締め切りまで
6日

はじめまして
はじめまして。
不注意型のADHDに診断された?ものです。
ちょっと最近、医師の先生の対応に疑問があって病院を変えたほうが良いのかな?と悩んでいます。
最初は、近所に発達障害の診断ができる病院がなく距離のあるところに通い心理テストをして上記の診断をもらいました。ただそのときは血液検査はしましたが脳のCTは撮りませんでした。
診断後すぐに担当医師が退職するとのことでその後の治療等がその病院でできないとのことで近所の病院へ紹介状を書いてもらい転院しました。
転院先の病院で、CTを撮っていないこと、親からの聞き取りをできていない事からこの診断は認められないといわれ、診断のやり直しをしました。
幼少期〜大学時代には、多少の片付けが苦手と、遅刻が多いぐらいで主だった症状はでませんでした。と自分自身は思っています。親もそう思っていたそうです。
社会人になり、記憶が飛びやすいことフリーズしやすいことをきっかけにネットを調べたところこの障害にたどりついた次第です。
場の雰囲気を読むのが苦手
うっかりミスが多い
計画が建てられず時間の見立てができない
他の雑音が気になる
などの主要な特徴が当てはまりました。
経緯を伝え、親に泣かれましたが協力を仰ぎ、血液検査とCTを取り診断を改めてしてもらいました。
幼少期に、発達障害の特徴が認められないので、ADHDの診断はできません。これはかならず先天性のものですから。と
有名なサイトでも、幼少期に症状がわからないこともあると記載がありますが
これは幼少期に症状がでないと診断ができないという言葉が気になってます。
ひとまず、ADHDをきっかけとした適応障害と言われました。これがなんだかわかりません。
診断を重ねていき、なんとかストラテラの服用まで至りました。
次の予約を取るときに片付けられてない予定の書いたものを探していたのときに、モタモタしてしまうと、私だって忙しんだ次の人がいるんだから急いでください。と強めに言われました。一瞬、気持ちが弱くなってしまいました。
他病院からの診断をやり直している点とたまたまの行動に強く発言をする点からその医者を頼るのが不安になり病院を変えたほうが良いのかなと思っています。
しかし、自立支援制度の利用を考えると変えることができません。
他の精神科の医者もこのようなことは当たり前なのでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

あいくん1986さん,はじめまして。
回答と言えるほどのものではありませんが、
患者もお医者さんも人間ですから、合う/合わないはあると思います。
精神課に限らず、「失礼な」医者はいます。他の診療科であれば、態度は悪くても腕や病気の見立てがよければ
継続するという選択肢はあると思います。
ただ特に精神科の先生は、通常の社会人としてちょっと言い過ぎじゃないの?と思われることを言ったらだめですよね。患者にへりくだる必要はもちろんありませんが、「むしろ先生の方がストレス溜まってません?」と思われるような言動をしている時点で、その先生は、ちょっと…無理なんじゃないでしょうか?
回答と言えるほどのものではありませんが、
患者もお医者さんも人間ですから、合う/合わないはあると思います。
精神課に限らず、「失礼な」医者はいます。他の診療科であれば、態度は悪くても腕や病気の見立てがよければ
継続するという選択肢はあると思います。
ただ特に精神科の先生は、通常の社会人としてちょっと言い過ぎじゃないの?と思われることを言ったらだめですよね。患者にへりくだる必要はもちろんありませんが、「むしろ先生の方がストレス溜まってません?」と思われるような言動をしている時点で、その先生は、ちょっと…無理なんじゃないでしょうか?
大変ですね。ADHDですが、急に症状が出るわけではありません。
片付けられない・物忘れが激しい・空気が読めない・動き回る・衝動性が強い等
幼少期にも必ずあります。ただ、本人や周りが気にしない程度のことだと
ADHDとは診断されないと思います。
なぜかというと、大なり小なり忘れ物をしたり、片付けられなかったり、空気が読めない等
ADHDで無くても、みんなあるからです。
社会人になってから症状が現れたと感じるようであれば、適応障害が無難な診断だと思います。
ただ、医師の対応は良くありません。
他にも病院があるようでしたら、変えた方が良いかもしれません。
Nostrum enim sit. Suscipit aliquam consequatur. Recusandae voluptas odit. Blanditiis possimus eveniet. Nam minima ad. Nesciunt laudantium et. Facere explicabo esse. Dignissimos qui id. Voluptatibus placeat inventore. Ipsa non iure. Ex aperiam velit. Dolorem provident iusto. Et exercitationem eius. Sunt repudiandae nulla. Quo est est. Quae maiores numquam. Unde dignissimos quasi. Eveniet at quae. Voluptatem iure sunt. Commodi reiciendis rerum. Voluptatem expedita repudiandae. Quia omnis aut. Architecto eum nobis. Dicta ipsam aut. Harum perferendis earum. Aperiam itaque tempore. Minima explicabo provident. Eos voluptates harum. Impedit molestiae et. Eos laudantium quod.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

成人後発達障害の診断を受けた者です。
「私だって忙しいんだ」という発言、相手の立場を汲み取る気がないのが見え見えですね。
医者以前に社会人としてあるまじき態度だなと思います。
他の病院に行くことを視野に入れた方がいいかもしれないですね。
また、幼少時の症状がないためADHDとみなされないとのお話ですが、
症状の「ある・なし」の二元論ではなく、生活にどれだけ支障をきたしたかを考える方が大切な気がします。
saisaiさんも仰るように、忘れ物をする・片づけられないといった問題は大なり小なり皆にあるからです。
ただし子ども時代に「症状がなかった(というか目立たなかった)」とされるのは、それだけ周囲のサポートが厚かったから、と考えることもできなくはないです。
学校で「だらしない問題児」扱いされてはいるものの、親や先生の協力により何とか卒業できた(なお本人には物凄いストレスがかかっている)、でも社会に出てそのサポートがなくなった途端うまく立ち行かなくなった…そういう人が大人の発達障害と診断される場合もありえるでしょう。
どちらにしろ自己診断では決着がつかないので、専門の機関に頼るのが一番かと。
Nostrum enim sit. Suscipit aliquam consequatur. Recusandae voluptas odit. Blanditiis possimus eveniet. Nam minima ad. Nesciunt laudantium et. Facere explicabo esse. Dignissimos qui id. Voluptatibus placeat inventore. Ipsa non iure. Ex aperiam velit. Dolorem provident iusto. Et exercitationem eius. Sunt repudiandae nulla. Quo est est. Quae maiores numquam. Unde dignissimos quasi. Eveniet at quae. Voluptatem iure sunt. Commodi reiciendis rerum. Voluptatem expedita repudiandae. Quia omnis aut. Architecto eum nobis. Dicta ipsam aut. Harum perferendis earum. Aperiam itaque tempore. Minima explicabo provident. Eos voluptates harum. Impedit molestiae et. Eos laudantium quod.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
>出戻りHYさん
回答ありがとうございます。
そうですね。でも、予定の準備がすぐできるようになったら診察も2分かからずになりました(笑)60分待たされ1400円ほどなのが、ん??と思いますけどこんなものですよね。まぁ、薬もらうためですよね。ここはしょうがないと思います山の中の盆地なので他に行けないものですから。
>saisaiさん
ありがとうございます。
街なかにここしか精神科がないので、頑張ってみたいと思います。
Voluptatem nihil suscipit. Est id fugiat. Hic quod omnis. Expedita blanditiis est. Dolorum eligendi at. Qui consectetur quo. Mollitia expedita labore. Laudantium facilis mollitia. Ratione facere ad. Et cupiditate est. Et deleniti sunt. Eaque repellendus dolor. Itaque deserunt molestiae. Est quo doloribus. Enim pariatur aliquam. Voluptatem tempora facilis. Eum occaecati ut. Veritatis sit ab. Maiores nulla id. Reiciendis voluptatibus qui. Culpa adipisci qui. Provident vero impedit. Hic beatae sit. Est hic magnam. Pariatur aut qui. Non eaque eum. Labore libero debitis. Aliquam eos facilis. Soluta illo sunt. Quo architecto blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは
ADHDに限らず、自分の特性を自覚している幼児、小児って少ないかもしれませんね。
だから親や家族の聴き取りが必要なわけですから。
CTは鑑別診断ってことかな?他の病気が無いって確認でしょう。
一方的な発言を除いては、医者がすることはちゃんとしているように思います。
制度利用や、通院の都合を考えると、医師や病院の変更は難しいのですよね?
お住まいのあたりには他に病院はありませんか?
あまり不愉快な思いをせずに診療を受けられると良いのですが。
次の予約とかすぐに答えられるように心づもりしていくのかな
でも2分は短いですね
診療はともかく、
生活やお仕事とか、困ったときに相談できそうですか?
ご質問の件ですが、あまり、精神科の医師っぽくはないです。
精神科は、丁寧な態度だけど、ドライで、感情を表さない医師が多い気がします。
Nostrum enim sit. Suscipit aliquam consequatur. Recusandae voluptas odit. Blanditiis possimus eveniet. Nam minima ad. Nesciunt laudantium et. Facere explicabo esse. Dignissimos qui id. Voluptatibus placeat inventore. Ipsa non iure. Ex aperiam velit. Dolorem provident iusto. Et exercitationem eius. Sunt repudiandae nulla. Quo est est. Quae maiores numquam. Unde dignissimos quasi. Eveniet at quae. Voluptatem iure sunt. Commodi reiciendis rerum. Voluptatem expedita repudiandae. Quia omnis aut. Architecto eum nobis. Dicta ipsam aut. Harum perferendis earum. Aperiam itaque tempore. Minima explicabo provident. Eos voluptates harum. Impedit molestiae et. Eos laudantium quod.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
初めまして。
私は49歳の障害者枠雇用の嘱託社員を6年続けているものです。
30代後半に妻から様子がおかしいと精神科を薦められ自宅近くの精神科へ行きました。
そこでまず、うつ病と診断を受けましたが、何からどう説明して良いものなのかわからず、医師は事務的に症状を聞いてくるだけで、イライラ感がこちらに伝わって来るくらいの勢いでした。診察に妻の同席を問うと断られそれ以来、ドクターショッピングの始まりです。
今の主治医にたどり着くまで、8か所くらいただのうつ病と診断を受け続け、医師とのやり取りや通いやすさ等々いろいろな相性を探り、巡りました。
今の主治医になってから、障害年金の受給や自立支援の申請を行い、妻の同席診察で医師が詳細を聞き受け、うつ病の診断から、アスペルガー障害による2次性うつ病へと診断が変わりました。
医師との相性とかいろいろな要因がある、デリケートな部分が多々ある病気です。
自分が納得できる医師を探すことは重要だと思います。
Enim in rerum. Recusandae fugiat architecto. Eos tempore qui. Culpa sint ea. Laboriosam culpa nesciunt. Est modi voluptate. Maiores rerum sint. Voluptas expedita alias. Esse deleniti quis. Sunt dolores odio. Voluptas est sequi. Numquam modi sapiente. Et placeat sit. Quia dolores qui. Inventore quo molestiae. Quisquam dolorem vel. Ut sequi sunt. Quam est doloremque. Explicabo velit porro. Possimus repellat voluptatem. Aut voluptates sint. Consequatur aliquam repellendus. Aspernatur atque nisi. Labore ex quo. Illo praesentium est. Cupiditate quod tempora. Quo voluptate perferendis. Quia non vitae. Quo laboriosam quae. Consectetur sapiente et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると44人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


ADHD,アスペルガーと診断されていたのに、障害年金の申請を
考えていると話した途端「境界性人格障害」と言われてしまいました!どういうことなのでしょうか・・・退職時に同僚から発達障害を疑われ、精神科に行ったところ「アスペルガー」と「ADHD」だと言われました。医師から、働くなら障害者雇用はどうかと勧められていたのもあり、通院4か月目で自立支援医療費の申請と併せて手帳の申請をお願いしました。その時は「次回までに書いておくよ」と快く了承してくれたのですが、その後社会保険労務士に「障害年金2級相当の状態だ」と助言を頂いたこともあり障害者年金を申請したいと病院のケースワーカーに相談しました。すると主治医が「あなたは境界性人格障害だから年金は無理だよ!」と言いだしました。手帳の診断書もなんだかんだ理由を付けて書いてくれなくなりました。今まで発達障害だと言われていたのにいきなり病名が変わり、障害者雇用を勧めていたくせに障害者手帳すら書いてくれないとかあまりの事に絶句しております。何が起こったのでしょうか。分かる方、ご助言を願いいたします<m(__)m>
回答
きちんと、検査を受けていますか?
年金は、正直、取得が難しいのは事実です。
幼いころから療育を受けていて、手帳を持っていて、何年も医療と連...


こんにちは
結婚を考えている方がADHDです。通院服薬もしています(朝にストラテラ、寝る前にソラナックス)。片付けが苦手だったり時間通りに動くことが苦手だったりする点は許容できるのですが、予定外のことが生じる(入ろうとしていたお店が臨時休業だった等)と、物や人に当たることがあり、その点が結婚をするにあたり非常に不安です。具体的に言うと、道の看板やガードレールを蹴飛ばしたり、通りすがりの人に「邪魔なんだよ」と絡んだりします。しばらくすると落ち着き、今まで私に攻撃が向いたことはありません。相手のご両親と話した際、物にあたることはあるが、家族に暴言を吐くことはないとのことで、本人も今までお付き合いした方にも手を上げたり暴言を吐いたりしたことはない、とのことでした。プロポーズは何度か受けており、やんわりと先延ばしにしている状態ですが、お互いにアラサーでよい歳なので結論はそろそろ出さないといけないなと思っています。衝動性の部分以外はとても魅力的なのですが…。そういった衝動性は関わり等で変化はしていくのでしょうか?漠然とした質問になってしまいましたが、この不安に何かしらのアドバイスお願いします。
回答
主さんの関わりで変わることはまずないですよ。
子どもならまだしも、子どもに対してもムダに刺激しないとか、感情コントロールを身につけさせるな...



元々適応障害になったのをきっかけに同じ心療内科に2年通院して
います。今の職場に変わってから同じミスが続くことを診察時に言ったところ、イラスト付きのスクリーニングテストのようなものを受け(親とか他の人の同伴なしで)、ADHDと診断されました。ADHDと診断されましたが、先生からはストラテラを出されただけで、特に何も対応なし。毎回心理状況を調べるテストを受けて、精神的にどういう状態になっているのかを聞くだけで、ADHDに関しては何も言われません。このままでは何も変わらないと思い、自分の判断で外部のカウンセリングに行っています。他に検査らしい検査も受けていません。みなさんの書き込みをみているとよくWAIS-Ⅲなどを受けているのを目にします。周りにADHDの人はいないので、自分の状況が普通なのかいまいち分からず…このままこの病院に通い続けていいものか悩んでいます。ちなみに今通院している病院は市のホームページの「発達障害を診断してくれる病院」の一覧には載っていません。障害手帳の交付は「適応障害とADHD」で受けましたし、自立支援医療の対象にはなりましたが、何もDrからのADHDに対する介入がないのが不安で、一覧に載っている病院に転院するべきか悩んでいます…もちろん、すぐに受診できないであろうことは承知の上でです。成人してADHDと診断された方は、病院で詳細な検査を受けましたか?もしくは何か支援を受けていますか?
回答
はりーさん、ストラテラは、ずっと飲み続けて長期的に効果が出るお薬です。人によって違うけど、頭がクリアになったとか、色んなことが整理しやすく...


先日、心療内科に行った際ADHDとASDが半々くらいで症状が
出ていると言われました。幼少期の様子は書き出して医師に見せましたが、心理検査は行ってないです。この場合、別の病院で診てもらった方がいいんでしょうか?問診は30分と少しくらいで終わりました。
回答
心理検査は、何の為に?
お子さんは、いくつで、何年生でしょうか?
学校は、不登校にならずに行けているのでしょうか?
それとも単純に、メン...


長女が中三の時に朝起きられなくなり、不登校になり、「うつ病か
もしれない」と初めて病院に行きました。それ以前から中学校の担任の先生から、勉強が出来ない事や、色々な物を失くしてしまう、言われたことを忘れる、提出物をいっさい出していないなど色々あり困っていました。私が発達障害というものを知らなかったので、本人がだらけているのだと思い怒ってばかりいました。そして、初めて行った病院で「ADHD」でしょう。と言われコンサータを処方されました。ADHDについて色々調べてみると、まさにうちの娘の事だ!と思い、自分が娘を怒ってばかりいたことを反省し、娘の気持ちを考えたら「今まで誰にも理解されず、さぞ苦しかっただろうな」と涙がでました。ですが、毎日薬を飲んでも、ずっと寝ているので効き目がわからず一旦中止しました。ずっと寝てしまう症状を先に何とかしなくてはと、別の病院を紹介してもらい(紹介状をかいてもらい)今通っておりますが、病名が「うつ病」に変わってしまいました。「様子を見ましょう」と言われ続けて、もう2年近く経ってしまいます。ADHDは無いのですかと医師に聞いても「もう少し様子を見ないとわからない」と言われました。何も変わらず、いつまで様子をみればわかるのでしょうか。そんなにずっと様子を見ないと診断できないものなのでしょうか。医師によって、診断が違うのも納得できず、病院を変えた方が良いのか迷っています。普通、診断までどの位時間がかかるのでしょうか。
回答
小児神経学会のHPに発達障害専門医の名簿があるので、最寄りの施設を探してみて下さい。
小児神経学会
発達障害専門医名簿
http://c...



ストラテラ服用されている方…ストラテラを2年ほど前から服用し
ています。(途中自分で勝手にやめている期間もありますが)通常の成人が服用する量よりかなり少なく飲んでいるのですが、調子が悪いです。通院している病院は先生が複数いて、担当の先生は少なくていい、他の先生は量が足りていないから効いていない…と言います。少なく飲んでる方いますか?あと副作用どんな感じでしょう…私は副作用かわかりませんが(通常でもそうなのかも)ボーッとする。何もできない。頭痛。喉の詰まり?を感じます。飲み始めた当初はきびきび動けるようになってたんですが…慣れてくるんでしょうか…●追加です●ストラテラ10mgを朝晩1カプセルずつ飲んでいるので、1日20mg服用になります。5mg、10mg、15mg…バラバラに出されて10mg朝晩に落ち着きました。違う病院では40mg朝晩でした。1年ほどストラテラを服用していて、1年ほど勝手にやめました。勝手にやめたというか、体調が悪すぎて通院も出来なくなり薬がなくなった為です。何も出来ないというのは…家事などです。ストラテラが原因ではなく鬱なだけかもしれません。主治医に鬱ではないか?と伝えてもストラテラしか処方されません。コンサータは副作用の薬疹が顔に出た為すぐにドクターストップでやめました。こんな感じです…●●追加●●たくさんのご回答ありがとうございます(T_T)生活がバタバタしており、体調もよくない為なかなかログイン出来てなかったんですがまた落ち着いたらお返事させていただきます。ありがとうございます(T_T)
回答
クッキーさん、はじめまして。私はストラテラと鬱対策は同時がいいと思います。
拝見したストラテラの副作用はまさに飲み始めの私です!私も勝手に...


私、もしかしたらADHDかもしれないんです!なので、おうちで
簡単に出来る、ADHD診断を知っているお方は、どうぞこの私に、お教えください。
回答
ガッツリADHD当事者です。
まぁ、万が一ファラリさんがADHDだったとしてもですよ…今更始まったようなものでもありませんから、一旦、落ち...



コンサータについて教えてください
よくコンサータはスマートドラッグとして乱用されていたという話がありますよね。コンサータの効果は、ADHDの人はドパミンがドパミン受容体まで辿り着けずに戻ってしまうから、その戻ってしまうのを防ぐもの。だと書かれていました。ならどうしてADHDではない人にも効果があるのですか?戻ってしまわない人にも効果がある理由がわかりません。もうひとつ。私は記事など興味のあるものを読み出すとすごい勢いでたくさん読んで、頭がぐるぐるして吐き気がするまでやめれなかったのですが、コンサータを飲むとゆっくりと穏やかに読むことができるようになります。それは良いことのように思うのですが、同時に頭がぼーっとします。今も文章がうまくまとまっていないまま書いている気がしますし、なんだかほわわんと遠くを見たくなったりします。みんなはコンサータを飲むと頭がすっきりするとか、考えられるようになるとよく書かれていますが、私はそのように感じません。薬が合っていないのか、私は本当にADHDなのか、と思ってしまいます。検索してもそのような人はおらず、教えて頂きたいです。
回答
使用感のことだけ。
参考になるかわかりませんが、
私は心療内科の医師から子どもたちが全員発達障害があるという点と、自分でもその傾向がある...


発達障害の診断結果に納得がいかなかった場合セカンドオピニオン
を受けるのはありでしょうか。私は昨年度高校を卒業した者ですが、それまでの人付き合いや学校生活、日常生活でADHDに当てはまるような症状が出ていたので約1年半前精神科で検査を受けました。そこではA-ADHDというアンケート型の検査とwaisというIQテストを受けました。結果はA-ADHDでは傾向が顕著に見られると出たのですがwaisの方ではワーキングメモリーが高く、また当時かなり重度のうつ病を患っていたためそれらを踏まえADHDでは無いと診断されました。しかし私はそれに納得がいってません。確かにADHDだとワーキングメモリーが低いことが多いのは事実です。しかしそれとは別に各項目の数値の差が大きい場合も症状が出る場合があり実際私はワーキングメモリーが「125」と出ましたが処理速度は「平均」と出ました。waisでは平均は約100ですので差が約20となりこれはADHDの症状が出る場合に当てはまるのではと思いました。またうつは当時よりある程度マシにはなりましたがADHDの症状は出続けています。これらを踏まえた上で他の病院で検査を受け直した場合ADHDであると診断される可能性はあるのでしょうか。私個人としてはただ何も出来ない無能であるよりは障害であると診断された方が理由ができて安心しますし諦めがつきますし薬などでの補助を受けることが出来るので受けれるなら受けたいと思っています。もし良ければ皆さんの意見を聞かせていただけるとありがたいです。
回答
私の場合は鬱状態になって、何か所も精神科に行きましたが、自分が非行してるかのように聞かれ、
家庭の問題とか言われて、とても辛い思いをしまし...



ストラテラを飲んでいる方にアドバイス頂けると嬉しいです
ストラテラが夜飲めない体質で夜と朝の気分の落ち込みがあります。初めは大変でも夜に飲むことに次第に慣れた方はいらっしゃいますか。また、同じように夜に飲めない方がいらっしゃいましたら、夕方以降の過ごし方についてのアドバイスを頂けると嬉しいです。夜に飲むことに今まで何度かチャレンジしましたが、浅い眠りで疲労が溜まり、危機管理能力が落ちて、不注意が増したので、朝昼に飲んでいます。薬が効いてる日中も感情の起伏があり、作り笑顔を必死でしていますが、内心不安だったり、イライラしていたりするので前よりも自分は性格が悪いと感じるし、自分は自己中心的な性格であるとも自覚しています。家に帰ると自己嫌悪になりやすいですが、我慢しています。飲むメリットはあり助かっている点もあるのですが、朝夜に分けて飲まずに午前中の近い時間でのむので、感情の起伏がかなりあります。アドバイスを頂けると、とても嬉しいです。お願いいたします。
回答
娘(高3)が、朝夜に飲んでいます。処方されたときからそのペースでした。娘は、はじめのうち気持ちが悪くなるとか食欲がない(食欲は今でもないと...


精神科医から特にテストなどせずに先生と会話しただけで初診で自
閉症スペクトラムとADHDと診断されました。たった1回たった30分での診断は確実なのでしょうか?
回答
ASDの特性は慣れた精神科医や小児精神科医であれば、30分程度の会話のなかで診断自体はできるとはよく聞きます。
ASDは知的能力(特に言語...



コンサータを服用していますが、記憶力・理解力が改善しません…
ADHDと診断され、コンサータを服用しています。まだ服用し始めて日が浅いのですが、気が散ったり、忘れ物をしたりといったことは減ってきたように感じています。しかし、イレギュラーなことに臨機応変に対応するのが苦手で、コンサータを飲んだら解消するかと思ったんですが一向に良くなりません…私は記憶力や理解力が低く、慣れていること以外のことをするのが本当に苦手です。もしコンサータの量を増やせば記憶力が良くなる、というのであれば増やしたいのですが、そのような効果はあるのでしょうか。知っている方いらっしゃったら教えてください。
回答
コンサータ等の薬はADHDを治すものではありませんよ。
簡単に言えば、落ち着いて行動できるようにするものです。
薬を飲んで落ち着いている...
