ADHD診断の引き継ぎに関する困難と今後の対応
現在の状況
以前通院していた病院が閉院し、新しい病院を受診しました。前の病院でADHDと診断されていたため、その際のテスト結果を持参しました。診断がすでに確定していることから、特に詳しい説明をしなくても引き継がれるものだと思い、症状については「忘れ物が多い」「ミスが多い」といった簡単な説明しかしていませんでした。
しかし、新しい医師からは「落ち着いて話しているためADHDではない」と言われ、「ADHDの人はもっと落ち着きがない」と判断されました。実際には、火をかけたことを忘れて鍋を焦がし火事になりかけたことや、約束を忘れてダブルブッキングをしてしまうなど、日常生活で多くの困難を抱えています。夫や友人からも「おかしい」と指摘され、生きづらさを感じていました。
前の病院でADHDと診断され手帳も2級所持してます、A型就労支援を利用する手続きを進めていた矢先に、今回の診断で「違う」と言われ、大きなショックを受けて病院で泣いてしまいました。
注意欠如はそんなに落ち着いてないのでしょうか?うちは子供がADHDと先に診断されてます。
私もずっとADHDだと思って生活してたので、子供が診断されたことで、確信もってるんですが。今回の診断があまりに納得いかず、会って3分位で決められてしまい、ショックでしかありません。
アドバイスいただけたらとおもい投稿しました。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答5件
成人当事者です
まず、前の病院が閉院された際、紹介状(診療情報提供書)は作成していただけたのでしょうか??
私も昨年前医が閉院し、急な転院を余儀なくされましたが、なんとか診療情報提供書と過去の手帳の診断書のコピーだけは、次のDr.に引き継ぐことができました
そういった書面の引き継ぎもできず、現在のDr.から、『違う、あなたはADHDではない』と言われたのでしょうか?
テスト結果を持参されたそうですが、そちらは現在のDr.に見ていただいていますか?
私の例で恐縮ですが、私は診療情報提供書、心理検査の結果、手帳の診断書のコピー等々全て持参して、現在のDr.に目を通していただきました
初診とはいえ、どうしても時間が限られるので、全てをお伝えするのは難しいと思います
発達障害に対しても前医と価値観の違う先生なのかも知れません
現在の転院先をどのように探されたか不明ですが、どうしても合わないようであれば、発達障害者支援センターやお住まいの保健センターで相談の上、ご自分に合う医療機関を探されても良いと思います
また、可能であれば…というかお手元にあれば、手帳の診断書のコピー等をきちんとお見せすると、書面で過去の受診時の証拠が残っているため、比較的引き継ぎはスムーズに行えると経験から感じます
個人的には
>>「落ち着いて話しているためADHDではない」というのはちょっと違うかな?と思います
「ADHDの人はもっと落ち着きがない」という判断も、恐らくそのDr.が経験上、接して来られた患者さんのイメージなのでしょう
>>実際には、火をかけたことを忘れて鍋を焦がし火事になりかけたことや、約束を忘れてダブルブッキングをしてしまう……という困り感がおありで、手帳も2級取得されているようなので、そこに上手く寄り添ってくださっていたのが、前医の先生だったのかな?と思います
少しでも参考になれば幸いです
yoshimiさんに返信するにはどうしたらいいのでしょうか?
お礼のメッセージを送って回答締め切るしかなくて、返信だけしたいのですが、その項目が見当たりません
Eos ex in. Beatae id modi. Recusandae dolores velit. Consequuntur minus praesentium. Ut debitis et. Accusamus sequi asperiores. Qui tenetur officia. Velit doloremque voluptate. Explicabo harum reprehenderit. Iusto vel sit. Vitae inventore officiis. Quia debitis magnam. Nemo et recusandae. Cumque qui similique. Omnis voluptas impedit. Quos et excepturi. Et delectus dolore. Dolorum deleniti hic. Ea nihil necessitatibus. Consequatur consequatur magni. Sit quia qui. Corrupti sed accusamus. Labore error ut. Ullam corporis molestias. Ut aut exercitationem. Consequatur porro id. Sit dolores ea. Sit aliquid quia. Nulla ducimus voluptas. Ut fuga placeat.
このQAには、特に返信機能はありません
返信するにはどうしたらいいのでしょうか?
お礼のメッセージを送って回答締め切るしかなくて、返信だけしたいのですが、その項目が見当たりません
↑お書きになっているこの文章を再編集してくだされば、それが質問者への返答になります
Eos in mollitia. Reiciendis voluptatem reprehenderit. Non fugiat qui. Omnis sed aut. Sint omnis porro. Amet dolores voluptatem. Vitae ut numquam. Quis blanditiis sint. Soluta aut omnis. Cumque maiores est. Numquam similique nostrum. Temporibus aut quis. Aliquid omnis quasi. Dolor sed corporis. Laudantium exercitationem officia. Incidunt dicta mollitia. Voluptas et animi. Porro perferendis exercitationem. Nihil officiis recusandae. Non sapiente deleniti. Hic quis nemo. Ducimus cum dignissimos. Eos omnis dolor. Aut eos quisquam. Consequatur voluptates sed. Est ipsum qui. Doloremque et vero. Porro veritatis culpa. Dicta ratione hic. Expedita totam error.
おはようございます。ADHDと診断され、ASDの傾向もある当事者です。
自分も診断はされましたが、病院によっては診断されない可能性もあるのかな、と思ったりしています。働けている、とか、基本落ち着きはないんですが(常に手遊びをしている、とか、貧乏ゆすりがすごい、とか)はあるんですが、病院で話をする時とか、ちゃんとしようと思っていたりしたら、話し方が穏やかな感じなので、3分くらいなら勘違いさせることができるかも、と思ったりします。
お医者さんは経験則で、見た目でだいたいすぐに判断できる、といった話を聞いたこともありますが、3分くらいで断定するとか信じられないです。診断基準がはっきりとしていないものなので診断する先生によって変わるのは仕方がないのかもしれませんが、現状、なんとかならないのでしょうか。。別の病院にかかれば、引き継いで診てくれるところも見つかると思います。自分は複数回、支援センターに行ったのと、あとインターネット等で病院を見つけた感じです。
Eos in mollitia. Reiciendis voluptatem reprehenderit. Non fugiat qui. Omnis sed aut. Sint omnis porro. Amet dolores voluptatem. Vitae ut numquam. Quis blanditiis sint. Soluta aut omnis. Cumque maiores est. Numquam similique nostrum. Temporibus aut quis. Aliquid omnis quasi. Dolor sed corporis. Laudantium exercitationem officia. Incidunt dicta mollitia. Voluptas et animi. Porro perferendis exercitationem. Nihil officiis recusandae. Non sapiente deleniti. Hic quis nemo. Ducimus cum dignissimos. Eos omnis dolor. Aut eos quisquam. Consequatur voluptates sed. Est ipsum qui. Doloremque et vero. Porro veritatis culpa. Dicta ratione hic. Expedita totam error.
こんにちは。
他の方も仰っていらっしゃいますが、以前、通院されていた病院からの診断書や紹介状をもらってはいないのでしょうか?
それがあれば、新しい病院への引き継ぎがスムーズにいくのでは…と思いましたが、閉院されてしまったんですね。
前病院で診断を受けていて、手帳をお持ちなら、市の障がい者支援センターで相談されると良いかと思います。センターでは、病院の紹介もしてくれる場合もありますよ。
手帳をお持ちなら、確実に診断が出ているということなので、落胆せず、行政に相談してみましょう。
ウチの娘は、ADHDとASDの診断が出ており、注意欠陥が強く出る特性を持っています。 また、息子も同じ診断名が付いていますが、多動と衝動性が強く出ます。
同じ診断名、ADHDでも特性の表れ方が全く違います。特に、娘の場合、注意欠陥は、一度の診察では見極めが難しく、数年かけて医師が診断を下しました(ASDについては初診で診断が出ました)。
我が娘も、見た目は問題無さそうで、医師の診察時には落ち着いて対応しています。ただし、生活面や社会生活を送る上での困難はあり、毎月一回、診察を受けて継続して経過観察してもらっています。
落ち着いて話している=ADHDを否定する要素は無いかと思われます。
私としては、市の相談窓口で相談。別の病院を紹介してもらうことをお勧めします。
診断書や紹介状が手に入らないようなら、その件も含めて、相談窓口で相談してみてください。
障害者年金などは、初診日が重要になりますので、前の病院の診察券も持参してみてくださいね。
Eos ex in. Beatae id modi. Recusandae dolores velit. Consequuntur minus praesentium. Ut debitis et. Accusamus sequi asperiores. Qui tenetur officia. Velit doloremque voluptate. Explicabo harum reprehenderit. Iusto vel sit. Vitae inventore officiis. Quia debitis magnam. Nemo et recusandae. Cumque qui similique. Omnis voluptas impedit. Quos et excepturi. Et delectus dolore. Dolorum deleniti hic. Ea nihil necessitatibus. Consequatur consequatur magni. Sit quia qui. Corrupti sed accusamus. Labore error ut. Ullam corporis molestias. Ut aut exercitationem. Consequatur porro id. Sit dolores ea. Sit aliquid quia. Nulla ducimus voluptas. Ut fuga placeat.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。