2024/08/22 19:59 投稿
回答 5
受付終了

初めまして、
高校二年生で
ADHD、軽度知的障害持ちのゆうとと申します。
今回は、自身の将来についての相談をさせていただきたいと思います。
自分は、今かなり進路選択に迷っていて、
自分の特性に合った職業、環境に躍起になって情報収集する日々を送っています。
しかし、自分に合ったものが自分で探しても中々見つからず思いついた解決方法は
一人で考えるのではなくみなさまに助言をいただこうとひらめき今回質問させていただいた次第です。
では、皆様に助言をいただく上で重要な
自分の事前知識を皆様に伝えておきます。
13歳の時に受けたWISC-4 総合IQ76(言語理解103、知覚推理63、ワーキングメモリ79、処理速度76)
最近受けた鈴木ビナーでは総合IQ70です。
どちらかといえば、
一般的に言えばグレーゾーンですが
うちの自治体では軽度知的障害扱いらしいです。
又、飲食店キッチンアルバイトを1年行っています。
あと、現在夏休み中なので以前から興味があって職業選択候補の介護士になるために必要な介護職員初任者研修を受けています。
そして、自分の性格の特徴は、
愛嬌があり誰にでも優しくコミュニケーション能力があり行動力も抜群で
心理学や自己分析に熱中するなどの
探究心が高いなどが挙げられます。
以上が、自分の事前知識です。
又、介護職員初任者研修の話になるのですが座学は結構ついていけていて
実習は手こずることが多くついていけないと感じています。
そのことから、自分自身は介護職に向いていないのかなと思っているのですがもっと努力するべきなのでしょうか。
正直言って自分に向いてるのは、
介護職ぐらいかなと思っていたのですが
それが向いていないとなるとどうしようもなくなります…
だからこそ、皆様が自分に向いてる職業候補を挙げてくれることを期待しています。
助言をくださることを願っています。
文章の構成は無茶苦茶だと存じていますがお許しください。
では、よろしくお願いします

...続きを読む
質問者からのお礼
2024/08/24 19:41
皆様、ご回答ありがとうございました。
皆様の回答のおかげで、客観的に見ても自分が介護職に向いてないことを再認識できたことに御礼を申し上げます。
そして、介護職に向いていなくても
自身の言語性IQを活かせるカウンセラーという職業には向いているかもしれないと助言をいただきましたのでそれを目指すことも視野に入れて日々精進していきたいと思います。
改めて、ありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
5件

https://h-navi.jp/qa/questions/187909
YOSHIMIさん
2024/08/22 22:31

総合IQ76、言語が同じくらいの数値の成人当事者です
介護は、人の生命に関わります(所謂対人援助職と言われる職種です)
座学はいける、だけど実習が……となると、厳しいですが、その時点で不向きです
実際に以前は介護職だったけど、マルチタスクが無理で転職した、または転職を希望して就労移行に通っていた方を何人か見てきてます

ここで助言するにしても、リアルの主様を知らないので、どれだけ主様がご自分の情報開示をされていても、この職種や業界が良いですよ!と軽々しくは言えません
今、高校二年生とのことですが、どのような高校に在籍されているのでしょうか?全日制の公私立の普通高校?それとも通信制高校などですか?

高校二年生で、学校の先生、親御さんとは進路の話はどのくらいしていますか?何と言われてますか?
恐らく、夏休み前に三者面談を行っています……よね?
まずはそこからだと思います
高校卒業後に就労移行支援を利用してもいいでしょうし、職業訓練校などもあります
事務職、接客業、軽作業、障害者雇用も様々ですが、一番求人が多い印象なのは事務職ですね
Office(Word、Excel、PowerPoint、Access)が使えて、更にIllustratorやPhotoshopなどの専門性の高いソフトが使えると、事務職では有利になるかと思います
現状、主様が自分は介護しか!と視野が狭くなっているようなので、視野を広げて、就労についていろいろな情報を調べてみてはどうでしょう?
少しでも参考になれば幸いです

https://h-navi.jp/qa/questions/187909
らんまるさん
2024/08/23 00:17

ゆうとさん、こんばんは。

20歳の長男が自閉症スペクトラム+知的障害で、いま、就労移行支援事業所に通っています。
手帳をお持ちでしたら、高校卒業後に就労移行支援事業所を利用されてはどうでしょうか。
さまざまなプログラム、活動を通して、自分に合う職種など、アセスメントしてもらえますよ。

本当にいろんな職種があります。
事務、軽作業、仕分け、検品、ピッキング、組み立て、清掃、介護、接客…などなど。
介護の現場でも、食事補助や調理、清掃、ベッドメイクなど、こまかく分かれています。

私の長男はファーム(屋内農園)での農作業を希望しています。水耕栽培やハーブ農園などもあり、実際、実習も行きました。
来春までに就労予定ではありますが、事業所からは検品も向いているという話も聞いています。

長男の友人の中には、長男も友人も利用していた放課後デイサービスの補助員をしている方もいます。

オープンで働くのか、クローズで働くのか…で、働き方も変わると思います。
もしご興味あれば、就労移行支援事業所をいくつか見学して、就職先などを聞いてみてはどうでしょう。えー、そんな仕事もあるの〜?とビックリするかもしれません。

Ad modi non. Reiciendis dolorum sequi. Asperiores quasi ut. Doloremque atque est. Dicta et recusandae. Modi ea nostrum. A doloremque quis. At id et. Vel minima eveniet. Assumenda sequi tempore. Accusamus ut in. Et velit laborum. Et veniam error. Amet odio fugiat. Nostrum nisi qui. Consequatur quia molestiae. Tenetur quaerat et. Adipisci aperiam vitae. Et in occaecati. Et libero quis. Vitae dignissimos voluptate. Adipisci ut culpa. Temporibus voluptate odit. Enim eos maiores. Nihil repellendus rerum. Libero velit explicabo. Magni aut enim. Quia dolor voluptas. Animi beatae odio. Quis ut modi.
https://h-navi.jp/qa/questions/187909
退会済みさん
2024/08/23 15:25

ASD当事者で、数値は主様と同じくらいのものです。知覚推理、ワーキングメモリ、処理速度を見ても失礼を承知ですが、実習についていくのはかなりしんどいかと思います。

知覚推理は、物事を考える部分に相当し、コミュニケーション等いわゆる空気を読むに直結します。
ワーキングメモリは、つい先ほどいったことを短期間記憶して置く場所です。
処理速度は実行速度です。

過去どのような療育を行なっていたかが重要になりますが、何も受けていないなら、普段からアドバイスを受けていても、アドバイスと気づかず、何をいってるかわからない等ないですか?
介護職は今は説明してくれる人がいるからいいですが、いざ実際に介護となると1:1になることがほとんどだと思います。医療系、介護系、薬剤師、保育士はまだまだ失敗に厳しい世界です。なぜならそれで人1人の人生が終わる可能性があるからです。

介護職は正直大変茨の道であり、なるなら他の人の理解が必須となってきます。
ですが、現状は境界知能の方のサポート体制は整っておらず、何かあったら主様と主様が所属している会社に責任が問われます。

前どこかで見たのですが、医療系の職場にどうしても就職したいが、実習が壊滅的に苦手でそれこそ主様と同じような方がいらっしゃいました。その時も人の命の話になりその方はどうなったか分かりかねますが、介護職が無理でも高齢者のカウンセリングだと言葉をメインに使いますので相性がよろしいのではないでしょうか。

Sequi numquam delectus. Distinctio dolorem ut. Tempora est dolor. Voluptatem vel id. Fuga quos culpa. Tempora qui quibusdam. Quis id quas. Ut temporibus omnis. Veritatis distinctio excepturi. Illum illo et. Iure quisquam quam. Ea in et. Exercitationem explicabo placeat. Natus facilis aliquam. Perspiciatis quo adipisci. Officia ratione alias. Magni similique id. Sit libero et. Doloribus quia sapiente. Quas qui enim. Explicabo praesentium eum. Dolorem recusandae voluptas. Omnis ut ut. Est sequi nesciunt. Corporis ducimus quia. Sit quo sed. Vitae quos et. Nam similique ut. Eligendi perferendis eos. Id praesentium aspernatur.
https://h-navi.jp/qa/questions/187909
沙楽さん
2024/08/23 08:32

こんにちは!私の姉はADHDであります。姉の夢は花屋さんの店員ですね。姉は小さな頃から花が大好き💖というところなので自分の目指したい職業で良いと思います。いくら遠い道でも努力すればきっとなります!今のゆうたさんの道は道で、人生は好きなことをやるのですから自分で決めると良いと思います。あまり参考にならなくて申し訳ありません。ゆうたさんを影から見守っています。

Sequi numquam delectus. Distinctio dolorem ut. Tempora est dolor. Voluptatem vel id. Fuga quos culpa. Tempora qui quibusdam. Quis id quas. Ut temporibus omnis. Veritatis distinctio excepturi. Illum illo et. Iure quisquam quam. Ea in et. Exercitationem explicabo placeat. Natus facilis aliquam. Perspiciatis quo adipisci. Officia ratione alias. Magni similique id. Sit libero et. Doloribus quia sapiente. Quas qui enim. Explicabo praesentium eum. Dolorem recusandae voluptas. Omnis ut ut. Est sequi nesciunt. Corporis ducimus quia. Sit quo sed. Vitae quos et. Nam similique ut. Eligendi perferendis eos. Id praesentium aspernatur.
https://h-navi.jp/qa/questions/187909
2024/08/24 14:12

自己分析がしっかりしていて、文章も読みやすく真面目な人柄を感じました。
介護職はこれからなくてはならない職業ですが、やりがいを感じなければ続かない仕事だと思います。アルバイトもされているようですが、色んな職業に挑戦してみてはどうですか?まだまだ10代で可能性は無限大にあります。すぐに何度でも対応できます。ゆうとくんの活躍に期待します。頑張って下さい。

Aut voluptate recusandae. Dolore dolores est. Asperiores rerum voluptate. Occaecati rerum rerum. Omnis non possimus. Ullam quia ex. Ut est in. Blanditiis ratione culpa. Et iure eum. Non laborum ullam. Officiis ut quam. Neque molestias fugiat. Consequuntur voluptatem debitis. Quia odit expedita. Voluptatem magnam ipsam. Deserunt omnis a. Illum magnam et. Blanditiis est eaque. Deleniti hic nihil. Quo incidunt placeat. Et pariatur reprehenderit. A et quia. Omnis voluptas et. Iure fuga nihil. Natus enim non. Minima quam porro. Commodi veniam omnis. Ducimus fuga quibusdam. Eum porro iste. Et iure expedita.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

20代の境界知能の者です。 場違いかもしれませんが、本当に困ってます。どうかお許しください。 高校卒業後に、境界知能が分かりました。 上が84で下が69でした(全体は覚えていません。) 高校入学後すぐにバイトを始めましたが、人間関係のトラブルがあったり、仕事内容が覚えられなかったり、とにかく続けることが出来ませんでした。 高校卒業後は働くという選択肢しかなかった為バイトをしましたが、そこでも上手くいきませんでした。 何回やっても聞いても覚えられなくて、すぐ気が散って、頑張るとか耐えるとか、そういうことが出来なくて全部辞めてました。 自分でもこんなんじゃダメだと分かっています。 周りから色々言われます。でも、自分の直さなくちゃいけないところは、自分が1番分かってるんです。痛いほどわかります。 分かってるけど、私の頭が言う事聞かないんです。 もっと色んなこと勉強したいと思うし、仕事だって、バリバリ働きたいです。 本当に、心の底から思ってるんです。 今、色々あって実家から離れて暮らして、大学進学に向けて色々準備し始めたところです。 仮に進学が出来ても、今までの事もあって、就職出来るのかについて不安しかありません。 大学卒業後もニートだったら、って。 高校までは、家に電話かかってきたりとか、教師に呼び出されたりとかしたけど上手くやってきたつもりなのに、何で仕事になった途端、こんなに出来ないところが目立つんだろうって。 もし大学行けて、卒業できても、仕事が出来なかったらどうしようって、今から不安しかないんです。 今みたいな、ニート生活になるくらいだったら、初めから何もしない方がいいんじゃないかって。 大学に比べれば仕事なんて楽なもんだろって言われました。でも、多分、私にとっては違います。 前に、ここと似たようなネットのQAにこの質問のような内容で相談したことがありましたが、「文から知性を感じる」とコメントがついたことがありました。 そんなこと言われてもって感じでした。 私は小学校の頃から日記書いたり、思ってること書いたりしてました。 もう10年以上、そうやって練習してきたんです。 でも仕事ってそうじゃ無い。何が違うのかは分からないけど、とにかく学校の勉強とか生活とかとは違う。 テストで良い点をとって賞金、それで生活、とか、そういう世界じゃないじゃないですか。 仕事しなくちゃ生きていけない、それはわかってる。 でも、自分をコントロール出来ない。 やろうと思っても、耐えようと思っても、できない自分がいる、 甘えだって、馬鹿だからって、弱いからだって言われたら、それまでだけど、皆そうやって言うだけで、じゃあ私はどうすればいいのって。 でも聞くと、また、自分で考えろって。 分からないのに。

回答
7件
2024/08/21 投稿
トラブル 高校 小学校

支援級・境界知能の子の行く末がやっぱりよく分からない。。。 小2の息子がいます。 小1の頃のウィスクは総合IQ90程度だったのですが(上は103,下位は86)、国語の読み取りが苦手で理解力がないので、境界知能かなーと思っています。 現在は普通級+通級(SSTのみ)利用です。 2年生の様子を見て、支援級のほうがのびのびとできるのなら支援級へ転籍をしたほうがいいので、検討しています。見学も済んでいます。 ただ、やはり普通級から支援級へ転籍となると不安なことも多く。 心配事は以下です。 1,学校は交流級をあまりしておらず(時間割の関係で)、国語と算数は情緒支援級で個別、体育や音楽や理科、社会は知的級の子と一緒にやることになる。 →知的級の子達のレベルがよく分からない。。。 物足りないということにならないのか。 2、9割くらい支援級で過ごすと人間関係が狭くなるのではないか? 3,卒業後は公立中学の支援級へ進むのか?そうなれば内申点が付かないため公立高校は不可、私立でも内申は参考にするため難しい。そうなると、専修学校とか、通信や専門学校になるので、選択肢が狭くなる 現在91でこれから下がっていくとしても恐らく70くらいかなと。 そうすると私が住んでいる自治体では療育手帳が取れるのか取れないのかかなり微妙なところ。 (余談ですが、地域によっては90くらいでも自閉傾向があれば療育手帳が取得可能なところもあるらしいですね。 全国で統一してほしいですよね。なんか不公平じゃないですかね・・・) 療育手帳がなしとなると、障碍者雇用も難しい(精神手帳は取れるので応募はできますが)、グループホームも入れない。 知能が平均値より低いのにも関わらず支援が一切受けられないという一番きついゾーンに入ってしまいます。。。 知的ボーダー児ですよね。ケーキの切れない少年たちですね。 もし軽度知的障害になれば療育手帳が取れて、そうしたら、高等支援学校に入学し、障碍者雇用での就労を目的として生きて行ったらいいのかなと思っていますが。。障がい者年金含め、なにがしら支援があるような気がしますが(違っていたらごめんなさい)。。。 普通級から支援級へ行くのはわりとすんなりいけますが、逆はかなり難しいらしく。 情緒級なので勉強のスピードを遅れないようにしていってもらいたいですが、現実はかなり難しいみたいですね。 そもそも、普通級で付いていけなくなっているから転籍するわけで(うちの場合)、そりゃそうだなと。 現在はとりあえず小1の国語算数はなんとかできている。 ただ2年生の漢字が難しい~と本人が言っておりなかなか覚えられない。 本人は真面目で意欲はあるが。。。。 境界知能は1年生のうちはなんとかなるけど2年生から徐々に勉強に付いていけなくなるみたいですね。 個人的には、無理して二次障害になったら可哀そうなので(大変なので、)ストレスを感じるなら早めに支援級へ! !と思いながら1年生の間は悩み、迷い、色々と考えてきました。 勉強ができなくなってから支援級は遅いし、メンタルがボロボロになるし、4年生から転籍するのは本人の意思が難しくなってくると聞き、行くなら3年生だなと感じております。2年生の秋ごろまでに決断、でしょうか。 ただ上記のような心配事があります。 周りは、コミュニケーション力はあんまりだけど、IQが高いから勉強はできて、普通級で合理的配慮を受けながらなんとかなっているよ、というタイプが多く、 境界知能の勉強が苦手なタイプがほとんどおらず参考になりません。。。涙 普通級在籍→支援級へ転籍された方、上記のような心配事はありませんでしたか? また小学校卒業後の進路はどうしたのか教えて欲しいです。 ちなみにうちの学校の情緒支援級は3人在籍(4年生と6年生)。 みんな、落ち着いていていい子っぽいです。

回答
29件
2023/04/16 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 療育 SST

こんにちは、17歳男の子の母親です。 高校一年で普通高校を自己退学し、通信学校にも通いましたが、トラブル等があり、自己退学しました。 中学三年生には、環境に馴染めないと不登校となりました。そこで、スクールソーシャルワーカーから、検査をすすめられ、精神科にいき、発達障害、自閉症スペクトラム症、双極性障害と診断を受けました。 人間関係でトラブルを繰り返してしまい、買い物に執着しています。ゲーム課金やミニカー集めなどです。 自分のこだわりも強く、思い通りにならないと、私や家族にも罵声で、物に当たったりと、家族の話しを受け入れず、居心地が悪い状況になっています。 始まるまでには時間はかかりましたが、コンビニのアルバイトを始めましたが、お客さんからクレームなどもあり、数ヶ月でクビになるなど、転々とし困っています。 息子は人間関係の保ち方が難しくなり、何かあるとアルバイト先の電話番号をブロックし拒否、それが理由でクビになりました。 行動を起こすことは、とても早く、いいところはありますが、自分に悪い事が起きると、暴動を起こす、これは革命だと聞き慣れない怖い発言で暴言を言います。 私、母親のせいだと言われており、私も息子共々精神的に参り、内服治療しています。 この事は、主治医にも相談しています。障害福祉の事業所就労や就労支援の方向も視野にということを聞いています。また、グループホームの話もあり、これから体験する予定です。 息子は、一般就労を希望していますが、障害者枠で仕事を希望しています。 が、この先どうしたらいいのか、不安でしかありません。何か知っている方は教えていただきたいです。 あの時こうすべきなど、批判的な内容はご遠慮してください。就労について、知識がなく、アドバイスをいただきたいので、どうかよろしくお願いいたします。

回答
10件
2023/01/02 投稿
知的障害(知的発達症) 中学生・高校生 高校

Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供がおります。 今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。 中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。 小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。 今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。 年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。 どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。 未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。 家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか? もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか? すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・

回答
3件
2023/11/10 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 発達検査 病院

特別支援学校高等部に行けないということを先日聞いたばかりで、困惑している中2の母です。 息子は注意欠陥のADD。自閉症ですが、知的障害はなく、療育手帳は持っていません。そのためわが地域では支援学校に入れないそうです。 今後どうしたらいいのか悩んでいます。 1.通信高校 定型発達のお子さんが大半だと思うので、わが子のように一斉指示が通らず、困っても人に聞くことすらできない社会性に乏しい子が果たして行けるのかとても不安です。電車も一人で乗せるのは不安です。予想外のこともたくさん起きます。小学校低学年からずっと支援級でやってきたので、支援員なしでやっていけるのか、不安です。 2.特別支援学校 ア 知的発達の遅滞があり、他人との意思疎通が困難で日常生活を営むのに頻繁に援助を必要とする程 度のもの イ 知的発達の遅滞の程度が前号に掲げる程度に達しないもののうち、社会生活への適応が著しく困難 なもの 上記が条件だそうですがいわゆるわが子みたいな子はイにあたるのではないのでしょうか。診断書を書いてもらって、行かせることは実際可能なのでしょうか。 皆さんにお聞きしたいのは、 1.通信高校へ支援級でやってきたような子供でもやっていけるのか 2.上記の条件イというのは、どういう状態を指すのか です。ご存知の方おられましたら、ぜひぜひアドバイスをお願いしますm(__)m

回答
5件
2016/11/08 投稿
特別支援学校 ADHD(注意欠如多動症) 診断

WISC−Ⅳの検査を複数回されたことのある方に質問です。 数値にどれくらいの差が出ましたか。 小学校への通級申請のために1年以内のWISC結果が必要だと言われて、2度目のWISC−Ⅳを受けました。 1度目とは違う場所で受けましたが、その結果が1度目とかなり違うのです。 具体的には、言語理解のIQが88から125に変わっていました。 結果は変化するとは聞いていましたが、37ポイントもの差には違和感があります。 これって良くあることでしょうか。 それとも検査技師のスキルの問題でしょうか。 親としては、結果の数値に頼らず子どもの困り感に寄り添っていく方針です。 それでも小学校での対応はこの数値が多少参考にされるようなので、実際の状況を表していないとしたら厄介だなぁ、というのが今の本音です。 追記: 確かに、前回の検査(小1、7歳)から1年ちょっとしか空いてないので、覚えてる部分はあったと思います。 そのことは検査前に申し出たのですが、再度検査を受けて下さい、と言われたのでそこまでの影響は無いのかと思っていました。 とはいえ、他の指標は全て前回より低い数値となっています。 凸凹の具合も変わってしまいました。

回答
8件
2019/02/21 投稿
ADHD(注意欠如多動症) LD・SLD(限局性学習症) 小学1・2年生

「やはり療育手帳が取得できた人が得なのでは?」とついつい思ってしまう。 支援級に転籍予定の小2の息子がおります。境界知能のような感じの子です。 支援に関する色々な本を読んだりyoutubeで医師や保護者の話を聞いたりしていく中で、やはり上記のようなことを感じてしまいます。 IQ71で療育手帳が取れなかった場合より、IQ70で療育手帳が取れた場合のほうが就労の可能性が広がるのではないかと。 療育手帳があれば高等支援学校(倍率高いの知っています)、支援学校へ進めますよね。 そこでは強いパイプがあり、特定子会社、A型就労の就職先を紹介してくれると聞きました。 もちろん、本人の能力、やる気、意思があればのことで単純に支援学校に通っているだけではだめですが。 特例子会社への道も狭き門で、トップの子しか入れないことも。 ただ特例子会社へは支援学校からの推薦でほぼ決まってしまいますよね? IQ71で療育手帳が取得できなかったら、支援級に在籍していたら普通高校は無理だし、専修学校へ通った後の就職、推薦などありませんよね?近くの専修学校へ問い合わせたところ、特別な推薦などはないです。と言われました。 一般就労は無理、障碍者雇用の枠も限られている。 支援から漏れてしまった場合はどのように就労したらいいのでしょうか? 過去の質問で、「境界知能」と「軽度知的障害」の場合の就労先はさほど変わらない。と結論付けたのですが。 7年後の話だから今から考えても仕方がない。 制度も法律も今後変わる。 障碍者雇用の仕事内容も変わる。 世の中の仕組みは数値で区切って分けていかないと回っていかないからこればかりは仕方がない。 今できることをする。 学習面より生活面に力を入れる。 もう十分わかっていますが、療育手帳のある・なしで、人生ってけっこう変わってくるのではないかと思ってしまいます。 境界知能も希望すれば支援学校に入学できるようになったらいいなと。 境界知能の子の選択肢をもっと増やしてほしいなと。 はざまのこども(漫画)や、アイム代表の佐藤典雅さんのyoutube等を見て思ってしまいました。 ちなみに、現在は神奈川県の川崎市のみ、IQ91までで自閉傾向があれば療育手帳が取れるらしいので、どうしても取得したいのなら川崎市へ移住すべきなのでしょうか。。。

回答
10件
2023/06/03 投稿
高校 LD・SLD(限局性学習症) 小学5・6年生

ADHDで境界知能(IQ80)の息子がいます。 現在通常級に在籍、通級利用中の小4です。 現在支援級に転籍をしようか悩んでいます。 先日の個人面談で担任の方からいよいよ抽象的な学習に全くついていけず、書こうとすらしなくなっていると報告を受けました。 抽象的な学習とは社会科見学で見てきたことをA4用紙に新聞風にまとめる、といったような課題です。1人ではなにを書いていいかわからず困っているそうです。 他にも読書感想文など、国語によくある自分で考えて答えるものは全滅のようです。 漢字も2年生の途中くらいまでしか覚えていません。発達障害専門の家庭教師をつけているので算数と理科は好きなようです。 息子はWISCの結果処理速度が非常に低く、板書が難しいことや書字が整わないことは想定内でしたが4年生になり、まわりのレベルが上がっている中やる気も無くなってしまっているのではないかと言われました。 本人はクラスで仲の良い友達もおり、みんな優しく勉強が苦手な息子の理解もあるため支援級への転籍を嫌がっています。 担任の先生は本人が嫌がっている以上無理にさせることは効果がないです、と仰ってますが、先日支援級を見学させていただいた際に同席した校長先生には特性のある子は早いうちに転籍した方がいいです。とズバッと言われました。 中学は支援級を視野に入れていますので、小学校の間はなんとか通常級で、、と思っていましたが甘いでしょうか。 アドバイスお願いいたします。

回答
11件
2024/10/03 投稿
国語 WISC 小学3・4年生

コンサータを飲まない日、周りにいる家族が大変で悩んでおります。小3男子、ADHD、通常級で平日はコンサータ18mgを1年程前から服用しています。衝動性と多動が強い、怒りやすいタイプのADHDです。コンサータが効果があり、学校でのトラブルはだいぶ改善されました。薬の切れ目はあまり感じる事なくゆるやかに夜まで効いている気がします。 ただ、コンサータを服用しない土日に本人の野生の姿が出てくるために、指示も通らない・5歳妹に何かと激しくちょっかいを出すためケンカも絶えず、すぐに奇声を発したりと、とにかく私が疲弊します。妹も何かと邪魔されたり我慢したり、かわいそうです。本人も怒られる回数が多いですが、どこまで響いているのか。今思えば、服薬前はこれが普通の生活ではあったのですが。。 同じようなお悩みがあって、薬の併用をしている方おりますか?今度主治医にも相談してみようとは思います。 コンサータの前にエヴィリファイを試した事がありますが、副作用として頭痛と眠気があり効果はなしでした。コンサータは服薬してわりとすぐに吐き気と食欲減退がありますが元々食が細くて、服薬した日も夕食はよく食べれられます。 親としてはできれば薬を飲ませたくない気持ちは当然ありますが、本人と周りにとって今必要なタイミングであれば前向きに試してみる事もよいと考え、コンサータが本人に合った事は本当によかったです。 本人はコンサータを飲んだ日と飲まない日の違いは実感は何もないようです。 本人がコンサータを飲まなくても困難な思いをしていないのであれば、土日は家庭内でフォローしてがんばって、できるだけ休薬&ありのままの日をつくってあげた方がいいのかなという思いでここまできました。が、私が疲れてしまいました。私なりに彼の特性について色々と勉強してきたつもりですが、頭で理解している事と、下の子もいてノンストップな日常生活に疲れます。どうしても「今日は薬飲んでないからね!」と思ってしまい、イライラも募り怒り、自己嫌悪です。かといって薬で押さえつければいいのか?という思いもまだあったりして、、。 同じようなお悩みや体験談があれば、お聞かせ願いたいと思います。 初めての質問で何かと不慣れですがよろしくお願いします。

回答
13件
2024/08/24 投稿
ADHD(注意欠如多動症) トラブル 小学3・4年生
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【学校・園での合理的配慮】「伝えてよかった!」経験や、工夫していることを教えてください
新学期が始まり、お子さんが学校や園で過ごしやすいように、先生方とコミュニケーションを取る機会も増える頃かと思います。
その中で、学習面や生活面で困難を減らすための「合理的配慮」。 言葉は知っていても、「何をお願いできるの?」「どうやって伝えたらいいの?」「わがままと思われないかな…」と、悩んだり、ためらったりした経験がある方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、皆さんが実際に学校や園で受けている「合理的配慮」や、お願いする際の「伝え方の工夫」、また合理的配慮をお願いする際などに起こったトラブルについての体験談を募集します。

例えば、こんな経験はありませんか?

●感覚過敏で教室がつらい→イヤーマフやサングラスの使用を許可してもらった
●板書が苦手 → タブレットで黒板を撮影させてもらっている
●集団指示が通りにくい → 先生から個別に声をかけてもらうようお願いした
●テストの時だけパニックになる → 別室での受験を認めてもらった
●お願いしたこと:支援級の先生に間に入ってもらい、担任の先生に伝えてもらった
●伝え方の工夫:医師の診断書やWISCの結果を添えて、具体的に説明した
●ちょっとした工夫:「廊下側の席にしてもらう」など、小さな工夫で落ち着いて過ごせるようになった
●失敗談や学び:最初はうまくいかなかったけど、伝え方を変えたら状況が改善した

うまくいったこと、工夫していることはもちろん、「今まさに悩んでいる……」ということでも構いません。
皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化
して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月11日(木)から9月23日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると34人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す