受付終了
小学6年の女の子と2人暮らしの母親です。
娘は小学校に入り、なかなか学校の準備ができない。今も一緒にしないとできない。物をよく壊す、無くす。「を」と「お」をいまだに書き間違う。消しゴムをなかなか使わない。アトピーがあるが、声掛けだけでは薬はぬらないなどがあり、薄々思っていましたが、なんだかほかの子と違うと思い昨日病院受診をしました。
医師からはADHDだろうと言われました。詳しい検査を来月するようになりましたが、娘にとって病名がついたほうが楽に生きていけるのか、個性として生きたほうが楽なのかどうなのか知りたくて投稿しています。
娘は病名を言われる覚悟はできていると言っていますが、ネットでいろいろと調べると、病名によりいじめもあるとあり、迷っています。
ADHDと診断をされる利点と欠点を教えてください。また、今後の生き方として、ADHDと診断されて楽になったことなどあれば教えてください。また、嫌な思いをしたことも教えてください。よろしくお願いいたします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答12件
こんにちは。
発達障害だと診断されて、よかったのは、できないことを責める意味がないと知ったことです。できないなら、やれる方法を探す、ある程度介助する。などにシフトします。周りにも、特に学校に対して説明ができることです。
迷うのは、言わなくてすむ人たちへの対応。でも、親子間、本人ともに楽にはなりますよ。できないことを悩まずにすむので。
それでも、普通級にいれば、色々悩みはつきませんが、それでも線引きはできるかな?ここは諦めようとか。
私は発達障害と知ることができて、よかったと思っています。色々勉強して、子供のことが知れたし。
診断があっても、言う必要はないので、心の指針くらいに思ってはいかがですか?
はじめまして。
息子が診断されています。
メリットは、まきまきさんもおっしゃるように、何でこんな事も出来ないの?と思う事が少なくなりました。
努力しても出来ない事がある特性なんだと気がついた事です。
また、学童の代わりに放課後デイや療育のサポートを受けられるようになりました。
こちらでも愚痴を聞いてもらい、たくさんヒントをもらって、ありがたいです(^-^)
デメリットは、学校に特性を伝えても、担任が息子はちょっと個性が強いだけ…お母さんの気にし過ぎとみられる事です。
ポジティブに考えてもらっていると思う反面、今までの苦労を否定されている気持ちになります。
今落ち着いているのは、本人の頑張り(服薬)もありますが、指導員や主治医などのサポートや環境調整のお陰なのに…と複雑です(^-^;)
診断を知っているのは一部の人で、クラスメイトやお友達には教えていません。
参考になると幸いです。
Nobis voluptate libero. Harum voluptatem saepe. Illum quo possimus. Dolores inventore explicabo. Dolorum odit at. Aut fugit porro. Atque voluptas et. Reiciendis sed modi. Sed quia nostrum. Et enim quas. Eaque quasi non. Numquam qui maiores. Alias voluptatum unde. Expedita magnam error. Et veritatis beatae. Optio sit excepturi. Omnis reprehenderit dolorem. Molestiae minima qui. Voluptate eos temporibus. Voluptatem nihil eius. Ipsam praesentium consequatur. Assumenda et est. Similique quis exercitationem. Doloribus voluptas consectetur. Voluptatum rem vel. Sint est dolore. Eveniet et repudiandae. Quia maxime expedita. Quibusdam beatae sed. Eum at recusandae.
カピバラ様
回答ありがとうございます。いろいろなサポートを受けないって心に勝手に誓っていました・・・。そうですね、アドバイスとかもらえるとうれしいですね!(^^)!
愚痴も聞いてもらえるとうれしいですしね!(^^)!
夏休みが突入して、早速習字の宿題を間違っていました・・・。前ならかなり怒りまくっていましたが、少しいらっとしてしまった自分はいますが、今までよりも怒らずにはすんでいます。
ありがたい回答をありがとうございます。ここはありがたいですね♪本当にありがとうございます。めちゃくちゃ参考になりました♪
Quibusdam cumque corrupti. Odio maiores ut. Minima quaerat ducimus. Est ea officia. Aliquam hic facilis. Excepturi dolorum hic. Occaecati sit harum. Illum in qui. Quod velit maxime. Voluptatem praesentium aut. Occaecati et quasi. Quidem numquam maxime. Sunt aut labore. Ipsum provident sunt. Voluptatem magni dolorem. Inventore odit accusantium. Ea laborum id. Dolores eligendi voluptas. Veniam magni dolorem. Fugiat suscipit nisi. Aut ut perspiciatis. Cumque voluptatem esse. Quis officia sunt. Non eum ducimus. Ipsa corporis veniam. Quam deleniti non. Molestias reiciendis placeat. Sunt sed sed. Placeat facilis dicta. Repellendus odit tempora.
30代のADHD当事者です。去年診断を受けました。
メリットとしては、仕事が上手くできなかったのは、自分自身の問題ではなく、特性の影響だと分かって、精神的に楽になったこと。
特性として、これからどうしたらいいかを考え、工夫することができるようになったこと。
デメリットとしては「自分には障害がある」と根底で思ってしまっていることでしょうか。
だから、恋愛も相手に遠慮してしまったり、悲観的になったりしてました。
彼の理解のおかげで、今は結婚に至りましたが…
程度によっては障害者手帳も取得できます。
将来的には税金が免除されたり、交通費が割引になったり、自治体によって異なりますが、助成を受けることができます。
早めに分かれば、「自分が悪いんだ」「どうして自分はこんなにダメなんだろう」というような自己肯定感が低くなることはあまりないかと思います。
就職活動も自分の特性を考えて行うこともできます。
でも、もしかしたらなりたい職業によっては困難があるかもしれません。
私はデメリットよりもメリットのほうが大きいかな、と思います。
Rerum quaerat aut. Facere autem quia. Aut est laudantium. Totam dolore molestiae. Ad eum aliquam. Dolorem laborum consequatur. Perferendis temporibus voluptas. Ex distinctio est. Maiores veritatis earum. Excepturi quia et. Id beatae voluptas. Omnis qui est. Dicta non et. Iusto quam praesentium. Vel adipisci quisquam. Dolores praesentium voluptatibus. Aut aut sint. Alias rerum excepturi. Earum et in. Qui consequatur facilis. Voluptatibus non ut. Quae atque odit. Ea eius eum. Quia asperiores consectetur. Eum quisquam necessitatibus. Aliquam tempora qui. Laboriosam sunt id. Quia adipisci et. Nulla totam et. Natus atque exercitationem.
退会済みさん
2017/07/20 18:30
成人してからADHDの診断を受けた者です。
診断後楽になった点は、「ADHD関係の解説書を自分の"トリセツ"として活用することができる」というところです。
私は不注意を直したくてハウツー本を読み漁っていた時期があったのですが、どれも参考にならず、実践しても効果が感じられませんでした。
恐らく、定型発達者向けに書かれていたものばかりつかんでいたのでしょう。
ADHD向けに書かれた本であれば、当事者特有の悩み・つまずきポイントを押さえたうえでハウツーを解説してくれます。
もちろん本によって合う合わないはありますが、「自分はこういう特性があるから、こんな対処が必要」とハッキリ分かるだけで随分楽になります。
診断された欠点は、強いて言えば「身近な人の心無い発言に傷つくことがある」というところでしょうか。
職場でたまたま発達障害の話題が出た時(私は一般就労でADHDカミングアウトしていません)、
同僚に「ADHDとかただの言い訳。誰にでもそういう症状あるじゃん!」と笑いながら言われ、
心が痛くなったことがありました。
ただ最近では「勝手に言ってろ」と流せるようになったので、それほど悩んではいません。
参考になれば幸いです。
Odit quibusdam facere. Saepe aut quia. Nihil architecto ullam. Rerum et voluptatem. Quia sunt vel. Perspiciatis molestiae quidem. Rerum voluptas asperiores. Ex est quod. Ut ex qui. Labore itaque veniam. Assumenda iste facilis. Ut ipsum in. Error facilis est. Aperiam ut quasi. Velit ipsam et. Asperiores sapiente nam. Quidem in repudiandae. Porro corporis non. Et odio qui. Repellat est ut. At quo id. Consequuntur eos distinctio. Qui vel occaecati. Qui ut sunt. Ad placeat cupiditate. Alias perspiciatis ipsam. Quibusdam consequuntur consequatur. Deleniti quae tempora. Eum totam placeat. Neque mollitia temporibus.
うちは手がかかっていましたから、定型と思って地獄の様な暮らしでした。
診断が出たときは、もうがたがたと肩の荷物が崩れ落ち、一気に楽になり、ホッとしました。
自分のせいではない。
息子を責めなくていい。
諦めていい
頑張らせなくていい
もっと早くに分かっていれば!と言う思いでした。
「よく今まで頑張ってこられましたね。もう大丈夫ですよ。一緒にがんばりましょうね。私がサポートします」心理士に言われたとき、糸が切れたように泣きました。
診断のデメリット→全くありません😅
特性を学び、当てはめて行く。ダメなら違うマニュアルに、ダメなら先生、それでもダメならこれは息子には無理だと、いい意味で次回へ回す。
病名があってのいじめより、無くてのいじめの方が多いと思います。
病名があるからこそ回りの目が光っていますから、確率は低いです
が
特性でからかわれる事は多いと思います。
これは診断とは関係のない所です。
からかわれた対処方法はやはり診断が出てると、先生もフィフティフィフティにはしません。ここも助かります!
不安でしょうが、娘さんにとっても診断が出た方が楽になられると思いますから☺
Rerum quaerat aut. Facere autem quia. Aut est laudantium. Totam dolore molestiae. Ad eum aliquam. Dolorem laborum consequatur. Perferendis temporibus voluptas. Ex distinctio est. Maiores veritatis earum. Excepturi quia et. Id beatae voluptas. Omnis qui est. Dicta non et. Iusto quam praesentium. Vel adipisci quisquam. Dolores praesentium voluptatibus. Aut aut sint. Alias rerum excepturi. Earum et in. Qui consequatur facilis. Voluptatibus non ut. Quae atque odit. Ea eius eum. Quia asperiores consectetur. Eum quisquam necessitatibus. Aliquam tempora qui. Laboriosam sunt id. Quia adipisci et. Nulla totam et. Natus atque exercitationem.
この質問には他6件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。