちの方に教えていただきたいです。メリットやデメリットもそうですが、心の変化や支援の形、生活の変化などが、どうもイメージできません。取得した方には、エピソードなどを教えていただけないかと思います。ちなみに私は、なんとか働いている32歳です。同じ境遇の人は周囲にいないので、ここのみなさんに話をききたいです。よろしくお願いします。
回答
射命丸さん
いろいろと教えてくださってありがとうございます!
手帳は身体障害と同じで、障害の程度によって級がつけられているんですね。
日...



先日は手帳所得の件で相談に乗って頂きありがとうございます
結果申請に至りました。手帳に貼る写真ですが添付は強制ではないと役所の人から説明を受けました。出来れば貼ってある方が便利ですよ。ということでした。皆様は写真を貼っていますか?又、実際写真と照らし合わせて開示を求められたことはありますか?
回答
基本的に、写真は絶対的に添付するものという認識でした
ですので、写真が強制でないとのことは、私も初耳です
写真付き身分証が必要な場で、何...
