締め切りまで
5日

はじめまして
はじめまして。
不注意型のADHDに診断された?ものです。
ちょっと最近、医師の先生の対応に疑問があって病院を変えたほうが良いのかな?と悩んでいます。
最初は、近所に発達障害の診断ができる病院がなく距離のあるところに通い心理テストをして上記の診断をもらいました。ただそのときは血液検査はしましたが脳のCTは撮りませんでした。
診断後すぐに担当医師が退職するとのことでその後の治療等がその病院でできないとのことで近所の病院へ紹介状を書いてもらい転院しました。
転院先の病院で、CTを撮っていないこと、親からの聞き取りをできていない事からこの診断は認められないといわれ、診断のやり直しをしました。
幼少期〜大学時代には、多少の片付けが苦手と、遅刻が多いぐらいで主だった症状はでませんでした。と自分自身は思っています。親もそう思っていたそうです。
社会人になり、記憶が飛びやすいことフリーズしやすいことをきっかけにネットを調べたところこの障害にたどりついた次第です。
場の雰囲気を読むのが苦手
うっかりミスが多い
計画が建てられず時間の見立てができない
他の雑音が気になる
などの主要な特徴が当てはまりました。
経緯を伝え、親に泣かれましたが協力を仰ぎ、血液検査とCTを取り診断を改めてしてもらいました。
幼少期に、発達障害の特徴が認められないので、ADHDの診断はできません。これはかならず先天性のものですから。と
有名なサイトでも、幼少期に症状がわからないこともあると記載がありますが
これは幼少期に症状がでないと診断ができないという言葉が気になってます。
ひとまず、ADHDをきっかけとした適応障害と言われました。これがなんだかわかりません。
診断を重ねていき、なんとかストラテラの服用まで至りました。
次の予約を取るときに片付けられてない予定の書いたものを探していたのときに、モタモタしてしまうと、私だって忙しんだ次の人がいるんだから急いでください。と強めに言われました。一瞬、気持ちが弱くなってしまいました。
他病院からの診断をやり直している点とたまたまの行動に強く発言をする点からその医者を頼るのが不安になり病院を変えたほうが良いのかなと思っています。
しかし、自立支援制度の利用を考えると変えることができません。
他の精神科の医者もこのようなことは当たり前なのでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

あいくん1986さん,はじめまして。
回答と言えるほどのものではありませんが、
患者もお医者さんも人間ですから、合う/合わないはあると思います。
精神課に限らず、「失礼な」医者はいます。他の診療科であれば、態度は悪くても腕や病気の見立てがよければ
継続するという選択肢はあると思います。
ただ特に精神科の先生は、通常の社会人としてちょっと言い過ぎじゃないの?と思われることを言ったらだめですよね。患者にへりくだる必要はもちろんありませんが、「むしろ先生の方がストレス溜まってません?」と思われるような言動をしている時点で、その先生は、ちょっと…無理なんじゃないでしょうか?
回答と言えるほどのものではありませんが、
患者もお医者さんも人間ですから、合う/合わないはあると思います。
精神課に限らず、「失礼な」医者はいます。他の診療科であれば、態度は悪くても腕や病気の見立てがよければ
継続するという選択肢はあると思います。
ただ特に精神科の先生は、通常の社会人としてちょっと言い過ぎじゃないの?と思われることを言ったらだめですよね。患者にへりくだる必要はもちろんありませんが、「むしろ先生の方がストレス溜まってません?」と思われるような言動をしている時点で、その先生は、ちょっと…無理なんじゃないでしょうか?
大変ですね。ADHDですが、急に症状が出るわけではありません。
片付けられない・物忘れが激しい・空気が読めない・動き回る・衝動性が強い等
幼少期にも必ずあります。ただ、本人や周りが気にしない程度のことだと
ADHDとは診断されないと思います。
なぜかというと、大なり小なり忘れ物をしたり、片付けられなかったり、空気が読めない等
ADHDで無くても、みんなあるからです。
社会人になってから症状が現れたと感じるようであれば、適応障害が無難な診断だと思います。
ただ、医師の対応は良くありません。
他にも病院があるようでしたら、変えた方が良いかもしれません。
Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

成人後発達障害の診断を受けた者です。
「私だって忙しいんだ」という発言、相手の立場を汲み取る気がないのが見え見えですね。
医者以前に社会人としてあるまじき態度だなと思います。
他の病院に行くことを視野に入れた方がいいかもしれないですね。
また、幼少時の症状がないためADHDとみなされないとのお話ですが、
症状の「ある・なし」の二元論ではなく、生活にどれだけ支障をきたしたかを考える方が大切な気がします。
saisaiさんも仰るように、忘れ物をする・片づけられないといった問題は大なり小なり皆にあるからです。
ただし子ども時代に「症状がなかった(というか目立たなかった)」とされるのは、それだけ周囲のサポートが厚かったから、と考えることもできなくはないです。
学校で「だらしない問題児」扱いされてはいるものの、親や先生の協力により何とか卒業できた(なお本人には物凄いストレスがかかっている)、でも社会に出てそのサポートがなくなった途端うまく立ち行かなくなった…そういう人が大人の発達障害と診断される場合もありえるでしょう。
どちらにしろ自己診断では決着がつかないので、専門の機関に頼るのが一番かと。
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
>出戻りHYさん
回答ありがとうございます。
そうですね。でも、予定の準備がすぐできるようになったら診察も2分かからずになりました(笑)60分待たされ1400円ほどなのが、ん??と思いますけどこんなものですよね。まぁ、薬もらうためですよね。ここはしょうがないと思います山の中の盆地なので他に行けないものですから。
>saisaiさん
ありがとうございます。
街なかにここしか精神科がないので、頑張ってみたいと思います。
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは
ADHDに限らず、自分の特性を自覚している幼児、小児って少ないかもしれませんね。
だから親や家族の聴き取りが必要なわけですから。
CTは鑑別診断ってことかな?他の病気が無いって確認でしょう。
一方的な発言を除いては、医者がすることはちゃんとしているように思います。
制度利用や、通院の都合を考えると、医師や病院の変更は難しいのですよね?
お住まいのあたりには他に病院はありませんか?
あまり不愉快な思いをせずに診療を受けられると良いのですが。
次の予約とかすぐに答えられるように心づもりしていくのかな
でも2分は短いですね
診療はともかく、
生活やお仕事とか、困ったときに相談できそうですか?
ご質問の件ですが、あまり、精神科の医師っぽくはないです。
精神科は、丁寧な態度だけど、ドライで、感情を表さない医師が多い気がします。
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
初めまして。
私は49歳の障害者枠雇用の嘱託社員を6年続けているものです。
30代後半に妻から様子がおかしいと精神科を薦められ自宅近くの精神科へ行きました。
そこでまず、うつ病と診断を受けましたが、何からどう説明して良いものなのかわからず、医師は事務的に症状を聞いてくるだけで、イライラ感がこちらに伝わって来るくらいの勢いでした。診察に妻の同席を問うと断られそれ以来、ドクターショッピングの始まりです。
今の主治医にたどり着くまで、8か所くらいただのうつ病と診断を受け続け、医師とのやり取りや通いやすさ等々いろいろな相性を探り、巡りました。
今の主治医になってから、障害年金の受給や自立支援の申請を行い、妻の同席診察で医師が詳細を聞き受け、うつ病の診断から、アスペルガー障害による2次性うつ病へと診断が変わりました。
医師との相性とかいろいろな要因がある、デリケートな部分が多々ある病気です。
自分が納得できる医師を探すことは重要だと思います。
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

発達障害の診断結果に納得がいかなかった場合セカンドオピニオン
を受けるのはありでしょうか。私は昨年度高校を卒業した者ですが、それまでの人付き合いや学校生活、日常生活でADHDに当てはまるような症状が出ていたので約1年半前精神科で検査を受けました。そこではA-ADHDというアンケート型の検査とwaisというIQテストを受けました。結果はA-ADHDでは傾向が顕著に見られると出たのですがwaisの方ではワーキングメモリーが高く、また当時かなり重度のうつ病を患っていたためそれらを踏まえADHDでは無いと診断されました。しかし私はそれに納得がいってません。確かにADHDだとワーキングメモリーが低いことが多いのは事実です。しかしそれとは別に各項目の数値の差が大きい場合も症状が出る場合があり実際私はワーキングメモリーが「125」と出ましたが処理速度は「平均」と出ました。waisでは平均は約100ですので差が約20となりこれはADHDの症状が出る場合に当てはまるのではと思いました。またうつは当時よりある程度マシにはなりましたがADHDの症状は出続けています。これらを踏まえた上で他の病院で検査を受け直した場合ADHDであると診断される可能性はあるのでしょうか。私個人としてはただ何も出来ない無能であるよりは障害であると診断された方が理由ができて安心しますし諦めがつきますし薬などでの補助を受けることが出来るので受けれるなら受けたいと思っています。もし良ければ皆さんの意見を聞かせていただけるとありがたいです。
回答
私もナビコさんと同意見ですね
ADHDグレーなご自分を受容できていらっしゃらないのが、逆にASDの白黒思考を連想させます
鬱がしんどい時...



元々適応障害になったのをきっかけに同じ心療内科に2年通院して
います。今の職場に変わってから同じミスが続くことを診察時に言ったところ、イラスト付きのスクリーニングテストのようなものを受け(親とか他の人の同伴なしで)、ADHDと診断されました。ADHDと診断されましたが、先生からはストラテラを出されただけで、特に何も対応なし。毎回心理状況を調べるテストを受けて、精神的にどういう状態になっているのかを聞くだけで、ADHDに関しては何も言われません。このままでは何も変わらないと思い、自分の判断で外部のカウンセリングに行っています。他に検査らしい検査も受けていません。みなさんの書き込みをみているとよくWAIS-Ⅲなどを受けているのを目にします。周りにADHDの人はいないので、自分の状況が普通なのかいまいち分からず…このままこの病院に通い続けていいものか悩んでいます。ちなみに今通院している病院は市のホームページの「発達障害を診断してくれる病院」の一覧には載っていません。障害手帳の交付は「適応障害とADHD」で受けましたし、自立支援医療の対象にはなりましたが、何もDrからのADHDに対する介入がないのが不安で、一覧に載っている病院に転院するべきか悩んでいます…もちろん、すぐに受診できないであろうことは承知の上でです。成人してADHDと診断された方は、病院で詳細な検査を受けましたか?もしくは何か支援を受けていますか?
回答
私も最初は専門外の病院で「グレーに近いアスペルガー」と診断されましたが、やはり対応の仕方がお粗末だったので(本でも読んで理解を深めてくださ...


長女が中三の時に朝起きられなくなり、不登校になり、「うつ病か
もしれない」と初めて病院に行きました。それ以前から中学校の担任の先生から、勉強が出来ない事や、色々な物を失くしてしまう、言われたことを忘れる、提出物をいっさい出していないなど色々あり困っていました。私が発達障害というものを知らなかったので、本人がだらけているのだと思い怒ってばかりいました。そして、初めて行った病院で「ADHD」でしょう。と言われコンサータを処方されました。ADHDについて色々調べてみると、まさにうちの娘の事だ!と思い、自分が娘を怒ってばかりいたことを反省し、娘の気持ちを考えたら「今まで誰にも理解されず、さぞ苦しかっただろうな」と涙がでました。ですが、毎日薬を飲んでも、ずっと寝ているので効き目がわからず一旦中止しました。ずっと寝てしまう症状を先に何とかしなくてはと、別の病院を紹介してもらい(紹介状をかいてもらい)今通っておりますが、病名が「うつ病」に変わってしまいました。「様子を見ましょう」と言われ続けて、もう2年近く経ってしまいます。ADHDは無いのですかと医師に聞いても「もう少し様子を見ないとわからない」と言われました。何も変わらず、いつまで様子をみればわかるのでしょうか。そんなにずっと様子を見ないと診断できないものなのでしょうか。医師によって、診断が違うのも納得できず、病院を変えた方が良いのか迷っています。普通、診断までどの位時間がかかるのでしょうか。
回答
小児神経学会のHPに発達障害専門医の名簿があるので、最寄りの施設を探してみて下さい。
小児神経学会
発達障害専門医名簿
http://c...


先日、心療内科に行った際ADHDとASDが半々くらいで症状が
出ていると言われました。幼少期の様子は書き出して医師に見せましたが、心理検査は行ってないです。この場合、別の病院で診てもらった方がいいんでしょうか?問診は30分と少しくらいで終わりました。
回答
他の方もいうように、どういう目的で心療内科に行ったのか?だと思います。
子どもでも、発達障がいを疑って病院に行っても、いきなり検査しよう...


初めまして
小一の息子がADHDと診断され、ストラテラを服用し始めました。この診断から投薬までの過程に疑問があり、みなさんはどうだったのか聞かせて下さい。息子が3歳頃からADHDではないかと疑っており、5歳の時に市の相談施設で知能検査を受けました。この時はグレーと言われ、詳しい内容や分析結果は教えてもらえませんでした。保育所ではさほど大きな問題がなかったため受診することなく小学校へ。離席や他動、他の児童へ変なちょっかいの出し方が問題となり、夏休みに病院へ行きました。初診でいくつかの質問に答えただけで「薬飲んだほうがいいかもね」と先生に言われ…(5歳の時の検査結果は取り寄せて持って行きました)ストラテラ服用前の質問用紙渡されて、2回目の受診でADHDと診断の上ストラテラの服用が決まりました。私としてもADHDだろうと思ってはいましたが、こんなに早く診断つくものなのでしょうか?ADHDについての説明も冊子を渡されただけで、なんだかモヤモヤ。発達検査については今後臨床心理士さんとの面談の上やるようですが、そちらは数ヶ月待ちらしく先に治療始めようとのことでした。投薬治療することで、本人が楽に学校生活を送れるようになるならばいいのですが、こんなにあっさり診断されて薬出されると、私が悩んでいた時間は何だったんだろうかと思ってしまいます。もっと話を聞いて欲しかったし、しっかり説明をして欲しかったです。こんなものなんでしょうか?
回答
しゃらさん、はじめまして。
小4の息子は、昨年ADHD(不注意・多動)とLDの診断を受け、初診でストラテラを処方されています。
息子も小...


ADHD診断の引き継ぎに関する困難と今後の対応現在の状況以前
通院していた病院が閉院し、新しい病院を受診しました。前の病院でADHDと診断されていたため、その際のテスト結果を持参しました。診断がすでに確定していることから、特に詳しい説明をしなくても引き継がれるものだと思い、症状については「忘れ物が多い」「ミスが多い」といった簡単な説明しかしていませんでした。しかし、新しい医師からは「落ち着いて話しているためADHDではない」と言われ、「ADHDの人はもっと落ち着きがない」と判断されました。実際には、火をかけたことを忘れて鍋を焦がし火事になりかけたことや、約束を忘れてダブルブッキングをしてしまうなど、日常生活で多くの困難を抱えています。夫や友人からも「おかしい」と指摘され、生きづらさを感じていました。前の病院でADHDと診断され手帳も2級所持してます、A型就労支援を利用する手続きを進めていた矢先に、今回の診断で「違う」と言われ、大きなショックを受けて病院で泣いてしまいました。注意欠如はそんなに落ち着いてないのでしょうか?うちは子供がADHDと先に診断されてます。私もずっとADHDだと思って生活してたので、子供が診断されたことで、確信もってるんですが。今回の診断があまりに納得いかず、会って3分位で決められてしまい、ショックでしかありません。アドバイスいただけたらとおもい投稿しました。
回答
このQAには、特に返信機能はありません
返信するにはどうしたらいいのでしょうか?
お礼のメッセージを送って回答締め切るしかなくて、返信だ...



自分はADHDかもしれません
この間、勉強にあまりに集中できず解決方法をネットで調べたところADHDの紹介をしているサイトが出てきました。興味本位で見てみたのですが不注意のところがぞっとするほど自分と一致していました。ADHDの方の体験談なども見ましたが、どれも「あれ?これ超わかる。私の分身かな?」と思うほど同じでした。なので診断を受けたいのですが、病院に行くと親にばれそうで怖くていけません。高校のスクールカウンセラーの方に相談するのも親に伝わりそうで気が進みません。というかどんなところで診断を受ければいいのかがまずよくわからないです。どうすれば親に知られずに検査を受けられますか?〈追記〉・どうして親に知られたくないのか私はアトピーと、もう一つほかに生まれつきの病気があります。それが分かった時に親が「産んだ私のせいで、こんなことに…」と言って泣いていたのでもう傷つけたくないのが一つと、多分ADHDかもしれないなんて言ったらそんなもの甘えだといわれるだろうというのがあるからです。
回答
逆になぜ診断を受けたいのでしょうか。
必ずしも診断が必要かどうかは考えた方がよいと思います。
うちの子は自閉スペクトラムです。子供の特性...


はじめまして私は病院に行ってはいませんが、ADHDの障害があ
ると疑われています。一つのことを集中することができず好きなことならばやるのですが興味のないものは全くやらない。睡眠時間を充分(6〜7時間以上)にとったとしても授業中居眠りや立ち歩いたり、ノートの端に落書きしたりなどをするようになり、また先日母親に怒られた腹いせに壁に落書きや壁紙を剥がしたりなど、年齢の発達に見合わない行動をしてしまいました。小学生の時からずっとそうなのですが、親にはいつも「あんたが怠けてるからでしょ」と言われ、休日は必ず10時間以上やり、平日もほとんどオフがない状態の厳しい部活に入れさせられました。本当はその時点ではすこしずつ治っているはずなのでしょうが、他の部活のメンバーにはできて私にはできないことが多く、毎日毎日行っているのに同じように行っているのになぜ出来ないのだろうかと疑問に思いました。それを姉に相談したところ「ADHDなんじゃないの?」といわれ調べてみたところほとんどの症状が一致しました。でも休日は病院に行く、と言うとすぐ「どこの?」「何時から何時まで?」と詳しく聞いてくるし、管理がなっていないなどとと怒られるため、行くことが出来ず、理解をしてくれません。なので調べていま自己満足で終わってしまっているのですが、そのままにしておくとこうなる、などといったADHDの詳しい詳細などあれば教えてください。
回答
おはようございます。
私は41才の会社員でADHDと半年ぐらい前に診断された者です。
ほっておくとどうなる(症状が酷くなる)というのはな...


精神科医から特にテストなどせずに先生と会話しただけで初診で自
閉症スペクトラムとADHDと診断されました。たった1回たった30分での診断は確実なのでしょうか?
回答
初めまして、わたしも自閉症スペクトラム(アスペルガー症候群)とADHDと診断されて今年で10年になります。20歳で診断されたときにその日の...


私、もしかしたらADHDかもしれないんです!なので、おうちで
簡単に出来る、ADHD診断を知っているお方は、どうぞこの私に、お教えください。
回答
ADHDのチェックシートは検索すればすぐに出てくると思います。
でもね、それにたくさん当てはまったとしてもADHDだということにはなりま...



コンサータを服用していますが、記憶力・理解力が改善しません…
ADHDと診断され、コンサータを服用しています。まだ服用し始めて日が浅いのですが、気が散ったり、忘れ物をしたりといったことは減ってきたように感じています。しかし、イレギュラーなことに臨機応変に対応するのが苦手で、コンサータを飲んだら解消するかと思ったんですが一向に良くなりません…私は記憶力や理解力が低く、慣れていること以外のことをするのが本当に苦手です。もしコンサータの量を増やせば記憶力が良くなる、というのであれば増やしたいのですが、そのような効果はあるのでしょうか。知っている方いらっしゃったら教えてください。
回答
べりいさん
コンサータの効果については、添付文書に以下のとおり、書かれてあります。
薬効薬理
1.
AD/HDモデルに対する作用(ラット...


初投稿失礼いたします
先日登録、本日タイムラインに書いた内容と同様ですが、こちらでもご質問させていただきます。なぜ他の人が普通にできることが、私にはできないのか。最大限の努力をしても、人並みになれる気が全くしない。優しい仲間に恵まれて、自分なりの悩みや改善策を提示し、仕事のハードルを下げてもらってはいるけれども、脳の特性だからこれ以上できないなんて話ができない。アスペルガー、ADHD共に当てはまる節が多く、病院での診断を希望しています。できればいち早く診察を受けたいのですが、じっくりとお話を聞いてくださる病院を都内でご存知の方、教えて頂けないでしょうか?飲食店のキッチン勤務で、調理しながら接客、オーダーの読み上げから料理の配膳、マルチタスクに苦しむ20代女です。毎日身体に鞭打って何とかこなしていますが、精神的なダメージだけでなく、手や足の痺れ、膝痛等も抱え、もう少しで限界に達しそうです。以前うつの疑いで心療内科にかかりましたが、10分程度の診療で簡単な一言で終わってショックでした。私の過去についてはプロフィールに記載しております。何でも構いませんので、アドバイス頂けますと幸いです。よろしくお願いいたします!!
回答
ご無沙汰しております。ご回答いただきましたみなさま、本当にありがとうございました!!返信が遅くなりまして申し訳ございません。先月、仕事にて...
