質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
はじめまして
2019/04/16 16:29
12

はじめまして。最近、このサイトをカウンセラーから紹介していただき始めました。
早速ですが、悩みを聞いてください。
自分は強迫性障害とADHD(軽度知的障害)を持っています。現在25歳です。
通信高校に通い21歳で高校を卒業しました。その後パートをしていたのですが、うまく行かず、比較的うまく言っていた単発バイトや、父の支援で生活してきました。そろそろそう言った状態に終止符を打ちたいと願っており、去年介護の資格を取得しました。介護を選んだのはカウンセラーにADHDの診断評価を見せた時に介護職はどうかと勧められたからです。おそらく理由にはコミュニケーション能力が高いという診断が下されたからだと思います。
しかし、自分はマルチタスクが苦手で、不注意や忘れ物も多いです。介護の世界は激務でマムチタスクだと聞きます。また、介護は医療と同じ命の現場ですので、ミスは許されないと思います。持病の強迫性障害の事もあります。
計画では通院して薬物治療をしながら、パートから始めて慣れてきたら時間を増やして行きたいと思います。
そこで質問なのですが、自分の様なADHD、虚言癖、強迫性障害、軽度知的障害などの精神的な病や特性を持っている人間が介護職に就いて良いものでしょうか?
正直、初めて努力して取得したのが介護の資格なので、これを活かして働きたいです。ただ、今までうまく行かなかった事を考えると、介護の現場に行く事を躊躇してしまいます。ただ、もう本気で病気と虚言癖を治し、ADHDを軽減するために必死で努力するつもりです。先生からは軽度知的障害に関しては気にしなくていいと言われました。
皆さんのご意見をお聞かせください。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
sikunさん
2019/04/21 15:04
皆さま沢山の回答ありがとうございました!

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/129723
退会済みさん
2019/04/16 16:48

こんにちは😃
カウンセラーの方が、何故、主さんの言われるような症状もしくは特性が有る方に介護職を勧めたのか不思議です。もしかしたら、リアルな現場をご存知無いのか?と感じました💦
まず、虚言癖のある方は、ヒアリハットや事故をキチンと報告出来ない事が多いです。また、集中力の欠如、物忘れ、失敗した時のパニックで、利用者やそのご家族から苦情が出たり、急変時は命にかかわる重大なミスもあり得ます。
実際に特性があっても介護で働かれている方はいらっしゃいますが、それはその方の努力と人間性、積んで来た経験から成し得たものです。
まずは、マルチタスクではなく単純作業のアルバイトから始めて、職場での人間関係が上手く行ってからでも良いと思います。
介護の世界は、人員不足で有資格者は引く手数多ですが、離職率も高いです。
そして、やりたいと出来るは、違います。
ゆっくりとご自分の周りの方々と相談されながら、お仕事を始められることをオススメします(^ ^)

https://h-navi.jp/qa/questions/129723
kinocoさん
2019/04/16 16:42

こんにちは。
今まで大変な努力をされて、高校を卒業し、介護の資格を取られたのですね。とても立派だと思います。

おっしゃる通り、介護の仕事は命を預かるお仕事で、マルチタスクだと思います。
でも、ご自分の特性をオープンにして就職されるのですよね?

得意な部分と苦手な部分をきちんとお伝えすれば、合理的配慮が得られるのではないかと思います。

必死で頑張りたいというタナーユさんの仕事ぶりを、きっと見ていてくれる人がいます。
まずは、チャレンジしてみましょう。応援しています。
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.

https://h-navi.jp/qa/questions/129723
退会済みさん
2019/04/16 18:30

お返事ありがとうございます😊
タナーユさんの介護の道に進みたいお気持ちを大事にするならば、介護補助と言う仕事があります。ひたすら、シーツ交換や食事の片付け、介護士の手伝いで直接介護は出来ません。あくまでも、指示の元で業務を行います。地域によってハローワークが出しているかどうか分かりませんが😥
パートで1日3時間とかでも、相談出来る現場があると思いますよ☺️
諦めずに、根気よく探してみたら案外良い結果にたどり着くかもしれません😊
Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.

https://h-navi.jp/qa/questions/129723
YOSHIMIさん
2019/04/16 19:22

20代当事者です。
アスペルガー、読み書きLD、ADHD不注意傾向、知的グレーです。

現在、総務事務職として、パートで週4日/1日5時間、働いております。

私は総務人事分野しか知りませんが、どんな職場でも、マルチタスクは多かれ少なかれあると思います。
障害者職業センターやハローワークの専門援助第二部門に相談したり、就労移行支援を利用したことはありますか?

そうしたところと面談したりして、もう少し客観的な意見を集めた方がいいように感じます。
やりたい・頑張りたい!と思う気持ちと、特性による向き不向きはイコールではないこともあります。


年齢のことは、とりあえず置いておいて、就労移行支援で2年間、就労準備をするのも悪くないと思います。
「早く」就労することよりも、「長く」就労することを考えてみてはいかがでしょうか?
参考までに。
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.

https://h-navi.jp/qa/questions/129723
sikunさん
2019/04/16 18:17

kinokoさんといちるさん、早速の回答ありがとうございます。
〉kinokoさん
褒めてくれてありがとうございます☺️
自分の特性ですが、コミュニケーション能力には多少の自信があります。
しかし、マルチタスクが苦手で、抑うつ状態もあるので、働いてどうなるか不安で仕方ありません。やはり、障害者枠での就職を目指した方がいいでしょうか?

〉いちるさん
回答ありがとうございます😀
カウンセラーの方は、僕がコミュニケーション能力が高い事を理由に介護職を進めてくれたのだと思います。
もう25なので迅速に動きたいと思います。ただ、自信が無いです。
以前はスーパーのデリカでお寿司を作る仕事や、デパ地下のお寿司を作る仕事などをやりましたが、単発のバイト以外うまく言った試しがありません。
単純作業のお仕事とはどんなものがあるのでしょうか?
Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.

https://h-navi.jp/qa/questions/129723
退会済みさん
2019/04/16 21:40

返事見ました。

就労支援は、まず医師に相談です。手帳がなくても医師から就労が困難であると認められれば利用できます。ただ、就労支援を受ける場所については、自分でインターネットを駆使して説明会にいったりして探さないといけません。Googleで就労支援と検索すると様々な場所が引っかかります。

障害者手帳は、障害者枠で仕事を探すときに必要になります。手帳がないと一般枠でしか職を探せません。こちらも医師の相談が必要です。医師からの診断書は別途費用がかかります。ただし、障害者手帳は申請したら誰でも通るものではありません。

障害年金についても、医師に相談です。そもそも障害年金は障害者手帳よりも出る可能性が低いです。また、医師の診断書も専用のものになるので、診断書を出してもらうだけでお金がかかります。その点注意してください。障害者手帳と同じく申請すれば誰でももらえるものではありません。

何れにせよ、次回の診察の時に障害者手帳、障害年金、就労支援について医師と相談してください。
ついでに、主治医にも今の主様の状態で働けるかしっかり判断してもらってください。
Vitae incidunt corrupti. Aperiam qui ut. Esse deleniti voluptatem. Quis aspernatur praesentium. Qui nisi voluptas. Atque dolorem itaque. Ut aperiam et. Quia quasi nesciunt. Provident aut ipsum. Soluta perferendis est. Numquam aliquam quos. Necessitatibus repudiandae aut. Deleniti maxime quia. Et nihil doloremque. Et ducimus harum. Eos enim et. Ad ea earum. Rerum aut dolores. Qui qui et. Alias et tenetur. Modi est nam. Nihil vel laboriosam. Dolorem molestiae vitae. Aut voluptatem molestias. Eum recusandae aperiam. Numquam distinctio officiis. Adipisci voluptatem veniam. Et hic esse. Asperiores sit molestias. Rerum enim nesciunt.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

40歳女性、恐らくアスペルガー症候群(近日中に検査を受けます

)の当事者です。こちらで子育てで悩んでおられる親御さんの心中を見させていただき、今更ながら、母も辛かっただろうなと思いました。ただ、辛かったのは、養育者だけではありません。重々承知かと存じますが、当事者も辛いのです。そこでお願いがあります。パニックを起こしたお子さんに、パニックを起こした理由を聞いてもらえないでしょうか。自分の口からパニックの理由を伝えることは、自分の心を整理することにつながります。これが、心の成長にもつながると思います。一回でも良いのです。自分の話を聞いてもらえたという経験が欲しかったのです。保護者が色々と先回りして対策を練る前に、当事者自身で解決策を提案させてください。上手く言葉が出ない子には、色紙などを使って、色で心を見てやってもらえないでしょうか。色彩心理学で言葉をカバーすることは可能だと思います。私の経験ですが、頭の中で場所を色分けしていました。例えば、幼稚園はグレーで家はブルーグレー、近所の公園はオレンジ。これを今になって、色彩心理学を使い見てみると、なるほどなぁと思えます。パニックになる一因に、自分の感情の正体が見えないことがあると思います。その感情に名前を付けてやってください。名前を付けることで、安心出来ます。あと、何があっても、殴らないでください。不安でパニックを起こしているのに、追い打ちをかけられたら、逃げ場がなくなります。子供は大人よりも体が小さく、力も弱いです。守ってくれる筈の親を、恐怖の対象にしたくなかった。親御さん自身の発達障害を暴力の原因にされておられる方がおられましたが、子供からすると、知ったこっちゃありません。子供が判るのは、親が自分の目の前で鬼の形相をし、自分に痛みを与えてくる危険人物になったということだけです。殴らせる理由を作った子供が悪いのではありません。殴っている親が、100%悪いです。目の前にいるストレス源を攻撃し、スッキリしたいだけです。つまりは、子供に甘えているということです。親の障害まで、子供に背負わせないでください。我が子の為を思うなら、言葉で説明してください。衝動的な暴力は、一貫性がない為、子供からすると、いつ殴られるか判らないので、常にビクビクしておかなくてはなりません。家庭が心休まる場所でなくなるということです。これは、本当に辛かったです。子供の心の中を自分で伝えさせてやってください。言葉以外にも、見る手段はある筈です。お願いします。最後に、もう一つ。最近は「子ども」という表記になっていますが、元々は「子供」と書いていました。「供」という字は、「人と共に」とも読めます。ということは、人と共に生きることが「子供」というものではないでしょうか。この「人」とは誰なのか、ここのところ、ずっと考えています。これについても、色んな人に考えていただきたいです。ひらがなで誤魔化さない育児をお願いします。陰ながら、頑張る親御さんを応援しています。

回答
人の意見が理解できないからトラブルが増えるんです。 だから、40歳という、年齢で診断を受けようと思われたのかともいますが・・・ 当事者と言...
18
こんにちは初めに自己紹介をさせていただきます

24歳男性専門学校中退電気工事関係の仕事に就職1ヶ月で退職(適応障害)期間をあけて、引越し業に就職3年半で退職(適応障害)この時に発達障害を疑い、受診adhd(不注意優勢型)と診断されました。今は無職2ヶ月目です。体調的には喉に若干違和感がある、不眠症、うつ傾向あり、動悸がする、食欲不振などがあります。適応障害と診断されてますが、期間を開けてるのに全く治らず、この症状は去年の11月頃くらいからすこしずつではじめ現在に至ります。服薬は、ストラテラのみです。(まだ飲み始めたばかりなので効果は実感できてないです。)今は実家に住まわさせていただいているんですけど、いずれは出なくてはならない状況です。就職するにあたって色々調べたりしたのですが、八方塞がりになってしまいどうしたらいいのか分からなくなってしまいました。以前みたいに適応障害になりたくないって言う思いもすごく強いですし、こんな自分が就職してもいじめられたり、自己嫌悪してしまったり仕事で上手くいかないのではないかと思い何も行動できなくなってしまいました。本当にどうしたらいいのか分からなくて死んでしまいたいです。親にも本気で相談したのですが、発達障害のことは理解してくれていますが、就職のことに関しては自分で考えて自分でしなさいって感じのスタンスです。色々考えたりしすぎて本当に生きているのが辛いです。ネガティブな表現、説明が下手ですみません。心の優しい方、当事者の方どうか相談に乗ってください。

回答
診断名があるのなら<就労移行支援事業所>を利用すると良いです^^ 就労移行支援は障害者総合支援法に基づいた障害福祉サービスです。就労を希...
13
半年前に、医師からADHDだと診断を受け、現在は自立支援医療

の申請中です。当方、28歳の社会人女性なのですが「発達障害35歳限界説」という概念を知って怯えており、転職すべきなのか、転職するとしたら一般枠と障害者枠のどちらに絞って就活すべきなのか、お詳しい皆様のご意見を頂戴したく思い書き込ませて頂きます。4年制の大学を出て、介護福祉士として3年働いていましたが、要領が悪く手が遅い上にミスを連発し、人命を預かる仕事は自分には無理だと思い、専門学校に入り直して調理師資格をとり、今は調理師として働いています。しかしながら、変わらずミスが多かったり手早く仕事ができなかったりなどしており、最近では仕事を干されつつあります。料理自体は好きですが、料理長(女性)に嫌われているようで、現に7月から新しくなった料理内容などを私には教えないようにしているようです。主治医からもやんわりと調理師以外の仕事を勧められており、個人的にもこのまま続けていける自信がなく、転職したいと考えるようになりました。ですが、大学を出てから、介護(2年)→介護(8ヶ月)→保険会社(4ヶ月)→専門(1年)→調理(1年3ヶ月め)と、短いスパンで転職を繰り返しており、今ここで辞めてしまうと、すぐに辞める人間として、以後の転職活動で大きく不利なのではないかと思い、踏ん切りがつきません。恋愛や結婚には縁遠く興味も薄いため、この先ひとりで一生を生きていかなければならないことを思うと、仕事をせずに生きていくという選択肢もありません。障害者枠での就職についても検索してたのですが「企業では軽度の身体障害の方を多く雇用したいと望んでおり、ADHDでの雇用は狭き門」とのことで、望み薄のように感じます。とはいえ、一般枠で再就職ができたとしても、結局環境や仕事内容が変わろうが、できない自分自身からは逃げられないので、同じことの繰り返しになる気がしてなりません。最近では、ここまで生き延びてしまったことへの後悔や自己否定が強く、生まれてきたのが間違いだったのだから死ぬべきなのではないか…と考えてしまうことも多くなりました。どうすればいいか分からず八方塞がりです。支離滅裂な文面で申し訳ありませんが、どなたかよろしくお願い致します。

回答
ASD当事者です。私も今年の5月に診断されました。鬱状態と診断され、休職→退職してからの診断です。 今後の就職先についてはとりあえず置い...
9
両親「頭いい大学へ行け

でも塾代通信代は出さないで」自分「はい?」これは最近、母の口から聞いたものです。父は昔から「いい大学行けよ」といいながら、自分が大学へ進学することを期待していました。中学3年生の頃の模試や入試結果の良さに胸を膨らませたのでしょう。そのころから、「大学」「大学」と迫ってきました。母も期待していました。母の夢は大学にいくことでしたが、母子家庭のため、進学をあきらめていました。でも娘には大学に行かせたいと願っていたようです。自分は通信(Benesse)で偏差値70を維持していました。どこが苦手なのか、どこまで基礎ができたか、などなど、基本は通信の教材で苦心しながら勉強をしてきました。けれど・・・父「MARCHとか国立目指せ!勉強するんやで」母「お金ないから高3から通信打ち切りやで。教材費も出せる余裕ないし、大学費用もアカンから、あんたもバイトするんやで。勉強よりもお金やで」父「それでもいい大学行くんやで!しっかり勉強せや!」なんなんでしょう?実際は、自分が摂食障害を患ってしまうので、父が怒り狂って「通信費とか教科書代とかな~んにもださんで!」となり、勉強どころではなくなりましたが。ちなみに教科書代は自分でなんとかしました。とはいっても、4月は教科書もてないので、先生に「なんで教科書ないんだ(怒)」と責められましたが。追加ですが、父の魂胆は「教科書代とか、高校進級させないと言えば、娘はものを食うだろう」という、娘を自分の言う通りにするための手だったとおもいます。実際は、物を受け付けない拒食症ではなく、満腹感のない過食症でしたが。ともかく、母は最初から「高3からは通信おしまい♪」という予定だったそうです。自分がコツコツ偏差値維持してきた努力はなんだったのでしょう?また「大学費用の貯蓄」がまったくなかったそうです。箇条書きですが、・母「父のギャンブル代を圧迫させないよう、貯蓄しなきゃ!」・母「父の車のローンを半分負担しなきゃ!」・母「父の趣味のために、貯金を崩さなきゃ!」・父「大学費最低でも500万円必要!なんだそりゃ!」・父「教材なくても娘なら独学で偏差値維持できるやろ!」・父「(娘生まれたばかりの頃)学資保険たかすぎ!すまないがまけて」・父「男の子ほしい!でも会社嫌だから転職(フリーター)するで!」これだけではないですが、今思い浮かぶものだけを書きました。たしかに自分の家は裕福ではありません。自分も勉強と両立しながら、バイト代50万円溜めました(摂食障害で消えましたが)。修学旅行代も、自分の無償奨学金でまかないました。制服も自分のおこづかいで。世間、すくなくとも日本国内では、こういった両親の考えが普通なのでしょうか?自分は「基準」を知りません。たとえば、我が子と進路の相談のとき、みなさんどんな感じですか?ちなみに自分の母の場合、三者面談で「難しい話はわからないわ。面談内容はあなたの頭にインプットしといてね♪」という感じでした。

回答
頑張っていらっしゃいますね。 子どもは親を選べない。悲しいけれどね。 辛い中でも頑張って生きていらっしゃるぱそこんさん、素敵だと思います...
10
21歳の無職の男です

2週間ほど前にASDだと医師から言われました。軽いのと、今のところ仕事(が出来ない、続かない)以外で困っていなければ、家族には迷惑かけていても、と言われました。(診断はついたけど、診断書はありません。)色々と説明はされてたはずなんですが、よく分からないうちにどんどん話が進んでいってしまって、僕も聞き返す勇気がなくて、グレーゾーンなのか軽い発達なのか分からず...が、支援を受けたいと思っているなら、書類の為にまた受診することになっているのと、初診から6ヶ月は経ってるので申請(手帳のこと?)は出来ると言っていたので、グレーでないのかなと思っています。公的支援は、今までまともに働いたことが無いので、受けられるのなら受けたいです。ただ、僕は社会に出なければ、たぶん困らないと思うし、この程度で福祉サービスが使えるのかかなり疑問に思っています。なにより、次に何をしたらいいか全く分からず、聞く事も出来ずにその場は終わってしまいました。診断を受ける前から、地域の支援機関やNPO法人には相談していて、そこで今後の事を相談しようと思っていたのですが、予約制という事もあり今予約しても少し先になってしまうので、ここに質問を投稿しました。田舎に住んでいる事もあり、通ってるクリニックが家から遠く、今無職で出来るだけ出費を抑えたいので、出来るだけ書いてもらう書類を減らしたいのと、頻繁には通いたくないのです。地域差とかもあるのは分かっているので参考程度にしようと思ってます。就職や仕事関係の障害者福祉サービスで、どれから申請したほうがいいのでしょうか?もしくは、一度医師に相談した後に色々決めた方がいいのでしょうか?

回答
ASDの当事者です。申請できるもの一覧です。まずは、手帳の申請から行なってください。 ・精神福祉手帳(障害者手帳) ・自立支援 ・障害年...
7
発達障害の就労について

自分の気持ちがわからずどうすべきかわからずぐちゃぐちゃですがアドバイスお願いします。昨年、アスペルガー、ADHD不注意優勢型と診断された30歳フリーターです。定期的に診察、カウンセリングを受けています。以前もこちらで質問しましたが、相変わらず同じ職場で働いています。人間関係は以前より拗れてしまい、自分が何か発言する際、行動する際に緊張したり怒られることが怖く、あれこれ考え、読めない空気を懸命に読もうとするせいか結局は、何も話せない、何も動けなくなります。作業の順序を立てられず、マニュアル化してくれるよう頼みましたが、その要望も却下されてしまいました。自分で順序を立てて作業をし、ミスがあった場合、なぜダメだったのか考え、また順序を変えて・・・の繰り返しでいつも研究、改良の毎日です。並行作業がとても苦手で、パニックになり、余計にミスが起きます。仕事、職場の人と話すことの恐怖感で食欲不振、嘔吐、震え、息苦しさなどがあり毎日しんどいです。人間関係のこじれももう修復はできないと思います。主治医、カウンセラーに相談すると、・このままでは二次障害で重い精神疾患になる可能性がある。・人間関係の悪さや騒がしい環境などが余計に上手くいかない要因でもあるがあなたの障害の特性が強く出てしまうことも要因。配慮してもらわなければこれから先就労するのは厳しいだろう。・また他の一般企業で働いても同じ壁にぶつかると思う。・手帳の申請をした方が良い。・思いきって職場を変え、障害者雇用で働くのがよい。障害者向け就労支援施設に説明だけでもききにいったほうがよい。と言われ、就労支援施設をいくつか紹介して頂きました。主治医は堅苦しい雰囲気で苦手ですが、不安、抑うつ気分、不眠、吐き気などの体調不良に対し処方してもらい、担当のカウンセラーは話しやすく、実践できそうなアドバイスも頂けるので相性は合っています。紹介していただいた就労支援施設は、私が田舎に住んでおり電車で一時間半ほどかかる場所で定期的に行くのにも疲れてしまいそうです。私の住んでいる近隣の市には発達障害向けの就労支援施設などはありません。私は現在、障害者手帳を持っておりません。軽度のADHD、アスペルガーといわれている自分が手帳を取得しても良いのか?と思います。本当は一般雇用での転職をしたいのですが、今の自分ではうまくいかないのでやはり障害者雇用での転職を考えるべきか?障害者雇用は自分の苦手などに対し配慮してもらえるのか?まだ障害者手帳も持っておらず障害者雇用を考えているだけでも発達障害の就労支援施設に相談に行っても良いのか?また、障害者雇用は賃金が低いイメージだが何とか一人暮らしできる程度の給料を頂けるのか?障害者雇用のメリット、デメリットは何なのか?教えて頂けるとありがたいです。

回答
私は就労施設にに行った方がいいと思います。 1時間30分を長いと感じるのは人それぞれですが、結構それくらいかかって来る人はいました。 ...
6
昨年の10月から就労施設とメンタルクリニックに通っているダニ

エルと申します。高校卒業後、専門学校に入学してそれからアルバイトをはじめて、現在に至るまで正社員を約半年していたことがあります。人間関係が上手くいかず、やめるの繰り返しで転々と仕事をしています。そのせいかわからないですが、次の仕事を探すまでに時間がすごいかかります。そのせいというと、ずっと接客のアルバイトをしていてその時に体験した嫌な思い出が脳裏によぎるということです。次のアルバイト先をみつけて電話をして面接を受けても、合否に関わらず、どういう職場かわからない=怖いということと面接の人と合わなそう、合格して働いても過去の嫌なことに遭遇してすぐにやめてしまいそうという想像など色々な要素が加わり上手くいかないです。私が思い出す限りで感情が安定していた時期というのは中学高校の時期です。その時に今の趣味である雑貨屋巡り、写真、映画鑑賞、イラストに出会いました。友達が少なかったので月に1回友達と遊んで、それ以外はおばあちゃんと出かけることが多かったです。中学高校の時期の話を整理すると、友達やおばあちゃんと外に出かけたりひとりで映画館にいったり、特定の人としか関わりを持たなかったのとアルバイトをしていなかったので、複雑な人間関係を築いたりしていなかったという点です。最近では、真逆で友達とかと出かけることもなく、仕事とかもあり、趣味もあまりできず、ストレスが溜まり感情が不安定でイライラすることが週に3,4回ぐらいあります。週に一回、西日暮里駅を起点に上野、御茶ノ水、秋葉原、池袋に歩いていくことをしていて、それをすることによって、景色をみたり足の痛みで頭の中にある考えが空っぽになって一時的にストレスが溜まらなくなります。長時間歩くことの私なりの理由を書きましたが、何か精神的な要因をもっている人の行動だったり同じ行動をしている方がいたら教えてくださると助かります。回答お願いします!!

回答
長時間歩くことが、何か障害と関係があるのかどうかというご質問ですが、 私は関係ないと思いますよ。 そんなこと言ってたら、世の中のウォーキ...
4
初めまして、高校二年生でADHD、軽度知的障害持ちのゆうとと

申します。今回は、自身の将来についての相談をさせていただきたいと思います。自分は、今かなり進路選択に迷っていて、自分の特性に合った職業、環境に躍起になって情報収集する日々を送っています。しかし、自分に合ったものが自分で探しても中々見つからず思いついた解決方法は一人で考えるのではなくみなさまに助言をいただこうとひらめき今回質問させていただいた次第です。では、皆様に助言をいただく上で重要な自分の事前知識を皆様に伝えておきます。13歳の時に受けたWISC-4総合IQ76(言語理解103、知覚推理63、ワーキングメモリ79、処理速度76)最近受けた鈴木ビナーでは総合IQ70です。どちらかといえば、一般的に言えばグレーゾーンですがうちの自治体では軽度知的障害扱いらしいです。又、飲食店キッチンアルバイトを1年行っています。あと、現在夏休み中なので以前から興味があって職業選択候補の介護士になるために必要な介護職員初任者研修を受けています。そして、自分の性格の特徴は、愛嬌があり誰にでも優しくコミュニケーション能力があり行動力も抜群で心理学や自己分析に熱中するなどの探究心が高いなどが挙げられます。以上が、自分の事前知識です。又、介護職員初任者研修の話になるのですが座学は結構ついていけていて実習は手こずることが多くついていけないと感じています。そのことから、自分自身は介護職に向いていないのかなと思っているのですがもっと努力するべきなのでしょうか。正直言って自分に向いてるのは、介護職ぐらいかなと思っていたのですがそれが向いていないとなるとどうしようもなくなります…だからこそ、皆様が自分に向いてる職業候補を挙げてくれることを期待しています。助言をくださることを願っています。文章の構成は無茶苦茶だと存じていますがお許しください。では、よろしくお願いします

回答
総合IQ76、言語が同じくらいの数値の成人当事者です 介護は、人の生命に関わります(所謂対人援助職と言われる職種です) 座学はいける、だけ...
5
はじめまして

ひろたんと申します。今日、リタリコ発達ナビに登録したばかりなので、マナーなどなってないところがあったらすみません。私は去年、アスペルガーの診断を受けました。やっぱりなという感じでした。子どもの頃から人間関係をうまく築けず、勉強もできず、仕事もできず、たまにいじめられという有り様でした。通院していた病院の医師からリタリコを紹介されました。しかし、診断がでるまで一応健常者として生きてきたので、障害者雇用で働くことに抵抗があり、リタリコの施設(?)に実際相談に行くことが未だにできていません。そもそも、障害者手帳が発行されるレベルなのかもよくわかりません。担当の医師からは、「健常者として働けると思うんだけどな~」と、2回くらい言われました。でも、社会にでて1度もうまくいきませんでした。学生時代のバイトも1度クビになりました。健常者として働くのは諦めた方がいいのでしょうか?自分の現状を受け入れるべきでしょうか?回答お待ちしております。

回答
ハローワークに行くと障害者職業センターと言う施設のパンフレットがおいてあったりします。 未診断でも、相談に乗ってもらうことができるところで...
8
クローズで働ける仕事を探しているのですが、アドバイスをいただ

けると嬉しいです。高機能自閉症の疑いがある30代です。現在派遣のアルバイト(倉庫内系軽作業)で働いているのですが、口頭の指示を覚えていられない、複雑な作業が出来ない、周りの人と上手くコミュニケーションがとれない等で、仕事が続きません。また最近体力が落ちてきて、長時間働くと体調をくずしてしまい、フルタイムで毎日働くのは不可能です。事情があり、発達障害の診断が受けられない(オープンに出来ない)為、クローズで働くしかない状況です。短時間で私の様な高機能自閉症の疑いがある人間が出来る仕事を探しているのですが、ご存知ないでしょうか?交渉事や人とコミュニケーションをとることが苦手で、家事(皿洗いや洗濯、掃除、買い出し等)をするのは好きなので、安心出来る場で自分のペースで働ける環境があればいいのですが…。自分でもとても我が儘な要求だとわかっているのですが、どなたかアドバイス等をいただけると嬉しいです。

回答
皆さん回答して下さりありがとうございます。 お礼が遅くなってしまってすみません。 皆さんの意見を参考に、考えてみようと思います。 どうもあ...
6
初めてこのサイトを発見しました

高校2年の時にアスペルガーと診断された今19歳の娘の事についてです。離婚していますので、私と娘の二人暮らしです。正直、かなりしんどいです。診断されたのが遅かったので、何の訓練もしてきませんでした。もうすぐ20歳になることもあり、どこまで親が口を出していいのかもわかりません。娘の為と思って行動することも助言する事も、娘にとっては迷惑に感じているのでは?と思う時もあります。実際、そういう態度を取られたことも何度もあります。将来の仕事、結婚などの心配もあります。このままでは、娘との仲が悪くなる一方で私も苦しいです。20歳にもなれば、親は見守るだけでいいのでしょうか?どう接したらいいのか全くわからず、私のしている事は逆効果なのか?必要ない事なのか?特性がある為に娘にどう思われてもやり続けていくべきなのか?など考えがグルグル頭を周り、私自身が壊れていきそうです。全て投げ出して、楽になりたい。何度も浮かんでは、自分が最低だと落ち込んだり…の繰り返しです。出口はないのですか?愚痴になってしまいすみません。大人になるアスペの娘には、どう接すればいいのでしょうか?

回答
「診断されたのが遅かったので、何の訓練もしてきませんでした。」という事は、娘さんはそれなりに頑張ってきたという事で、それは娘さんの生きる力...
11
4月から私の職場に来た新卒女性です

同じ内容の事を言っても毎回初めて聞いた様な反応をしたり、話しているのに全く聴こえていないと思われる事が多々あり、話を聞いたら。1対1で話していれば聞こえるけど複数になると声として聞こえない。(雑音になって、話し声が聴こえなくなってしまう。)曖昧な言い回しだと理解できない。マニュアルがしっかりあれば分かるけど臨機応変が出来ない。細かく分かりやすく説明が必要。大体わかるだろう!は分からない。何かをやっている時に話しかけられると何をやっていたか分からなくなってしまう。気にしている事があると他が集中出来ない。何かをやっている時には他の事が出来ない。その行為をするとどうなるか、危険な事になるとかに繋がっていかない。小さい頃から空気読めないとか人との距離感が分からなくていろいろ言われて来て自分なりに考えて距離をとったり邪魔じゃないかな?って常に意識している。そこに意識していて他が見えなくなる。今までこの症状は他の人もあるのだと思っていた。と話してくれました。私の職場は病院で常に指示が飛び臨機応変を求められる職場です。彼女の話からアスペルガー症候群の要素が強いように思い対応はしていますが無受診、無診断の為私だけが気をつけても、どうすることもできないし、患者さんに急変が起きても対応出来ない。勿論今のままでは独り立ちも出来ない状態です。毎日の失敗で注意も増えていてひどい時には過呼吸や貧血で立っていることもできなくなります。しかし、症状が改善すると全て無かったかのようにケロッとしていて謝罪(ご迷惑をかけてすみませんでした。)も無いので他のスタッフはかなりイライラしています。逆にどうでもいいところにいつまでも拘って妥協しない。拘りを指摘されると元気が無くなってしまいます。私は指導者として彼女に他のスタッフもみんな、それなりの苦手を持っている。それをどう補うかはそれぞれで、今そこが苦手なんだって分かったのだから、補う方法を受診して相談して来ることが必要だと思う。自分の努力だけではどうする事も出来ないと思う。と話しましたが他にどんな事が彼女の為、他のスタッフ、患者さんの為に出来るのでしょうか?

回答
kananakaさんありがとうございます。 詳しく教えて頂いてありがとうございます。 息子の時に役に立ちそうです。
19