質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
ADHDの正社員就業の実情について私は今年2...
2025/01/07 20:39
6

ADHDの正社員就業の実情について

私は今年26になる男性で、不注意が強いADHD持ちでマルチタスクが全くできず、倉庫内で、商品をひたすら箱に入れていく非正規のルーチン仕事で食い繋いでいます。
学歴も高卒で、資格も普通免許一種しか持っていません。

ただ、もし叶うのであれば、ルーチンワーク中心の正社員として働きたいのですが、私が思うに、正社員というのはどの職種においても、必ずマルチタスクが発生するものであるという認識があります。
もしマルチタスクが存在しない完全なルーチンワークの正社員の仕事があるのであれば、それがどういった仕事なのか詳細を知りたいです。

ちなみに自分はギフテッドでもないので何か突出した才能や興味もなく、IQも81で全ての能力がおそらく人並み以下だということを強調しておきます。

自分がネットで調べた限りでは下記のような仕事が当てはまるそうです。


1.事務職
2.清掃業
3.受付スタッフ
4.コールセンター
5.工場作業員
6.ドライバー
7.倉庫作業員

上記の職種に対して、自分なりの見解をまとめてみました。

1.データ入力管理や、電話対応、受付業務等をマルチにこなす印象、ケアレスミスでPC作業がキツい

2.業務自体は適しているが、求人のほとんどが非正規

5.正社員となると他の業務と同時並行してそうなイメージ

6.ADHD特有の不注意で事故を起こしそう

7. 5と同じ

3.4はよくわかりません。


上記以外何か仕事があれば教えて頂きたい所存です

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/192291
kinocoさん
2025/01/08 11:56

ピロさん、こんにちは

ピロさんの挙げた職種の中にはないのですが、農業という選択肢はいかがでしょうか?

ここ数年、農福連携という言葉が良く聞かれるようになってきました。
農業と福祉の相性の良さが注目されてきています。

友人の息子さんが、就労移行支援事業所を経て、ある特例子会社に就職したのですが、ビニールハウス内でさまざまな農産物を育てたり収穫したりするお仕事でした。
夏場の酷暑の日にはお休みになるので、無理なく楽しく働けているようです。

私はグレーゾーン当事者ですが、趣味はガーデニングです。
土に触れたり、植物の世話をしてその成長を見たりしていると、心癒されます。
対人関係に不器用さのある発達障害者には、植物や動物のお世話は向いているのではないかと感じています。

近所の作業所では養蜂をしているところもあります。
ミツバチのお世話も、特性のある方に向いているお仕事なのだそうです。

農福連携の先進国として、オランダのケアファームが挙げられます。
オランダでは、利用者に負荷をかけてはいけないというルールがあるそうで、基本的に訓練のようなことはされていないようです。

しかし日本の農福連携の現場では、本人が仕事に慣れてきたら少しづつスキルアップが出来てやりがいを感じられるような、オランダの一歩先を行く取り組みもされていると聞いています。

まずは就労移行支援事業所を訪ねて、ピロさんの向き不向きを支援者から客観的に見てもらい、就職先を一緒に考えて頂くのが良いかと思います。

発達に凸凹があると大抵認知に歪みがあるので、自分の向き不向きについての自己評価がかなりズレていることもありますから。

良いお仕事が見つかりますように!

https://h-navi.jp/qa/questions/192291
茉莉花さん
2025/01/08 01:05

3ですが、クリーニングの受付は一人で仕事しているイメージがあります。

後、クリーニングの工場のお仕事で長く働かれてる自閉症の方のYouTubeを見たことがあります。
ルーチンワークかなと思われます。

具体的な仕事としてあげてみました。
仮に非正規でも頑張れそうだったり、続けていけば認められて正社員になったりすることもあるかもしれません。

まずは適正に合うか、続けられそうかで探すのも良いかもしれません。

※クリーニングのお仕事は正社員募集あるようで、そこそこ年収もあるのを求人情報で確認しました。温度変化に耐えれるや体力も必要と書かれてました。
Soluta minima voluptas. Ipsam eum qui. Doloremque dolorum provident. Et veritatis maiores. Et ut eveniet. Rerum qui sit. Et et eaque. Excepturi omnis veniam. Et laboriosam corporis. Est modi illo. Quia optio et. Fugiat non et. Qui tenetur dolorem. Incidunt enim iure. Sit consequatur dignissimos. Aperiam expedita amet. Autem quasi aut. Qui mollitia autem. Optio vero non. Tenetur fugiat culpa. Labore delectus laudantium. Vitae aspernatur tempora. Dolorum qui omnis. Quos odit fuga. Et aut enim. Architecto et repellendus. Eum et consequuntur. Aut deleniti amet. Eius veniam iusto. Possimus atque ipsum.

https://h-navi.jp/qa/questions/192291
春なすさん
2025/01/08 06:28

シングルタスクであれば、やはり5かなと思います。

例えば、スイーツ工場だと流れてきたスポンジの上にクリームを乗せるだけとか。

工場によってもやることは違いますから、やはり単発で行ってみたりすると良いかもしれません。
就労支援は受けられているのでしょうか。
Distinctio dolor ab. Eaque ipsum ut. Consequatur delectus soluta. Quo accusantium ipsam. Voluptatum non doloribus. Ea et omnis. Recusandae doloribus tempora. Inventore vel repellat. Asperiores nesciunt earum. Error eius perferendis. Earum quasi et. Nobis voluptatum alias. Minima dignissimos labore. Saepe error qui. Quo unde rerum. Ut et rem. Ad et perspiciatis. Ducimus sed velit. Non molestiae et. Nihil aut commodi. Sit rerum optio. Quia aut id. Velit delectus ut. Id commodi adipisci. Consectetur dolore tenetur. Rerum tempora ipsum. Quidem quo nulla. Cumque ratione ut. Ut tempora maxime. Cumque dolorum aut.

https://h-navi.jp/qa/questions/192291
sacchanさん
2025/01/08 13:03

こんにちは。私自身もADHDの特性があります。

ピロさんがおっしゃる「正社員」という選択肢についてですが、今はルーティンワークは期間契約社員などの形で雇用されてる場合が多く、昔のような終身雇用みたいな会社は減っています。
だから健常者でも正社員はなかなか敷居が高く、派遣社員や契約社員などの形で働いてる方が多いです。

なので、クローズドで正社員をいきなり目指すよりは、まずは期間契約などで働き始めるのがいいんじゃないかと思います。

ところでピロさんのADHDは自己判断ではなく、医師から診断を受けてるんですよね?
でしたら、就労支援などを利用して障害者枠での就職を目指す方が、ピロさんの希望に沿った形で就労に近いのかなという気もします。

私は就労支援を利用したことはないので詳しくはないのですが、昇給や昇格はないものの、一定の配慮を受けつつ雇用保険にも入れて、正社員とほぼ同条件で募集している企業もあるそうですよ。

その辺りについて、若者サポートステーションなどで話を聞いてみてはいがかでしょう。

ちなみに私自身の場合は、自分が興味がない分野の仕事に対する拒否感が強すぎたので、興味がある仕事だけを選んで、非正規でいくつもかけもちすることで生活が安定しました。
同じ会社に毎日通い続けて最低8時間拘束される生活が、心底無理だったんですよね😅

それに好きなことや興味がある分野で働いてると、自分が仕事をすることの意義に対して納得がいくので、仕事上で嫌なことがあってもガマンやリカバリーができたりします。

ADHDは、興味がないことに対しては脳神経の活性が極端に下がるけど、興味があることや好きなことに対しては脳が健常者並みに活性化するとの研究の記事をみたことがあります。
私個人の実感としても、本当にそうだと思います。

なので、少しでも自分自身が好きなことや、興味がある分野で仕事を探すのも、選択肢の一つだと思いますよ。
Doloremque dolorem modi. Fuga voluptatem accusantium. Aut enim enim. Ipsa asperiores fugiat. Enim omnis illo. Nihil ducimus ea. Tenetur dolorem nulla. Vel culpa voluptas. Dignissimos porro velit. Dolorem voluptate incidunt. Qui et cum. Sint quibusdam aut. Quis ipsum non. Cumque perferendis assumenda. Dolores veritatis magni. Aspernatur sit esse. Dolorum reiciendis velit. Cupiditate dolor quos. Vero rerum sapiente. Qui accusamus quia. Sit aspernatur adipisci. Ipsum architecto autem. Illo iure quos. Consequuntur dolores modi. Dolor quae corrupti. Qui explicabo quisquam. Eveniet eaque harum. Mollitia provident nam. Sed delectus rem. Odio dolor aut.

https://h-navi.jp/qa/questions/192291
射命丸さん
2025/01/08 02:45

プログラマー、アニメーター…家の障害ありの子供がしている仕事です。
給与は普通の人より少ないですが、好きな事、得意な事なら続けられるのでしています。
息子は、障害者枠なので正社員ですが、周りより給与は少ないですが、電話受やマルチタスクな事は今の所していません。
貴方も興味ある事や気になる仕事はありませんか?ハローワークの職業訓練などで気になる仕事の訓練など受けてみてはどうでしょうか?
その間のお金が気になるのなら10万もらえる給付金もありますよ。
また、最近はタイミーなどもありますから、試しに色々な仕事に行って試してみるのもいいかもしれませんよ。
まだ、若いのですから始めから無理と思わずにチャレンジしてみて下さい。

ADHDのある人に向いている働き方としては、次のようなものがあります。
自由度の高い環境で働く:裁量労働制やフレックス制を取り入れている会社や、フリーランスとして働くなど、自分の特性や体調に合わせた働き方をできる環境がよいでしょう
自分のペースで進められる仕事:自分のスケジュールを自己管理できる職種や、フリーランスのデザイナーやライター、プログラマーなどがよいでしょう
ADHDのある人は、不注意の傾向が強い場合は、正確性を求められない仕事を選ぶことがよいでしょう。また、見落としや物忘れをしやすいため、細かな事務作業や確認作業を必要とする仕事はあまり向いていません。
とネットには書いてありました。
Dolor et est. Minima totam inventore. Quis minus molestiae. Provident voluptas quia. Dolorum consequuntur non. Architecto sapiente animi. Libero ex nulla. In dolor ut. Sequi aut cum. Hic odio tenetur. Magnam expedita aperiam. Tempora provident pariatur. Sunt beatae mollitia. Velit eius tempore. Doloribus molestias voluptatibus. Ut sint magni. Dicta molestiae dolorem. Accusantium temporibus repellat. Commodi magnam est. Iusto placeat rerum. Incidunt maiores consequatur. Optio quae expedita. Reiciendis laborum voluptatem. Est qui dolore. Commodi accusantium suscipit. Sit omnis explicabo. Odit debitis quod. Itaque impedit laudantium. Tenetur alias praesentium. Possimus sunt corporis.

https://h-navi.jp/qa/questions/192291
hahahaさん
2025/01/08 21:50

事務職についてですが、こちらはパートであっても競争率がかなり高いように感じました。
人気の職種で、時間も少な目というと、正社員はほぼないかもしれません。
ルーティンのものであれば、特に派遣が多いでしょうし。そうすると、PCスキルのある大卒で、一度社会人を経験した方が派遣に登録って感じが多いのかなと感じました。

障害者手帳があるのなら、障碍者枠で探すというのはありかなと感じました。
安定を望むのであれば、1つの選択肢だと考えます。
Dolor et est. Minima totam inventore. Quis minus molestiae. Provident voluptas quia. Dolorum consequuntur non. Architecto sapiente animi. Libero ex nulla. In dolor ut. Sequi aut cum. Hic odio tenetur. Magnam expedita aperiam. Tempora provident pariatur. Sunt beatae mollitia. Velit eius tempore. Doloribus molestias voluptatibus. Ut sint magni. Dicta molestiae dolorem. Accusantium temporibus repellat. Commodi magnam est. Iusto placeat rerum. Incidunt maiores consequatur. Optio quae expedita. Reiciendis laborum voluptatem. Est qui dolore. Commodi accusantium suscipit. Sit omnis explicabo. Odit debitis quod. Itaque impedit laudantium. Tenetur alias praesentium. Possimus sunt corporis.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると42人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

52歳の夫についてです

ずっと何かある人だと思ってきましたが、お正月に久しぶりに長い時間過ごし、限界!と感じここを覗きました。2次障害なるものが存在すると知り、恐れおののいています。うちの夫は何かしらの障害の可能性がありますでしょうか?有言実行のパワフルさとタフさに惹かれた結婚から一年も経たないうちにいろいろな発言や言葉遣いが気になり出し、25年ほど経った今ではむしろほとんどの言葉が嫌味のような発言しかありません。疲れました。以下思い当たる時代時代の嫌だったことを書き連ねてみました。●子供に素直な愛情表現ができない。恥ずかしがる。●子どもが4歳の頃、コンビニでお菓子を持ち帰ろうとした。1回目は怒らない代わり次やったら引っ叩く!と言った。●プレゼントを渡してくれた時、ありがとう!とお礼を言うと、【くれくれ、うるせーから】と、ヘラヘラ余計な一言を笑いながらいう。基本なんでも、照れからなのか余計な一言がつく。●どんな料理を作っても《おいしそー!》という言葉を聞いたことがない。●親戚の集まりではお酌することもなく1人食べまくっていた(そこには苦手な人がいたらしい)。●挨拶がとにかくできない。近所の人にも親戚にも。中途半端。にっこり笑った挨拶ができない。あー、どうもー、、、みたいな。仕事では流石にやっているようですが。●子供達が20時まで留守番していても別にいいでしょ!と言った感じ。心配するとかそう言う気持ちが欠落している。●とにかく基本が不機嫌。わたしがかなりの大病で手術することになったが単身赴任から戻ることなく平常どおりの仕事をこなしていたし、3日後の電話では早くもなんだか不機嫌そうなそぶり。●友達がいない。というか、離れていく。誰からも誘われていない。子供の野球チームでもお父さん仲間に入って行けず、なんの特別かわからないが特別感を出したりしていた(その頃単身赴任)。鼻つまみ者だとおもう。●会社でもグイグイのしあがったが病気でダウンし、その後は窓際。長年のパワハラ気質がたたったのか嫌われているように感じる。●わたしが風邪で寝込んでいても声をかけてこない。とにかく声をかけてこない。わざとにも感じる。あとで聞くと、自分は寝込んでいる時に声かけられると嫌だから、とのこと。●朗らかとは対局●作文能力が皆無●常にわたしとも出かけることを要求してくるため、わたしが友達と出かけることに対してかるーく嫌味を言ってきます。プライドが高いので、あくまで軽ーく。です。以下は良い点です。○学力が高く、収入が高いです。○有言実行で計画力はあります。○情はわかりにくいですが家族が好きで家族でいることを楽しんでいます。○表現は下手で余計なことばかり言いますが、基本わたしに愛情はあります。以上です。このままでは何か障害なのだとしたら2次障害は出てくるのでしょうか?だとしたら、診断を受けさせるのが良いのでしょうか?いかんせん、わたしの性格は全て真逆であり、、、理解できないのです。疲れました。何度も離婚を申し出てもはぐらかされ、取り合ってもらえず‥…離婚したいのは山々ですが、それなりに大きくなったら子どもたちですが、彼らをおもうと別れることができません。

回答
障害についてあるとかないとか言えるのは、基本的に医師だけです。 障害なんじゃないかと悩むこと、障害なんじゃないかと病院以外で相談することは...
8
質問失礼します

ADHDの方に質問なんですが、今働いてる職種や取った資格などあったら、教えて頂きたいです。(多動か不注意なども教えて欲しいです)

回答
不注意型のADHDです。 編集プロダクションでライターとして働き、今は独立しています。 取材などのスケジュール管理は難儀ですが、幸い致命的...
2
現在年長、6歳の男の子を持つ母です

軽度知的障害があります。4月からの小学校入学で支援級を検討しています。現在2つの小学校の支援級を選べる形となっており、どちらの支援級に入れるのが正解なのか分からず悩んでいます。Aの小学校は学区内の小学校です。知的級に入るのは私の子だけの予定で1年生から3年生まで同じ教室です。そのため現状では6年間同級生がいないのがなにかと心配です。ですが、こちらの小学校は担当の先生や教頭先生まで親身になって相談に乗ってくれ入学後のことを考えると協力したり息子に寄り添ってくれそうです。Bの小学校は学区外ですが、申請で受け入れ可能となっている小学校です。知的級には同じ保育園の子が行く予定でもしかしたら他の子も来るかもしれないため入学時から同級生がいる予定です。ですが、窓口として対応して下さっている学校全体の主任をされている先生の対応が良くなく、息子に寄り添ってはくれずです。入学後のことを考えると色々不安になります。ただ、この先生は支援級の担任ではないので入学してしまえば関わりは薄れるのかもしれません。どちらにするか考える上でのアドバイスや同学年にお友達がいなくて良くないこと先生が良くない場合の入学後の問題などなにかアドバイスがあれば教えて頂きたいです。

回答
伊達メガネさん コメントいただきありがとうございます。 不足情報を記載させていただきます。 自宅が、ちょうどA・Bの中間地点にあり徒歩...
14
こんにちは!最近、ADHDと診断されました

就活中の47歳の男です。就活の際には、ADHDの事を話した方が、いいんでしょうか?

回答
仕事面は自分の特性を知ることによって、得意な部分を活かせる仕事につければ大丈夫だと思います ただ、問題はやっぱりコミュニケーションだと思い...
2
中3の息子の高校進学について悩んでいます

通信制の高校に決まりつつありますが、場面緘黙のような症状があり、うまくやっていけるか心配なのです。体験談やアドバイスをお聞きできたらと思いまして、長くなりますが、現在の状況を説明しますので、宜しくお願い致します。幼稚園のときに、高機能自閉症の診断を受けてますが、それが正しいのかよくわからないまま、今に至ります。小学校に普通に入学し順調に見えていましたが、小4に学校に行きたくないとなりました。きっかけは、担任が口うるさい先生になり、給食指導がきっかけでした。休みがちになり、コロナ期間になったり、色々ありましたが、小5〜支援学級に変わり、最終的には無事に卒業できました。中学は私立の発達障がいに理解がある学校に進学しましたが、なかなか集団生活へのハードルが高く、付き添い登校もして頑張りましたが、友達関係でつまづき、私もくじけてしまいました。中1の秋から、地元の中学の支援学級に転校しました。でも、そこでもうまくいきませんでした。担任ともクラスメイトとも相性が悪くて、授業内容も、小学校と違い高等支援学校に行くための内容で、知的障害がない息子にはあわなくて、、、結局、学校は行かなくなり、中3からは、フリースクールとデイサービスに行ったりしています。高校進学について、色々悩みましたが、通信制の通学コースで検討していて、不安が強く敏感な面があるので、クラスがあり人数が20人くらいと少なく毎日同じメンバーなのがよいかなと思いました。建物もコンパクトなミニ学校みたいな感じで、通学コースの生徒しかいないので、刺激が少なくていいかなと、最終的に息子が選びました。でも、息子は、うまくいくかなって今から不安がっているし、無理かもって弱音を吐いたりしています。一番心配なのは、場面緘黙のような症状があることです。学校に行かなくなってから、それが悪化してしまい特定の人としか会話ができなくなってしまいました。会話ができるのは、両親、フリースクールの先生、フリースクールでは先生以外と会話できないようです。個別のデイサービスの先生、特定の友達のみです。高校に入っても会話ができなかったらと思うとすごく心配です。高校進学に向けて、何でも良いので、ご助言アドバイス、体験談などお聞きしたいです。宜しくお願い致します。

回答
高校に入っても会話ができなかったらと思うとすごく心配です。 これを止めることかなぁと思います。 少なくともお母さんは。 会話ができない...
11
障がい者雇用で働いてる方に質問です

どんな仕事をされてますか?

回答
こんにちは。 続きませんでしたが、障害者雇用になったところ。 カフェスタッフの経験はあります。 私には、ちょっと向かなかったですね。 今...
4
40代男性、発達障害(ADHD)当事者です

皆様お子様のお悩みを投稿されている所、私のような中年男性が質問させていただくのは大変恐縮ですが、発達障害について調べていく内にLITALICO発達ナビに辿り着き、成人の当事者様もご質問をされているのを拝見しましたので、私も悩み…というか「どうすればよいか」答えが見つからず恥ずかしながら質問させていただければと思います。現職を退職し、A型事業所への就労を考えています。今年7月にADHDの診断を通院している心療内科様からいただき、現在コンサータ、アトモキセチン併用しております。・仕事の放置癖がある・仕事の優先順位がつけられない・営業職ですが、スケジュール管理が苦手でタスクアプリや共有予定表を使用してもアポイント漏れが発生し、手持ち無沙汰な日が発生したり、お客様への訪問をすっぽかすその他細かな見落とし、詰めの甘さで案件の炎上等を引き起こしてしまい、3回転職を繰り返し、現在在籍の会社で4社目となります。同僚、お客様を怒らせることが多々あり、酷いときには「仕事はできない癖に他人を怒らせる天才だなお前は」とまで当時の先輩社員から言われた始末です。本日も上記の特性による上司やお客様への報連相の漏れ、タスク管理の甘さ、見通しの甘さが重なり、せっかくの成約済み案件で大炎上を引き起こしてしまいました。年齢が年齢ですので、上司からは「お前のケツはお前が拭け」と叱咤され明日より対応に追われる事となりました。コンサータ27mgを朝服用、アトモキセチン25mgを朝晩服用、指示やタスクは都度メモを取り(そのメモそのものを忘れることや読み返すことを忘れる事も多々ありますが…)スケジュール管理アプリでタスク管理を用いても、それでも重要タスクの引き伸ばし、放置癖が改善されません。また、報連相も苦手としており直属の上司以外に報告相談する場合に誰に連絡を取ればよいかわからなくなり、結果仕事の遅延に繋がることもあります。自分で可能な範囲で改善に取り組み、服薬までしてもまだ仕事に影響があり、正直限界を感じています。また、年齢と職歴を鑑みるとよく言われる「ADHDに適した職業」に就業できる可能性もありません。(デザイナーですとか、イラストレーター、研究職等)以上のことから、「社会に適合できていない」気がしており、かといって貯金も少なく無職となる訳にもいかず、どうしてよいか判りません。就労事業所で働き、細々と誰にも迷惑をかけず生き、両親を見届けた後私もこの世を去ったほうがよいのでしょうか……両親も70代半ばと年老いており、発達障害の診断を伝えた際は母から「マトモに産んであげられなくてごめんなさい」父から「実家に帰ってこい、家も渡す」と言われましたが、発達障害の特性が幼い頃から発生しており同級生、先輩後輩、教師とあらゆる方向からいじめられ、怒りと怨みと憎しみしかない実家の周辺には戻りたくないのが本音です。前述の通りですが、実家のある県の県庁所在地にあるA型就労事業所で働き、老後の貯金もない為、親が鬼籍に入ったあと後を追うのが最善なような気がしています(私の遺体や葬儀を実兄に頼むのが辛いですが)退職し、地元の県庁所在地で就労事業所で細々と働き、両親が鬼籍に入った後に私も後を追うのが人生の最適解だと考えてますが、もしよろしければご意見をいただければ幸いです。

回答
あーちさん、その後のご報告をありがとうございました。 静養を勧めてくれる優しいご両親と、心から心配してくれるお友達をお持ちなのですね。 ...
13
発達しょうがい人に対する仕事選びに関する質問よく知恵袋やネッ

トの掲示板を見ると、ADHDだけど、雇われで自分の向いてる仕事、得意な仕事に就いているという人や、得意を仕事にすればうまくいくといったアドバイスがある一方で、発達しょうがいと言う人たちの多くが自称で、困っていることの対策も立てず、何も行動を起こさずに、ただ『出来ない』ということだけを発言している向いている仕事などありません。出来そうな仕事に自分を合わせて適応させていくしかない、向いている職業を聞く人は楽な方に行こうとしているだけで、ただ逃げているだけこのような両極端のような意見がたくさんあるように感じます。後者の場合は、自分に適性のある仕事を見つけることができなかった人が意見しているのか、向いてる仕事は本当に存在せず、自分を社会に適応させることに成功した(本当は環境や人間関係に恵まれていたこと、適正があったことに気がつかなかった)人のポジショントークなのでしょうか?私もADHDと診断され、職業を選ぶとき、得意なことで選ぼうとすると、ほぼ単純作業しかなく、将来性がありません。しかし将来性のある仕事に就くとなると、マルチタスクと言った苦手業務が必ずついて回ります。ネットではそういった仕事は避けるようにと記載があったり、軽いパニック状態になっています。もっと良い仕事があるんじゃないかと思って行動に移せずに困っています。これはどちらかが、嘘をついているということなのでしょうか?気になって仕方がありません。これはどちらかが、嘘をついているということなのでしょうか?気になって仕方がありません。白黒ハッキリさせたいです。

回答
前回、言っていた就労移行支援施設へは、相談に行かれたのですかね。 利用は2年間で、主さんのようなADHDでも、仕事に就きたい。 という意...
2
40代主人がADHDと診断されてストラテラ、コンサータを飲み

始めて数ヶ月後、コンサータを飲んだ日に大喧嘩した後し、その日から徐々に急に、お前を前みたいに大切に思えないからつらい、別居離婚したいと言い始めました。日によってすごく仲の良い日と、ずっとつらいとため息をついている日など人格に波があります。仲の良い日も、もう出ていくからとか、今までありがとうと笑顔で言います。頭が整理されて離婚したくなったのか、副作用の敵意や反抗心なのか...。薬を飲む前より空気の読めない発言やADHDの感じが強く出ている印象なんです。服用前はすごくポジティブだったのに、最近は「俺はダメだ、これから1人で生きていく、でもお金がない」と言って負のループにはまっています。私は薬のせいだと思って、やめてほしいとお願いしたのですが、飲むのをやめた時に飲まないとつらいと懇願されて飲んでいます。(私から見たら薬を飲まない数日は少し明るく楽しそうでした)ストラテラやコンサータを飲んでこのような症状がでた方はいますか?薬を出しているお医者さんに私から薬を辞めるもしくは減薬などお願いできるのでしょうか?いまは主人は怒ったりしませんが、離婚の意思は固く、ストラテラを飲んでから急に私への気持ちが冷めたそうです。薬をやめてもそれは変わらないそうです。ここ数年はずっと友達のような同志のような関係でお互いそれに満足していましたが、どうやらそこに疑問を感じ始めているとの事。妻だけEDとのことです。恐ろしい薬だなと思います。更に追記です。decoさん>夫婦は困難を一緒に乗り越えていくものだと私は思っています。彼はそう思ってなかったようです。もう愛情がなく、大切に思えないと言われました。数ヶ月前までは私は心の拠り所だったと言っていたのですが。【2024/5/24追加です】半年前の投稿にコメントありがとうございました。あれから色々ありました。結論から主人は言うと不倫してました。薬(ストラテラ、コンサータ)を飲み始めてから「性欲が増した」そうです。金遣いも荒くなり、後先考えずに家出して、親からも勘当され、破滅に向かっています。精神科の先生にも相談に行きましたが「は?ご主人覚○剤とかやってませんか?」と言われました。コンサータって医療用○醒剤ですよね?あなたが処方したんですよね?と思いましたが、この先生も話が通じず、やばそうだと判断しやめました。主人には情はありますが、薬を飲む前の主人はもう居ないですし、これ以上関わると自分が病みそうなので離婚することにしました。

回答
お薬が効きすぎている、または合っていないのだと思います。 ドクターに相談し、薬をかえてみてはどうでしょう? うちの子も、 「自分ではメ...
13
ADHDの方で個人営業とかの仕事されている方はいらっしゃいま

すか?やはり気が楽ですか?

回答
ADHD当事者でアパートとリフレクソロジーサロンを経営してます。 気楽ではないですね。 ただ、ADHD当事者で個人事業主やってる知人達は...
2
家族にバレるのが怖いので、消します

回答
結婚されて別に暮らしているならば、離れていいですよ。 お姉さんは、カウンセリングなどで話を聞いて貰えばよいですし、yさんが嫌な話を我慢して...
12
自閉スペクトラム症と診断されている5歳の息子の件です

幼稚園と、週2で療育に通っています。最近、夫に対しての他害・癇癪がひどく、どなたか同じような方はいらっしゃるか、どのように対応されているのか知りたく、質問します。夫自身、幼少期から息子と似たところが多く(癇癪・とにかく我慢ができない・不注意による頻繁な大怪我など)未診断ですが本人も自分に特性があると思う、と感じているようです。息子の物理的に無理な要求にも、いいよ〜やるよ〜と後先考えずにOKしてしまう→なんで出来ないのかと癇癪・夫へ噛み付くひっかく。というパターンが多く、不用意な発言から息子の地雷を度々踏んでしまうような状況です。また、夫自身の特性による感覚過敏のためなのか、痛みにかなり敏感で(自宅で膝をついた痛みで失神・転倒するほどです)、息子から他害された時だけは人が変わったように激怒する、ということもあります。そのため、息子も何がいけなかったのか?何で急に怒ったのか?と混乱しているように見えます。私に対して癇癪を起こすことはありますが、他害行為をすることはありません。もしかしたら、私がたまに感情的に怒鳴ってしまうことで息子の中で、父親の方が甘えられる、という気持ちがあるのかもしれませんが…なかなか父親にだけ他害、というのを聞いたことがなく、他にも同じような状況だった方はいらっしゃいますか?夫には療育先で聞いた癇癪への対応を伝えてこうしてほしい、不用意な発言はやめてほしい、など頻繁に伝えているつもりなのですが、なかなか上手くいきません。療育での相談が先になってしまうのですが、いまかなり悩んでおります。どなたかご回答お待ちしております。

回答
旦那さんに、 「いいよ、やるよ。」じゃなく、 「やってみるけど、できなかったらごめんね。絶対できるという約束はできない。」 という言い方に...
7
広汎性注意多動発達障害で、物事を理解出来ず解雇ばかりです

広汎性発達障害の方に質問ですが、向く職業は何になりますでしょうか?

回答
はじめまして。 私は自閉症、ADHDをもっています。 転職を色々して感じたのが、コツコツ と同じ作業をしていくことです。 例えば、私の経験...
4