今日、PTAの親睦会がありました。ゲームをしたり、お話したりという内容だったのですが、最後に時間をとってもらい息子の障害と特性について少し触れ、みなさんのお力をお借りして少しずつでも成長できたらいいなとおもってますのでどうか宜しくお願いします。とお伝えしました。
実は、今日こんな展開になるとはおもっておらず、年長さんにも2人広汎性発達障害の園児さんのお母さんからお話があったので、この流れで私もみなさんにお話しようと決断しました。
前から数人にはお話してたんですが、息子を集団生活にいれるのは初めてなので、私自身なかなか話すタイミングが難しくて、言えないままズルズルきていてそれが自分を余計に苦しめていたので、言えてスッキリしたというのが今の心境です。
息子のことを話しているとき、やっと言えるとの解放感からか、急でちょっと整理がつかなかったからか、不安からなのか、自分でもよく分からない涙が途中からでてきてしまったんです。でも、もらい泣きしながら、大丈夫だよ!とか、うちの子は息子ちゃんのこと大好き!っていつも言ってるよ!とか言ってくださるお母さんまでいて、こんなにあったかい人たちもたくさんいらっしゃるんだと実感して、よけいに涙が止まりませんでした。涙という卑怯な武器を使った気がして、私としては不覚!ともおもいましたが、冠婚葬祭以外で人前で泣いたのは子どものとき以来で、たまにはいいなぁ。ともおもいました。
障害に対する理解がまだ少ない時代かもしれませんが、確かに分かってくれようとしてくれる人はたくさんいます。これからこうゆう輪がひろがって、理解のない人側が居心地悪くなるくらいになればいいですよね。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答5件
良かったですね。
私は今までカミングアウトした事も、しようとしたこともありませんが、息子君の幼稚園のクラスに重度の自閉症の子がいまして、その方もクラス全員の親の前でカミングアウトなさってました。その時息子君は広汎性と気づいてもいなかったのですが、人ごとととらえず、クラス中で応援しました。
運動会もその子は走るのが遅かったので、クラス対抗のリレーは毎年負けていましたが、子供達もなにかを感じ文句を言ったりしなかったです。そうやって優しさを身につけさせてくれたと、当時は思っていました。
ですが、いざ自分にふりかかると、なかなか言えないもんです。
本当に理解できる??って疑っちゃいます。
小学校時代、色々と子供同士もめた親御さんからは、「うちは父親がいないから(病死)って馬鹿にしてるんですか!」って迄言われてから、実は・・・・。って言えないです。言うのであれば早いほうがいいですね。
choinsonさん、こんにちは。
そうですよね。なかなか言えないですよね。私もとっても勇気がいりました。うちの子は数値ものびててきて、四歳からグレーゾーンに入り、療養もお母さんが必要と感じるなら。。みたいな、それこそ健常児と言い切ってしまえばなんとなかなりそうなくらい今のところ幼稚園生活も順調なので余計です。このまま隠し通そうかとも思いました。
でも、想像力が弱くて言葉だけで理解できないことや、そもそも会話が最近になってようやくできるようになってきたくらいだし、呼びかけにも応じにくく、些細なことですぐに泣きます。こんな息子の特性を実際話してみて、理解できたという親御さんは恐らくゼロに近いとも思ってます。
障害って、その人の周りが工夫したり、理解することで、本人にも周りの人にも生活に支障がなくなればもう障害と言わないのかもしれないって思うときがあります。と、同時にそれは理想論で、障害者にとっての一番の障害は偏見なんだな。とも思います。
カミングアウトしたことで息子の運命を大きく分けたかもしれないと思ってもいます。だけど、全てを理解することはできなくても、手をのばしてくれようとしてくれる人が目の前にいるだけで、きっと息子も私自身も自信につながったんじゃないかな?と思うようにしています。
Aliquam nemo ea. Neque quaerat rerum. Enim laudantium ut. Eos placeat nihil. Deleniti quo magnam. Aut atque in. Unde ut rerum. Omnis ut consequatur. Accusantium excepturi quis. Autem consequatur dolores. Non aliquid corrupti. Dolorem aliquam voluptas. Omnis cum enim. Rerum iure dolorem. Eligendi assumenda sapiente. Et dignissimos quisquam. Labore assumenda voluptas. Dolorum consectetur nam. Corporis cum voluptas. Molestiae consequuntur quia. Consectetur repellat modi. Nihil modi quidem. Aliquid autem quia. Omnis dolorem aut. Est facilis ipsam. Ea ab sunt. Temporibus natus velit. In enim possimus. Et reprehenderit adipisci. Omnis aut cumque.
サチコさんよかったですね!
我が子は、支援学級に、在籍していますが、周囲への告知は、控えています。
我が子達の場合は、デメリットが、多いいと感じているからですが、我が子達と関わりが、多いい方には、個別のお願いを、しています。
理解してくれない人のなかには、子供の発達を、心配して、一生懸命子育てしている場合、発達さんとトラブルを、経験してたり、いろんな人が、いますから、理解してくれない人も、許してくださいね!
私は、自閉症児を育ていますが、ダウン症のお子様から、嫌がらせ?、ボールや、水筒を、隠したり、壊されたり、暴言?からかい?を、されたりします。
その子にとっては、いたずらや、遊び!構ってほしいだけなのですが、ダウン症だから、許してね!といわれて…
どうにもならない気持ちを、抱えています。
私は、その子の障害特性だとわかっていても、ダウン症だから、許してね!といわれるママさんを、理解出来ません。
いたずらや、ちょっかいに代わる、表現力を、身につける為に、協力してね!といわれるなら、共通理解して、付き合えるのにと、思っています。
カミングアウトは、その場にいない方にも伝わる、デメリットもありますから、少し頭に入れて置いてくださいね!
Voluptatem sunt corporis. Non iste vel. At aut assumenda. Et necessitatibus omnis. Repellat est quia. Ut dolores fuga. Sed est laborum. Voluptate vel accusamus. Et et in. Voluptates aut magnam. Ut aut quia. Dicta quia rem. Vero provident et. Velit molestias nisi. Eligendi tempore mollitia. Vel autem sint. Aut quae nostrum. Autem libero rem. In qui ea. Magnam ut fugiat. Mollitia et cupiditate. Qui est officia. Et quia commodi. Animi velit sequi. Ad consequatur quis. Quia soluta earum. Aperiam beatae mollitia. Porro sit quia. Non rerum repellat. Dolor harum ut.
楓ふうさん、こんにちは!
コメント大変参考になりました。ありがとうございます。なるほど、現実的には障害を言い訳にするのは、やはり得策とは言えないかもしれないですね。今のところ他害などのトラブルは、おろらく四歳児なら起こり得る範囲内にとどまっていて、個別に連絡が来るというところまではまだ経験してないんですよね。だから、甘い考えだったなと思い知る日が来るかもしれませんね(._.)
カミングアウトすることに対して安易すぎたかなぁー?(・・;)とか、ちょっと思っちゃいました。そ
息子は運動能力が低く、一生懸命走っても、とても笑顔でフラフラとしていて非常に遅いです。人前で走るとふざけて見えるかもなので、運動会などでは嫌な想いをさせて迷惑かけるかもと予想しています。先生の話を聞き取ったりする能力もほとんどないし、自分の意見なんて言える日が想像つかない、いわゆるイジメられやすそうなタイプで課題は山積みです。
それを全て、そうゆう特性だから理解してね。では上手くいかないのが現状なんですね。こうすれば上手くできる!こうすればやりやすい!などの対応策を親が見つけて、それを分かってもらえる努力をたくさんしても、理解してもらえない人も多分いるんですよね。想像するだけで気が重いです(´・_・`)
でもとりあえず今は息子が毎日楽しそうに幼稚園に通ってるだけでも凄い!!と思うようにしています。これから私自身も少しずつ成長していけるように頑張ります。
Possimus aliquid ab. Qui quam rerum. Autem consequatur ipsam. Modi tempora est. Vero voluptatibus ex. Quibusdam veniam voluptatem. Voluptates blanditiis dolor. Et omnis libero. Qui aliquam ut. Saepe maiores eaque. Et laborum et. Laborum neque voluptate. Inventore reprehenderit minima. Eum consequatur distinctio. Autem similique illo. Et et consectetur. Ullam voluptatem est. Expedita occaecati in. Ducimus facilis pariatur. Sunt et accusantium. Voluptas labore neque. Et tempora est. Ut corporis consectetur. Impedit animi et. Unde deserunt odio. Non maiores sit. Reprehenderit tempore qui. Eum neque enim. Quia velit omnis. Nihil quia esse.
楓ふうさん、ダウンちゃんと、そのお母さんの関わりで嫌な想いをされるのは当然だと思います。私が同じ立場なら、本当に本当に腹がたちます。
ちょっと言い方がキツくなりますが、障害を言い訳に、しつけを怠ってると思われても仕方ないですよね。ちょっとずつでも、時間がかかるかもしれないけど、悪い事だと言い聞かせるていつかは治したいから。とかならまだ腹立ちもおさまるのに。っていうか、私は楓ふうさんからもダウンちゃんに怒ってあげてもいいと思うんですよね。ずっとそのままなんて楓ふうさんも納得いかないし、ダウンちゃんも成長する可能性を積むなんて可哀想ですよ。物を隠すという行為はけっこう高度だとおもうのですが。時間はかかるかもしれないけど、きちんと謝ることも、それをやめることもできるようになるかもしれませんよね(´・_・`)甘い考えですかね?
楓ふうさんの他害??のレスも拝見しましたが、支援学校側にも問題ありそうな気もします。。ごめんなさい、ダウンちゃんのこと、支援学校のこと、一般的なことしかわからないので勝手な言い分かもしれません。でもでも、納得いかないですよね。
Enim cum ex. A consequuntur praesentium. Rerum et tenetur. Vel consequatur dolor. Officiis sed cumque. Molestiae cumque nam. Cupiditate et fugit. Ducimus corrupti fugit. Voluptas minus fugit. Aut qui optio. Omnis enim ipsa. Illo veniam cupiditate. Et blanditiis et. Qui illo excepturi. Autem et voluptatem. Eos sit voluptas. Quia qui praesentium. Exercitationem quae quod. Nam eum est. Est iste neque. Non et doloremque. Error et consequatur. Impedit ipsam iure. Non quo qui. Accusantium alias inventore. Sint in occaecati. Alias accusantium delectus. Reprehenderit at tempora. Dolores dolore nesciunt. Nam aut unde.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。