締め切りまで
3日

初めまして、東京のあるレストランで働いていま...
初めまして、東京のあるレストランで働いています。
ついこの前ADHDと診断されました。(不注意が強く目立つ)
仕事を頼まれても忘れるし、今自分がなにかも忘れるし、メモを取ろうにも厨房の動きが速すぎて、これから自分が何をするかメモを取ることができません。もう自分にはこの仕事は無理なのかなと思いました。(ADHDとは関係なく8時半から23時半まで働くのはきついです。)
ただ、この仕事がだめだとして、自分にどんな仕事ができるんでしょうか?
アドバイスをくださるとうれしいです。
以下、今自分の気になっていることを描きます。
時間管理がうまくできない。
人の話がうまく聞けない。(声を音として認識することはできるが、言葉として認識できないことがよくある。)
すぐに忘れてしまう。(仕事を頼まれても忘れていたり、中途半端なのに次の仕事に行ったりする。)
集中できない。(たいてい別のこと考えてる。)
常にボーッとしている状態。(上と大体同じ)
どんなこともすぐに飽きる。(好きなことを仕事にすればいいとよく言うが、好きなことがわからない。)
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

こんにちは。私はADHD当事者です。
正直に申しますとADHDと言えど特性は人それぞれ違うので、『あなたには、この仕事が合ってるよ!』などとアドバイスしてしまうと、尾崎さんの視野が狭まってしまうと思ってます。
→時間管理がうまくできない
私は携帯を見る事が多いので、携帯アプリを活用しています。ADHD用に開発しされたAOZORAというアプリはかなりオススメです。設定した項目の時間になると知らせてくれます。
→人の話がうまく聞けない
仕事の指示については、『それは、〇〇という事ですか?』としつこい位に聞くようにしています。認識違いを起こさない為です。そして、分かる事でも必ずメモを取ります。これは、仕事をしていますよ!というパフォーマンスにもなるんですよ。
実は聞き取りずらい声と聞き取りやすい声が存在します。
工夫して仕事をしている姿勢は、指導する側の見方も変わりますし、多少のミスは見逃してくれるようになります。
とても厳しい事を申しますが、残念な事に仕事は結果が全て。結果を残せるように日々工夫が必要です。発達障害の辛さは、当事者じゃないと分からないのです。定型発達の人が出来る普通に達する為に私達当事者は、2倍・3倍の努力が必要です。
理解して貰おうと言うより、如何すれば自分の特性を回避出来るかを考えた方が、社会に上手く馴染む事が出来ますよね。
まだ、発覚して日が浅いようですから
これから様々な困難が出てくると思いますが、特性を回避する工夫が必ず見つかりますから大丈夫ですよ!
ここで腐っちゃったらね、前に進めなくなっちゃいますからね。
偉そうな事を言ってごめんなさい。
ただ誤解しないで頂きたいのは、私も同じ様に悩んだから。気持ちが分かるからこそ
厳しい事も言えるんです。
自分の特性と上手く付き合っていければ良いですね^_^
正直に申しますとADHDと言えど特性は人それぞれ違うので、『あなたには、この仕事が合ってるよ!』などとアドバイスしてしまうと、尾崎さんの視野が狭まってしまうと思ってます。
→時間管理がうまくできない
私は携帯を見る事が多いので、携帯アプリを活用しています。ADHD用に開発しされたAOZORAというアプリはかなりオススメです。設定した項目の時間になると知らせてくれます。
→人の話がうまく聞けない
仕事の指示については、『それは、〇〇という事ですか?』としつこい位に聞くようにしています。認識違いを起こさない為です。そして、分かる事でも必ずメモを取ります。これは、仕事をしていますよ!というパフォーマンスにもなるんですよ。
実は聞き取りずらい声と聞き取りやすい声が存在します。
工夫して仕事をしている姿勢は、指導する側の見方も変わりますし、多少のミスは見逃してくれるようになります。
とても厳しい事を申しますが、残念な事に仕事は結果が全て。結果を残せるように日々工夫が必要です。発達障害の辛さは、当事者じゃないと分からないのです。定型発達の人が出来る普通に達する為に私達当事者は、2倍・3倍の努力が必要です。
理解して貰おうと言うより、如何すれば自分の特性を回避出来るかを考えた方が、社会に上手く馴染む事が出来ますよね。
まだ、発覚して日が浅いようですから
これから様々な困難が出てくると思いますが、特性を回避する工夫が必ず見つかりますから大丈夫ですよ!
ここで腐っちゃったらね、前に進めなくなっちゃいますからね。
偉そうな事を言ってごめんなさい。
ただ誤解しないで頂きたいのは、私も同じ様に悩んだから。気持ちが分かるからこそ
厳しい事も言えるんです。
自分の特性と上手く付き合っていければ良いですね^_^
こんにちは
お仕事頑張ってらっしゃるんですね。いままで色々大変だったことでしょう。
でも、今自分を知る機会を得た事はとても良かったと思いますよ。
うちの娘も同じような苦手さを持ち働いています。ただ、仕事や生活など一人で頑張る必要はないと思っているので相談出来る場所や人に頼りながら少しずつ安定してきた感じです。
できれば専門の機関に相談されることをおすすめします。発達障害支援センターや就業支援センター、公的な機関なら相談は無料ですし、今困っている事に合った場所を紹介してくれます。苦手さをわかってる事は素晴らしいことですし、あとは具体的な対策をしながら合った仕事を探す。職業評価などもあります。
苦手もあるけど良いところもきっと沢山あるはず…応援しています。
Eveniet ut repudiandae. Amet voluptatem aut. Et delectus dolorem. Recusandae nemo consequatur. Culpa quaerat sit. Iure deserunt et. Architecto non cumque. Occaecati voluptatem quibusdam. Sit dolorem quos. Rerum debitis at. Maxime et et. Soluta dolor assumenda. Adipisci sit enim. Quod doloremque dolores. Eius libero atque. Ullam omnis quisquam. Odit dolores unde. Quasi laudantium possimus. Facilis iste ut. Praesentium expedita error. Quas nostrum maiores. Eligendi et ab. Quia sint non. Vel assumenda amet. Quia velit quam. Excepturi illum ut. Deleniti sunt voluptatem. Illum nostrum quia. Sed aut sit. Velit est rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは
私は飲食関係のお仕事をしたことがないのですが、
多分ムリだろうな、ということは子供の頃から感じていたし、
今も思います。
スーパーのレジ、コンビニの店員等の接客も多分ムリだと思います。
以前勤めていた商社でも、受発注の激しい部署は
一年務まりませんでした。
一つの発注作業に集中したいのに、横から電話が何度も鳴るので、、
ミスを連発していました。
同じAD/HD系でも救急病棟等の忙しい部署のお医者さんをしている
人もいるくらいですから、診断名で向いてる仕事がすぐ決まるわけでも
ないように思います。
私は受発注業務を外されて、コンピューター処理のエラーを潰す
ちょっと考えて原因を突き止める仕事は向いていました。
前任者から「このエラーが出るのは仕方ないこと」と
エラーを手書き伝票に書き起こして、入力専門部署に
回すのが仕事でしたが、エラーの原因を潰してだんだん仕事が
減らすことができました。(業務効率をあげた)
それが面白かったし、喜ばれたので、向き不向きってあるけれど、
色々チャレンジしないと出会えないように思います。
「できないこと」を挙げるのも大事だけど、
「今までやったことのない分野」「職種」を
できる準備はちゃんとした上で挑戦してみるのも
いいかもしれません。
また、気になってること(自覚があること)は、
対策を立てることも大事です。
時間管理は手帳やスマホなどを使ったスケジュール管理、
リマインダーなどを活用する、
小さなことでも書き留める、
終わる度に、線を引いて消していく、
注意散漫と過集中のバランスを気をつける
(私は午前と午後に自分の今日の課題と、達成したことを
EXCELの表に書き出しています。その作業で、次にとりかかる仕事の
優先順位を見直しできます。失敗も、対応策を添えて記録しています。
自分が覚えられないからパソコンを自分のもう一つの脳にしている)
仕事は、得意なことと好きなことの掛け算で探すと
価値を創造できるし、長続きするのではないかと思います。
単に好きはリフレッシュの余暇活動においとくのもお勧めです。
Deserunt sed et. Eum sunt a. Laborum sit mollitia. Atque ipsum aliquid. Ad illum rem. Earum incidunt voluptates. Omnis nihil in. Magni error pariatur. Hic qui et. Quis sit sed. Odio qui dicta. Voluptas quo voluptates. Id et odio. Voluptatem neque quam. Soluta alias culpa. Consectetur totam et. Veritatis expedita facere. Qui a error. Suscipit architecto dolores. Velit quod et. Delectus ea necessitatibus. Placeat debitis provident. Id et vero. Repellendus libero aut. Et illum quaerat. Deleniti non dolore. Et qui quo. Quod optio ea. Aut quam alias. Voluptatem tempore fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ADHD当事者です。
ADHDと分からず、看護師になりました。
臨機応変に対応しないといけない救急対応の病棟では対応できず、上手く働けませんでした。
その後移動したリハビリ病棟では、スケジュールがほぼ決まっていたせいか、大きなトラブルなく6年働きました。
ただ、自分はマネージメント能力が低く、リーダーになることがストレスで適応障害を発症してしまい、改善がみられなかったので退職しました。
私の場合は、臨機応変に対応すること、周りに指示を出すこと、一度に複数のことをすることが苦手です。
今は結婚し、派遣で看護師をしています。
高齢者の方と接するのが好きなので、高齢者が多くいるところを選んで行っています。
派遣だと、指示をもらって動く形になるので、私には働きやすいようです。
看護師の資格も活かすことができますし。
ただ、単発の派遣だと保険系は完全に自分管理となるのでそこは注意です。
(私は旦那の健康保険、年金に入っています)
まずは自分の苦手なことを把握するだけでも違うと思います。
それを意識しながら働けるので。
あくまで私の場合ですが、参考になれば。
Quisquam quo pariatur. Necessitatibus reiciendis optio. Aspernatur qui consequatur. Odio quam debitis. Sunt consequatur repellendus. Aut quod maxime. Eaque laboriosam ab. Et inventore molestiae. Expedita iure reprehenderit. Ipsam maxime exercitationem. Similique deserunt magnam. Iure voluptas ut. Voluptas soluta et. Vero nulla omnis. Maiores eveniet repellendus. At dignissimos velit. Quaerat labore sint. Architecto culpa eum. Sequi a architecto. Recusandae laudantium rerum. Tempore aut veniam. Magnam id velit. Velit rem ipsa. Maxime animi aut. Vel quia aliquam. Et consequuntur modi. Quibusdam voluptate asperiores. Corporis deleniti quibusdam. Natus et nostrum. Quae eaque et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。飲食店に勤めているのですね、すごいですね。
私もADHD(とLDと高機能自閉症)ですが、自分が絶対に飲食店で勤務することはできないと思っています。
辛いと思ったら、辞めるのが一番のような気がしますがそうもいかないですよね。
【職業の案】
例えばですが、清掃業は如何でしょうか?
1人で動くところもありますし、1人作業が不安なら少人数1チームで動くようなところもあります。
事務職(営業・経理を除く)は難しいでしょうか?
暇なところは究極に暇なので、派遣とかに登録するのもアリかもしれないですね。
【忘れることの対策】
飲食店だと、メモをする・スマホでリマインダーつける、ということは厳しいですが、内勤や、そういった清掃業なら(現に、ADHDぽい人は、何かお客さんから連絡があればすぐ私(事務)のところに連絡し、備忘録代わりにします)可能では。
また、お金に余裕があればストラテラ・コンサータなどの服薬を考えても良いと思います。
お力になれれば幸いです。
Eius minima quaerat. Ea autem iusto. Tempore rerum eos. Praesentium est voluptatem. Non et eveniet. Sapiente et quo. Et iste suscipit. Aut sed odio. Dicta natus fugit. Asperiores aut quidem. Ipsam qui voluptatum. Et et totam. Recusandae laudantium omnis. Doloremque qui ab. Ex dolor explicabo. Consequatur laborum et. Debitis nam pariatur. Omnis quibusdam reiciendis. Et id suscipit. Voluptatem voluptates dolorum. Corrupti assumenda dolorum. Minus quisquam ad. Cumque et totam. Distinctio doloremque iusto. Veritatis dolorem excepturi. Vel eos dolor. Natus necessitatibus dicta. Cupiditate assumenda sapiente. Esse qui sit. Dolorem quidem voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

仕事の得手不得手や自分の能力を活かせる場面は単純にこれ!とは言い切れないかもしれません。
同じ業務のはずなのに、向き不向きがあったり苦手なはずがとてもスムーズにこなせるなんてこともありますので。
勤務先で、主さまに似ている当事者疑いの人をみても、いくつかのパターンにわかれますが
ミスがあってもコミュニケーションでカバーする人もいますし、指示出しに工夫すれば仕事ができるとかなら、業務上そんなに支障はありませんよね。
指示を無視されるとか、勝手な解釈をして修正できないとかは困りますけどね。
主さまは、周囲の理解とサポートさえあればなんとかなるタイプなのでは?思います。
サポートするにしても、何ができないか?等は自分から言ってもらいら双方で調整できないと、サポートしにくいものですから、まずは伝えてみることからですね。
そこからやりやすいような配慮について相談にのってもらえるかどうかだと思います。
主さまのお仕事で気になるのは、就労時間が長すぎること。
これでは誰でも集中力が落ちてしまうと思います。
あとは、どんな業種でも、同じ業務をしている人が沢山いる仕事でないと、周りが主さまの困りに気づいてフォローしたくてもできないということはあると思います。
チューターやジョブコーチが長くついてくれるような職場がいいかもしれません。
転職もいいですが、まず今の職場でもう少しできることがあるのでは?
勤務中の指示のもらい方や忘れないための工夫等、相談してみて周囲が取り入れてよいということなら、そこで頑張ってみてはと感じます。
Porro voluptas dolor. Corporis ut quia. Neque tempore at. Qui ad quae. Dolorem corporis ullam. Rerum voluptatem accusantium. Ipsam quibusdam corrupti. Sint voluptatem quia. Labore aut eveniet. Maiores provident illum. Molestiae hic sint. Ad non corrupti. Magnam sit enim. Nihil vero quibusdam. At sit est. Doloremque dignissimos esse. Laboriosam quia commodi. Quod quaerat aut. Dolor illum voluptas. Distinctio aut quaerat. Illum ab similique. Eum dicta deleniti. Sit necessitatibus qui. Nesciunt debitis odio. Consequatur sed odit. Impedit deserunt laudantium. Quis et et. Repellat provident ea. Ut vitae quidem. Inventore harum mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

接客の仕事に興味があるADHD持ち派遣社員24歳です
興味ある接客の種類はデパ地下、書店員、ゲーム販売店です。上記を選んだ理由は客層が他の接客店よりも良いイメージがあるためです。しかし接客業はかなりマルチタスクであると聞き、私自身、ワーキングメモリーや処理速度が低く(70〜80)発達障害の人でも務まるのかどうか気になります。人によって変わるとは思いますが、実際相性的にどうなのでしょうか?また、上記職は他の接客業に比べハードなのでしょうか?経験者、未経験者でも構いません。どなたかアドバイス頂けると幸いです。経験者の方はどのような職種で働いていたか、大変だったことは何か等、具体的な回答頂けると嬉しいです。
回答
お客さんとして訪問した場合どんな接客を受けたいか、それが自分で可能か?と考えることは、ヒントになるでしょうか?
★デパ地下
高価格帯のお...


仕事で悩み病院に行きADHD(注意欠如多動性障害)という発達
障害だと診断された営業職をしている22歳男性です。診断されてから約1年が経つのですが未だに数々の悩みが絶えません。ADHDとはただの努力不足人間なだけなのではないかと常々思うのです。努力をしたり自分の欠点を理解してカバーして生活している人とそれをせず障害だと逃げている人がADHDなのではないかと思うのです。(自分は後者だとは思います)忘れをしてしまう→忘れないようにメモする。→視界に入る場所にメモを置く。→それが重要な物だと意識して忘れないようにする。人の話が入ってこない→その人の話ちゃんと聞く意識をする→目を見る→読解力を上げるため、本を読む不注意・ケアレスミス→重要な書類はそれだけに集中する→人にだけの環境に身を置き書類を書く→大事な書類だという意識を持つこれらはあくまで一例ですがどんな人もこの様に対策をする事で自分の欠点をカバーして生きてるのではないかと思うのです。それをできない自分はだだ甘えてるだけなのではないかと思うのです。もしかすると、その物事に対する意識や向き合い方も育ってきた環境でダメ人間になってしまっているのかも知れません。ただ、それを理由にするのもただの自分の弱さ、心の問題だと思います。ADHDや発達障害に詳しい方や少しでも知識のある方、私の考え方は間違えていますでしょうか?拙い文章で長くなってしまい申し訳ありませんが教えて頂きたいです。
回答
考え方としてあっているようであっていないような、、、
結局は個人個人の考え方もあるかなと思います。
なお、私自身はADHDとはただの努力...


新しい職場に変わり、社員食堂で調理師をしています
集中力が続かず、ほかのことを考えてしまい。メモをとっても、(自分ではまとめたつもりですが)纏まっておらず、毎日軽くパニクりながら仕事をしています。毎日ミスをすることによって、やる気も無くなり、1ヶ月でもう辞めたいと毎日思うようになりました。皆様は、どう自分の障害(個性)と折り合いをつけていますか?良いアドバイスがあれば、嬉しく思います。ちなみに、職場も親にもカミングアウトはしておりません。
回答
たぬさんさん、
コメントありがとうございます´ω`*
得意な事というか、調理師(技術の欠片もない)になって6〜7経ちます。今の仕事が人...


こんにちは
20代の社会人です。教員になって、2年目仕事の多さと自分の処理能力の低さから心を病み、休職しました。最初の診断は適応障害。1年後ADHDと診断されました。自分がADHDっぽいなと社会人になって思っていましたが、そうではないだろうなあと思っていました。しかし、自分の働き方や仕事のことしか考えられないことなどから、ADHDと診断されてホッとした自分がいました。そのあと一念発起して、復職しましたが、職場の人にどう思われてるか、子ども、親にどう思われているかを気にしてしまったり、仕事も自分に負荷をかけてしまっていました。その時は気づかなかったんですけど。ある日、もう無理だ!と思って学校を休んで病院に行きました。そして今、休職中です。でもそのおかげで少し自分を見直すことができています。自分はどういう仕事が向いているのか?ちゃんと仕事ができるのか。今、すごい不安です。もし似たような経験がある方、そしてそれを乗り越えた方など、いらっしゃったら是非教えて頂きたいです。よろしくお願いします。
回答
こんにちは
気になりながら
時間がとれなくて
今あわてて書かせていただきますね
どうかゆっくり
おやすみください
私もそうですが
混...



発達障害同士って惹かれあうことはありますか?就労移行に通う2
3歳の男です。同じ発達障害を持つ異性の利用者さんにシンパシーを感じていますが、相手もまた自分にシンパシーを感じてくれているみたいです。確かにその人の考えが凄く分かり、一般的にはおかしいということでも何となく自分には理解できてしまいます。
回答
恋愛感情として、波長が合う、何となく理解できるという意味ですか?あることだとは思います。
ただ、よくよく付き合うと、細部まではわからない場...



周りに助けを求められなくて、困っています
ただ、自分がどうしたいかもわかりません。27歳、ADHDです。コンサータ、セルトラリン50、ゾルビデムを服用中で、一人暮らしをしています。職場はADHDだと、知っている人の方が少ないです。周囲が当たり前にしている仕事が、つらくなります。そう感じない時もあるのですが、今はダメな時です。しかし、「仕事ができない人」と思われるのも嫌だし、自分自身「このくらいのことができないで、これから大きな仕事ができるのか」と思うのです。そのため、周りに助けを求められない状態になっています。現在、コンサータの副作用もありますが、食欲がなく、一人でいるときは何も食べないことが多く、また寝付けない日が続き睡眠薬を変えてもらったところです。まず、体的に万全でない、また仕事中と帰宅してからの気持ちのズレが大きく、帰宅して落ち込んでしまう。そのため、すぐキャパオーバーになってしまいます。今週末、仕事の一環で市民大会レベルのバスケットボールの審判を行います。初心者レフリーですが、視野を広く持ち、予測し、瞬時に判断しなければならないので、今から不安です。仕事上の立場として、断れない仕事、断ってはいけない雰囲気がある仕事もあります。まとまりのない、内容となりましたが、ご意見頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。
回答
文章を読んで、こっこさんはすごくできる方なのかなぁと思いました。
周りの期待を感じるからこそ、「これくらいの仕事もできない」と思われるのが...



障害傾向ありで、起業・フリーランス職の方いらっしゃいますか?
デザイン系の仕事をしています。いろいろ夢があり(例えばスクールを開く、フリーランスで出張していって仕事をするなど)やりたいことはたくさんありますが、実現にいたらない企画倒れがあります。そもそも企画を完成させたいという覚悟が足りません...。診断は受けておりませんが、自覚としてはADHD(ADD)傾向が強いです。「こういう案よくない?」と思って手をつけても、完遂できず、稀に実行できても長続きしない、そもそも朝起きるのが苦手で約束を守れるか不安があるのを自覚している為、本格的な起業・フリーランス1本に絞れず、派遣等の副業として個人活動しています。ただ、今後3人の子が小学校に上がるにあたり、小一の壁問題もあり、家でできる仕事、自分で時間を調整できる仕事を検討しています。・どうして起業・フリーランスに踏み切れましたか?・自分の苦手部分をサポートされる方がいますか?・長続きさせるためにやっていることはありますか?・仕事と家庭の両立で難しいこと、こうやっているなどありますか?その他、やっぱフリーランスはやめておいた方がいいよとか(笑)ご意見ご体験お聞かせいただけたら嬉しいです。
回答
ぱんださんさん
「毎日同じ場所行って同じ顔を見るの飽きちゃうんじゃない」まさに私ですー(笑)
飽きちゃうって心の中ではっきり思っているわ...



大人になってから発達障害だとわかった方はどのような職につかれ
ていますか?大阪なのですが良い病院があれば教えて頂きたいです。診てもらったことがないのですが、自分が発達障害に当てはまる気がします…
回答
私は数年前に発達障害と知りまして仕事は主に事務ばかりしています。労務関係や経理、データ入力などが続きました。あまり、人とは関わらずに黙々と...



発達障害グレーゾーンの息子がいます
高校の成績は下から数えたほうが早いくらいで指定校推薦、公募制一般推薦は無理でした。本人の偏差値は分かりません。全国模試の結果も見せてくれませんでした。それでいて受験校は全て偏差値が45~60の中~上位校。結果は全落ち。塾講師から「毎日英文を読もうね」と言われても3カ月で効果が出ないとやめてしまった。「もっと早く来て」「もう帰るの?」と言われ嫌になって行かなくなってしまった。他人から自分の行動を指摘されたり、アドバイスをされることが嫌なんですね。「だって無理したくないから」浪人が決まった時に聞きました。「どうして落ちたと思う?」という問いに対して彼は一言「受験用の勉強ができなかったから」と言ってました。「それだけ?」と聞いても黙ってしまいます。また、「なんで大学行きたいの?」と聞いても黙ってしまいます「なんで理工学部なの?」と聞くと、国語が苦手だからといいます。将来やりたいことは「大学に行って残業のない企業に就職して、平日夜はゲームや漫画を読んで休日は一日中ゴロゴロしてゲームや漫画を読む」という生活。誰かのために、とかは一切考えていません。そんなんでモチベーションが上がるわけがありません。浪人にあたり「予備校へ行ったほうがいいかもよ」と言っても「え~」。「じゃあ家庭教師は?時々来てもらって客観的に見てもらえるよ」と言っても「え~」。「英検3級の取得をしたら?」と言っても「嫌、絶対嫌」。「じゃあ準2級は?」と言ったら「う~ん…」。「毎月定期的に模試を受けて結果を見せてね」と言っても「ひえ~」。正直お手上げです。どうすればいいのか、、、アドバイスいただけると幸いです。
回答
グレーゾーンとのこですが、かなり特性が現れているように思います。
我が子も受験勉強や学校探しなどは、こども自身でできませんでした。
現在、...



子供から産まないで欲しかった、もう死にたいと昨夜言われました
6年生です境界知能と病気による身体障害があります。勉強や運動も、求めらるものが、どんどん難しくなり一生懸命頑張っても頑張っても自分だけ出来ない。苦しいことばっかり!なんで産んだの!?死にたい!と昨夜言われました。本当はそんなに辛いんだね、お母さんは味方だよ。みたいな対応が必要だったんでしょうが、私もあまりに悲しくて、こんな風に子供に言わせるなんて親が悪いね…産んでしまってごめんね…と泣きながら言ってしまいました。子供はまさか私がそんな風に言うと思わなかったようでヒートアップしていたのが、お母さんは悪くないよ…みたいに言ってましたが。子供が約10年出来ず不妊治療でようやく産まれましたが、一生抱える病気を持って生まれてきて自分たちのエゴで産んだけど先に親は死ぬのに、苦しい人生を与えてしまったと感じてしまいます。何が正解か分からず辛いです。
回答
通常級は周りは反対したのですが本人の強い希望で通常級+通級になりました。
本人が実際に経験して辛くなれば中学の不登校ルームやデイの不登校...



質問失礼します🙇私はadhdの不注意型で言語理解が115ワー
キングメモリーが82(記憶力は普通頭の中を整理するのが苦手)の高1の女です。こんな私に向いていそうな職業はありますか?具体的に職業を紹介して頂けると進路の参考になるので助かります。私について簡単に紹介させて頂きます。良かったら参考にしちゃってください!(wiscの他の数値は平均くらい処理速度など)mbtiはenfpからinfpに変わった(環境による変化を受けやすい中1〜中3まではenfpだった)焦ると出来ることがめっちゃ減る。全日制普通科に通っている。勉強は普通に出来る方。不器用
回答
多くの返信ありがとうございます。もうすぐ高2になるということで進路について焦っていましたがもう少し自分と向き合ってみたいと思います。ありが...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
我が家の息子(21)が、IQが上がっていったタイプです。
こちらの自治体はK式での判定になるのと、検査の結果の凸凹と日常の困り感次第ではI...
