締め切りまで
6日

今日、PTAの親睦会がありました
今日、PTAの親睦会がありました。ゲームをしたり、お話したりという内容だったのですが、最後に時間をとってもらい息子の障害と特性について少し触れ、みなさんのお力をお借りして少しずつでも成長できたらいいなとおもってますのでどうか宜しくお願いします。とお伝えしました。
実は、今日こんな展開になるとはおもっておらず、年長さんにも2人広汎性発達障害の園児さんのお母さんからお話があったので、この流れで私もみなさんにお話しようと決断しました。
前から数人にはお話してたんですが、息子を集団生活にいれるのは初めてなので、私自身なかなか話すタイミングが難しくて、言えないままズルズルきていてそれが自分を余計に苦しめていたので、言えてスッキリしたというのが今の心境です。
息子のことを話しているとき、やっと言えるとの解放感からか、急でちょっと整理がつかなかったからか、不安からなのか、自分でもよく分からない涙が途中からでてきてしまったんです。でも、もらい泣きしながら、大丈夫だよ!とか、うちの子は息子ちゃんのこと大好き!っていつも言ってるよ!とか言ってくださるお母さんまでいて、こんなにあったかい人たちもたくさんいらっしゃるんだと実感して、よけいに涙が止まりませんでした。涙という卑怯な武器を使った気がして、私としては不覚!ともおもいましたが、冠婚葬祭以外で人前で泣いたのは子どものとき以来で、たまにはいいなぁ。ともおもいました。
障害に対する理解がまだ少ない時代かもしれませんが、確かに分かってくれようとしてくれる人はたくさんいます。これからこうゆう輪がひろがって、理解のない人側が居心地悪くなるくらいになればいいですよね。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
良かったですね。
私は今までカミングアウトした事も、しようとしたこともありませんが、息子君の幼稚園のクラスに重度の自閉症の子がいまして、その方もクラス全員の親の前でカミングアウトなさってました。その時息子君は広汎性と気づいてもいなかったのですが、人ごとととらえず、クラス中で応援しました。
運動会もその子は走るのが遅かったので、クラス対抗のリレーは毎年負けていましたが、子供達もなにかを感じ文句を言ったりしなかったです。そうやって優しさを身につけさせてくれたと、当時は思っていました。
ですが、いざ自分にふりかかると、なかなか言えないもんです。
本当に理解できる??って疑っちゃいます。
小学校時代、色々と子供同士もめた親御さんからは、「うちは父親がいないから(病死)って馬鹿にしてるんですか!」って迄言われてから、実は・・・・。って言えないです。言うのであれば早いほうがいいですね。
私は今までカミングアウトした事も、しようとしたこともありませんが、息子君の幼稚園のクラスに重度の自閉症の子がいまして、その方もクラス全員の親の前でカミングアウトなさってました。その時息子君は広汎性と気づいてもいなかったのですが、人ごとととらえず、クラス中で応援しました。
運動会もその子は走るのが遅かったので、クラス対抗のリレーは毎年負けていましたが、子供達もなにかを感じ文句を言ったりしなかったです。そうやって優しさを身につけさせてくれたと、当時は思っていました。
ですが、いざ自分にふりかかると、なかなか言えないもんです。
本当に理解できる??って疑っちゃいます。
小学校時代、色々と子供同士もめた親御さんからは、「うちは父親がいないから(病死)って馬鹿にしてるんですか!」って迄言われてから、実は・・・・。って言えないです。言うのであれば早いほうがいいですね。
choinsonさん、こんにちは。
そうですよね。なかなか言えないですよね。私もとっても勇気がいりました。うちの子は数値ものびててきて、四歳からグレーゾーンに入り、療養もお母さんが必要と感じるなら。。みたいな、それこそ健常児と言い切ってしまえばなんとなかなりそうなくらい今のところ幼稚園生活も順調なので余計です。このまま隠し通そうかとも思いました。
でも、想像力が弱くて言葉だけで理解できないことや、そもそも会話が最近になってようやくできるようになってきたくらいだし、呼びかけにも応じにくく、些細なことですぐに泣きます。こんな息子の特性を実際話してみて、理解できたという親御さんは恐らくゼロに近いとも思ってます。
障害って、その人の周りが工夫したり、理解することで、本人にも周りの人にも生活に支障がなくなればもう障害と言わないのかもしれないって思うときがあります。と、同時にそれは理想論で、障害者にとっての一番の障害は偏見なんだな。とも思います。
カミングアウトしたことで息子の運命を大きく分けたかもしれないと思ってもいます。だけど、全てを理解することはできなくても、手をのばしてくれようとしてくれる人が目の前にいるだけで、きっと息子も私自身も自信につながったんじゃないかな?と思うようにしています。
Soluta minima voluptas. Ipsam eum qui. Doloremque dolorum provident. Et veritatis maiores. Et ut eveniet. Rerum qui sit. Et et eaque. Excepturi omnis veniam. Et laboriosam corporis. Est modi illo. Quia optio et. Fugiat non et. Qui tenetur dolorem. Incidunt enim iure. Sit consequatur dignissimos. Aperiam expedita amet. Autem quasi aut. Qui mollitia autem. Optio vero non. Tenetur fugiat culpa. Labore delectus laudantium. Vitae aspernatur tempora. Dolorum qui omnis. Quos odit fuga. Et aut enim. Architecto et repellendus. Eum et consequuntur. Aut deleniti amet. Eius veniam iusto. Possimus atque ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
サチコさんよかったですね!
我が子は、支援学級に、在籍していますが、周囲への告知は、控えています。
我が子達の場合は、デメリットが、多いいと感じているからですが、我が子達と関わりが、多いい方には、個別のお願いを、しています。
理解してくれない人のなかには、子供の発達を、心配して、一生懸命子育てしている場合、発達さんとトラブルを、経験してたり、いろんな人が、いますから、理解してくれない人も、許してくださいね!
私は、自閉症児を育ていますが、ダウン症のお子様から、嫌がらせ?、ボールや、水筒を、隠したり、壊されたり、暴言?からかい?を、されたりします。
その子にとっては、いたずらや、遊び!構ってほしいだけなのですが、ダウン症だから、許してね!といわれて…
どうにもならない気持ちを、抱えています。
私は、その子の障害特性だとわかっていても、ダウン症だから、許してね!といわれるママさんを、理解出来ません。
いたずらや、ちょっかいに代わる、表現力を、身につける為に、協力してね!といわれるなら、共通理解して、付き合えるのにと、思っています。
カミングアウトは、その場にいない方にも伝わる、デメリットもありますから、少し頭に入れて置いてくださいね!
Est voluptatibus dolore. Iste tempore quis. Neque accusamus cumque. Quisquam sint debitis. Odio minima magni. Suscipit harum quis. Iusto debitis error. Perspiciatis voluptates dignissimos. Quod atque expedita. Doloribus excepturi a. Veniam enim pariatur. Molestias cumque dolorum. Praesentium perspiciatis quaerat. Itaque quasi perferendis. Accusantium minima distinctio. Aspernatur adipisci consequatur. Expedita repellat molestiae. Exercitationem tempora est. Minus sapiente quia. Id nobis modi. Assumenda iure odio. Aperiam ut vel. Sint dolores et. Rerum possimus quasi. Sit totam ut. Et quae aspernatur. Amet temporibus ut. Doloremque harum labore. Est qui officia. Ab qui quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
楓ふうさん、こんにちは!
コメント大変参考になりました。ありがとうございます。なるほど、現実的には障害を言い訳にするのは、やはり得策とは言えないかもしれないですね。今のところ他害などのトラブルは、おろらく四歳児なら起こり得る範囲内にとどまっていて、個別に連絡が来るというところまではまだ経験してないんですよね。だから、甘い考えだったなと思い知る日が来るかもしれませんね(._.)
カミングアウトすることに対して安易すぎたかなぁー?(・・;)とか、ちょっと思っちゃいました。そ
息子は運動能力が低く、一生懸命走っても、とても笑顔でフラフラとしていて非常に遅いです。人前で走るとふざけて見えるかもなので、運動会などでは嫌な想いをさせて迷惑かけるかもと予想しています。先生の話を聞き取ったりする能力もほとんどないし、自分の意見なんて言える日が想像つかない、いわゆるイジメられやすそうなタイプで課題は山積みです。
それを全て、そうゆう特性だから理解してね。では上手くいかないのが現状なんですね。こうすれば上手くできる!こうすればやりやすい!などの対応策を親が見つけて、それを分かってもらえる努力をたくさんしても、理解してもらえない人も多分いるんですよね。想像するだけで気が重いです(´・_・`)
でもとりあえず今は息子が毎日楽しそうに幼稚園に通ってるだけでも凄い!!と思うようにしています。これから私自身も少しずつ成長していけるように頑張ります。
Non ullam non. Vel et eos. Et et culpa. Et facilis consectetur. Vel fuga explicabo. Et placeat repellendus. Praesentium vel ut. Voluptas eveniet sapiente. Occaecati accusantium earum. Corporis dolores facilis. Repellendus magnam autem. A fugiat ut. Qui assumenda consectetur. Quas optio rerum. Fugiat consequatur dolor. Dolor necessitatibus reprehenderit. Quaerat velit repellendus. Enim omnis possimus. Sed numquam autem. Aut qui rerum. Aperiam numquam sit. Itaque sunt qui. Qui sapiente sed. Autem odio eaque. Qui unde accusantium. Itaque fuga illo. Doloribus consectetur vitae. Doloremque et non. Perspiciatis voluptatem accusantium. Rem harum quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
楓ふうさん、ダウンちゃんと、そのお母さんの関わりで嫌な想いをされるのは当然だと思います。私が同じ立場なら、本当に本当に腹がたちます。
ちょっと言い方がキツくなりますが、障害を言い訳に、しつけを怠ってると思われても仕方ないですよね。ちょっとずつでも、時間がかかるかもしれないけど、悪い事だと言い聞かせるていつかは治したいから。とかならまだ腹立ちもおさまるのに。っていうか、私は楓ふうさんからもダウンちゃんに怒ってあげてもいいと思うんですよね。ずっとそのままなんて楓ふうさんも納得いかないし、ダウンちゃんも成長する可能性を積むなんて可哀想ですよ。物を隠すという行為はけっこう高度だとおもうのですが。時間はかかるかもしれないけど、きちんと謝ることも、それをやめることもできるようになるかもしれませんよね(´・_・`)甘い考えですかね?
楓ふうさんの他害??のレスも拝見しましたが、支援学校側にも問題ありそうな気もします。。ごめんなさい、ダウンちゃんのこと、支援学校のこと、一般的なことしかわからないので勝手な言い分かもしれません。でもでも、納得いかないですよね。
Non ullam non. Vel et eos. Et et culpa. Et facilis consectetur. Vel fuga explicabo. Et placeat repellendus. Praesentium vel ut. Voluptas eveniet sapiente. Occaecati accusantium earum. Corporis dolores facilis. Repellendus magnam autem. A fugiat ut. Qui assumenda consectetur. Quas optio rerum. Fugiat consequatur dolor. Dolor necessitatibus reprehenderit. Quaerat velit repellendus. Enim omnis possimus. Sed numquam autem. Aut qui rerum. Aperiam numquam sit. Itaque sunt qui. Qui sapiente sed. Autem odio eaque. Qui unde accusantium. Itaque fuga illo. Doloribus consectetur vitae. Doloremque et non. Perspiciatis voluptatem accusantium. Rem harum quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると42人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


ありがとうございました
回答
まずは、学校で、担任やスクールカウンセラーに相談してみてはどうでしょうか。
通級は、授業を抜けなければならず、親が学校に迎えに行かなければ...



こんにちは
もうすぐ5歳になる息子が発達障害のグレーです。息子の障害を一部の保護者の方にカミングアウトしてしまってから、急に不安になってきました。幼稚園には入園の際に息子の障害を伝えていましたが、転勤族でもあり、ママ友付き合いも希薄だったため、保護者の方には、息子が言葉でのやりとりが苦手程度の事しか話していませんでした。しかし、年中になって、益々周囲の子との差が目につくようになりました。また今年から私がPTAの役員に就くことになって、保護者同士で話す機会が多くなり、つい会話の流れで同じ役員の方に息子が発達障害のグレーである事を喋ってしまいました。他害は無いこと、受身な性格で言葉のやりとりが苦手な事、簡単に説明はしましたが、話を聞いた時の相手の表情を思い浮かべると、言わなければ良かったと後悔しきりです。また、この事で私自身も障害児の親である事を受け入れ切れていなかったんだなと今更自己嫌悪です。転勤族の強みで、一生お付き合いのある人間関係じゃないと割り切ってきまえば良いだけなのですが、カミングアウトで良くも悪くも周囲の態度が変わった方、いらっしゃいますでしょうか。
回答
pugさん
はじめまして。pugさんも転勤族なんですね。仲間を見つけたみたいで嬉しいです。
カミングアウトした相手の方は、役員の中でも特に...



いつも発達ナビの皆さんにはお世話になってます
発達障がいのお子さんを育てている全てのお母さんに質問です。ご主人は、理解し、協力的ですか?
回答
理解しようとはしているみたい
でも色々調べてくれたりはしません
私が情報伝えれば否定はしない程度です
子どもに対してバカという言葉も使って...


こんにちは
自閉スペクトラムとADHDがある息子がいます。今年の6月に診断がついたばかりですが、人の言葉に傷ついてばかりです。先日、幼稚園へ巡回訪問をしてくださり、昨日、結果を聞きに行ったのですが、“ボーとしていて、話を聞いてないみたいで、いつもワンテンポ出遅れます”、“無表情でクールな顔をしているから、何を考えているか分からなくて損ですね”と言われ、分かっていた事だけど、そんな言葉で伝えられると思わず、動揺してしまいました。それに、息子はボーとしているのではなく、先生の言葉が理解出来ない時があり、出遅れます。息子本人も、頑張っているのに。“先生に発達障害だからと言っても、期待しない方がいいし、何もしてくれないと思った方がいい。お子さんのズレはお母さんが理解してあげてればイイから、学校等の中で人に変だと思われても仕方ない。”等も言われ、私は人や幼稚園に期待しすぎていたのかと、同時にショックを受けました。発達障害を知る知人や友達には、会う度に“普通だよ。どこが発達障害なの?”と毎日の様に言われるのも、心がザワつく感じがします。人の言葉なんかに流されない様に強くならなければとか、無視すればいいと思いますが、今は少し落ち込んでいます。これからも傷つく事なんて沢山ありますよね。皆さんの考え方や経験など教えてください。
回答
こあさん
傷つきましたよね、悲しくて辛かったと思います。
それにしてもその巡回訪問の方の発言は何でしょう?幼稚園で何を見てきたのでしょうか...



今日、夕方学校から呼び出しあって、行ってみると部活中に、勘違
いから、うちの子に障害者というような発言をした子が2人いたみたいで、たまたま別のクラブの顧問の先生が聞いていて、双方の親も呼ばれ、子供と親から謝ってもらいました。支援クラスにいるから、障害者やと思って言ってしまったみたいです。私は、迷惑かけてしまうけど、サポートがないと学校生活送れないので、これからも仲良くしてほしいと伝えてました。もう1人の子はとても仲良い子だったので、お母さんも泣いてました。いつも何かしらトラブルがあって、注意されたりするのが多くて、被害の方になるのがなくて、うまく対応できたのか不安です。相手の立場を考えずに発言することが多く、それでトラブルが起きます。今回のことで、何か学んでくれたらいいかと考えいます。本人は、もう言わないでほしい。仲良くしてほしいと仲直りしました。昨日、診断聞いたので、余計にショックあったかと思います。
回答
フランシスさん、ありがとうございます。
自分でも嫌になるのですが、仲良い程、言いにくいと思ってしまい、以前から会っても迷惑かけてすみません...


支援級に入れたいけど、支援学校じゃないと駄目かもしれないと悩
んでいるのに、私の母は普通級に入れると(入学からは無理でも途中から)信じています…とても心配してくれたり、今からでも普通と変わらないくらいに成長出来ると信じてくれている母…有難いけど、ちょっと辛いです…皆様はこのようなことありますか?それともご家族や親戚の方も皆、発達遅滞や障害に理解がありますか?息子はまだハッキリした診断が出ていないですが、言葉も含め全体的な遅れです。母もいつも会っているので分かってくれていると思っていましたが、私がちゃんと説明していないからいけないんですよね…
回答
いま年中の未診断(たぶん自閉症スペクトラム、もしかしたら軽度知的もあるかも?)の息子がいる者です。
身内が子どもの成長を信じてくれるのはあ...
