発達障害を会社にカミングアウトするか悩んでいます。アスペルガー、ADHDを持っている者です。現在、パートで同じ会社に15年勤務し続けています。その間仕事内容は大きく変わりませんがなかなか上手くいかずチームでする業務が多く周りと良い関係を築き働く事ができません。周りの雰囲気を感じ取り行動すること、優先順位を考え自ら行動する事が苦手です。決められたルーティン作業は少し間違いがありながらもなんとかこなす事ができますが、そのほかは具体的な指示があれば動けるのですが、周りも具体的に話してくれる時間もなく、周りと人間関係が悪いのでうまくいきません。
今は同じ仕事をしている方々と一番人間関係が悪く、発達障害の特性が原因とされていることの悪口も言われたり陰口を言われる。そのほかは一緒に休憩をとったりする方々もいますしたまに話しかけてくれる方もいます。カミングアウトすることで余計に人間関係が悪化するのでは?今話してくれている方々に嫌われるのではないか?という気持ちがあります。ですが周りのサポートもありながらも仕事をやりやすく、働きやすくしたいという気持ちもあります。カミングアウトするか悩んでしまいますがどうしたら良いのでしょうか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件

退会済みさん
2018/02/19 07:51
はじめまして。お仕事お疲れ様です。
カミングアウトしても、状況は変わらないと思います。逆に退職に追い込まれてしまうかもしれません。理由は、障害者枠で働いているわけではないから。世の中はシビアです。一緒に働くなら、仕事ができる人とが楽。足を引っ張る人はいない方がましと考える人もいます。発達障害は、まだまだ認知されていない障害です。当事者でないと、生きにくさはわからない。親である私でさえ、長男の特性を理解しようとしていますがイライラしてしまうのですから。残念なことなんですがね。
発達障害だと言うのではなく、これが苦手なので、こう言ってくれるとわかりやすいですと伝えてみてはいかがでしょうか。具体的に教えてくれないと嘆くより、自らがっつりと食いついて教えてもらう。寄り添ってもらうよりも、こちらの方が早いです。間違えても、ガツガツしていれば一生懸命なんだなと評価してくれる人もいるかもしれません。
15年…こらえ時だと思います。応援しています。
お仕事上の人間関係は、本当にキツイですよね。
もし、失礼な事を言ってしまったら、申し訳ありません。
なつさんは、カミングアウトすることで、何を望んでいますか?
受け入れる事、受け入れない事、その選択は、相手の自由です。カミングアウトしたからと言って、受け入れてくれることの確約はありません。また、障がい者枠としての就労ではないので、障害があるから許してくれ、手を貸してくれ、とはいきません。
柔軟に受け入れて下さり、手を貸して下さる方や、わかりやすい説明をしてくださる方が出てきてくれることを願います。本当に、それが、社会として望ましい世界なのでしょう。我が子の事を想うと、そうあってほしいと思います。
が、しかし!世の中、そんなに甘くない!です。
出来ないなら、出来る仕事を探せばいい。そういわれる世の中です。
確かに、周囲の理解を得て、一般の企業で働いている子もいます。それは、会社の理念がいいのではなく、現場のスタッフの人間性がいいからです。
人の悪口、陰口を職場内で当たり前に言うような人(私はそういう人間が嫌いなので、本当に許せません)が、障がいからくる大変さなのでと説明したところで、受け入れてくれるような人間には思えません。
人として、どうよ!という方たちに、当り前に優しさを求めてもどうかな?と、思います。
会社内に、上司の方など相談できる方はいませんか?
カミングアウトするとしても、悪口を言っている人間は正しく理解はしてくれないと思います。
Et in rerum. Et in deleniti. Eos et autem. Quasi aut vel. In error facere. Repellat minima culpa. Ratione tempore cumque. Pariatur officiis sit. Dolores quis aut. Est soluta voluptates. Est est eum. Sed debitis et. Ea omnis rem. Animi sed doloribus. Nam fugiat vel. Eveniet et ullam. Ducimus vitae enim. Dolor illum consequatur. Sit debitis amet. Voluptatem quos reiciendis. Ab ut expedita. Eos quaerat incidunt. Nemo qui ut. Est et velit. Cumque aut placeat. Odio expedita molestiae. Qui est adipisci. Quasi vel repellendus. Quis vel iusto. Ad ipsa tenetur.
気持ちではどうにかしようと思っていても相手があることですからうまく行かない事が多くて不安だと思います。でも15年も同じ職場で、すごいです。
質問に対する答えですが、結論としては無理にカミングアウトする必要はないのかなと思います。
自分自身で言えば、チームに配慮をお願いする時点でわかりやすく説明しようと思ったらカミングアウトする方がわかってもらいやすいなと思ったからカミングアウトしたのですが、今考えると特に障害名を打ち明ける必要はなかったかもと思っています。
というのは、結局仕事場では、「どうしたら仕事がうまく行くか」の方が大事で、「自分がどうなっているか(どんな障害か)」はチームのみんなには二の次だからです。これは冷たいとかではなく、楽なことでもあります。仕事がうまくいけば、それでいいということですから。
すうさんもおっしゃってますが、まずは以下のような方法をとってみてはいかがでしょうか?
まずは、チームリーダーのような方や声をかけやすい方に時間を作ってもらって、
「①自分がこういう状態(人間関係がうまく築けていないや、仕事がうまくできていない等)なのはわかっていて、改善したいと思っている。
②でも、現状(説明が曖昧だったり)だと、これはできるがこれはできにくい。
③でもこんな風に指導してもらえたらできるかもしれない。手間をかけるだろうけどお願いできないだろうか。」と、
【①現状把握しているという認識について、②具体的な得意不得意なところ、③自分なりの改善案】
を説明してお願いしてみてはいかがでしょうか?
そうすれば、「自分たちと同じようにはできなくても、どうにかしようと思っているんだ」ということが相手に伝わって関係改善に繋がるのではと思います。
チームリーダーのような人がいれば、その人には聞いてもらう義務がありますので、なんとかお願いしてみてください。また、仲間を増やす意味でも、声をかけてくれるような人には合わせて話してみるのが良いかもしれません。
私も応援してもらえる仲間を増やすために、いろんな人に話を聞いてもらっています。その度に緊張してドッと疲れますが、大抵の同僚は理解を示して応援してくれます。案外優しいです。
(障害でなくても、それぞれ育児や介護等、どうにもできない事情を抱えているものですから)
Deserunt corrupti et. Accusantium dolorem nihil. Voluptatem voluptate voluptatem. Provident molestiae minima. Qui ut ea. Vel est dolorem. Debitis dolor impedit. Dignissimos perferendis ipsa. Et eius quasi. Sit officia ipsum. Quis qui est. Sit velit ut. Ipsa aspernatur iste. Autem suscipit eligendi. Itaque natus ullam. Quasi a aut. Aperiam id aut. Pariatur similique non. Maxime cupiditate inventore. Consequatur exercitationem minima. Ullam officiis blanditiis. Magni accusamus et. Porro ut et. Est itaque pariatur. Unde et dolor. Et harum aut. Voluptate hic impedit. Explicabo quia sed. Et qui esse. Ipsa deleniti dolorem.
こんばんは、初めまして、東広島市在住の みなが です。現在59歳、5月15日で満60歳です。
私の場合は、58歳の10月ごろ、ADHDと診断されて、投薬治療、通院中です。
仕事は流通業。すぐに、上司に社内メールで報告しました。最初は、しばらく優しい雰囲気だったけど、
「喉元過ぎればなんとやら」で、かなり辛い思いをしました。
主治医と相談したら、会社の人事の方に直接話してくれて、店を代わりました。
自宅から通勤できて、周囲の人も理解があり、今はかなり落ち着きました。
カミングアウトすれば、すべての人が気使いをしてくれる、とはいきませんが。
結果オーライで、今は良かったと思います。
辛いとは思いますが、私はカミングアウトして、自分がどんなことが苦手です。と
はっきり言ったほうがおおと思います。
参考になればいいのですが。
Et in rerum. Et in deleniti. Eos et autem. Quasi aut vel. In error facere. Repellat minima culpa. Ratione tempore cumque. Pariatur officiis sit. Dolores quis aut. Est soluta voluptates. Est est eum. Sed debitis et. Ea omnis rem. Animi sed doloribus. Nam fugiat vel. Eveniet et ullam. Ducimus vitae enim. Dolor illum consequatur. Sit debitis amet. Voluptatem quos reiciendis. Ab ut expedita. Eos quaerat incidunt. Nemo qui ut. Est et velit. Cumque aut placeat. Odio expedita molestiae. Qui est adipisci. Quasi vel repellendus. Quis vel iusto. Ad ipsa tenetur.

退会済みさん
2018/02/22 22:22
ADHD 当事者です。
世の中が、まだ、発達障害に対しての正しい認知がされていないので、カミングアウトは危険な気がします。
現に役所の発行してくれる自立支援の届け出は、我々、発達障害者は、精神疾患扱いなのです。療育手帳も…障害者手帳も…。
最近、アルバイト雇用の際、我々のような特性保持者を雇わないで済むように、マークシート式のテストをする企業を目の当たりにする機会がありました。非常に気分が悪かったです。
しかしながら、雇われた後で嫌がらせ三昧の日々を過ごさなくて済んだんだ…と、自分の中で割りきりました。
答は、2つの選択肢に絞られて来ると思います。
仕事を続けたいのならば、このまま定型として頑張る。
仕事を辞めてもいいのなら、自身の精神の安定の為にカミングアウトして、環境の整理に努める。
いずれにせよ、覚悟のいる選択になると思います。
ハンディを負いながらも15年…本当に大変だったのではないでしょうか?
だからこそ、迷われているんだと思います。
しかしながら、本当にスゴいと思います。
劣悪な環境の中、しっかり耐え抜かれて今日まで続けて来た歩みは、なつさんの優秀さを裏付ける物だと思います。
私が教えて差し上げれる事は、何もありませんが…
何処の職場に行っても、ロクに仕事もしないクセに要領と口八丁だけは百人前のゲスが一人や二人は必ず居ます。
逃げたところで次の職場にも、似たような質の悪いヤツは必ず出て来ます。
但し、貴方自身が貴方を護る為に必要な手段だと判断するならば、いかなる手段を使っても逃げるべきです。
一番大切なのは、なつさんの身体と心です。
壊さない為に必要な手段を選び実行して欲しいです。(^-^)/
Velit et quis. Facilis culpa et. Voluptas inventore velit. Soluta nemo repellat. Et voluptatem qui. Non architecto totam. Ullam at voluptate. Ullam quasi et. Praesentium id et. Consequatur ullam corporis. Qui asperiores sit. Ratione labore odio. Qui voluptatem enim. Quos libero eum. Praesentium autem doloremque. Perspiciatis exercitationem commodi. Ex placeat dolores. Et alias eos. Dicta architecto sed. Qui perspiciatis nam. Quisquam mollitia minus. Laudantium ducimus ipsum. Est voluptatem in. Minus minima ut. Aut voluptatem aspernatur. Possimus voluptate non. Ea qui placeat. Cupiditate voluptatum qui. Vel et ut. Officiis vel nulla.

退会済みさん
2018/02/19 12:49
補足ですが、チームの中でも一番強そうな人を味方につけるといいかも。そういう人は、たいてい恐くて逆に取っつきにくいんですが、ひたすら堪えて、その人ばかりに声かけて質問する。そのうち、「この人、こんなに邪険にしてるのに、また私に声かけて。もしかして、私って頼りにされてる?」って思わせれば上々です。人って、基本的に好かれてる人を邪険にできない。そして、仕方ない人と許されて好かれたら、仕事は格段に楽になります。
私は、いつもそれで乗りきってます。どんなに嫌な人でも、その人のお母さんになった気分で。本当はこんな子じゃないのよ。いい子なの。って思うことにして接します。
Aliquam velit exercitationem. Reprehenderit illum dignissimos. Quae vero impedit. Eum libero odio. Quisquam non et. Qui quia et. Autem quae ut. Temporibus libero saepe. Quibusdam nulla voluptatem. Hic sed quo. Asperiores ut est. Placeat alias ipsum. Ut veritatis optio. Accusamus velit ullam. Vel veniam assumenda. Aut exercitationem minus. Dolorem et aspernatur. Sequi autem aperiam. Iure quo quia. Rem totam et. Omnis quia ut. Aut dolorum sapiente. Consequatur esse nobis. Beatae rerum inventore. Ut et doloribus. Esse et rerum. Dolorum explicabo quidem. Voluptas molestiae omnis. Ut nihil et. Nihil eveniet unde.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。