2021/02/03 18:47 投稿
回答 10

就労移行支援の見学に行くことに抵抗感がある

こんばんは。
ADHDの傾向があるという診断を先日病院で受けてきました。

就労移行支援の見学に行きたいのですが、このような施設は障害を持っている方が利用する施設であり、自分のような障害と認定されていない自分のような人間が入っていいのかと思うと強い抵抗感を感じます。

今日は見学の日だったのですが、抵抗感が拭えず、見学をキャンセルしてしまいました。

しかし受けられるなら就労移行支援を利用して、自身の特性に合った働き方を探したいです。

何か私に一歩踏み出せるアドバイスをいただけないでしょうか?

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
10件

https://h-navi.jp/qa/questions/159147
YOSHIMIさん
2021/02/03 20:04

当事者です
過去に就労移行も利用経験があります
障害を持っている人、というと…身体的な障害や知的障害などの印象が未だ強いですが、発達障害、鬱などの精神疾患のある人も就労移行には多いです
精神保健福祉手帳を持っている人が多いですが、その手帳も、人によっては取得されてなくても、そうした就労支援を受けています
見学に行って実際自分の目で見てみると、今抱いているイメージと180度変わるかも知れません
本気で自分の特性に合った働き方をしていきたいと思うならば、自己理解(自分の得意不得意の理解)がとても大切になります
就労する時に、自分の言葉で自分の特性を説明する能力が必要になるので
ご自身が《ADHDの傾向》というだけで、『障害者としてひとくくりにされること』に抵抗があるのでは?と感じました

ご自身が特性に合った働き方をひとつの目標として考えておられて、仮にその目標をひとつの山に例えたら、ご自身で動いていかなければいけません
何故なら山は山の方から勝手に動いて来てはくれないからです

今はご自身の葛藤の中で見学へのハードルを無意識に上げてしまっていると思うので、もっと肩の力を抜いて、皆どんな風に就労を目指しているんだろう?と、心のハードルを下げて見学してみては?
見学したから、絶対そこの施設を利用しないといけないわけじゃないですし、今後の選択肢のひとつとして、どんなところなのか?ちょっと見に行ってみよう…くらいで良いと思います
見学時は緊張しがちなので、聞きたいことや、気になることは、事前にメモにまとめておくと、質問しやすいです

自治体によりますが、依頼すると保健師さんが同行してくれることもあります
親御さんが側におられて、一定の理解があるのなら、親御さんに同伴してもらうのも手です(第三者からの客観的な意見が聞けます)
私は実家暮らしなこともあり、母に頼んで一緒に見学へ行ってもらいました

少しでも参考になれば幸いです

https://h-navi.jp/qa/questions/159147
春なすさん
2021/02/03 19:20

見学の日をキャンセルしたのであれば、あとはナリさんのこだわり?をなくして、行くだけでは?
見学ならば、気楽に行っていいんじゃないでしょうか。

Eveniet ut asperiores. Iste enim ipsum. Dolor eos tenetur. Hic eaque sequi. Expedita debitis rerum. Occaecati odit est. Est fugiat quia. Doloribus laudantium iusto. Asperiores aut ducimus. Maiores nihil enim. Est cupiditate est. Laborum tempora ex. Est sint temporibus. Rerum ut quam. Consequatur facere explicabo. Quae eaque ut. Ut quis maxime. Sit laboriosam vel. Blanditiis eos ea. Sunt expedita iste. Expedita assumenda laudantium. Tenetur amet fuga. Dolor suscipit est. Iure voluptatem velit. Neque iste maxime. Velit ipsa ducimus. Ut est sed. Culpa suscipit eaque. Consequatur et facilis. Dicta cum suscipit.
https://h-navi.jp/qa/questions/159147
ぽかりさん
2021/02/03 22:12

こんばんは。
就労移行支援に行き障碍者就労で働いている息子がいます。
不安だらけのスタートでしたが、至れり尽くせり、仕事に就くことができました。

ナリさんが一歩を踏み出せないとした、ちょっとしたこだわりを考えてみてください。
障碍者雇用が、明らかな人ばかりと思っていたら誤解です。
思い込みが不自由にしてしまうこともあると思います。
働いて社会生活を維持できれば、自信が付きますよ。

ズバリの適職でなければ無理だろうとか、募集の仕事に合わせるのは嫌とか思ったら、自分で立ち上げるしかありません。
会社でのノウハウを教わり、可能性を誰かに引き出してもらう事と思って始めてみてください。
仕事は希望の内容でなくても、身に着けた事で力になります。
制度を利用しないのはもったいないと思いますよ。

Qui provident officia. Libero alias recusandae. Dolore voluptatem iure. Eum tempore accusantium. Est omnis quia. Quaerat deleniti et. Exercitationem at sint. Hic quibusdam voluptatem. Et facilis minus. Dolorum voluptas ullam. Maxime veritatis aperiam. Fugit aut nesciunt. Quibusdam voluptas aut. Dolor earum cumque. Nam et aut. Voluptatibus libero accusantium. Voluptas cum et. Dignissimos est provident. Reprehenderit non nobis. Qui possimus et. Architecto neque officia. Incidunt perspiciatis quibusdam. Modi non ut. Tempore placeat iste. Sit ut voluptatem. Id perferendis exercitationem. Aut quia libero. Perferendis voluptas quas. Voluptas eum ex. Et asperiores aspernatur.
https://h-navi.jp/qa/questions/159147
ムーミンさん
2021/02/03 22:20

就労移行も事業所によって作業内容や雰囲気も違います

ホームページがある事業所もあるので調べてみてください

いろんな所に見学に行ってみてください
行きにくいなら親や相談しやすい人と一緒に見学でも大丈夫です

Eveniet ut asperiores. Iste enim ipsum. Dolor eos tenetur. Hic eaque sequi. Expedita debitis rerum. Occaecati odit est. Est fugiat quia. Doloribus laudantium iusto. Asperiores aut ducimus. Maiores nihil enim. Est cupiditate est. Laborum tempora ex. Est sint temporibus. Rerum ut quam. Consequatur facere explicabo. Quae eaque ut. Ut quis maxime. Sit laboriosam vel. Blanditiis eos ea. Sunt expedita iste. Expedita assumenda laudantium. Tenetur amet fuga. Dolor suscipit est. Iure voluptatem velit. Neque iste maxime. Velit ipsa ducimus. Ut est sed. Culpa suscipit eaque. Consequatur et facilis. Dicta cum suscipit.
https://h-navi.jp/qa/questions/159147
ハコハコさん
2021/02/04 07:55

余談。

どうしようもなく下手で出来ないことがあるなら、その対処の仕方は就労移行支援事業で訓練はできると思いますね。

得意や強みを探せる人もいるんでしょうが、就労で必要な才能を誰もが持ってる訳でもないですし、全員ではないと思いますね。

それと、ADHD疑いのほかに病名などはないのですか?

どれもあなたにとっては受け入れがたく、「ADHD疑い」が一番マシなのかもしれませんけども

病名や診断名に違和感があるなら、名前は拒否してもいいと思います(実際、うちの子は「疑い」「グレー」などと自分にとって心地よい表現を好んで利用したりすることは親になった大人でも珍しくはありません。それでも大事なこととは向き合えているなら、自分や家族の症状を対外的にどう表現するのか?は、大した問題ではないんです。伝わりにくいとか、誤解されるリスクは大きいですが、本人がそれで気が落ち着き、安らかならそうすればよいと思います。)

が、生きやすくなるためには症状や不具合、苦手はそこそこに受け入れて向き合わないと動き出せませんし、侮れば足元が余計ぐらつきます。

自分で行く!と決められるかどうか?
それを即座に切り替えられたり、数ヶ月で決められる人もいたら何十年もかかる人もいて、どうしたいのか?だと思います。

ADHDの人は思い立ったら吉日ですから、見学日にモチベーションがあがらず、不安定だとうまくいかないとか、不必要に緊張してしまうことはよくあるかも。

そもそも事前に決められた見学予約の日に行くということが、強いストレスなのかもですね。
一度決まって、通うパターンが出来上がってしまえば、通うのはそこまで苦痛でないのかもしれませんよ。

Eveniet ut asperiores. Iste enim ipsum. Dolor eos tenetur. Hic eaque sequi. Expedita debitis rerum. Occaecati odit est. Est fugiat quia. Doloribus laudantium iusto. Asperiores aut ducimus. Maiores nihil enim. Est cupiditate est. Laborum tempora ex. Est sint temporibus. Rerum ut quam. Consequatur facere explicabo. Quae eaque ut. Ut quis maxime. Sit laboriosam vel. Blanditiis eos ea. Sunt expedita iste. Expedita assumenda laudantium. Tenetur amet fuga. Dolor suscipit est. Iure voluptatem velit. Neque iste maxime. Velit ipsa ducimus. Ut est sed. Culpa suscipit eaque. Consequatur et facilis. Dicta cum suscipit.
https://h-navi.jp/qa/questions/159147
ふう。さん
2021/02/04 09:10

診断を受けた病院に心理師さんや、社会福祉士さんが常駐しているかどうかわかりますか?
ドクターに相談してみるといいかな、と思いますが、病院で相談出来ればそれでもいいなと思って。

「障害者職業センター」にも相談してみるといいです。私はそこで心理士さんに会えました。
あと一歩が必要だと思ってらっしゃいます。そこをサポートしてくれる人に会ってください。

Praesentium error non. Nostrum officia esse. In consequatur consequatur. Id suscipit est. Et molestias porro. Perferendis ut veritatis. Et deleniti inventore. Cupiditate dicta est. Soluta est quaerat. Vel ut error. Aspernatur eius aliquid. Laudantium voluptatem dolores. At delectus ratione. Sed quia similique. Inventore rem beatae. Cupiditate quo iusto. Assumenda sint qui. Similique fugit laborum. Dolor sapiente non. Eos voluptatem officia. Sed laboriosam facilis. Autem nihil id. Necessitatibus et dolorem. Amet blanditiis eos. Placeat sed quia. Laudantium ut aut. Eum sequi officia. Et et explicabo. Et molestias incidunt. Ea id minima.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

就労移行の事業所で入所を断る時に、言葉を濁すような感じでハッキリと断らないケースってあるのでしょうか? 私は20代の者です。 今現在、とある就労移行の事業所に通って1年ぐらい経つのですが 自分が納得する支援を受けられていなく 前に自立訓練(自立訓練と就労移行がある事業所です)で通っていた事業所に戻りたい気持ちが大きくて、先月始め頃に相談支援員の人に話したり、事業所に直接問い合わせをして入所可能かどうか聞いていました。 その前も4月と6月にそこの就労支援の体験をさせてもらい、うちはいつでも可能ですよ。との回答を頂いていました。 ですが、実際に入所をしたいと思った最中 相談支援員の方が9月初めに事業所に電話した際に 入所は可能だが、いつから通所可能だか確認してみる。とサビ管から来て それ以降1週間待っても相談支援員の元へ電話が掛からなかったようなので 私から直接サビ管に電話すると ○○さん、ごめんね。ここ数日で定員になっちゃって、待機の状態なんだ。卒業生出さない限りいつ空きが出るか分からない状態で…。と言う話に変わっていました。 仕方なく、待機にして下さい。と伝えて 今現在、待機の状態なのですが 先日問い合わせした際も、う〜ん…ちょっとまだ分からないですね。 というような曖昧な答えが返って来てしまい、じゃあいつから利用できるんだ?と焦りが出てしまっています。 今の事業所に行った後も ちょくちょく相談に乗ってもらっていたりしたのに なんか遠回しにやっぱりうちには来ないでって言われてる感じがして、凄く不安です。 そもそも私は自立訓練を利用していた際に 1人合わない支援員の人がいて何度かトラブルになっていました。 一度だけ無意識に暴言を吐いてしまい 間にそのサビ管の方が入って下さったり 迷惑をかけましたが、その後は穏やかに過ごし、ただ自分の体調が悪くなってからは 自己都合で自立訓練を辞めました。 入所を断られる理由としてはそれが当てはまるのですが でしたら、以前に うちはいつでも利用可能です との言葉は出ませんよね? 実際に、同じ時期に自立訓練を利用していた知人は支援員に暴力を振るって 警察騒動になってしまい、出禁を宣告されたのですが 私はまだ出禁とは言われていません。 ただ、支援員が私をどう思っているかどうかは分かりませんが 支援員の好き嫌いで入所ができないケースもあるのでしょうか? 短力直入に 私はこちらの事業所では支援の対象になっていますか? と問い合わせするのは、喧嘩を売るようなものでしょうか? また後日、相談支援員の方に 話の流れで不思議に思った事を話してみる予定ですが、それで問い合わせを頼むと めんどくさいやつって思われますかね?

回答
6件
2024/10/16 投稿
トラブル ADHD(注意欠如多動症) 好き嫌い

夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらアドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます… 尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。 すごく長文です。お時間ある方、読んでください。 私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。 私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが… やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。 いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。 私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。 具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。 ある日曜日。 夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。 金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。 昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。 大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。 駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。 そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。 その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み) その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。 娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。 娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。 そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。 実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。 長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。 この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。 実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。 娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。 その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。 庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。 夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。 疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。 一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。 すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。 15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。 その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。 それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。 びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。 この時私の頭は???状態でした。 夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。 娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。 じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。 どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。 え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。 帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。 この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。 そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。 娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。 食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と… その間、夫は畳の部屋で座っていました。 用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。 母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。 夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。 実家での滞在時間は1時間半でした。 帰りの車内は無言のまま。 お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。 娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。 その後もずーっと無言。 ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。 すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。 私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが… 何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。 ちなみに、実家と夫の関係は良好です。 実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。 細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。 私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。 別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。 同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか?? 理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです… 長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(_ _)m

回答
30件
2017/10/09 投稿
仕事 遊び 離婚

去年の9月に外資系企業の営業事務として採用されましたが、業務に抜け・ミスが多いとことで入社2ヶ月で他部署に異動になり、今年の3月に会社の業績悪化を理由に会社を解雇されました。 私は現在30代後半で大学卒業後から現在まで通算13年半、複数の会社で営業事務や貿易事務の仕事をして来ました。20代の頃は問題なく働けていたのですが(仕事は今より出来ていませんでしたが、まだ若いという事でミスしても大目に見て貰えていたのかも知れません)30代に差し掛かった頃から仕事の雲行きが怪しくなり、何社かで解雇、減給、部署異動を経験しました。 自分はADHDかも知れないと思い、精神科で検査を受けた所ADHDの不注意優勢型と診断され、仕事では自分の不得意を避けられるような仕事に就くことを勧められました。 転職にあたり、自分の不得意を避けられる仕事はどんな仕事があるのか調べてみましたが、デザイナーやプログラマー、カメラマンなど、特殊で一握りの人しか出来ないような仕事しか紹介されておらず、今後の転職活動の参考になるような情報は得られませんでした。 また発達障害の当事者の方がどのように問題に対処しているか書かれた本も読みましたが、本に登場する発達障害の当事者の方々は私よりも症状が重く、ここでも参考になる情報は得られませんでした。 私はADHDの不注意優勢型と診断されましたが、自覚しているのはケアレスミスが多い事(エクセルでの数字の入力ミス、計算ミス、書類上の誤字が多い)と理解力が乏しく、仕事を覚えるのに人より時間が掛かる事で、会社に遅刻をしたり有給以外で欠勤することはほぼありません。また他の人が発言した事の意図が分からず、他人と上手くコミュニケーションが取れないと言う事もありません。 順調ではありませんでしたが、とりあえず現在まで13年半事務職として勤務してきた事もあり、次の就職先では障害者枠ではなく一般枠での就職を検討しています。 次の就職先も出来れば事務職がいいと考えていますが、エクセルを使用しない、又は書類作成のない事務職というのはほぼ存在しないのではないかと思います。 今まで転職の際は事務経験が活かせる営業事務・貿易事務に応募してきましたが、自分の不得意を避ける為に今後どんな仕事に応募したら良いか分からなくなってしまいました。 私は計算や数字は苦手ですが、語学が得意で英検は1級、TOEICは900点以上を保持しています。 こんな私でも適正のある仕事はあるのでしょうか。 またADHDやASDの方で一般枠で就職されている方はどのような工夫をされていますか? 長くなりましたが、回答をお待ちしております。

回答
12件
2024/05/25 投稿
診断 仕事 コミュニケーション

40代 発達障害当事者男性です。 大学卒業後、10数回ほど 非正規を転々とした転職歴があります。 20代の頃は、定時ギリギリ出社、 指示されたその場で違う事をする、 分からない事を聞かず自己判断でやる、 当日欠勤をちょくちょくするなど いかにも発達障害的なヤラカシが多く、 会社の評価は散々でした。 30を過ぎた頃から「これではいかん」と感じ 少しだけ仕事に真摯に向き合う事を意識し、 それが評価され、事務センターのチームの リーダー業務を任された事がありましたが、 三つ以上の並行作業ができずメンタルを病み 適応障害を数回診断されました。 就労移行支援も通いました。 しかし、中退し、ADHD・ASDの診断を受け 障害者手帳を取り、転職エージェントや ハロワなど自力で探し、障害枠で就職し 今に至ります。 こう書くと、何とかやれているじゃないかと なりますが「40代になり非正規ばかり 転々としてきた自分は、もう就職の選択肢は あまり、無く障害枠でしか就職できない!」 というのが偽りなき現状でした。 障害枠の募集職種は、データ入力など 自分のこれまでの経験と合うものが ほとんど。というのも理由でした。 診断や手帳取得の過程で不正した訳では ありません。 しかし最初に通ったクリニックでは、 「発達障害グレーゾーンです」と言われ、 モヤモヤして転院しましたし、 就労移行支援スタッフにも 「クローズ就労でも行ける」と言われました。 また就労移行は、支援ポリシーや価値観を 押し付けているフシを感じ中退しています。 (就職先には経済的理由。と説明) これまで当事者のチャットや掲示板で この経緯を話したところ、 賛成(いいね)三分の二 反対(よくないね)三分の一という感じでした。 私はいわゆるグレーゾーンの人間なんだと 思います。 今、会社でも、特性で迷惑かはけてると いうより、スキル不足で迷惑かけてる 度合いの方が圧倒的に高いです(苦笑) クリニックの診断は、一時間くらいの 今までの生育、困りごとの問診と MSPAという就活の適性検査みたいな 性格検査のみで、1ヶ月の間隔を開けて ASD ADHD診断が出ました 発達障害に詳しい人に診断経過を話すと 「診断が簡単すぎ」と言われました こんな自分を皆様はどう思いますか? 発達障害ギリギリの人間は、 障害枠でいる事はズルいでしょうか? それとも、生きるために必要な事でしょうか? 発達障害の関連本やWeb上では、 グレーゾーンの就職法といったものは かなり少ないです。 グレーゾーンの皆さまは、 就活などどのようにされましたでしょうか?

回答
15件
2024/03/08 投稿
就職 仕事 ADHD(注意欠如多動症)

去年の4月に社会人となり、工場で働いています。 今年2年目となり商品の在庫管理など色々な仕事を任されるようになったのですが、パソコンへ在庫の数を入力し間違えていることが頻繁にあり、定時までに作業をなかなか終わらせることができず、自分で作業の優先順位を決めて計画的に仕事することが苦手で、仕事が終わっていないことで先輩方や同期に迷惑をかけてしまっています。 また週に一回お店の接客に回っているのですが、レジの操作がなかなか覚えられず、焦って打ちミスをしてしまったり、販売での仕事が覚えられず、ミスを犯して一緒に働いている上司の方へも迷惑をかけてしまっています。 自分が覚えが悪いということを考え、メモを細かく取るようにしたり、自分に分かりやすく覚え方を工夫したりはしているのですが、就職して1年半経ちますが、未だに自分は仕事がミスなく、スムーズにこなせないなと感じています。 ネットで自分の困っていることを調べてみたら、大人のADHDの症状のことなどが出てきて、自分に当てはまることがあり、ADHDについての本を買って読んだりしていました。ですが仕事がうまくいかない今の自分の不甲斐なさを無理やり当てはめようとしているような気もするし、正直よく分からなくなっています。 子どもの頃は空気が読めない、落ち着きがないと母親に言われたり、不器用なところが周りに比べて実感はありましたが、大きく困っているというわけではありませんでした。 今の方がストレスに感じることが多いです。 近くに相談できる人もおらず、1度発達障害の検査を受けてみようかと考えていたところでした。 上記のような状態で病院を受診しても良いでしょうか?それとも私のただの努力不足なのでしょうか。 ご回答いただけましたら助かります。 よろしくお願い致します。

回答
13件
2021/09/29 投稿
病院 発達障害かも(未診断) 就職

本日、心理検査の報告書が返ってきました。 検査を受けたのは、今まで人間関係で苦労してきた事や、仕事を始めたけど時間内に終わらす事が出来なかったり、見落としなどのミスも目立った為、検索してみたら大人の発達障害にたどり着いたのです。 物覚えも悪く、指示が通りにくい。 話が噛み合わなかったり、言葉を捉え違えたり。 本題ですが、結果はアスペや自閉症スペクトラムの傾向の項目は50点満点中39点(33点以上で傾向あり) ADHDは20項目中12項目で、15個以上ならADHDの可能性は高いけど、今回は当てはまらなかった。 ただ、不注意や注意散漫傾向が強いと出ました。 ストラテラはこの時点で1ヶ月飲んでいます。 主な特徴としては、自身の気持ちや感情を言葉にする事の苦手さが挙げられました。 他に、算数が苦手だと。 ただ、「こうしたらこうなる」といった論理的展開能力は高いみたいです。 IQ77と出ましたが、下位検査における評価点のバラつきが見られ、IQの数値のみでの判断及び解釈は避けた方がいいと書いてありました。 初診の時、問診票にはその他の部分にADHDとアスペ傾向あり?といった事を書きましたが、今回の診察で検査結果を渡され、 「まとめの部分だけ見てくれる?」と言われ、まとめだけ読み、医師からはADHDではないかな~?IQが77って出てて、境界線。つまり、ボーダーですね。 まとめしか読んでいないので、アスペ傾向ありの事は家に着いてから気付きました。 医師には、他に何か聞きたい事とかありますか?って聞かれましたが、思い浮かばなかったので、そのまま帰ってきました。 今まではストラテラを処方されていましたが、ストラテラどうしますか?って言われて、とりあえずやめてみると言ったので、いつも聞かれる「次はいつ来ますか?」っていうのもなく。 来たい時にいつでも来て、みたいな雰囲気。 医師は悪い人ではないけど、流れ作業な感じで、診察も5分もかからず終わる感じです(今日は検査結果があったので少し長かったです) まだこの検査結果だけでは断定出来るものではないとは思いますが。 検査結果だけ持って、他の機関に行ってみたりするのはありでしょうか? 全く何が言いたいのかわからない文章になってしまって読みにくいと思いますが…。 人に説明するのが苦手なので。 ちなみに、 言語性:73 動作性:86 全検査:77 言語理解:82 知覚統合:83 作動記憶:79 処理速度:78 と、かなり低い数値が出ました。 検査結果に書かれていた内容は、自分そのものっていう感じでした。 支離滅裂な文章ですみません。 補足があれば後で書きます。 【補足】 書いてある事は、私そのものだ!と納得出来ました。 が、医師からのアスペ傾向の話は?って事と… 医師はこの結果に全て目を通したのだろうか?という疑問…。 次に行った時に聞けばいい事ではあるのですが…。 白黒はっきりさせたい!と思う私は、モヤモヤしてしまいました。 (色んな感情?があって上手くまとめられません)

回答
5件
2017/10/20 投稿
19歳~

中学校を、支援級にするか支援校にするか迷っているます。 中学でついていけないのは当たり前だと感じていますが、支援校のように、就労のためのカリキュラムをやるよりも、読み書きコミュニケーションを学ぶ学習をしたいと思っています。 わが子は、言葉がの遅れを伴う自閉症スペクトラムで、みんなより遅いですが、読み書き計算など、理解するとすらすら解けます。言葉も、聴くことに関してはとてもよく理解できていて、アウトプットを少しずつでものばせば、もっと未来が広がるだろうなと感じています。限界かもしれないですが、いまだ吸収していることも多く、どこかでぐんと伸びてくれると思っているのです。諦めてしまえば楽になるのかもしれませんが、まだまだ人生は長い。この子は、もう少し学んでほしいと思っているのです。中学までが義務教育なら、障害を持つ子は、同じ義務教育の小学校に9年在籍させてくれないかな。と淡い思いも持っています。そんなこと無理ですよね。もうすぐ6年生。決断を迫られていますが支援校へ行く決断ができずにいます。同じような思いをもっている方、また、体験された方、ぜひアドバイスをいただきたいです。

回答
10件
2023/02/08 投稿
コミュニケーション ASD(自閉スペクトラム症) 計算

 小学6年の息子についてです。来年から中学生になりますが、先日教育委員会から特別支援をすすめられました(自閉症)。低学年くらいからやんちゃで担任に相談していましたが、普通クラスで問題ないと言われました。5年生の後半から担任に支援クラスを言われ、ただ申し込み期限が過ぎていたので6年は体験というかたちをすすめられましたが、本人が嫌がったのでやめました。 2年生後半から滑舌がわるいので通級には通ってます。その時も試験を受けて通級に入るほどではなかったけど、まわりから馬鹿にされて本人の希望ということで通わさせてもらいました。その後、チックがひどくなりまわりからいろいろ言われたので薬も処方してもらいました。1年くらいでチックは落ち着きました。今、通級では滑舌ではなくコミュニケーションなど感情のコントロールをほとんどやっているみたいです。 支援クラスの主任などはやはり支援クラスをすすめます。ただ、本人は友達がほしいそうです。話を聞くと授業中はそれぞれ我関せずで静かだからイライラしたときはいいよと支援クラスはすすめられました。確かにそういう時もあるけど本人はみんなとワイワイ(意見を出しあって)するほうが好きだともいいます。プライドの問題もあり、本人は支援クラスを嫌がっています。心療内科の先生は知的な遅れがないから普通クラスでもいいと教育委員会に言ったみたいです。 支援クラスにいくと、普通クラスの子は友達になってくれますか?今、支援クラスに行っている子は本人の性格のせいかもですがあまり普通クラスの子と休み時間に遊んでいるようには見えません。授業参観の時はうちの子は意見を言っているし、授業にもよりますが楽しそうでした。おそらく、イライラしたときにキレるタイプだと思います。ただ、数年間にわたる嫌がらせ(馬鹿にされたり、嫌なこと言われたり、身体的なことで言われたり、時には暴力的(こちらも手を出してしまうので、やられたらやり返す、何でダメなんだと納得しません)仲間外れはしょっちゅう、カツアゲみたいなことも)を集団でやられているからという理由もあると思います。医者からはADHD疑い(グレーゾーン)と診断は受けてます。それでも、1人が嫌だから一緒に休み時間遊びに入れてもらおうとカツアゲみたいなこともありました。本人はそれで遊べるから何がダメなのか、嫌なことされても休み時間に1人がつらいからすぐに遊びに行きます。繰り返しです。学校からはトラブルがあるから6年生前半はうちの子だけ、みんなとサッカー禁止、クラブ活動もうちは6年生ですがケンカする子が多い第一希望は通りませんでした。なぜ、ほかの子は制限はなく、オレだけといつもいいます。学校側としては数人を制限するよりかは1人を制限したほうがいいからではないかと思ってしまいます。 長くなりましたが、中学校はどうしたらいいか悩んでます。本人が嫌がるなか支援クラスにいれてみるか、学区外に行って新たな道を踏み出してみるか悩んでます。習い事の数時間くらいなら、トラブルないです。本人ができるほうだから少しは自信があるし、まわりもそういうふうに見ているからかもしれません。数時間のせいか、よく知らないからか。プライベートで遊ぶ時も学校の人よりうまく言っている(むこうが遊ぼうと誘ってくれている)気がします。 田舎なので、学区内の中学校は2つの小学校からだけです。

回答
9件
2023/12/07 投稿
教育委員会 小学校 コントロール

初めて会う人(主にお店や病院)に子供扱い、顔を笑われる(20年くらい) いつもは子供のことを相談しているのですが、今回は私のことで、子育ての質問ではないのですが、 一般の掲示板だとすごく叩かれるので、真面目な人が多そうなこちらに相談します。 40代後半色白、155cmやせ型メガネ、髪はショートが多く今はほぼ頭全体茶色(白髪染め) にしています。 光浦靖子を童顔にしたような感じです。ASD、ADHDの診断があります。 子供の時は「変な顔!」と大声で男子にどなられたり、男子(知らない人)に嫌がらせされることが 多かったです。 肌質が良いと言われ(お世辞?)だいたいいつも実年齢より7歳~13歳くらい年下に見られます。 都会のY市で育ちましたが、25歳で都内に引越してから、お店の人にびっくりされ、この人何? …と不思議そうな顔をされることが増えました。しゃべっていなくても(店に入って「すみません」 だけ)なので言動がおかしいとかではないと思います) 美人だったら、びっくりはされても、笑われないと思うので、面白い顔(小さい目、丸くて大きい鼻、 張ってるアゴ)なんだと思います。 主人の転勤でF市(田舎)に10年いましたが、ここは一番ひどく、お店に入った瞬間、 にらみつけられ、嫌そうな顔されたり、接客の最初から最後まで明らかに笑っているので 後でお店に苦情の電話をかけ、お詫びの品を持ってこさせたこともあります。 ※被害妄想ではありません。本当に笑っています(微笑みではなく、悪意のあるクスクス ニヤニヤ、フンッと鼻先で笑う) 耐え切れずに、滞在予定を切り上げて都会に帰ってきました。 この20年で笑われなかったのはK市(都会、人の質がかなり高い)に住んでいた2年間だけです。 Y市(都会)に戻ってきてから、笑われることは少なくなりましたが 薬局でも薬剤師(10歳以上年下)にタメ口をきかれますし、 クリーニングで行っている歯医者の院長に(いつもは子供の付き添いで行っているが 初めて自分の担当をしてもらった)驚いたような顔をされ、クスクス笑われました。 それが不快だったので、新しい歯医者を探そうと思いますが、マスクにサングラスを していようと思います。 マスクをするようになって、丸い鼻やプクプクほっぺが見えなくなったので、ましになるかな と思ったらそれでも若く見えるようで、相変わらずタメ口をきかれるので サングラスもするようになりました。(している方が丁寧に扱われます。怖い感じに見えるのか) 犯罪者でもないのに、何でこんなに顔を隠さなきゃいけないんだろうと、悲しくなります。 初心の時にカウンセリングがあるので、タメ口を使わないで。ははっきり言おうと思いますが 顔を隠している理由を「笑われるから」ではなくて「顔に傷があるので」にしておいた 方が良いでしょうか。 この人頭おかしい…と思われて、受け付けてもらえないのも困りますから。 質問は ・これからもずっとマスクにサングラスで暮らしていけばよいのか(明らかにお婆さんになるまで) ・新しい病院でのお願いの仕方 整形手術は危険だし、不自然になることが多いので考えていません。 あなたが幼稚な内面だから、子供扱いされるんでしょうとかの意見はなしでお手柔らかにお願いします。 (両親はとっくに他界し、一時期、一人で子供を育てていたこともあります。)

回答
5件
2021/12/02 投稿
カウンセリング 病院 ADHD(注意欠如多動症)

就労継続A型事業所に通所しています。 隣の座席に座っている人と話すようになり、帰りも別れ道まで一緒に帰るぐらいの仲です。 しかし、多少悩みがあり、その人は学習障害(自称)があるらしく、職場に溶け込めずにいます。 具体的には ・遅刻ギリギリにくる(もしくは遅刻する) ・遅刻や失敗をすると(他の人が気にしない些細なことも気にする)罪悪感に苛まれるのか、職員にしつこく謝りすぎて疎まれている ・仕事中集中力が切れると居眠りをする ・相手の話を聞かずに一方的に喋ったり話を上手くまとめられなくて冗長な内容になったり報連相ができていなくて誤解を与えることがある ・仕事に対して異常にあせりを感じていて、体調が悪くても無理やり進めようとするため成果にムラがあったり、居眠りを繰り返す、調子がよいときは休み時間を返上してでも仕事をしている といった具合で、その人に対応する場合職員の態度が明らかに変わります。 仕方ない部分もあるのですが、職員側も指導がいきすぎている部分があり、休み時間にも関わらず居眠りしているところを起こして、調子悪そうにみえるから無理なら帰れ、ほかにもやれる人はいるから心配するなと注意をする。 (休み時間に起こしてまでいう必要あるのか?そして隣で自分も一緒に居眠りしてたのに) その人が調子が悪く、昼休みに入ると外の風に当たってくると職員に伝え、休み時間終了少し前に戻ってくると、職員から長時間外にでられると状況の把握が出来ないし、仮に事故にあった場合責任問題に発展するから長時間の外出は止めて欲しいと伝えられる。 (以前、自分も調子が悪いとき同じことをしたが何も言われなかった) このようなことがあり、注意の仕方や対応の差に疑問を感じています。 これだけであれば当人同士の問題です。 しかし、理由は教えて貰えなかったものの、明らかにイライラしていてキーボードに当たるように音を立てて打つ、帰りも苛つきが明らかに分かり、気まずい空気の中一緒に帰ることが続いています。 自分との対応の差にイラついているのかもしれないと不安になったり、単純に怒りの感情に巻き込まれて自分も不安定になってます。 一番怖いのは、仮に自分との対応の差にイラついていた場合、職員と隣に座っている利用者との板挟みになることです。 職員も対応がいきすぎてる、でも言われても仕方のないことを利用者もしている。 何かあってどちらが正しいか回答を求められたら確実にどちらかとの関係が壊れます。 利用者が改善しようとしないのであれば質問する必要がないのですが、改善意欲が大いにあって、実際に改善が見られるため、頑張ってる姿をみて仲良くなりたいと思ったのがきっかけで親しくなったので、利用者との関係を壊したくないです。 しかし、生活があるので指導員との関係も壊したくないのです。 イライラに巻き込まれない対処法、そして問題が起きて板挟みとなった場合、どちらの味方をすべきか助言をください。

回答
7件
2017/08/04 投稿
LD・SLD(限局性学習症) 学習 ADHD(注意欠如多動症)

小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています。 とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。 渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。 小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。 何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。 後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。 小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。 娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。 それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。 私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。 娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。 英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。 もちろん英検は落ちました。 退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。 親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。 そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。 娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。 家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。 勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。 理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。 時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。 こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。 将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。 私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。 私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。 娘には幸せに成長して欲しい。 そのために病院に行く必要はありますでしょうか? ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。 宜しくお願いします。

回答
18件
2023/11/17 投稿
先生 診断 大学
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す