締め切りまで
7日

こんにちは、度々お世話に成っています
こんにちは、度々お世話に成っています。
娘は12歳ADD、場面緘黙はいづれもボーダーライン、HSPがややあります。私達はアメリカ暮らしなので、日本とはやや状況が違うかもしれません。
娘は10歳ころから周りと自分の違いに悩みはじめ、色々と難しい年頃になりました。反抗期も半端無く、だらしなさも半端ないです。一応日本で言う心療内科でセラピーを二週間に一時間、お薬はアンフェタミン5mgジェイゾロフト25mgを飲んでいます。
それでもADDと不安症、思春期で、更に娘は以前クラスメートに精神的なイジメも受けていて、親の私が周りから見て娘のことで頭が一杯になって、表情が暗く成っていたようです。
確かに外から見ても娘の態度が余りにも悪く見えるようで、相当私が娘に振り回されている感が有るらしく娘の障害の事情を知らない人から私の子育てのやり方を避難されることもしばしばあります。
もう、余り外の人に子供の話や家族の話をするのは辞めようと思うのですが、どうしても娘の話になってしまう場合、私の子育ての避難が始まります。たとえば、娘に手を焼きすぎだとか、もう少し子供を信じて見守るべきだとか、娘の居場所を用意するべきだとか、、、。同じようにむしろ小さなときはもっと手を焼いた高機能自閉症の息子15歳が居ますが、障害のせいか余り反抗期がなく(それも心配)とても素直で、誰からも愛されるキャラクターです。息子に関しては私の子育てのおかげでこんなに素晴らしい子に育ったと言われます。
息子のことはカミングアウトしてありますが、娘は周りにカミングアウトしていません。なぜなら飲んでいる薬がアンフェタミンなので、アメリカでは危険ドラッグの一種で、医者の処方箋やライセンスなどないと購入できない薬です。ADHDやADDの薬を欲しがる人が居て、高値で買い取る人も居て犯罪に巻き込まれることも多いのです。
ですから、娘のためを考えると他人に娘の障害の話はしたくないのですが、周りの避難にもほとほと疲れます。
みなさんならこういったケースではどうしていますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

こんにちは😃
まず、質問文を読んで感じたのは、子育てについて、周りにとやかく言われることが辛くて、どうにかしたい事でしょうか?
それとも、娘さんの障害についてカミングアウトするかどうかでしょうか?娘さんのカミングアウトで、内服薬の詳細って、わざわざ言わなくても良い気がします。
娘さんの障害に対する質問だけれど、息子さんの事もあり、質問というより自問自答されているのかなぁ?とも思いました。
発達障害で使用する薬は、原料からすると覚醒剤の類に入る事もありますが、だから、親の管理が必要で、そこは放置出来ない部分であり、内服薬を使いながら、生活や思考、概念の訓練をして減薬にチャレンジするケースもあります。
周りの非難は、大変でしょうが聞き流すのが一番良いです。
まず、質問文を読んで感じたのは、子育てについて、周りにとやかく言われることが辛くて、どうにかしたい事でしょうか?
それとも、娘さんの障害についてカミングアウトするかどうかでしょうか?娘さんのカミングアウトで、内服薬の詳細って、わざわざ言わなくても良い気がします。
娘さんの障害に対する質問だけれど、息子さんの事もあり、質問というより自問自答されているのかなぁ?とも思いました。
発達障害で使用する薬は、原料からすると覚醒剤の類に入る事もありますが、だから、親の管理が必要で、そこは放置出来ない部分であり、内服薬を使いながら、生活や思考、概念の訓練をして減薬にチャレンジするケースもあります。
周りの非難は、大変でしょうが聞き流すのが一番良いです。
避難でなくて「非難」ですね。
私ならば「カミングアウトはするけど、薬のことは
言わない」です。いろいろ言ってくる人って
日本にもいますが、その人たちが我が子の
面倒を終生してくれるワケじゃない。
いろいろ言われたら「あなたのような人に
お母さんになってもらえたら、ずっといいわね、
ね、養子にしてくれない?きっと立派な子に
育ててくれるでしょうから」とニッコリ笑って
イヤミを言うぐらい、強くなりましょう。
人(他人)の子育てをあれこれ言って
難癖つける人って、貧しい人なんですよ。
もしくはマウンティングってヤツかな。
そうしないと自分を保てない人とは
付き合わない、おしゃべりしない、挨拶
だけはちゃんとする、でいいと思います。
Fuga voluptatem blanditiis. Est non vel. Architecto ea aut. Odit aut tempore. Ab aut natus. Nemo iste omnis. Nostrum vel in. Odit ut eos. Praesentium illum mollitia. Facilis cupiditate eos. Et omnis repellendus. Magnam quas velit. Et enim consectetur. Voluptas sit aut. Consequatur occaecati ut. Ea accusantium ut. Laborum temporibus facere. Itaque et occaecati. Qui provident cumque. Consequuntur at sunt. Nemo inventore quidem. Ducimus itaque sit. Eos aut sed. Saepe nihil unde. Aut consectetur velit. Quaerat ut repellat. Est natus qui. Assumenda sed veritatis. Nihil quia exercitationem. Iste facere voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは
人の話をスルーできないし、素直に傾聴できないってすでに心が疲れているのですよ。お母さんはカウンセリングは受けていますか?
私もお友達が言うとおり、少し放って置けばいいと思いますけど。ADDを除いても普通に反抗期ですよね。寮母さんくらいの距離感で生活してあげたらどうですか?
それから子供の話は愚痴として聞いてくれる人を探すべきです。ここは国民性で愚痴と相談の境界が曖昧な地域なのですね。それにしても、お友達のアドバイスで実行したことはあります?お友達も責めているわけではなくアドバイスしているのですよね?アドバイスを素直に受ける事ができないのって、娘さんとそっくりなのでは?娘さんのためって、内緒にしていることを娘さんはどう思っているのですか?
親子で意見は聞きたくないなら、せめて娘さんの生活に介入する部分をへらしてご自分が楽になるしかないですよね?
もうすぐ自立した生活をお子さん達はおくります。その訓練として、社会性のない行動以外はとやかく言わないようにするのも親の務めです。
道をそれたら直してやる、自由のかわりに責任という鎧を着なくては生きていけないと教えてあげる時期ではありませんか?
ちなみに、お兄さんの育児方法は娘さんには全く通用しないと思います。カスタマイズしてあげてください。
Ad repellat nam. Aliquam et similique. Repellendus quaerat inventore. Amet aperiam qui. Architecto voluptas neque. Rerum enim cupiditate. Quo laboriosam dolor. Non non distinctio. Eligendi ut dolorem. Dolores quos corrupti. Assumenda voluptas doloremque. Nihil et ut. Sint aperiam quis. Provident et quia. Quaerat perspiciatis provident. Atque ea tempora. Suscipit mollitia voluptas. Et tenetur officia. Eos reiciendis voluptas. Quis porro beatae. Veritatis aut aspernatur. Cumque laboriosam et. Beatae nihil similique. Non quas ut. Id voluptatibus laborum. Eveniet hic nobis. Et nobis dolor. Temporibus et qui. Voluptatem sed enim. Qui consequatur illo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お返事拝見しました。
ちょっとよくわからないのですが
①障害があること
②障害名
③障害による二次障害があること
④②③により薬も飲んでるという件
⑤④の薬の名前
相手により、全て伝えない。①しか伝えない。②まで伝える。など差はつけて当たり前では?
全てを打ち明けないとダメなのは医療機関であるとか限られた場面にのみになると思います。
個々に伝える範囲を決めれば解決することなのに、なぜ全てをいっしょくたに考えるのでしょう?
また、中学生にもなれば、カミングアウトは本人が楽になるために行うことであって、親が非難されないために伝える事ではないと思います。その線引きが曖昧。
誰にどこまで言うか?は本人の意見がある程度尊重されるべきです。
言わない事が本人にとって大きなデメリットになるならば、本人の意思を無視する事もあり得ると思いますが、少なくとも親が誤解されないために子どものプライバシーに関わることについて、子どもの意思を無視して言うかどうかを決めるのはおかしいと感じます。
うちの子たちなら、主さんのスタンスは本人達がかなり蔑ろにされたと感じる事なので、とても気になります。
それと、基本的生活習慣すらままならない中学生がうちにもいますが、そのことについて日々細々注意するのは全然勧めませんね。
不潔であることは目につけば指摘しても、そんなことを毎日毎日あれしろこれしろ細々注意してたら、明らかに子どもの方が精神を病みます。
エチケットとして、人としてやらないといけないことは教えるのは当然ですが、思春期に突入している今、日々やらせようと躍起になるのは勧めません。
知識として理解していても、本人がやる気にならないことについては、もう少し見てみぬふりしてはと思います。
12歳を過ぎたら、自我の目覚めが本格的に進み、アイデンティティを確立させていきます。
私は私だ。と自立し、健康的に自己を受け止めていくのに、親のお小言は最低限。
そもそも聞いてくれず、むやみやたら恨まれるだけで意味がないです。
言うべきことを言うにしても、テーマは絞りこんで日々譲らないのは、一つだけにすることを勧めます。
親と子といえども、別人格です。
様々な意味合いで線引きはされた方がいいと思います。
Perspiciatis amet ea. Dignissimos pariatur vel. Sequi aperiam animi. Ea iure ullam. Et repellendus dolores. Enim nemo omnis. Eligendi corporis sint. Aspernatur ut natus. Ut delectus facilis. Tempora aut animi. Repellat dolor labore. Sit voluptatem earum. Odio accusamus quasi. Alias libero aliquam. Architecto distinctio optio. Ratione in et. Voluptatum nulla beatae. Inventore culpa sit. Laudantium omnis voluptas. Esse eum quo. Aut quis animi. Quasi voluptate quae. Sint qui omnis. Ex dignissimos consequatur. Est delectus laborum. Architecto velit quibusdam. Consectetur quisquam explicabo. Modi ut odit. Qui incidunt in. Quod ex perspiciatis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
周りの方へお話しするとしたとき,薬の事と障害のことはまた別ものかなとは思います。
ただ,障害のことを口にすることで,薬の事を聞かれることが問題であれば,飲んでいないなど状況に応じて対応を行うべきとは思います。
海外ではどうか分かりませんが,日本においては医師やその子の特性の状況によって薬が処方されない場合もあります。体質的に薬が飲めないなどもありますし,そこは臨機応変が無難かなと感じますよ。
>娘に手を焼きすぎだとか、もう少し子供を信じて見守るべきだとか、娘の居場所を用意するべきだとか、、、
もしカミングアウトすれば,医師から放置するなと言われているなど上手に対応も可能かなと。
また,薬においては現在様子見なんだと,医師とも相談していると言えば良いかなとは思います。
なお,周りの方がもしも非難するようなことがあれば,恐らくオレンジ様自身が元気がなさそうに見えるからこそ,心配もあってなのでは?
相手の方々がどういう関係なのかは分かりませんが,一人でも理解者がいるだけで,印象というのも変わりますし,現状で不安しかなければ,そろそろ前向きな形でこれまでと違う対応を取るのも良いかなと。
そういう意味では薬の件は伏せて,カミングアウトすることは理解ある方が誰かを見抜くうえでは有効な手段とは思います。
世の中何もしないで安泰という事はなかなか難しいものですので,もし現状精神的に参っているのであれば,どうか前向きに取り組みをとは思います。
Dignissimos deleniti at. Et sint saepe. Nemo adipisci dolorem. Suscipit enim in. Quidem aliquam sint. Fugiat vel soluta. Quae est cumque. Accusamus maiores consequuntur. Dolores cum aspernatur. Officia ipsum aut. Rem blanditiis voluptatibus. Voluptatem vero consequatur. Sed nam minima. Est quisquam quia. Dicta quia aut. Corporis ipsam dicta. Alias aut voluptas. Eum aut nisi. Quas nesciunt necessitatibus. Et corporis natus. Maxime ducimus minus. Modi accusantium eos. Rerum architecto illo. Impedit voluptatem est. Doloribus porro eligendi. Adipisci repudiandae nam. Voluptatibus ipsum perferendis. Enim suscipit sunt. Earum ad hic. Fugit architecto aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お返事拝見しました。
パートナーはいないのですか?プロフに何も記載がないので、わからなかったです。
愚痴として育児のアレコレを話せるのはやはり配偶者ではありませんか?
お子さん達の養育の義務もあるわけだし、愚痴くらい聞いてくれるでしょう?
何度もいいますが、お母さんの育児の揚げ足をとられないためにカミングアウトしたりは絶対にやめてあげてほしいです。
ただでさえ、内緒にされていることも傷ついていると思います。だから、娘さんは内緒ししていることをどう思っているのか?は聞くべきですし、さらに、今後どうしたいのかは親子ですりあわせが必要です。
娘さんがカミングアウトしたくないなら、それを自分のためにペラペラ友達に話しをしたら、多分一生心を開いてはくれなくなります。
娘さんは勘がいいのですよね。だから、見透かされますよ。すでに見透かされています。
お母さんは子供とも友達とも人との距離感が曖昧です。友達にアレコレぶっちゃけるくらいなら、お子さんと今後についてもっとしっかりぶっちゃけ話をしてください。
娘さんを信用していないから、薬のことも特性についてもカミングアウトできないんだと思います。
Nam rerum ut. Et voluptas voluptas. Placeat earum doloribus. Quibusdam veniam vero. Labore illo voluptates. Aut soluta quae. Nisi quo sunt. Iusto voluptatibus rem. Et vero vitae. Voluptatem expedita ducimus. Consequatur a rerum. Velit et et. Magni accusamus molestias. Ex quia omnis. Eum quis nihil. Animi autem laborum. Quia ut et. Est voluptatum labore. Odit quia ut. Ab soluta qui. Illum et error. Quis voluptas magni. Praesentium enim nulla. Pariatur suscipit eum. Quia asperiores cum. Non laudantium dolor. Laborum velit animi. Neque saepe ratione. Dolor quia qui. Ut et enim.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


度々、すみません
薬の効果について、アドバイス下さい。・インチュニブ・コンサータ・ストラテラ・エビリファイ上記のどれか1つでもいいので、服薬してる方がいましたら、服薬前と後ではどのような変化があったか教えてください。服薬に悩んでいるのは小3の男の子です。学校で嫌なことがあると、ものすごく怒ってしまいます。間違いを指摘されて、ノートをやぶってしまったり、100点ではないテストを破り捨ててしまったり、空き教室の壁や机、椅子をガンガン蹴り飛ばしたりしてしまいます。学校からは、衝動的に怒ることをおさえるためには、インチュニブ・コンサータ・ストラテラが効果的だと言います。小児精神科の先生には、気持ちをリラックスさせて、イライラを減らすにはエビリファイで、インチュニブ・コンサータ・ストラテラは集中力をあげるので、他動などには効くが、パニックを押さえる効果はない。ただ、集中力が上がってできることが増えると、失敗することが減り、パニックを起こすきっかけは減るかもしれない。学校に強く、薬で押さえるより環境調整。薬を飲んだからと言って彼(息子)の困りはなくなる訳じゃないと、強く強く言っといてください。とのことでした。実際、どんな感じですか??息子はエビリファイは飲むと落ち着くと言って、2年ほど飲み続けていますがインチュニブ→7ヶ月ほど飲みましたが。副作用が強すぎて断念コンサータ→1ヶ月で、飲むとイライラする!と拒否ストラテラ→今日から飲み始めこんな感じです。コンサータを飲んでいたときは、集中力は上がっていたと思いますが、本人は飲むとイライラするから飲みたくない。と言います。
回答
こんばんは。
薬のことも悩ましいですよね。
お察しします。
学校側も困っているのでしょうが、服薬を勧めてくるのは問題ですね。
それなら、...



はじめて質問します娘は大学生、広汎性発達障害ですジェイゾロフ
トを服用して6年飲んでいると調子はいいのですが飲み忘れると動けなくなり1日調子が悪いです軽いお薬だと先生はいいますが、やめることができるのかな?と思ってしまいます。お薬を服用されているかた状態を良くするために何かされてることはありますか?薬について詳しい方教えて下さい🙏
回答
saisaiさん
お薬について詳しく教えて頂き、助かります。ありがとうございます🙇♀️
そのとおりです
娘はうつで不安が強いです
はじめ...



小学生の頃診断を受けた二人の息子がいます
こちらでも何度か相談させてもらったり、毎日必死で子育てしてきました。息子たちは中高生になりました。いまだに特性に悩まされ子育てに疲れきっています。カミングアウトせず視覚支援をし、気を使いながら長所を誉める子とを重点にやっています。そんななか最近増えたテレビでの発達障害特集。それを見た息子がこれはお母さんと同じだと。毎日私を馬鹿にし始めました。自分でわかってはいたことでも(遺伝性だと知識はありますし困りごとの多い人生でした)、よりによって気を使って育て続け対応してきた私の疲れの要因である息子たちから指摘され、もう立ち上がれないくらい絶望しています。こちらには特性をもったお母さんも多いと思うのですが、私のように子どもから特性をダメ出しされる方はいらっしゃいますか?もしいたらどんな心持ちで、どう立ち直り、困難な子育てを続けていけてるのでしょうか。身近にこのような話題ができる場はないので投稿させてもらいました。
回答
続きです。
そうじゃなくて、自分で止めたくても勝手に即座に答えが出てしまってるし、幾つも手を思い付いてしまうのであって、むしろそれがやり...



現在、年中の息子がもうすぐ療育園を卒園します
療育園としては、集団で頑張っていける力がある!本人も衝動性を抑えようと頑張っている!この年齢で、集団をしっかり経験をさせてあげたい。そこで持ち上がるのが服用という事です。本人の努力ではなんともならない事もある。勿体ない!他の子が3回出来たとして、この子は1回しか経験出来ない事が出てくる。薬の出るかも分からない副作用で、悩んで使わないのは可哀想。ここからは私の意見です。のひのびと色んな楽しい経験をして欲しい。しかしながら、衝動性で行動して悪い子として見られてしまう。本当はすごく優しくて良い子なんです。出来ないのは衝動的な行動を止められない事。薬で今の幼児期の心を育む経験を増やせるなら使ってあげたい!主人の意見は、それでも今までと比べたら伸びた部分もあるんだから、そうやって薬で先送りにしないで頑張らせると良い!母親として、療育の限界を感じるし…実際に他害行為もあるんだから、その分、子どもは怒られて育つ。他害行為が出てしまう時に力加減なんて出来なくて大事になる危険もある。この年で、一生に関わる怪我をさせる側に立ってしまったらどうするんだ!人生そのものが狂うんじゃないか?と意見の対立をしています。皆さんはどうやって服用について考えましたか?薬はただの先送りですか?幼児期とはいえ、体格も力も小学生と間違われるほど大きい子どもが本気になれば、大怪我なんて簡単だと心配してしまいます。私が大袈裟に騒いでいるだけでしょうか?
回答
勉強中さん、回答読みました。
お子さん、お友達との付き合いが分からず苦しんでるんだと思います。
先ずは親子でコミニュケーションの練習をされ...



カミングアウトについての質問です
娘は、現在、小学3年生で普通級に在籍しており、ADHDに加え、LDも併発している可能性があります。お友達に関しては、クラス替えがあり、保育園からずっと一緒だった子と、離れてしまい、なかなか自分から積極的に行けないのと、放課後はデイがあるので、お友達とあまり遊べないのもあり、なかなか難しいところではありますが、頑張っていると、親ながらに思います。ただ、小学3年生ともなると、勉強が難しくなってきており、お友達について行くのに必死でやっております。ですが、親としては普通級に在籍しているのも限界を感じていますが、娘自身は、このまま普通級でやっていきたい様です。前置きが長くなりましたが、このまま普通級で行くのなら、ある程度、周りにカミングアウトして行かなければ、娘自身がキツくなるのではないか?と考えています。ですが、娘は「嫌われちゃうかもしれない」と言う理由から、言わないでほしいそうです。今は娘の気持ちを尊重し、言わないつもりですが、やはり娘に対して違和感を持っている子もいる様です。皆さんは、同じクラスの子たちにカミングアウトしているのでしょうか?もし、しているのでしたら、きっかけや公表するに至った経緯など、ぜひ、参考にさせていただきたいです。ちなみに娘は、保育園からのお友達2人のお母さん、引っ越す前にとても仲良くしてくれていた男の子のお母さんには、お話ししてありますが、それ以外の人には、保育園関係と学校関係の方以外には話してません。よろしくお願いします。
回答
春なすさん、回答ありがとうございます。
そうですね、やんわり伝えたり、色々と対策はあるな、と質問してみて実感しました😊
過去のQAも、...



ASD13歳の娘がいます
昨年摂食障害に陥り、12月から5月まで入院していました。中学は1年1学期まで行っていましたが、2学期から不登校です。朝から晩まで彼女のこだわりに付き合っておりますが、とてもしんどいです。まず摂食障害になってから、食べ物への異常なこだわりが生じてしまい、それに付き合う(いっしょに買い物、食べ物は自分で選ぶ、調理法の指定等)のも大変なのですが、それ以外にも、他人の行動が思い通りにならない事に癇癪を起したり、自分が予定通り動けなかった事への怒り、過去の自分の後悔、過去の嫌な出来事、そういったものを全てわたしにぶつけてきます。暴力はないのがせめてもの救いです。が、私がしんどい疲れたと言うと、自分の人生詰んだ、自分は死んでしまえばよかったんだ等言ってきます。1年程の学習空白も出来てしまったので、今月から家庭教師に週一来てもらっていますが、とても追いつきません。カウンセリングも何度か行ってみましたが、嫌な事をフラッシュバックするのと、傾聴中心だと満足できないとのことでやめてしまいました。主治医からはリスパダールかエビリファイの内服を勧められましたが、太るのと自分の大切な特性が失われるのがいやだというこだわりがあり、絶対に嫌と言っています。適応指導教室通室も検討しましたが、本人拒否しましたので、それもなくなりました。私としては、もう耐えるしかなくて、妙案も浮かびません。何かいい知恵がある方、経験のある方、いらっしゃったら、是非アドバイスいただければ幸いです。
回答
補足ですが、勉強が追いつきませんとありますが追いつこうと思わせること自体はっきり言って難しいです。娘さんにそういうプレッシャーをかけていま...



コンサータの飲み方について
次回受診までに考えをまとめたく、うまくいっている方がいたら教えていただきたいです。現在中学生娘がコンサータ朝18㎎、10時に追加で18㎎処方されています。コンサータを出される人なので10時は飲み忘れのほうが多いのでは。。。と思っていましたが、勝手に朝18㎎×2錠を飲んでいたようで(飲み忘れるから)担任から「最近給食が一口も食べれていない」と電話が来ました(副作用)最近家での食料の消費がひどくもめまくりだったので、昼食べない分家の食料が消えていたんだなと納得しつつ、コンサータを飲むために家族ともめるって(冷蔵庫にあるものは何でも食べる隠してもなぜか見つけ出して食べる、3日間のおやつと置いても一瞬で食べる等々)何のためにコンサータを飲んでるだっけ??と思ってしまいました。時間がかかっても副作用は落ち着くからそれを待つかそもそもなんでコンサータが増えたのかもわからなくて(多分親子関係が全くうまくいってないから薬は増量を指示されていますが、コンサータじゃどうにもなってなさそう)、こんな状況でうまく服用できるパターンもあるのか、コロナで診察時間が15分以内、娘に大半を使うと親の発言時間は1,2分なのでどうまとめあげていくか悩ましいのでちょっと考えをまとめて行ければと思い、アドバイスいただければと思っています。よろしくお願いいたします。
回答
飲み始めて3ヵ月でしたら、まだ適量を確認している状況ですね。
コンサータは放散剤なので一定濃度で決まった時間効果が出るように作られていま...



ADHDと診断され、コンサータを服薬経験のある方、またはお子
さんをお持ちの方に質問です。①服薬をやめた方はいますか?②薬をやめたきっかけ、または止めて良いと判断した理由を教えてでください。③継続して服薬されてる中学生、高校生以上の方、費用や通院の頻度、薬に関しての考え方を教えて下さい。うちの子供がコンサータを処方された時に、ADHDは成長とともに自己コントロールが出来るようになり、服薬しなくてもよくなると言われました。服薬して3年、薬を飲み忘れても学校ではトラブルを起こす事もなく、テンションが変などの指摘もないようですが、家ではかなり衝動的になります。本人は背が低いのを気にして、服薬を嫌がるようになりました。学校での生活にトラブルがない事も根拠にしています。私と医師は自宅での衝動性を理由に継続させていますが、今後どのようにしていくか悩んでいます。みなさまの経験を教えて下さい。
回答
なすさんはじめまして。ADHD当事者29歳主婦です。
①今日からコンサータの服用を中止しました。眠いです。。飲み忘れた日は眠いし食欲がす...



こんにちは
もうすぐ5歳になる息子が発達障害のグレーです。息子の障害を一部の保護者の方にカミングアウトしてしまってから、急に不安になってきました。幼稚園には入園の際に息子の障害を伝えていましたが、転勤族でもあり、ママ友付き合いも希薄だったため、保護者の方には、息子が言葉でのやりとりが苦手程度の事しか話していませんでした。しかし、年中になって、益々周囲の子との差が目につくようになりました。また今年から私がPTAの役員に就くことになって、保護者同士で話す機会が多くなり、つい会話の流れで同じ役員の方に息子が発達障害のグレーである事を喋ってしまいました。他害は無いこと、受身な性格で言葉のやりとりが苦手な事、簡単に説明はしましたが、話を聞いた時の相手の表情を思い浮かべると、言わなければ良かったと後悔しきりです。また、この事で私自身も障害児の親である事を受け入れ切れていなかったんだなと今更自己嫌悪です。転勤族の強みで、一生お付き合いのある人間関係じゃないと割り切ってきまえば良いだけなのですが、カミングアウトで良くも悪くも周囲の態度が変わった方、いらっしゃいますでしょうか。
回答
私自身はカミングアウトをしたことはありませんが、カミングアウトをされたことはあります。
うちの子に面識がないので、「発達障害の親だから...


先月ですが、週刊誌や新聞などで発達障害についての記事を読んで
姑が質問を私にして来ました。(新聞や週刊誌の記事が正しくても、間違っていても鵜呑みにします)発達障害は何処も悪くないのに大人でも子供でも発達障害というのか?(身体障害のイメージの様です)知的問題なしの子供ならば、療育もせず、普通に学校に出してやった方が「頑張れる」「出来る」のではないか?なぜ、大人にせよ子供にせよ精神科に受診してわざわざ診断して貰って来るのか?診断受けて何が変わるのか?なぜ、子供に、周りの保護者にカミングアウトするのか?どうせ、理解されないじゃない?(のけ者にされると思っている様です)と質問責めにあいました。結局全て、姑は反対なのだと思います。答えられるものは答えましたが、説明力のない私なので納得していませんでした。本日受診の際、カミングアウトの事を聞きました。年齢ではなく時期で、医師が長男にカミングアウトしてくれるとの事でした。子どもの事を考えて得意、苦手という言葉を使いわーっとならない言い方だそうです、助かります。
回答
hancanさん
私は今学習塾をしています。小学校の教員を7年してそれから約30年間塾を一人でしています。
この30年間には、いろいろ...



ストラテラ服用されている方…ストラテラを2年ほど前から服用し
ています。(途中自分で勝手にやめている期間もありますが)通常の成人が服用する量よりかなり少なく飲んでいるのですが、調子が悪いです。通院している病院は先生が複数いて、担当の先生は少なくていい、他の先生は量が足りていないから効いていない…と言います。少なく飲んでる方いますか?あと副作用どんな感じでしょう…私は副作用かわかりませんが(通常でもそうなのかも)ボーッとする。何もできない。頭痛。喉の詰まり?を感じます。飲み始めた当初はきびきび動けるようになってたんですが…慣れてくるんでしょうか…●追加です●ストラテラ10mgを朝晩1カプセルずつ飲んでいるので、1日20mg服用になります。5mg、10mg、15mg…バラバラに出されて10mg朝晩に落ち着きました。違う病院では40mg朝晩でした。1年ほどストラテラを服用していて、1年ほど勝手にやめました。勝手にやめたというか、体調が悪すぎて通院も出来なくなり薬がなくなった為です。何も出来ないというのは…家事などです。ストラテラが原因ではなく鬱なだけかもしれません。主治医に鬱ではないか?と伝えてもストラテラしか処方されません。コンサータは副作用の薬疹が顔に出た為すぐにドクターストップでやめました。こんな感じです…●●追加●●たくさんのご回答ありがとうございます(T_T)生活がバタバタしており、体調もよくない為なかなかログイン出来てなかったんですがまた落ち着いたらお返事させていただきます。ありがとうございます(T_T)
回答
クッキーさんはじめまして!毎日ストラテラ40mgを飲んでるやっちんです。
私も食欲減退の副作用があるので、睡眠障害で朝早い息子と朝5時ご...



ストラテラを飲んでいる方にアドバイス頂けると嬉しいです
ストラテラが夜飲めない体質で夜と朝の気分の落ち込みがあります。初めは大変でも夜に飲むことに次第に慣れた方はいらっしゃいますか。また、同じように夜に飲めない方がいらっしゃいましたら、夕方以降の過ごし方についてのアドバイスを頂けると嬉しいです。夜に飲むことに今まで何度かチャレンジしましたが、浅い眠りで疲労が溜まり、危機管理能力が落ちて、不注意が増したので、朝昼に飲んでいます。薬が効いてる日中も感情の起伏があり、作り笑顔を必死でしていますが、内心不安だったり、イライラしていたりするので前よりも自分は性格が悪いと感じるし、自分は自己中心的な性格であるとも自覚しています。家に帰ると自己嫌悪になりやすいですが、我慢しています。飲むメリットはあり助かっている点もあるのですが、朝夜に分けて飲まずに午前中の近い時間でのむので、感情の起伏がかなりあります。アドバイスを頂けると、とても嬉しいです。お願いいたします。
回答
飲んでないので、薬の説明書きを読んでの感想になりますが・・・
飲んでる量で違うみたいですが、飲んで4時間くらいで血液中の量が半分になる事と...
