
私に向いてる働き方、仕事似たような質問ばかり...
私に向いてる働き方、仕事
似たような質問ばかり投稿してしまい、申し訳ないのですが、ご回答頂けると幸いです。
私のようなスペックでも続けられるような仕事、働き方をできる限り教えて頂きたい所存です。
⭐️経歴
★園芸専門学校を7ヶ月で中退(メンタルの不調及び認知の歪みが酷すぎて学校に適応できなかったため)
★1社目の会社を8ヶ月で退社(この頃から自分は企業に属して働くことに向いてないと感じ、
在宅で仕事をすれば、この苦しみから解放されるのではと思い、
在宅プログラマーを目指そうと試みて、プログラミングスクールに通うも、人にどう思われるかを気にしすぎる、
恥を晒してしまうことへの異常な恐怖心からわからないことを質問できず、挫折。
おそらく回避性パーソナリティ、社交不安、アダルトチルドレンの症状が原因だと考え、現在認知行動療法やエクスポジャー等で自己療法中)
★その後何もかもやる気を失い、母の元で1年ほど現在まで派遣アルバイトととして働いている。
⭐️ADHDグレーゾーン
★主な症状
・ケアレスミスが多い(数の数え間違え、照らし合わせが苦手)
・マルチタスクが苦手
・数の確認作業でよく見落としをする
・物をよくなくしたり、やり忘れたりする
・頭の中で覚えていることが別のものに変わる+変わっていることに気がつかない(倉庫作業で5つ取り出すと記憶していたものが、いつの間にか8つ取り出すと言う認識にすり替わっている)
・曖昧な指示を理解したり、言葉での説明を理解するのが苦手(図や絵で説明されるとよくわかる)
⭐️精神的に未熟だと思っている部分
・人にどう思われるかどうかで仕事を選んでいる節がある
(安全欲求、承認欲が強いので周りからすごいと思われるかどうか等)
・人に意見をなかなか言えない
・ついつい正解を探そうとしてしまい、決断に時間がかかる、考えすぎる
・ブレやすい(自分でこれが良いと決めても、他人にデメリットやネガティブなことを言われるとやっぱりもっと良い選択があるんじゃないか、辞めとこうかなと考えてブレやすい)
⭐️IQ81
言語理解90
知覚推理指標85
ワーキングメモリー72
処理速度85
⭐️自身で向いていると判断した仕事
・清掃関係の仕事
・第一次産業全般
⭐️向いてるかどうかわからないけど興味ある仕事
・Webデザイナー
・対人援助の仕事全般
⭐️個人的には不適応を起こしそうな仕事
・事務→経験済み
・接客→経験済み
・営業
もちろんこれを見た人の主観的な問題や、環境によっても大きく左右されると言うことは重々承知ではありますがおおよその大枠として見た時に参考にしたいので。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

こんばんは
答えとしては、就労移行支援施設に通われて自分の特性に対してどのような対処をするか聞くところだと思います。すでに通われている場合は、ここよりそちらのスタッフに聞いてください。
自分で認知行動療法されるのは、危険です。数字を見ましたが、知覚推理が境界領域知能なので、認知行動療法はどちらかというと効果はないです。歪んだ認知をさらに歪ませる可能性があるからです。この部分はからなずカウンセラーの指導の元行った方がいいです。病院に通われていたら付属のカウンセラーさんや医師に認知行動療法が効くか聞いて見た方がいいです。
知覚推理は、考えて出力する部分です。ここが苦手だと申し訳ないのですが、教えられたことは出力できてもそれ以上のことまで教えてもらわないと出力できないレベルです。そして考える範囲も狭いため、認知が歪みやすいと思います。どの仕事もしっかり1から全部教えていただく必要性が出てきます。
プログラミングスクールは、就職できるコースに通わないと初心者レベルのものですとほとんど意味ないです。就職コースで通ってても教師の質で変わってきます。有名なところで結構問題になってるんですよ。通っているのに就職できないだったかな、何かで見ました。
ちなみに清掃系も比較的難しい部類です。ワーキングメモリが影響してくると思います。つまり時間内に所定の場所が終わらず、それが原因で辞めることを繰り返すからです。
認知行動療法する前にコグトレした方がいいと思います。合わせてケーキの切れない非行少年たちをお読みください。
答えとしては、就労移行支援施設に通われて自分の特性に対してどのような対処をするか聞くところだと思います。すでに通われている場合は、ここよりそちらのスタッフに聞いてください。
自分で認知行動療法されるのは、危険です。数字を見ましたが、知覚推理が境界領域知能なので、認知行動療法はどちらかというと効果はないです。歪んだ認知をさらに歪ませる可能性があるからです。この部分はからなずカウンセラーの指導の元行った方がいいです。病院に通われていたら付属のカウンセラーさんや医師に認知行動療法が効くか聞いて見た方がいいです。
知覚推理は、考えて出力する部分です。ここが苦手だと申し訳ないのですが、教えられたことは出力できてもそれ以上のことまで教えてもらわないと出力できないレベルです。そして考える範囲も狭いため、認知が歪みやすいと思います。どの仕事もしっかり1から全部教えていただく必要性が出てきます。
プログラミングスクールは、就職できるコースに通わないと初心者レベルのものですとほとんど意味ないです。就職コースで通ってても教師の質で変わってきます。有名なところで結構問題になってるんですよ。通っているのに就職できないだったかな、何かで見ました。
ちなみに清掃系も比較的難しい部類です。ワーキングメモリが影響してくると思います。つまり時間内に所定の場所が終わらず、それが原因で辞めることを繰り返すからです。
認知行動療法する前にコグトレした方がいいと思います。合わせてケーキの切れない非行少年たちをお読みください。
まず、イケダさんはいろいろご苦労をされながらも、どうしたら自分の生活がより良いものになるか、どうしたら生きやすいかを試行錯誤されており、とても立派だな、と思いました。
我が子も発達障害を持ち、将来の生活や就業に対して不安を持つ親としては、イケダさんのように自分の特性を自覚し、いろいろ試してこうやって誰かに質問していることが、素晴らしいと思います。「やる気を失い」とありますが、ご実家からでも、派遣のアルバイトで働かれており、既に出来るところから歩まれています。
それでどうするか、ですが、まず、「然るべき人にちゃんと頼ること」「利用できるものはきちんと利用すること」だと思います。シフォンケーキさんのおっしゃるように、就労移行施設に行かれたり、就労継続支援を利用で働かれたり、KAIENなどの就労支援の企業に相談するのも有りかな、と思いました。精神面で思うところがあるなら、きちんと医療にかかって相談出来る先生を見つける。手帳はお持ちでしょうか。この先、持っていたら就労に便利な使い方が出来るかもしれません。そういう「使える情報」を得られる場所に繋がることだと思いました。
そういう場所で適切な相談が出来ていれば、事務や、接客(営業)などの、傾向のある人にまず向かない職業にはつかなかったかもしれません。(でもその失敗も後の人生できっと役に立つことと思います。)
ここリタリコのコラムでも記事を書いておられた?モンズースーさんが、去年「発達障害と一緒に大人になった私たち」という本(漫画)を出されておりました。そこで、発達障害や知的ボーダーの方たちがどのようにして働いているか、社会に入っていくか、いろいろなケースが紹介されていたので、ぜひ読んでみてほしいな、と思いました。
まずはやる気がなくても、自信がなくても「今の自分でも確実に出来ること」から始めることです。夜子さんのおっしゃるように家事から始められても良いと思います。きっとイケダさんには物足りないと思いますが、無理して高望みしてもまず良いことありません。前回のご質問で具体的に「20万」という数字が出ておりましたが、仕事でも趣味でも、生活でも、頭だけで考えている時って、不安は大きくなるばかりですし、現実からそれていきます。とにかく、出来ることから手を動かすこと。行動すること。です。
Fuga saepe omnis. Magni minima mollitia. Odit voluptas et. Dolore enim occaecati. Voluptate rerum ea. Fuga cumque minima. Esse ipsa ut. Pariatur vel vitae. Excepturi doloremque consectetur. Possimus dolorum non. Necessitatibus veritatis vel. Ipsum quaerat molestiae. Quo aspernatur neque. Id voluptatibus qui. Est illo temporibus. Corrupti incidunt earum. Ipsam distinctio cumque. Omnis voluptatem unde. Eos dolore facilis. Dolores vel cum. Modi excepturi dicta. At sit nemo. Minus sit atque. Aspernatur aut incidunt. Dolores ratione ut. Explicabo ut voluptatem. Quas itaque rem. Atque voluptates provident. A et amet. Dolore dolores minima.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
イケダさん、おはようございます🐱
もし、イケダさんと同じような特性の方に「向いている」仕事が見つかったとしても、まだその仕事に必要な知識、スキルなどを身に付けてはないので、すぐにはイケダさんが思うような働き方はできないと思います。
それで、今はお母様と一緒に暮らしておられ、お母様が働いていらっしゃるならば、家の家事全般をある一定期間までに完璧にこなすことを目標にしてはどうでしょうか?
最初はお母様と一緒にやりながら、丁寧にしていき、一定期間後には、いつもと違う状況でも対応できる事を目指すというステップを作ってから取り組むのはどうでしょうか?
私は、フルタイムで仕事をしながら、子育て・家事をしていますが、家事こそ手をかけたらいくらでもやることがあるし、日々丁寧に過ごすことにも繋がりますし、家族を支えることも立派な働くことの1つだと思います。
そういうことをしながら、並列して職業訓練もしていき、まずは家事全般は誰にも負けないぞ!ぐらいの何か1つのことで「自信をつけること」の方が、今のイケダさんには大事な気がします。
余り遠くをみないで、スモールステップを確実に出来るようにすることの方が、後に残るものも多い気がします。
ご参考まで🐱
Adipisci labore sapiente. Ut rerum earum. Omnis saepe ut. Ut dolores tempora. Nemo voluptas labore. Accusantium saepe blanditiis. Vitae suscipit et. Totam est et. Sunt ut rem. Ut sed ut. Alias aperiam rerum. Voluptatem atque consequatur. Non voluptatem natus. Quidem ipsa quod. Illum non occaecati. Minima repudiandae eum. Assumenda vel suscipit. Amet aut reiciendis. Soluta est enim. Et maiores maxime. Aut mollitia minus. Et quia veritatis. Consectetur nesciunt dolores. Modi blanditiis deleniti. Repellendus beatae consequatur. Consequuntur doloremque ut. Et molestiae non. Id tenetur inventore. Sint nam suscipit. Sed soluta esse.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
成人当事者です。
認知行動療法をされる前に、自分は「いつ」「どんな時」「どの様なミスをするのか?」などの自己分析をされましたか?
ご自身で「出来ている」と思う事でも、他人からみたら「出来ていない・足りていない」という事もあるでしょうし、その逆も有るでしょう。
自分が思う自分と、他人から見た自分、ここの差が非常に大きいのではないでしょうか。
その差を知る事で、何に気を付けないといけないか?が見えてくると思います。
また、それらを知らず、認知行動療法やエクスポージャー法を自己流で行っても、改善や向上は難しいと思います。
要は、主さんは先だけをみていて、足元をみていないということです。
他の方も言われていますが、家事をする事でも、他人(親)と同じことをしても何が違うのか?はわかってくると思います。
他人の苦言は、気付きの源にもなります。
主さんは、向上心の強い方のようですので、まずは恥ずかしがらず、色々な方からダメ出しを聞いてみては?と思いました。
数を間違えるなどはメモに書く癖をつける、失くし物に対しては置く場所を決める、などをすれば防げると思います。
また、仕事での報連相の仕方も必要です。
この様なライフハック的な手法を取り入れること、報連相の事を調べられる方が、主さんの助けになるかもしれません。
ライフハック本も色々と出ていますし、検索しても良いと思います。
Cupiditate quam hic. A commodi maiores. Voluptatibus possimus doloribus. Et vitae voluptatem. Dolores dolorum aut. Non molestiae eius. Quo blanditiis repudiandae. Voluptas corrupti porro. Nam voluptas dolores. Placeat sit est. Delectus voluptas voluptatem. Et sit et. Eos quasi et. Incidunt dolorum aut. Adipisci ipsa ab. In veniam enim. Quia non amet. Ut vel illum. Dolorem eum et. Iure aut nobis. Unde dignissimos magnam. Animi dolore provident. Reiciendis quis natus. Aliquam facere nihil. Unde voluptas voluptatibus. Nihil quibusdam voluptas. Et voluptas explicabo. Earum mollitia et. Quos nobis voluptatum. Id aperiam eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは
まず…確かに、認知行動療法は自分でもできます(それ用のワークブックもあります)が、できれば専門家の元で取り組まれた方が良いと思います
発達障害者支援センターや、ハローワークの専門援助部門、障害者職業センターにはご相談されたことありますか?
個人的にはそうしたところと相談しつつ、就労移行支援を利用された方が良いと感じました
ご自分で考えるのもとても良いことなんですが、客観的な視点、第三者の視点という意味で、そうしたところを利用・相談されても良いかも知れません
参考までに
Cupiditate quam hic. A commodi maiores. Voluptatibus possimus doloribus. Et vitae voluptatem. Dolores dolorum aut. Non molestiae eius. Quo blanditiis repudiandae. Voluptas corrupti porro. Nam voluptas dolores. Placeat sit est. Delectus voluptas voluptatem. Et sit et. Eos quasi et. Incidunt dolorum aut. Adipisci ipsa ab. In veniam enim. Quia non amet. Ut vel illum. Dolorem eum et. Iure aut nobis. Unde dignissimos magnam. Animi dolore provident. Reiciendis quis natus. Aliquam facere nihil. Unde voluptas voluptatibus. Nihil quibusdam voluptas. Et voluptas explicabo. Earum mollitia et. Quos nobis voluptatum. Id aperiam eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
厳しい意見やお優しい意見など様々な価値観を持った皆様からアドバイスを頂けて、視野が開けたように思います。
ありがとうございます。
おっしゃっている方が多いようにまずは自分のできるところから始めていこうと思います。
Nobis nisi a. Rerum beatae aperiam. Architecto unde laboriosam. Magnam dolorem at. Nisi quibusdam sapiente. Expedita vel voluptatem. Architecto non fuga. Non nihil at. Dolorum et ipsum. Error velit recusandae. Vitae voluptatem placeat. Dicta et molestiae. Consequuntur nobis qui. Quis aut pariatur. Est provident non. Libero voluptas voluptatem. Ex et quis. Perferendis et magnam. Cupiditate explicabo aut. Numquam perspiciatis velit. Quaerat facere est. Consequatur ut alias. Quae et dolorum. Vel impedit veniam. Reiciendis eligendi necessitatibus. Possimus voluptas nesciunt. Aut ut placeat. Numquam illum quas. Quas perspiciatis sit. Est enim doloremque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


WISC-Ⅳの診断結果が出ました
言語理解(VCI)125知覚推理(PRI)102ワーキングメモリー94処理速度124という結果でした。医師からの話やwebサイトなどで調べたことによると、聴覚からの情報が入りにくく、集中力を長く保つことが苦手だが、瞬発的な集中力は高い。文字や形の詳細を認識することは苦手・・ということまではまぁまぁ理解できたのですが、言語理解が高い=文章を読んで理解することは得意だけど、文字を認識することは苦手??知覚推理が低め=文字や形の詳細を認識することは苦手だけど、視覚支援が有効??など、ちょっと混乱しています。私の認識がおかしい部分があるのかと思いますが、このタイプの子どもにどのように働きかけるのが有効かご意見いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
年齢が分からないのですが、低学年ぐらいまでだと、言葉を沢山知っていて、難しい言葉も使えるような場合は言語が高かったりします。高学年以上だと...



質問失礼します🙇私はadhdの不注意型で言語理解が115ワー
キングメモリーが82(記憶力は普通頭の中を整理するのが苦手)の高1の女です。こんな私に向いていそうな職業はありますか?具体的に職業を紹介して頂けると進路の参考になるので助かります。私について簡単に紹介させて頂きます。良かったら参考にしちゃってください!(wiscの他の数値は平均くらい処理速度など)mbtiはenfpからinfpに変わった(環境による変化を受けやすい中1〜中3まではenfpだった)焦ると出来ることがめっちゃ減る。全日制普通科に通っている。勉強は普通に出来る方。不器用
回答
好きなこと、得意なこと…ではなく、やっていて苦じゃないことを職業にするといい、というようなことを林修先生が言ってました。的を得ているなと感...


言語理解が高く、知覚推理が低い子供について小4娘の親です
情報がほしいと思い投稿します。小2ぐらいから育てにくさがあり、娘も学校がたのしくないと言っています。担任でも対応しきれないほど、癇癪をおこしたり、いう事をきけない状態があります。先日受けたWISC-4の結果は、以下の通りです。全検査IQ⋯114知覚推理⋯85処理速度⋯88言語理解⋯155ワーキングメモリ⋯112以下のことが知りたいです。・1番高い数値と低い数値の差が70あります(SD4?)。見たことのない数値だと心理士さんには言われました。差が大きいと困る、ということがあまりわかりません。どういう弊害になるのでしょうか?・同じような結果の人にはどんな人で、どのように生きていらっしゃるでしょうか?受験や仕事などの面が気になります。(質問が抽象的ですみません)・言語理解が高いせいか、人を言いくるめてすべては自分が正しいと思っている節があります。生きづらさはここが大きいと思うのですが、このようなデコボコの特性の人にはどう対処すれば良いのでしょうか?・親としては何をしてあげたらいいと思いますか?・言語理解が高い場合、何をさせてあげたら伸びるとかはあるのでしょうか?他言語とか?本はほおっておいてもよく読みます。よろしくお願いします。
回答
うちには言語理解が群を抜いて高い子がいますが、ただし比喩表現の理解に関してかなり能力が低いので
抽象的なこと、類推、推論、何かに例えての...



14歳の時に、息子がASD.ADHDの診断を受けた後、出来る
ことを手伝う、見守る形で、支援してきましたが、現18歳の息子に、初めて相談を受けました。ASDで想像力、人の気持ちが分からず。ADHDで、注意散、漫飽き性、忘れ物etc……人のフォローが必要である。個性を生かすには、ADHD方面だと、協調性を求められ辛く、ASD方面だと、実力主義の世界で生きるには、ADHDが足を引っ張る。ADHDの長所と、ASDの長所を打ち消し合っててタダの出来ない人だ。障害は受け入れたが、どの方向に頑張れば良いのか分からねぇ……どうすればいい?例え、理解者が居ても、薬を飲んでも生活がガタガタで薬すら定期的に飲めなくてどうにもならない自覚がある。(コンサータ、ストラテラの薬、どちらも試しています)生きるために必要な「お金」を払うのは「価値を提供した人」であり、このままじゃ生きていけない。と泣きながら話していました。本当に衝撃を受けましたが、どう返せばいいのでしょうか?私自身もASDの気が強く、達観している節があり、※「不適合の宿命」と思っています。寄り添えてない禁句であることは分かっているので、傾聴だけになりました。助けを求められた時に、答えられませんでした……。皆様のお力をお貸しください。1.ASDかつADHDの生き方、働き方。2.相談に対する対応。3.その他※気分を害した方は申し訳ありません。
回答
なりさわ様
おはようございます!
まずはこども様の本音が聞ける関係にあるのはとても素晴らしいと
思います。話をしっかり聞ける人がいるだけで...


初めまして、東京のあるレストランで働いています
ついこの前ADHDと診断されました。(不注意が強く目立つ)仕事を頼まれても忘れるし、今自分がなにかも忘れるし、メモを取ろうにも厨房の動きが速すぎて、これから自分が何をするかメモを取ることができません。もう自分にはこの仕事は無理なのかなと思いました。(ADHDとは関係なく8時半から23時半まで働くのはきついです。)ただ、この仕事がだめだとして、自分にどんな仕事ができるんでしょうか?アドバイスをくださるとうれしいです。以下、今自分の気になっていることを描きます。時間管理がうまくできない。人の話がうまく聞けない。(声を音として認識することはできるが、言葉として認識できないことがよくある。)すぐに忘れてしまう。(仕事を頼まれても忘れていたり、中途半端なのに次の仕事に行ったりする。)集中できない。(たいてい別のこと考えてる。)常にボーッとしている状態。(上と大体同じ)どんなこともすぐに飽きる。(好きなことを仕事にすればいいとよく言うが、好きなことがわからない。)
回答
こんにちは
私は飲食関係のお仕事をしたことがないのですが、
多分ムリだろうな、ということは子供の頃から感じていたし、
今も思います。
ス...


ADHDと診断された大学生の息子との関わり方について悩んでい
ます。幼少期から少し違和感を感じていたのですが、大学生になり一人暮らしを始め問題が顕著になってきました。お金の管理ができず借金が判明したり、必要な手続きをせず後々大変な手間になったり、また大学も単位を落とし続けて留年が決まったりしています。流石におかしいと思い医療機関に相談したところ発達障害と診断を受けました。ですが本人は特に困っている様子もなく、処方された薬も飲んでいない事が判明しました。大学の支援室にも繋げて1回目の面談は私も一緒に行ったのですが、遠方ということもありその後は本人に任せていたらドタキャンなどを繰り返しているようです。金銭面もよく話し合い、立て直しをはかったのですが、改善がみられません。少しでも彼が生きやすく生活を改善していけるようにと思い、いろいろ動いてきましたが、彼には響いておらず私の自己満足でしかなかったのかなと落ち込んでいます。私自身これが手を差し伸べているのか、ただの過干渉なのかわからなくなってしまい苦しい毎日です。今後どのように関わっていったらいいのでしょうか?また大学生の当事者の方がいらっしゃいましたら、親にどのようにして欲しいですか?もう成人した大人なんだからと割り切ることもできず、心配と歯痒さで日々苦しく限界がきています。ご意見聞かせていただければ幸いです。
回答
ASD+ADHD当事者です。
>本人は特に困っている様子もなく、処方された薬も飲んでいない事が判明しました。
息子さんは処方された薬も...



ありがとうございました
回答
ありがとうございました。


大人の方で知覚統合が凹が強い人はどう言う対策や訓練をしました
か?
回答
訓練受けた事ない



初めて質問させていただきます
今年で大学4年生になります、モイルと申します。ADHD,ASDの両方の特性を持っています。大学卒業後の進路についてご相談があり、今回投稿させていただきました。私はクローズで就活活動中で、現時点で1社から内定を貰っている状況です。しかし、入社後に上手くやっていけるのかどうかがどうしても心配です。私は大学1年生の時にピザ屋でアルバイトをしておりましたが、ミスを連発し、店長に散々叱られました。それでも人手不足のためかしばらく働かせていただきましたが、結局、半年後にそのピザ屋を自ら辞めることになりました。そのこともあり、就労移行支援を通して自分の問題点を認識してからから、障害者雇用で就職すべきではないかと考えております。しかし、肝心の障害者雇用に必要な障害者手帳が取得できず、このままクローズで就職しなければいけない状況です。取得できない理由としては、「大学生活では問題無かったため、就職後にどのような問題が発生するのか分からないため、一度は一般枠でやってみるべきだと判断したから」と障害者センターから聞いておりますが、問題が起こってからでは遅いと思います。私はどうすればよいのでしょうか?このままクローズで就職するべきでしょうか?それとも、卒業後に実家に戻って、就労移行支援を利用するべきでしょうか?
回答
sacchan様
激励の言葉をかけていただきありがとうございます。
失敗しても頑張っていくことで着実に成長できるというのは確かにそうですね...



解決済みにより削除皆様本当にありがとうございました
回答
発達障害は決して珍しくなく10人に1人くらいの割合で居ます。障がい名付いていても就職し結婚して子育てしている人もたくさん居ますよ。
かーて...



処理速度の凹みについて、教えて下さい
小学2年生の息子(アスペルガー)がWISC-IVを受けたところ、処理速度が大きく凹んでいることが分かりました。他の3指標と比べると、最小でも30以上、最大45の差があります。結果説明のとき、医師からは「処理速度が低いですね。でも問題ない数値なので大丈夫です」と言われ、何となく納得しました。けれど後で私なりに調べたところ、知能検査の結果は平均と比べてどうかより、指標間の凸凹に意味があるのですね。となると、全然大丈夫じゃないのでは💦お聞きしたいのは、処理速度が大きく凹んでいる場合、どういう弱さが考えられるかということと、本人はどのような困難を感じるかということです。また、処理速度が凹の皆さんは、不器用だったり運動や字を書くのが苦手だったりしますか?検査の結果数値に比べて実際のパフォーマンスが低いという方も多いのでしょうか(息子がそうです)。息子は字がとても下手で、人物画をはじめとする絵もとんでもない感じ、運動も超苦手です。まだ診断はされていませんが、おそらく発達性協調運動障害だと思います。処理速度には不器用さも影響すると聞いたので、とても納得しました。でも同じ処理速度凹でも、得意不得意は人によって違うのでしょうね。まだまだ手探りの息子の支援の参考にさせていただきたく、処理速度凹のお子さんや成人の方のご経験をお聞かせ頂けるとありがたいです。
回答
そうです!(勿体ないけど…)A4くらいの大きい紙に一文字です。
小さく書くと細部がこんがらがって見えてるみたいなので、大きく拡大して書いて...


こんにちは
20代の社会人です。教員になって、2年目仕事の多さと自分の処理能力の低さから心を病み、休職しました。最初の診断は適応障害。1年後ADHDと診断されました。自分がADHDっぽいなと社会人になって思っていましたが、そうではないだろうなあと思っていました。しかし、自分の働き方や仕事のことしか考えられないことなどから、ADHDと診断されてホッとした自分がいました。そのあと一念発起して、復職しましたが、職場の人にどう思われてるか、子ども、親にどう思われているかを気にしてしまったり、仕事も自分に負荷をかけてしまっていました。その時は気づかなかったんですけど。ある日、もう無理だ!と思って学校を休んで病院に行きました。そして今、休職中です。でもそのおかげで少し自分を見直すことができています。自分はどういう仕事が向いているのか?ちゃんと仕事ができるのか。今、すごい不安です。もし似たような経験がある方、そしてそれを乗り越えた方など、いらっしゃったら是非教えて頂きたいです。よろしくお願いします。
回答
お返事ありがとう
おはようございます🌅
安心しました
小さい頃から勉強ばかりだったら
親御さんに意見しようと思ってました💦💦
ありが...


就労移行支援の見学に行くことに抵抗感があるこんばんは
ADHDの傾向があるという診断を先日病院で受けてきました。就労移行支援の見学に行きたいのですが、このような施設は障害を持っている方が利用する施設であり、自分のような障害と認定されていない自分のような人間が入っていいのかと思うと強い抵抗感を感じます。今日は見学の日だったのですが、抵抗感が拭えず、見学をキャンセルしてしまいました。しかし受けられるなら就労移行支援を利用して、自身の特性に合った働き方を探したいです。何か私に一歩踏み出せるアドバイスをいただけないでしょうか?
回答
余談。
どうしようもなく下手で出来ないことがあるなら、その対処の仕方は就労移行支援事業で訓練はできると思いますね。
得意や強みを探せる...


最近社会生活が辛く、知能検査を受けたところ、全検査131、言
語理解141、知覚推理120、ワーキングメモリ132、処理速度99で、ディスクレパンシー42でした。以前精神神経科の医師とウェブで話した時、あまり対応がよくなかったので今回はカウンセラーの人しかいないところで受けました。過去不登校歴や中退歴があります。社会生活が辛いのは課題管理が出来ない、やりたいことが見つからない、友達が出来ないなどです。発達障害の診断は降りると思いますか?ちなみにRAADS-14は25点でした。発達障害の診断を貰うことで何か生活改善に向かうことはありますか?
回答
ASDの当事者です。
発達障害の診断は最終的に医師が行います。カウンセラーが医師も兼任していたら具体的な診断がおりますが、そうでもない場...



ASD当事者です
コミュニケーションが苦手です。コミュニケーションで苦手なことは、どう切り抜けていますか?相手が意図して言っていることが分からず、質問してしまったり、相手を不快にさせてしまうことを言ってしまうことが、最近多いです。20年以上生きてきましたが、なかなか、経験と努力で、どうにかできないことがあります。皆さんどうしてますか?ご意見、アドバイス頂きたいです。よろしくお願いします🙇♀️⤵️
回答
こんな時間ですが
お返事拝見しました。
曖昧な指示がわかりにくいとのことですが
すごく忙しい時間等に、他の人だとツーカーでわかるような...



薬不要なら通院はしなくて良いでしょうか?年中の息子がおります
自閉症スペクトラム障害です。年少の時、療育手帳IQ50くらいです。療育園に週5、児童発達支援事業所に週1で通ってます。現在、発達外来、通院中です。(半年に一度)薬の処方や検査などはしてません。問診と経過観察という感じです。こちらは小学生は診てないそうで、小学生からの通院は?と医師に聞いたところ、「とりあえず、必要ない。医療よりも訓練が重要。」と言われました。仰るとおりと思う反面、どこかに通院しておいた方が良いのでは?とも思います。薬の処方はないけど、通院している方、いらっしゃいましたら、教えてください。また、どうして通院してますか?うちは通院してないよー、という方も教えてください。よろしくお願いします。
回答
成人当事者です。
投薬が必要ないですが、適当な頃合いを見計らって通院しています。
近況報告だけなので、あっさりしたものですが、私は年金をい...



大人になってから発達障害だとわかった方はどのような職につかれ
ていますか?大阪なのですが良い病院があれば教えて頂きたいです。診てもらったことがないのですが、自分が発達障害に当てはまる気がします…
回答
はじめまして。
私は、未診断ではありますが臨床心理士さんから可能性を指摘されている者です(ADHD)
私は、看護師資格ベースの相談支援員...
