2018/02/20 15:32 投稿
回答 6
受付終了

つい最近まで適応障害二次性抑鬱で通院していた病院にインフルエンザの薬剤が散布されるようになってから、院内に入るなり気分が悪くなり、通院できなくなりました。
それで病院を移りましたが、そこで心理テスト?を受けたらADHDの疑いがあると言われ、ショックを受けています。
私は現在ストレスでご飯を食べれないのですが、その病院には看護師がおらず、血液検査などで栄養状態の把握が出来ない関係で、そこへは結局通院できず他へ移ったのですが、そこではADHDの疑いがある旨を話したら鼻で笑われ、薬はどっさりと増やされ、飲むと気分は余計落ち込むし、どうしたらいいのか途方にくれてる状態です。
結局、私はADHDなのか違うのか、病院をまた変わるなんて言っても良いのかどうなのか、このまま、人の症状を鼻で笑ったような横柄な先生のところへそれでも通った方がいいのか、宜しければアドバイスいただけると嬉しいです。

現在の症状としては、
気が散りやすく、物事に集中できない。
(よく鍋を火にかけてることを忘れてしまいます。鍋とヤカンは数えれないくらい壊しました)
段取り?ができず要領が悪い
気分の落ち込み。
匂いに敏感(合成香料は特に気分が悪くなり、吐いてしまうことも)
タイツなど締め付けられる衣類や、衣類のタグがチクチクして苦手
物を瞬時に無くす(ついさっきまで使っていたものでも手から離れた瞬間に忘れてしまいます)
ボーッとしていることが多い。
自分の意見を言うのが苦手
人の言葉を真に受ける(冗談が通じないことがある)
極度の人見知り
人の目を見て話すのが苦手
2つのことを同時にできない
座りながら貧乏ゆすりや、指で机を叩く等の行動をしがち
片付けれない(気分の落ち着いてるときに整理ができることはたまにありますが、右から左に物を移すことを何度もやってたりして、何してるんだろうと思ったりします…)

などです。

...続きを読む
質問者からのお礼
2018/04/29 00:12
色々なご意見ありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
6件

https://h-navi.jp/qa/questions/91226
退会済みさん
2018/02/20 16:02

発達障害のうちADHDの症状と適応障害やうつ等でおきる判断力の低下、情緒不安定、その他もろもろはとても酷似しています。

なので、この話だけでわかることは、もともと感覚過敏がありそうだということ。
あとは、今現在あらゆる刺激に対して過敏に心身も反応していると思います。

ADHDかどうか?は検査等しないとわからないですが、元々そういう素質があったのかもしれませんね。

ADHDかどうか?ということではなく、まずは適応障害の治療をきちんとしては?

先生が合わないなら変えてもいいかもしれませんが、青い鳥さがしにならないことかと。

ADHDが根底にある場合、なかなか治りにくいかもしれませんよね。

障害ということを受け入れられないなら、診断を受けなくても構わないかもしれませんが、仮に診断を受けても主さんは主さんのままで変わることはありません。

より深く自分を知ることになるだけです。

主さん自身が生きにくさを感じてない、周りとの摩擦もさほどないなら障害かどうかを判定する必要はあまりないと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/91226
キャオルさん
2018/02/20 17:42

私もADHDの疑いありと診断されたことがあります。

私も主様と同じでマルチタスク苦手で人見知り、口下手、物忘れ、片付け下手です。
つらいですよね・・・、周りに理解がないというのは。
私も不器用なので、人の成長のスピードの違いよりは困難を乗り越える努力をする
所には高い関心を持っています。真面目に誠実に・・・する人は失敗は多くても続けますもの・・・
頑張ってるんだなと見てくれる人は何処かにいると思いますよ。

かかりつけ医に理解がないのでは、私なら変えます。
相手はプロですし、助言を受ける人が信じられないなら変えたほうがマシと思います。
投薬治療を受けたこともありますが、一過性であまり持続しませんでした。
恒久的には苦手なことをできるようにするための工夫は何かしたほうがいいでしょうね。
私はTO DOリストを作る、とにかくメモりまくる、話す内容を事前に整理する・・・
色々と助言を受けたり職場の知恵を真似たりして、完璧な領域ではないですが
いくらかは困り抑制にはなってると感じます。
カウンセリングという方法もあるかと思います。誰かに話すことですっきりすること
もありますし、医者と違って時間を掛けて対策を一緒に考えてくれます。

他人は変えられないですが、自分は自分でしか変えられないので自身も
道半ばですが、主様にあうやり方を見つけて楽になれると良いですね^^;

Quo aperiam cumque. Minus assumenda in. Quis sequi consequuntur. Dolorem quisquam odio. Quo aspernatur corrupti. Odio doloremque harum. Nostrum eveniet eos. Labore dolorum assumenda. Dolor rerum in. Vel asperiores autem. Corrupti non commodi. Laudantium eum voluptas. Quod neque quibusdam. Nesciunt et qui. Nulla tempora accusantium. Fugit autem ullam. Qui libero non. Illo consectetur non. Ducimus possimus consequatur. Nesciunt recusandae sint. Culpa hic libero. Aut reprehenderit in. Commodi quam ut. Tempore culpa rerum. Velit nulla iusto. Incidunt omnis vitae. Possimus quo ex. Qui eaque quia. Aliquam exercitationem similique. Quia quo cupiditate.
https://h-navi.jp/qa/questions/91226
ぴかぴかさん
2018/02/20 16:27

回答ありがとうございます。生きづらさは常々感じています。
「普通」のことが「普通」にできない。
文字にしてあれば何とか理解?できますが、言葉だと話が理解できず、言われてもその通りに実行できないのです。物事を伝えるというか、説明も苦手でそれでよくトラブルを起こしますね。

適応障害も薬を飲んでも悪化はするけれど治る実感がないので、少々焦りもある?のかもしれません。

Reprehenderit tempora autem. Iure aut qui. Hic suscipit debitis. Error aut doloremque. Modi aspernatur non. Et qui asperiores. Ut sed fugit. Rerum earum dolorem. Expedita odio laboriosam. Deserunt autem debitis. Aut consequatur quia. Enim non id. Molestiae ut ipsam. A eum ullam. A laboriosam ea. Ut est iure. Enim fugit sit. Doloribus id et. Et voluptatibus necessitatibus. Veritatis tempora sit. Unde facere mollitia. Est et alias. Accusamus et unde. Quia a labore. Et molestias quo. Autem aliquam et. Ipsam quae eveniet. Molestiae ut et. Reiciendis molestiae quisquam. Libero sit eveniet.
https://h-navi.jp/qa/questions/91226
退会済みさん
2018/02/21 07:40

ADHDは先生が決めることなので、その症状でどうかはわからないですが、鼻で笑って、大量の薬を出すという先生は、人間的にどうかな?と思います。
私自身もおなじような経験がありまして25歳の時にADHDが分かりました。
病院の転院回数などは、引っ越しもありましたが1、2、3、4、5箇所くらい行きました。2箇所くらいは明らかに良くない先生で、1箇所では誤診されました。
どのような先生なのか今はHPを見ると書いてあると思います。きちんと精神科の勉強をされてきているのか?それから大人のADHDを診察できる先生は、限れれていますから、ちゃんとした先生、病院を受診することをお勧めします。
ADHDと言われてもショックを受ける必要はないと思います。逆に、なんで自分ができなかったのかが分かり、これからどう対処していったら良いのかを学べるので、もしそれによりうつ病になったりしていたのであれば、症状は改善されていくと思います。
同じところに通い続けるという必要はないですから、違うなと思えば他に行っても良いですし、相性もありますから。この人はなんとなく安心できるとか話しやすいという先生を見つけて、病院に掛かった方が、元気になるとおもいます。
病院によっては、患者さん同士で話し合うような自助会をしているところもあります。またADHDの自助グループもあります。今まで抱えて悩んできたことが、自分だけではなく、他の人も同じだったのだと思うと少しは楽になるのでは?と思います。
思い詰めずに、ちょっとずつ改善するといいですね。

Quas incidunt quam. Repellendus quis quis. Et dolores necessitatibus. Ut dolores id. Facere odit consequatur. Odit tempore placeat. Enim omnis excepturi. Vel accusamus unde. Qui maxime ex. Repellendus consequatur voluptate. Cum ea deserunt. Est maxime autem. Sed quasi quos. Quasi nihil aut. Rem iste dolore. Iste pariatur assumenda. Qui et qui. Adipisci ipsa eveniet. Temporibus itaque qui. Voluptatum sed eum. Aut deserunt maiores. Mollitia est sint. Voluptatibus fuga reprehenderit. Consequuntur adipisci esse. Sunt sit laboriosam. Tempora sed quibusdam. Similique doloremque veritatis. Enim ipsum sed. Ullam ipsum temporibus. Rerum officia quia.
https://h-navi.jp/qa/questions/91226
退会済みさん
2018/02/21 13:41

補足なのですが、私は精神科に入院したことがあります。約10年前のことです。
その当時は自覚症状がなく、自分が入院なんて。と抵抗がありました。
家族に無理やり、保護入院という形で入れられました。
理由は仕事のし過ぎで、精神状態がおかしくなり、パニック発作や、鬱など発症しました。
会社の上司からのパワハラやモラハラもありました。
その入院後、数年して ADHDはわかりました。

それで入院生活は、今思い出すと凄く楽しかったです。
同じような心の痛みを持った人たちと一緒にいられて、
薬もいろいろと試して、自分に合ったものを主治医が見つけてくれたので、
退院も多分2、3ヶ月で出来ました。私は早かったです。

入っていた患者さんには、「最後はここがあるから大丈夫って思ってね」って退院の時に励ましてもらいました。精神薬と、睡眠導入剤を決まった時間に飲む。
少し良くなったらプログラムに参加できて、書道をしたり、体育館で運動もしました。

まるで学生に戻ったみたいで、1日1回、売店に行ってお菓子を買えるんですが、その時間がなによりも楽しみでした。みんなで売店に行き、お菓子を交換しあって居ました。

それが私にはよかったみたいで、今は薬も飲まないでもなんとかやっていられます。
ADHDの薬も飲んでいません。

でも、お薬って人によってはかなり長い付き合いになるものだったりします。
一人だと不安だけど、同じようにみんなが悩んだり不安だと思っていると感じられると
少しは安心するかなぁと思います。

ある有名な精神科医の先生が言ってましたが、不安ってそもそもなくならないものだそうです。

それを克服する必要はないと言っていました。 またどうやったら回復するかは、その不安になる経験を何度も繰り返し経験するほかないと。

辛い想いをして不安を消すよりも、不安はあると思って付き合っていったほうが楽ですよとのことでした。薬を飲んでいて生活に支障がでるならば、違うのがいいのかな?とかありますが、そうでなければ、お薬も自分の大事な体の一部として、大切に想ってあげてほしいなぁと感じました。

私は長期病棟を勧められましたが、外に出たかったので退院して、人のいないようなところに引っ越しし、少しずつ改善していきました。主さんもゆっくりと❤︎ 

Ipsam sit odit. Illo dolor iusto. Doloremque nisi quam. At autem nobis. Vero numquam et. Et animi provident. Optio id delectus. Consequatur sunt architecto. Ea doloribus labore. Iusto nesciunt sit. Id et ut. Enim aliquam eos. Quas itaque architecto. Nisi aut repudiandae. Ut doloremque molestiae. Tempore tempora voluptas. Quaerat aut at. Adipisci voluptas incidunt. Culpa eum est. Fugiat est temporibus. Voluptas qui rerum. Illum et rem. Ratione voluptatem placeat. Optio alias corrupti. Nihil consequatur aut. Tenetur ea corrupti. Aperiam fuga neque. Magnam nisi illum. Sint doloribus reiciendis. Esse saepe expedita.
https://h-navi.jp/qa/questions/91226
ぴかぴかさん
2018/02/21 14:11

キャオルさん、みーこさん回答ありがとうございます。
共感していただけるのが何より嬉しいです。
ちょっと思い詰め過ぎですかね。
結局、鼻で笑われた先生のところには行かず、ADHDについて診察していただける新しい病院をまた探すことにしました。なかなか決断出来ずにいましたが、お二方に背中を押して貰いました。ありがとうございます。
キャオルさんの教えてくださった工夫、早速試しています。
ゆっくりマイペースに、自分と折り合いをつけたいと思います。
なんかまとまりなくてごめんなさい。

Quas incidunt quam. Repellendus quis quis. Et dolores necessitatibus. Ut dolores id. Facere odit consequatur. Odit tempore placeat. Enim omnis excepturi. Vel accusamus unde. Qui maxime ex. Repellendus consequatur voluptate. Cum ea deserunt. Est maxime autem. Sed quasi quos. Quasi nihil aut. Rem iste dolore. Iste pariatur assumenda. Qui et qui. Adipisci ipsa eveniet. Temporibus itaque qui. Voluptatum sed eum. Aut deserunt maiores. Mollitia est sint. Voluptatibus fuga reprehenderit. Consequuntur adipisci esse. Sunt sit laboriosam. Tempora sed quibusdam. Similique doloremque veritatis. Enim ipsum sed. Ullam ipsum temporibus. Rerum officia quia.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

初めまして。 アラサーの独身女性です。 数ヶ月前に引越しをしまして初めて実家を出て一人暮らしをしています。 ADHDの疑い(病院には行ってません)があるので、一度病院に行くべきなのか悩んでいます。 一つのことしか出来ないせいか、モノが片付きません。 他にもやり掛けのことが沢山あり、やりたい事、やらなければいけないことばかりが溜まっていきます。 頭の中は常に色々考えているのですが、人とコミュニケーションが取るのが苦手なので人に考えていることが伝わりません。 そもそも人が苦手で喋れないので、対人恐怖症もあるのかなと思っているのですが…。 話し掛けられれば話すことは出来ますが、相手に興味を持てないせいか、すぐ会話が終わってしまいます。 逆に慣れている人だと、人の話を遮って話をしてしまうことが多いです。 話を聞いている途中に口を出してしまったり…。 今、失業しており、仕事を探している状況なのですが、何時も大したことが出来ずに1日が終わってしまいます。 好きなこと(本を読んだり、アニメを見たり)は集中出来るのですが、興味のないこと(資格の勉強や、履歴書を書いたり)が全然集中出来ずに途中で違うことをしてしまったりしてギリギリになって慌てて終わらせるといった具合です。 ADHDはネットで偶然見掛けて、症状が当てはまることが多いので、もしかしたら…と不安になりました。 今、仕事がないせいか、朝起きれないのも要因の一つかなとは思っているのですが、なかなか早く寝ることが出来ずにいます。(眠気が無いというより、何かをしていて時間が経っているという状態です) まとまりのない文章ですみません。 宜しくお願いします。

回答
8件
2017/11/09 投稿
病院 コミュニケーション 19歳~

こんばんは😄 最近コンサータ飲み始めたんですが、その症状についてお聞きしたいです。 頭の多動は減った気はするんですが、結構眠く頭が重いです。頭痛はないです。お腹も凄くすきます。何かを考えようとすると上手く集中できません。 検索しても、副作用とは真逆の症状で、引っ掛かりません💦 単に薬が効いてないのかな? それとも効いてるからこそ違う症状が出てきたのかな? 私はもともと不規則で常に寝不足ですが、限界まで起きていたいタイプでした。 なので、常に寝不足の状態なんですが、それが強く感じるのです。何かしようにも頭の働きが悪く意欲が湧きにくいような…。 ただ、不安や動悸は減りました。 来週が病院なので報告はするのですが、個人的に、こんな人はいるのかなぁ?って気になってしまいました。 もちろん、生活もきちんと寝るようにして、しばらく様子を見るつもりでいます。 まぁ、私が気にし過ぎなのかな?薬飲む前もこんな日がないわけでもないしな。コンサータも18mgなので、効いてないかもしれないし。とは思うのですが😅 効いてないのか、副作用なのか、気になるんです💦皆さん、どうですか? 文がまとまってませんね。すみません😣💦

回答
13件
2018/04/24 投稿
病院 発達障害かも(未診断) 19歳~

大学生以上のADHDの方、保護者の方にお尋ねします。 18歳以降でストラテラやコンサータの薬を始められた方はいらっしゃいますか? その結果はどうでしたか? 副作用、良かった点などを教えてください。 21歳の息子は高校3年生の終わりにADHDの全ての症状があると診断され、 以来、その症状でなかなか思うように生活が回りません。 特に過活動、過集中で毎日予定がびっしり。 その分、睡眠や食事は少ししかとれていません。 AO入試(自己推薦のようなもの)で何とか入れていただいた大学の単位もほとんど取れず。 大学1年の時に一度ストラテラを服用しましたが、 早い段階で胃痛が出たことで、 大学内のお医者様から一度服用を辞めるように言われて以来、 食事療法やサプリを試したり、大学の支援室にも通いましたが、 症状や生活は改善されず。 今年になって本人が「人より遅れてもどうしても卒業したい」と言うので、 私の中では投薬の必要性が頭をよぎっています。 副作用が一番心配ですし、 成人になってからの服用の継続は難しいと聴きますが、 実際、いかがでしょうか? 息子は元々食が細く、胃腸も弱いですが、 薬の飲み始めは皆さんも体重が減ったりしましたか? 服用して良かった点は何ですか? たまに飲み忘れたりしても大丈夫ですか? 何年かして症状が落ち着いたら、服用をやめても大丈夫でしたか? などなど、皆さまの体験談をお聞かせいただければ幸いです。

回答
15件
2017/10/25 投稿
19歳~ 睡眠 大学

将来のことについて相談させてください。大学生の女性です。 自分は何かしらの障害の傾向があると思っています。確信し始めたのは、大学生になりバイトを始めてからです。とにかく仕事が出来ないのです。ミスを減らす努力はしていますが、努力してもどうしてもミスが減りません。メモも細かくとって、ミスを無くす努力はしているつもりです。 恐らく、同時に複数のことに注意を向けることが出来ないのだと思います。あるミスを無くそうと気をつけると、別のミスが出てしまうと言ったような感じです。これがなかなか致命的で、周りの状況把握も困難で、完全に仕事が出来ない人です。後から考えると、どう考えてもおかしいのに、 やってる最中はそれが分からないと言ったような事もあります。 また、コミュニケーションも苦手です。人と話すこと自体が苦手という訳ではなく、頭の中で文章を組み立てられないと言ったような感じです。こうやって書くことはあまり問題ないのですが、とにかく話すのが苦手で、相手からは「??」のような反応を良くされます。自分でもどうして、上手く話すことが出来ないのか不思議でなりません。 今思えば、小中学生時代でも、かなり特性が顕著に現れていたと思います。集団登校では、毎回遅刻し、ひとりで登校する事がしょっちゅう。宿題や教科書をよく忘れる。数学が苦手。理科の実験などで使用する教材の作り方説明がさっぱり分からず、いつも最後で他の人に手伝ってもらうなど。ただ、本当に大人しい性格で、成績は全体で見ると平均を維持していたため、問題児のような認識がされなかったのだと思います。 その他にも方向音痴や、歩き方が変など、あげるとキリがありませんのでこの辺にしておきますが、このように、明らかに普通では無い特性が多いのです。本当に自分が嫌になって、精神的に辛いです。これから、就職も考えなければなりませんが、就職しても上手くやっていける自信が全く無くなってしまいました。ミスをして落ち込む自分しかイメージできません…。ここで、お聞きしたいのですが、自分は診断を受けるべきでしょうか…?受けたとしてなにか変わるでしょうか。少しは楽になれるでしょうか。また、今まで健常者として生きてきた私が、診断を貰って家族や友人がそれを受け入れて貰えるかどうかなど多くの心配があります。ただ、自分の努力ではどうにもならないことが多いため、診断名を貰いたいという気持ちも強いです。話が長くなってしまい申し訳ありませんが、なにかアドバイスなど頂けると幸いです。

回答
4件
2024/08/17 投稿
宿題 就職 発達障害かも(未診断)

こんばんは。 現在の主治医には6年間かかっていますが、主治医は、わたしはアスペルガー的な要素があると感じているが、自分は専門医ではないので、きちんとした診断を受けたければいつでも紹介状を書くから大人の発達障害を診られる医師のところへ行くことを勧める、と言います。 わたしもインターネットや書籍を眺めると今更ながら当てはまると感じるところが多いので一度きちんと診断を受けたいと思い、いくつか最寄りの医療機関に当たりましたが、A病院はセカンドオピニオンは受け付けないといい、B病院はセカンドオピニオンは保険適応外で10割負担になるといわれました。 引きこもりのため、せいぜい電車で30分圏内の医療機関にしか行けません。 立川の病院の精神科で発達障害のテストは行えるがいわゆる「専門医」はいない。それでもよければ、と言われました。専門医にかかろうとすれば金銭的そして距離的、時間的に随分現在の精神状態に負担がかかりそうです。 ①無職であること ②遠くに行くことができないこと ③専門医のいるところは数か月待ちが当たり前なうえ、近所(立川)のクリニックの10~12月までの初診予約は一昨日1時間半で一杯になりました。 そこを待っていると下手をすると何年も待つことになるかもしれません。 「外に出られないのが困りましたね」と言われるでしょう。 外界の刺激(音・光・匂い・色)に堪えられないのが、果たして発達障害に起因するものであるのかを知りたいのです。 専門医がいなくても発達障害のテストをやっている病院で診断を受けることは特に問題はないでしょうか?

回答
13件
2017/09/01 投稿
診断 病院 ひきこもり

コンサータを朝夕、18mgずつ処方されています。この処方が適正なものなのか、同じような飲み方をされている方がいるのか、また、適正でなかった場合どこに訴え出れば良いのかが知りたいです。 一ヶ月前、コンサータを18mgから36mgに増量されました。 しかし、副作用が強くでたため、27mgにしてもらえないかと話したところ、18mgを朝夕飲むように言われました。 そして実際飲んだところ、もの凄く具合が悪くなりました。 薬局でこの処方について尋ねたところ、「中々こういう出し方は見たことがないので、具合が悪かったら先生に相談してみてください」と言われ、 ヤンセンファーマに問い合わせたところ、「添付文書で午後の服用についてはしないよう書いてありますし、治験段階でもそのような処方は試したことがありません」とのことでした。 以前からこの担当医について不安に感じるところがあり、今回、朝夕の処方が何に基づくものなのか尋ねてみたところ、 「経験。他にもこういう出し方しているお医者さん沢山いるよ。」 と言われました。 どなたか、同じような飲み方をされている方はいらっしゃいますか。また、ICレコーダーにて一応録音はしているのですが、どういった機関に相談するのが適切なのでしょうか。 私はもう不信感から転院するつもりですが、もしこの処方がおかしい場合、私と同じ目に遭う患者さんが今後出るのが不安です。

回答
2件
2017/05/11 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 先生 19歳~
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
11日
【年末年始の帰省、気が重い……?祖父母・親戚への説明、伝えてよかった工夫】
早いもので今年も残りわずか。そろそろ年末年始の過ごし方を考え始める時期ですね。実家への帰省や親戚との集まりは、子どもにとっても楽しみなイベントである一方、「あぁ、またこの時期が来た……」と、少し気が重くなってしまう保護者の方もいらっしゃるかもしれません。

「長時間の移動や慣れない環境で、子どもがパニックを起こさないかな……」「『正月恒例の集まり』の騒がしさや、いつもと違う食事に耐えられるだろうか」「久しぶりに会う親戚に、わが子の特性や障害について、どこまで、どう説明すればいいんだろう?」「『育て方の問題』『甘やかしすぎ』なんて誤解されたらどうしよう……」「お年玉、本人が管理したがるけど、金銭感覚が心配。どう管理するのがベスト?」

そんなふうに、周りの理解や環境調整、子どものコンディションなど、考えることが山積みで疲れてしまいますよね。

うまくいった工夫や成功体験はもちろん、「帰省先でこんなトラブルがあった!」「親戚に説明したけど理解されずモヤモヤした」「思い切って『帰省しない』『集まりに参加しない』選択をしたら快適だった」といった試行錯誤の経験や失敗談も、同じように悩む方にとって大きな支えとなります。

例えば、こんな経験はありませんか?

・帰省前に、祖父母や親戚に子どもの特性や「これだけは配慮してほしい」ことを手紙やサポートブックで伝えた。
・「わが家の年末年始の過ごし方」として、無理に集まりに参加せず、家族だけの時間を大切にすることにした。
・お年玉の管理について、「〇円は好きに使ってOK、残りは貯金」など、本人と話し合ってルールを決めた。
・帰省先で子どもが落ち着けるよう、いつものおもちゃやタブレット、パーテーションなどを持参し「安心基地」を確保した。
・親戚からの悪気のない「まだ〇〇できないの?」という一言に、うまく切り返せた(あるいは、うまく返せずモヤモヤした……)。
・障害のことをオープンに説明したら、意外なほど理解してもらえてホッとした。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】

本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開
などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年11月20日(木)〜2025年12月1日(月)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す