受付終了
          
          
            つい最近まで適応障害二次性抑鬱で通院していた病院にインフルエンザの薬剤が散布されるようになってから、院内に入るなり気分が悪くなり、通院できなくなりました。
それで病院を移りましたが、そこで心理テスト?を受けたらADHDの疑いがあると言われ、ショックを受けています。
私は現在ストレスでご飯を食べれないのですが、その病院には看護師がおらず、血液検査などで栄養状態の把握が出来ない関係で、そこへは結局通院できず他へ移ったのですが、そこではADHDの疑いがある旨を話したら鼻で笑われ、薬はどっさりと増やされ、飲むと気分は余計落ち込むし、どうしたらいいのか途方にくれてる状態です。
結局、私はADHDなのか違うのか、病院をまた変わるなんて言っても良いのかどうなのか、このまま、人の症状を鼻で笑ったような横柄な先生のところへそれでも通った方がいいのか、宜しければアドバイスいただけると嬉しいです。
現在の症状としては、
気が散りやすく、物事に集中できない。
(よく鍋を火にかけてることを忘れてしまいます。鍋とヤカンは数えれないくらい壊しました)
段取り?ができず要領が悪い
気分の落ち込み。
匂いに敏感(合成香料は特に気分が悪くなり、吐いてしまうことも)
タイツなど締め付けられる衣類や、衣類のタグがチクチクして苦手
物を瞬時に無くす(ついさっきまで使っていたものでも手から離れた瞬間に忘れてしまいます)
ボーッとしていることが多い。
自分の意見を言うのが苦手
人の言葉を真に受ける(冗談が通じないことがある)
極度の人見知り
人の目を見て話すのが苦手
2つのことを同時にできない
座りながら貧乏ゆすりや、指で机を叩く等の行動をしがち
片付けれない(気分の落ち着いてるときに整理ができることはたまにありますが、右から左に物を移すことを何度もやってたりして、何してるんだろうと思ったりします…)
などです。
          
          
            ...続きを読む
        この質問に似ているQ&A 10件
        
              この質問への回答6件
            
           
          
              退会済みさん
          
          
            2018/02/20 16:02
          
        
              発達障害のうちADHDの症状と適応障害やうつ等でおきる判断力の低下、情緒不安定、その他もろもろはとても酷似しています。
なので、この話だけでわかることは、もともと感覚過敏がありそうだということ。
あとは、今現在あらゆる刺激に対して過敏に心身も反応していると思います。
ADHDかどうか?は検査等しないとわからないですが、元々そういう素質があったのかもしれませんね。
ADHDかどうか?ということではなく、まずは適応障害の治療をきちんとしては?
先生が合わないなら変えてもいいかもしれませんが、青い鳥さがしにならないことかと。
ADHDが根底にある場合、なかなか治りにくいかもしれませんよね。
障害ということを受け入れられないなら、診断を受けなくても構わないかもしれませんが、仮に診断を受けても主さんは主さんのままで変わることはありません。
より深く自分を知ることになるだけです。
主さん自身が生きにくさを感じてない、周りとの摩擦もさほどないなら障害かどうかを判定する必要はあまりないと思います。
            
        
                私もADHDの疑いありと診断されたことがあります。
私も主様と同じでマルチタスク苦手で人見知り、口下手、物忘れ、片付け下手です。
つらいですよね・・・、周りに理解がないというのは。
私も不器用なので、人の成長のスピードの違いよりは困難を乗り越える努力をする
所には高い関心を持っています。真面目に誠実に・・・する人は失敗は多くても続けますもの・・・
頑張ってるんだなと見てくれる人は何処かにいると思いますよ。
かかりつけ医に理解がないのでは、私なら変えます。
相手はプロですし、助言を受ける人が信じられないなら変えたほうがマシと思います。
投薬治療を受けたこともありますが、一過性であまり持続しませんでした。
恒久的には苦手なことをできるようにするための工夫は何かしたほうがいいでしょうね。
私はTO DOリストを作る、とにかくメモりまくる、話す内容を事前に整理する・・・
色々と助言を受けたり職場の知恵を真似たりして、完璧な領域ではないですが
いくらかは困り抑制にはなってると感じます。
カウンセリングという方法もあるかと思います。誰かに話すことですっきりすること
もありますし、医者と違って時間を掛けて対策を一緒に考えてくれます。
他人は変えられないですが、自分は自分でしか変えられないので自身も
道半ばですが、主様にあうやり方を見つけて楽になれると良いですね^^;
              
                            
                  Voluptas nobis rerum. Est voluptates rem. Sequi dicta laboriosam. Natus ut excepturi. Vel dignissimos velit. Consectetur molestiae sit. Veniam sint repellendus. Quis et consequatur. Incidunt sed voluptatem. Eveniet soluta quae. Optio aliquid voluptatibus. Voluptas est numquam. Rerum sit est. Omnis vel aut. Dolore iste soluta. Ad repellat ipsum. Explicabo tempora impedit. Qui corporis non. Laborum provident ducimus. Velit error modi. Nostrum deserunt illum. Harum temporibus nobis. Velit ullam possimus. Aut nisi quis. Iusto enim est. Aut quibusdam numquam. Sed earum repudiandae. Et aliquid sed. Explicabo dolor autem. In ut qui.
                
                
              
                回答ありがとうございます。生きづらさは常々感じています。
「普通」のことが「普通」にできない。
文字にしてあれば何とか理解?できますが、言葉だと話が理解できず、言われてもその通りに実行できないのです。物事を伝えるというか、説明も苦手でそれでよくトラブルを起こしますね。
適応障害も薬を飲んでも悪化はするけれど治る実感がないので、少々焦りもある?のかもしれません。
              
                            
                  Consectetur et iste. Explicabo quidem modi. Quasi ad quaerat. Qui vero veniam. Iste tenetur veniam. Dolore nemo in. Recusandae libero quam. Maiores eum autem. Labore vero odio. Delectus doloribus repellendus. Deserunt sunt distinctio. Labore corporis aut. Et esse nostrum. Consequatur soluta omnis. Dolorem ab maxime. Qui ut repellendus. Temporibus asperiores voluptatibus. Consequatur veniam tempore. Autem et eaque. Sit ullam in. Voluptatibus quia sint. Ut molestiae totam. Et nostrum quia. Distinctio rerum maiores. Quia ipsam est. Doloribus fugit consequatur. Perspiciatis officiis ipsam. Ea ratione enim. Architecto velit ipsum. Saepe consectetur modi.
                
                
               
          
              退会済みさん
          
          
            2018/02/21 07:40
          
        
                ADHDは先生が決めることなので、その症状でどうかはわからないですが、鼻で笑って、大量の薬を出すという先生は、人間的にどうかな?と思います。
私自身もおなじような経験がありまして25歳の時にADHDが分かりました。
病院の転院回数などは、引っ越しもありましたが1、2、3、4、5箇所くらい行きました。2箇所くらいは明らかに良くない先生で、1箇所では誤診されました。
どのような先生なのか今はHPを見ると書いてあると思います。きちんと精神科の勉強をされてきているのか?それから大人のADHDを診察できる先生は、限れれていますから、ちゃんとした先生、病院を受診することをお勧めします。
ADHDと言われてもショックを受ける必要はないと思います。逆に、なんで自分ができなかったのかが分かり、これからどう対処していったら良いのかを学べるので、もしそれによりうつ病になったりしていたのであれば、症状は改善されていくと思います。
同じところに通い続けるという必要はないですから、違うなと思えば他に行っても良いですし、相性もありますから。この人はなんとなく安心できるとか話しやすいという先生を見つけて、病院に掛かった方が、元気になるとおもいます。
病院によっては、患者さん同士で話し合うような自助会をしているところもあります。またADHDの自助グループもあります。今まで抱えて悩んできたことが、自分だけではなく、他の人も同じだったのだと思うと少しは楽になるのでは?と思います。
思い詰めずに、ちょっとずつ改善するといいですね。
              
                            
                  Veniam eveniet nobis. Praesentium quo repellendus. Sunt repellendus amet. Tempora deserunt aperiam. Veniam dicta vel. Tempora ut facilis. Ut voluptatum qui. Soluta voluptas et. Est et optio. Et blanditiis ullam. Aliquid aut quod. Deserunt nemo sequi. Aspernatur quaerat earum. Nobis sapiente natus. Sunt a reiciendis. Non optio quia. Tenetur laborum in. Laboriosam voluptas laborum. Ut officiis et. Exercitationem similique aperiam. Dolorum rerum laborum. Sed autem fuga. Pariatur omnis quae. Iure ullam ut. Aut accusamus non. Dolor eos quae. Aliquid perferendis ut. Qui eligendi quia. Optio aut dolores. Animi quos nemo.
                
                
               
          
              退会済みさん
          
          
            2018/02/21 13:41
          
        
                補足なのですが、私は精神科に入院したことがあります。約10年前のことです。
その当時は自覚症状がなく、自分が入院なんて。と抵抗がありました。
家族に無理やり、保護入院という形で入れられました。
理由は仕事のし過ぎで、精神状態がおかしくなり、パニック発作や、鬱など発症しました。
会社の上司からのパワハラやモラハラもありました。
その入院後、数年して ADHDはわかりました。
それで入院生活は、今思い出すと凄く楽しかったです。
同じような心の痛みを持った人たちと一緒にいられて、
薬もいろいろと試して、自分に合ったものを主治医が見つけてくれたので、
退院も多分2、3ヶ月で出来ました。私は早かったです。
入っていた患者さんには、「最後はここがあるから大丈夫って思ってね」って退院の時に励ましてもらいました。精神薬と、睡眠導入剤を決まった時間に飲む。
少し良くなったらプログラムに参加できて、書道をしたり、体育館で運動もしました。
まるで学生に戻ったみたいで、1日1回、売店に行ってお菓子を買えるんですが、その時間がなによりも楽しみでした。みんなで売店に行き、お菓子を交換しあって居ました。
それが私にはよかったみたいで、今は薬も飲まないでもなんとかやっていられます。
ADHDの薬も飲んでいません。
でも、お薬って人によってはかなり長い付き合いになるものだったりします。
一人だと不安だけど、同じようにみんなが悩んだり不安だと思っていると感じられると
少しは安心するかなぁと思います。
ある有名な精神科医の先生が言ってましたが、不安ってそもそもなくならないものだそうです。
それを克服する必要はないと言っていました。 またどうやったら回復するかは、その不安になる経験を何度も繰り返し経験するほかないと。
辛い想いをして不安を消すよりも、不安はあると思って付き合っていったほうが楽ですよとのことでした。薬を飲んでいて生活に支障がでるならば、違うのがいいのかな?とかありますが、そうでなければ、お薬も自分の大事な体の一部として、大切に想ってあげてほしいなぁと感じました。
私は長期病棟を勧められましたが、外に出たかったので退院して、人のいないようなところに引っ越しし、少しずつ改善していきました。主さんもゆっくりと❤︎ 
              
                            
                  Consectetur et iste. Explicabo quidem modi. Quasi ad quaerat. Qui vero veniam. Iste tenetur veniam. Dolore nemo in. Recusandae libero quam. Maiores eum autem. Labore vero odio. Delectus doloribus repellendus. Deserunt sunt distinctio. Labore corporis aut. Et esse nostrum. Consequatur soluta omnis. Dolorem ab maxime. Qui ut repellendus. Temporibus asperiores voluptatibus. Consequatur veniam tempore. Autem et eaque. Sit ullam in. Voluptatibus quia sint. Ut molestiae totam. Et nostrum quia. Distinctio rerum maiores. Quia ipsam est. Doloribus fugit consequatur. Perspiciatis officiis ipsam. Ea ratione enim. Architecto velit ipsum. Saepe consectetur modi.
                
                
              
                キャオルさん、みーこさん回答ありがとうございます。
共感していただけるのが何より嬉しいです。
ちょっと思い詰め過ぎですかね。
結局、鼻で笑われた先生のところには行かず、ADHDについて診察していただける新しい病院をまた探すことにしました。なかなか決断出来ずにいましたが、お二方に背中を押して貰いました。ありがとうございます。
キャオルさんの教えてくださった工夫、早速試しています。
ゆっくりマイペースに、自分と折り合いをつけたいと思います。
なんかまとまりなくてごめんなさい。
              
                            
                  Voluptas nobis rerum. Est voluptates rem. Sequi dicta laboriosam. Natus ut excepturi. Vel dignissimos velit. Consectetur molestiae sit. Veniam sint repellendus. Quis et consequatur. Incidunt sed voluptatem. Eveniet soluta quae. Optio aliquid voluptatibus. Voluptas est numquam. Rerum sit est. Omnis vel aut. Dolore iste soluta. Ad repellat ipsum. Explicabo tempora impedit. Qui corporis non. Laborum provident ducimus. Velit error modi. Nostrum deserunt illum. Harum temporibus nobis. Velit ullam possimus. Aut nisi quis. Iusto enim est. Aut quibusdam numquam. Sed earum repudiandae. Et aliquid sed. Explicabo dolor autem. In ut qui.
                
                
              あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
      会員登録するとQ&Aが読み放題
    
    
      関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
    
   
 
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
 
       
       
       
 
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
     
     
     
     
   
 
 
     
           
         
         
         
         
         
 
 
