
カミングアウトについての質問です
カミングアウトについての質問です。
娘は、現在、小学3年生で普通級に在籍しており、ADHDに加え、LDも併発している可能性があります。
お友達に関しては、クラス替えがあり、保育園からずっと一緒だった子と、離れてしまい、なかなか自分から積極的に行けないのと、放課後はデイがあるので、お友達とあまり遊べないのもあり、なかなか難しいところではありますが、頑張っていると、親ながらに思います。
ただ、小学3年生ともなると、勉強が難しくなってきており、お友達について行くのに必死でやっております。
ですが、親としては普通級に在籍しているのも限界を感じていますが、娘自身は、このまま普通級でやっていきたい様です。
前置きが長くなりましたが、このまま普通級で行くのなら、ある程度、周りにカミングアウトして行かなければ、娘自身がキツくなるのではないか?と考えています。
ですが、娘は「嫌われちゃうかもしれない」と言う理由から、言わないでほしいそうです。
今は娘の気持ちを尊重し、言わないつもりですが、やはり娘に対して違和感を持っている子もいる様です。
皆さんは、同じクラスの子たちにカミングアウトしているのでしょうか?
もし、しているのでしたら、きっかけや公表するに至った経緯など、ぜひ、参考にさせていただきたいです。
ちなみに娘は、保育園からのお友達2人のお母さん、引っ越す前にとても仲良くしてくれていた男の子のお母さんには、お話ししてありますが、それ以外の人には、保育園関係と学校関係の方以外には話してません。
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんにちは。改めて、QAでは初めまして。
高校生のASD当事者です。
私は普通級在籍ですが、中2で不登校になりました。
中3で復学しましたが、その時に、クラスに向けてカミングアウトしました。
きっかけはノイズキャンセラーの使用でした。
ですが、高校に入って割とすぐに、仲のいい友達から、6、7月くらいにクラス全体にカミングアウトしています。それ以来は、ゼロさんって…と言われたらカミングアウトする様にしています(滅多にそういうことしてくる人はいないので、こんなくらいなんだと周りは理解してくれているように思います)
ある程度自己理解を深めること、周りに「こんな人もいるんだ」と言うことを知ってもらいたくカミングアウトした次第です。
ご参考まで。
高校生のASD当事者です。
私は普通級在籍ですが、中2で不登校になりました。
中3で復学しましたが、その時に、クラスに向けてカミングアウトしました。
きっかけはノイズキャンセラーの使用でした。
ですが、高校に入って割とすぐに、仲のいい友達から、6、7月くらいにクラス全体にカミングアウトしています。それ以来は、ゼロさんって…と言われたらカミングアウトする様にしています(滅多にそういうことしてくる人はいないので、こんなくらいなんだと周りは理解してくれているように思います)
ある程度自己理解を深めること、周りに「こんな人もいるんだ」と言うことを知ってもらいたくカミングアウトした次第です。
ご参考まで。
お返事ありがとうございます。
私の場合は、常識範囲内での合理的配慮(ノイズキャンセラーという手段)を見つけて学校に提示したので、見た目にわかりやすく誤解されかねないものだった…というのはありますが、内面的な(=処理速度や書字等授業等で見ないとわからない)部分なら、今の間のカミングアウトは私なら控えておくかなと思います。
聞かれた時には障害名を出さずに「かくかくしかじかこういうことがあって…」という分には大丈夫かなぁ…とは思います。それもカミングアウトのうちに入ると思っています。
ご参考まで。
Eum assumenda porro. Dolor nostrum suscipit. Laborum dolores et. Aliquam libero est. Accusamus recusandae culpa. Soluta rerum cum. Quia quae ullam. Nihil necessitatibus praesentium. Perspiciatis consequatur odio. Quo voluptatem dolorum. Dolores facilis quis. Assumenda nisi voluptate. Temporibus quasi molestias. Libero sed ipsa. Fugit quibusdam ipsam. Autem maxime blanditiis. Repudiandae iure distinctio. Saepe distinctio consequatur. Quasi delectus sit. Et esse quia. Nisi eos fugiat. Amet earum quis. Quae est veritatis. Laudantium rerum animi. Qui sint rerum. Occaecati tempora velit. Odio totam rerum. Nobis sed voluptas. Odit et quibusdam. Qui vero qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちは、支援学級で数名しかいないので学級懇談会で診断名は伝えました。他は誰も言いませんでしたけど。💦
知的学級だし、知的だけの子も少ないかな、と思ったので。
診断名は、言う必要はないと思うので特徴だけ伝えて、そこの部分は障害であり治すことが出来ないと言うことを伝えておけばよいかな、と思います。
どこまでカミングアウトするかは、こちらでも色々意見があるようですので、過去のQAみて参考にされてもいいと思います。
夜分失礼しました。
Eum assumenda porro. Dolor nostrum suscipit. Laborum dolores et. Aliquam libero est. Accusamus recusandae culpa. Soluta rerum cum. Quia quae ullam. Nihil necessitatibus praesentium. Perspiciatis consequatur odio. Quo voluptatem dolorum. Dolores facilis quis. Assumenda nisi voluptate. Temporibus quasi molestias. Libero sed ipsa. Fugit quibusdam ipsam. Autem maxime blanditiis. Repudiandae iure distinctio. Saepe distinctio consequatur. Quasi delectus sit. Et esse quia. Nisi eos fugiat. Amet earum quis. Quae est veritatis. Laudantium rerum animi. Qui sint rerum. Occaecati tempora velit. Odio totam rerum. Nobis sed voluptas. Odit et quibusdam. Qui vero qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
成人当事者です。
「私は生来のうっかりもので忘れ物が多い」ハナシをお知り合いの方にします。
三つ渡されると,1個忘れることがある、とか。ダブルブッキングをやらかすことがあるとか、です。
大概笑って受け止めてもらえます。
おかあさんがお友達に、
「この子の持ち物にはなるべくしっかり名前を書くから落ちてたら教えてね。」
って言ってあげるのもアリだと思います。
お友達とのおつきあいの中で、困っていることのイメージを考えていきながらやわらかいカミングアウトを検討してみるのもいいかもしれません。
Eum assumenda porro. Dolor nostrum suscipit. Laborum dolores et. Aliquam libero est. Accusamus recusandae culpa. Soluta rerum cum. Quia quae ullam. Nihil necessitatibus praesentium. Perspiciatis consequatur odio. Quo voluptatem dolorum. Dolores facilis quis. Assumenda nisi voluptate. Temporibus quasi molestias. Libero sed ipsa. Fugit quibusdam ipsam. Autem maxime blanditiis. Repudiandae iure distinctio. Saepe distinctio consequatur. Quasi delectus sit. Et esse quia. Nisi eos fugiat. Amet earum quis. Quae est veritatis. Laudantium rerum animi. Qui sint rerum. Occaecati tempora velit. Odio totam rerum. Nobis sed voluptas. Odit et quibusdam. Qui vero qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
我が子は、入学時点ですでに支援級利用希望を申請し許可を頂いておりましたので、入学式の日にクラスメイトと保護者へ直接説明しました。
なお、直接説明するにあたっては、仲間外れなどする子はカミングアウトしてもしなくても排除的行動にでるため、そうであれば、少しでも子ども自身が自分を理解してくれる子を目で見て確認できる必要があると思い、打ち明けました。
結果として、一年の時に同じクラスだったお子さんの半数以上が今もなお、理解を示してくれますし、我が子の良くない行動も上手に流して対応してくれる事が多いです。
逆に、親御さんの方でもあの子は障害を持っているからと差別対応を行うご家庭においては、お子さんも親御さんも挨拶すらしてくれませんし、でっちあげの嘘の噂も流す傾向が多いです。
この場合、親御さんもそのお子さんも道徳的に問題ありな方も多いので、こちらも親子ともに距離を置くなど対応を行っています。
お子さんが現状、カミングアウトしたくないとの事であればしなくても良いとは思います。
しかし、ご家庭での話し合いを通し、なぜ説明が大切なのかを理解できるよう促す必要があると思います。
お子さん自身がすでに、カミングアウトで嫌われる可能性という図を思い込んでいますが、そもそもそれは間違いであることを正す必要があるとは思います。
カミングアウトして嫌ってくる人は子供でも大人でも、知識がない人だったり、そもそも好意を持っていなかった、友達とは気のせいだった、それだけです。
そのため、どうぞお子さんと話し合いまして今後の対応にイメージを持たせてみてはと思います。
Aut quis minus. Soluta aliquam facere. Repellat nihil cupiditate. Eveniet consequatur iste. Est iusto magni. Non ab est. Saepe dolore similique. Labore ipsa voluptatem. Error laboriosam aut. Et eos est. Dolore saepe tenetur. Voluptatem odit non. Voluptas labore excepturi. Quam atque quis. Est eum et. Qui maiores repellendus. Recusandae quibusdam odio. Eum provident vel. Praesentium sunt asperiores. Laborum sed sit. Deleniti vel similique. Et aliquid voluptate. Ut similique illo. Et sint molestias. Dolorem fuga corporis. Aperiam vitae eum. Et cumque distinctio. Suscipit odio perferendis. Voluptatem enim explicabo. Omnis consectetur aperiam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
Zeroさん、ありがとうございます😊
やっぱり、そういったきっかけって、ありまあよね💦💦
娘は、読むことが苦手だし、文章も頭で整理して書く、と言う事が難しいので、きっかけとしては、そういったところなのかな〜と思っていますが…💦
貴重な経験談、ありがとうございました😊
とても参考になりました‼️
Aut quis minus. Soluta aliquam facere. Repellat nihil cupiditate. Eveniet consequatur iste. Est iusto magni. Non ab est. Saepe dolore similique. Labore ipsa voluptatem. Error laboriosam aut. Et eos est. Dolore saepe tenetur. Voluptatem odit non. Voluptas labore excepturi. Quam atque quis. Est eum et. Qui maiores repellendus. Recusandae quibusdam odio. Eum provident vel. Praesentium sunt asperiores. Laborum sed sit. Deleniti vel similique. Et aliquid voluptate. Ut similique illo. Et sint molestias. Dolorem fuga corporis. Aperiam vitae eum. Et cumque distinctio. Suscipit odio perferendis. Voluptatem enim explicabo. Omnis consectetur aperiam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


小学1年生の女の子(ADHD、協調運動障害の診断あり)です
他の保護者の方へ子供の事を説明した方がいいのか悩んでます。今月末に学級部会あり。来週あたり担任に悩んでいることを相談する予定です。在籍は支援学級なのですが、普通学級で基本的には授業を受けます。半数近くは同じ保育園のお友達です。入学式の日、式は何とか逃げ出すこともなく頑張ってくれたのですが、記念撮影からが私から離れず大変でした。その時に周りの目が気になりました。見た目には全く分からないのでこれから先が心配です。文章苦手でぐちゃぐちゃですみません。もし良かったらうちの子ときはこうしたよ!などの話が聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
1年生だと悩みますね。
うちはADHD、ASD、LDの小学4年の女の子ですが、学校では良い子を演じてしまう子で、全く気付かれることも無かっ...


初めまして
自閉スペクトラム症の診断がついた年中の男児がいます。幼稚園に通っていて、発表会等では歌や振り付けも少しはやりますが1人だけボーっとして違う世界にいってしまったりして、周りから見ると、目立っていると思います。今のところは友達とのトラブルもないのでクラスの保護者の方たちにはカミングアウトせずにいます。しかし、最近クラスの子に「○○(息子)くん、何言ってるかわかんないんだけど」と言われ、いじめられたりはしていませんが周りの子たちもコミュニケーションがとれない息子に違和感を感じてきているのかなと思いました。今のクラスは特に何もせず、新年度にまたクラス替えがあるのでその際に保護者の方たちに話した方がいいのか、悩んでいます。クラスの保護者の方にカミングアウトした方、いらっしゃいますか?
回答
カミングアウトしなくても、見ていれば気づかれます。あそこの子ども、なんか違うなと思いながら、触れないでいてくれるのです。
幼稚園児くらいで...



クラスメイトへ発達障害の伝え方を教えてください
小学4年生のASD+ADHDの息子がいます。普通級に在籍しています。外遊びなどで友達が作るルールが理解できず、ルール違反をしてしまい、周りの子を怒らせることが多々あります。本人は、わざとではなく、ルールを聞いていなかったり理解できていなかったり…先生から発達障害の特性について話してもらい周りの理解を深めたいのですが、なんと伝えてもらえばよいか悩んでいます。(障害名は伝えず特性を)同じように、診断名は公表せず、クラスメイトに伝えた方いらっしゃれば、どのように伝えたのか教えていただきたいです。
回答
こんにちは
発達障がいは全ての免罪符ではありません。もし、そうならここにいらしている当事者の方や当事者のお子様も持つ保護者様にこのような場...



放課後デイサービスに通っている小3の息子がいます
比較的おとなしく、先生の言うことも聞いて、友達ともうまく遊べる子です。ただ聴覚過敏と、自己肯定感が低いので学習支援で「それ間違っているよ、なんでできない?」など先生に言われてしまうと宿題ができません。なのでデイではやらず家で一緒にしています。しかしそこは学習支援や、感覚統合を売りにして、ペアトレ、SST,強度行動障害にも特化していると言ってたのにこれはなんか違うなと思うのです。一番驚いたのが、子供が怪我をして帰ってきたときの連絡帳で、けがの様子などに一切触れず着替えなどなく貸したので早く洗濯、アイロンかけて返すようにということと、今日も勉強ができないダメな子でしたという一言でした。正直親もメンタルが疲れてて、どこかに苦情を言いたいけどどこに言っていいか解らないので教えてほしいです。他害行為ある子に叩かれる、首を絞められる逃げれない子が悪いのでしょうか?また自転車で引かれ腰に大きなあざを付けてきた場合、親に報告する義務はないのでしょうか。退所しようと考えていますが、許せないし悲しいです。
回答
「なんでできない?」という言葉を発する時点で、デイの学習支援でも何でもなく、肯定感を下げるだけのダメダメ先生だと思います。
前回の質問の...



小学6年の息子(ADHA:本人も自覚、コンサータ使用)のこと
で。先日、息子が5年生から定期的に実施してる担任と学級全員を対象とする学校生活に関する悩み事等を書く、アンケートとなるものをしたようで、その中で息子は、1年生から6年生までにコミュニケーショントラブルがあったり、いじめにあったり、クラスに無視されたりこれまで仲のいい友達もできない、そしていつまたトラブル、いじめをされるか不安になる。と、書き。また先生から皆に、僕が発達障害をもっていることを伝え、そんな僕を知ってほしく皆に伝えほしいと、書いたと、担任から電話きました。(担任は発達障害っていう言葉は言わなかったし、発表するとしてもそうは言わないでしょう)私たち夫婦としては、言ったところで何も変わらないような気がし、言わない方が良いかと思ってますが言わせてもらった方がよいでしょうか。これまであったコミュニケーショントラブル、いじめ(皆から無視される)等を受けたことは、本人から聞いてます。また、学校(教室)に自分の居場所がないって、今年に入ってよく聞きます。その都度、話をよく聞き、こうしようあーしようって話し合っていますが、上手くいきません。
回答
個人情報保護法ってご存じですか?
業務上知り得た第3者の個人情報を暴露すると罪に問われます。
お子さんの発達障害カミングアウトを、公務員で...



中学校を、支援級にするか支援校にするか迷っているます
中学でついていけないのは当たり前だと感じていますが、支援校のように、就労のためのカリキュラムをやるよりも、読み書きコミュニケーションを学ぶ学習をしたいと思っています。わが子は、言葉がの遅れを伴う自閉症スペクトラムで、みんなより遅いですが、読み書き計算など、理解するとすらすら解けます。言葉も、聴くことに関してはとてもよく理解できていて、アウトプットを少しずつでものばせば、もっと未来が広がるだろうなと感じています。限界かもしれないですが、いまだ吸収していることも多く、どこかでぐんと伸びてくれると思っているのです。諦めてしまえば楽になるのかもしれませんが、まだまだ人生は長い。この子は、もう少し学んでほしいと思っているのです。中学までが義務教育なら、障害を持つ子は、同じ義務教育の小学校に9年在籍させてくれないかな。と淡い思いも持っています。そんなこと無理ですよね。もうすぐ6年生。決断を迫られていますが支援校へ行く決断ができずにいます。同じような思いをもっている方、また、体験された方、ぜひアドバイスをいただきたいです。
回答
お子さんに手帳があるということを前提に…。
まず…、というよりかは、一度お子さんと一緒に支援校と支援級の見学をなさっては?
それからお子...


はじめまして、アドバイスお願いします
小5男児ADHD自閉スペクトラムとの診断あり。今まで普通級でしたが5年の今になり急に離席が目立つようになりました。本人の理由としては*自由でいたい*暇だから*立ちたい気分になる*天気が悪いと立ちたくなる*友達の様子が気になる*先生が話したりしたら立ち止まって聞いているし作業があれば席に戻るから問題ないという感じです。「立つ回数を減らしてみたら?」「2時間目と4時間目だけたつのは?」など提案をしてみたら「それはいやだ。自由にできないなら学校は行きたくない」の、返事。授業にはついていってます。成績も悪くないです。好きな授業(社会や理科や読書)は座って集中しています。担任からは「今まで普通クラスだったけど、支援学級も考えたほうがいいかもしれない」と言われました。そのことを本人のに伝えると「支援クラスいいね!前からいってみたかったんだよ」の、返事。おやの私は着席してこのままのクラスで授業を受けてほしいです。離席はどうやってやめさせればいいのでしょうか。投薬すればマシになりますか?それとも本人の希望通り支援クラスに行ったほうがいいのかな。年齢があがることに多動は落ち着くものと思っていました。ショックです。アドバイス宜しくお願いします。
回答
こんばんは
近年、授業中の立ち歩きや脱走は5、6年の風物詩とでもいいましょうか?どこでもあります。
パターンは3パターン
①受験勉強に疲...
