2019/08/09 09:16 投稿
回答 14
受付終了

こんにちは、度々お世話に成っています。
娘は12歳ADD、場面緘黙はいづれもボーダーライン、HSPがややあります。私達はアメリカ暮らしなので、日本とはやや状況が違うかもしれません。
娘は10歳ころから周りと自分の違いに悩みはじめ、色々と難しい年頃になりました。反抗期も半端無く、だらしなさも半端ないです。一応日本で言う心療内科でセラピーを二週間に一時間、お薬はアンフェタミン5mgジェイゾロフト25mgを飲んでいます。
それでもADDと不安症、思春期で、更に娘は以前クラスメートに精神的なイジメも受けていて、親の私が周りから見て娘のことで頭が一杯になって、表情が暗く成っていたようです。
確かに外から見ても娘の態度が余りにも悪く見えるようで、相当私が娘に振り回されている感が有るらしく娘の障害の事情を知らない人から私の子育てのやり方を避難されることもしばしばあります。
もう、余り外の人に子供の話や家族の話をするのは辞めようと思うのですが、どうしても娘の話になってしまう場合、私の子育ての避難が始まります。たとえば、娘に手を焼きすぎだとか、もう少し子供を信じて見守るべきだとか、娘の居場所を用意するべきだとか、、、。同じようにむしろ小さなときはもっと手を焼いた高機能自閉症の息子15歳が居ますが、障害のせいか余り反抗期がなく(それも心配)とても素直で、誰からも愛されるキャラクターです。息子に関しては私の子育てのおかげでこんなに素晴らしい子に育ったと言われます。
息子のことはカミングアウトしてありますが、娘は周りにカミングアウトしていません。なぜなら飲んでいる薬がアンフェタミンなので、アメリカでは危険ドラッグの一種で、医者の処方箋やライセンスなどないと購入できない薬です。ADHDやADDの薬を欲しがる人が居て、高値で買い取る人も居て犯罪に巻き込まれることも多いのです。
ですから、娘のためを考えると他人に娘の障害の話はしたくないのですが、周りの避難にもほとほと疲れます。
みなさんならこういったケースではどうしていますか?

...続きを読む
質問者からのお礼
2019/08/11 02:31
皆様のお返事読ませてもらい、一晩よく考えてみました。
私は何方かというと、周りに認めてもらわないと不安になるタイプではないです。誰かに賞賛してもらわないと折れてしまうタイプではないです、ですが誰でもそうだと思いますが何でも直球に言われると辛いです。今回私に批判した人は確かに少々おかしな人だと思います、でも私のことが好きな人でお友達としてお付き合いしています。たまたま私の心が疲れていたのかもので今回は直球コメントに耐えられなかったのかもしれません。
娘のことですが、たしかに少し早い思春期が始まっています、一応カウンセラーさんにはセンシティブなタイプなので適度にタスクを促したほうが良いとアドバイスされていて、あまりのだらしなさに数名の女の子からイジメがあり、口うるさくしていましたが、辞めます。
一応、今週週末娘ともう一度話し合い、以前RUIDOSOさんのアドバイスで有りました早寝だけしっかり指導して、あとはタイムマネージメントはアレクサ、スマホに頼んで、あとは本人の自己責任にします。
頭の良い子なので、いつか自分で気がついて貰うことを願って黙っておきます。アドバイスありがとうございますた。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
14件

https://h-navi.jp/qa/questions/137849
退会済みさん
2019/08/09 09:37

こんにちは😃
まず、質問文を読んで感じたのは、子育てについて、周りにとやかく言われることが辛くて、どうにかしたい事でしょうか?
それとも、娘さんの障害についてカミングアウトするかどうかでしょうか?娘さんのカミングアウトで、内服薬の詳細って、わざわざ言わなくても良い気がします。
娘さんの障害に対する質問だけれど、息子さんの事もあり、質問というより自問自答されているのかなぁ?とも思いました。
発達障害で使用する薬は、原料からすると覚醒剤の類に入る事もありますが、だから、親の管理が必要で、そこは放置出来ない部分であり、内服薬を使いながら、生活や思考、概念の訓練をして減薬にチャレンジするケースもあります。
周りの非難は、大変でしょうが聞き流すのが一番良いです。

https://h-navi.jp/qa/questions/137849
RINRINさん
2019/08/09 09:32

避難でなくて「非難」ですね。
私ならば「カミングアウトはするけど、薬のことは
言わない」です。いろいろ言ってくる人って
日本にもいますが、その人たちが我が子の
面倒を終生してくれるワケじゃない。
いろいろ言われたら「あなたのような人に
お母さんになってもらえたら、ずっといいわね、
ね、養子にしてくれない?きっと立派な子に
育ててくれるでしょうから」とニッコリ笑って
イヤミを言うぐらい、強くなりましょう。

人(他人)の子育てをあれこれ言って
難癖つける人って、貧しい人なんですよ。
もしくはマウンティングってヤツかな。
そうしないと自分を保てない人とは
付き合わない、おしゃべりしない、挨拶
だけはちゃんとする、でいいと思います。

Cum omnis qui. Qui aut eveniet. Sed et possimus. Qui commodi quo. Explicabo voluptatum eum. Aliquid occaecati voluptatum. Eligendi laborum consequatur. Laudantium eos id. Veniam temporibus nihil. Suscipit quasi id. Eum eveniet aut. Officiis optio possimus. Iste porro ut. Fuga ut explicabo. Placeat harum facilis. Dolore quis aut. Voluptatum quibusdam inventore. Iure nisi aut. Quia minus incidunt. Voluptatem blanditiis quos. Dolor illum sit. Officiis harum itaque. Et aut dolores. Occaecati molestiae dolorem. Culpa ut a. Odit tenetur est. Voluptates consequatur odio. Sequi suscipit ut. Animi molestias perferendis. Expedita consequatur sapiente.
https://h-navi.jp/qa/questions/137849
おまささん
2019/08/09 10:55

こんにちは
人の話をスルーできないし、素直に傾聴できないってすでに心が疲れているのですよ。お母さんはカウンセリングは受けていますか?

私もお友達が言うとおり、少し放って置けばいいと思いますけど。ADDを除いても普通に反抗期ですよね。寮母さんくらいの距離感で生活してあげたらどうですか?

それから子供の話は愚痴として聞いてくれる人を探すべきです。ここは国民性で愚痴と相談の境界が曖昧な地域なのですね。それにしても、お友達のアドバイスで実行したことはあります?お友達も責めているわけではなくアドバイスしているのですよね?アドバイスを素直に受ける事ができないのって、娘さんとそっくりなのでは?娘さんのためって、内緒にしていることを娘さんはどう思っているのですか?

親子で意見は聞きたくないなら、せめて娘さんの生活に介入する部分をへらしてご自分が楽になるしかないですよね?
もうすぐ自立した生活をお子さん達はおくります。その訓練として、社会性のない行動以外はとやかく言わないようにするのも親の務めです。
道をそれたら直してやる、自由のかわりに責任という鎧を着なくては生きていけないと教えてあげる時期ではありませんか?

ちなみに、お兄さんの育児方法は娘さんには全く通用しないと思います。カスタマイズしてあげてください。

Provident aut pariatur. Neque doloribus perspiciatis. Vel sapiente velit. Earum eum voluptatum. Quia fugit sunt. Iste et mollitia. Ullam ea amet. Ut laudantium et. Quae sed nam. Nesciunt ipsa magni. Hic provident et. Eligendi tempore fugiat. Qui distinctio omnis. Sapiente et vero. Et incidunt officia. Odio id omnis. Omnis necessitatibus et. Cum magnam ipsam. Id nisi doloribus. Sapiente expedita cumque. Sequi voluptas sapiente. Nemo non voluptatum. Et nostrum est. Qui corporis quis. Deleniti voluptatum quia. Necessitatibus velit ut. Tempore ad vel. Aliquam eum est. Explicabo facilis vel. Quisquam numquam cum.
https://h-navi.jp/qa/questions/137849
退会済みさん
2019/08/10 04:12

お返事拝見しました。
ちょっとよくわからないのですが

①障害があること
②障害名
③障害による二次障害があること
④②③により薬も飲んでるという件
⑤④の薬の名前

相手により、全て伝えない。①しか伝えない。②まで伝える。など差はつけて当たり前では?
全てを打ち明けないとダメなのは医療機関であるとか限られた場面にのみになると思います。
個々に伝える範囲を決めれば解決することなのに、なぜ全てをいっしょくたに考えるのでしょう?

また、中学生にもなれば、カミングアウトは本人が楽になるために行うことであって、親が非難されないために伝える事ではないと思います。その線引きが曖昧。
誰にどこまで言うか?は本人の意見がある程度尊重されるべきです。
言わない事が本人にとって大きなデメリットになるならば、本人の意思を無視する事もあり得ると思いますが、少なくとも親が誤解されないために子どものプライバシーに関わることについて、子どもの意思を無視して言うかどうかを決めるのはおかしいと感じます。
うちの子たちなら、主さんのスタンスは本人達がかなり蔑ろにされたと感じる事なので、とても気になります。

それと、基本的生活習慣すらままならない中学生がうちにもいますが、そのことについて日々細々注意するのは全然勧めませんね。
不潔であることは目につけば指摘しても、そんなことを毎日毎日あれしろこれしろ細々注意してたら、明らかに子どもの方が精神を病みます。
エチケットとして、人としてやらないといけないことは教えるのは当然ですが、思春期に突入している今、日々やらせようと躍起になるのは勧めません。
知識として理解していても、本人がやる気にならないことについては、もう少し見てみぬふりしてはと思います。

12歳を過ぎたら、自我の目覚めが本格的に進み、アイデンティティを確立させていきます。
私は私だ。と自立し、健康的に自己を受け止めていくのに、親のお小言は最低限。
そもそも聞いてくれず、むやみやたら恨まれるだけで意味がないです。

言うべきことを言うにしても、テーマは絞りこんで日々譲らないのは、一つだけにすることを勧めます。

親と子といえども、別人格です。
様々な意味合いで線引きはされた方がいいと思います。

Et voluptas deserunt. Velit ut neque. Ab in minus. Error laboriosam et. Et qui doloremque. Tempore provident accusamus. Nisi optio commodi. At recusandae quaerat. Non numquam quibusdam. Molestiae sed ut. At ut hic. Ut fugiat et. Inventore magni numquam. Deserunt mollitia quam. Maiores praesentium quas. Voluptatum ut aut. Quam sit saepe. Molestiae aut enim. Suscipit cupiditate assumenda. Adipisci cum culpa. Sit sed voluptates. Optio odio reprehenderit. Sit possimus occaecati. Quos mollitia et. Blanditiis necessitatibus nihil. Rerum corrupti ipsum. Rerum alias porro. Molestias eos excepturi. In est ut. Harum magnam aut.
https://h-navi.jp/qa/questions/137849
なのさん
2019/08/09 11:06

周りの方へお話しするとしたとき,薬の事と障害のことはまた別ものかなとは思います。
ただ,障害のことを口にすることで,薬の事を聞かれることが問題であれば,飲んでいないなど状況に応じて対応を行うべきとは思います。

海外ではどうか分かりませんが,日本においては医師やその子の特性の状況によって薬が処方されない場合もあります。体質的に薬が飲めないなどもありますし,そこは臨機応変が無難かなと感じますよ。
>娘に手を焼きすぎだとか、もう少し子供を信じて見守るべきだとか、娘の居場所を用意するべきだとか、、、
もしカミングアウトすれば,医師から放置するなと言われているなど上手に対応も可能かなと。
また,薬においては現在様子見なんだと,医師とも相談していると言えば良いかなとは思います。

なお,周りの方がもしも非難するようなことがあれば,恐らくオレンジ様自身が元気がなさそうに見えるからこそ,心配もあってなのでは?
相手の方々がどういう関係なのかは分かりませんが,一人でも理解者がいるだけで,印象というのも変わりますし,現状で不安しかなければ,そろそろ前向きな形でこれまでと違う対応を取るのも良いかなと。

そういう意味では薬の件は伏せて,カミングアウトすることは理解ある方が誰かを見抜くうえでは有効な手段とは思います。

世の中何もしないで安泰という事はなかなか難しいものですので,もし現状精神的に参っているのであれば,どうか前向きに取り組みをとは思います。


Cum omnis qui. Qui aut eveniet. Sed et possimus. Qui commodi quo. Explicabo voluptatum eum. Aliquid occaecati voluptatum. Eligendi laborum consequatur. Laudantium eos id. Veniam temporibus nihil. Suscipit quasi id. Eum eveniet aut. Officiis optio possimus. Iste porro ut. Fuga ut explicabo. Placeat harum facilis. Dolore quis aut. Voluptatum quibusdam inventore. Iure nisi aut. Quia minus incidunt. Voluptatem blanditiis quos. Dolor illum sit. Officiis harum itaque. Et aut dolores. Occaecati molestiae dolorem. Culpa ut a. Odit tenetur est. Voluptates consequatur odio. Sequi suscipit ut. Animi molestias perferendis. Expedita consequatur sapiente.
https://h-navi.jp/qa/questions/137849
おまささん
2019/08/10 08:30

お返事拝見しました。
パートナーはいないのですか?プロフに何も記載がないので、わからなかったです。

愚痴として育児のアレコレを話せるのはやはり配偶者ではありませんか?
お子さん達の養育の義務もあるわけだし、愚痴くらい聞いてくれるでしょう?

何度もいいますが、お母さんの育児の揚げ足をとられないためにカミングアウトしたりは絶対にやめてあげてほしいです。
ただでさえ、内緒にされていることも傷ついていると思います。だから、娘さんは内緒ししていることをどう思っているのか?は聞くべきですし、さらに、今後どうしたいのかは親子ですりあわせが必要です。

娘さんがカミングアウトしたくないなら、それを自分のためにペラペラ友達に話しをしたら、多分一生心を開いてはくれなくなります。
娘さんは勘がいいのですよね。だから、見透かされますよ。すでに見透かされています。

お母さんは子供とも友達とも人との距離感が曖昧です。友達にアレコレぶっちゃけるくらいなら、お子さんと今後についてもっとしっかりぶっちゃけ話をしてください。

娘さんを信用していないから、薬のことも特性についてもカミングアウトできないんだと思います。

Sequi ut et. Quasi eum asperiores. Illum est laudantium. Expedita unde et. Tempore maiores aliquam. Ut et est. Enim maxime id. Deleniti distinctio excepturi. Repellat sed illum. Nesciunt aut totam. Vel deleniti explicabo. Quam maxime similique. Non et voluptas. Nam rem eos. Voluptatem quia reprehenderit. Placeat autem qui. Fugit at nihil. Veniam blanditiis impedit. Molestias fugit blanditiis. Dolorum tempora quis. Aut excepturi tempora. Ipsum fugit earum. Eligendi odio enim. In magnam repudiandae. Aut labore omnis. Harum fuga autem. Et sed eum. Quis vero quia. Dolor alias ratione. In sed nemo.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

高校1年(現在体調不良の為欠席続き、転入学に向けて準備中)と中学1年の息子2人共に発達障がいの疑いです。 昨日の夜、ゲームの順番で喧嘩。 弟もしつこい、口が悪い(特性のためか?)兄に対して「不登校!だからお前皆んなにバカにされるんだよ」と言ったらしいです。私はその場には居ません。 兄も非常に激怒し、弟をおもいきり蹴って背中が壁にあたり‥ 大事には至りませんでしたが、このような喧嘩が増えてきました。 一番辛かったのは、上の子兄の言葉をでした。滅多に泣かない子が泣いて。弟の言葉にも傷ついた様子で「ゲームしか楽しみがないんだよ」この言葉でした。 張り切って迎えた高校生活に、つまづき自信を無くしていると思います。 今までの友達とも、距離を置いているようです。 4月に、2人共思春期外来に予約が入っております。 春休みは、ルールを決めてお互い気持ちよく生活できるように話し合ってみようと思います。ただお互い自分だけが良ければいい、とそんな考えがよく感じるとられます。 春休み、気が重いです。2人して家に籠り出かけないんですよね。 人疲れするもあるので、外出も億劫になりました。 アドバイス宜しくお願い致します。

回答
6件
2017/03/16 投稿
思春期 高校 不登校

今晩は。 ゆき。です。またお会いした方も居るでしょうが、先ずは適当に自己紹介をさせていただきます。 私 中学二年生 思春期外来に通っている 抗不安剤等で何とか今を生きる 不登校、適応生涯、自閉スペクトラム、ADHD(の、疑い)と診断されている 虐待の様なモノも受けている 今回は臨床心理士さんのご相談です。 ついこの間に発達障害と診断されたので、保健所に教育委員会へ報告する為、臨床心理士さんにお会いしに行きました。 其処で1時間程、今の状態、病名、様々な事をお話しました。 まあ当然家族の話も出ました。 言われたのは衝撃的な言葉。 「今はお父さんの事はどうにも出来ないよ。 辛いけどそれは一旦置いて、学校や病気に専念しましょう。」 突然、非情な言葉を言われたからでしょうか。 辛くて辛くてたまりません。私は硬直してしまいました。頭が段々とぼーっとしてきて、視界も歪みます。その後のお話は余り覚えていませんし、聞いていないのか、それともシャットダウンしてしまったのか…どちらにせよ、とても辛い出来事でした。 私自身、上手くそういう言葉を理解、整理出来ない所が有ります。 実際小学生の頃、 悪口を言われて友達から庇われても、何だかぼーっとしてしまって、それを悪口と認識出来ず、数時間後、家に帰ってからやっと悪口と認識出来たのか、辛いと言う感情が溢れ出て、涙が溢れ出てきました。まるで過去と現在を行き来している様でした。 又はそれが「悪口」と理解出来ても、 「辛い」と言う感情が頭に入って来なくて、数時間後に辛くて泣いてしまったり。 勿論、理解できる時も有ります。 然し今回は理解が出来なくて、頭の中もグチャグチャ。どうすれば良いのか分からなくなりました。 確かに、今はお父さんの事は置いておくべきなのでしょう。私自身と向き合うべきなのでしょう。 でも其処では「拘り」が出てきます。 「拘り」が強過ぎて、そう思う事が出来ないのです。だから他人の意見に合わせる事が出来ず苦しい。 さて、やっと本題です。 主治医の方は県で一人だけの思春期外来の先生で、然も家から病院が遠いのです。私を診る暇は余り有りません。 なので。私の家の近くで、臨床心理士の方を探してくれると仰られました。 確かに臨床心理士と言うのは専門の御方です。 私の事も理解してくれると思います。 ですが、こんな事があってはやはり不安です… 皆様の中で臨床心理士を良く知っている方等、良ければコメントしていただけると有り難いです!

回答
4件
2017/06/03 投稿
病院 先生 思春期

こんばんはー。中1息子くん ADHD(ADDに近いかな?)疑いです。 幼児期から なんとなく??色々な場面で気になるとこがありました。ただ生まれたのも3月31日で 月齢が遅いので そのせいかも…。と 思って 小学校 高学年になっても 気になってはいたものの 検査は受けていませんでした。 中1になり 勉強部活と目まぐるしく 環境が変わり ついていくのがやっとな 感じです。テストなど 全然ダメで提出物も出さず。言い訳ややってないのにやったとか ウソばかり。テスト結果が言い出せず家出しようとしたり。嫌なことから逃げる様な感じです。 運動は小さな頃から 苦手意識はあったのですが 部活は バド部に入部。 少しでも 苦手がなくなり 自信がついたら いいな と思ってたけど GW明けから 行ったふりや 無断で休むなど、 そのたびに 色々なウソを つきます。 生活面など多々 ADHDの症状に重なる部分があり家出騒動をきっかけに私もガー💨って言うのを 反省しました。息子が生きずらいんだとしたら 発達検査を きちんとやろうと。 一度病院には 行きまして 今は 発達検査の順番まち中です。 部活は 私は 少しづつでもがんばればやれるようになるし、うまくなるということをわかってもらえたらと思って続けてほしいのですが 息子は、やはりみんなについていくのがキツく、もう 今にも 辞めたそうです。 私の思いが ウソをつかせているようにも 思えて つらいです。顧問の先生や友達にも ウソついて休んでる と ばれていて 先生からは 自分でいじめられる原因を作っていないか?と 言われてます。先生の言う事も すごく わかります。だだ、ADHDで飽きっぽいところがウソをつかせてたり するなら それはそれで 息子がかわいそうな気もして(T-T) (顧問の先生には まだ検査結果などわからないので 何も 話してません。)無理強いせず、辞めた方が 息子のためになるのか どうか悩んでいます😰 わかりずらい 文章で すみません💦

回答
19件
2016/11/08 投稿
中学生・高校生 病院 先生

○精神障がい者手帳について 広汎性発達障害 中3娘です。不登校です。些細なことで気持ちのコントロールがきかなくなることがあり、毎日〜週5日ほど家でのみ、癇癪があります。 普段はかわいい我が子、優しい子、フリースクールなどの外では良い子なのですが、 いざ癇癪が起きると別人で、異常なまでに人を疑い、目をギョロつかせ、意地悪く毒づき、泣き、激しい自己憐憫に、もはやこの子の妹と私は対応にクタクタです…。 妹は不安定になり、カウンセリングを受けております。 癇癪が始まると、妹をそっと離し、私はひたすら側で優しくなだめます。 そうしないと死にたいなど言い、治らないので。 が、正直、「長女から離れたい!!」と思ってしまいます。同時に親のくせに、と相反する気持ちも強いです。 このほど、長女に「精神障がい者手帳」を申請しようかと、迷っています。 知的障がいはありませんが、集中力が低いため、学校はもとより塾なども続きません。勉強はかなり遅れています。 不登校は5年目です。 思春期のお子さんで、精神手帳取得された方、 もし良ければお話を聞かせて下さい。どうぞよろしくお願いします。

回答
7件
2017/07/30 投稿
癇癪 フリースクール ASD(自閉スペクトラム症)

すみません。長文です。 ほぼ不登校中3女子です。 クラスに入ろうとすると吐き気がすると行けるのは保健室です。 朝から行くと同級生に会い、ヒソヒソ言われているのがわかる(本当かどうか分かりません、)と11時頃に登校します。別のクラスに1人だけ友達がいて、行くと保健室に来て一緒にお昼を食べるみたいです。その子は娘が行かなければ1人だけ食べるそうです。その子を繋ぎとめておくためだけに学校に行っていると話します。 明日から中間ですが授業も受けてないから行かないと言います。先生とは分からなくてもいいから、とりあえずテストは受けておこうと言われましたが行かないと言います。もう、一生学校には行かないと宣言もしました。 進路は通信制でもいいしね。と話しましたが 「高校行かない。」 「一生部屋に引きこもる」 「親が死ぬか、自分が20歳になったら自殺する。」 「そもそも人に会うのは嫌いだから外に出たいと思わない。」 「今が一番いい。毎日ゲーム。寝たい時に寝て、お腹空いたら起きてなんか食べて。の生活を一生やる。」 とドヤ顔で話す娘を10ケ月後、来年の4月に通信制に入れて、娘が変わるのでしょうか?本人が外に出たい。行かせてほしい。と言わない限り無理なんじゃないかと思いますがどうなんでしょうか?

回答
12件
2018/05/21 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 先生 不登校

こんにちは。 以前相談させて頂きましてありがとうございます。その後子供と話し合いをしたら、通信制高校が合わないというのと、今何かを始めたところで全てうまくいく気がしないし何もしたくないとのことでした。 通信制高校に相談したところ、今諦めたらもったいないと感じますと言われました。 私も同じ様にもったいないなと思ってましたが、気持ちがないのでは続けていく意味がないよなと思うようになりました。 あとカウンセリングを子供が受けてるのですが、最近辞めたいと話がありました。 理由を聞いてみたら普段生活していて楽しかった話ばかりを聞きたがるのと、そんな話ができなくてお互い暗い感じになるのがつらい。いつまでたっても解決策が見つからなくて無意味に感じるとのことでした。 カウンセリングの先生と診察をしてくれる先生は違いますので、診察の時先生がカウンセリングの話の内容をみて話してくださいますが、最初の頃より明るい話ができるようになってきていい方向に向かってますねと話してくれました。しかし子供と先生の話してる内容が異なっていて、子供の様子がちゃんと分かってもらえてるかなと不安になりました。 私は子供とは違う所でカウンセリングを受けてますが、私は本当に良かったと感じてます。そう感じなかったらやっぱり無意味と感じるし子供の言うことが本当なんだと思います。 思春期でもあるので慎重にカウンセリングのある精神科を探したのですが、なかなか思ったようなところというのはないものですね。

回答
9件
2021/01/25 投稿
中学生・高校生 思春期 先生
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す