締め切りまで
5日

21歳の無職の男です
21歳の無職の男です。
2週間ほど前にASDだと医師から言われました。
軽いのと、今のところ仕事(が出来ない、続かない)以外で困っていなければ、家族には迷惑かけていても、と言われました。
(診断はついたけど、診断書はありません。)
色々と説明はされてたはずなんですが、よく分からないうちにどんどん話が進んでいってしまって、僕も聞き返す勇気がなくて、グレーゾーンなのか軽い発達なのか分からず...
が、支援を受けたいと思っているなら、書類の為にまた受診することになっているのと、初診から6ヶ月は経ってるので申請(手帳のこと?)は出来ると言っていたので、グレーでないのかなと思っています。
公的支援は、今までまともに働いたことが無いので、受けられるのなら受けたいです。
ただ、僕は社会に出なければ、たぶん困らないと思うし、この程度で福祉サービスが使えるのかかなり疑問に思っています。
なにより、次に何をしたらいいか全く分からず、聞く事も出来ずにその場は終わってしまいました。
診断を受ける前から、地域の支援機関やNPO法人には相談していて、そこで今後の事を相談しようと思っていたのですが、予約制という事もあり今予約しても少し先になってしまうので、ここに質問を投稿しました。
田舎に住んでいる事もあり、通ってるクリニックが家から遠く、今無職で出来るだけ出費を抑えたいので、出来るだけ書いてもらう書類を減らしたいのと、頻繁には通いたくないのです。
地域差とかもあるのは分かっているので参考程度にしようと思ってます。
就職や仕事関係の障害者福祉サービスで、どれから申請したほうがいいのでしょうか?
もしくは、一度医師に相談した後に色々決めた方がいいのでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答

先ず、何故。受診され検査を受けられたのですか。
ご自身で困り事があり、日常生活で支障があるからでしょう。
ですが、ASDでも。そこに知的に障害があるか、ないかで。
療育手帳の取得の有無が、大きく違ってきますので、主さんの場合は、知的障害はなし?
の判断で良いのかな。
そうなると精神障害者保健福祉手帳に、なると思いますが、検査した時のIQはどの程度のラインの数値なのですか?
>ただ、僕は社会に出なければ、たぶん困らないと思うし、この程度で福祉サービスが使えるのかかなり疑問に思っています。
社会に出ない?
障害があっても、みんな社会に出ています。困らないんじゃなくて、困るから。支援を受けているのです。
困らないなら、そもそも支援を受ける必要はないはず。
手帳が欲しいのなら、医師に診断書を書いて貰い、自治体の障害福祉課に出向いて、相談ですね。
主さんのお書き込みの)印象。でなら就労移行支援施設?なのかな?とは感じます。
診断書を出して貰うのにも、費用がかかりますから、ご両親に頼っては。と思います。
無職なら、収入がない状態なのですよね?
迷惑をかけたくない、出費を抑えたいという事なら、せめて。短期間のアルバイトなどして。
ご自身で費用を賄ってはと、親の立場に近い年齢の当方としてはそう感じます。
21歳、もう大人。
出来れば、医療費代くらいは、出して欲しいかな。
ご自身で困り事があり、日常生活で支障があるからでしょう。
ですが、ASDでも。そこに知的に障害があるか、ないかで。
療育手帳の取得の有無が、大きく違ってきますので、主さんの場合は、知的障害はなし?
の判断で良いのかな。
そうなると精神障害者保健福祉手帳に、なると思いますが、検査した時のIQはどの程度のラインの数値なのですか?
>ただ、僕は社会に出なければ、たぶん困らないと思うし、この程度で福祉サービスが使えるのかかなり疑問に思っています。
社会に出ない?
障害があっても、みんな社会に出ています。困らないんじゃなくて、困るから。支援を受けているのです。
困らないなら、そもそも支援を受ける必要はないはず。
手帳が欲しいのなら、医師に診断書を書いて貰い、自治体の障害福祉課に出向いて、相談ですね。
主さんのお書き込みの)印象。でなら就労移行支援施設?なのかな?とは感じます。
診断書を出して貰うのにも、費用がかかりますから、ご両親に頼っては。と思います。
無職なら、収入がない状態なのですよね?
迷惑をかけたくない、出費を抑えたいという事なら、せめて。短期間のアルバイトなどして。
ご自身で費用を賄ってはと、親の立場に近い年齢の当方としてはそう感じます。
21歳、もう大人。
出来れば、医療費代くらいは、出して欲しいかな。

まず、ご家族がいるのであれば、今後は通院時に一緒に行ってもらったらどうでしょうか。
病院の説明が難しいということであれば、通院時に誰かの支援が必要だと思います。
医療費の心配があるのであれば、市役所や町役場で自立支援医療の相談をしてください。
自立支援医療は、都道府県単位で扱いが少し違うみたいなので、市役所や町役場でよく聞いてください。
職が続かないということで通院されているのだと思います。
まずは診断を受けて、手帳を取った方がいいと思います。
その後、障害者雇用などで就職を考えてはどうでしょうか。
手帳がないと障害者雇用には応募できません。
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ASDの当事者です。申請できるもの一覧です。まずは、手帳の申請から行なってください。
・精神福祉手帳(障害者手帳)
・自立支援
・障害年金
・療育手帳
・就労支援
働きたい場合でも働きたくない場合でも手帳は持っておいてそんはありません。次に病院の医療費を抑える自立支援です。精神科心療内科に行くと必ず目に留まるところにこの文字があるかと思います。節約するならこの申請はマストです。治療費、薬代が抑えられます。
働く場合は、公的の就労支援を受けましょう。最近では多種多様でPCのスキルも身につけられるところも増えました。今後働くならPCのスキル+AIのスキルが入ります。また働くといっても会社に出向いて働くことだけではありません。自分の場合ですが、元々真面目だったこともあり、ゲームのコミュニティに所属しているところから仕事につながりました。(もちろんゲームのマップを作る仕事です)
会社に出向いて働くのが嫌でも仕事はあります。もし得意なものがあれば、SNSに投稿してください。人と交流ができるコミュニティに行ってください。
友達ではなくても信頼されていたら仕事もらえる時代ですよ。改めて思ったのですが、いくら上手い人がいてやりましょうかといっても最終的には信頼できる人に仕事が行きます。スキルがあればなお良いですが、最終的には信頼できるかどうかです。ここだけは頭に入れておいてください。
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
どういう経緯で診断に至り、どういう凸凹や特性があるのかはわかりませんが……まず、将来的に何らかの形で働きたいと思っておられますか?
この先何十年も社会と関わらずに生きていくのは、非現実的というか、かなり無茶苦茶だと思います
医師から見て、重い二次障害もあり、よっぽど、働ける状態にない……と、判断されるなら別ですが、主様はそういう感じではなさそうですよね
私は精神保健福祉手帳を取得、二次障害で投薬があるため、自立支援も利用しています
現在は、就労継続支援B型事業所に在籍しています
使える福祉的手段等は、ざっくりまとめると以下の通りです
・自立支援医療→通常3割の医療費が1割負担になる(負担額は所得によります)
・精神保健福祉手帳(障害者雇用やその他福祉就労で利用可能)
↑この2点は申請するにこしたことはありません
自立支援医療は毎年更新ですが、診断書が必要なのは、2年に一度です
精神保健福祉手帳は2年に一度更新で、診断書がその都度必要です
診断書代は、3〜5千円程度です
(元々はそれぞれ別の書式ですが、一枚の診断書で自立支援医療と精神保健福祉手帳の同時申請が可能になってきています)
就労の福祉サービス
①就労移行支援→主に一般企業や特例子会社への障害者雇用を目指す、利用は2年間、最長3年
②就労継続支援A型→都道府県の最低賃金は保証、雇用契約を結んで、就労するという福祉的就労
③就労継続支援B型→所謂昔の作業所、雇用契約は結ばない、(利用契約は結ぶ)お給料にあたる工賃は安い
順番としては
まず、自立支援医療と手帳の申請について、医師に相談してください
また、就労において避けた方が良い職種や職場があるようならば、質問してみてください
並行して、お住まいの地域の就労継続支援や移行支援を調べる
ハローワークでも、障害者雇用を担当する窓口がありますので、そちらでのご相談もいいと思います
障害者職業センターも各都道府県に1ヵ所はあります
そちらもあたってみても良いかも知れません
少しでも参考になれば幸いです
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
色々説明されてもよく分からず…聞き返すことが出来ない…
これは、社会に出たら困りますよね。社会に出なければ…とありますが、社会に出る、つまり働く気はないと言うことでしょうか。
それとも、どれから申請したらよいかと聞いておられるのは働きたいのでしょうか。
働きたいのならば、再度病院なり役所なりで相談したらよいと思います。
働かないにしても、手帳がとれるならばとった方がよいと思います。入場料金や乗り物料金などなにかとメリットがありますので。
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

それと、その後、
診断に至るまで、経緯の過程の説明。
より凹凸を、知る為の詳しい心理検査を受けたい。その詳細な結果を聞きたい。
というならば。
保護者の同伴を求める心療内科、精神科は多いかと思います。
ご両親は、主さんが検査を受けた事。はご存知ではないのですよね?
我が家は、障害基礎年金の申請の為。
18歳以上の、発達障害の大人を診て、改めて診断してくださる精神心療内科を受診致しました。
今後、継続して受診されるのでしたら、どこかの折で。親御さんの同伴。言われる?んじゃないかな。
理由は、医師と心理士さんが、21歳になるでの成育歴を親から。聴きたいからです。
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


モチベーションについて・・・息子21歳無職ADHD/ASDの
診断を受けたばかりです。2年ほど「半ひきこもり」の状態ですが、遊びに行ったり、こづかい欲しさに単発バイトを思い付きでやってみたり(月1程度?)はします。昼夜逆転生活で、夜はネットゲームにハマっています。大学受験に失敗し、進学した専門学校も数ヶ月で通わなくなり、そのまま今に至ります。アルバイトも続かず、なし崩し的にダラダラと自宅で過ごしています。あまりに無気力なので心療内科を受診したら、今般の診断がでたわけです。(それまでは普通に高校卒業まで気づかずに生活していました。色々メンドクサイ子ではありましたが)就労移行支援事業所など数か所を見学しましたが、体験すら受け付けません。デイケアにしても就労にしても、本人に生活改善の意欲がないので「はじめの一歩」すら踏み出せません。何となくこんな生活をしているのは良くないとは思うようですが、「何とかしなければ」と行動に移すことが出来ないでいます。そんなこんなで体重も30キロ近く増え、体の健康も心配です。発達障害を受け入れて、かつ前向きに生きていく「気力」「モチベーション」を持たせるには、どうしたらよいでしょう?このままでは、何の福祉サービスも、受ける段階にすら到達できないと、親としては心配で仕方がありません。まずは生活改善と、最終的には就労を目指して欲しいと、思っています・・・
回答
早速のご回答、ありがとうございます。身に沁みます。。。
診断を受ける前段階では、「自分の小遣いやスマホ代くらいは自分で稼げ」「家にいるな...


こんにちは初めに自己紹介をさせていただきます
24歳男性専門学校中退電気工事関係の仕事に就職1ヶ月で退職(適応障害)期間をあけて、引越し業に就職3年半で退職(適応障害)この時に発達障害を疑い、受診adhd(不注意優勢型)と診断されました。今は無職2ヶ月目です。体調的には喉に若干違和感がある、不眠症、うつ傾向あり、動悸がする、食欲不振などがあります。適応障害と診断されてますが、期間を開けてるのに全く治らず、この症状は去年の11月頃くらいからすこしずつではじめ現在に至ります。服薬は、ストラテラのみです。(まだ飲み始めたばかりなので効果は実感できてないです。)今は実家に住まわさせていただいているんですけど、いずれは出なくてはならない状況です。就職するにあたって色々調べたりしたのですが、八方塞がりになってしまいどうしたらいいのか分からなくなってしまいました。以前みたいに適応障害になりたくないって言う思いもすごく強いですし、こんな自分が就職してもいじめられたり、自己嫌悪してしまったり仕事で上手くいかないのではないかと思い何も行動できなくなってしまいました。本当にどうしたらいいのか分からなくて死んでしまいたいです。親にも本気で相談したのですが、発達障害のことは理解してくれていますが、就職のことに関しては自分で考えて自分でしなさいって感じのスタンスです。色々考えたりしすぎて本当に生きているのが辛いです。ネガティブな表現、説明が下手ですみません。心の優しい方、当事者の方どうか相談に乗ってください。
回答
診断されて半年経つと精神手帳を申請できるので、手帳をとって就労移行支援事業所に通い、住まいはグループホームに入所することも検討されたらどう...



知的障害を伴わないASDの方は就学をどうされましたか?知的障
害を伴わないASD年長児がおり、療育手帳がないと支援級に在籍できないという話が出てます。支援学校を見学したものの、勉強が易しすぎて6年の授業が今でも答えられる程度かつ、教科書が絵本だったので、支援級を希望してます。支援学校でも小学校程度に学ぶ事も可能ですか?集団行動ができず、集団指示も通らず、通常級や通級では難しく、担任の先生も大変なように思うのですが、現状、知的には問題ないが自閉特性強い子にとってはよい選択肢がないなと思いまして、少人数で小学校と同じように学べる環境は難しいのでしょうか…補足誤解させたようで申し訳ないですが、支援学校やそこに通う子を否定したわけではないです。説明会(見学)に参加したからこそ、説明をうけた範囲では自立に向けた取り組みなどは分かっておりますが、実際に6年生の範囲まで学習を進めてもらえる事もあるのかというのが知りたかったのです。
回答
いいえ、言葉に敏感になっただけです。質問の意図は理解しています。
支援級(知的)は6年生の範囲までは行かないんじゃないでしょうか。情緒級...



毎回アドバイスありがとうございます
今現在2つパートを掛け持ちしてます。心身的に限界が来ています。ですが、勤務歴が両方とも短いです。(1つは半年、もう1つは1ヶ月)勤務歴が1ヶ月の方は、若者就労サポートセンター経由で実習をして採用されました。もう少し頑張りたい自分ともう辞めたい自分との狭間で悩んでいます。これまで仕事を何回か辞めてますが、心が疲れ果ててしまい数ヶ月働けなくなります。自分でもなぜ働けなるのか分かりません。今月中に心療内科を受診、若者就労サポートセンターに相談しようと考えています。どうしたら良いのでしょうか?
回答
収入源がなくなると大変でしたら、どちらか辞めてどちらか続けるしかないと思います。
あとは、ご自分が考えていらっしゃる通り、病院受診して病院...



障害児を長期間預けたい場合、どういう施設がありますか?無料、
有料、どちらでも知りたいです。里親には出せないですよね…、海外では障害のある子を引き取ったとか聞きますけど日本ではまずないですよね。実際に預けている方、いましたら情報知りたいです。
回答
お疲れですね。
とりあえずレスパイトについてのリタリコの記事です。
https://h-navi.jp/column/article/3...



はじめまして、30歳でADHDと自閉スペクトラムと診断されま
した。今まで生きづらい過ぎて、何処に行っても嫌われていじめられ人間関係で悩み転職を繰り返してきて只今無職です。仕事はしたいけど、、また辞めたくない。今まで接客業や事務しかしてこなかったから、次どんな仕事をしたらいいか悩んでいます。ちなみに、事務は3か月しかもちませんでした。よかったら症状が似てる方でなんの職業をしてるか教えて下さい。
回答
こんにちは。
あくまで、このQAだけのやり取りですが、他人への気遣い、礼儀などいたって普通、というか、きちんとされている印象です。どうぞ...



就業センターについて教えてください
私は大学4年生女子です。後半年で卒業なのですが全然卒業という実感や働くという実感がわきません。支援員の方より就業センターへ行くように勧められました。支援センター等に行ったことがなくその所がどんな場所なのかイメージがわきません。私自身脳性麻痺の身体障害もあり発達障害のグレーゾーンと言われています。(福祉系の大学)パンフレットは届けていただく予定です。親と同伴で行った方が良いと言われましたが親は発達の方には無理解ですし一般就労を強く希望しています。ながくなりましたかがこ障害者の就業センターなどの利用された方がいましたらどんな場所なのか教えてください。またどんなことを聞かれるかなども聞きたいですよろしくお願いお願いします。
回答
脳性麻痺がある、ということだけでも、障害者の雇用はうけられますよね。
たとえば、市役所の障害者枠だと、正職員で働くことが可能です。
公的な...



自分はこう言う冗談が嫌?迷惑なんですが、こう言うのって克服し
ないといけないんでしょうか?困る人、流せない人が悪くなるんでしょうか?自分は先月福祉関係のイベントの打ち上げでランチに行きました。皆で楽しくお話ししていると、僕の隣に座ってたRさんがMさんに彼氏の有無とか聞いてました。そしたらMさんがいないので募集中と言われてました。そこでRさんが、僕の事を勧めたりお見合いしたら?と言われました。僕とMさんは初対面なのでビックリして、ちょっと困惑しました。Rさんはお構いなしに、おしゃべりをしてたんですが、僕とMさんは楽しく話せたものの、困っているように感じました。僕自身もMさんのことを仲間として見えなくなるなり、イベントに参加しづらくなりそうです。よくこれぐらいの冗談流せば良いのにって言われても、相手がきまずかったり、困っていると流せないじゃないですか?
回答
そうですね。何度も同じ質問されてますけど、
先月のランチとやらで、Mさんは社交辞令でその場の話にあわせただけなので、たぶんとっくに彼氏い...



軽度の知的障害ありの自閉症スペクトラムの高等養護学校に通う娘
です。グレーに近いのでいろいろありまして。以前の居住地で療育手帳ありだったのですが、IQが79に上がり手帳は返納になりました。13歳まで用の検査だったので高く出たらしいですがダメでした。しかし学校から知的障碍者の学校なので療育手帳をとってほしいと言われ、今住んでいる市町村で検査を受けました。IQ70でギリギリ療育手帳をとれましたが、ギリギリだから次回更新の時にはIQが上がって返納になるかもしれないと言われました。障碍者枠で就職を希望していますが、就職後に手帳を更新できなかったらどうなってしまうのか。精神福祉手帳は以前の居住地ではとれましたが、自閉症も軽度なので今の居住地ではとれるかはわかりません。ギリギリのところにいると不安定です。同じような方いますか?
回答
~横槍を入れて申し訳ありません~
evifiveさんへ
療育手帳と精神福祉手帳では得られる支援が違うんです。
例えいくら軽度の知的障害...



母に数年前に受けたWAIS-Ⅲ検査の結果をあずけていたのです
が、あんなもの人に見られたら困るからって言われて捨てた!と言われていたので、自分の結果がわからなかったのですが、なんだか昨日に実家に行った時に見つかりさっさと捨てろと言われました。全検査のIQ……135言語理解……110知覚統合……95作動記憶……103処理速度……120…と、書いてありました。どのくらい悪いのかすらわかりません。検査を受けた時は、あまり先生の話しが耳に入らなかったのですが、ハッキリ発達障害とは言えないけれど知的に問題が……と言われたような記憶もありますので、知的障害があるのかな?と思いまして悩んでおります。
回答
sachiさん回答ありがとうございます。
検査を受けた病院は検査を受けた日と検査結果の日にしか行っていませんから、あまり病院名も覚えていな...



はじめまして
最近、このサイトをカウンセラーから紹介していただき始めました。早速ですが、悩みを聞いてください。自分は強迫性障害とADHD(軽度知的障害)を持っています。現在25歳です。通信高校に通い21歳で高校を卒業しました。その後パートをしていたのですが、うまく行かず、比較的うまく言っていた単発バイトや、父の支援で生活してきました。そろそろそう言った状態に終止符を打ちたいと願っており、去年介護の資格を取得しました。介護を選んだのはカウンセラーにADHDの診断評価を見せた時に介護職はどうかと勧められたからです。おそらく理由にはコミュニケーション能力が高いという診断が下されたからだと思います。しかし、自分はマルチタスクが苦手で、不注意や忘れ物も多いです。介護の世界は激務でマムチタスクだと聞きます。また、介護は医療と同じ命の現場ですので、ミスは許されないと思います。持病の強迫性障害の事もあります。計画では通院して薬物治療をしながら、パートから始めて慣れてきたら時間を増やして行きたいと思います。そこで質問なのですが、自分の様なADHD、虚言癖、強迫性障害、軽度知的障害などの精神的な病や特性を持っている人間が介護職に就いて良いものでしょうか?正直、初めて努力して取得したのが介護の資格なので、これを活かして働きたいです。ただ、今までうまく行かなかった事を考えると、介護の現場に行く事を躊躇してしまいます。ただ、もう本気で病気と虚言癖を治し、ADHDを軽減するために必死で努力するつもりです。先生からは軽度知的障害に関しては気にしなくていいと言われました。皆さんのご意見をお聞かせください。
回答
〉いちるさん
回答ありがとうございます😊
介護補助の件、検討してみます。ハローワークに行って探してみます!
いちるさんのおっしゃる通りに、...
