締め切りまで
5日

今日、PTAの親睦会がありました
今日、PTAの親睦会がありました。ゲームをしたり、お話したりという内容だったのですが、最後に時間をとってもらい息子の障害と特性について少し触れ、みなさんのお力をお借りして少しずつでも成長できたらいいなとおもってますのでどうか宜しくお願いします。とお伝えしました。
実は、今日こんな展開になるとはおもっておらず、年長さんにも2人広汎性発達障害の園児さんのお母さんからお話があったので、この流れで私もみなさんにお話しようと決断しました。
前から数人にはお話してたんですが、息子を集団生活にいれるのは初めてなので、私自身なかなか話すタイミングが難しくて、言えないままズルズルきていてそれが自分を余計に苦しめていたので、言えてスッキリしたというのが今の心境です。
息子のことを話しているとき、やっと言えるとの解放感からか、急でちょっと整理がつかなかったからか、不安からなのか、自分でもよく分からない涙が途中からでてきてしまったんです。でも、もらい泣きしながら、大丈夫だよ!とか、うちの子は息子ちゃんのこと大好き!っていつも言ってるよ!とか言ってくださるお母さんまでいて、こんなにあったかい人たちもたくさんいらっしゃるんだと実感して、よけいに涙が止まりませんでした。涙という卑怯な武器を使った気がして、私としては不覚!ともおもいましたが、冠婚葬祭以外で人前で泣いたのは子どものとき以来で、たまにはいいなぁ。ともおもいました。
障害に対する理解がまだ少ない時代かもしれませんが、確かに分かってくれようとしてくれる人はたくさんいます。これからこうゆう輪がひろがって、理解のない人側が居心地悪くなるくらいになればいいですよね。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
良かったですね。
私は今までカミングアウトした事も、しようとしたこともありませんが、息子君の幼稚園のクラスに重度の自閉症の子がいまして、その方もクラス全員の親の前でカミングアウトなさってました。その時息子君は広汎性と気づいてもいなかったのですが、人ごとととらえず、クラス中で応援しました。
運動会もその子は走るのが遅かったので、クラス対抗のリレーは毎年負けていましたが、子供達もなにかを感じ文句を言ったりしなかったです。そうやって優しさを身につけさせてくれたと、当時は思っていました。
ですが、いざ自分にふりかかると、なかなか言えないもんです。
本当に理解できる??って疑っちゃいます。
小学校時代、色々と子供同士もめた親御さんからは、「うちは父親がいないから(病死)って馬鹿にしてるんですか!」って迄言われてから、実は・・・・。って言えないです。言うのであれば早いほうがいいですね。
私は今までカミングアウトした事も、しようとしたこともありませんが、息子君の幼稚園のクラスに重度の自閉症の子がいまして、その方もクラス全員の親の前でカミングアウトなさってました。その時息子君は広汎性と気づいてもいなかったのですが、人ごとととらえず、クラス中で応援しました。
運動会もその子は走るのが遅かったので、クラス対抗のリレーは毎年負けていましたが、子供達もなにかを感じ文句を言ったりしなかったです。そうやって優しさを身につけさせてくれたと、当時は思っていました。
ですが、いざ自分にふりかかると、なかなか言えないもんです。
本当に理解できる??って疑っちゃいます。
小学校時代、色々と子供同士もめた親御さんからは、「うちは父親がいないから(病死)って馬鹿にしてるんですか!」って迄言われてから、実は・・・・。って言えないです。言うのであれば早いほうがいいですね。
choinsonさん、こんにちは。
そうですよね。なかなか言えないですよね。私もとっても勇気がいりました。うちの子は数値ものびててきて、四歳からグレーゾーンに入り、療養もお母さんが必要と感じるなら。。みたいな、それこそ健常児と言い切ってしまえばなんとなかなりそうなくらい今のところ幼稚園生活も順調なので余計です。このまま隠し通そうかとも思いました。
でも、想像力が弱くて言葉だけで理解できないことや、そもそも会話が最近になってようやくできるようになってきたくらいだし、呼びかけにも応じにくく、些細なことですぐに泣きます。こんな息子の特性を実際話してみて、理解できたという親御さんは恐らくゼロに近いとも思ってます。
障害って、その人の周りが工夫したり、理解することで、本人にも周りの人にも生活に支障がなくなればもう障害と言わないのかもしれないって思うときがあります。と、同時にそれは理想論で、障害者にとっての一番の障害は偏見なんだな。とも思います。
カミングアウトしたことで息子の運命を大きく分けたかもしれないと思ってもいます。だけど、全てを理解することはできなくても、手をのばしてくれようとしてくれる人が目の前にいるだけで、きっと息子も私自身も自信につながったんじゃないかな?と思うようにしています。
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
サチコさんよかったですね!
我が子は、支援学級に、在籍していますが、周囲への告知は、控えています。
我が子達の場合は、デメリットが、多いいと感じているからですが、我が子達と関わりが、多いい方には、個別のお願いを、しています。
理解してくれない人のなかには、子供の発達を、心配して、一生懸命子育てしている場合、発達さんとトラブルを、経験してたり、いろんな人が、いますから、理解してくれない人も、許してくださいね!
私は、自閉症児を育ていますが、ダウン症のお子様から、嫌がらせ?、ボールや、水筒を、隠したり、壊されたり、暴言?からかい?を、されたりします。
その子にとっては、いたずらや、遊び!構ってほしいだけなのですが、ダウン症だから、許してね!といわれて…
どうにもならない気持ちを、抱えています。
私は、その子の障害特性だとわかっていても、ダウン症だから、許してね!といわれるママさんを、理解出来ません。
いたずらや、ちょっかいに代わる、表現力を、身につける為に、協力してね!といわれるなら、共通理解して、付き合えるのにと、思っています。
カミングアウトは、その場にいない方にも伝わる、デメリットもありますから、少し頭に入れて置いてくださいね!
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
楓ふうさん、こんにちは!
コメント大変参考になりました。ありがとうございます。なるほど、現実的には障害を言い訳にするのは、やはり得策とは言えないかもしれないですね。今のところ他害などのトラブルは、おろらく四歳児なら起こり得る範囲内にとどまっていて、個別に連絡が来るというところまではまだ経験してないんですよね。だから、甘い考えだったなと思い知る日が来るかもしれませんね(._.)
カミングアウトすることに対して安易すぎたかなぁー?(・・;)とか、ちょっと思っちゃいました。そ
息子は運動能力が低く、一生懸命走っても、とても笑顔でフラフラとしていて非常に遅いです。人前で走るとふざけて見えるかもなので、運動会などでは嫌な想いをさせて迷惑かけるかもと予想しています。先生の話を聞き取ったりする能力もほとんどないし、自分の意見なんて言える日が想像つかない、いわゆるイジメられやすそうなタイプで課題は山積みです。
それを全て、そうゆう特性だから理解してね。では上手くいかないのが現状なんですね。こうすれば上手くできる!こうすればやりやすい!などの対応策を親が見つけて、それを分かってもらえる努力をたくさんしても、理解してもらえない人も多分いるんですよね。想像するだけで気が重いです(´・_・`)
でもとりあえず今は息子が毎日楽しそうに幼稚園に通ってるだけでも凄い!!と思うようにしています。これから私自身も少しずつ成長していけるように頑張ります。
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
楓ふうさん、ダウンちゃんと、そのお母さんの関わりで嫌な想いをされるのは当然だと思います。私が同じ立場なら、本当に本当に腹がたちます。
ちょっと言い方がキツくなりますが、障害を言い訳に、しつけを怠ってると思われても仕方ないですよね。ちょっとずつでも、時間がかかるかもしれないけど、悪い事だと言い聞かせるていつかは治したいから。とかならまだ腹立ちもおさまるのに。っていうか、私は楓ふうさんからもダウンちゃんに怒ってあげてもいいと思うんですよね。ずっとそのままなんて楓ふうさんも納得いかないし、ダウンちゃんも成長する可能性を積むなんて可哀想ですよ。物を隠すという行為はけっこう高度だとおもうのですが。時間はかかるかもしれないけど、きちんと謝ることも、それをやめることもできるようになるかもしれませんよね(´・_・`)甘い考えですかね?
楓ふうさんの他害??のレスも拝見しましたが、支援学校側にも問題ありそうな気もします。。ごめんなさい、ダウンちゃんのこと、支援学校のこと、一般的なことしかわからないので勝手な言い分かもしれません。でもでも、納得いかないですよね。
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


こんばんは☆皆さんにお聞きしたいのですが、支援学級在籍、母子
家庭で、PTA役員された方いますか?5年生の息子ですが、夜、私がいないと翌日学校生活が乱れます。2年生の時に立候補し、選出されたのですが、役職を上記の理由があるから、夜の会議は難しいのですがって言ったら、「そんな子、育ててるなら、立候補するな」って言われ3.4年は免除されました。(そもそもPTA役員の事はよくわからないのですが、子供1人につき1回はしなきゃならないので、立候補しました)しかし昨年から、免除される理由?その時のやり取りが書面で残っていないからと、再び候補者の中に入ってしまい…。5年生ですが、授業参観は支援学級が多く、交流級の親御さんとはあまり交流がありません。支援学級でもPTA役員をされるご家庭もあります。正直、学校からの呼び出しもあるし、来年は6年で進学に向けた準備もあります。その中で役員をやって、息子が乱れないかどうか、とても心配なのです。それとも、私がいない事に慣れさせるべきなのか…悩んでいます。
回答
役員だと頻繁に夜に会議があるんですか?
うちの学校は役員しても昼にしか会議や活動ありません。
夜は出れないという家庭多いと思うのですが・・...



幼稚園に加配の先生がつくまでの流れをご存知の方がいらしたら教
えてください。ネットやリタリコでも検索致しましたが、見つけられませんでした。私立幼稚園です。クラスメートが、昨年療育センターに通い始めた当初から、「加配を付けられたらいかがですか?」とセンターより言われています。園側は、加配をした事はありませんが、出来ることはしますよという対応です。お母様が加配申請の流れが分からず、加配の先生を付けたいけれど、センターに尋ねても分からず、結局自分は何も出来ないと話されています。加配の先生が付けられるまでの流れとしては…。1.お母様が幼稚園に加配のお願いをする。2.幼稚園が都道府県庁に幼稚園が補助金を申請。3.補助金申請が決定後に、幼稚園が先生の公募するという流れなのでしょうか?一般的に補助金はすぐおりるものですか?実際に加配の先生を付けられた方、申請からどの位の期間で付けられましたか?よろしくお願いします。
回答
小さな私立幼稚園だったので、自然と『個人担当教諭』になってたけど、本来はいろいろとある制度なのですね…
ネットで『幼稚園加配申請』とする...



ありがとうございました
回答
放課後等デイサービスに…と言われたと言うことは、そこでコミュニケーション能力だったりを学ぶように、と言うことなのでは、と思います。
あと...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
検査を受けたとき、詳しく数値を出してくれる所だと、信頼区間とかありませんか?
突き詰めると統計学になりますが、これくらいのブレはあるよ、...



こんにちは
もうすぐ5歳になる息子が発達障害のグレーです。息子の障害を一部の保護者の方にカミングアウトしてしまってから、急に不安になってきました。幼稚園には入園の際に息子の障害を伝えていましたが、転勤族でもあり、ママ友付き合いも希薄だったため、保護者の方には、息子が言葉でのやりとりが苦手程度の事しか話していませんでした。しかし、年中になって、益々周囲の子との差が目につくようになりました。また今年から私がPTAの役員に就くことになって、保護者同士で話す機会が多くなり、つい会話の流れで同じ役員の方に息子が発達障害のグレーである事を喋ってしまいました。他害は無いこと、受身な性格で言葉のやりとりが苦手な事、簡単に説明はしましたが、話を聞いた時の相手の表情を思い浮かべると、言わなければ良かったと後悔しきりです。また、この事で私自身も障害児の親である事を受け入れ切れていなかったんだなと今更自己嫌悪です。転勤族の強みで、一生お付き合いのある人間関係じゃないと割り切ってきまえば良いだけなのですが、カミングアウトで良くも悪くも周囲の態度が変わった方、いらっしゃいますでしょうか。
回答
たかたかさん
優しい言葉、ありがとうございます。私よりは子供自身が頑張ってくれていると思います。
診断名は親の私でも分かりづらい事があるの...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
困ってなければ改めて受ける必要はないと思いますが、今学校でお子さんが困っているのですよね。
検査は4年前だし、10歳未満なら変わっている可...


初めて投稿します
私は文章を書くのがとても苦手で読みずらいわかりずらいと思いますが、よろしくお願いします。5歳年中の娘がいます。人の話は聞かない、耳に入った単語で勘違いして場違いな事を言う、ネタばらししてしまう、言いたいことを伝えるのがヘタで何言ってるのか分からない。小さい頃から育児は大変でしたが、それ以上に明るくいつもニコニコしてる娘を誇らしく思っていました。3歳の時病院に行き、自閉症スペクトラムですと言われたんですが、幼稚園と連携している療養の先生からの返事は集団生活出来ているし、自閉症スペクトラムの子供と接したことがあるからわかる、違う。と言われましたが、育児が思うように進まず(お友達関係)自分で探した療養に通いだしました。そこで全く出来ない娘を目の当たりにしてしまいました。療育の先生からも「不注意、空気が読めていない、今は明るい子ですんでいるけど、障害の可能性が高い」など言われ、自分で考えたり感じてはいたものの、人に言われるとショックで、帰り道娘に八つ当たりしてしまいました。話しているのに、理解していない娘に情けないやら悲しいやら。ハッキリさせたくて通っているのにこの矛盾した気持ち。嫌なお母さん。この先どうしたらいいんでしょうか?受け入れられない現実とどうやって向き合ったらいいんでしょうか?娘は発達障害なんでしょうか??受け入れる事が出来るんでしょうか?
回答
はじめまして。
早い段階で特性の指摘があってわかったことは、良いことだと思います。うちも、保育所に行っている時、集団に馴染めないとの指摘を...



4歳の自閉症スペクトラムの息子がいます
最近他害や暴言が酷く、園でも加配の先生が居ますが目が離せない状態が続いているようです。今週ついにクラスのお友達を引っ掻いて怪我をさせてしまいました。相手の親御さんには謝罪しましたが、大丈夫ですよと言ってくださる相手の方にも申し訳ないやら、情けないやら…次々と問題を起こす我が子に何故療育園に入れなかったのかと自分を責めてしまいます。息子のことは大切だし、可愛いですが、幼稚園では居ない方が良い存在なんだろうと思うと悲しくなります。息子を怖がってるお友達も居るそうです。他害や暴言で悩んだ先輩のお母さん方はどうやって乗り越えましたか?園や学校で「乱暴者」として浮いてしまうのではないかと怖くて悲しくて仕方ありません。
回答
うちの子は(5歳)暴言はなかったのですが他害がありここ数年悩んでおりました。
参観日に観察していると視野が狭いことからのトラブル(横から...



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
皆さん、たくさんの丁寧な回答をありがとうございます。
さやさやさん
IQの問題で療育手帳は諦めていたのですが、子供の状態によって数値が変...



年少の男の子です
発達障害の傾向ありです。先日、同じ幼稚園ママ友の家に遊びに行かせてもらいました。子供4人です。子供は、暴力などはありませんが、コミュニケーションが一方的で同年代の子供にも上から目線で物を言います。なので他の子供に嫌われているような感じがします。本人はあまり自覚はありません。自分の子供のせいで他の子供達の遊びのペースを乱してしまうので申し訳なく思います。見ていて辛いです。その都度、親である私が注意したり、目を離さないようにしてるので何とかその場を過ごせていますが、もうかなり疲れます...。ママさん達は良い方ばかりで助かってるのですが...。これからも頻繁に集まりがありそうなのですが、子供が何からやらかさないか、気をつかいつづけるのがもう疲れて限界です。もう集まりは断ろうと思うのですが、良い伝え方はありますか?発達障害のことをカミングアウトして、集まりに参加できない理由を正直に話しても大丈夫でしょうか?ママ達とは毎日顔を合わせる間柄です。角をたてずによい伝え方があれば知りたいです。
回答
うちの子達も年少さんくらいからお友達何人かと遊ばせてました
子供ってお世話焼きタイプ、言われるがままタイプ、なだめ役タイプ、我が道をいくタ...


4月から小学校に入学するADHD・自閉傾向を持つ子の親です
発達障害がある事をクラスの保護者に伝える事で、やはり差別や偏見すごいでしょうか?一般的に奇行があったり、他害があったり授業妨害などいい話は聞きませんし、家の子も入学してからそうならないとも限りません。知人がものすごく人を悪く言う人で、噂をばらまくのは朝飯前です。同学年なのもあり、言うか言わないか迷っています。皆様はどう思われますか?
回答
わかりますカミングアウトすべきか
私はしないに1票です
何故なら心無い大人が結構いるからです
万が一親から子供には「あの子は発達障害だから...
