締め切りまで
10日

聴覚過敏の小1の息子がいます
聴覚過敏の小1の息子がいます。
主人の子どもへの対応に困っています。
仕事でのイライラ等ストレスがたまると息子にあたる傾向にあります。
現在不登校気味で自宅でも勉強ができていない等、正直怒られる要素が多々あります。
過度に怒ったり、手加減はしているようですが息子を蹴ったり叩いたりといったこともあります。
止めるようその都度話したり、息子を蹴ったり等しそうになったら間に入ってきましたが、最近は私がトイレに行ったり等見ていないところで息子に何かかしら主人が息子にとって嫌な言動をしているようです。息子から聞きました。
また、幼稚園児の娘もいるのですが、息子と娘を比べたり息子の前で兄弟間差別のような発言もしています。
主人自身も親から兄弟間差別や親から叩かれたりといったことをされてきたようで、止めるよう何度話してもあまり理解がなく、自分のやっていることは間違いではないと思っているのかもしれません。
そして、主人は親から叩かれたりといったことについて、親への不快感はなく自分が悪かったのだから叩かれたのは仕方ないと思っているそうです。
現在、義両親は健在でよく行き来しています。
私の実家にも相談していますが、なんとか夫婦上手くやってくれといった感じです。
主人はイライラしていないと家族で外出したり..子どもたちと遊んだりとはしています。
息子はいつも主人の機嫌を伺っており、機嫌が悪いと叩かれる、学校のことでいろいろ言われる、嫌だという思いを毎日しています。
「おまえはダメなやつだ」
「もうおまえには期待しない」
「どうしようもないやつだな」等言われてきているので自己肯定感が低くなることを心配しています。
私はだめなんかじゃない、
息子のことを愛してる、生まれてきてくれてありがとう等言い、なんとか自分を否定するようになってほしくないと思っています。
自宅での暴れは、主人がわざと息子を煽って怒らせている現状もあります。
それがおそらく不登校へも影響していると思います。
実家が頼れない現状と、義実家ももちろん頼れません。姑とは何度も意見が合わなく気まづくなったことが何度もあります。
私もどうしたらいいのかわからなく、児童相談所と連絡を取り合うことになりました。
息子はそれでもパパが好きだと言います。
それを言われると離婚にも躊躇しますし、別居や離婚の子どもたちへの影響も考えてしまいますが、現状も決して良い環境ではありません。
皆さんのご意見も伺いたく相談させていただきました。
どうぞよろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

実家が頼れないとのことですが、この問題で両実家をどう活用したいとお考えですか?
ご実家が主さんを突き放したのは、わかる気がします。この事で、主さんのご実家が介入してもうまくいきっこなく、余計にこじらせるからです。なので、うまくやってくれ。と言うしかないでしょうね。
話を聞いてくれて、知らん!と強く突き放さないだけいいのかなと思います。
あなたが選んだ夫なんですけど?等と言われることも想定内ですしね。
今後も、話だけは聞いてもらえそうならそうしては?聞いてもらえるだけでも頼りにはなると思います。
というのも、ご主人は主さんとは文化が違うようです。
更に、ご主人自身も発達障害の傾向があるのかもしれませんが、だとするとご主人にとっては、学校に行かず思うように育たない息子のいる家庭はストレスのもとだと思います。
一朝一夕ではないですよね。
数十年培った文化を捨てるのは並大抵のことではありません。
誰が悪いというわけでもありませんが、夫婦間の価値観にかなりの相違があるのです。
どちらが良し悪しは別においといて、相手の生まれ育った家庭の考え方については、否定してしまったら、そこで一歩も歩み寄れなくなります。
心の中の奥底では否定しても、心の上っ面と表面上はこういう人だと受け入れてあげた方がいいと思います。
それすら無理だということなら、離婚に向け生活の建て直しをするのも1つでは?
ご夫婦になってどのぐらいか知りませんが、どういう考え方か?はまた1つわかったのですから、とりあえず「叩くのも蹴るのもやめて欲しい。その前に私が話を聞きます。それもいやなら要相談」「あなたは親に叩かれても否定されても嫌でなかったし、おかしくないと思っているようだけど、息子はそう思ってはいないし、私も今のような関わりかたには賛成できない。私の考えはこれです!」と主さんの考えはハッキリ伝えていいと思います。
考え方を対立させるのではなく、互いに違いますよ。と気づかない事には何も始まりません。
ご主人の苦痛そのものには寄り添うしかありません。否定し止めるのは暴言と暴力の行為のみです。
続きます。
ご実家が主さんを突き放したのは、わかる気がします。この事で、主さんのご実家が介入してもうまくいきっこなく、余計にこじらせるからです。なので、うまくやってくれ。と言うしかないでしょうね。
話を聞いてくれて、知らん!と強く突き放さないだけいいのかなと思います。
あなたが選んだ夫なんですけど?等と言われることも想定内ですしね。
今後も、話だけは聞いてもらえそうならそうしては?聞いてもらえるだけでも頼りにはなると思います。
というのも、ご主人は主さんとは文化が違うようです。
更に、ご主人自身も発達障害の傾向があるのかもしれませんが、だとするとご主人にとっては、学校に行かず思うように育たない息子のいる家庭はストレスのもとだと思います。
一朝一夕ではないですよね。
数十年培った文化を捨てるのは並大抵のことではありません。
誰が悪いというわけでもありませんが、夫婦間の価値観にかなりの相違があるのです。
どちらが良し悪しは別においといて、相手の生まれ育った家庭の考え方については、否定してしまったら、そこで一歩も歩み寄れなくなります。
心の中の奥底では否定しても、心の上っ面と表面上はこういう人だと受け入れてあげた方がいいと思います。
それすら無理だということなら、離婚に向け生活の建て直しをするのも1つでは?
ご夫婦になってどのぐらいか知りませんが、どういう考え方か?はまた1つわかったのですから、とりあえず「叩くのも蹴るのもやめて欲しい。その前に私が話を聞きます。それもいやなら要相談」「あなたは親に叩かれても否定されても嫌でなかったし、おかしくないと思っているようだけど、息子はそう思ってはいないし、私も今のような関わりかたには賛成できない。私の考えはこれです!」と主さんの考えはハッキリ伝えていいと思います。
考え方を対立させるのではなく、互いに違いますよ。と気づかない事には何も始まりません。
ご主人の苦痛そのものには寄り添うしかありません。否定し止めるのは暴言と暴力の行為のみです。
続きます。

続きです。
お子さんですが、そういう夫婦のもとに産まれた以上は、傷つけてしまうのも、自己否定になるのもいわばやむを得ないと思います。
全ては守れないけれど、お母さんはお父さんとは違う考え方であることが1つお守りにはなるでしょう。
児童相談所に行ったのはいいことと思いますが、しっかり救ってもらえるかどうかは別です。関係機関と繋がっておくということに大きな意義があると考えてはと思います。
また、ご主人のことはご主人がそうだったように好きだと受け止めざるを得ないのでは?
機能不全家庭に陥るには、親だけではなく子どもが原因であることもありえます。
そこが難しいところかと。
お嬢さんのようなタイプなら、主さんの家庭もこのような悩みはないはず。
ご主人と主さんとの受け止め方の温度差も気になりますね。
ご主人は受容が進んでおらず、混乱されてます。
ご主人も過敏があるんでは?と思いますけどね。素人目には、お子さんとタイプが似ている気がします。
うちの夫も、イライラすると怒り倍増です。
確かに悩ましい子どもの事は腹がたっても、直視しない。とできるかどうか?は、心のもちようで如何様にも変わります。
ご主人なりにお子さんを何とかしたいという気持ちがあることは間違いないと思いますので、その視点で話し合う事を勧めます。
話は平行線のままでよいと思います。
違う文化だけど、戦争しない。冷戦もしないがよろしいのではないかと。
苦しいのはお互い様のように思います。
Sed eius nesciunt. Atque facere iure. Asperiores inventore ratione. Unde maxime consequatur. Eum et ipsa. Aut magnam ullam. Ea hic repudiandae. Eum quasi qui. Ab qui assumenda. Ducimus labore harum. Dolore vero rerum. Eum quibusdam expedita. Soluta qui molestiae. Autem aut maxime. Inventore sit deserunt. Non quibusdam cupiditate. Ut distinctio consectetur. Enim ad dicta. Voluptas sequi corporis. Et quae temporibus. Et cumque ullam. Omnis placeat sit. Pariatur velit praesentium. Quis excepturi rem. Quae qui perferendis. Porro repellat iste. Ex voluptatem deleniti. Doloribus dolor perferendis. Voluptas dolorem autem. Ea voluptas doloremque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
まず、旦那様についてですが、なぜこういう状況になってしまっているかがわかりますか?原因に心当たりがあるなら、取り除かない限りは、旦那様の暴力はなくなりません。
お子さんの不登校もあるかもしれませんが、原因はもっと他にもあります。その原因がお子さんの自閉症スペクトラム障害なら、旦那様は残念ながら、障害に理解ある人にはなれません。おそらく、聴覚過敏ぐらいでなさけないと憤りも感じているからかもしれません。それこそお子さんが聴覚過敏でしんどい思いをしていることもわからない人だと思います。
影でこそこそも言語道断ですし、行動が明らかにエスカレートしていますよね?即刻、児童相談所で第三者を交えて話し合いをしてください。
Impedit aperiam nesciunt. Et fugiat ut. Consequatur explicabo iste. Et error omnis. Vel nobis est. Ea nihil illum. Quo minus saepe. Iste nihil ut. Ex qui quibusdam. Excepturi exercitationem reprehenderit. Ratione officia quia. Quasi qui aut. Facere ratione ipsa. Perferendis ipsa facere. Quaerat nulla molestias. Repudiandae fugiat maiores. Suscipit sed officiis. Officiis perferendis et. Exercitationem ut nulla. Doloribus consequatur architecto. Ea quo magnam. Est tenetur sit. Non recusandae autem. Rerum facilis perferendis. Consequatur error quas. Voluptatem perferendis qui. Odit asperiores libero. Cum nam magnam. Aliquid et consequatur. Quae et iusto.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まず、親世代が口を出したら余計にこじれ、ますます旦那さんのお子さんへの風当たりが強まりますよ。特に嫁を下に見てるので、その親がしゃしゃり出てくるなんてご主人にとってはあり得ない事です。
頼るなら医師、専門職です。
旦那さんは名誉や権威には弱いタイプですか?このタイプは医師の忠告やアドバイスがすんなり入ると思います。医師に相談し、主人を診察に伴うので力を貸していただけないかと主治医に相談されてみて下さい。あと、児相にも相談しても良いと思います。
わたしの父なんぞは団塊世代で名誉や権威はなんのその。自分こそがルールの人間なので、医師の言う事も聞きません。なので息子に関わらせていません。
ご主人に期待すべきレベルですが、せめて暴言暴力をやめてもらうことかな、と。療育的な関わりは無理だと思いますから、ひたすら口も手も出さないでいてくれることではないでしょうか。
医師から上記をやめてもらうことをご主人に忠告してもらってはいかがですか?
Et velit quia. Pariatur iure odio. Optio recusandae et. Et architecto voluptates. Rem ut numquam. Rerum sunt autem. Corporis est repellendus. Natus ullam tempora. Tempora qui rerum. Cumque fuga omnis. Perferendis porro voluptate. Blanditiis dignissimos voluptatibus. Consectetur eum et. Similique ad magni. Vel totam voluptas. Rerum odio tempore. Neque cumque ipsum. Beatae enim autem. Fugit vel sed. Reiciendis id rerum. Doloribus et et. Tempora beatae quod. Ut culpa est. Ut voluptatibus sed. Autem voluptas temporibus. Et quis quas. Voluptatem esse voluptas. Eius quis doloribus. Dolores impedit est. Vel voluptas est.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
我が家の子達は、パパのことは好きではないけど、私よりパパに認めて欲しい子でした。切ないけど本能なのかな。。。両親に愛されたい願望はあるのだなぁ。。。と思ってました。私も離婚は本気で考えましたが、結局、経済的に3人引き取るのは難しいこと、誰かを夫の元に残す選択は有り得ないものだったことから、離婚はせず現在に至ります。
子供はそれでも成長していきます。
夫の言動に傷つくたび、私がフォローしようとどんなに頑張っても 彼らの傷が癒えるものではないけど、少なくとも「母は愛してる 認めてる」 ってのは伝え続けてきたつもりです。
夫も夫で成長してくれました。暴言暴力のたび 「いや、それはないわ」と伝えようとし、反論してくるので 反論仕返しで、夫婦喧嘩は絶えませんでしたが。
今は自分の感情優先だった彼が、彼なりに子供の事を自分の感情より優先して考えようとしてくれるようになりました。
言われた事、傷ついた事、簡単には消えないよ。当分 根に持つよ。中学卒業するくらいまで普通に「あいつクソだろ」って思ってた。でも、あの人(←1番夫の言動に傷つけられた長男は 夫の事をあの人といいます。。。)が 参考書選び(大学受験用)に付き合ってくれた時、ホントに俺の事考えてくれてるんだって思った。あの人が俺のために金を使うことはあっても時間と労力かけてくれるなんて無かったじゃん。昔のイロイロが無かったことになるわけじゃないけど、あの人も変わったんだなって思った。
未だにパパの事を避けてる三男について、パパの言動ってどのくらい引きずるものかね。。と先日長男に聞いた時の彼の返答です。
長男なりに過去を克服出来てるんだと泣きそうになりました。また、子供は思いの外柔軟で、夫が変わってきてる事をちゃんと感じ取ってくれている。。夫にもその言葉は伝え、何となく好循環になってる気はします。
夫婦間でのこと、何が正解というのは分からないですが、一例として参考になれば。。。
Vel sit et. Eos qui vel. Dolor delectus sint. Necessitatibus deserunt asperiores. Itaque ab vel. Asperiores est eaque. Sit qui quia. Dignissimos sed cumque. In dicta sed. Quos in placeat. Provident illo aut. Nostrum iure magni. Alias accusantium voluptas. Dicta eligendi praesentium. Eum omnis ut. Repellendus quia ad. Illum consequatur ad. Doloribus doloremque aut. A dicta rem. Eligendi eveniet architecto. Eum iusto blanditiis. Quibusdam dolorum dolore. Velit occaecati delectus. Ex inventore perferendis. Nulla minima est. Possimus dolore asperiores. Molestiae ullam occaecati. Exercitationem adipisci delectus. Error dolorem temporibus. Et quibusdam atque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちも息子が夫に暴力を振るわれ、暴力は一度だけでしたが、息子が適応障害を発症し、不登校となりました。うちのように心の病気になる前に暴力を食い止めたいですね。
旦那様は、数学は全国トップなのに国語がその半分の点だった等と発達凸凹を感じさせるエピソードを語ったりしませんか?
あるいはあなたがお子さんの世話をする様子を見てお子さんに嫉妬する様子を見せたりしていないでしょうか?
以前アスペルガー当事者の方に聞いたのですが、当事者の方の中にはパートナーにお母さんの代わりを求め、自分からお母さんを奪った敵として子供を攻撃するタイプの方がいるそうです。
また、幼少時に暴力を受けると前頭葉が萎縮し、衝動を抑えにくくなって虐待の連鎖が起きるとも言われます。私の夫も親からの暴力を受けていました。
夫も自分の親からの暴力を肯定的に捉えているようなのですが、強いコンプレックスを持っているのを感じます。
児童相談所と繋がったのはとても良かったと思います。他にも行政のDV相談、家庭問題相談窓口などがあります。スクールカウンセラーや医療関係者等、第三者と繋がり、外からの風が入ってくると変わるのではないでしょうか。
カサンドラの会や不登校の親の会で気持ちを吐き出すのも良いかと思います。
旦那様にはメールやラインで淡々とその事を報告すると良いかもしれません。
文章にして視覚的に見せた方が伝わりやすい可能性があります。
Enim blanditiis quia. Sunt ut maiores. Odio rerum dignissimos. Voluptas odio nihil. Asperiores libero dolor. Ut quod voluptas. Harum consequatur aut. Enim perferendis culpa. Veniam aperiam nostrum. Earum ad modi. Et natus ut. Quo vel eveniet. Doloremque quia unde. Non dignissimos rerum. Sapiente beatae labore. Velit qui autem. Aut voluptatibus repellendus. Doloremque perferendis vel. In molestias voluptas. Tenetur consequatur voluptatem. Est assumenda qui. Quasi nostrum cumque. Aut et ad. Consectetur ipsam aliquam. Ut enim sit. Ut consequuntur quia. Omnis quo fuga. Et id unde. Omnis amet sed. Qui dolore saepe.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると1人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


「学校のプールの授業に出たくない」と言われました
ADHD、自閉スペクトラム症の中学1年生の女子、支援学級に所属しています。中学校でプール学習の時期になり、事前に水泳学習への参加の調査票が配布されています。娘は断固として、プールには参加したくないと言っているのですが、見学をさせるのはアリでしょうか?水着になる気恥ずかしさと、例年夏場に皮膚の掻きむしりの傷が全身に広がっているので、見せたくないのかな、と思います。(肌が過敏ですが、皮膚科の先生にはプールは入っても問題ないと言われています。)過去に不登校に悩んでいる時期があったので、強制すると学校自体に行かなくなるのでは、と懸念しています。小学6年生の時には、皮膚の傷を理由に全日見学をさせました。親としては、毎日しっかりと学校に行けているので、プール学習は見学させてもいいのかな、と思っています。「プールに参加したくない」そのように言われた場合、皆さんはどのようにされていますか?
回答
水着は、形に指定があるのでしょうか。
支援学級の先生に掛け合って、ラッシュガードの水着か、下も競泳選手が着るような足首までの長い水着を使...



コミュニーケーションに絵カードを使うデメリットはありますか?
3歳9ヶ月で発語がない自閉傾向のある息子へ、トイレの要求をしてもらうために絵カードを用意しようと思いました。しかし、主人は反対しています。トイレくらい絵カードに頼らず要求できなければ、今後の生活で困るからと言うのです。しかし何度もハンドサインを教えていますが、真似しないし覚えてくれません。絵カードも見てくれるか分かりません。トイレに行きたくなると、ズボンを脱ぎ始めるため、私が慌ててトイレへ連れて行きます。その他にも異食や、危ないことをするのを毎日注意していますが、さすがに疲れてきました。絵カードで少しでもお互いが楽になる見込みがあるなら試したいので、実際に使用されている方のお話をお聞かせいただけたらと思います。
回答
その子その子で、ちがうけど、視覚から、
取り入れる子も、います。
いろいろ、試すのは、いいことだと思います。



いつもお世話になってます、自閉スペクトラム症の4歳息子なんで
すがNHKのおかあさんといっしょみたいな教育番組やアンパンマン、ディズニーといったアニメが嫌いです。たまーにやるそらじろうのミニアニメも急いでTVを消します(ーー;)TVで流れればチャンネルを変えられおもちゃ売り場や家電屋さん等外で見るようならその場から逃げるように立ち去ります( ̄◇ ̄;)1歳までは普通に見てましたが2歳前から今まで拒否です。食事やトイトレや幼稚園の持ち物などよく『好きなキャラクターを使って』といいますがキャラクター嫌いで見せてもどれもアウトで結局水玉や星柄みたいなシンプルな形になります。それを見たまわりは『自閉症だからしかたないよ』といいますがこれも自閉症だからってなるんでしょうか?なんだかモヤモヤです。ちなみにそんな息子が好きなものはトミカやプラレール。映像ではピタゴラスイッチとペンギンズ…といった実写や実写に近いものが好きなのかなと思ってます。同じような方いませんか??
回答
トミカやプラレールは、発達に問題があっても無くても、好きなお子さんが多いですよね^^
単に好みだったり、マイブームだったり…かなと思いまし...



発達検査の見方を教えてください
小学2年生、アスペルガー診断の娘がいます。2年前に発達検査を受けたのですが、この2年間、娘の特性を理解しきれてないところがあり、ストレスを抱える日々です。旦那に説明するにもわたしの理解が甘いせいでうまくいかない事も多々あります。なので初心に戻り、発達検査の結果を取り出してみたのですが、ネットで調べてながら見てもよく分かりません。検査でどんな事が出ているのか、お分かりになる方はいらっしゃいますか?WISC4〇全検査100〇言語理解103・類似10・単語12・理解10・知識10・語の推理12〇知覚推理109・積木模様11・絵の概念15・行列推理8・絵の完成12〇ワーキングメモリ103・数唱9・語音整列12・算数9〇処理速度83・符号7・記号探し7・絵の抹消6K-ABC〇継次処理117・手の動作8・数唱14・語の配列16〇同時処理99・絵の統合13・模様の構成11・視覚類推8・位置探し7〇認知処理108〇習得度125・算数118・なぞなぞ118・ことばの読み116これが、5歳10ヵ月(WISC4)と5歳11ヵ月(K-ABC)の時に受けた検査結果です。ネットで調べると、「〇歳の知能。」と教えて貰っている方もいらっしゃいますが、私が頂いたこの結果は記載がなく、どう表しているのかよく分からないのです。何が得意で何が苦手なのか…どうゆう事が数値として現れてるのか…わかる方、よろしくお願いします。
回答
kaoruさん
ありがとうございます。
なるほど。
検査結果が同じでも、得意不得意は変わってくる…そうなんだー!と驚きでした。
確かに同...



息子の癇癪同様に、夫も癇癪を起こし子供の前で物にあたったりし
て困ってます。
回答
回答ありがとうございます。ご意見から色々と考えさせられました。
夫がアスペルガーと思った時妻が読む本。聞いたことがあります。
そうですね、...



中学3年のADHD.ASD.LDの息子を持つ母親です
息子は小さい頃から主人が嫌いです。今は、反抗期も関係しているのか,顔も見たくないようで必要以上に部屋から出てきません。主人は自分の子供が障害児だと認めたくないのか,自分の子供を理解しようとしません。主人からコミュニケーションを取ろうとせず,一緒に病院に行って話を聞きに行こうと誘っても,一度もついてきてくれません。お前の育て方が悪いからこうなったんだと言われます。子供は私とは明るく普通に話してくれるので問題はありません。最近子供が進んで宿題をする様になって喜んだいたところに,主人が子供にもっと毎日何時間も勉強をしないとダメだと言うようになり、床をバンと叩いたりドアを叩いたりする事が増えてきました。障害を理解しようとしない主人とこのまま一緒に生活する事が子供の為になるのか分からなくなってきました。アドバイス等ありましたらよろしくお願いします。内容を上手にまとめられず読みづらくて申し訳ありません
回答
率直にお伺いします。
こういう旦那さまで、現在。息子さんに悪い影響が出ているのでしょうか?
14〜15歳の男の子なんて、親を嫌悪するのな...



アスペルガー疑いありの夫のことで質問です
子供への接し方がひどく、子供がなんかいも傷つけられてしまっています。今日も小学生高学年の子供が、一生懸命に校外学習のしおりの表紙のイラストの宿題をやっていると、主人が、「そんなの誰もみてないんだから、意味のないことに時間をかけるな」なんて言うんです。子供は楽しみながらいろいろ考えて描いていたのに、主人にいわれたことで目を真っ赤にしておこって、となりの部屋にいってしまいました。主人はほんとうに人のきもちがわからず、今まで何回も人のやる気を失わせる、がっかりな発言をしてしまいます。私はどう対応したらいいのでしょうか?主人は自覚がなく、そういえばあいつは宿題が楽になるだろうっておもうみたいです。発言のあとも悪かったという気持ちがないみたいです💧あとからわたしが子供に謝っています。
回答
お礼が遅くなりすみません、その後またいつものごとくけんかになり、すべては私のせいというスタンスで暴言のあらしで、しばらく頭痛と、俺の前でけ...
