締め切りまで
7日

発達障害を会社にカミングアウトするか悩んでい...
発達障害を会社にカミングアウトするか悩んでいます。アスペルガー、ADHDを持っている者です。現在、パートで同じ会社に15年勤務し続けています。その間仕事内容は大きく変わりませんがなかなか上手くいかずチームでする業務が多く周りと良い関係を築き働く事ができません。周りの雰囲気を感じ取り行動すること、優先順位を考え自ら行動する事が苦手です。決められたルーティン作業は少し間違いがありながらもなんとかこなす事ができますが、そのほかは具体的な指示があれば動けるのですが、周りも具体的に話してくれる時間もなく、周りと人間関係が悪いのでうまくいきません。
今は同じ仕事をしている方々と一番人間関係が悪く、発達障害の特性が原因とされていることの悪口も言われたり陰口を言われる。そのほかは一緒に休憩をとったりする方々もいますしたまに話しかけてくれる方もいます。カミングアウトすることで余計に人間関係が悪化するのでは?今話してくれている方々に嫌われるのではないか?という気持ちがあります。ですが周りのサポートもありながらも仕事をやりやすく、働きやすくしたいという気持ちもあります。カミングアウトするか悩んでしまいますがどうしたら良いのでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

はじめまして。お仕事お疲れ様です。
カミングアウトしても、状況は変わらないと思います。逆に退職に追い込まれてしまうかもしれません。理由は、障害者枠で働いているわけではないから。世の中はシビアです。一緒に働くなら、仕事ができる人とが楽。足を引っ張る人はいない方がましと考える人もいます。発達障害は、まだまだ認知されていない障害です。当事者でないと、生きにくさはわからない。親である私でさえ、長男の特性を理解しようとしていますがイライラしてしまうのですから。残念なことなんですがね。
発達障害だと言うのではなく、これが苦手なので、こう言ってくれるとわかりやすいですと伝えてみてはいかがでしょうか。具体的に教えてくれないと嘆くより、自らがっつりと食いついて教えてもらう。寄り添ってもらうよりも、こちらの方が早いです。間違えても、ガツガツしていれば一生懸命なんだなと評価してくれる人もいるかもしれません。
15年…こらえ時だと思います。応援しています。
カミングアウトしても、状況は変わらないと思います。逆に退職に追い込まれてしまうかもしれません。理由は、障害者枠で働いているわけではないから。世の中はシビアです。一緒に働くなら、仕事ができる人とが楽。足を引っ張る人はいない方がましと考える人もいます。発達障害は、まだまだ認知されていない障害です。当事者でないと、生きにくさはわからない。親である私でさえ、長男の特性を理解しようとしていますがイライラしてしまうのですから。残念なことなんですがね。
発達障害だと言うのではなく、これが苦手なので、こう言ってくれるとわかりやすいですと伝えてみてはいかがでしょうか。具体的に教えてくれないと嘆くより、自らがっつりと食いついて教えてもらう。寄り添ってもらうよりも、こちらの方が早いです。間違えても、ガツガツしていれば一生懸命なんだなと評価してくれる人もいるかもしれません。
15年…こらえ時だと思います。応援しています。
お仕事上の人間関係は、本当にキツイですよね。
もし、失礼な事を言ってしまったら、申し訳ありません。
なつさんは、カミングアウトすることで、何を望んでいますか?
受け入れる事、受け入れない事、その選択は、相手の自由です。カミングアウトしたからと言って、受け入れてくれることの確約はありません。また、障がい者枠としての就労ではないので、障害があるから許してくれ、手を貸してくれ、とはいきません。
柔軟に受け入れて下さり、手を貸して下さる方や、わかりやすい説明をしてくださる方が出てきてくれることを願います。本当に、それが、社会として望ましい世界なのでしょう。我が子の事を想うと、そうあってほしいと思います。
が、しかし!世の中、そんなに甘くない!です。
出来ないなら、出来る仕事を探せばいい。そういわれる世の中です。
確かに、周囲の理解を得て、一般の企業で働いている子もいます。それは、会社の理念がいいのではなく、現場のスタッフの人間性がいいからです。
人の悪口、陰口を職場内で当たり前に言うような人(私はそういう人間が嫌いなので、本当に許せません)が、障がいからくる大変さなのでと説明したところで、受け入れてくれるような人間には思えません。
人として、どうよ!という方たちに、当り前に優しさを求めてもどうかな?と、思います。
会社内に、上司の方など相談できる方はいませんか?
カミングアウトするとしても、悪口を言っている人間は正しく理解はしてくれないと思います。
Eos vel atque. Ea laboriosam et. Voluptatem aut iusto. Atque ut aliquam. Ut vitae ducimus. Dolore facere nisi. Et cumque sed. Optio vero quaerat. Atque ipsum harum. Delectus voluptates molestiae. Velit ut illo. Suscipit in reiciendis. Et vero unde. Delectus adipisci non. Totam eos cum. Sunt et numquam. Sit harum et. Velit nisi ea. Ex quae beatae. Sed quo officia. Vitae praesentium hic. Saepe harum quis. Cum atque nam. Quaerat et voluptates. Eum fugiat saepe. Quaerat ea nesciunt. Et ad et. Inventore natus blanditiis. Iusto ut sit. Voluptatem et culpa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
気持ちではどうにかしようと思っていても相手があることですからうまく行かない事が多くて不安だと思います。でも15年も同じ職場で、すごいです。
質問に対する答えですが、結論としては無理にカミングアウトする必要はないのかなと思います。
自分自身で言えば、チームに配慮をお願いする時点でわかりやすく説明しようと思ったらカミングアウトする方がわかってもらいやすいなと思ったからカミングアウトしたのですが、今考えると特に障害名を打ち明ける必要はなかったかもと思っています。
というのは、結局仕事場では、「どうしたら仕事がうまく行くか」の方が大事で、「自分がどうなっているか(どんな障害か)」はチームのみんなには二の次だからです。これは冷たいとかではなく、楽なことでもあります。仕事がうまくいけば、それでいいということですから。
すうさんもおっしゃってますが、まずは以下のような方法をとってみてはいかがでしょうか?
まずは、チームリーダーのような方や声をかけやすい方に時間を作ってもらって、
「①自分がこういう状態(人間関係がうまく築けていないや、仕事がうまくできていない等)なのはわかっていて、改善したいと思っている。
②でも、現状(説明が曖昧だったり)だと、これはできるがこれはできにくい。
③でもこんな風に指導してもらえたらできるかもしれない。手間をかけるだろうけどお願いできないだろうか。」と、
【①現状把握しているという認識について、②具体的な得意不得意なところ、③自分なりの改善案】
を説明してお願いしてみてはいかがでしょうか?
そうすれば、「自分たちと同じようにはできなくても、どうにかしようと思っているんだ」ということが相手に伝わって関係改善に繋がるのではと思います。
チームリーダーのような人がいれば、その人には聞いてもらう義務がありますので、なんとかお願いしてみてください。また、仲間を増やす意味でも、声をかけてくれるような人には合わせて話してみるのが良いかもしれません。
私も応援してもらえる仲間を増やすために、いろんな人に話を聞いてもらっています。その度に緊張してドッと疲れますが、大抵の同僚は理解を示して応援してくれます。案外優しいです。
(障害でなくても、それぞれ育児や介護等、どうにもできない事情を抱えているものですから)
Eos vel atque. Ea laboriosam et. Voluptatem aut iusto. Atque ut aliquam. Ut vitae ducimus. Dolore facere nisi. Et cumque sed. Optio vero quaerat. Atque ipsum harum. Delectus voluptates molestiae. Velit ut illo. Suscipit in reiciendis. Et vero unde. Delectus adipisci non. Totam eos cum. Sunt et numquam. Sit harum et. Velit nisi ea. Ex quae beatae. Sed quo officia. Vitae praesentium hic. Saepe harum quis. Cum atque nam. Quaerat et voluptates. Eum fugiat saepe. Quaerat ea nesciunt. Et ad et. Inventore natus blanditiis. Iusto ut sit. Voluptatem et culpa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは、初めまして、東広島市在住の みなが です。現在59歳、5月15日で満60歳です。
私の場合は、58歳の10月ごろ、ADHDと診断されて、投薬治療、通院中です。
仕事は流通業。すぐに、上司に社内メールで報告しました。最初は、しばらく優しい雰囲気だったけど、
「喉元過ぎればなんとやら」で、かなり辛い思いをしました。
主治医と相談したら、会社の人事の方に直接話してくれて、店を代わりました。
自宅から通勤できて、周囲の人も理解があり、今はかなり落ち着きました。
カミングアウトすれば、すべての人が気使いをしてくれる、とはいきませんが。
結果オーライで、今は良かったと思います。
辛いとは思いますが、私はカミングアウトして、自分がどんなことが苦手です。と
はっきり言ったほうがおおと思います。
参考になればいいのですが。
Suscipit voluptatum natus. Sunt quam odio. Tempora perspiciatis qui. Ipsum neque asperiores. Dolore doloribus magni. Velit expedita quo. Dolor velit delectus. Eum enim distinctio. Tenetur non ad. Odio doloremque quo. Autem voluptas pariatur. Consequatur a est. Omnis in facere. Cumque rerum eveniet. Laudantium ut doloribus. Dolorem vero et. Nesciunt dignissimos ipsum. Et reiciendis sequi. Et veritatis enim. In soluta sed. Vitae et ducimus. Omnis nam aspernatur. Possimus quisquam alias. Quas dolorum saepe. Nobis quos amet. Necessitatibus ut rerum. Eos aliquid ut. Qui quisquam aliquam. Numquam sit magnam. Ipsum sapiente corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ADHD 当事者です。
世の中が、まだ、発達障害に対しての正しい認知がされていないので、カミングアウトは危険な気がします。
現に役所の発行してくれる自立支援の届け出は、我々、発達障害者は、精神疾患扱いなのです。療育手帳も…障害者手帳も…。
最近、アルバイト雇用の際、我々のような特性保持者を雇わないで済むように、マークシート式のテストをする企業を目の当たりにする機会がありました。非常に気分が悪かったです。
しかしながら、雇われた後で嫌がらせ三昧の日々を過ごさなくて済んだんだ…と、自分の中で割りきりました。
答は、2つの選択肢に絞られて来ると思います。
仕事を続けたいのならば、このまま定型として頑張る。
仕事を辞めてもいいのなら、自身の精神の安定の為にカミングアウトして、環境の整理に努める。
いずれにせよ、覚悟のいる選択になると思います。
ハンディを負いながらも15年…本当に大変だったのではないでしょうか?
だからこそ、迷われているんだと思います。
しかしながら、本当にスゴいと思います。
劣悪な環境の中、しっかり耐え抜かれて今日まで続けて来た歩みは、なつさんの優秀さを裏付ける物だと思います。
私が教えて差し上げれる事は、何もありませんが…
何処の職場に行っても、ロクに仕事もしないクセに要領と口八丁だけは百人前のゲスが一人や二人は必ず居ます。
逃げたところで次の職場にも、似たような質の悪いヤツは必ず出て来ます。
但し、貴方自身が貴方を護る為に必要な手段だと判断するならば、いかなる手段を使っても逃げるべきです。
一番大切なのは、なつさんの身体と心です。
壊さない為に必要な手段を選び実行して欲しいです。(^-^)/
Aut nihil inventore. Eos quasi libero. Provident tempora voluptatem. Iure asperiores excepturi. Consequatur iste vel. Molestiae non minus. Quisquam quas similique. Ea quia mollitia. Expedita eveniet dolores. Dolores dolor laudantium. Aliquid ipsa et. Impedit quia nesciunt. Cum pariatur tempore. Cumque est ipsum. Magnam libero qui. At et qui. Omnis illum sit. Suscipit cupiditate et. Dolor ut quaerat. Deleniti officia ab. Reiciendis repellat non. Eum libero sint. Aliquid assumenda qui. Et est velit. Laudantium rerum ipsam. Est qui iusto. Provident qui commodi. Aut minus quis. Soluta voluptatem inventore. Et sed sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

補足ですが、チームの中でも一番強そうな人を味方につけるといいかも。そういう人は、たいてい恐くて逆に取っつきにくいんですが、ひたすら堪えて、その人ばかりに声かけて質問する。そのうち、「この人、こんなに邪険にしてるのに、また私に声かけて。もしかして、私って頼りにされてる?」って思わせれば上々です。人って、基本的に好かれてる人を邪険にできない。そして、仕方ない人と許されて好かれたら、仕事は格段に楽になります。
私は、いつもそれで乗りきってます。どんなに嫌な人でも、その人のお母さんになった気分で。本当はこんな子じゃないのよ。いい子なの。って思うことにして接します。
Repellendus enim consectetur. Aperiam suscipit qui. Iure animi voluptas. Est qui inventore. Et necessitatibus fugiat. Non cupiditate facere. Asperiores repellat sint. Suscipit repudiandae rem. Pariatur aut iste. Deserunt sint explicabo. Laudantium qui est. Aut itaque asperiores. Quia similique molestias. Laboriosam sed quis. Rerum ipsa laudantium. Et laborum unde. Iste soluta qui. Qui voluptatum maxime. Tenetur quod voluptatem. Ut vitae sunt. Nihil eum sunt. Dicta autem corporis. Voluptas nostrum fuga. Voluptatem molestiae exercitationem. Et odio nostrum. Et sed alias. Eum voluptas quia. Est voluptas voluptatem. Pariatur nostrum atque. Voluptatum ullam ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると43人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

40代前半
発達障害をカミングアウトするか悩んでいます。去年の秋に自閉症スペクトラムと診断を受け、只今障害手帳を申請しています。取得後は障害者枠での就労を考えているところです。私はコミュニケーションが苦手で、相手の言葉を理解できなくて話すタイミングがズレたり、頓珍漢なことを話してしまったり、ストレ―トすぎる表現をしてしまい相手を傷つけてしまいます。前職場で仲良くなった方達や義両親を傷つけてしまったり困惑させてしまう事も多々あります。自分の特性の分かった今、隠して接しているのが申し訳ない気持ちでいます。夫は「偏見差別があるから話しても自分が傷つくだけ。前職場の人達とは付き合いを辞めればいい。両親には絶対言わない方がいい。嫌われたままいい。」とカミングアウトには反対です。もちろんトレーニングや治療をしていますが、相手に理解をしてもらう方がお互い傷つかないんじゃないかと思ってしまいます。皆様はカミングアウトはどうしていますか?どう考えていますか?色々ご意見を聞きたいです。よろしくお願いしますます。
回答
回答ありがとうございます。
私の説明不足ですみません。相手を怒らせているのとは違うんです。
前職場の方達の場合は、相手の言葉を理解するの...


一般枠でなるべく長く働くには
アスペルガー、ADHD診断済み(共に軽度です)の20代の女です。家族と主治医以外には発達障害である事を隠して生活してきました。大学4年の就活の際には、障害枠か一般枠で迷ったのですが、給料と雇用率と父の猛反対により一般枠になりました。就活をしていて、何とかある会社から内定を頂いたのですが、そこで長く働きたいのです。理由は会社からの辞令により引越をする事になったので、それにかかった費用を両親に返さなければいけない、また地方なので仮に転職をするとしても仕事を探すのが難しくなるからです。ですが、人間関係の下手さ、指示を理解できない、効率の悪さ、聴覚過敏、内定を頂いた会社の条件など不安な要素は沢山あります。ルーティーンである事、職場で浮かなさそうなのがまだ救いです。どうすれば長く仕事を続けられるのでしょうか?皆様の知恵を貸して頂けましたら嬉しいです。何卒宜しくお願い致します。(薬は飲んでおらず、今年の1月~3月まで職業準備室に通っておりました。また、職業準備室とはまた別の場所で3年時、4年時にもSSTを受講していました。)
回答
僕も質問者さんと同じASD&ADHDです。
人間関係の下手さが、僕も同じようにあります。これは、簡単には治らない、と思います。障害特性な...


成人の発達障害(ASD&ADHD不注意)の女性です
正直なところモテるんでしょうか?という発達障害の人は好かれるんでしょうか?付き合っている人、付き合った事がある人、結婚してから発達障害が判明した人、別れてしまった人。色々な経験や感じた事、思った事を教えていただければと思います。周りの人達が結婚出産に向かい始めている中、少しぽつんと寂しさを感じ始めました。発達障害が判明してから、結婚しなくていいや、子供も要らないや、発達障害で苦しむ子供を産むのもパートナーを私の人生の都合巻き込むのも嫌だなぁ…なんて恋愛に対して消極的になってしまいました。お付き合いは人選が下手なのか私が酷いのか、最長で半年。相手を好きになるのも、いつカミングアウトするべきなのかも(隠したら酷い気がするし、最初に言ってしまうのもペース配分べたな気がする)よくわからず、毎日体調が悪いのに、引きこもりになりがちなのに、いったい私は何を偉そうなことを…と思ってしまいます。それでも人を好きになりたい気持ちはまだどこかにあって、いつか一年以上お付き合いをして誕生日やクリスマスを過ごすのが当たり前になるような、そんな長いお付き合いをしたいです。
回答
蓮子さん、はじめまして。
がっつりADHD、ASDの診断を受けたものです。
モテるか、好かれるか、と言えばそうだと思います。
ただし...



成人当事者、職場でのカミングアウトについて
今は誰にも伝えていませんが、特性はバレており、様々な配慮をしていただいています。今度、部署移動があるのですが、次の部署にも引き継いでいただけるのかが不安です。今の上司にカミングアウトして、正式に引き継いでもらった方がやらかしてバレるよりも良いのか、わざわざ言わない方がいいのか?悩んでいます。
回答
つぶつぶさん
特性がバレちゃっているなら、たぶん、上司さんたちは、つぶつぶさんの異動を検討する時に情報交換するように思いますが?
カミン...



カミングアウトについての質問です
娘は、現在、小学3年生で普通級に在籍しており、ADHDに加え、LDも併発している可能性があります。お友達に関しては、クラス替えがあり、保育園からずっと一緒だった子と、離れてしまい、なかなか自分から積極的に行けないのと、放課後はデイがあるので、お友達とあまり遊べないのもあり、なかなか難しいところではありますが、頑張っていると、親ながらに思います。ただ、小学3年生ともなると、勉強が難しくなってきており、お友達について行くのに必死でやっております。ですが、親としては普通級に在籍しているのも限界を感じていますが、娘自身は、このまま普通級でやっていきたい様です。前置きが長くなりましたが、このまま普通級で行くのなら、ある程度、周りにカミングアウトして行かなければ、娘自身がキツくなるのではないか?と考えています。ですが、娘は「嫌われちゃうかもしれない」と言う理由から、言わないでほしいそうです。今は娘の気持ちを尊重し、言わないつもりですが、やはり娘に対して違和感を持っている子もいる様です。皆さんは、同じクラスの子たちにカミングアウトしているのでしょうか?もし、しているのでしたら、きっかけや公表するに至った経緯など、ぜひ、参考にさせていただきたいです。ちなみに娘は、保育園からのお友達2人のお母さん、引っ越す前にとても仲良くしてくれていた男の子のお母さんには、お話ししてありますが、それ以外の人には、保育園関係と学校関係の方以外には話してません。よろしくお願いします。
回答
Zeroさん、ありがとうございます😊
やっぱり、そういったきっかけって、ありまあよね💦💦
娘は、読むことが苦手だし、文章も頭で整理して書...


初めまして、東京のあるレストランで働いています
ついこの前ADHDと診断されました。(不注意が強く目立つ)仕事を頼まれても忘れるし、今自分がなにかも忘れるし、メモを取ろうにも厨房の動きが速すぎて、これから自分が何をするかメモを取ることができません。もう自分にはこの仕事は無理なのかなと思いました。(ADHDとは関係なく8時半から23時半まで働くのはきついです。)ただ、この仕事がだめだとして、自分にどんな仕事ができるんでしょうか?アドバイスをくださるとうれしいです。以下、今自分の気になっていることを描きます。時間管理がうまくできない。人の話がうまく聞けない。(声を音として認識することはできるが、言葉として認識できないことがよくある。)すぐに忘れてしまう。(仕事を頼まれても忘れていたり、中途半端なのに次の仕事に行ったりする。)集中できない。(たいてい別のこと考えてる。)常にボーッとしている状態。(上と大体同じ)どんなこともすぐに飽きる。(好きなことを仕事にすればいいとよく言うが、好きなことがわからない。)
回答
同じくadhd不注意型です。
私は飲食店は規模にもよりますが不可能ではないかなと感じました。
確かに言われて忘れますが、忘れないように復唱...



お金の計算や管理ができず困っています
人生の先輩方、アドバイスをくださいませんか?双極性障害2型と強迫性障害の不潔恐怖と睡眠障害と発達障害を持っています。大学2年生で休学しており、来年度に中退してITエンジニアになることが決まっています。現在は親に家賃光熱費水道代電気代を全て支払ってもらっており、その上月3万の仕送りまで貰っています。お年玉貯金も入学当初は50万ありました。しかし、欲しいものを我慢することができず、お金の計算もよく分からないため、今月は15万も使ってしまいました。貯金も残りアルバイト代の2万円と仕送りを10万もオーバーするのは異常だと思います。たまに大きな仕事でお金が貰えるからか、不思議とこんな生活でも貯金はあと30万ありますが、このままでは3ヶ月も持ちません。しかし、親に管理してもらうには母親が私に依存気味らしく、それを加速するのはあまり良い案とは思えませんし、いい加減もっと自立したいとも思います。昔色々とあり、お金という存在がまだ少し怖くて深く考えると体調が悪くなりますので、気合いでどうにかなるとは思えません。家計簿は付けられなかったので、最初から考えてお金を使っていないのならと、全てクレジットで払うようにし、月いくら使ったのかと何に使ったのかだけは分かるようになり、危機感を抱きました。就職後は手取り24万程なのですが、こんなにも貰えるのに今のお金の使い方では破綻する気がしますし、そもそも来年度まで持つ気がしません。皆さんはどうやってお金の管理をしていますか?気合いではなく仕組み化することで解決したいのです。アドバイスお願いします。
回答
うーん。第一印象は「みどりさんはお金で破綻するイメージではないな」です。
大学生〜就職1年目ってそんなものじゃないかな?と思います。むしろ...


自分、自分の子、パートナーの障害を知ってもらうためにどんな相
手にどう説明していますか?
回答
今、Pcの電源を切ろうと、思って。目に入ったので、お答えします。
私は、そうですね。
自分に出来る限りの努力はしましたかね。
気にな...



24歳で公務員をやっています
カウンセラーからアスペルガーと軽度のADHDの傾向があると指摘されています。また、解離性障害とPTSDのような二次障害があり、現在カウンセリングにて治療を受けています。今の仕事は事務作業です。受付も事務仕事もします。今、仕事を変えようかなやんでいます。現在誰からも嫌われてるんじゃないかと思ってしまい、職場で笑顔ができなかったり、頭がぼーっとしてミスばかりしたり、とにかく憂鬱だったり、上司と上手く会話ができないでいます。実際かなり嫌われてると思いますし、どうすればいいかわかりません。仲良い人、安心できる人以外の人とのコミュニケーションが苦手。空気読めないし相手を不快にさせてしまうことが多い。言葉が出ない。整理整頓が苦手、不注意がある。感覚が過敏なのか、少しのことで驚いてしまう。耳が悪いのか聞き間違えが多い。滑舌もすごく悪い体調が悪いときや複数人で話すとき、相手の話す言葉の意味がわからないときがある。ちょっとしたことで凄く焦りやすい、パニックになりやすい新しいことにチャレンジすることに抵抗は無い新しいことを行うと覚えが悪く失敗ばかりだが、1度学習したことはできる。好きなことや興味のあることならずっと考えられる学校の勉強や大学の研究などの活動は高く評価された。このような特性を持っているのですが、転職するとしたらどのような職業がいいと思いますか?またどのようなことに気をつけて、工夫して、仕事をしたらいいでしょうか。
回答
花火師です。
2級は凄いですね。
障害者就業生活支援センターは手帳をもち、オープンで働く人の職業の定着の支援をしてくれます。
上司、人事部...



大人の発達障害、自覚してもらうというか、適した仕事を見つける
ためにはどうしたらよいでしょうか?夫の会社の新人さん(というかもう1年以上働いている人)なのですが、話を聞く限り何かしら発達障害がありそうな感じの人がいます。会社の上層部が、一緒に働いている人達の報告を聞いて本人と面談し病院を勧めたそうですが、当の本人は「大丈夫です」と言ってそれ以上はどうにもならず。また、その新人さんも夫には聞きやすいらしく色々質問されて、教えるそうなのですが理解してもらえず、夫の仕事も滞ってしまい困っているようです。何か良い方法はないでしょうか?
回答
札幌市のHPにこんなもあります。
http://www.city.sapporo.jp/shogaifukushi/hattatu/hat...



発達障害の方(特に自閉症?)の人には美形が多いというイメージ
がありますよね。実際のところ皆さんの周りではどうですか?興味本位の質問で申し訳ありません。
回答
我が子がそんな感じです。
といってもぱっちり二重のアイドルみたいな感じではなく、目元も一重で目力強めの日本人形みたいな。年のわりに鼻筋は通...
