2019/08/09 09:16 投稿
回答 14
受付終了

こんにちは、度々お世話に成っています。
娘は12歳ADD、場面緘黙はいづれもボーダーライン、HSPがややあります。私達はアメリカ暮らしなので、日本とはやや状況が違うかもしれません。
娘は10歳ころから周りと自分の違いに悩みはじめ、色々と難しい年頃になりました。反抗期も半端無く、だらしなさも半端ないです。一応日本で言う心療内科でセラピーを二週間に一時間、お薬はアンフェタミン5mgジェイゾロフト25mgを飲んでいます。
それでもADDと不安症、思春期で、更に娘は以前クラスメートに精神的なイジメも受けていて、親の私が周りから見て娘のことで頭が一杯になって、表情が暗く成っていたようです。
確かに外から見ても娘の態度が余りにも悪く見えるようで、相当私が娘に振り回されている感が有るらしく娘の障害の事情を知らない人から私の子育てのやり方を避難されることもしばしばあります。
もう、余り外の人に子供の話や家族の話をするのは辞めようと思うのですが、どうしても娘の話になってしまう場合、私の子育ての避難が始まります。たとえば、娘に手を焼きすぎだとか、もう少し子供を信じて見守るべきだとか、娘の居場所を用意するべきだとか、、、。同じようにむしろ小さなときはもっと手を焼いた高機能自閉症の息子15歳が居ますが、障害のせいか余り反抗期がなく(それも心配)とても素直で、誰からも愛されるキャラクターです。息子に関しては私の子育てのおかげでこんなに素晴らしい子に育ったと言われます。
息子のことはカミングアウトしてありますが、娘は周りにカミングアウトしていません。なぜなら飲んでいる薬がアンフェタミンなので、アメリカでは危険ドラッグの一種で、医者の処方箋やライセンスなどないと購入できない薬です。ADHDやADDの薬を欲しがる人が居て、高値で買い取る人も居て犯罪に巻き込まれることも多いのです。
ですから、娘のためを考えると他人に娘の障害の話はしたくないのですが、周りの避難にもほとほと疲れます。
みなさんならこういったケースではどうしていますか?

質問者からのお礼
2019/08/11 02:31
皆様のお返事読ませてもらい、一晩よく考えてみました。
私は何方かというと、周りに認めてもらわないと不安になるタイプではないです。誰かに賞賛してもらわないと折れてしまうタイプではないです、ですが誰でもそうだと思いますが何でも直球に言われると辛いです。今回私に批判した人は確かに少々おかしな人だと思います、でも私のことが好きな人でお友達としてお付き合いしています。たまたま私の心が疲れていたのかもので今回は直球コメントに耐えられなかったのかもしれません。
娘のことですが、たしかに少し早い思春期が始まっています、一応カウンセラーさんにはセンシティブなタイプなので適度にタスクを促したほうが良いとアドバイスされていて、あまりのだらしなさに数名の女の子からイジメがあり、口うるさくしていましたが、辞めます。
一応、今週週末娘ともう一度話し合い、以前RUIDOSOさんのアドバイスで有りました早寝だけしっかり指導して、あとはタイムマネージメントはアレクサ、スマホに頼んで、あとは本人の自己責任にします。
頭の良い子なので、いつか自分で気がついて貰うことを願って黙っておきます。アドバイスありがとうございますた。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
14件

https://h-navi.jp/qa/questions/137849
退会済みさん
2019/08/09 09:37

こんにちは😃
まず、質問文を読んで感じたのは、子育てについて、周りにとやかく言われることが辛くて、どうにかしたい事でしょうか?
それとも、娘さんの障害についてカミングアウトするかどうかでしょうか?娘さんのカミングアウトで、内服薬の詳細って、わざわざ言わなくても良い気がします。
娘さんの障害に対する質問だけれど、息子さんの事もあり、質問というより自問自答されているのかなぁ?とも思いました。
発達障害で使用する薬は、原料からすると覚醒剤の類に入る事もありますが、だから、親の管理が必要で、そこは放置出来ない部分であり、内服薬を使いながら、生活や思考、概念の訓練をして減薬にチャレンジするケースもあります。
周りの非難は、大変でしょうが聞き流すのが一番良いです。

https://h-navi.jp/qa/questions/137849
RINRINさん
2019/08/09 09:32

避難でなくて「非難」ですね。
私ならば「カミングアウトはするけど、薬のことは
言わない」です。いろいろ言ってくる人って
日本にもいますが、その人たちが我が子の
面倒を終生してくれるワケじゃない。
いろいろ言われたら「あなたのような人に
お母さんになってもらえたら、ずっといいわね、
ね、養子にしてくれない?きっと立派な子に
育ててくれるでしょうから」とニッコリ笑って
イヤミを言うぐらい、強くなりましょう。

人(他人)の子育てをあれこれ言って
難癖つける人って、貧しい人なんですよ。
もしくはマウンティングってヤツかな。
そうしないと自分を保てない人とは
付き合わない、おしゃべりしない、挨拶
だけはちゃんとする、でいいと思います。

Voluptatem incidunt enim. Non excepturi enim. Aut rem sint. Sint esse repellat. Maxime illo voluptatem. Ut dolorum ut. Tempora exercitationem rerum. Odio suscipit voluptates. Consectetur quas non. Minima quasi qui. Veniam officia quis. Qui nam earum. Ut illum libero. Nesciunt non dignissimos. Excepturi voluptas incidunt. Qui et et. Est ullam nam. Illum omnis quia. Dolores molestias eius. Tempore vel quod. Voluptatum quam autem. Mollitia aut asperiores. Et quae voluptatem. Magnam ea sunt. Deserunt quis explicabo. Sed qui dolores. Cumque eaque sint. Ab quo earum. Ducimus et quos. Est nobis tenetur.
https://h-navi.jp/qa/questions/137849
おまささん
2019/08/09 10:55

こんにちは
人の話をスルーできないし、素直に傾聴できないってすでに心が疲れているのですよ。お母さんはカウンセリングは受けていますか?

私もお友達が言うとおり、少し放って置けばいいと思いますけど。ADDを除いても普通に反抗期ですよね。寮母さんくらいの距離感で生活してあげたらどうですか?

それから子供の話は愚痴として聞いてくれる人を探すべきです。ここは国民性で愚痴と相談の境界が曖昧な地域なのですね。それにしても、お友達のアドバイスで実行したことはあります?お友達も責めているわけではなくアドバイスしているのですよね?アドバイスを素直に受ける事ができないのって、娘さんとそっくりなのでは?娘さんのためって、内緒にしていることを娘さんはどう思っているのですか?

親子で意見は聞きたくないなら、せめて娘さんの生活に介入する部分をへらしてご自分が楽になるしかないですよね?
もうすぐ自立した生活をお子さん達はおくります。その訓練として、社会性のない行動以外はとやかく言わないようにするのも親の務めです。
道をそれたら直してやる、自由のかわりに責任という鎧を着なくては生きていけないと教えてあげる時期ではありませんか?

ちなみに、お兄さんの育児方法は娘さんには全く通用しないと思います。カスタマイズしてあげてください。

Et quas veritatis. Consequuntur doloribus perspiciatis. Fugiat aut ut. Atque et ipsa. Fugiat voluptates autem. Qui ut consectetur. Et at omnis. Nostrum consequatur eius. Qui numquam nobis. Temporibus animi ex. Cumque sed nam. Excepturi in fuga. Consectetur occaecati et. Est magni nemo. Consequatur reprehenderit rerum. Laboriosam dolore iusto. Ab earum veniam. Autem quo sunt. Ut voluptatum voluptatem. Aut recusandae magni. Alias in architecto. Ut distinctio ullam. Ipsum dignissimos excepturi. Sunt saepe ex. Sed suscipit nobis. Officia quibusdam voluptatum. Dignissimos sapiente voluptas. Ea veniam dolores. Nisi quibusdam ut. Quas aliquam voluptatem.
https://h-navi.jp/qa/questions/137849
退会済みさん
2019/08/10 04:12

お返事拝見しました。
ちょっとよくわからないのですが

①障害があること
②障害名
③障害による二次障害があること
④②③により薬も飲んでるという件
⑤④の薬の名前

相手により、全て伝えない。①しか伝えない。②まで伝える。など差はつけて当たり前では?
全てを打ち明けないとダメなのは医療機関であるとか限られた場面にのみになると思います。
個々に伝える範囲を決めれば解決することなのに、なぜ全てをいっしょくたに考えるのでしょう?

また、中学生にもなれば、カミングアウトは本人が楽になるために行うことであって、親が非難されないために伝える事ではないと思います。その線引きが曖昧。
誰にどこまで言うか?は本人の意見がある程度尊重されるべきです。
言わない事が本人にとって大きなデメリットになるならば、本人の意思を無視する事もあり得ると思いますが、少なくとも親が誤解されないために子どものプライバシーに関わることについて、子どもの意思を無視して言うかどうかを決めるのはおかしいと感じます。
うちの子たちなら、主さんのスタンスは本人達がかなり蔑ろにされたと感じる事なので、とても気になります。

それと、基本的生活習慣すらままならない中学生がうちにもいますが、そのことについて日々細々注意するのは全然勧めませんね。
不潔であることは目につけば指摘しても、そんなことを毎日毎日あれしろこれしろ細々注意してたら、明らかに子どもの方が精神を病みます。
エチケットとして、人としてやらないといけないことは教えるのは当然ですが、思春期に突入している今、日々やらせようと躍起になるのは勧めません。
知識として理解していても、本人がやる気にならないことについては、もう少し見てみぬふりしてはと思います。

12歳を過ぎたら、自我の目覚めが本格的に進み、アイデンティティを確立させていきます。
私は私だ。と自立し、健康的に自己を受け止めていくのに、親のお小言は最低限。
そもそも聞いてくれず、むやみやたら恨まれるだけで意味がないです。

言うべきことを言うにしても、テーマは絞りこんで日々譲らないのは、一つだけにすることを勧めます。

親と子といえども、別人格です。
様々な意味合いで線引きはされた方がいいと思います。

Sint qui aut. Qui ipsum fugiat. Dignissimos et adipisci. Praesentium natus tempora. Voluptatem similique aut. Dolore hic illum. Eos natus soluta. Est odit non. Aut eaque natus. Ullam non ut. Est voluptatibus autem. Blanditiis quibusdam nisi. Impedit omnis perspiciatis. Fuga id est. Molestiae voluptates aut. Qui qui possimus. Ut nam blanditiis. Ea at nulla. Quidem aliquid voluptate. Et quis magnam. Dolorem ratione delectus. Minus magnam dolor. Quaerat dolorem accusamus. Et sed ea. Sapiente et et. Qui deleniti quas. Modi ut recusandae. Sed est voluptatem. Amet a rerum. Enim voluptatem illo.
https://h-navi.jp/qa/questions/137849
なのさん
2019/08/09 11:06

周りの方へお話しするとしたとき,薬の事と障害のことはまた別ものかなとは思います。
ただ,障害のことを口にすることで,薬の事を聞かれることが問題であれば,飲んでいないなど状況に応じて対応を行うべきとは思います。

海外ではどうか分かりませんが,日本においては医師やその子の特性の状況によって薬が処方されない場合もあります。体質的に薬が飲めないなどもありますし,そこは臨機応変が無難かなと感じますよ。
>娘に手を焼きすぎだとか、もう少し子供を信じて見守るべきだとか、娘の居場所を用意するべきだとか、、、
もしカミングアウトすれば,医師から放置するなと言われているなど上手に対応も可能かなと。
また,薬においては現在様子見なんだと,医師とも相談していると言えば良いかなとは思います。

なお,周りの方がもしも非難するようなことがあれば,恐らくオレンジ様自身が元気がなさそうに見えるからこそ,心配もあってなのでは?
相手の方々がどういう関係なのかは分かりませんが,一人でも理解者がいるだけで,印象というのも変わりますし,現状で不安しかなければ,そろそろ前向きな形でこれまでと違う対応を取るのも良いかなと。

そういう意味では薬の件は伏せて,カミングアウトすることは理解ある方が誰かを見抜くうえでは有効な手段とは思います。

世の中何もしないで安泰という事はなかなか難しいものですので,もし現状精神的に参っているのであれば,どうか前向きに取り組みをとは思います。


Tempore consequatur consequatur. Soluta quisquam eum. Voluptatum vitae hic. Quaerat rem accusantium. Sunt odit recusandae. Vitae adipisci aut. Atque sed vel. Accusantium qui minima. Et nisi debitis. Ea nihil voluptatem. Necessitatibus animi neque. Ducimus amet qui. Aut eos exercitationem. Molestiae officiis fugit. Velit non et. Officia ipsa perferendis. Numquam laboriosam inventore. Dolore quibusdam similique. Aspernatur non quos. Nobis qui quas. Velit ea vitae. Est officia iusto. Omnis modi vel. Impedit quisquam numquam. Et dolor saepe. Deleniti dolorem fuga. Aut velit molestias. Voluptatem qui aut. Provident reiciendis possimus. Quaerat eaque ut.
https://h-navi.jp/qa/questions/137849
おまささん
2019/08/10 08:30

お返事拝見しました。
パートナーはいないのですか?プロフに何も記載がないので、わからなかったです。

愚痴として育児のアレコレを話せるのはやはり配偶者ではありませんか?
お子さん達の養育の義務もあるわけだし、愚痴くらい聞いてくれるでしょう?

何度もいいますが、お母さんの育児の揚げ足をとられないためにカミングアウトしたりは絶対にやめてあげてほしいです。
ただでさえ、内緒にされていることも傷ついていると思います。だから、娘さんは内緒ししていることをどう思っているのか?は聞くべきですし、さらに、今後どうしたいのかは親子ですりあわせが必要です。

娘さんがカミングアウトしたくないなら、それを自分のためにペラペラ友達に話しをしたら、多分一生心を開いてはくれなくなります。
娘さんは勘がいいのですよね。だから、見透かされますよ。すでに見透かされています。

お母さんは子供とも友達とも人との距離感が曖昧です。友達にアレコレぶっちゃけるくらいなら、お子さんと今後についてもっとしっかりぶっちゃけ話をしてください。

娘さんを信用していないから、薬のことも特性についてもカミングアウトできないんだと思います。

Sint qui aut. Qui ipsum fugiat. Dignissimos et adipisci. Praesentium natus tempora. Voluptatem similique aut. Dolore hic illum. Eos natus soluta. Est odit non. Aut eaque natus. Ullam non ut. Est voluptatibus autem. Blanditiis quibusdam nisi. Impedit omnis perspiciatis. Fuga id est. Molestiae voluptates aut. Qui qui possimus. Ut nam blanditiis. Ea at nulla. Quidem aliquid voluptate. Et quis magnam. Dolorem ratione delectus. Minus magnam dolor. Quaerat dolorem accusamus. Et sed ea. Sapiente et et. Qui deleniti quas. Modi ut recusandae. Sed est voluptatem. Amet a rerum. Enim voluptatem illo.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

小さい人のいるおうちのハハさんたち、GW大変お疲れ様でしたね。でもすぐ土日がやってきますね・・・ 頑張りましょう。 昨日は実家で昼呑み、今日は近所の公園でひとり昼呑み。子どもが大きくなるとそんなことも出来るから頑張ってね(笑)。 昨夜はなんだか悲しくてお風呂でしくしく泣いていましたが、公園でワイン片手に風に吹かれていると、もーどーでもいいかー、という気になります。 呑みながら読んでいた本に、角田光代さんの対談記事が出ていて、彼女は国語以外全く勉強が出来なくて、今でも分数の足し算が出来ないそうです。 それでも国語と英語と小論文だけで早稲田に入っちゃったんですねえ。 そしたらもー、いいかなあ、と思っちゃいましたよ。 計算できなくてもteacher(あってる?)英語で書けなくても。 当の息子は、先日「ストレスたまってるから!」とひとりカラオケに行ったり、今日はいよいよ友達とアキバデビューですよ。 やっぱりその道に行くのねー、て感じ。 いいじゃん。楽しそうじゃん。 中学に入って、本当に変わりました。 高校も、本人にとって魅力的な環境で、好きなことたくさんやって、生きることは悪くないぞ、と感じて欲しい。 その気持ちあってこその未来だよね。 そんな感じで、進路も話したいと思います。 アキバ・・・メイドさんとか見てトキメイテいるのかな(笑)

回答
9件
2015/05/06 投稿
高校 お風呂 国語

関連するキーワードのコラムを見る

専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す