締め切りまで
7日

周囲への発達障がい(自閉症スペクトラム)のカ...
周囲への発達障がい(自閉症スペクトラム)のカミングアウトについて
私は高1の冬に前から何となく自分が浮いてる気がして悩んでたのがついに我慢できなくなって学校に行けなくなりました。当時は親と主治医の判断で私に病名は知らされませんでした。入院などをしてある程度復活してから休みは多かったですが、学校にも通うようになりましたが、外では「笑顔で明るい」ってよく言われることが多かったし、そんな風に思ってもらえてるのが嬉しくて、家で毎日のように外での失敗を泣いたり自傷したりしてることを知られたく無くて主治医のアドバイスから内臓の病気ということにしていました。周囲もそれを信じているのかあえて気づいてないふりをしていてくれたのかわかりませんが、特に何か言われることはありませんでした。
専門学校に進学する際、面談で話した方が良いと思い親に病名を聞いたところその時点の診断は「社交不安障害」でした。
そして、専門学生2年に上がる時に3回目の入院をしその時に「自閉症スペクトラム」の診断を受けました。
今は専門学校も人間関係に悩み中退し、入院を経て就労移行支援施設に通っています。周りには「PCとかビジネスマナーを教えてくれる職業訓練に通ってる」と言っています。
ですが、ここ最近隠し事が苦手な私は周りに知らせないのが辛くなってきたし、障害者枠での就職を目指しているため周囲に、公開しようと思っています。本当に信頼してる仲の良い子には数人カミングアウトしたのですが、運良く身内に精神疾患の経験がある子だったり友人自身も似た経験があるかだったりして特に特別扱いされることはなく、今も仲良くしてくれています。
ですが、それ以外の同じクラスで仲良くしてくれていた子や部活の友達には話せていません。
私の場合、聴覚過敏で周りの人声を拾って自分の悪口ではないかと被害的に勝手に捉えてしまったり、空気が読めない部分がありみんなで話してると周りが一瞬キョトンとさせてしまうことが多々あります。
ただ、学校行かなくなるまで定型発達として育てられて来たので定型発達の人がいきなり知り合いにカミングアウトされてどう反応したら良いのか戸惑ってしまうのもわかるし、グレーゾーンに近いので特別に配慮して欲しいわけではありません。ただ、クラス会で話しかけてくれる優しいクラスメイトや仲良くしてくれる友達に嘘をつき続けるのがつらいです。
そこで相談なのですが、周りにどのタイミングでどこまで話せば良いのかが分かりません。皆さんはどう説明していますか?または、どう説明すれば周囲に受け入れていただけるのでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

話す必要性を全く感じません。
嘘って何が嘘なのでしょう?何か秘密があったら嘘ですか?内臓の病気・・・が嘘ですか?
自分を全てさらけ出すことが素晴らしいことだとは思いません。
人間大人になると秘密の一つや二つありますよ。
あんまり行きたくないから「ちょっと用事があって」と断るなど大人なら普通です。
別に嘘には含まれません。
仲の良い子になんでも話す。確かに若いころにはありますね。
好きな人の事や家族の事、進路の事など?
それとは全然違うものですよ。
「隠し事が苦手な私」と書いていらっしゃいますがカミングアウトしたいのはご自分が隠し事をしたくないのでご自分のもやもやした気持ちのためにではないですか?
だいぶ認知されてきたとはいえ「障害」という名前にたぶんなじみのない人はビビります。
そして、障害と聞かされてこの人危険なの?とか変な人なの?とかあんまりかかわらない方が良いの?とか思う気持ちを持つ人もいます。
そんな人は友人じゃない?とそんなところで試さなくても良いのではないでしょうか?
Yukaさんが命にかかわる病にかかっているとします。
公表しますか?
しかもそれほど仲良くない人にまで。
たぶん相手は非常に心配しYukaさんに気を遣うでしょう。
障害と病気と区別のつかない人だっています。
同じような心配や気を遣わせることを友人にさせますか?
配慮して欲しいと言う気持ちがないなら言わなくていいことがあると思いますよ。
障害があったってなくたってYukaさんはYukaさんじゃないですか?
空気が読めなくてキョトンとさせてもそれは俗に言う天然です。別にどうと言うことはありません。
そこが面白いとかそこがかわいいと思っている友人だっているはずです。
聴覚過敏があるなら「耳が悪くて」と言えばいいのでは?
関係ないですがなんでもかんでも発達障害という世の中がどうも好きになれません。
私も当事者ですが。
性格の一部か血液型くらいの気持ちしかありません。
血液型だって何型だったらこういう人とかあるじゃないですか?(ホントはあまり関係ないらしいですけど)
苦手があるなら工夫すればいいこと。それでも出来なければ周りに「ごめ~ん、助けて」と言えばいいこと。
それだけです。
嘘って何が嘘なのでしょう?何か秘密があったら嘘ですか?内臓の病気・・・が嘘ですか?
自分を全てさらけ出すことが素晴らしいことだとは思いません。
人間大人になると秘密の一つや二つありますよ。
あんまり行きたくないから「ちょっと用事があって」と断るなど大人なら普通です。
別に嘘には含まれません。
仲の良い子になんでも話す。確かに若いころにはありますね。
好きな人の事や家族の事、進路の事など?
それとは全然違うものですよ。
「隠し事が苦手な私」と書いていらっしゃいますがカミングアウトしたいのはご自分が隠し事をしたくないのでご自分のもやもやした気持ちのためにではないですか?
だいぶ認知されてきたとはいえ「障害」という名前にたぶんなじみのない人はビビります。
そして、障害と聞かされてこの人危険なの?とか変な人なの?とかあんまりかかわらない方が良いの?とか思う気持ちを持つ人もいます。
そんな人は友人じゃない?とそんなところで試さなくても良いのではないでしょうか?
Yukaさんが命にかかわる病にかかっているとします。
公表しますか?
しかもそれほど仲良くない人にまで。
たぶん相手は非常に心配しYukaさんに気を遣うでしょう。
障害と病気と区別のつかない人だっています。
同じような心配や気を遣わせることを友人にさせますか?
配慮して欲しいと言う気持ちがないなら言わなくていいことがあると思いますよ。
障害があったってなくたってYukaさんはYukaさんじゃないですか?
空気が読めなくてキョトンとさせてもそれは俗に言う天然です。別にどうと言うことはありません。
そこが面白いとかそこがかわいいと思っている友人だっているはずです。
聴覚過敏があるなら「耳が悪くて」と言えばいいのでは?
関係ないですがなんでもかんでも発達障害という世の中がどうも好きになれません。
私も当事者ですが。
性格の一部か血液型くらいの気持ちしかありません。
血液型だって何型だったらこういう人とかあるじゃないですか?(ホントはあまり関係ないらしいですけど)
苦手があるなら工夫すればいいこと。それでも出来なければ周りに「ごめ~ん、助けて」と言えばいいこと。
それだけです。

Yukaさん
はじめまして、自閉症スペクトラム障害の当事者です。
立派な心がけですね。
カミングアウトをする範囲は、当事者の間でも非常に悩みます。
誰にどう伝えるかで関係がそこで終わってしまったり、逆にそうだったのーもっと早く行ってよとわかってくれる人もいるからです。
今は就労支援を受けて就職を目指されているのですよね?
一つの目安ですが、カミングアウトをしたい友人と今の関係によります。
今でも昔からのよしみで今も頻繁に付き合いがあるなら、カミングアウトしてもいいですが、主様も友人も環境が変わり会う頻度も減ってきている人にはカミングアウトをしなくても十分です。
一般的に環境が変わり時代がすぎると、どうしても頻繁に会わない友人のことは自然と連絡をとらなくなりそのまま関係が終了するのもごくごく当たり前にあります。
主様のことが嫌いになったとかではなく、自然淘汰というやつです。なのでクラス会になったら、あー久しぶりー元気?今度時間があればお茶しよねとなるのです。
Deleniti expedita illo. Earum cupiditate explicabo. Eaque qui qui. Ut itaque pariatur. Eaque quam quia. Non ea nobis. Ea aut aspernatur. Sit facere voluptatem. Repellendus cupiditate vel. Et maiores debitis. Accusamus ipsa recusandae. Recusandae ut odit. Aut voluptate facilis. Enim autem veritatis. Totam eum non. Exercitationem voluptatibus ullam. Fuga vitae quam. Et error similique. Voluptas amet et. Suscipit est aspernatur. Quaerat voluptas eum. Atque est velit. Optio sit illo. Veritatis est et. Ratione fuga quia. Neque eius rem. Error eius qui. Possimus odio voluptas. Quibusdam aspernatur ducimus. Non consequatur labore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ASD当事者です。
私は鬱状態となって、そのご診断を受けました。
で、カミングアウトですが、ほぼ全員に伝えています。自閉症スペクトラム障害っ診断されました。と、、、、
基本的に話しかけられたらパニックになるので、自分のストレスを回避するためにも伝えました。
一応親しい友人には電話で、後はフェイスブックで伝えています。
個人的には友人と遊ぶ事がすごく少ないのが私です。鬱になってから半年以上遊んでいません。
鬱状態、自閉症スペクトラム障害と知らずに話しかけられたり、遊びに誘われないように伝えた感じかな。
後、いまいち100人以上いるフェイスブックの友達が誰が私が親しいかよくわかりません。
これから私は鬱状態、ASDと診断されたものとして生きていきます。その診断名だけで、私との縁を切るような友人とは、こちらも付き合いたくありません。
むしろドンドン縁を切ってOKですよ🙆♀️って気持ちです。
本当に大事な友人って数人だと思います。後の方は、挨拶をしたり立ち話の相手。
数人友人が残れば十分です。そもそも友人がいるいなくても家族がいれば十分です。
立ち話しかしない相手には伝えていません。
まあ、顔見知り程度で遊びにもいかないような人から急に私、病気なの!ってカミングアウトされたら相手もびっくりしますよね。
自分が付き合いたい。今後も遊びに行きたい。その時に知っていてほしい相手にだけ伝えたら十分ではないでしょうか?
私みたいに話しかけられたくない、遊びに行きたくないから誘われないようにカミングアウトもありだと思いますが、そういう感じではないですよね。
個人的な意見でした。
Ut corrupti voluptatem. Tempora aperiam omnis. Voluptatem ipsa explicabo. Atque repudiandae consequuntur. Velit itaque aliquid. Quia ea maiores. Ducimus eos vero. Dolor quis quas. Incidunt nisi et. Iusto sit soluta. Porro aut rerum. Aspernatur voluptatem incidunt. Quibusdam qui ratione. Totam voluptatem accusantium. Eaque rerum id. Necessitatibus ut et. Aut perferendis laborum. Odit quae adipisci. Ut asperiores animi. Et magnam ut. Voluptas tenetur aut. Sed unde sequi. Recusandae quis ducimus. Eos blanditiis non. Asperiores ipsa similique. Repellendus odio voluptas. Consequatur iusto ea. Id laudantium quisquam. Voluptates iste voluptatem. Sed omnis recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

自分、自分の子、パートナーの障害を知ってもらうためにどんな相
手にどう説明していますか?
回答
今、Pcの電源を切ろうと、思って。目に入ったので、お答えします。
私は、そうですね。
自分に出来る限りの努力はしましたかね。
気にな...



春から専門学校に通う娘ですが、急に体のスイッチが入り『学校に
疲れた、行きたくない』と言い、それからベッドから動かなくなり1週間前から学校に行かなくなりました。何となく、学校での交友関係が築けないのが原因かな?とピンと来ました。その後、学校担任から連絡が来て、初めは誰か居たけど今は一人で過ごしている。と教えていただきました。実は高校生の時も同じ経験をし、不登校になり転校をしました。転校先は、娘に合う子がいた様で楽しく過ごせた様です。今の娘の状況は、私の話に聞く耳持たず、しかし先日は担任と面談をしに放課後を使って学校に行きました。本当の目的は自分の将来の夢に学び行く為だから、そこを上手く切り替えてくれれば良いのでしが、娘には友達が出来ない事で全てが上手く行かない様です。先生が娘とメールのやり取りをしてくれてますが、私はどう接していけば良いのか分からなくなりました。まずベッドから動かない、起きない。私の話に全く話してくれない。また学校を辞めてしまうのか‥。辞めてしまったらなかなか職を探すなんて厳しいでしょうし、、あんなに将来の夢の為に進学した学校で頑張りたいと語っていたのに、早々にこう言うことになってしまうとは。娘は発達障害持っているんだろうなぁ、と思います。診断はして貰っていませんが、兄弟に自閉症とADHDの子供がいるので。アドバイス頂けたらと思い投稿しました。宜しくお願いします。
回答
娘さんを救いたいですね。
兄弟にいても、発達障害の診断がつくほどでもないと思いますよ。
ただその傾向を持っていたら、ちょっとしたきっかけで...



小学6年の息子(ADHA:本人も自覚、コンサータ使用)のこと
で。先日、息子が5年生から定期的に実施してる担任と学級全員を対象とする学校生活に関する悩み事等を書く、アンケートとなるものをしたようで、その中で息子は、1年生から6年生までにコミュニケーショントラブルがあったり、いじめにあったり、クラスに無視されたりこれまで仲のいい友達もできない、そしていつまたトラブル、いじめをされるか不安になる。と、書き。また先生から皆に、僕が発達障害をもっていることを伝え、そんな僕を知ってほしく皆に伝えほしいと、書いたと、担任から電話きました。(担任は発達障害っていう言葉は言わなかったし、発表するとしてもそうは言わないでしょう)私たち夫婦としては、言ったところで何も変わらないような気がし、言わない方が良いかと思ってますが言わせてもらった方がよいでしょうか。これまであったコミュニケーショントラブル、いじめ(皆から無視される)等を受けたことは、本人から聞いてます。また、学校(教室)に自分の居場所がないって、今年に入ってよく聞きます。その都度、話をよく聞き、こうしようあーしようって話し合っていますが、上手くいきません。
回答
うちのお姉ちゃんの場合ですが、小学六年でちょっとひどい目にあったのもありましたが、そこをきっかけに這い上がらせました。
ちなみに、話を聞...


高校1年生の女子です
アスペルガーとADHDがあります。友達との付き合い方ですが、最初はいろいろな人と絡もうとするんですが徐々に周りから友達がいなくなるパターンが多いようです。自宅での会話ではそこまでおかしいとは思わないんですが、(私がマヒしてるのか・・・)女子特有の暗黙のルールなどわからないんだと思います。自宅での対応や指導の仕方など教えていただけたらと思います。学校に楽しく行ってもらうのが願いです。
回答
我が家も高1の娘が全く同じ状態です。
中学まではなんとか周りに幼馴染や特性をよく分かってくれる顧問の先生方に恵まれなんとか通学出来ていたの...


ADHDとわかったのですが周りに伝えた方がよいのでしょうか?
年中の息子がいるのですが、先日ADHDだと診断されました。今までは落ち着きがない子という扱いだったのですが、このようにちゃんとした発達障害だと言われてしまうとかなり心にくるものがあります。それと同じようにもし周りの人が知っても同様のショックがあるかもしれません。特に発達障害児というレッテルというか偏見を持たれてしまうのが怖いです。特別な加配などが必要になるかもしれない都合で先生にはお伝えすべきだとは思うのですが、それ以外の人にもカミングアウトすべきなのかどうか…周りの理解を得られるかどうかが心配で怖いです。みなさんは周りの人に自分の子が発達障害だと言っていますか?また、周りからの支援ってどうしたら得られますか?
回答
ちくわさん、こんにちは。
我が家では娘たちに直接関わる先生と学校には診断名でお知らせしました。
繋がりの深い友人で発達障害を知ってる子にも...



極度の緊張、恥ずかしがり屋で自分から声掛け、スピーチ、提出物
も出せない等あり、9月から通級に行き始めました。(空きが出たため)その辺りから、友達のことを話さなくなりました。話しかけられると話せるのですが、前は話しかけて来る子もいたようですが、最近は話しかけても来ないようです。通級で、特別な存在になってしまったのか、とても心配になりました。学校公開行って様子見ましたが、独りでした。習い事のイベント行きましたが、クラスのお友達いるのに、絡んでなく馴染んでいませんでした。向こうも話しかけないようでした。仲良くしたい子もいない、と言います。親が切なくなりました。何か出来ればしたいですが、何をどうすれば、良いか分かりません。ほっといてもいいですかね?同じようなお子さんいらっしゃったら、どうしてるかお聞きしたくて、投稿してみました。よろしくお願いします。
回答
micoさん
回答ありがとうございます。
本当は、仲良くしたいし独りは寂しいと答えました。
micoさんがおっしゃる通り、友達は作るもので...



自閉症スペクトラムではないかと言われつつ未検査の18歳の娘が
います。いじめから不登校になり、7年。一年遅れで進学したいと言いだし、高卒認定・大学AO入試合格しました。不眠・拒食・自殺企図の状態から落ち着き始めています。が、どれだけ娘のことを考え行動しても、私は、「助けてくれなかった冷たい親」からかわれません。これが記憶が消えないという障害なら、一生、娘のいう通り、「家族にはなれない」のでしょうか?私なりに一生懸命のつもりでした。仕事もやめて、夜も眠らず、一緒にいたり息を潜めて隣の部屋にいたり、娘が話をし始めるのがいつも真夜中なので、その言葉を聞き漏らさず受け止めたいと思ってきました。決して恩義せがましくしているつもりもありません。が、不安定になると、信用できない・愛情なんてない・私を利用している気がすると言われます。こんなに落ち着いてきても、いまだにそれは変わりません。今も、食べたい時に食べたいものを部屋まで運びます。生活するためには、私は必要ではありますが、信用はできない。私だけではなく家族全部です。他の家族とは会話もないので、直接家族ではないということもありませんが…。今まで娘とのやりとりや行動に違和感を感じたことはなく、本当に自閉症?と思っていました。記憶が消えないだけのようですが、それがどんなに大変なことか今頃痛感しています。娘の気持ちをもっと理解したいと思います。ご意見お願いします…
回答
続きです。
ご家族の側は、そういった「許容範囲」に配慮し、負担をできるだけ減らしてあげてください。
特に、ASDを抱える子は情緒的表現...


小学校3年にもなるのに、ほぼ毎日授業中にうんこを漏らしてクラ
スに迷惑かけてます。他の子はトイレに行きたくなったらすぐに先生に伝えて行ってるのですが。
回答
誰が誰を心配しているのでしょう?
保護者なら担任の先生に相談したり、病院に行ってみたり(胃腸の病気やストレス性のもの?)、発達障害などを疑...



はじめましてm(._.)m中3生のあすぺ君の親ですが、進路に
悩んでます。今は支援クラスに在席しているので、先生は支援学校への道しか考えていなかったようです。でも、工業高校などの授業に興味を持っているようです。本人の意思を尊重させるのがいいようにも思いますが、今まで普通クラスの授業を受けておらず、体育と音楽は先生が付き添って(でも、興味のない授業なので寝ることがあるようでその場合は先生が外へ連れ出すそうです)受けています。その状態では進学は進められないと言われました。当然のことだと思います。昨日もそのことで先生と進路相談をして、志望校の中に本人が支援校も書きましたが、周りに言われることを聞いてはいますが、本当に理解しているのか。納得しているのか。先生は「支援学校に行ってから専門学校に行ったらどうですか?」なんておっしゃられましたが、支援学校の方は「9割以上が就職で残りは無職、過去に例がないわけではないけど数人しかいない」と聞いています。そこで自分のやりがいのある仕事がもしかしてら見つかるかもれないし、それが不幸とかかわいそうだと言ってるわけではないのですが、なんだか次の進路がもう決まってしまっていることが可能性を狭めてしまっている気がしてしまいます。ですので、支援校に進学された方や工業高校などの県立や国立の高校へ進学された方、もしくは保護者の方のお話とか、自分も悩んだよ!ってお話を聞かせてもらえると嬉しく思います。よろしくお願いします。
回答
めえめえさん
ありがとうございます。
大事な選択、でも早く決めてそこに向けての準備も早くしてあげなきゃいけませんもんね。
ゆっくり読んで見...



こんにちは
もうすぐ5歳になる息子が発達障害のグレーです。息子の障害を一部の保護者の方にカミングアウトしてしまってから、急に不安になってきました。幼稚園には入園の際に息子の障害を伝えていましたが、転勤族でもあり、ママ友付き合いも希薄だったため、保護者の方には、息子が言葉でのやりとりが苦手程度の事しか話していませんでした。しかし、年中になって、益々周囲の子との差が目につくようになりました。また今年から私がPTAの役員に就くことになって、保護者同士で話す機会が多くなり、つい会話の流れで同じ役員の方に息子が発達障害のグレーである事を喋ってしまいました。他害は無いこと、受身な性格で言葉のやりとりが苦手な事、簡単に説明はしましたが、話を聞いた時の相手の表情を思い浮かべると、言わなければ良かったと後悔しきりです。また、この事で私自身も障害児の親である事を受け入れ切れていなかったんだなと今更自己嫌悪です。転勤族の強みで、一生お付き合いのある人間関係じゃないと割り切ってきまえば良いだけなのですが、カミングアウトで良くも悪くも周囲の態度が変わった方、いらっしゃいますでしょうか。
回答
あずきっこさん
回答ありがとうございます。そう言えば、私も同じ幼稚園に通う保護者の方から、お子さんが療育に通っていると言われた事があります...



これを読んで不快に思われた方がいたら申し訳ないです
私自身発達障害のグレーと診断されているものですが、大学で同じく発達障害を抱えていると思われる子に付きまとわれています。彼女は距離感が近く(物理的にも心理的にも)、一方的に喋るなどといった面から、どこか大学内でも浮いているところがあり、周囲からも避けられているようです。その違和感に気づいていても、彼女には普通に接していたため、どうやら知らず知らずのうちに私が興味の対象になったようです。付きまとい行為や持ち物を真似る、凝視などといった行為があり、私も耐え難いほどのストレスを抱えています。メールや口頭で彼女に伝えても理解してもらえず、エスカレートするばかりです。自分でははっきりと気持ちを伝えているつもりであっても、彼女からしたら分からないみたいです。具体的にどう伝えると、彼女に理解してもらえるのでしょうか?
回答
こんにちは。
えだまめさんは優しい方なのですね。付きまといをしている子、どんな集団からもはじかれて、きっとすごく孤独で必死なんだろうと思い...



発達障害と友人についておはようございます
私はADHD診断済みの28歳男です。障害のために、人とうまく付き合うことがなかなかできないというのが通説ですが、ずばりみなさんは友達は多いですか?言いたくなければ言わなくていいです。私は一人ぐらいです
回答
やっちんさま
お返事ありがとうございます。
たくさんいらっしゃいますね。
相手が幸せかどうか、、、がんばってできる限り想像してみます。...


幼稚園の同じクラスの保護者の方に、息子の発達障害の事を告知す
るか悩んでいます。息子が通う幼稚園は子供が少ないため、年長、年中組が合体したクラスで、1クラス9名です。息子は年中の歳です。息子は参観日など人が多い日は拒否する行事もあり、参加できない時は私と端で見るだけにさせてもらったりと、人数が少ない幼稚園なので目立つし、明らかになにかあるんだろうなーっとうすうす年長さんのお母さん達はわかっていると思います。近々ある発達障害についてのセミナーに参加しないかと声をかけると、みなさん参加してくださることになり、告知してないですが、みなさん理解しようとしてくれているんだなっと思い、セミナー終了後みなさんに息子の障害について告知しようかと思っています。告知することに対して反対派の友人もおり、告知しない理由を聞くと納得するところもあります。告知についてみなさんはどう思いますか??また、告知する上での注意点や、どう言った内容で伝えると伝わりやすいかなど、色々とアドバイスをいただけたらと思いますm(__)mよろしくお願いします!
回答
ADHDとASDの当事者の成人です。
告知に関してですが、お子様の状況によります。
誰の目から見ても障害が明らかである場合には告知をした...
