2017/05/17 14:28 投稿
回答 2
受付終了

長文になってしまいます、スミマセン……
お悩みと言うか皆さんはどう解釈しますか?

私は今の病院(3件目)で初診の問診チェックシートのみでADHD判定されました。
娘がダメになり別のクリニックに連れてった時、娘も発達障害有るかもと私の主治医に言われています、私はADHDらしいですと告げ診察した所娘さんに余り気にする所は無いと。
PCの簡単な集中力のtestのみで言われ私は不信感。
何度目かの診察で親の私に何故か食って掛かって来て「アナタもADHDらしいですが私見ても何処が?と不思議だし何処ら辺がそうなのか医者の私が教えて欲しい位ですよ!!!」と。私はもう混乱してしまい元々BPDもあったので狂った様に落着かなくなり白黒ハッキリしないと堪らなくなり主治医に頼んでWEIS-Ⅲ、他幾つかの診断testと光トポグラフィーを受けました。
検査はかかりつけでは出来ない所だったので大学病院でお願いしました。診断医は私は発達障害に当てはまらないと思われる数値でした、ただかなり鬱が強く出てますね、と。
頂いた1枚の結果記した用紙のグラフも素人では把握できず。翌日かかりつけ医にそう言われ私ならコンサータも処方しないと言われましたけど先生はやはり変わりませんか?と聞くと「はい」と返事。
ネット等で数値の見方や、開き具合等を見ても私でさえどこがだろう…?と思うんです。

検査結果でバシッと診断名が出る訳じゃ無いとは聞いた事ありますが、医者によってこうも見解は違うものなのでしょうか?
皆さんはスパっと告げられました?それとも、かもしれないですね…ですか?

先程も書いた通りBPD気質がまだ治ってないのでこのモヤモヤした状態が気持ち悪く何にもカテゴライズされない自分に居場所さえ迷う程なんです。
そんなに障害、病気になりたいの?と検査医に言われましたが、取られてる意味が違うと思い悔し涙が出ました。
主治医は薬の処方がメインで特に日々の助言や悩みに対しての言及等ありません。なので役所の無料カウンセリングに辛い事や娘の事での悩み等お世話になっています。

こうやって位置付け、カテゴライズしようとする私の考えは間違っていると思われますか?
ハッキリ判れば何か困った事のヒントにもなるかと思うのですが…
コレがグレーゾーンというものなんでしょつかね………
なんか……苦しいです。名前の無い生き物みたいで………

長文読んで頂き有難う御座いました。

...続きを読む
質問者からのお礼
2017/05/21 12:16
なかなかこんな事が悩みになっている方はいらっしゃらないのかな。。
それか自分なりに解釈すれば良いという事なのですかね。。
ちょっとこの部分に執着し過ぎな自分なのがわかりました。
まだまだ気にはなるのが正直な所ですが、問いかけても答えにくかったり答えの思いつかない位の問題なんだと思う様にします。
有難う御座いました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
2件

https://h-navi.jp/qa/questions/56277
やっちんさん
2017/05/18 09:38

はじめまして。ADHDと診断されている34歳主婦です。

カテゴライズする考えは間違っていないと思いますよ。自分がその方が楽になるって確信があるのなら、なおさらカテゴライズして考えていいのではないでしょうか。

特に医療機関ごとに違う診断の場合は一番支持したい診断を信じるという形でいいと思います。

ただ個人的に私自身が一番気をつけているのはその話を聞きたくない人や発達障害を信じていない人には自分がADHDとは話さないということです。参考にならなかったらすいません。無理しないようにしてくださいね。

https://h-navi.jp/qa/questions/56277
lueさん
2017/05/18 10:39

❉やっちんさん❉
何が言いたいのか分からないような文なのに、ちゃんとお答え頂けて嬉しかったです。

そうですね。。通院歴は長い、服薬も新旧様々な物を試しましたがその頃はまだ発達障害という言葉自体聞いた事ない頃でした。なので抑うつとか、今思えば目立っている2次障害の方に薬を与えていた様で…妊娠前に最終手段的にリタリンを処方された時ビックリするほど効いたんめす。でも発達障害とはやはりまだわかりませんでした。
その後妊娠し、一切のお薬を辞め出産後、産後鬱からまた調子崩して一人でどうにも出来ず虐待に近い事もしてしまう自分に怖くなり保健所に助けを求め、そしたまた抗欝薬やら安定剤、眠剤のお世話になるようになりました。その頃もうリタリンは簡単に処方出来ない薬になってしまい頂けませんでした。
根本の所を治さないと良くはならないんですよね。今、コンサータ他飲んでます。コンサータはリタリンと成分は一緒ですので今になってなるほどな。。と解釈出来ました。

検査医は「私ならコンサータは出さず抗欝薬を処方しますね」と言い別の病院紹介しましょうか?まで言われたので内心そんなに!?と自分でも余計迷いました。
でも、多分今抗欝薬出されても自分は納得行かないだろうと。。と言う事はやっちんさんの仰る通り信じたい方を…で良いのかもですね。
でも不安になります。

誰彼言いたくは無かったけどパートナーである主人には知っておいて貰いたくて話して見たけど理解は得られませんでした。
でもいつも溜息を付かれる時は私のその症状によって起こった失敗ばかりです。
心の中で『だから…』の繰り返しです。言わない方が良いのは分かるけどそれも辛いものです。。

やっちんさん、有難う御座いました。

Voluptatem dolorem veritatis. In itaque ut. Qui rerum consequuntur. Saepe impedit dolores. Sint est qui. Occaecati earum repudiandae. Ipsum aliquam autem. Ipsam dolores sunt. Provident vel nihil. Optio enim tenetur. Sed vel fuga. Saepe velit perferendis. Reprehenderit et aliquid. Aut velit qui. Placeat numquam laboriosam. At dolorem aut. Enim non voluptatem. Saepe nostrum nesciunt. Enim dolor excepturi. Quaerat labore voluptas. Iusto ut dolorum. Aut et et. Amet autem consequatur. Pariatur et aspernatur. Laboriosam molestias et. Voluptas sunt corrupti. Quas sunt minima. Blanditiis quibusdam enim. Vel et iste. Qui distinctio quod.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます。 我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。 どうしたらやめられるようになるでしょう? たとえば おいしそうで我慢できない (空腹ではない) →妹のお菓子をとる →ゴミを隠す →知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気) →ゴミが出てくる →怒られる →開き直る この繰り返しです。 物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言う と何回も言っていますが、変わらず繰り返します。 妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。 それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。 今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。 落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。 怒鳴ってしまうことが増えました。 違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。 泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。 今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。 知的には中〜やや上です。 悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。 家族みんなが疲弊しています。

回答
8件
2024/02/24 投稿
反抗期 ADHD(注意欠如多動症) 中学生・高校生

家で仲良く遊べない5歳、年長、アスペルガー娘。従えない、合わせられない、人に干渉しすぎ、意地悪のオンパレードで家では全く楽しく遊べません。 保育園ではそれなり。 以前にもこちらで相談したことがあるのですが、やはり家での過ごし方か困難で参ります。 ママ、これして。ママ、とって。と、相変わらず私に対する干渉が酷い。 一緒にこれしよ、と誘われ、いいよ〜とやろうとすると、そうじゃなくて、ちょっと待って、これはまずこうして、、と訳の分からない説明が始まり進まない。 何か失敗すると人のせいにする。 彼女が提案する遊びが、なんとも説明しがたくめんどくさいルールがある。 相変わらず弟に対して意地悪。貸してと言われたものをわざと遠いところに投げる。 こちらが提案したことに素直に従えない。 日常生活の自立ができない。気持ち、行動を切り替えられない。 こうした部分に努めて冷静にしようと対応は試みていますが一日のうちに何度も上記が組み合わさって、私がうんざり、イライラして怒るの悪循環です。 成長しているところもあるのですが、こうした生活が毎日続いて行くのかと思うと、気持ちが重くなります。正直、私の視界から消えて欲しいとすら思うときもあります。 息子もイヤイヤ期ですが可愛いもので、これしようか〜?うん、やる〜!の返事が返ってくるたびに、驚きます。娘の同時期にはあり得ない反応だったので。ある程度泣いたら泣きやんでるし、1人で遊べるし、驚く事ばかり。息子を育てる事で娘の困難さを再認識する次第です。 しかしながら、保育園ではそれなりにやっているようです。イベントごとなどいつもと違うことは苦手、緊張してしまうとの連絡はありますが、私が家で困難に感じている部分の指摘はありません。 私がお迎え時に感じることは、複数人のお友達とは一遍には関われず1人で遊ぶ、先生に対しての構って行動が多いという感じです。 就学について、今まで通級にしようと思っていましたが、ここ1年で保育園では随分成長し、落ち着いて過ごしているため、保育園の先生からも支援センターの先生からも普通級だけでいけるのでは、と言われています。 学校では何とかなっても家に帰って、荒れて暴れられてもなぁというのが、正直な私の気持ちです。 あとはやはり同学年の子とのコミュニケーションが心配なので、そういった部分を補うためにも通級がいいかなと思っています。 優劣に敏感、プライドが高い、気持ちを素直に出せないタイプの娘にはSSTが必要かと感じます。 昨年受けた田中ビネーではIQ139、意味をなさない数を数えるなどの問題は苦手 。フラフラ席をたったり、話をそらしたりがある。ストーリーの中から矛盾点を見つけたり論理的思考の問題は年齢よりかなり上の問題ができるとの結果でした。 数ヶ月後にWISKを受ける予定なので、細かな特徴が分かれば対応に繋げられるかと期待しています。 随分まとまりがなくなってしまい長くなりましたが、娘と似たタイプの子の家での過ごし方や就学についてのアドバイスをいだきたいです。 よろしくお願いします。 昨日一度投稿しましたが、いろいろ思い削除してしまいました。 シフォンケーキさんにコメントを頂いていた様なのですが気づかず削除してしまい、お時間割いてコメント頂いたのに本当に申し訳ありませんでした。もしよろしければ、またコメント頂ければ有り難いです。よろしくお願いいたします。 今朝も朝からグズグズ、紙がうまくきれないと怒る、私に当たり散らす、弟の邪魔をする等あり、朝から私がブチ切れてしまいました。いい加減にしろ、と怒鳴りつけ、睨みつけ、朝から何でこんな事になるんだと悲しくなりました。娘は家から出掛けたがりませんが、狭い家の中で彼女がいつも視界にいる環境は耐えられないと無理やり朝も早くから外に出かけ、今は娘も息子も夫に任せ、私は車の中で一旦逃避中です。 正直、毎日このような彼女の様子に左右される状況に心底嫌気がさしています。 夫に不満はありませんが、もう子どもと接する事が嫌なため、離婚して養育費は渡すから子どもは引き取って貰えないかと頭をかすめる時もあります。 私にもアスペルガーの特徴がありそうなので、次回娘の診察の時に大人が見てもらえるところがないか、聞いてみようと思っています。 このまま生活を続けていってどうなるのか、漠然と不安です。私の親も多分(両親共かなり確実だと思う)アスペルガーなのですが、私が5歳の時に、母親から、本当に可愛くないといわれ、大変ショックだった事を覚えています。 娘にはその言葉さえ言わないと決めているものの、娘は当時の私と同じ年になり、本当にその時の母親の気持ちがよく分かります。 私の気持ちをただただ垂れ流してしまい、恐縮ですが、今度は消しませんのでコメント頂けると有り難いです。よろしくお願いします。

回答
21件
2018/07/16 投稿
先生 ST ルール

小1、ADHD混合型(不注意が強く、衝動、多動もあり)、高機能自閉症(自閉症スペクトラムですが明らかな自閉症と言われました)の女の子です。 今は普通級、明日から少しずつ特殊級に通級が始まります。 正直、娘は2年生になっていじめられたりからかわれたりしないか心配です。 普通級での娘のポジションは、「妹(もしくは赤ちゃん、ペット)」です。 明るくなつっこい、甘えん坊の娘はそのポジションに心地よさのようなものを感じているようです。抱っこされたり、世話を焼いてもらったり…仲良く遊ぶ子はいますが、特定のお友だちは保育園時代と比べるといないです。 そして、非常に相手の気持ちに鈍感で、ぶつかるなどすれば謝ることはできますが、傷ついて泣かれたり怒られたりすると娘もすぐ泣いてしまい、ごめんなさいどころか話になりません。 家ではさらにそれが顕著すぎて、親も例えばなしや分かりやすく話しても理解できなかったり聞かなかったりして、最終的には怒り…という感じです。また、0歳の弟はかわいいようですが、機嫌のいいときに少し遊ぶだけでほとんど近寄りません。 学習面も心配です。 冬休み、宿題や自由研究に加えて、一学期から二学期までの宿題できちんとできなかったプリントが20枚ほど、さらに音読の課題も個別に出され、親も必死にフォローし疲れはてました。 子供もかんしゃくを起こしたり、生活表に読めない字で書いたり嘘を書いたりして注意すると反抗して怒り、怒濤の毎日でした。 とりとめなく長々書いてしまいましたが、娘と似た特性のお子さんをお持ちのかた、小学校や家庭での今後のアドバイスや困っていることなどおしえていただけたらありがたいです。

回答
7件
2018/01/22 投稿
学習 通常学級 小学校

分からなくなって困ってます。 人は、貴方はどんな時に笑いますか❓ 自閉症スペクトラム障害でセカンドオピニオン中のものです。 私は、小学一年生の時、話しかけられただけで泣いていたら、男の子にひたすら追いかけられて、それから常に笑おうと決めました。常に笑っていたら、小学三年生の時に女の子達と話しているとkananakaはいつも笑っていて気持ち悪いと言われました。それから相手の表情を真似をして、目の前の人が笑っている時だけ私も笑うようにしました。 私にとって笑う=目の前の相手が笑う事です。 33歳まで自分が普通だと思って生きていたので、みんなも目の前の人が笑うから笑うんだろうと漠然と思い込んできました。 今カウンセリングを受けていて、相手に合わせて笑うのではなく、自分が笑いたい時だけ笑えばいいと言われましたが、そしたら笑う事が出来ません。 どういう時に私は笑ったらいいか分かりません。 結構、悩んでいます。ずーとなんでみんな笑うんだろう(目の前の人が笑ってないのに、、、)と思ってきましたが、今私はいつ笑ってもいいのか分かりません。 皆様はどのような場面や状況、感情の時に笑いますか❓ もしよければ教えて下さい。 私だって笑えるんです。笑いたいんです。でもいつ笑えばいいか分からなくなっています。 自分が笑いたい時って事がよく分かりません。皆様の人の笑いたい時がいつなのか教えて下さい。 お願いします。

回答
11件
2018/05/04 投稿
小学1・2年生 0~3歳 LD・SLD(限局性学習症)

40代主人がADHDと診断されてストラテラ、コンサータを飲み始めて数ヶ月後、コンサータを飲んだ日に大喧嘩した後し、その日から徐々に急に、お前を前みたいに大切に思えないからつらい、別居離婚したいと言い始めました。 日によってすごく仲の良い日と、ずっとつらいとため息をついている日など人格に波があります。仲の良い日も、もう出ていくからとか、今までありがとうと笑顔で言います。 頭が整理されて離婚したくなったのか、副作用の敵意や反抗心なのか...。薬を飲む前より空気の読めない発言やADHDの感じが強く出ている印象なんです。 服用前はすごくポジティブだったのに、最近は「俺はダメだ、これから1人で生きていく、でもお金がない」と言って負のループにはまっています。 私は薬のせいだと思って、やめてほしいとお願いしたのですが、飲むのをやめた時に飲まないとつらいと懇願されて飲んでいます。(私から見たら薬を飲まない数日は少し明るく楽しそうでした) ストラテラやコンサータを飲んでこのような症状がでた方はいますか? 薬を出しているお医者さんに私から薬を辞めるもしくは減薬などお願いできるのでしょうか? いまは主人は怒ったりしませんが、離婚の意思は固く、ストラテラを飲んでから急に私への気持ちが冷めたそうです。薬をやめてもそれは変わらないそうです。 ここ数年はずっと友達のような同志のような関係でお互いそれに満足していましたが、どうやらそこに疑問を感じ始めているとの事。妻だけEDとのことです。 恐ろしい薬だなと思います。 更に追記です。 decoさん >夫婦は困難を一緒に乗り越えていくものだと私は思っています。 彼はそう思ってなかったようです。 もう愛情がなく、大切に思えないと言われました。 数ヶ月前までは私は心の拠り所だったと言っていたのですが。 【2024/5/24 追加です】 半年前の投稿にコメントありがとうございました。 あれから色々ありました。 結論から主人は言うと不倫してました。 薬(ストラテラ、コンサータ)を飲み始めてから「性欲が増した」そうです。金遣いも荒くなり、後先考えずに家出して、親からも勘当され、破滅に向かっています。 精神科の先生にも相談に行きましたが「は?ご主人覚○剤とかやってませんか?」と言われました。コンサータって医療用○醒剤ですよね?あなたが処方したんですよね?と思いましたが、この先生も話が通じず、やばそうだと判断しやめました。 主人には情はありますが、薬を飲む前の主人はもう居ないですし、これ以上関わると自分が病みそうなので離婚することにしました。

回答
16件
2023/09/27 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 19歳~

今まで私は所謂ADHDの症状で悩んでいまして、意を決して精神科に行ったのですが診断では違うと言われました。 しかし私としては間違いなく生活で支障が出てるのにも関わらずこのような診断を下された事に納得がいってません。 仮に他の病院で診てもらっても同じように診断されるのでしょうかそれとも別の病院ならまた違う診断が下されるのでしょうか、しかし私としてはやっと勇気を出して病院に行ったのに違うと診断された時の絶望が凄かったのでこれ以上この絶望を味わいたくはありません。ですのでもう諦めてこのままグレーゾーンとして生きていくしかないとも思っている自分もあります。 私はどうすれば良いのでしょうか。要領を得ない質問で申し訳ないです。 受けた診断はWAISIVというIQテストのようなものとA·ADHDというアンケートの様なものです。 結果はA·ADHDではADD得点が45点で、ADHD得点が65点でした。特に不注意·衝動性が強いそうです 基準はADD得点が38点以上で不注意傾向、ADHD得点が54点以上でADHD傾向の高さを示すようです。 WAISIVでは全検査IQ120、ワーキングメモリー125、言語理解116、処理速度が平均で年齢平均を下回る下位検査はみられなかったです。 総評としては知的能力が平均以上で注意機能が安定していて十分に能力を発揮していて、ADHDの症状がある人はこうした課題では十分に能力を発揮出来ないことが多いためADHDの特徴はみられないそうです。 ちなみに精神科で先生に言った症状は以下の通りです。 ・忘れ物が多い ・基本的に集中力が無い、しかし好きな事は逆にやり過ぎてしまう事もある ・片付けが苦手、片付けてもすぐ散らかす ・注意散漫 ・物忘れが多く、無くし物も多い ・やらなきゃいけないことを後回しにし続ける ・人との約束をすっぽかしてしまうこともある ・計画を立てることが苦手、立てても守れない ・過度に話しすぎてしまう ・何もせずじっとしている事が苦手 ・空気を読まずに発言してしまう ・会話の流れが読めない ・人の発言に被せて喋りだしてしまう ・無駄に完璧主義 ・感覚過敏 こんな感じです。 自分で書いてて思ったのですが、ADHDだけじゃなくてASDの症状もあるかもしれないです。 ※追記 診断をしたのは約1年前です。書くのが遅くなってしまってすみません。 また自分の中ではこういったIQテストのようなものは好きなのでそれで集中力が続いただけだと思っていてそれは言ったのですが、そんなことは無いと一蹴されてしまいました。

回答
9件
2023/07/12 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 診断 先生

夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらアドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます… 尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。 すごく長文です。お時間ある方、読んでください。 私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。 私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが… やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。 いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。 私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。 具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。 ある日曜日。 夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。 金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。 昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。 大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。 駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。 そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。 その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み) その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。 娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。 娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。 そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。 実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。 長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。 この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。 実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。 娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。 その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。 庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。 夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。 疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。 一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。 すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。 15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。 その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。 それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。 びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。 この時私の頭は???状態でした。 夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。 娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。 じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。 どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。 え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。 帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。 この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。 そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。 娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。 食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と… その間、夫は畳の部屋で座っていました。 用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。 母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。 夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。 実家での滞在時間は1時間半でした。 帰りの車内は無言のまま。 お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。 娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。 その後もずーっと無言。 ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。 すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。 私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが… 何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。 ちなみに、実家と夫の関係は良好です。 実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。 細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。 私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。 別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。 同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか?? 理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです… 長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(_ _)m

回答
30件
2017/10/09 投稿
離婚 癇癪 会話

コンサータを飲まない日、周りにいる家族が大変で悩んでおります。小3男子、ADHD、通常級で平日はコンサータ18mgを1年程前から服用しています。衝動性と多動が強い、怒りやすいタイプのADHDです。コンサータが効果があり、学校でのトラブルはだいぶ改善されました。薬の切れ目はあまり感じる事なくゆるやかに夜まで効いている気がします。 ただ、コンサータを服用しない土日に本人の野生の姿が出てくるために、指示も通らない・5歳妹に何かと激しくちょっかいを出すためケンカも絶えず、すぐに奇声を発したりと、とにかく私が疲弊します。妹も何かと邪魔されたり我慢したり、かわいそうです。本人も怒られる回数が多いですが、どこまで響いているのか。今思えば、服薬前はこれが普通の生活ではあったのですが。。 同じようなお悩みがあって、薬の併用をしている方おりますか?今度主治医にも相談してみようとは思います。 コンサータの前にエヴィリファイを試した事がありますが、副作用として頭痛と眠気があり効果はなしでした。コンサータは服薬してわりとすぐに吐き気と食欲減退がありますが元々食が細くて、服薬した日も夕食はよく食べれられます。 親としてはできれば薬を飲ませたくない気持ちは当然ありますが、本人と周りにとって今必要なタイミングであれば前向きに試してみる事もよいと考え、コンサータが本人に合った事は本当によかったです。 本人はコンサータを飲んだ日と飲まない日の違いは実感は何もないようです。 本人がコンサータを飲まなくても困難な思いをしていないのであれば、土日は家庭内でフォローしてがんばって、できるだけ休薬&ありのままの日をつくってあげた方がいいのかなという思いでここまできました。が、私が疲れてしまいました。私なりに彼の特性について色々と勉強してきたつもりですが、頭で理解している事と、下の子もいてノンストップな日常生活に疲れます。どうしても「今日は薬飲んでないからね!」と思ってしまい、イライラも募り怒り、自己嫌悪です。かといって薬で押さえつければいいのか?という思いもまだあったりして、、。 同じようなお悩みや体験談があれば、お聞かせ願いたいと思います。 初めての質問で何かと不慣れですがよろしくお願いします。

回答
13件
2024/08/24 投稿
トラブル ADHD(注意欠如多動症) 衝動性

発達障害の診断結果に納得がいかなかった場合セカンドオピニオンを受けるのはありでしょうか。 私は昨年度高校を卒業した者ですが、それまでの人付き合いや学校生活、日常生活でADHDに当てはまるような症状が出ていたので約1年半前精神科で検査を受けました。 そこではA-ADHDというアンケート型の検査とwaisというIQテストを受けました。 結果はA-ADHDでは傾向が顕著に見られると出たのですがwaisの方ではワーキングメモリーが高く、また当時かなり重度のうつ病を患っていたためそれらを踏まえADHDでは無いと診断されました。 しかし私はそれに納得がいってません。 確かにADHDだとワーキングメモリーが低いことが多いのは事実です。しかしそれとは別に各項目の数値の差が大きい場合も症状が出る場合があり 実際私はワーキングメモリーが「125」と出ましたが処理速度は「平均」と出ました。waisでは平均は約100ですので差が約20となりこれはADHDの症状が出る場合に当てはまるのではと思いました。 またうつは当時よりある程度マシにはなりましたがADHDの症状は出続けています。 これらを踏まえた上で他の病院で検査を受け直した場合ADHDであると診断される可能性はあるのでしょうか。 私個人としてはただ何も出来ない無能であるよりは障害であると診断された方が理由ができて安心しますし諦めがつきますし薬などでの補助を受けることが出来るので受けれるなら受けたいと思っています。 もし良ければ皆さんの意見を聞かせていただけるとありがたいです。

回答
10件
2024/02/01 投稿
病院 IQ 19歳~

就労移行の事業所で入所を断る時に、言葉を濁すような感じでハッキリと断らないケースってあるのでしょうか? 私は20代の者です。 今現在、とある就労移行の事業所に通って1年ぐらい経つのですが 自分が納得する支援を受けられていなく 前に自立訓練(自立訓練と就労移行がある事業所です)で通っていた事業所に戻りたい気持ちが大きくて、先月始め頃に相談支援員の人に話したり、事業所に直接問い合わせをして入所可能かどうか聞いていました。 その前も4月と6月にそこの就労支援の体験をさせてもらい、うちはいつでも可能ですよ。との回答を頂いていました。 ですが、実際に入所をしたいと思った最中 相談支援員の方が9月初めに事業所に電話した際に 入所は可能だが、いつから通所可能だか確認してみる。とサビ管から来て それ以降1週間待っても相談支援員の元へ電話が掛からなかったようなので 私から直接サビ管に電話すると ○○さん、ごめんね。ここ数日で定員になっちゃって、待機の状態なんだ。卒業生出さない限りいつ空きが出るか分からない状態で…。と言う話に変わっていました。 仕方なく、待機にして下さい。と伝えて 今現在、待機の状態なのですが 先日問い合わせした際も、う〜ん…ちょっとまだ分からないですね。 というような曖昧な答えが返って来てしまい、じゃあいつから利用できるんだ?と焦りが出てしまっています。 今の事業所に行った後も ちょくちょく相談に乗ってもらっていたりしたのに なんか遠回しにやっぱりうちには来ないでって言われてる感じがして、凄く不安です。 そもそも私は自立訓練を利用していた際に 1人合わない支援員の人がいて何度かトラブルになっていました。 一度だけ無意識に暴言を吐いてしまい 間にそのサビ管の方が入って下さったり 迷惑をかけましたが、その後は穏やかに過ごし、ただ自分の体調が悪くなってからは 自己都合で自立訓練を辞めました。 入所を断られる理由としてはそれが当てはまるのですが でしたら、以前に うちはいつでも利用可能です との言葉は出ませんよね? 実際に、同じ時期に自立訓練を利用していた知人は支援員に暴力を振るって 警察騒動になってしまい、出禁を宣告されたのですが 私はまだ出禁とは言われていません。 ただ、支援員が私をどう思っているかどうかは分かりませんが 支援員の好き嫌いで入所ができないケースもあるのでしょうか? 短力直入に 私はこちらの事業所では支援の対象になっていますか? と問い合わせするのは、喧嘩を売るようなものでしょうか? また後日、相談支援員の方に 話の流れで不思議に思った事を話してみる予定ですが、それで問い合わせを頼むと めんどくさいやつって思われますかね?

回答
6件
2024/10/16 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 好き嫌い 就労支援

主治医と合いません…(>_<) ADHDの小2息子の児童精神科に通い出してもうすぐ1年、ストラテラ15mg/日内服始めて半年、というところです。 最近はストラテラ効果も薄くなってしまったのか?宿題への取り組みが以前より出来なくなっていたり、遊びのルールを守れず、または負けて癇癪起こすなんてことが増えて、私もついイライラしてしまい、いい加減にして!!と怒ってしまう日々が続いていました…。 これではいけない、怒ってはだめだ、息子になんのメリットにもならない…とわかっておりますが、私も精神的に参っていました。 出来れば勿論怒りたくはないので、ストラテラ15mg/日はまだだいぶ量としては少ない方ですし、少し増量出来ないかと主治医にお願いしました…。 主治医の返事は、 「怒ってるんでしょ?じゃあ薬飲んだところでなんの効果もない。あなた(私)が怒らなくなったと判断できたら薬増量します。」 →確かに、そうかもしれません。しかし私も怒りたくないし悪循環を断ち切りたいのだと少し泣いてしまいました, 。しかし 「犯罪者を育てた母親の手記とか読んで勉強してください。まさに同じことをしていますよ。」 と投げられました。実はこれを言われるのは二度目で、少し私もカチンときてしまいました… 先生は将来このままだと息子は犯罪者だと言いたいんですか?と聞いてしまいました。 「そうは言ってませんけど、そうなる可能性も近づいているということです。」 と言われ、私は黙ってまた辛くて泣いてしまいました。 しかし、追い打ちをかけるように 「私の方針があなたがしんどくて合わないと思うならばいくらでも病院はありますので、子どもに療育をしてくれるような病院を探せばいいだけです。ほかの患者さんがいますので帰ってください」 でした…。 今の病院は、受診時子どものことは毎回見ません。診察室に入るのは親だけです。療育なんて全く無しです。(療育は学校で通級指導はしています) 初めて通う児童精神科なので、これが普通かと思って、毎回私が子供の近況報告をするだけでした。 こういうことで怒ってしまって自己嫌悪でした、など話しても、「そんな事くらいで…」と返ってくるので受診が正直苦痛で、子どものこては考えているのかもしれませんが、親のしんどい思いなんかは全く共感、励ましまったく無しです。 宿題への取り組みなどは、やらなくて困るのは子ども自身なので怒らずにいようとはまだ思えますが、人に迷惑をかけること(他害や授業中ふざける等)に対して全く怒らないというのは難しいです、と伝えた時は、人に迷惑をかけるって、それは親の感覚でしょ?と突っぱねられました。 友達を叩いても、本人には謝らせなくていい(親が謝りに行っても本人は連れていかなくていいそうです)、宿題が出来ないなら減らせと担任に掛け合うのが親だ、発達障害はそもそも他人に迷惑をかけることはしない、そうなってしまったのはやはり親の育て方のせい、と落ちている精神状態にどんどん追い打ちかけられて、次の受診予約は取りませんでした…。 ほかの児童精神科がどんななのかを知らないのですが、どこも医師はこんな感じでしょうか? これで私が医師と合わない…と思うのは私が逃げているだけでしょうか? 主治医自身、アスペルガーとのことで、やはり人の気持ちを汲むことは苦手のようです。ご自分でも言っていました。 私は息子にとっての一番を考えたいです。

回答
13件
2018/06/17 投稿
病院 他害 癇癪

ストラテラ服用されている方… ストラテラを2年ほど前から服用しています。 (途中自分で勝手にやめている期間もありますが) 通常の成人が服用する量よりかなり少なく飲んでいるのですが、調子が悪いです。 通院している病院は先生が複数いて、担当の先生は少なくていい、他の先生は量が足りていないから効いていない…と言います。 少なく飲んでる方いますか? あと副作用どんな感じでしょう… 私は副作用かわかりませんが(通常でもそうなのかも)ボーッとする。何もできない。頭痛。喉の詰まり?を感じます。 飲み始めた当初はきびきび動けるようになってたんですが…慣れてくるんでしょうか… ●追加です● ストラテラ10mgを朝晩1カプセルずつ飲んでいるので、1日20mg服用になります。 5mg、10mg、15mg…バラバラに出されて10mg朝晩に落ち着きました。 違う病院では40mg朝晩でした。 1年ほどストラテラを服用していて、1年ほど勝手にやめました。 勝手にやめたというか、体調が悪すぎて通院も出来なくなり薬がなくなった為です。 何も出来ないというのは…家事などです。 ストラテラが原因ではなく鬱なだけかもしれません。 主治医に鬱ではないか?と伝えてもストラテラしか処方されません。 コンサータは副作用の薬疹が顔に出た為すぐにドクターストップでやめました。 こんな感じです… ●●追加●● たくさんのご回答ありがとうございます(T_T) 生活がバタバタしており、体調もよくない為なかなかログイン出来てなかったんですがまた落ち着いたらお返事させていただきます。 ありがとうございます(T_T)

回答
7件
2017/06/07 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 19歳~

26歳の当事者です。私自身にはASD・双極性障害の確定診断とADHDの可能性を指摘されています。 今回、質問したい事は母親のことです。 正確な年齢は不詳ですが、還暦に近い年齢のはずです。 私が産まれてから現在に至るまで散々なまでに酷い扱いを受けてきました。 ・生後間もなく、祖母(母親の母親)より勧められた診断で「発達障害の傾向がある」とされて失望した。 ・物心ついた前後から「面倒臭い」という理由から食事を作ってくれなかった。 ・中学時代にいじめを受けても「お前が悪い」の一点張りで、碌なアドバイスや転校の提案をしてくれなかった。 ・精神科への通院も「処方薬はコンサータのようなものばかり!」という偏見から出来なかった。 ・高校入試の模擬テストでの回答未入力をきっかけにした喧嘩から1週間の断食を強要された。(私は小遣いを利用する等して凌いだ。) ・大学入試では高偏差値の有名大学への入学を強要されて、「言ったところに進学できなければ大学生として認めない」とも言われた。 ・高校受験と大学受験の双方でインターネットの利用を平日は全面禁止にされる措置で意欲を低下させられた。 ・4年制大学の卒業をマストにしていたはずなのに、双極性障害の発症を知ると「辞めてしまえ」の一言 ・成人式において母親は寝過ごした ・就労移行支援事業所への通所中に「もう、お前のことを家族だなんて思っていない。」だの「さっさと家を出ていけ!」だのをストレートに言われた。 ・現在の実家では小間使いのようなポジションをさせられている。 母親については所々に発達障害の傾向が見られるエピソードがあるのです。 ・「フライパンを洗って」に対して私が「洗濯物を干してからやる」と2度答えたはずなのに、言っていることを理解できない表情をされた(=言語の理解) ・母親の子育てについて、祖母からのアドバイスには「うるせぇ!」の一言しか言えなかった(=こだわりの強さ) ・炊事にてタイ料理のグリーンカレーを好む。けれでも、韓国料理の赤唐辛子の辛さは好きではない。(=味覚等の感覚過敏・感覚鈍麻) 正直に申し上げますと、「母親の態度は発達障害が背景にある為なのか」と「母親の人格面に大きな問題があるから」の見極めが出来ないのです。 下記は発達障害の特性ではなくて人格面の問題だと思われる内容です。 ・海外の方々(特に韓国・中国)に対して差別的な話題と言語を多用している ・差別的な風刺のネット上の動画を毎日見ている ・父親(この場合だと夫)からお金を少しずつ盗んだり、クレジットカードを勝手に利用している節がある ・水分補給のように飲酒している ・近所付き合いは一切せずに陰で悪口を言う 特に困ったのは父親や父方の祖母といった私とは顔を知る近親者が揃いも揃って「母親を許して欲しい」の一点張りなのです。 父親に対しては「俺たちは夫婦の関係。お前に介入される筋合いは無い」と言われました。 父方の祖母は今住んでいる実家とは別居しているので実態を把握しにくいのですが、母親を称賛してきて辛いです。 父方の祖母については私のASDや双極性障害の症状も十分に理解してくれる唯一の親族なので、今後の付き合い方が難しい課題です。 今後、私はどうすべきでしょうか? 「家庭内暴力に対する相談先が見つからないこと(DV≠家庭内暴力、DVの相談先に上記は専門外なので相談できない)」や「経済的な事情から一刻も早い自立(一人暮らしや分籍)が出来ないこと」が大きな課題です。 まずは、相談先を見つけたいです。 どなたか、家庭内暴力で相談できる方をご存知でしょうか? 他にも上記の事柄についてのご意見もお聞かせください。 よろしくお願いいたします。

回答
4件
2024/10/05 投稿
就労移行支援事業所 大学 進学

ストラテラを処方されたので同じようにストラテラを飲んでらっしゃる方に副作用などについて質問があります。あとは、最後に自分の症状がADHD疑いなのか聞いたいです。 私はADHDの傾向はあるのかもしれませんが、ADHDというわけではないと思っています。しかし、ストラテラ10mgを最大一日4個まで様子を見ながら使用することになりました。 処方の理由は、もうすぐ試験なのに勉強に集中できない(あれこれ他のことを考えてしまう)と相談したためです(睡眠と精神科の病院です) しかし、副作用がひどそうだという記事を読んで怖気付いています。そのため服用されている方に副作用について聞きたいです。あとは、私と同じように軽い症状でも飲んでいらっしゃる方がいれば聞きたいです。 発達障害のようなもので、自分で自覚している症状としては、 ・長い文章はすぐ書けるけど、だんだんめんどくさくなって途中で話が飛んでしまう ・じっとしているのが苦手 (緊張感のある場所ではじっとしていられるけど、普段は動いてしまうことが多い) ・こだわりがつよい (潔癖症、人が自分の部屋に入るのが嫌、寝起きは誰にも会いたくない、食事は1人でとりたい、ナイトルーティン中に話しかけられたり他人の姿をみたくないなど) ・気づいたら頭の中で物語が進んでいる (無意識に頭で他のことを考えながら数学の問題を解いていたりする) ・忘れ物、部屋が汚い、なくしもの、朝起きられない がありますが、ADHDではない人にも起こりうる症状ですよね?

回答
5件
2024/06/26 投稿
睡眠 19歳~ 忘れ物

積極奇異型と思われる小学1年生の息子のことで相談させて下さい。 病院からの診断は「自閉症スペクトラムの範疇かなぁ?」ですが、アスペやADHDの傾向があります。WISC総合IQ100以上ありますが、言葉やコミュニケーションに難有り、協調運動障害、一斉支持も通らないので支援級に在籍させております。 小さい時から、公園で初めて会った子供にずっと友達だったかのように振舞ったり、2、3回しか会ってない子や、支援級の6年生の先輩に「俺ら親友!」と言ったり、と、ハラハラさせる言動をします。その都度「名前も知らない子はまだ友達じゃないよ。」「そりゃセンパイに失礼だよ!」と諭してきました。それでも、優しい子や、波長が合う子とは仲良くし、学童では普通級の子らともそれなりに関わりがあり、家でも写真付きのSSTの本を一緒に読んだり、「学校では教えてくれない大切なこと」シリーズを良いタイミングが出来たら一緒に読んだり、徐々に1つずつ、失敗したり悔しい想いをしながら人との付き合い方を学んでくれるかな、とノンキに思っておりました。今月からリタリコジュニアさんのSSTの教室に通います。 前置きが長くなってしまいましたが、今朝の登校中のことです。 通学路の途中まで息子を送るのですが、別れた所で同じ学童に通う同じ1年生普通級の男の子に会いました。息子は「あ!◯◯君!」と駆け寄り、親しそうに一緒に登校しようとしました。 ですが、◯◯君は実はそんなに親しい仲では無かったらしく、困った様子で逃げました。 よせばいいのに、息子はしつこく追いかけました。 ◯◯君は、困って息子をかわし、集団登校の同じクラスの子がいるグループに逃げ込みました。 私はしばらく離れて、息子が諦めるか、傷ついても良いので何か学んでくれるか、◯◯君が「しょうがないなあ」と、とりあえず一緒に登校してくれるか、はたまた逃げ切るか、と見ておりましたが、集団登校のグループの子らも突然現れた支援級の息子にドン引き、沈黙が流れている様子だったので思わず側に行って息子を離してしまいました。息子は私に引き離されて「◯◯君、困ってるよ」と言われ、涙目になってトボトボと登校して行きました。 聞けば、学童ではよく一緒に遊んでくれる子だったらしいのですが、やはり通常モードの時は支援級の子とは一線引きたいものですよね。◯◯君の気持ちもすごくよく解ります。 「遠くからおはよう!と言うだけで良いんだよ。返事が無かったらそこでやめよう。」 「友達、と言っても、いろんなレベルがあるんだよ」 と、説明してきましたが、要は「自分は今、支援級に属している」と自覚して立ち振る舞いを覚える事なんじゃないかな、と思ったりもします。 ですがまだ1年生、その上、アスペっぽいし。ニブチンな息子に理解できると思えません。 というか、理解していません。(出来ないから困っているんですよね) 3年生の壁を超えられるのなら、普通級、ともうっすら考えおり、説明を選ぶ気もします。 今朝の息子の振る舞いについては、まだ私の考えがまとまっていないので、帰宅後も特に何も話し合っておりません。 みなさんはこういう時、どのようにしてきましたか? 息子に何と言えば良いでしょうか。言わなくて良いのでしょうか。 次は放っておいて、いつまでも息子を見ておらず、サッサと家に帰っちゃおうと思います。 今日は1日、ずーっとこの事を考えており、みなさんの経験談やアドバイスがあれば伺いたいな、と思いました。今後、同じような事でずっと悩みそうです・・・。

回答
11件
2018/02/22 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 小学1・2年生 ASD(自閉スペクトラム症)

4歳年少の息子、何か障害があるかもしれません。 園生活についていけていないと、幼稚園の先生から指摘を受けました。 一斉指示が通らない、急に泣き出すなど情緒が不安定、切り替えが苦手で遊びをやめられない、個別に声かけしても返事だけで振り向こうとしない、ぼーっとしているなど。お散歩や製作も嫌がることが多く、運動会のお遊戯練習などは一切やらないそうです。 園の先生からは、「性格とかじゃなくて、何かあると思います。発達相談行ったほうが良いです」と言われいます。 それを受けて市の発達相談に行き、医師の診察を受けました。うちの子の場合は普通に相対してる分には話が通じないということはありません。なんなら言葉も発出も早く、割と語彙も豊富なほうだと思います。 そのためか医師としては「椅子にも座っていられるし、質問にもしっかり答えてコミュニケーションが成り立つし、現時点で何かの診断が必要とは思いません」とのことでした。 ちなみに家庭でも困ってることはあまりなくて、癇癪がひどいとか、こだわりがすごいとかもなく、普通に家族で会話して普通に遊び、園でいう急に泣き出すことや、呼んでも振り向かないなどはありません。それなりにイヤイヤしたりもしますが、基本はニコニコしてよく喋る子です。 医師曰く、療育は親の希望があれば診断がなくても受けられるということなので、受けてみようとは思っています。 結局、うちの子には何かあるのかないのか、どっちなんだろうというのがすごくモヤモヤと大きな不安です。幼稚園送迎時に出来なかったことを伝えられるのもストレスになってきており、先生の手を煩わせてるのだなというのが伝わってきます。 万が一何か障害があるなら早く知りたい。。。結局のところ医師は普段の園生活を見てるわけでもないし、園の先生の「何かある」という直感の方が正しいのかなという気もします。 発達相談のときの医師とは一回診察しただけで次回予約とかはしていないのですが、行こうとしてる療育施設には医師は常駐してなさそうなので、療育と並行してかかりつけ専門医を見つけ、診せ続けるべきでしょうか? いわゆる「診断を受ける」というのはどういう流れで、大体何回くらい医者に診せるとわかるものなのか、何かアドバイスお願いします。

回答
9件
2024/09/21 投稿
幼稚園 癇癪 診断
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
9日
【その“ワガママ”じゃないこだわり、伝えてよかった!】感覚過敏の工夫、教えてください
猛暑だった夏もだんだんと身を潜め、秋の訪れを感じる季節になりましたね。そろそろ衣替えを……と考えている保護者の方も多いのではないでしょうか。その一方で、お子さんの感覚過敏の特性から、「寒いのに上着を絶対に嫌がる」「特定の素材の肌着やセーターは断固拒否!」など、冬の服装に頭を悩ませている方もいらっしゃるかもしれません。
「どうして分かってくれないの……」と途方にくれたり、「周りの子と違う服装で、ワガママだと思われないかな」「風邪をひかないか心配……」と不安になったり……感覚過敏の悩みは冬の季節だけではなく、日々の生活の様々な場面で起こるからこそ、周りに理解されにくいつらさがありますよね。

そこで今回は、皆さんの「感覚過敏」に関する体験談を募集します。

うまくいった工夫や成功体験はもちろん、「こんな伝え方をしたら大失敗してしまった」「周りの人に理解してもらえず、悔しい思いをした」といったトラブルや試行錯誤の経験も、同じように悩む誰かにとって、とても貴重な情報になります。
例えば、こんな経験はありませんか?

●縫い目やタグが苦手なので、肌着を裏返して着せたり、タグを全部取ったりしている。
●寒い日も半袖で登校……。先生には事前に事情を説明し、体温調節しやすいように上着をロッカーに常備している。
●イヤーマフを「かっこいいヘッドホン」と伝えたら、騒がしい場所でも落ち着いて過ごせるように。
●偏食がひどかったが、調理法を工夫したり、好きなキャラクターの型抜きを使ったりしたら少し食べてくれた!
●手袋をさせようとしたらパニックに。まずは片手だけ、短時間から慣らすようにすればよかったと後悔した。
●お店の照明が眩しくて苦手。つばの広い帽子や色の薄いサングラスを試したら、外出しやすくなった。
●学校の先生に子どもの特性を伝えるため、「感覚過敏の説明書」のような簡単な資料を渡した。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。 よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては 発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介 発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】 2025年10月5日(日)~ 2025年10月16日(木)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について 採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。 コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。 コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。 採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると20人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す