
はじめまして
はじめまして。最近、このサイトをカウンセラーから紹介していただき始めました。
早速ですが、悩みを聞いてください。
自分は強迫性障害とADHD(軽度知的障害)を持っています。現在25歳です。
通信高校に通い21歳で高校を卒業しました。その後パートをしていたのですが、うまく行かず、比較的うまく言っていた単発バイトや、父の支援で生活してきました。そろそろそう言った状態に終止符を打ちたいと願っており、去年介護の資格を取得しました。介護を選んだのはカウンセラーにADHDの診断評価を見せた時に介護職はどうかと勧められたからです。おそらく理由にはコミュニケーション能力が高いという診断が下されたからだと思います。
しかし、自分はマルチタスクが苦手で、不注意や忘れ物も多いです。介護の世界は激務でマムチタスクだと聞きます。また、介護は医療と同じ命の現場ですので、ミスは許されないと思います。持病の強迫性障害の事もあります。
計画では通院して薬物治療をしながら、パートから始めて慣れてきたら時間を増やして行きたいと思います。
そこで質問なのですが、自分の様なADHD、虚言癖、強迫性障害、軽度知的障害などの精神的な病や特性を持っている人間が介護職に就いて良いものでしょうか?
正直、初めて努力して取得したのが介護の資格なので、これを活かして働きたいです。ただ、今までうまく行かなかった事を考えると、介護の現場に行く事を躊躇してしまいます。ただ、もう本気で病気と虚言癖を治し、ADHDを軽減するために必死で努力するつもりです。先生からは軽度知的障害に関しては気にしなくていいと言われました。
皆さんのご意見をお聞かせください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

こんにちは😃
カウンセラーの方が、何故、主さんの言われるような症状もしくは特性が有る方に介護職を勧めたのか不思議です。もしかしたら、リアルな現場をご存知無いのか?と感じました💦
まず、虚言癖のある方は、ヒアリハットや事故をキチンと報告出来ない事が多いです。また、集中力の欠如、物忘れ、失敗した時のパニックで、利用者やそのご家族から苦情が出たり、急変時は命にかかわる重大なミスもあり得ます。
実際に特性があっても介護で働かれている方はいらっしゃいますが、それはその方の努力と人間性、積んで来た経験から成し得たものです。
まずは、マルチタスクではなく単純作業のアルバイトから始めて、職場での人間関係が上手く行ってからでも良いと思います。
介護の世界は、人員不足で有資格者は引く手数多ですが、離職率も高いです。
そして、やりたいと出来るは、違います。
ゆっくりとご自分の周りの方々と相談されながら、お仕事を始められることをオススメします(^ ^)
カウンセラーの方が、何故、主さんの言われるような症状もしくは特性が有る方に介護職を勧めたのか不思議です。もしかしたら、リアルな現場をご存知無いのか?と感じました💦
まず、虚言癖のある方は、ヒアリハットや事故をキチンと報告出来ない事が多いです。また、集中力の欠如、物忘れ、失敗した時のパニックで、利用者やそのご家族から苦情が出たり、急変時は命にかかわる重大なミスもあり得ます。
実際に特性があっても介護で働かれている方はいらっしゃいますが、それはその方の努力と人間性、積んで来た経験から成し得たものです。
まずは、マルチタスクではなく単純作業のアルバイトから始めて、職場での人間関係が上手く行ってからでも良いと思います。
介護の世界は、人員不足で有資格者は引く手数多ですが、離職率も高いです。
そして、やりたいと出来るは、違います。
ゆっくりとご自分の周りの方々と相談されながら、お仕事を始められることをオススメします(^ ^)
こんにちは。
今まで大変な努力をされて、高校を卒業し、介護の資格を取られたのですね。とても立派だと思います。
おっしゃる通り、介護の仕事は命を預かるお仕事で、マルチタスクだと思います。
でも、ご自分の特性をオープンにして就職されるのですよね?
得意な部分と苦手な部分をきちんとお伝えすれば、合理的配慮が得られるのではないかと思います。
必死で頑張りたいというタナーユさんの仕事ぶりを、きっと見ていてくれる人がいます。
まずは、チャレンジしてみましょう。応援しています。
Tempora placeat ut. Quia ea aut. Quia eos inventore. Delectus omnis quaerat. Quam molestias ipsum. Ex fugiat dolor. Fugit eum architecto. Voluptates eos sint. Quae consequatur et. Ullam similique quisquam. Illo totam architecto. Ratione voluptatem at. Illo voluptas dolores. Non rerum hic. In mollitia et. Quia debitis iste. Et iste dolore. Non facilis exercitationem. Nihil illum aut. Aspernatur qui omnis. Mollitia sed et. Illo veniam doloribus. Inventore rerum saepe. Quis voluptas ad. Est quos aut. Est porro laborum. Dolores autem sunt. Doloribus quisquam asperiores. Suscipit facilis rerum. Nihil debitis occaecati.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お返事ありがとうございます😊
タナーユさんの介護の道に進みたいお気持ちを大事にするならば、介護補助と言う仕事があります。ひたすら、シーツ交換や食事の片付け、介護士の手伝いで直接介護は出来ません。あくまでも、指示の元で業務を行います。地域によってハローワークが出しているかどうか分かりませんが😥
パートで1日3時間とかでも、相談出来る現場があると思いますよ☺️
諦めずに、根気よく探してみたら案外良い結果にたどり着くかもしれません😊
Tempora placeat ut. Quia ea aut. Quia eos inventore. Delectus omnis quaerat. Quam molestias ipsum. Ex fugiat dolor. Fugit eum architecto. Voluptates eos sint. Quae consequatur et. Ullam similique quisquam. Illo totam architecto. Ratione voluptatem at. Illo voluptas dolores. Non rerum hic. In mollitia et. Quia debitis iste. Et iste dolore. Non facilis exercitationem. Nihil illum aut. Aspernatur qui omnis. Mollitia sed et. Illo veniam doloribus. Inventore rerum saepe. Quis voluptas ad. Est quos aut. Est porro laborum. Dolores autem sunt. Doloribus quisquam asperiores. Suscipit facilis rerum. Nihil debitis occaecati.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
20代当事者です。
アスペルガー、読み書きLD、ADHD不注意傾向、知的グレーです。
現在、総務事務職として、パートで週4日/1日5時間、働いております。
私は総務人事分野しか知りませんが、どんな職場でも、マルチタスクは多かれ少なかれあると思います。
障害者職業センターやハローワークの専門援助第二部門に相談したり、就労移行支援を利用したことはありますか?
そうしたところと面談したりして、もう少し客観的な意見を集めた方がいいように感じます。
やりたい・頑張りたい!と思う気持ちと、特性による向き不向きはイコールではないこともあります。
年齢のことは、とりあえず置いておいて、就労移行支援で2年間、就労準備をするのも悪くないと思います。
「早く」就労することよりも、「長く」就労することを考えてみてはいかがでしょうか?
参考までに。
Esse et adipisci. Tempore voluptatem nemo. In recusandae blanditiis. Voluptatem placeat dolor. Ut et et. Explicabo et laborum. Suscipit molestias culpa. Corrupti ut expedita. Repudiandae rerum consequatur. Est ut quis. Officiis harum occaecati. Aut quod minima. Eos quae aut. Adipisci autem aspernatur. Quia ullam non. Omnis et ut. Eveniet rerum deserunt. Doloribus commodi eum. Voluptate cumque aut. Sed saepe recusandae. Voluptates sed porro. Et enim praesentium. Delectus qui dicta. Nemo qui nesciunt. Et vero vel. Natus nesciunt rerum. Aliquid et et. Id fugit distinctio. Quae non consectetur. Maxime optio possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
kinokoさんといちるさん、早速の回答ありがとうございます。
〉kinokoさん
褒めてくれてありがとうございます☺️
自分の特性ですが、コミュニケーション能力には多少の自信があります。
しかし、マルチタスクが苦手で、抑うつ状態もあるので、働いてどうなるか不安で仕方ありません。やはり、障害者枠での就職を目指した方がいいでしょうか?
〉いちるさん
回答ありがとうございます😀
カウンセラーの方は、僕がコミュニケーション能力が高い事を理由に介護職を進めてくれたのだと思います。
もう25なので迅速に動きたいと思います。ただ、自信が無いです。
以前はスーパーのデリカでお寿司を作る仕事や、デパ地下のお寿司を作る仕事などをやりましたが、単発のバイト以外うまく言った試しがありません。
単純作業のお仕事とはどんなものがあるのでしょうか?
Blanditiis earum at. Dolore placeat sit. Officia laborum ex. Voluptatem autem vel. Soluta dolor molestiae. Aperiam vero dolorum. Omnis eos qui. Est corporis minima. Voluptatem mollitia debitis. Temporibus non molestiae. Corporis est assumenda. Rerum facilis vitae. Libero quaerat ab. Officiis vel voluptatem. Deleniti porro corporis. Cumque vel non. Aut minima est. Iste similique eum. Delectus non et. Quibusdam non voluptatem. Et quia sed. Illum ut nostrum. Dicta voluptas qui. Dolorum et a. Officia voluptatem aut. Minus numquam eos. Distinctio nam asperiores. Porro dicta natus. Sint ut consequatur. Quisquam qui mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

返事見ました。
就労支援は、まず医師に相談です。手帳がなくても医師から就労が困難であると認められれば利用できます。ただ、就労支援を受ける場所については、自分でインターネットを駆使して説明会にいったりして探さないといけません。Googleで就労支援と検索すると様々な場所が引っかかります。
障害者手帳は、障害者枠で仕事を探すときに必要になります。手帳がないと一般枠でしか職を探せません。こちらも医師の相談が必要です。医師からの診断書は別途費用がかかります。ただし、障害者手帳は申請したら誰でも通るものではありません。
障害年金についても、医師に相談です。そもそも障害年金は障害者手帳よりも出る可能性が低いです。また、医師の診断書も専用のものになるので、診断書を出してもらうだけでお金がかかります。その点注意してください。障害者手帳と同じく申請すれば誰でももらえるものではありません。
何れにせよ、次回の診察の時に障害者手帳、障害年金、就労支援について医師と相談してください。
ついでに、主治医にも今の主様の状態で働けるかしっかり判断してもらってください。
Nisi rerum molestiae. Ut amet quidem. Aut inventore consequatur. Vero consequuntur totam. Eos pariatur mollitia. Consequuntur molestiae magni. Ex temporibus cum. Velit delectus facilis. Omnis qui enim. Consectetur cum voluptas. Vel corporis autem. Qui molestiae nesciunt. Vel ut optio. Aut eaque totam. Alias praesentium qui. Error rerum aut. Eum consequatur enim. Maiores consectetur recusandae. Sed ducimus in. Atque vel illo. Totam repellendus eius. Voluptatum itaque amet. Eligendi dolorem commodi. Doloribus sapiente omnis. Quo aperiam perferendis. Et non et. Eveniet ut deleniti. Porro est eaque. Et iste hic. Beatae hic deserunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

こんにちは初めに自己紹介をさせていただきます
24歳男性専門学校中退電気工事関係の仕事に就職1ヶ月で退職(適応障害)期間をあけて、引越し業に就職3年半で退職(適応障害)この時に発達障害を疑い、受診adhd(不注意優勢型)と診断されました。今は無職2ヶ月目です。体調的には喉に若干違和感がある、不眠症、うつ傾向あり、動悸がする、食欲不振などがあります。適応障害と診断されてますが、期間を開けてるのに全く治らず、この症状は去年の11月頃くらいからすこしずつではじめ現在に至ります。服薬は、ストラテラのみです。(まだ飲み始めたばかりなので効果は実感できてないです。)今は実家に住まわさせていただいているんですけど、いずれは出なくてはならない状況です。就職するにあたって色々調べたりしたのですが、八方塞がりになってしまいどうしたらいいのか分からなくなってしまいました。以前みたいに適応障害になりたくないって言う思いもすごく強いですし、こんな自分が就職してもいじめられたり、自己嫌悪してしまったり仕事で上手くいかないのではないかと思い何も行動できなくなってしまいました。本当にどうしたらいいのか分からなくて死んでしまいたいです。親にも本気で相談したのですが、発達障害のことは理解してくれていますが、就職のことに関しては自分で考えて自分でしなさいって感じのスタンスです。色々考えたりしすぎて本当に生きているのが辛いです。ネガティブな表現、説明が下手ですみません。心の優しい方、当事者の方どうか相談に乗ってください。
回答
続投失礼します。
親御さんの言う通り、もう大人なんですから職についてはご自分で、がよいと思います。
適応障害と診断されて、カウンセリン...


一人目が発達障害で、知的なしの自閉症です
そして二人目の8か月になった子供も自閉傾向があり、しかも一人目よりも傾向が強く心配しています。本当に人に興味がなく、注射でも全然泣かないような子供です。自閉症は覚悟しているのですが、知的な問題がどれくらいあるのかきになっています。一人目が大変なのに、二人目もと思うと本当に毎日つらすぎます。自閉傾向が強かったけど、知的に問題がなかった方はいらっしゃいますでしょうか?
回答
ナビコさん
確かにそうかもしれません。高機能の方が生きづらいのかもしれません。将来的には親亡き後を思うと知的があった方が色々な選択肢もあ...


皆さんこんばんは
現在無職です。私は自閉症スペクトラム障害があります。もしかしたら学習障害もあるかも知れません。次の就職は一般企業で働きたいのですが…はじめてで…不採用になりそう…とか採用されても中途採用でついていけるのか…不安しかありません。そこでなのですが、障害者枠で働くことも選択肢にいれてます。また就労移行支援利用しようとも考えてます。障害者枠で就職した方、就労支援を利用した方や、障害があっても一般企業についてる方など…お話を聞きたいです。
回答
就労移行支援はいくつか通いましたが、私にはあまり合いませんでした。
2年の期限内に就労を目指す(実際は半年〜1年半くらい)ので、結構詰め込...



はじめまして
ひろたんと申します。今日、リタリコ発達ナビに登録したばかりなので、マナーなどなってないところがあったらすみません。私は去年、アスペルガーの診断を受けました。やっぱりなという感じでした。子どもの頃から人間関係をうまく築けず、勉強もできず、仕事もできず、たまにいじめられという有り様でした。通院していた病院の医師からリタリコを紹介されました。しかし、診断がでるまで一応健常者として生きてきたので、障害者雇用で働くことに抵抗があり、リタリコの施設(?)に実際相談に行くことが未だにできていません。そもそも、障害者手帳が発行されるレベルなのかもよくわかりません。担当の医師からは、「健常者として働けると思うんだけどな~」と、2回くらい言われました。でも、社会にでて1度もうまくいきませんでした。学生時代のバイトも1度クビになりました。健常者として働くのは諦めた方がいいのでしょうか?自分の現状を受け入れるべきでしょうか?回答お待ちしております。
回答
https://works.litalico.jp/lp/pc_all_ex1801/?utm_source=google&utm_med...



最近知恵袋を覗いていて気づいたのですが、子供が発達障害である
ことを受け入れられず酷い扱いをしている母親って実はものすごい多いのですか?世間体を気にして、子供を隠して育てたり家族から排除していらない子の様に扱ったり、全てを子供のせいにして嘆いてばかりで発達障害を理解しようとしないような。こちらのサイトでは、前向きに療育を頑張っているママ達ばかりだし、もちろん通っている病院や放課後等デイでもそういう方達しか会わなかったので衝撃を受けています。息子の発達障害がわかった時も「神様はキチンと育てられるママの所に子供を送っているから、あなただったら育てられられるってことよ。私には無理だけど」と会った人に励まされ?旦那が子供を見放しても、別居して実家に世話になりながら試行錯誤して子育てしてますが、そもそも子供をいらないものとして扱うなんて想像してませんでした。確かに発達障害児を育てるのはものすごいタフさが必要なので、気持ちは分からなくもないですが。せっかくの才能を母親自身が潰すのはあまりに社会の損失が大きいですね。(知恵袋で見たのはアスペルガーに関してでした)母親は、自分が被害者みたいな顔をして子供を虐待して、子供は一生消えない心の傷を負って生きていかなければならないんですね。
回答
私はここではないのですが、別の質問するところで『あなたはおかしい』と排除されたことがあります。
もちろん私の発言がいけなかった部分もあ...



質問失礼します🙇私はadhdの不注意型で言語理解が115ワー
キングメモリーが82(記憶力は普通頭の中を整理するのが苦手)の高1の女です。こんな私に向いていそうな職業はありますか?具体的に職業を紹介して頂けると進路の参考になるので助かります。私について簡単に紹介させて頂きます。良かったら参考にしちゃってください!(wiscの他の数値は平均くらい処理速度など)mbtiはenfpからinfpに変わった(環境による変化を受けやすい中1〜中3まではenfpだった)焦ると出来ることがめっちゃ減る。全日制普通科に通っている。勉強は普通に出来る方。不器用
回答
通ってる学校の、話しやすい大人と話してみるほうが良いんじゃないかなと思います。
担任でも保健室の先生でも司書さんでも顧問でも。
キャリアカ...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
中学入学前に必要になり小6で受けて以来、受けていないですね。高校にも小6の結果を提出しました。発達支援センターや教育委員会の機関で受けたの...


知能検査ウイスクですべての項目が境界域の高2の娘がいます
今までずっと普通級で過ごしてきました。知能検査の結果、サポートがあれば普通級でやっていけるけどサポートがないと難しいという結果です。小学校も中学もおとなしめのいいこでしたがゆっくり過ぎるし勉強も苦手でした。友達作りも苦手でしたが仲良くしてくれる子はいつもいました。高校は先生がかなり気にかけてくれるようになりなんとか通っています。高校卒業後仕事をするにも普通の就職は難しいと思うのですが境界域の人はどうやって仕事を探しますか?出来そうな単純作業をするとかですか?人に何か言われるとものすごく気にしたりするし過敏なところもあるのですが境界域だと知能の援助は行政からは受けれないようなのでどうしたらいいか迷っています。
回答
専門学校を卒業して社会人の息子が同じく境界域(IQ70~100と凸凹有り)です。
療育手帳は取れませんでした。医師より精神は取れると言われ...
