締め切りまで
5日

40代前半
40代前半。発達障害をカミングアウトするか悩んでいます。
去年の秋に自閉症スペクトラムと診断を受け、只今障害手帳を申請しています。取得後は障害者枠での就労を考えているところです。
私はコミュニケーションが苦手で、相手の言葉を理解できなくて話すタイミングがズレたり、頓珍漢なことを話してしまったり、ストレ―トすぎる表現をしてしまい相手を傷つけてしまいます。
前職場で仲良くなった方達や義両親を傷つけてしまったり困惑させてしまう事も多々あります。
自分の特性の分かった今、隠して接しているのが申し訳ない気持ちでいます。
夫は「偏見差別があるから話しても自分が傷つくだけ。前職場の人達とは付き合いを辞めればいい。両親には絶対言わない方がいい。嫌われたままいい。」とカミングアウトには反対です。
もちろんトレーニングや治療をしていますが、相手に理解をしてもらう方がお互い傷つかないんじゃないかと思ってしまいます。
皆様はカミングアウトはどうしていますか?どう考えていますか?
色々ご意見を聞きたいです。よろしくお願いしますます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
理解をして頂ければ不要な誤解や不和は生まれなくなるかもしれない、という考えですね。
確かに、知らないから悪い印象に見える面は少なからずあるんですよね。
ただ、カミングアウトをして理解して頂けるのって、
どこかでそういう人に触れた経験のある人ぐらいかな?と思います。
ADHDだとカミングアウトしたことがありますが、こんな理解になりました。
・注意が散りやすく、好きでないことがやりづらい → 誰でも多かれ少なかれある、だから頑張って!
・記憶力がなくて忘れることが多い → へーそうなんだ(相手の耳を突き抜けただけ)
・特性上、部屋の片づけが絶望的に苦手 → そんなの自堕落なだけでしょ
話してもマイナスには取られませんでしたが、変化なしですね。
これが仕事など利害関係のある相手だったらどうなったかと考えると、
カミングアウトをした方がメリットのある場面ってほとんどないなぁと。
伝えたいのは、ADHDという名前ではないと思うんです。
こういうことが苦手で、それが普通の人の理解を超えるぐらい苦手だということ。
誰にでもあるようなことだけど、その頻度が滅多に居ないぐらい多いこと。
これをどうやれば、頑張ってるけど上手くできないんだと分かってもらえるか。
人に何かを理解してもらうというのは難しいですよ。
自分にメリットがなければわざわざ厳密な解釈を調べたり記事を見たりしません。
だとしたら、こちらからその情報を提示していかなきゃいけませんし、
早合点して誤解されないよう、段階を踏んでいく必要があります。
相手とはそこまでのことが出来る関係性ですか?ということです。
出会う人にそれを都度都度伝えるとしたら、なんだかなって感じでしょう。
誤解されて相手との関係が悪化するリスクを背負ってでも、
やっぱり知って欲しいというのなら話すのもアリかと思います。
ただ、名前だけをカミングアウトをして、理解してくれるのは10人に1人ぐらいかと。
そういう人は、カミングアウトをしなかったとしても汲んでくれるように思います。
理解して配慮してもらうためのカミングアウトは反対です。
親しい相手に、自分という人間をよりよく知って欲しい、関係を深めたい、
そう思った上で、慎重にカミングアウトするというのなら構わないかな。
確かに、知らないから悪い印象に見える面は少なからずあるんですよね。
ただ、カミングアウトをして理解して頂けるのって、
どこかでそういう人に触れた経験のある人ぐらいかな?と思います。
ADHDだとカミングアウトしたことがありますが、こんな理解になりました。
・注意が散りやすく、好きでないことがやりづらい → 誰でも多かれ少なかれある、だから頑張って!
・記憶力がなくて忘れることが多い → へーそうなんだ(相手の耳を突き抜けただけ)
・特性上、部屋の片づけが絶望的に苦手 → そんなの自堕落なだけでしょ
話してもマイナスには取られませんでしたが、変化なしですね。
これが仕事など利害関係のある相手だったらどうなったかと考えると、
カミングアウトをした方がメリットのある場面ってほとんどないなぁと。
伝えたいのは、ADHDという名前ではないと思うんです。
こういうことが苦手で、それが普通の人の理解を超えるぐらい苦手だということ。
誰にでもあるようなことだけど、その頻度が滅多に居ないぐらい多いこと。
これをどうやれば、頑張ってるけど上手くできないんだと分かってもらえるか。
人に何かを理解してもらうというのは難しいですよ。
自分にメリットがなければわざわざ厳密な解釈を調べたり記事を見たりしません。
だとしたら、こちらからその情報を提示していかなきゃいけませんし、
早合点して誤解されないよう、段階を踏んでいく必要があります。
相手とはそこまでのことが出来る関係性ですか?ということです。
出会う人にそれを都度都度伝えるとしたら、なんだかなって感じでしょう。
誤解されて相手との関係が悪化するリスクを背負ってでも、
やっぱり知って欲しいというのなら話すのもアリかと思います。
ただ、名前だけをカミングアウトをして、理解してくれるのは10人に1人ぐらいかと。
そういう人は、カミングアウトをしなかったとしても汲んでくれるように思います。
理解して配慮してもらうためのカミングアウトは反対です。
親しい相手に、自分という人間をよりよく知って欲しい、関係を深めたい、
そう思った上で、慎重にカミングアウトするというのなら構わないかな。

ごく親しいボランティア仲間に自分がADHD であることをカミングアウトしました。
そして、やや後悔してます。
何か予定があるときは何回も何回も念押しのように連絡が来たり、私がいなくても業務に対応できる体制を整えてくれたり。
やたら誉めてくれたり。
ありがたいのですが周りに気を使わせてばかりの私の存在価値ってなんなんだろうと落ち込みました。
そして、人並みなことをすると意外そうに驚かれたり。
障害名というフィルターのせいで「できる」「できない」がかえってなかなか伝わらないと感じました。
周りはいい人ばかりで贅沢な悩みなのですが。
収穫もありました。
カミングアウトしても、する前とまったく変わらず接してくれた人がいて、その人は私にとって本当に大切な人だとわかりました。
上記の経験を通して「私は」もう今後カミングアウトはしないと決めました。
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

カミングアウトして楽になれるなら。と言って差し上げたいのですが、もうすでに四十路突入の主さんにとっては、周囲に知ってもらうことで、許してもらえることもあれば、そうでないことも多々あると思いますけどね。
幼児や小中学生ですらそうなのです。
あらゆる我慢や他者への配慮が求められる社会人ならなおさらです。
許してくれる人に感謝し、そうでない人には自分の不徳を詫びつつも期待しない。
カミングアウトすることで、主さんは楽になれたり、働く上では配慮が受けられたり、苦手をカバーしてもらったり配慮はもらえると思います。
偏見差別については、障害と名前がついていますし実際には差別されることが沢山ありますよ。ご主人のおっしゃるとおりですね。
それでも、配慮してもらわないと、生活の質が保てないので我が家はわりとオープンにしてはいますが。
ちなみに、怒らせた義家族や、前職場の方にカミングアウトしてどうされるおつもりなのですか?
何のためですか?
前の職場で仲良くなった人に言うことの必要性をあまり感じません。あなたが言いたいだけでは?
義家族さんについては、経験からすると、本気で怒らせてる相手のことは、障害だったんだね。じゃあ仕方ないねと思ってくれ温かく受け止めてくれることはあまりないと思います。
表面的には許しても、適切に距離は取ると思います。だって、あなたという人の特性に振り回され傷つきたくないから。
障害だろうがなんだろうが、主さんの言動の癖を仕方ないなぁーと思ってくれ突き放さない相手は障害の有無は関係なしに理解し思ってくれるんです。ご主人のように。
主さんを許しがたい。と思ってる相手は障害だろうがなんだろうが、関係ありません。
障害かどうかではなく、主さんの言動がある程度改善しない限りは、仕方ないとは思えないと思います。
相手も怒りとか呆れとか、相手なりの理由で傷ついており、「主さんが障害者である」ということは彼らの気持ちの慰めになることはそんなにありません。
障害にたいする差別意識なぞなくても、「だからなんなんだ」と思うでしょう。
もちろん、改心してくれる人もゼロではないですけれど。
カミングアウトすることで、ご主人が余計に疲れるのでは?と考えるとするべきではないでしょう。
Vitae incidunt corrupti. Aperiam qui ut. Esse deleniti voluptatem. Quis aspernatur praesentium. Qui nisi voluptas. Atque dolorem itaque. Ut aperiam et. Quia quasi nesciunt. Provident aut ipsum. Soluta perferendis est. Numquam aliquam quos. Necessitatibus repudiandae aut. Deleniti maxime quia. Et nihil doloremque. Et ducimus harum. Eos enim et. Ad ea earum. Rerum aut dolores. Qui qui et. Alias et tenetur. Modi est nam. Nihil vel laboriosam. Dolorem molestiae vitae. Aut voluptatem molestias. Eum recusandae aperiam. Numquam distinctio officiis. Adipisci voluptatem veniam. Et hic esse. Asperiores sit molestias. Rerum enim nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
回答ありがとうございます。
私の説明不足ですみません。相手を怒らせているのとは違うんです。
前職場の方達の場合は、相手の言葉を理解するのに時間がかかってしまい、せっかくリズム良く会話が弾んでいるのに私で間が空いてしまったり頓珍漢な発言で台無しにしてしまったりすると、なんとなく空気が変わるというか困惑させてしまうんです。それでも毎回誘ってくれるので嬉しいのですが申し訳なくなってしまいます。
私の特性を伝えることで困惑しなくて済むのではと考えました。
でも、私は楽になるけど、逆にもっと困惑させてしまうかもしれませんね。
義両親から嫌われているのは私が子供を産めなかったからなんです。
自分の両親と兄弟に話したので、義両親にも伝えるべきなのではと思ったんです。家族だから。
義両親にカミングアウトすることで、夫に迷惑がかかると考えが至りませんでした。
Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

nosonosoさん
はじめまして、広汎性発達障害の当事者です。
手帳申請後は、今いる会社を辞めて障害者枠でといったことでよろしいでしょうか?
もしそうなら、他の方がおっしゃられているようにカミングアウトはしないほうがお互いのためかと思います。
義両親でもです。
旦那様がおっしゃられているので、おそらく言ったとしても義両親や前の職場の方に理解されないとわかっているからではないでしょうか。
特に日本では、障害者は我々を含めた定義ではありますが、実際のところ障害者と聞くと身体障害者のイメージが根強く残っており、精神障害の方の理解が遅れているのが現状です。
私も3月末でアルバイトを辞め、今は休養期間に入っていますが、カミングアウトをしてもうつ病と勘違いされて、頑張ったらできるじゃない、何よ今更感が半端なかったです。
人によっては理解を示してくれる方もいますが、上記の方もおられますので、お気持ちは分かりますし、主様の改善の意図も見受けられますが、今回は旦那様の意見を尊重されたほうがいいと思います。
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
両親には伝えて、子供たちも特性があるから今現在こういう状況である、とは逐一報告しております。
両親も特性があるので、特に気にせず「あー、そう」程度です。
主さんの現状ではご主人に偏見があると思われます。
自己紹介しているのかな?と思いました。
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

自分、自分の子、パートナーの障害を知ってもらうためにどんな相
手にどう説明していますか?
回答
こういう事は包み隠さずストレートに伝える。
と、考えています。
どうやって伝えようと。
考えるのも、自分の精神的負担
伝える相手にもいま...



発達障害があり、保育実習に行きました
実習先は担任に決められた園で昨日評価を担任から見せてもらいました。判定はDでした。あり、評価が返ってきました。結果はDでした。(だいぶ配慮された保育園で学校と懇意の園でのD評価)理由としては保育士が怖かったからです。具体的に言えば2つあり、1つは実習生と保育士の壁を作ってしまい、分からないことを聞けず、放置したまま終わったためです。もう1つは担当の保育士に呼び出される度にピリピリし、(怒られるのでは…?)と私が感じ取ってしまい、不安になり、プレッシャーになってしまったからです。ちなみに担当の保育士は単にアドバイスをしてくれただけで怒るつもりはなく、私がそのアドバイスを受け入れられなかっただけです。この2つが重なり、結果学びにつながらないまま終わってしまったのです。Dだったのでもう一回保育実習(保育園)に行かなければならなくなりました。大至急回答お願いします!SSTとはなんですか?回答した方ありがとうございました
回答
先日も同じような内容でご質問されていましたよね?
そこで集まったアンサーでは、主様の中では解決してないということですか?
このまま保育士に...



発達障害と友人についておはようございます
私はADHD診断済みの28歳男です。障害のために、人とうまく付き合うことがなかなかできないというのが通説ですが、ずばりみなさんは友達は多いですか?言いたくなければ言わなくていいです。私は一人ぐらいです
回答
度々の書き込み、失礼します。
私も成人で、アスぺよりADHDの診断と二次障害が有ります。
同じ親から生まれた兄弟・姉妹でも感じ方や考え...



ストラテラ服用されている方…ストラテラを2年ほど前から服用し
ています。(途中自分で勝手にやめている期間もありますが)通常の成人が服用する量よりかなり少なく飲んでいるのですが、調子が悪いです。通院している病院は先生が複数いて、担当の先生は少なくていい、他の先生は量が足りていないから効いていない…と言います。少なく飲んでる方いますか?あと副作用どんな感じでしょう…私は副作用かわかりませんが(通常でもそうなのかも)ボーッとする。何もできない。頭痛。喉の詰まり?を感じます。飲み始めた当初はきびきび動けるようになってたんですが…慣れてくるんでしょうか…●追加です●ストラテラ10mgを朝晩1カプセルずつ飲んでいるので、1日20mg服用になります。5mg、10mg、15mg…バラバラに出されて10mg朝晩に落ち着きました。違う病院では40mg朝晩でした。1年ほどストラテラを服用していて、1年ほど勝手にやめました。勝手にやめたというか、体調が悪すぎて通院も出来なくなり薬がなくなった為です。何も出来ないというのは…家事などです。ストラテラが原因ではなく鬱なだけかもしれません。主治医に鬱ではないか?と伝えてもストラテラしか処方されません。コンサータは副作用の薬疹が顔に出た為すぐにドクターストップでやめました。こんな感じです…●●追加●●たくさんのご回答ありがとうございます(T_T)生活がバタバタしており、体調もよくない為なかなかログイン出来てなかったんですがまた落ち着いたらお返事させていただきます。ありがとうございます(T_T)
回答
追記ありがとうございます。
眠れていますか?眠りがあさかったりしませんか?
私は40㎎を朝一錠から、25㎎を朝昼1錠ずつとかにできないか?...



私はASD当事者なのですが、いつも同年代の方との付き合いがう
まくいきません……。学生時代からもそうだったのですが、社会人になってからも同年代の人とは一回仲良くなっても、だんだん疎遠になったり、相手が離れていったり距離を置かれたりして、ほぼほぼ付き合いが続きませんでした……。学生時代の友達は皆無です。(学生時代から場面緘黙や対人恐怖や人との付き合い方がわからなかったのもあります)社会人になって長く経ちますが、同年代の友達は一向にできませんでした。出来たとしても時間が経つと相手が離れていったり距離が置かれたりすることがほとんどです。自分は普通に付き合ってるつもりですが、原因が自分でわかりません……。長く続くのは年の離れた人です。同じような体験をされている方や、詳しい方、私の特性にももしかして関係あるのでしょうが、どうして同年代の人とうまくいかないのか客観的に教えていただけますか?また対策などありましたら、教えて頂けましたら幸いです。よろしくお願いします。
回答
同世代の友達が欲しいということであれば、構え過ぎずに素直になれる性格の方を探されてみては?
何度も<同世代の友達とはうまくいかない>経験を...



最近親友にASDの診断を受けたことを伝えました
すると、親友は驚いたような感じでした。私みたいな人は他にもいるしみんな違ってみんないいだから、ちょっと変わってる普通の人だろうと思ってた。と言われました。発達障害なのに、親友にさえ気づかれなかった方はいらっしゃったりしますか。
回答
気付かなかったというのは、ご友人の社交辞令なのではないでしょうか。
A:私、発達障害なんだ
B:そうだと思ってたんだ
という会話をしたら、...



小学6年の息子(ADHA:本人も自覚、コンサータ使用)のこと
で。先日、息子が5年生から定期的に実施してる担任と学級全員を対象とする学校生活に関する悩み事等を書く、アンケートとなるものをしたようで、その中で息子は、1年生から6年生までにコミュニケーショントラブルがあったり、いじめにあったり、クラスに無視されたりこれまで仲のいい友達もできない、そしていつまたトラブル、いじめをされるか不安になる。と、書き。また先生から皆に、僕が発達障害をもっていることを伝え、そんな僕を知ってほしく皆に伝えほしいと、書いたと、担任から電話きました。(担任は発達障害っていう言葉は言わなかったし、発表するとしてもそうは言わないでしょう)私たち夫婦としては、言ったところで何も変わらないような気がし、言わない方が良いかと思ってますが言わせてもらった方がよいでしょうか。これまであったコミュニケーショントラブル、いじめ(皆から無視される)等を受けたことは、本人から聞いてます。また、学校(教室)に自分の居場所がないって、今年に入ってよく聞きます。その都度、話をよく聞き、こうしようあーしようって話し合っていますが、上手くいきません。
回答
こんにちは、私も、
「理解して自分に優しくして欲しい」そして、
「仲よくして欲しい」のかなと思いました。
そして、お子様はADHDという...



旦那様がアスペルガーの方に質問です
うちは中学生の娘と主人がアスペルガーです。主人とは離婚を考えてます。疲れました。そこでアスペルガーのご主人をお持ちの方、どのように毎日過ごされてますか?また離婚された方のご意見も伺いたいです。毎日苦しいです。よろしくお願いします。
回答
rinrinさんこんにちは
我が家のパートナーは診断がありませんので、ここに書き込む資格はないと思いつつ…
二人暮らしが始まって、すぐ...



小学生の頃診断を受けた二人の息子がいます
こちらでも何度か相談させてもらったり、毎日必死で子育てしてきました。息子たちは中高生になりました。いまだに特性に悩まされ子育てに疲れきっています。カミングアウトせず視覚支援をし、気を使いながら長所を誉める子とを重点にやっています。そんななか最近増えたテレビでの発達障害特集。それを見た息子がこれはお母さんと同じだと。毎日私を馬鹿にし始めました。自分でわかってはいたことでも(遺伝性だと知識はありますし困りごとの多い人生でした)、よりによって気を使って育て続け対応してきた私の疲れの要因である息子たちから指摘され、もう立ち上がれないくらい絶望しています。こちらには特性をもったお母さんも多いと思うのですが、私のように子どもから特性をダメ出しされる方はいらっしゃいますか?もしいたらどんな心持ちで、どう立ち直り、困難な子育てを続けていけてるのでしょうか。身近にこのような話題ができる場はないので投稿させてもらいました。
回答
ちかさん。
よく、頑張って、来ましたね。
辛くて、当たり前なんです。
一生懸命育ててきたお子さんたちに、
そんなこと言われたら、辛くて当た...



こんにちは
もうすぐ5歳になる息子が発達障害のグレーです。息子の障害を一部の保護者の方にカミングアウトしてしまってから、急に不安になってきました。幼稚園には入園の際に息子の障害を伝えていましたが、転勤族でもあり、ママ友付き合いも希薄だったため、保護者の方には、息子が言葉でのやりとりが苦手程度の事しか話していませんでした。しかし、年中になって、益々周囲の子との差が目につくようになりました。また今年から私がPTAの役員に就くことになって、保護者同士で話す機会が多くなり、つい会話の流れで同じ役員の方に息子が発達障害のグレーである事を喋ってしまいました。他害は無いこと、受身な性格で言葉のやりとりが苦手な事、簡単に説明はしましたが、話を聞いた時の相手の表情を思い浮かべると、言わなければ良かったと後悔しきりです。また、この事で私自身も障害児の親である事を受け入れ切れていなかったんだなと今更自己嫌悪です。転勤族の強みで、一生お付き合いのある人間関係じゃないと割り切ってきまえば良いだけなのですが、カミングアウトで良くも悪くも周囲の態度が変わった方、いらっしゃいますでしょうか。
回答
しばたろさん、はじめまして。
私は5歳自閉症スペクトラムの年長の娘と、小4の息子がいます。
同じ役員の方にお子さんのことを言ったのは正解...


発達障害の診断を受けている者です
20代女性です。コミュニケーションについて人の言うことがわからなくて困っています。人と会話したりLINEしたりしているとほぼ毎回「え?それってどう言う意味?」と思うことが発生してしまいます。発達によくある、前後の文脈から読み取れないというものです。普通の人はよく前後の文脈からして略してもわかるでしょと主語を略したりすると思います。私はこれが本当にわかりません。毎回「それはつまり〇〇ということですか?」と聞き返すわけにもいきません。よく確信が持てないと聞き返すのですが、合ってる時も違ってる時もあります。友達相手なら聞き返せても仕事の時に本当に困ります。おそらくこう言う意味だよね??とは思うんですが、違っていたらどうしようと不安になりその後の話が頭に入ってない時があります。また、複数人いる状態で自分に質問される時(グループ通話など)最初に名前を言ってもらわないと自分への質問だと殆ど気づけません。これも前後から察せないためだと思います。このようなことからすれ違いや認識の違いが多く発生してしまいます。どうすればいいのでしょうか。また、発達障害やアスペにおすすめの本があれば教えてください。
回答
成人当事者です
会社にはクローズ就労?なのでしょうか
ご質問の内容的にそうなのかな?とは思うのですが……抽象的というか、何となくでも理解し...


一般枠でなるべく長く働くには
アスペルガー、ADHD診断済み(共に軽度です)の20代の女です。家族と主治医以外には発達障害である事を隠して生活してきました。大学4年の就活の際には、障害枠か一般枠で迷ったのですが、給料と雇用率と父の猛反対により一般枠になりました。就活をしていて、何とかある会社から内定を頂いたのですが、そこで長く働きたいのです。理由は会社からの辞令により引越をする事になったので、それにかかった費用を両親に返さなければいけない、また地方なので仮に転職をするとしても仕事を探すのが難しくなるからです。ですが、人間関係の下手さ、指示を理解できない、効率の悪さ、聴覚過敏、内定を頂いた会社の条件など不安な要素は沢山あります。ルーティーンである事、職場で浮かなさそうなのがまだ救いです。どうすれば長く仕事を続けられるのでしょうか?皆様の知恵を貸して頂けましたら嬉しいです。何卒宜しくお願い致します。(薬は飲んでおらず、今年の1月~3月まで職業準備室に通っておりました。また、職業準備室とはまた別の場所で3年時、4年時にもSSTを受講していました。)
回答
ツーちゃん様
回答誠にありがとうございます。
返信が遅れてしまい申し訳ありませんでした。
僕も質問者さんと同じASD&ADHDです。
私も...


発達障害を会社にカミングアウトするか悩んでいます
アスペルガー、ADHDを持っている者です。現在、パートで同じ会社に15年勤務し続けています。その間仕事内容は大きく変わりませんがなかなか上手くいかずチームでする業務が多く周りと良い関係を築き働く事ができません。周りの雰囲気を感じ取り行動すること、優先順位を考え自ら行動する事が苦手です。決められたルーティン作業は少し間違いがありながらもなんとかこなす事ができますが、そのほかは具体的な指示があれば動けるのですが、周りも具体的に話してくれる時間もなく、周りと人間関係が悪いのでうまくいきません。今は同じ仕事をしている方々と一番人間関係が悪く、発達障害の特性が原因とされていることの悪口も言われたり陰口を言われる。そのほかは一緒に休憩をとったりする方々もいますしたまに話しかけてくれる方もいます。カミングアウトすることで余計に人間関係が悪化するのでは?今話してくれている方々に嫌われるのではないか?という気持ちがあります。ですが周りのサポートもありながらも仕事をやりやすく、働きやすくしたいという気持ちもあります。カミングアウトするか悩んでしまいますがどうしたら良いのでしょうか?
回答
はじめまして。お仕事お疲れ様です。
カミングアウトしても、状況は変わらないと思います。逆に退職に追い込まれてしまうかもしれません。理由は、...



大人ADHDです
習い事の先生や上司から嫌われます。(人間関係はとても希薄です)何か原因がわからず、ただ自分を責めるだけです。性格はいたって真面目ですが、集中力が偏っておりマルチタスクで考えることが苦手なことと、コミュニケーションが上手ではないため「自分勝手な人だ」と勘違いされているのかもしれません。ADHDであることは誰にも言っていませんが、誤解を解くためにも説明した方が良いのでしょうか?偏見や差別?が怖くてひた隠しにしています…。相談する人もおりません。よろしくお願いいたします。
回答
ADHD女性当事者です。
ADHDは受発信が多く、発信を押さえながら生活していかないと問題になります。投薬治療も受けました。
薬はよく効...



息子の癇癪同様に、夫も癇癪を起こし子供の前で物にあたったりし
て困ってます。
回答
たびたび、失礼します
もしかしたら、ご主人は彼なりに苦しいところもあるのかもしれません
何か、音に対する過敏なところがあるし、
感情のコ...
