締め切りまで
8日

質問失礼します🙇私はadhdの不注意型で言語...
質問失礼します🙇 私はadhdの不注意型で言語理解が115 ワーキングメモリーが82(記憶力は普通 頭の中を整理するのが苦手)の高1の女です。こんな私に向いていそうな職業はありますか?具体的に職業を紹介して頂けると進路の参考になるので助かります。私について簡単に紹介させて頂きます。 良かったら参考にしちゃってください!(wiscの他の数値は平均くらい処理速度など)mbtiはenfpからinfpに変わった(環境による変化を受けやすい中1〜中3まではenfpだった)焦ると出来ることがめっちゃ減る。 全日制普通科に通っている。 勉強は普通に出来る方。 不器用
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
自分もADHD傾向のあるアラフィフです。
質問の主旨に合ってるか分かりませんが、経験から言えることを少し。
我々ADHD持ちは情報を整理して先々を見通す力は弱いですが、経験から学べばできるようになることが多い傾向があります。つまり苦手部分を経験値でカバーできる部分が大きいんです。
なので、今から進路を確定させてそこに向けて動くと言うよりは、自分は何が一番好きで何をやってみたいか、逆にどんな環境だと無理だと感じるか、自分を知るために何でもチャレンジしてみることをお勧めします。
趣味でもバイトでもボランティアでも学祭の実行委でも何でもいいので、人生の経験値を増やしてみて下さい。
行動力の高さはADHDの強みのひとつです。
一般的には「発達障害には向いてない」と言われている職業でも、実際にやってみたら合ってたとか、苦手部分を工夫すればそこそこ適応できたとか、そういう例はたくさんあります。
私自身は、美術短大に進学して最初は美術教師を目指しました。ところが教育実習に行ったら、生徒は可愛いけど学校という職場がとにかく合わないと分かり、免許は取ったものの教員になるのは断念😅
その後、数年ほど似顔絵描きとバイトをしながら旅したりブラブラして、最終的に在宅の重度身体障者の訪問介護の仕事につきました。
一般論として発達障害者は人の命を預かる仕事には向いてないと言われてますが、私は正義感が強い性格だったので、「この仕事が誰のためになってるのか」が一目瞭然な介護職が合ってたようです。私もワーキングメモリと整理する力は弱いので、メモ魔になる&前日に仕事の段取り(予習)をしまくって乗り切ってます。
また、「週5日、毎日同じ場所でフルタイム勤務」みたいな生活が無理なので介護は週3日までと決めて、特技を生かした別の仕事(出版物の編集と単発のイラスト仕事)を掛け持ちしてました。複数かけもちしてると生活に変化があってストレスになりにくいようで、私の場合はこれで生活が落ち着きました。
「正解」は人の数だけあるので、ある程度の試行錯誤は必要です。
ちなみに私も手先は不器用ですが、学生の時の調理バイトで料理はできるようになりました。
自分がどんな仕事ならやれそうか、モチベーション上がりそうか、若いうちにどんどん経験してみて欲しいと思いました。
質問の主旨に合ってるか分かりませんが、経験から言えることを少し。
我々ADHD持ちは情報を整理して先々を見通す力は弱いですが、経験から学べばできるようになることが多い傾向があります。つまり苦手部分を経験値でカバーできる部分が大きいんです。
なので、今から進路を確定させてそこに向けて動くと言うよりは、自分は何が一番好きで何をやってみたいか、逆にどんな環境だと無理だと感じるか、自分を知るために何でもチャレンジしてみることをお勧めします。
趣味でもバイトでもボランティアでも学祭の実行委でも何でもいいので、人生の経験値を増やしてみて下さい。
行動力の高さはADHDの強みのひとつです。
一般的には「発達障害には向いてない」と言われている職業でも、実際にやってみたら合ってたとか、苦手部分を工夫すればそこそこ適応できたとか、そういう例はたくさんあります。
私自身は、美術短大に進学して最初は美術教師を目指しました。ところが教育実習に行ったら、生徒は可愛いけど学校という職場がとにかく合わないと分かり、免許は取ったものの教員になるのは断念😅
その後、数年ほど似顔絵描きとバイトをしながら旅したりブラブラして、最終的に在宅の重度身体障者の訪問介護の仕事につきました。
一般論として発達障害者は人の命を預かる仕事には向いてないと言われてますが、私は正義感が強い性格だったので、「この仕事が誰のためになってるのか」が一目瞭然な介護職が合ってたようです。私もワーキングメモリと整理する力は弱いので、メモ魔になる&前日に仕事の段取り(予習)をしまくって乗り切ってます。
また、「週5日、毎日同じ場所でフルタイム勤務」みたいな生活が無理なので介護は週3日までと決めて、特技を生かした別の仕事(出版物の編集と単発のイラスト仕事)を掛け持ちしてました。複数かけもちしてると生活に変化があってストレスになりにくいようで、私の場合はこれで生活が落ち着きました。
「正解」は人の数だけあるので、ある程度の試行錯誤は必要です。
ちなみに私も手先は不器用ですが、学生の時の調理バイトで料理はできるようになりました。
自分がどんな仕事ならやれそうか、モチベーション上がりそうか、若いうちにどんどん経験してみて欲しいと思いました。
向いてる職業云々よりも、職場環境が主様の特性に合う合わないの方が大事な気がします
特性が○○で、この数値が幾つでってどれだけ記載しても、主様がどんな人柄・性格で、長所と短所はどんなところで、どんなことに興味があるのか?がわからなければ、ちょっと発達障害に詳しいくらいの素人が、軽々しく適している職種のアドバイスなんてできません
ましてや、まだ高校生
進学希望だとして、この先の進路はどうお考えですか?
文系?理系?ぼんやりでも、興味のある学部学科はありますか?
どこかの大学などのオープンキャンパスには行かれていますか?
大学進学希望なら、国公立大か?私大か?、家から通学するのか?それとも家を出るのか?
今は向いてる職種どうこうよりも、進路をどうするか?どうしたいのか?まずはそこからなのでは?と思います
そもそも将来的に、精神保健福祉手帳を所持して、障害者雇用希望ですか?それとも障害をクローズにした就労が希望でしょうか?それでも変わります(合理的配慮の有無が生じるため)
そして、一番大事なのは、自分の特性から苦手なことや得意なことをきちんと周りに説明する力、困った時に周りにきちんとSOSが出せる力があるか?です
特性上苦手なことを、どう工夫すれば、仕事がスムーズにできるか?も大事です
文章を拝見して、強いて言うならば、「転勤や人事異動などが少なく、年間の業務量が月ごとにあまり大きく変動がない(会社自体に繁忙期があってもそこまで大きく影響を受けない)、時間に追われることが少ない職場」が理想的だとは思います……あくまでもこの文章からの推察ですが
Consequatur et sit. Quibusdam repellat soluta. Dolorem ut est. Voluptas dolorem nesciunt. Eum autem tempore. Est doloremque explicabo. Quasi quis impedit. Est quia sint. Ratione et sed. Minus qui ad. Quae eum unde. Excepturi quis consequuntur. Dicta qui dolorem. Molestiae autem accusamus. Esse atque et. Id ducimus aut. Vitae dolorem eaque. Impedit dolore assumenda. Accusamus vel quo. Autem dicta rem. Iure ex quod. Unde vel ea. Est qui ad. Est exercitationem eius. Ipsum fugiat quidem. Nihil est ea. Molestiae itaque delectus. Praesentium consequatur nam. Exercitationem corporis voluptatem. Minus rerum eligendi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
好きなこと、得意なこと…ではなく、やっていて苦じゃないことを職業にするといい、というようなことを林修先生が言ってました。的を得ているなと感じました。
家族や友達と話してみると分かります。私の友人は薬剤師になりたいと言っていて、オープンキャンパスでネズミの解剖をして楽しかったと話していて、私には絶対に無理だ!と思いました。看護師や医療関係に進む子も多かったけど、私は血を見るだけで倒れそうになるので絶対無理!で、私は教育学部に進学したのですが、友達からしたら、人前で話すのは無理、人に教えるの無理と言ってました。人によって、無理なこと、平気なことがあるんですよ。
周りの大人からどうしてその職業を選んだか聞いてみるのもいいし、友達と話すのもいい。オープンキャンパスに行ってどんな授業をするのか聞いてもいい。頭の中で考えているより、行動する方が考えがまとまりますよ。
あと、普通科の高校生で、就きたい職業が決まっていない子は山ほどいます。医療系や資格取得系でない限り、とりあえず自分の成績と好きなこと・得意なこと(苦手ではないこと)を総合的に考えて志望校を決めます。学費や通学(一人暮らし)のことは親と相談します。
世の中の大人は専門を活かして専門職や専門の会社に就職している人ばかりではありません。一つの会社の中に、企画・営業・事務・製作など様々な分野がありますから、入ってから配属先が決まることもあります。
目の前の勉強を頑張ることと、自分の好き嫌いをまとめること、オープンキャンパスに参加したり情報を集めること、が大事かなと思います。自分を分析するには、親や先生の感想も聞いてみて下さい。自分は自分しかみていないけど、大人は色んな人を見ているので、違う意見が聞けるはずです。
Non autem dicta. Iste adipisci sapiente. Numquam molestiae eos. Rerum eligendi aut. Porro exercitationem consequatur. In molestiae vero. Asperiores impedit porro. Eligendi excepturi ratione. Magnam incidunt asperiores. Est tempore facilis. Ullam ut sit. Aliquid eum ab. Quibusdam cumque qui. Et perferendis perspiciatis. Dolor voluptatum voluptas. Qui sunt inventore. Repudiandae in facere. Tenetur in magni. Nemo dolor ducimus. Impedit placeat inventore. Repudiandae quo iure. Sint corporis unde. Laboriosam aliquam fuga. Et aliquid magni. Corporis aut voluptatibus. Et fuga quia. Quis in qui. Nisi quia porro. Rerum mollitia quisquam. Quisquam tempore odit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
そうですね。まさかとは思いますが、学校とかでご自身の自己紹介に、私はad・・・・略
で、言ってませんよね?
また、ご自身の困り具合や得意や苦手な状況を、まわりにわかりやすく説明することが苦手なようなので、「動物占い」(生年月日で入力したら、60タイプのどれなのか表示されます)でもやってみて、出てきた動物の性格や得意や苦手や向いている職業などなど、参考にしたらどうでしょうか。
当たるも八卦あたらぬも八卦。
でてきた動物の説明で、なんだか違うなあ、と思ったら、ほかの動物の説明読んでもいいし、別の占いでも(血液型でも星座でもオーラの色でも姓名判断でも)・・・まあ、姓名判断は占いではありませんけど。
ラッキーカラーもラッキー方位も。
平安の昔は貴族は、陰陽と暦で、動いてました。
自分で考えなくてもいいので、まあ、楽ですよ。
疲れた時には、占いや科学の力を適当につかいましょう。
特にやりたいことが無いならば、語学とか英検などの資格試験の勉強をしたり、料理でも掃除でも家事のスキルアップしたり、スイミングやダンスなど運動して体力つけたり、音楽でも絵画でも芸術系の趣味をしたり。
それでも何も無いなら、読書一択。文学全集を読破しましょう。日本でも世界でも。
Ut corrupti voluptatem. Tempora aperiam omnis. Voluptatem ipsa explicabo. Atque repudiandae consequuntur. Velit itaque aliquid. Quia ea maiores. Ducimus eos vero. Dolor quis quas. Incidunt nisi et. Iusto sit soluta. Porro aut rerum. Aspernatur voluptatem incidunt. Quibusdam qui ratione. Totam voluptatem accusantium. Eaque rerum id. Necessitatibus ut et. Aut perferendis laborum. Odit quae adipisci. Ut asperiores animi. Et magnam ut. Voluptas tenetur aut. Sed unde sequi. Recusandae quis ducimus. Eos blanditiis non. Asperiores ipsa similique. Repellendus odio voluptas. Consequatur iusto ea. Id laudantium quisquam. Voluptates iste voluptatem. Sed omnis recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
続きます。
私について紹介…と書いてあるけれど、発達検査の数値ではあなたのことは分かりません。好きな教科、嫌いな教科、習い事の経験(長続きしたり好きだったもの、逆にすぐやめたもの・苦痛だったもの)、検定、興味のある分野…などを、ここに書かなくてもいいので、ご自身で書いてまとめてみるといいと思います。
Quia est deserunt. Ea molestias porro. Expedita corrupti et. Iste quas soluta. Et vitae minus. Velit non veniam. Voluptate ut deserunt. Sed et veritatis. Tempora molestiae voluptatem. Reiciendis consectetur maxime. Quos quo incidunt. Eos ipsum asperiores. Nihil commodi vel. Occaecati ipsam autem. Laboriosam reiciendis non. Praesentium ducimus adipisci. Voluptas quibusdam dolore. Hic omnis et. Praesentium sequi officia. Repellat dicta laborum. Maxime fuga quisquam. Eaque voluptas porro. Mollitia autem natus. Consequatur impedit sequi. Non culpa accusamus. Aliquam aut et. Iste aut inventore. Laboriosam et ut. At omnis illum. Commodi quo quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ASDの当事者です。
向いている職業については簡単には答えかねます。というのも場合によっては主様の可能性を狭めてしまう可能性があるためです。
まずは、他の方もおっしゃっているように特性の把握でしょうか。特性の強度によって工夫の仕方も違ってきます。ADHDで成功されている方は必ず自分なりの対策を行っています。そして最終的には職業といっても人間関係がものを言います。ちょっと自分ではできそうにないことをはっきりと断れるか、相手に不快な思いをさせていないか、グループでの付き合いができるか、特性でどの程度他の人に影響するのかです。
私は幼い頃から人間関係で違和感があり、今でもそうですが、就職したものの途中で退職しました。それ以降はあまり人間関係がいらないフリーランスに転職しています。そちらのほうが結果一つのことに集中できるので良い成果を出しています。
Quia est deserunt. Ea molestias porro. Expedita corrupti et. Iste quas soluta. Et vitae minus. Velit non veniam. Voluptate ut deserunt. Sed et veritatis. Tempora molestiae voluptatem. Reiciendis consectetur maxime. Quos quo incidunt. Eos ipsum asperiores. Nihil commodi vel. Occaecati ipsam autem. Laboriosam reiciendis non. Praesentium ducimus adipisci. Voluptas quibusdam dolore. Hic omnis et. Praesentium sequi officia. Repellat dicta laborum. Maxime fuga quisquam. Eaque voluptas porro. Mollitia autem natus. Consequatur impedit sequi. Non culpa accusamus. Aliquam aut et. Iste aut inventore. Laboriosam et ut. At omnis illum. Commodi quo quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると26人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


4月から高2になるadhd持ちの女です
皆さんは進路選びや就職する際に何を基準にして決めましたか?例として、好きな事や向いていることを基準にしたなどです。私自身、大学進学をする予定だし、両親も行っときなよ・国立だったら院まで出してあげられると思うから好きな事やりたい事をしなさいを言ってくれています。前コメントで頂いた好きな事や嫌いな事、習い事や興味のあることなどを紙に書き進路に向き合っているのですが、まだ自分の目指すべきとこが見つかりません。皆さんがどうやって決めたか(項目の内容なども)教えて頂きたいです。また、比較的マルチタスクが少なく、専門的な知識が必要な仕事に付きたいと思っています。理由としては、絶対にサラリーマンなどをすると周りも自分も苦しくなってしまうからです。専門知識が必要・尚且つ医療系以外で出来るだけ収入が安定し、低くないものなどはありますか?薬剤師などはやはりadhdには向いていませんよね…?私が贅沢言ってる事は分かっています。それでももし答えたいと思ってくださる方がいたら回答お待ちしています。長文読んでくださりありがとうございましたm(__)m
回答
国立といっても、自宅通学なのか自宅外も可能なのか。
自宅通学オンリーなら、おのずと行ける大学は限られます。
その中から気になる学部を探して...



WISC-Ⅳの診断結果が出ました
言語理解(VCI)125知覚推理(PRI)102ワーキングメモリー94処理速度124という結果でした。医師からの話やwebサイトなどで調べたことによると、聴覚からの情報が入りにくく、集中力を長く保つことが苦手だが、瞬発的な集中力は高い。文字や形の詳細を認識することは苦手・・ということまではまぁまぁ理解できたのですが、言語理解が高い=文章を読んで理解することは得意だけど、文字を認識することは苦手??知覚推理が低め=文字や形の詳細を認識することは苦手だけど、視覚支援が有効??など、ちょっと混乱しています。私の認識がおかしい部分があるのかと思いますが、このタイプの子どもにどのように働きかけるのが有効かご意見いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
うちは低学年に受けたきりなので多分変化と低下してそうですが、言語凸でした。処理速度が凹みなので、頭では色々理解できるけど実行機能が伴わない...



14歳の時に、息子がASD.ADHDの診断を受けた後、出来る
ことを手伝う、見守る形で、支援してきましたが、現18歳の息子に、初めて相談を受けました。ASDで想像力、人の気持ちが分からず。ADHDで、注意散、漫飽き性、忘れ物etc……人のフォローが必要である。個性を生かすには、ADHD方面だと、協調性を求められ辛く、ASD方面だと、実力主義の世界で生きるには、ADHDが足を引っ張る。ADHDの長所と、ASDの長所を打ち消し合っててタダの出来ない人だ。障害は受け入れたが、どの方向に頑張れば良いのか分からねぇ……どうすればいい?例え、理解者が居ても、薬を飲んでも生活がガタガタで薬すら定期的に飲めなくてどうにもならない自覚がある。(コンサータ、ストラテラの薬、どちらも試しています)生きるために必要な「お金」を払うのは「価値を提供した人」であり、このままじゃ生きていけない。と泣きながら話していました。本当に衝撃を受けましたが、どう返せばいいのでしょうか?私自身もASDの気が強く、達観している節があり、※「不適合の宿命」と思っています。寄り添えてない禁句であることは分かっているので、傾聴だけになりました。助けを求められた時に、答えられませんでした……。皆様のお力をお貸しください。1.ASDかつADHDの生き方、働き方。2.相談に対する対応。3.その他※気分を害した方は申し訳ありません。
回答
余談です。
この彼の悩みはしばらく続くと思います。
ライフステージの変化ごとに躓きますから。
ですが、めんどくさいと思いすぎない程度に...



中3ADHD男子の母です
本人はプログラマーになりたいと言っていますが、成績はついていきません。進路として1私立高校情報科。家から近い。成績的にかなり頑張らないと無理。2公立定時制高校情報科。3高等専修学校。市外で通学時間がかかる。朝が間に合うか、怪しい。が考えられます。本人は1に行けそうにないので、2がいいと言っていますが、発達障害に理解がないので、授業についていけるか問題があります。1・2が工業系、3が商業系です。プログラミングの勉強ができる通信制高校は見学しましたが、本人が関心をしめしませんでした。どういう点から、今後の進路を考えらばいいでしょうか?高卒後は大学か専門学校進学を考えています。
回答
こんにちは。
私も旦那もSE(コードも現役で書いてます)なので、参考までにですが。
プログラマ自体は学校のお勉強ができなくても、考える...


言語性IQ・動作性IQとは何でしょうか?又、言語性IQと動作
性IQの差があると何が言えるのでしょうか?インターネット等で調べましたが、いまいちよく分かりませんでした。よろしくお願いします。
回答
言語性IQとは言語理解、作動記憶
「ことばで聞いて、ことばで考え、表現する力」「注意を傾けて聞き、覚える力(歌唱など)」
動作性IQとは知...



ありがとうございました
回答
おはようございます。
精神疾患で辞めてからどのくらい経つのでしょう?まだやる気が起きないのであれば、治療中と割り切っては?焦ってもいいこと...


これから新一年生になる娘のWISCの結果が全検査87、言語理
解81、視空間115、流動性推理97、ワーキングメモリ82、処理速度97でした。もし似た数値のお子さまがいらしたら、学校での様子を教えて頂きたいです。学校に通い始めてからのイメージがなかなかつかず、似た特性をお持ちのお子さまがいらしたら、学校生活でどのような困難を抱えているか知りたいです。宜しくお願いいたします。
回答
WISCーⅤを受けられたのですね^^
この検査の結果を聞いた時に検査結果のみでしたか?検査者の総評は無かったですか?
就学に向けた検査であ...


初めまして、東京のあるレストランで働いています
ついこの前ADHDと診断されました。(不注意が強く目立つ)仕事を頼まれても忘れるし、今自分がなにかも忘れるし、メモを取ろうにも厨房の動きが速すぎて、これから自分が何をするかメモを取ることができません。もう自分にはこの仕事は無理なのかなと思いました。(ADHDとは関係なく8時半から23時半まで働くのはきついです。)ただ、この仕事がだめだとして、自分にどんな仕事ができるんでしょうか?アドバイスをくださるとうれしいです。以下、今自分の気になっていることを描きます。時間管理がうまくできない。人の話がうまく聞けない。(声を音として認識することはできるが、言葉として認識できないことがよくある。)すぐに忘れてしまう。(仕事を頼まれても忘れていたり、中途半端なのに次の仕事に行ったりする。)集中できない。(たいてい別のこと考えてる。)常にボーッとしている状態。(上と大体同じ)どんなこともすぐに飽きる。(好きなことを仕事にすればいいとよく言うが、好きなことがわからない。)
回答
こんにちは
お仕事頑張ってらっしゃるんですね。いままで色々大変だったことでしょう。
でも、今自分を知る機会を得た事はとても良かったと思いま...



中一の息子がWISC検査の結果、凹凸の差が55以上と大きくA
DHDと診断を受けました。処理速度が一番低く70でした。処理速度が低い場合、検索した情報などでは板書の写しなどが苦手な子が多いように思うのですが、その点で困っている様子は特になく、漢字ドリルなども丁寧に書くことができています。ノートの取り方もよく褒めてもらっており、数値とのギャップに疑問を感じてしまうのですが同じような方いらっしゃいますか?また処理速度が低いと他にどのような場面で困り事が出やすいか教えていただきたいです。
回答
中学生くらいで知能的に問題がない場合は、勉強面だけ見るとそこまで気にならないかもしれません。
ノートの取り方も、板書を写すということだけな...



助けてください
高校3年生です。将来の職業で悩んでいます。私はずっと作業療法士になりたかったのですが物忘れが激しかったりミスが多かったり集中力が無かったりして自分はもしかしたらADHDかもしれないと思うようになりました。作業療法士の専門学校だったら9月に入試があるので早く決めないといけないです。でもレポートをたくさん書かなきゃいけないし向いてるのか正直分からないです。親には集中力がないのに作業療法士になれるわけがないしなっても絶対苦労すると反対されてます。ちなみに親にADHDかもと言いましたがそんなわけないと言われました。親は事務の仕事を勧めてきますが正直ミスも多いのに絶対無理です。親はいろんな就職先があるし親自信も事務の仕事をしているので勧めてきます。もう時間がないのにどうすればいいかわからないです。先生には病気かもと思われておらずだらしない子と思われてます。先生は作業療法士が向いてると思うと言われます。私はどうすればいいですか?ちなみにメイクが大好きで一度見た化粧品は全部覚えられて頭の中が辞書みたいになります。美容系も考えましたが親にはそんなタイプじゃないし化粧がすごく上手なわけじゃなくて周りはまだあまりメイクをしていないから一人だけ飛び抜けてるだけだと言われます。本当にどうすればいいですか?時間がないです。
回答
作業療法士になりたいというのは、人と触れ合うことがお好きなんですか?
職業を選ぶ上でも、とても素敵で大事なことだと思います。
私は所謂事務...


言語理解が高く、知覚推理が低い子供について小4娘の親です
情報がほしいと思い投稿します。小2ぐらいから育てにくさがあり、娘も学校がたのしくないと言っています。担任でも対応しきれないほど、癇癪をおこしたり、いう事をきけない状態があります。先日受けたWISC-4の結果は、以下の通りです。全検査IQ⋯114知覚推理⋯85処理速度⋯88言語理解⋯155ワーキングメモリ⋯112以下のことが知りたいです。・1番高い数値と低い数値の差が70あります(SD4?)。見たことのない数値だと心理士さんには言われました。差が大きいと困る、ということがあまりわかりません。どういう弊害になるのでしょうか?・同じような結果の人にはどんな人で、どのように生きていらっしゃるでしょうか?受験や仕事などの面が気になります。(質問が抽象的ですみません)・言語理解が高いせいか、人を言いくるめてすべては自分が正しいと思っている節があります。生きづらさはここが大きいと思うのですが、このようなデコボコの特性の人にはどう対処すれば良いのでしょうか?・親としては何をしてあげたらいいと思いますか?・言語理解が高い場合、何をさせてあげたら伸びるとかはあるのでしょうか?他言語とか?本はほおっておいてもよく読みます。よろしくお願いします。
回答
お子さんより、年齢が下なので、参考にならなければすみません。
うちは、WISC5ですが、1番高い数値と低い数値の差が60ちょっとあります。...



1年ほど前にWISCIVを受けました
処理能力が一番高くて110、その他が70〜80で、言語理解が72で一番低く出ました。その1年前に行った田中ビネー知能検査Vでは知能指数は問題ないと言われました(口頭で概ね100と言われました)。ですがWISCの結果を見ると差が大きいため平均値を出せず、再計算後は72となり課題量などを同年代の7割の量にすると良いと書かれていました。これは一般的にIQと呼ばれるものが70程ということになるのでしょうか。昨年度途中から支援級に1日1時間通い今年度は籍を移したのですが、勉強量の少なさや友人と物理的に距離ができてしまったため遊ぶ約束をすることもほとんどなくなってしまったことが気になっています。また、本人も来年は通常級が良いと言っており、来年籍を移すべきなのか悩んでいます。知能指数が70前半なら今後勉強が難しくなると通常級での授業についていけなくなるのでは…と心配です。かといって支援級では物足りなさと通常級との壁を感じています。まとまらず申し訳ありませんが、ご回答・アドバイスをよろしくお願いします。
回答
お返事が遅くなり申し訳ありません。
皆さまからのご意見を私なりに受け止め、できることなら通常級で他の子達と過ごさせたいというのは親のエゴも...
