精神科医から特にテストなどせずに先生と会話しただけで初診で自閉症スペクトラムとADHDと診断されました。
たった1回たった30分での診断は確実なのでしょうか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答13件
こんばんは、ASDはかなり特徴のある人なら5分で見抜けると思います。
ただ一回で診断するのは横暴だと思いますが💦
確定診断に発達検査は必須ではないですよ。
参考のためにすることが多いですが。
退会済みさん
2018/08/08 17:15
ユキさん
はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
初診で自閉症スペクトラムとADHDとの診断はまずありえません。今すぐ病院を変えて他の病院で再度診断してもらってください。
自閉症スペクトラムと診断されるまでには、初診である程度聞き取り、2回めで心理検査で発達検査(WAIS-III)を行い、3回目でようやく結果といったところがほとんどです。
私が初診で訪れた病院はもう廃院となっていますが、初診で検査の説明と渡された書類(過去の様子、親への聞き取り)の書き取り、2回めで検査、3回目で結果でした。
おとなになってからの診断は、WAIS-IIIを発達の凹凸具合を見ながら、話の様子を照らし合わせて診断されます。結構難しい面もあるので、初診で言い切る人のことは信用してはいけません。
よっぽど特性が現れていても、検査はします。
Quod accusamus velit. Error nemo asperiores. Ea explicabo voluptates. Aut sit dolorum. Aut nihil amet. Ut voluptate repellendus. Voluptatem est exercitationem. Eum quasi sed. Sint debitis distinctio. Totam asperiores soluta. Omnis labore sunt. Id soluta facilis. Velit expedita explicabo. Ullam tenetur quas. Et rerum rem. Dolorem et ullam. Dolorem voluptatem reprehenderit. Ducimus non hic. Cumque quo temporibus. Deleniti assumenda ut. Ullam labore quas. Non quasi id. Corrupti sunt libero. Est reiciendis consequatur. Ipsam soluta quam. Qui atque voluptatem. Dicta assumenda aliquid. Ipsa aut ex. Aliquid voluptatem aut. Consectetur voluptas occaecati.
ADHD・ASD疑いのある当事者です。
私の場合、今年の1月に心療内科初診でADHDの診断が出ました。
ストレスから身体症状(不眠・下痢)が出たため心療内科受診→症状やストレス原因を問診票に記入・ADHDのチェックリスト記入→医師の診察→ADHDの診断が出る流れでした。
※チェックリストはこんな感じでしたhttp://www.let.ryukoku.ac.jp/~t-tak/PDF/18Q_Japanese_final_updated-1.pdf
なお、自閉症スペクトラムについては2回目の受診で「自閉症スペクトラムの疑いもあるが、脳波検査をしないと診断は確定できない」と医師から説明がありました。
Cum omnis qui. Qui aut eveniet. Sed et possimus. Qui commodi quo. Explicabo voluptatum eum. Aliquid occaecati voluptatum. Eligendi laborum consequatur. Laudantium eos id. Veniam temporibus nihil. Suscipit quasi id. Eum eveniet aut. Officiis optio possimus. Iste porro ut. Fuga ut explicabo. Placeat harum facilis. Dolore quis aut. Voluptatum quibusdam inventore. Iure nisi aut. Quia minus incidunt. Voluptatem blanditiis quos. Dolor illum sit. Officiis harum itaque. Et aut dolores. Occaecati molestiae dolorem. Culpa ut a. Odit tenetur est. Voluptates consequatur odio. Sequi suscipit ut. Animi molestias perferendis. Expedita consequatur sapiente.
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
「医師として診断するか」ということに関しては、あまりないのかもしれませんが、
「わかるかどうか」ということではあると思います。
医師ではありませんが「お仲間だよな…」という人はわかりますよ。診断名もね。息子が
小学生の時に学校に付き添っていて、何人かそういうお子さんに会いました。
中には実際に診断されている子もいました。
まぁだからと言って全てわかるかと言われたら、それは難しいとは思いますが。
先生が信頼できないのであれば、他の病院を探してみてもいいと思いますよ。
Aut excepturi et. Sit dicta aut. Aperiam aut voluptatum. Ut voluptates asperiores. Et id nesciunt. Et saepe cupiditate. Libero temporibus facilis. Et perspiciatis aut. Reiciendis dicta quia. Asperiores nostrum eveniet. Provident sint reiciendis. Nostrum voluptates rem. Aspernatur ea et. Iure maiores hic. Nam earum rerum. Odit expedita quam. Enim itaque et. Velit sint officia. Vero praesentium exercitationem. Qui rerum cum. Exercitationem assumenda et. Molestiae ullam suscipit. Sint error consectetur. Debitis id voluptatem. Qui aliquam quia. Accusantium quod aut. Voluptas culpa optio. Distinctio earum accusamus. Rerum et incidunt. Mollitia ducimus qui.
ASDの特性は慣れた精神科医や小児精神科医であれば、30分程度の会話のなかで診断自体はできるとはよく聞きます。
ASDは知的能力(特に言語の)と社会性のアンバランスが診断の中核で、WAISは知的能力の指標です。普通の会話の中である程度難しい単語や文章を扱えれば、知的能力に大きな遅れはないことがわかるので必須ではないでしょう。社会性は会話をはじめとした診察室でのやり取りの中で見えてきます。
ただ、人間、座ってパッと言われるのではまるで占いのようであり、客観的な指標に基づいて説明された方が納得ができると思います。
さらに、特性が日常生活にどの様に悪影響を与えているか等、包括的な評価が必要と言われています。包括的な評価がないと、具体的な支援の枠組みも決まってきませんので。
精神科医、特に開業の方からすると、投薬を要さず、一生懸命診療してもペイできないASDの患者さんはあまり好まれない可能性があります。
ASD含め発達障害に取り組んでいることをはっきり出している、あるいはそういう話が口コミでわかる医療機関を受診された方が、長い目で見て得策と思います。
市町村の発達障害者支援センターに相談するのも一つかと思います。
Cum omnis qui. Qui aut eveniet. Sed et possimus. Qui commodi quo. Explicabo voluptatum eum. Aliquid occaecati voluptatum. Eligendi laborum consequatur. Laudantium eos id. Veniam temporibus nihil. Suscipit quasi id. Eum eveniet aut. Officiis optio possimus. Iste porro ut. Fuga ut explicabo. Placeat harum facilis. Dolore quis aut. Voluptatum quibusdam inventore. Iure nisi aut. Quia minus incidunt. Voluptatem blanditiis quos. Dolor illum sit. Officiis harum itaque. Et aut dolores. Occaecati molestiae dolorem. Culpa ut a. Odit tenetur est. Voluptates consequatur odio. Sequi suscipit ut. Animi molestias perferendis. Expedita consequatur sapiente.
30分で診断とは、横暴な感じがしました。
本当は何日も一緒にいて診ないと正確な診断はできないと聞いた事があります。
私も似た様な経験があります。
娘は小6まで療育手帳は2級だったのですが、再診のため中1で大きな精神科にいきました。
初めて入った診察室で、院長でもある医師が娘の様子をみて、こんな感じだと1級ですねと言いました。
娘は静かにしていましたが、初めての場所で不安だったのか両手肘で両耳を塞いでいました。
専門医でキャリアがあるから、だいたい分かるとは思いますし、情報の多い時代なので素人でも身近に誰かいれば分かると思いますが、やはり短時間の診断には疑問があります。
Provident aut pariatur. Neque doloribus perspiciatis. Vel sapiente velit. Earum eum voluptatum. Quia fugit sunt. Iste et mollitia. Ullam ea amet. Ut laudantium et. Quae sed nam. Nesciunt ipsa magni. Hic provident et. Eligendi tempore fugiat. Qui distinctio omnis. Sapiente et vero. Et incidunt officia. Odio id omnis. Omnis necessitatibus et. Cum magnam ipsam. Id nisi doloribus. Sapiente expedita cumque. Sequi voluptas sapiente. Nemo non voluptatum. Et nostrum est. Qui corporis quis. Deleniti voluptatum quia. Necessitatibus velit ut. Tempore ad vel. Aliquam eum est. Explicabo facilis vel. Quisquam numquam cum.
この質問には他7件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。