質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
大喧嘩してしまいました

退会済みさん

2017/01/09 08:23
19

大喧嘩してしまいました。
喧嘩したなかで

夫は
「なんでお前は実家にカミングアウトしていいのに、義理実家に同じこといってはダメなんだよ!」

と怒鳴られました。
説明しても説明してもわかってくれません。
皆様が同じことを言われたら、
どう答えますか。

夫は
「俺がお前の実家に帰ったときにおじいちゃん(98歳)が言葉が出るようになったね!といわれたことが俺は俺で嫌だったけどな!」

と言われました。
私の実家は母子家庭で、母と祖父の二人だけです。母は保育士で調理師だから偏食のメニューを考えてくれているという理由もあります。
みそおにぎりはよく偏食の子供でも食べてたよ。と教えてくれてやっと米を食べてくれた
経緯があります。やはり私にとっては必要な母です。

あとは離婚するしないを繰り返し実家に何度か子供の障害で子供と帰省を繰り返しているので必然的に知ってしまっている理由があります。

義理実家にも実家と同じレベルのカミングアウトが必要だという夫です。
義理実家はシングル同居義姉の子供達がうちの子供の障害を指摘してくるので私はとしては、

子供達が、うちの子供を障害を指摘し、
来年は幼稚園無理だから年中からがいいよという子供たちです。今後うちの子供が大きくなったときに甥っ子から、おまえは発達障害なんだよ。と言われてしまうのが怖くてたまりません。

それを夫に言うと、
おまえは本当に冷酷な人間、おまえはバカだ。と言われてもう辛くて辛くて辛いです。

皆様は主人のいう、

実家と義実家。同じレベルのカミングアウトが必要だと思いますか?

私は必要ないと思ってしまいます。
まだ16、8歳甥っ子、姪っ子に指摘されるぐらいなら
義実家には今後の経過も報告したくありません。

わかってくれない夫なのは自覚してます。
いちど、調停員交えて話を聞いてもらおうよと提案したら、調停するなら必ず離婚する。といいます。私は仲良くするための調停の意味合いもあるんだよ。と言いますが信じてくれません。
1度お互い頭冷やすために別居すると言ったら鍵はおいていけ、出ていったらおまえはもう帰ってくるな。といいます。

明日から夫は泊まり掛けの仕事でしばらく帰ってきません。明日からまたテンションあげて知的グレーの子供と二人で頑張らねばなりません。実家もまだ母親が現役中で頼れません。

実はお金はすべて夫が管理しており、
ストレス発散するにも限度があります。
一週間ごとに、渡されるお金で生活しています。帰省するお金もありません。

だめだ。最近は喧嘩ばかり。
障害の理解はしなくていいから、
義理実家には言わないでほしい。
ただそれだけなんです。

皆様は、義理実家と実家は同じレベルのカミングアウトをするべきだと思いますか。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
退会済みさん
2017/01/18 13:11
ありがとうございました。
少し、落ち込んでいました。
励ましていただきありがとうございます。

本当に匿名だといろいろかけるかと思っていたのですが詳しくかけばかくほど、身バレしそうで(もうばれてそうですが)
それでも皆様の理解あるアドバイスや励ましが暖かくて感謝の気持ちで一杯です。

子供と主人だけ帰らせたことはありました。
そこで、障害ボランティア経験のある義姉は
主人にアドバイスをしてくるんです。
私がその場にいれば義姉はだまっているのですが、私がいないと、うちの子供の行動、動作、言動が特性あると詳しく主人にいい、主人は
医者の言葉よりも義姉の言葉を信じています。

そして、主人は私に
こうこうこう言われたから、お前はこう直せ、
こう声がけしろ。など上から目線で義姉からのアドバイスをいいます。

私は、市役所、施設、病院の専門の先生達と
義姉のやり方が違うから、私は専門の先生がたの話を使いたい。といいましたが、怒られました。おまえはもともと義実家嫌いだからだろ?と話が噛み合いません。

例えばで話しますと
義姉は「偏食なのは○さん(私)の料理が本当に美味しくないのかもしれない。」

というような、個人の偏見からの指摘が多いからです。それは専門の知識ではなくて、指摘したあとの、アドバイスがないからなのです。

じゃあどうすればいいの?がないのです。
ただわたしを落としたいだけに思えます。
支援センターの栄養士は、義姉と同じ事を言いますが、そのあとにアドバイスがあります。
「子供が好きな味付けはね」と話を続けてくれます。

義姉にはありません。

主人はもともと、
子供の発達障害は認めてません。
支援センターに言われても医師に言われても
信じてません。

義母は偏食なんて、うちの息子(主人)も全く食べなかったわよ。それでも立派に育ってるわよ。
息子の言葉なんて4歳まででなかったけど、
いまは立派な会社に勤めているのよ。
あなた(私)が騒ぎ立てるからじゃない?
と言われて、いまの時代は検診で指摘されます。

皆様のおっしゃる通り結婚しているなら主人にも権利はあります。
どうやって、義実家と向き合っていくか。
頑張ってみようと思います
ありがとうございました。



回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/43899
ふう。さん
2017/01/09 12:23

連休も今日でおしまいです。ぽぴらんさん、少し相談に行きましょう。相談先はどこがイイかな?保健センターや保健所、市役所、子育て支援の窓口とか、女性向けの相談窓口とかハローワークとか。これからおこさんを育てていくために味方になってくれる人が必要です。

https://h-navi.jp/qa/questions/43899
退会済みさん
2017/01/09 08:32

夫と喧嘩すると毎回壁(木)に叩きつけられたりされてしまい。 なにもしたくない。でも子供はご飯を要求します。

偏食で決まったものでないと食べません。
炭水化物しかたべなくて、タンパク質、ビタミンにあたる食材は作っても食べません。

例えば丸亀製麺などのうどん屋さんには、
かしわ天ぷらがあります。
その鶏肉を食べさせるために行くときがあります。私が作ったかしわ天ぷらは食べず、
丸亀製麺のかしわ天ぷらしか食べません。

主人はわかってくれません。
お前はこどもをつかって外食するいいわけをしていると。ちがんです。

私はがいしょくする時は、
いつもチョコレートを二粒たべて、
子供だけ食べさせています。
一ヶ月。レシートを貯めて主人に提出しましたが見てくれません。

子供の偏食をだれもわかってくれません。

Ut suscipit nam. Et omnis deserunt. Laboriosam esse in. Adipisci ut voluptas. Omnis est vel. Ad dolorum fugit. Repudiandae et consectetur. Consequatur sit molestiae. Dolorem soluta laborum. Ipsum qui consequuntur. Voluptatem quia ratione. Est laudantium nostrum. Minus dolorum molestiae. Voluptatem eos qui. Occaecati quia illum. Ducimus accusantium quo. Expedita sunt necessitatibus. Quia cupiditate atque. Voluptate tempore voluptatem. Qui dolorem explicabo. Sit eligendi nostrum. Corporis est est. Quibusdam sapiente qui. Ea iste nostrum. Illo ut ut. Quae optio vel. Quae nulla at. Placeat autem eum. Vel ut cumque. Ut officia autem.

https://h-navi.jp/qa/questions/43899
らくださん
2017/01/09 09:14

前回の質問(旦那さんがご実家に勝手にカミングアウトしていた)を読んでました。
甥御さん姪御さんから言われたこと、確かに嫌に感じますね。
それだけあなたが普段から苦労されているのだと思いました。

それでも、義実家に同等のカミングアウトはすべきかどうかという質問については、
旦那さんが自分の子供のことを、自分の親に伝える権利はある、ということです。

旦那さんが既にカミングアウトされてしまって、そのやり方にお怒りになる
気持ちもよくわかります。
それでも、お子さんは旦那さんの子でもあるわけです。

お子さんへの接し方、普段の苦労、お子さんへ障害の事を伝えるのは
親がするので勝手に伝えないでといったあなたの気持ちは、
前回の回答でもあったと思うのですが、お手紙にするなどして、
言葉を選び義実家の方々にお伝えになったらいいかと思いますよ(^^♪

それにしても、質問に書かれている旦那さんの態度は酷い(´・_・`)
そして、そんな旦那さんが出張で家にいないとあれば、
「ラッキー!うるさいやつがいない」位思っていいのに、
「テンションあげて子供とがんばらないといけない」と書いているぽぴらんさんが
私は心配です。
Eum assumenda porro. Dolor nostrum suscipit. Laborum dolores et. Aliquam libero est. Accusamus recusandae culpa. Soluta rerum cum. Quia quae ullam. Nihil necessitatibus praesentium. Perspiciatis consequatur odio. Quo voluptatem dolorum. Dolores facilis quis. Assumenda nisi voluptate. Temporibus quasi molestias. Libero sed ipsa. Fugit quibusdam ipsam. Autem maxime blanditiis. Repudiandae iure distinctio. Saepe distinctio consequatur. Quasi delectus sit. Et esse quia. Nisi eos fugiat. Amet earum quis. Quae est veritatis. Laudantium rerum animi. Qui sint rerum. Occaecati tempora velit. Odio totam rerum. Nobis sed voluptas. Odit et quibusdam. Qui vero qui.

https://h-navi.jp/qa/questions/43899
しーままさん
2017/01/12 02:21

ぽぴらんさん。
おつかれさまです。

前の質問も見ましたが、ご主人もご主人の親戚も、思った以上に難しい人たちみたいですねぇ。

ぽぴらんさんが行かなくても、ご主人一人でも実家に連れて帰ると言ってるんですか?
だったら、それはそれで、お任せしてはどうでしょう。
気持ちの持ちようです。その間ぽぴらんさんは感謝して羽をのばせばよいのでは?
ご主人の実家がどう思っても、何と言おうと、ぽぴらんさんが義実家と距離を置いて、気にしなければよいこと。

無神経に聞こえるかもしれませんが、ぽぴらんさんが結婚生活を続けたいなら、それしかないのではないでしょうか?

逆に、暴力のある夫、生活費を1週間分ずつしか渡さない夫、その人と本当にこの先もやっていけるのか真剣に考えなければいけない時期なのではないかと思います。
(単純に私個人の無責任なつぶやきです。離婚を薦めている訳ではないです)

で、いろいろ考えた結果、結婚の継続を決めた時は、ご主人の言い分も聞く必要があると思います。義実家と距離を置くにしても、いろいろ聴こえてくる声は受け入れるか受け流すしかありませんよね。
何かを選択したら、何かは我慢しなければなりませんから・・。
今の状況だと、心療内科の受診、服薬も必要かもしれませんね。

ここで愚痴をこぼしてスッキリするなら、それもよいですが、
やはり決めるのはご自身だと思います。
Illum dolorem aut. Pariatur adipisci quaerat. Architecto nisi aut. Unde ullam voluptatem. Voluptatem voluptatem vel. Minus repellat quia. Ut dolor quidem. Vero unde ut. Temporibus praesentium et. Vel et vero. Minima quam vel. Dolor suscipit culpa. Nobis temporibus cum. Itaque ut et. Voluptatum eaque maiores. Dolorem dicta omnis. Reiciendis voluptates qui. Et pariatur voluptatibus. Voluptatum commodi labore. Beatae dolorum explicabo. Nulla quis doloribus. Magnam ipsum quia. Voluptas velit modi. Enim eos molestiae. Rerum itaque atque. Nisi esse ut. Sint delectus ab. Enim est reiciendis. Molestias sed illo. Sit qui voluptates.

https://h-navi.jp/qa/questions/43899
2017/01/12 03:32

おもいますよ・・・
旦那さんの家族への負の感情も沢山あるようですが、ご主人が、自分の家族に子供のことを話して理解してもらいたいと思うことは、まちがってはいないと思います。
ぽぴらんさんが、お母さんに話すように、ご主人は、自分の親に話して相談したいのですよ。
同じレベルの話をすべきじゃないと、言って欲しいと思いますが、一般論ではそうなるかなぁ?
旦那さんの家族に色々言われるのは嫌だから、悶々としてしまうのですよね。
困りましたね。
保健センターなどの心理士さんのような方とかに相談してみては?
偏食は、うちもでしたが、小学校の給食で改善しましたよ。
今は、なんでも食べてます。
いますぐ改善する問題でもないので、長い目で、食べられるものを増やしていくように、色んな人の意見を聞くといいですよ・・・
うちの子の場合は、味で嫌がるのではなく、食べ方のこだわりとか、食感だったのかな?と思ました。
野菜は、ご飯と混ぜれば食べるけど、そのままだと嫌とか、ねばねばは嫌いとか・・・
新しいものを試すのに慎重とか・・・
食べられないのは、どこに理由があるのだろう?食べられないもの、食べられるものに、共通点とかないですかね?
理由を知ることが大事と思います。










Earum perferendis nostrum. Delectus commodi architecto. Omnis sint cumque. Omnis non repellendus. Sunt libero eaque. Culpa non eveniet. Eius ut sit. Blanditiis dolorem autem. Voluptas sequi earum. Ipsam iusto facere. Ea recusandae labore. Animi eveniet odit. Quo et nobis. Est amet nam. Molestiae officia nihil. Vero aperiam quidem. Autem eligendi nulla. Corrupti laudantium architecto. Accusantium velit est. Vitae consequatur nihil. Natus nisi magni. Dolorem eligendi consequatur. Rem modi sed. Consequuntur debitis quo. Rerum nisi et. Fugiat eaque et. Eaque sequi maxime. Est ut quisquam. Nesciunt earum qui. Vero non iure.

https://h-navi.jp/qa/questions/43899
テルアさん
2017/01/09 09:12

自分の実家と夫の実家に同じ程度のカミングアウトをするべきとまでは思いません。
だってやはり実母のほうが相談しやすいし話しやすいのは当たり前ですもの。

でも、なんでそこまでかたくなになるのかなぁともちょっと思いました。
甥っ子さんや姪っ子さんから言われるのが嫌みたいですが、子どもだからこそ素直に
聞いてくるような気もします。
そうだね~とか軽く流しておけばいいと思います。。。
多分隠したい気持ちが強いから嫌な気持ちになるのかな?
分からなくもないですが、ずっと隠してても仕方ないことですし、一緒に成長を
喜んでもらえる環境だといいですよね。
もし今後診断がついたとしたら隠してても分かるでしょうし。
うちもずっと言葉が遅く、「話せるようになってきたね~」と義実家で言われたこと
ありますが、やっぱりそう思われていたのかな?と思いつつも嬉しかったですよ。

義実家さんのことよりも、問題は旦那さんとのことのほうが大きい気がします。
(失礼を言ってすみません)
外食も気軽にできない、お金の管理が厳し過ぎるのではないのかなぁと。
偏食のことはよく分からないのでそのために外食というのがピンとこないですが
それを抜きにしてもたまには子どもと2人で気楽に外食しちゃうのもいいことだと
思いますし。。。
旦那さんへの不満がそのまま義実家さんへの不満につながってるのかな~なんて
ちょっと思いました。
Quia totam officia. Ut eius repellat. Perferendis eligendi et. Numquam iure sequi. Rerum a minima. Libero amet dicta. Distinctio nulla et. At non ad. Autem sunt vel. Occaecati omnis non. Totam alias adipisci. Laboriosam voluptates beatae. Quis commodi soluta. Est laboriosam in. Veniam ipsa est. Sit a molestias. Ex qui necessitatibus. Iusto saepe sequi. Voluptatem eos voluptatem. Ea omnis impedit. Dolorum aut dolorem. Odit quo sit. Qui minus eum. Voluptatem quisquam ex. Dolore ab dolor. Et consequatur omnis. Consequuntur alias rerum. Et eaque qui. In blanditiis vitae. Facilis nisi et.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらア

ドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます…尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。すごく長文です。お時間ある方、読んでください。私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが…やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。ある日曜日。夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み)その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。この時私の頭は???状態でした。夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と…その間、夫は畳の部屋で座っていました。用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。実家での滞在時間は1時間半でした。帰りの車内は無言のまま。お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。その後もずーっと無言。ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが…何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。ちなみに、実家と夫の関係は良好です。実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか??理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです…長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(__)m

回答
お返事ありがとうございます。 旦那様、診断にはなかなか行けそうにないですね(-。-;私も、他の事案ですが、精神科に行くにはやはりなかなか...
30
聴覚過敏の小1の息子がいます

主人の子どもへの対応に困っています。仕事でのイライラ等ストレスがたまると息子にあたる傾向にあります。現在不登校気味で自宅でも勉強ができていない等、正直怒られる要素が多々あります。過度に怒ったり、手加減はしているようですが息子を蹴ったり叩いたりといったこともあります。止めるようその都度話したり、息子を蹴ったり等しそうになったら間に入ってきましたが、最近は私がトイレに行ったり等見ていないところで息子に何かかしら主人が息子にとって嫌な言動をしているようです。息子から聞きました。また、幼稚園児の娘もいるのですが、息子と娘を比べたり息子の前で兄弟間差別のような発言もしています。主人自身も親から兄弟間差別や親から叩かれたりといったことをされてきたようで、止めるよう何度話してもあまり理解がなく、自分のやっていることは間違いではないと思っているのかもしれません。そして、主人は親から叩かれたりといったことについて、親への不快感はなく自分が悪かったのだから叩かれたのは仕方ないと思っているそうです。現在、義両親は健在でよく行き来しています。私の実家にも相談していますが、なんとか夫婦上手くやってくれといった感じです。主人はイライラしていないと家族で外出したり..子どもたちと遊んだりとはしています。息子はいつも主人の機嫌を伺っており、機嫌が悪いと叩かれる、学校のことでいろいろ言われる、嫌だという思いを毎日しています。「おまえはダメなやつだ」「もうおまえには期待しない」「どうしようもないやつだな」等言われてきているので自己肯定感が低くなることを心配しています。私はだめなんかじゃない、息子のことを愛してる、生まれてきてくれてありがとう等言い、なんとか自分を否定するようになってほしくないと思っています。自宅での暴れは、主人がわざと息子を煽って怒らせている現状もあります。それがおそらく不登校へも影響していると思います。実家が頼れない現状と、義実家ももちろん頼れません。姑とは何度も意見が合わなく気まづくなったことが何度もあります。私もどうしたらいいのかわからなく、児童相談所と連絡を取り合うことになりました。息子はそれでもパパが好きだと言います。それを言われると離婚にも躊躇しますし、別居や離婚の子どもたちへの影響も考えてしまいますが、現状も決して良い環境ではありません。皆さんのご意見も伺いたく相談させていただきました。どうぞよろしくお願いいたします。

回答
マキアさん ご回答ありがとうございます!! これまで、幼稚園のときに通園していたときの療育の先生や医師の話しを一緒に聞きにいこうと何度も...
25
発達障害だろうなという人と一緒に働いています

同じ人とずっと一緒ではなく、発達障害だろうなという人は数か月~数年で退職、入職した一人が発達障害だろうなという人、という状態を繰り返しています。最近、発達障害も知られてきているので、診断がなくても、そうなんだろうなという理解で、その都度社会的配慮を念頭に対応しています。でも、人によってできないことの種類もレベルも違いますし、この仕事は完全に任せられるという事がなく、この仕事はここができる、こっちの仕事はここができると、全ての仕事が部分的に任せることになるので、その人の世話もしながら働くことになり職場全体が疲弊気味です。私自身は知的障害者の親なので、対応する事も、相手の言動もあまり苦にならないのですが、他の方はそんなわけにはいきません。いくら本人は上から目線なんて目に見えない事が理解できないんだと研修で聞いても、日々、上から目線で言われ続けていると、「偉そうに言わないで」「偉そうになんて言ってません」と衝突です。最初は「配慮が必要なんだよね」と好意的でも、その配慮を続けなきゃいけないところに疲れてしまい、「風呂見といてね」で済む人に頼むようになってしまいます。※マニュアルで、栓をする・〇度に設定・〇〇のラインで湯を止める等、細かく設定していても、〇日は夏祭りで風呂は水風船用に水をためるという事を、本人に直接説明するのを忘れて、入浴準備がされている。定型発達者の間では月間予定、レク会議などがあるので共通理解できていて当たり前なので、ミスがあってから「そうだったぁ。直接言わなきゃこうなるんだったぁ」と、初めて気づきます。こちらがアタフタと後始末をしていても、私は悪くないという態度なので、こちらが配慮に気付けなかったり忘れていたりすると、えらいことになるかもと思って、仕事を頼めなくなるんです。そのうち当事者が、「私はもっと仕事ができるのに、ここでは仕事をさせてもらえない」と言って辞めていきます。私も間に入って、当事者と職員の話を聞いたり、説明したりしてみますが、受け入れる側が100%歩み寄るしかない現状は長続きしないです。

回答
先輩さんも新人さんも余裕を持って仕事できる環境ならばミスも減ると思いますし改善策が分からない新人さんなんかは、先輩が一緒に考えてくれると嬉...
8
夫が何も療育面の苦労を知らないのに義実家に知ったかぶりで義母

に語った白状しました。でもどこまで話したか教えてくれません。ですが、周りの義実家の人々が親切に私におしえてくれます。義母は無知でなにも知らないから、障害ということばだけが一人であるきだすから言わないでとあれほど念を押したのに。まだ2歳で軽度知的グレーです。正月で義実家に帰ったら。甥っ子16歳が「来年は幼稚園いかずに年中からにするんでしょ?いまの○くんならそれがいいと思う。」なんで、16歳の子供が幼稚園年中から行けるとか、○くんはその方がいいと思うという言い方ができるの?その方がいい?ってなにを根拠に?姪っ子8歳が「○くん言葉でてよかったね!」義父が「やはりだっこしたがらないか」私は義実家には何も相談していません。子供達経由で聞こえてくることがとても辛いです。だれが子供達に吹き込んでるの?甥っ子の親はすぐ隣にいるのに止めに入りませんでした。聞こえないふりをしていました。この事で、ずっとしらばっくれる夫。私は問い詰めましたが答えず私の被害妄想だといいます。気にしすぎといいます。被害妄想でもなんでもなく、【言われた事実】を聞いているだけなのに。なぜ16歳に、上から目線でうちの息子は来年は無理だろうといわれなければならないの?なぜ8歳に、言葉でてよかったね!と言われるの?言葉でないことを誰にも相談してないのに。なぜ義父に、やはりだっこしたがらないか。おそらく、1年遅れだろうがきにするな。と言われるの?私はなんの心の準備をしていないのでビックリして黙って笑うことしかできませんでした。夫と喧嘩になり、離婚の話もし始めました。私はまだ、子供の障害を受け入れることに必死です。夫は私の気持ちを考えず、私のしてきた発達診断、療育の掛け持ちで駆けずり回っていることをさも自分がやっているようにはなすタイプの人間です。なにか、こんな主人にガツンと言うことはできないのでしょうか。ずっと義母にいったことは認めたけどしらばっくれてる夫への怒りが収まりません。涙が出ます。辛いです。育児も雑になります。もっと穏やかに子供と接したい。辛いです。主人は子供のこと子煩悩だけども進路など発達障害に関しては無関心です。私が「あの人はきっとああ思ってるはず」と言えば主人の言うとおり【被害妄想】だと思います。でも今回は私に直接言われたことばそのままを聞いているのです。【被害妄想でもなんでもありません。】辛いです。吐き出させてください。泣きたいです。

回答
ぽぴらんさん、おつかれさまです。 夫あるあるですね。 上手くいってることは自分の手柄。 上手くいかないことはひとのせい。 自分は、家族の...
13
発達障害の方(特に自閉症?)の人には美形が多いというイメージ

がありますよね。実際のところ皆さんの周りではどうですか?興味本位の質問で申し訳ありません。

回答
我が子がそんな感じです。 といってもぱっちり二重のアイドルみたいな感じではなく、目元も一重で目力強めの日本人形みたいな。年のわりに鼻筋は通...
4
40代前半

発達障害をカミングアウトするか悩んでいます。去年の秋に自閉症スペクトラムと診断を受け、只今障害手帳を申請しています。取得後は障害者枠での就労を考えているところです。私はコミュニケーションが苦手で、相手の言葉を理解できなくて話すタイミングがズレたり、頓珍漢なことを話してしまったり、ストレ―トすぎる表現をしてしまい相手を傷つけてしまいます。前職場で仲良くなった方達や義両親を傷つけてしまったり困惑させてしまう事も多々あります。自分の特性の分かった今、隠して接しているのが申し訳ない気持ちでいます。夫は「偏見差別があるから話しても自分が傷つくだけ。前職場の人達とは付き合いを辞めればいい。両親には絶対言わない方がいい。嫌われたままいい。」とカミングアウトには反対です。もちろんトレーニングや治療をしていますが、相手に理解をしてもらう方がお互い傷つかないんじゃないかと思ってしまいます。皆様はカミングアウトはどうしていますか?どう考えていますか?色々ご意見を聞きたいです。よろしくお願いしますます。

回答
nosonosoさん はじめまして、広汎性発達障害の当事者です。 手帳申請後は、今いる会社を辞めて障害者枠でといったことでよろしいでし...
7
未診断ですが、夫は120%発達障害です

おそらく、ADHD(不注意・多動)とASD(尊大型)の特性があると思います。幼少期の話を聞いても、発達障害なのは確実だと思います。発達障害のことを、夫自身に自覚してもらうために、伝えるかどうか悩んでいます…。というのも、現在、生後2ヶ月の子供がおり、子育てにおいて、自身のADHDの不注意を自覚し、少しでも子供を危険な目に合わせるのを避けるために対策して欲しいからです。夫は、なぜか自分に自信を持っており、子育てを積極的にしたがり、任せて欲しいと言われてます。ですが、今までも日常生活において、不注意な事が多々あり、私も安心して任せられません。赤ちゃんが心配なので、つい干渉してしまい、『こうした方がいいよ』と伝えても、プライドが高いせいか、不貞腐れたり、不機嫌になります。(夫は高学歴で、尊大型の影響か、プライドが高く屁理屈です)私自身も、軽度のADHDの不注意を持っていますが、自覚しているため、過去の自分の行動から、起こしそうな不注意は出来るだけ対策してます。いくら対策をしても、起こしてしまうのが発達障害ですが、自覚してるのとしてないのとでは、違うと思うのです。皆さんはどうお考えでしょうか?伝えても、自分の事を認めようとしない可能性が高いでしょうか?

回答
参考までに。 我が家のことを書きます。 うちは夫のほうが、物を片付けられない特性を強く持っていると思います。 夫の書斎は、片付けても暫...
8
小学生の頃診断を受けた二人の息子がいます

こちらでも何度か相談させてもらったり、毎日必死で子育てしてきました。息子たちは中高生になりました。いまだに特性に悩まされ子育てに疲れきっています。カミングアウトせず視覚支援をし、気を使いながら長所を誉める子とを重点にやっています。そんななか最近増えたテレビでの発達障害特集。それを見た息子がこれはお母さんと同じだと。毎日私を馬鹿にし始めました。自分でわかってはいたことでも(遺伝性だと知識はありますし困りごとの多い人生でした)、よりによって気を使って育て続け対応してきた私の疲れの要因である息子たちから指摘され、もう立ち上がれないくらい絶望しています。こちらには特性をもったお母さんも多いと思うのですが、私のように子どもから特性をダメ出しされる方はいらっしゃいますか?もしいたらどんな心持ちで、どう立ち直り、困難な子育てを続けていけてるのでしょうか。身近にこのような話題ができる場はないので投稿させてもらいました。

回答
うーん、我が家は主人がやはりそうですが、、、、 そこで馬鹿にするというのは、しっかり注意すべき事でもあると思いますよ。 我が家は馬鹿にする...
14
自閉傾向あり&知的障害疑いもあり、言語面と社会性について心配

です。トイトレ始めるタイミングや、来年度の進路も悩みの種です。発語20個程度しかありません。親が「アイス」→『アーシュ』、「ジュース」→『ジューシュ』のように促せば言える言葉は沢山ありますが、まだ自発的ではありません。自発的に言える2語文は「バナナちょうだい」の1つだけです。言葉の理解も日常生活で使うような簡単なことしか分かっておらず、「〇〇に△△を渡して、□□から〇〇を持ってきて」と2つ以上の指示になると理解してないようです。要求の指差しはしますが、〇〇どれ?に対しての応答の指差しはしません。エコラリアもあり、1-10まで数えたり、アルファベットを言ったりしています。社会性については、他のお友達をじーっと見たりはたまにしますが、関わりに行こうとはしません。誰かと遊ばずに、1人で楽しそうに好きなことをして遊んでます。療育のおかげで興味の幅は広がってきましたが、まだまだ興味あるものとないものの差がはっきりしてます。アイコンタクトは療育通う前よりは増えましたが、おそらく定型発達の子どもよりも、アイコンタクトは少ないと思います。運動面や身辺自立は年相応のように感じます。ジャンプできる、ボール投げれる、スプーンやフォークで1人で食べる、靴や靴下脱げる(履くのは少しサポート必要)、服を脱げる(着るのは少しサポート必要)トイトレはまだしてませんが、最近オムツを自発的に脱いでリビングでおしっこをしてる時があるので、そろそろ始めた方がいいのかなと思ってますが、自閉症や知的障害がある子どもは、もう少し言語理解や発語が成長してからの方がいいと聞いたので、まだ焦らずにいた方がいいのかなとも思ってます…発達状況的に、そろそろ始めるタイミングにきてると思いますか?また、来年度から年少になりますが、保育園や幼稚園で加配をつけるか、療育園に行くか迷ってます。定型発達の子たちと過ごした方が成長するのか、療育園で手厚い支援の方が成長するのか、わかりません。とにかく子供の将来が不安でたまりません。

回答
ほかの方も書いてますが、来年度入園ならもう問い合わせの電話等をかけまくった方がいいと思いますよ。 特性があって支援が必要な子は、「どの園...
7
2歳9ヶ月の子供がいます

自閉症と診断されました。意味のある発語が出始めたのが1歳8ヶ月でしたが、出たと思ったら出なくなりを繰り返し、まったく意味のある発語なしに。やりたいことがある時などはクレーンか「まー!あー!」と大きな声で言います。発語が少しあったのが出なくなるのはなぜでしょうか。臨床心理士の方からは話したい土台が安定していないからではと。また、よく発語がなかったけど3歳過ぎから話し始めたというのも聞きますがそれまではどんな感じだったのかなと。お子さんが同じような感じだった方がいらっしゃいましたら、宇宙語だったか無発語だったのか教えてください。また、声の調整は小さいうちからでもできますか?また、おもちゃに飽きてしまい、YouTube動画を見たりタブレットをしたがります。親の方を見て指差しするため答えたりはしますが、自閉症でもなるべくおもちゃや絵本で遊ぶのが良いでしょうか?数時間ならまだ良いかなと思うのですが、長くなると良くないかなと時々リモコンを隠しています。よろしくお願いします。

回答
コメントありがとうございます。 下の子がいまして、今は育休中で保育園には短時間行っています。療育は先月から民間のところに行き始めました。近...
6
常識が分からないので教えてください、私には義弟がいます妹の旦

那です弟といってもほとんど同い年ですが…義弟は車を持っていて過去に妹と買い物に言ったときに車を出して貰ったことがあります、その時はお礼にお菓子を買って行って妹と食べてねと渡しました。正直言うと妹夫婦の事は苦手です妹も義弟もちょっと派手な感じで関わり方が分からないというか……とにかく苦手なんです最初に車を出してもらったきっかけは私が使っていた家具をいらなくなったからと妹夫婦に譲りそのお礼に何か買い物があったら車を出しますよって何度も言ってくれていえいえもういらない家具なので私も貰っていただいて助かったのでお礼なんていいですよと断ったのですが何度も言うのでこれは行くまで言われ続けるなと思い車を出してもらいました、その時はたぶんもうこれ以降は車を出してもらうことなんて無いだろうな年に1回あるかないかだろうなまたあったらその時またちょっとお洒落でお高いお菓子でもお礼に渡そうと思っていたのですが、妹夫婦が以外と近くに住んでいたりしたこともあり、わりと頻繁に車を出してもらってしまっています、私から車を出して欲しいと頼んだことは無く、義弟から○○(私の妹)がお義姉さんと買い物に行きたいそうなんですが、よければ車出します、どうですか?とか引っ越しの時に少し手伝ってもらったのでどこか出掛けたいところがあれば車出しますよとか向こうから言ってきてくれます、私は断っているのですが妹がいいじゃん!乗せてもらえば!みたいな感じで言ってきて結局断れない感じです、私はその度にお菓子をもっていってるのですが、この先もこの感じでいいのでしょうか。●駐車場代を私が払う●その日の晩ごはんやランチを私が奢る●現金を渡す他にも色々な方法があると思いますが恐らく100%受け取ってもらえませんなのでお菓子を持っていって強制的に渡すしか感謝の気持ちを伝えるすべがありません…この感じでいいのでしょうか…月に1.2回のペースで乗せて貰っている状況、その度にお菓子をもっていってるけどいつかはネタ切れになるし妹夫婦もまたお菓子か…お菓子を渡すという方法しか知らないのかな…となる気もします。普通の人はどうしてるんですか?義弟にわりと頻繁に車を出してもらうときどうしてるんですか?義弟とはそんなに仲良くないです現在8回ほど車を出してもらってますがいまだにガチガチの敬語です、お互い。それと私の障害については義弟、妹共に知りません、混乱を招かないよう言うつもりもありません。普通のお義姉さんはどうするべきなんですか?世間一般的な常識の行動を教えてください。妹夫婦は来年子供を産みます、きっと子供を産んだら一緒に遊びに行こう!と誘ってくれる回数が増える気がします妹夫婦の子供の年齢が上がるごとに増える気がします、その際にいちいち何かお礼を渡すのは正しい行動なのでしょうか、それともどこかでいちいちお礼を渡すというのをやめるべきなのでしょうか、私は車を運転しないので運転手の気持ちが分かりませんどういうことが大変でどういうことに気を使ってもらえれば嬉しいのかも分かりません、とにかくお菓子など、形でお礼の気持ちを示すしかできません、姪が生まれたら姪におもちゃを買って行ってあげる、とか、そういうのでお礼をするのもありなのでしょうか?来月また車を出してもらいます妹が私と産まれる子供の服を見に行きたいと行ったので車を出してくれます、どのようにお礼をするべきでしょうか、ここまで読んでくれてなんとなく分かってると思いますが、妹はめちゃくちゃ私になついてます私は妹があまり得意ではありません家族で無ければまず関わらない性格をしてるので……めちゃくちゃなついてるので頻繁にどこどこへ行こうよ!旦那が車出してくれるよ!と誘ってくれます実際仕事も忙しいのでちょこちょこ断ってるのですが、あまりにも全て断り続けるのはダメだなと思い、定期的に会うようにしています、その結果月に1.2回車を出してもらうことになります、多分すべての誘いを受け入れてると毎週車を出してもらう事になりそうです…それだけは絶対やだ…。今この質問を書きながら私はこんなこともわからないんだなと正直落ち込んでますでも落ち込んでないで正しい方法を学びたいです、こういうとき普通はどうするか教えてください。

回答
おはようございます。難しいシチュエーションだと思います。自分もどうしたらベストなのかよく分かりませんし、普通こうするというようなはっきりし...
4
先程、家庭内でまたイザコザがあり離婚を申し込まれました

自閉症スペクトラム、adhd持ちの小学3年の息子と旦那(再婚)と私の3人ぐらしです。先程、餃子を食べていると机に箸がなかったから息子「食べるもん(フォークや箸)がない!」と言いました。すると旦那が「自分でそれぐらい取りに行きなさい!」というと、息子はふてくされてコンセントに繋いであるクーラとテレビの電源を抜き、横のベッドの布団にくるまりました。夫が怒り布団を剥ぎ取った時、私が急いで息子を落ち着かせるため隣の部屋に連れていきました。鼻血は何も当たってないため、興奮して出たのかもしれません。そして夫から「このままの衝動で俺は殺されそう」「普通の子供以上に大変、俺にはもう無理」「明日、用紙取りに行くからもう無理だから」と躍起になっています。今は別室にいますが、トラブルがおきたら毎回こんな感じです。30分後旦那が紙を持ってきて内容は「世界で一番○○(息子の名前)は大嫌い。やるきもないし、行動しない。何もせん」とわざわざ書かれていました。もうしんどい。

回答
ごめんなさい🙇‍♂️ 私なら、即、離婚します😅 子どもは私の全てです! 子どもが居て、私が居ます。 って考えなので 子どもの事を悪く言う...
14
小1の息子(ASD傾向)の事です

夫(息子の父親)に対して王様状態で、休日はその様子を私が叱る流れになり、どっと疲れが溜まります。最初は息子を注意するんですが、王様発言されても気にしていない夫にも「あなたがガツンと言わないからだ」と怒りが込み上げ、挙げ句息子の前で私が感情高ぶり口喧嘩…やってはいけない事をやってしまいます。夫は基本的に優しい…というか甘く、息子の全てを個性として受け入れています。息子の要求はどんな時でも尊重し、遊びの中で私ならスッパリそれは出来ないと断る事でも、疲れていてもなんとか叶えようと心がけるスタンスです。欲しいものをねだられるとダメだと言いつつも根負けして買い与えてしまっていたり。自分の言う事はなんでも受け入れてくれるはずのそんな父親が言うことを聞いてくれないとなると、反抗的、挑発するような言葉を夫に投げつけるんです。それがもう目に余ってしまって…逆に私はダメな事はダメ、ルールを作る、できない事は理由を伝えできない、生活の基本的な事をスムーズに身につけて欲しく声掛けとか躾とか少し口うるさいタイプだと思います。私に対して王様な態度をする事は絶対になく、夫とは真逆にダメ出しやキツいこと言ってしまいますので子どもを萎縮させてしまってるダメな母親なのかも…と感じることもあります。父と母で育児の価値観や対応の差が大きく、息子は混乱してしまうのではないか。口うるさい私と、自分の言う事はなんでもきく父親。今は父親が息子にとっての逃げ道になっているのでしょうか。父親に対しての王様ぶりを見る限り、今後思春期に入った時を考えると手に負えない状態になるのでは…父親の威厳なんてものはうちにはないので私はどう対応すべきなのか深刻に考える事があります。

回答
うちも似たような家庭です。父の威厳なんてものはありません(笑)核家族で近づき難い父親って必要なくないですか?甘いパパいいじゃないですか!そ...
12
お友達関係見守れてますか?受け身なので、誘われたら喜んで行き

ます。約束してくるわけではなく、ここ最近家に誘いに来ます。しかも日毎に、違う子が来ます。あれ?この子と全然仲良しとかじゃないよね?って子まで。約束してゲームなどしません。自分の世界でやってます。お家大好きです。基本出たがりませんが、誘いにきたら児童館へでかけていきます。でも対等に遊べてはない気がします。雑談が得意じゃないし、説明をするのも下手です。アイツなら家にいるだろって感じで人数合わせの為に誘いに来る子や遊び相手がいなくて来てる子もいそうです。でも、誘われるだけいいのか…イジメみたいなのは気をつけないといけませんが、複雑です。本人は最近よく誘われると嬉しそうにしてますが、最近一日誘われなかった日があって、みんなでワイワイしてるのを私が見かけしまったのですが、後日違う子からみんなで集まってお菓子交換して楽しかった。と子供が報告を受けたそうです。やっぱり暇なときの相手なんだろうなぁって思ってしまいました。本人は幸せなことに気づいていませんが。都合のいいように使われてしまうのも、これも経験なのかな?いつか気づくのでしょうか?もう高学年なので、親があれこれ口出すことではないのかなと思いますが、経験談などあればよろしくお願いします。補足ですが、デイは一つ行ってますが、希望のデイは空きを待っています。通級は他校になり本人が希望しないため行けてません。ノリの良いテンポがいい会話が出来ないとおもいます。家族で話してて思うのは、言葉足らずだったり説明がわかりにくい、雑談があまり広がらないなと思います。

回答
カピバラさん ありがとうございます。 はい、ゲームに集中しすぎで会話にならないとか、他のお友達がケンカして本人が困ったとかそんな状況を聞...
11
夫婦間の愚痴などでよく聞くのが「夫と話し合いにならなくて喧嘩

になる」って話ですがうちもたまにそうなります。夫と喋ってると斜め上の答えが返ってきて何を言っても喧嘩になる。冷静に観察してると休みあけで仕事に行きたくないだけとか今日の仕事が面倒とか仕事のストレス溜まってる時に宇宙人になってる気がします。私も働いてて同等に稼いでるのに「女はいいよな」とか女叩きもあるしめちゃくちゃあらさがしされて人格否定もされるのでもういいかな、別れよかな、って思ってしまいます。もう家のことは話し合いをせずに淡々とやりたいように実行していこうと思います。普段は旦那と仲良く、頼りになる時もたくさんあって子供も懐いてるので、離婚するに至らず。私がお金稼ぐから、育児してくれたらなっていう話したら今日は旦那が機嫌よくなりやっぱり仕事がいやな時に話し合いにならなくなるんだなって確信しました。いたわってあげようと思いました。喧嘩中はムカつきますが・・。すみません。ただの愚痴でした。私にも至らないところはめちゃくちゃあります(仕事の方が好きなので、家事手抜きしまくり)。皆さんは旦那さんと仲良いですか?離婚しようか迷いつつも、仲良くしてる人っていらっしゃいますか。

回答
こんばんは カイさんはご自分の人生を総合的に判断して現在何点くらいですか? 私は仕事と子育てはまだ学ぶ事が多くて、点数は半分くらいですが、...
3
小学3年生(普通級)の長男のことです

年少さんの頃から『育てにくい子』と指摘を受け、発達検査を受けたりしながら特性について見守っています。検査ではでこぼこはあるものの、環境を整えれば問題なしと言われて療育は受けていません。ADHD不注意型で反抗挑戦性障害もあります。とにかく気持ちの切り替えがゆっくりで、一度癇癪が始まると2~3時間は唸り、怒鳴り、物に当たり、最近は家を飛びだしどこかに行ってしまうことがあります(クールダウンをするために家の外に出ることで落ち着いていましたが、最近は心配をしてもらいたいアピールのような飛びだしや、行動範囲が広くなってしまいました。家の中は弟たちがいて一人になれず、本人なりのクールダウンの仕方だったのですが。)弟が3人おり、普段はとても面倒見の良いお兄ちゃんです。ただ、一度機嫌が悪くなると(怒りのスイッチも回りにはわかりずらい)手がつけられません。フルタイムで働いており、兄弟も多いので、毎日尋常じゃないくらいイライラしています。長男だけに手をかけてあげられないのもありますし、教科書的な対応は知っていても気持ちも付いていけず。正直、本当に気が狂ったように怒鳴り散らし、なんとかおさまってくれないかと子供たちに懇願するほど。本人は怒られてばかりで自尊心も育たずだし、反抗挑戦性障害というものからすると、悪循環にはまっていて、これ以上私が育てることで悪化する一方なのでは…。最悪な将来しか見えず、私が親であることが申し訳ないです。可愛そうな子…。日によって波が大きいので、両親も友人も、夫も、この深刻な私の悩みも、息子の苦しみも誰もわかってくれません。全ては育て方の問題と…。夫にも育児に向いていないと言われてしまいました。この先どんな風になってしまうのか。なにか少しでも明るい未来になるために出来ることはないのか。こんな私が育てて大丈夫なのか…。同じような境遇にある方などのお話が聞いてみたいです。宜しくお願いします。

回答
環境を整えてあげれば問題なしなの??と言うくらいお母さん困ってらっしゃいませんか? 療育の必要性大いにあると思いますが… 療育で切り替え...
5
今年2月21日の投稿に、沢山のアドバイスを頂け乗り越える事が

出来ました。ありがとうございます。新しい年度になり長男は療育園3年目で年長に、次男は長男と同じ園の2歳児として入園しました。長男は他所から来た新しい先生二人に、新しい友達にかなり戸惑い、毎日行くまでパニックです。次男は早くも慣れつつあります。長男の事で疲れています。長男の事もですが、主人の事で疲れてしまっています。我が家は両実家遠く、主人はそれを分かっていますが、育児にノータッチです。長男が生まれてから(睡眠障害があります)、主人自身が体調不良になる事が多くなり、その度に"嫁が体調不良。僕は看病しないといけない"と言う理由で欠勤が増えました。これは嘘で、私は長男の睡眠で通院し、療育が始まれば送迎・参加。スケジュールも細かく書かないとキレられ、管理されていました。その私に主人は、「(上記の理由で休んでいるから)嘘がバレたら大変だから、外出するな!」と外出禁止令が出る事もしばしば。私は「子供が真似するから辞めて」と言うと、分かった・もうしないと言い許しました。昨年11月、主人の勤務は3交替でしたが、家族が大変だからと日勤勤務を職場に申し入れ、同時に役職も降りました。日勤になっても、育児の協力は変わらず。外面は良い主人のようで数回だけ、主人が二人をデイに連れて行ったのですが「いいお父さんね!」とデイの職員にひつこく言われ。外では私を批難し、俺は他の家庭よりやっているアピール。その延長からか、他の家庭の育児について口出ししたり。そんな中、また会社への嘘が発覚。日勤になってから、月5日は必ず休み。先月は1ヶ月休み(最近やっと行き始めました)、お前の頭がおかしいと激昂され、無視されていました。家事は主人の分もやり(ご飯も作り、主人自身が買ったカップラーメンやお菓子も隠れて食べていた様です)。私と主人は以前職場が一緒で、また嘘をついて休んでいるのでは?私が理由で欠勤になっていないかと思い、悩み非常識ですが職場に問い合わせてしまいました。すると、「嫁が調子悪いから看病で休んでいる。嫁の両親も来ているから」と言う理由でした。主人の体調不良ですが、また私が理由になっていました。そして、来ていない私の両親まで登場…。私が職場の方に真実を話すと絶句していて、私を強制入院させようとしていたそうです。通院は全くしておらず、不利にならない様に話していると上司から報告があり。信用が正直出来なくなってしまいました。私が悪かった、耐えろ!逃げるな!と自分に言い聞かせますが、空しくなってきます。母親、強くならないとダメですね。くだらない内容にお付き合いさせてしまい、申し訳ありませんでした。

回答
かんなさん 大丈夫ですか? ほんと、何よりもかんなさんの体調が心配でなりません。 2人のお子さんの療育に加えて旦那さんまで…。 旦那...
11