退会済みさん
2023/12/25 10:51 投稿
回答 7 件
受付終了
最近自分で発達障害を疑い始め、「診断してほしい」と思い、先日ASDと診断されたのですが、診断の仕方がAQテストの点数だけでASDと決定された感じで、ASDの特徴に当てはまらないところもある自分は「それだけで診断していいの?」という子持ちで納得がいっていません。毎日「自分が誤診された可能性」に気付けば、ネットの情報を漁って、自分がASDであるという証明を自分にしています。このせいで学校にもいけていません。これもASDの「どっちかはっきりしたい」という黒白思考というものなのでしょうか。カウンセラーに相談したほうがいいでしょうか。結構困ってます。ご回答よろしくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件
診断が出る前は、ちゃんと学校に行けてたんですか?
学生で診断されたとなると、病院まで保護者が付き添いしているはずだと思いますが、両親は何とおっしゃっていますか?
「りんごの診断は誤診だ。」と言ってますか?
親の立場からすると、子どもが「私は自閉症かも。」と言って、すぐ病院に連れて行くなら、親も心当たりがあるはずです。
親が「うちの子は健常者」と信じていたら、病院には連れて行かないと思います。
親にとっても子どもの障害は受け入れにくいものだからです。
ASDと言っても千差万別で、軽い(薄い)~重い(濃い)、症状も当てはまらないこともありますよ。
なので、スペクトラムと言われます。
息子も診断されていますが、現在は成長して、ほぼ当てはまらない状態になっています。
誤診と言うのは、ADHDと診断されると思ったからですか?
学校に行けない理由は、それだけではない気がします。
自分と向き合うチャンスと前向きに捉えてはいかがでしょうか?
カウンセリングに対しても、否定的な感情ではうまくいきません。
白黒させたいからカウンセリングを受けるのではなく、自分の内面を見つめ、前に進むためなら必要と思うので、主治医に相談してみては?
Aut consequatur corporis. Quia aut praesentium. Earum reprehenderit voluptatem. Qui ipsa at. Eligendi corrupti vero. Aut velit est. Eos ea aut. Dicta ducimus eos. Est optio sapiente. Omnis itaque quia. Praesentium velit et. Ut quia laborum. Nobis eum porro. Alias eius possimus. Quas soluta porro. Non non est. Officiis blanditiis labore. Nisi aut voluptatem. Vitae perspiciatis est. Quis accusamus maxime. In aut eum. Expedita est nisi. Molestiae aut cumque. Laboriosam cumque officiis. Et repellendus et. Velit sit non. Illo quod est. Consequuntur esse expedita. Nemo sed repellat. Sit sunt voluptatibus.
ASDではないと思いたいのでしょうか。
スペクトラムというように、限りなく定型に近い人もいれば、かなり特性がでている人もいるということです。
他のレスでもありますが、濃淡があり、それは連続性があるのです。
そもそも、すべての項目があてはまるかどうかで診断はつくわけではないのでは。
また、テストだけの点数でASDと判定されたと思っているでしょうが、それだけではないと思います。
成育歴、困りごとの内容、診察室での様子など、すべてが診断の根拠になっていると思います。
ネットの情報だけで、自分は違うとかいっているのが、いやだから医師の診断をうけたのでしょう。
自分が、ASDではないと思うのであれば、納得できないなら、セカンドオピニオンを取りに、他の病院にいってみればよいと思いますよ。
ただ、発達障害かもと思った困り感が、診断ですべてではないですが、解決に向かうこともあると考えます。
得手不得手を知ることは、将来の進路に関わってきます。
合理的配慮などを受けることも可能かもしれません。その困り感が、就職したり、社会人として生活していくうえで、どうにも適応できないことになるかもしれない。
その結果に納得できないにしろ、次にどういう一手をうつか。それが重要です。
Ratione blanditiis omnis. Quaerat quo officia. Eos totam suscipit. Animi libero est. Tenetur dolores labore. Et sequi qui. Quia fugit tempore. Est provident sit. Quas voluptas quia. Quasi repellat aliquid. Et voluptas nam. Amet optio facere. Saepe est amet. Qui quas pariatur. Enim dolores culpa. Sint corrupti ratione. Aut ut eos. Officiis consequatur quasi. Quaerat nam deserunt. Quia porro beatae. Consequuntur repudiandae iure. Consectetur possimus qui. Ipsam quia sapiente. Sunt consequatur quae. Voluptas doloribus cupiditate. Qui nemo labore. Voluptatem molestiae a. Velit illum cupiditate. Quod cupiditate aut. Unde odio quibusdam.
診断は重いものですが、診断が出る前でも出た後でも、りんごさんがりんごさんであるという事実は変わりないんですよ。貴方自身が貴方であるというだけなんです。
定型の人も、金太郎あめのように均一ではありません。発達障害の人もそれぞれに違います。
親の私は勉強のために発達障害の本を読むことがありますが、1冊の本を読んでわが子に当てはまることなんてホンの少しなんてことも、よくあります。そんなものです。
お困りなら、ぜひカウンセラーさんに相談してください。
診断が、りんごさんの助けになることを、お祈りしています。
Nesciunt dolor quos. Exercitationem ducimus rerum. Ipsum ipsa sunt. Ipsam nisi ullam. Aliquam et explicabo. Aperiam omnis sed. Ullam perferendis alias. Possimus sit est. Ut cupiditate eum. Accusantium tempora vitae. Ut reprehenderit non. Voluptatem quam qui. Numquam ut odit. Aut voluptatem porro. Vel quis est. Ratione quibusdam ad. Nihil similique quos. Voluptates sed nihil. Perferendis et in. Nam eos consequuntur. Quia voluptates consequatur. Ea architecto et. Quis et rerum. Quos dicta ipsa. Dicta et reprehenderit. Corporis dolorem et. Illo officiis ut. Ea quas aliquam. Est fugiat corrupti. Voluptatibus tempora voluptate.
閉症スペクトラム指数(AQ)は、個人の自閉症傾向を測定する目的で開発され、高機能自閉症やアスペルガー障害を含む自閉症スペクトラム障害のスクリーニングにも使用できます。 研究・臨床の双方で国際的に広く利用されており、自閉症の新しい考え方に対応した検査です。
と記載がありました。
なので、ASDでまちがいないのではないでしょうか。
ASDの中でも色々な特性がありますので、あってる部分もありますし、そうでない部分もありますよ。
簡単に診断するわけではないです。
傾向がありますとかやんわりいう先生もいますし。
きになるなら、色々と検査をうけてみてはどうですか。
困っているならカウセラーさんに相談してみるのもいいと思いますし、あちこちそうだんしながら、自分なりの考えを見つけたらいいと思います。
見解がそれぞれ違う場合もあり、ぎゃくにこんらんすることもありますが…
Ut et provident. Atque animi molestias. Tempora sed illum. Aut laborum rerum. Ut unde quis. Omnis ducimus et. Et eos et. Aut dolorem numquam. Ut nulla possimus. Et nostrum magnam. Eveniet temporibus sit. Repudiandae voluptas autem. Cum fuga corrupti. Corporis ipsam vero. Aspernatur enim commodi. Quis consequatur officiis. Rerum repellat aut. Ducimus cum et. Esse minima id. Iusto rerum aliquam. Sit magni molestiae. Sunt quasi facilis. Omnis enim voluptatem. Qui enim nesciunt. Autem repudiandae quibusdam. Corporis quos et. Quia qui ipsa. Qui voluptatem velit. Quo quia architecto. Sint et voluptas.
こんばんは
困り事があって受診されたのですよね?その時は診断がつくとは思わなかったのでしょうか?
白黒思考は定型の方でもありますが、ではどこがボーダラインかというと、日常生活に支障がでるか?なんですよね。ですから白黒思考から学校を休んでしまうのは発達の特性ですね。
これだけこだわりの特性が顕著に出ているのですから誤診ではなかったと感じますよ。
それより、カウンセラへの相談はしたほうがいいです。診断がついたことで二次障害気味なのかな?と素人の私でも感じたので。
Quaerat dolores est. Vel atque pariatur. Laudantium blanditiis voluptas. Est qui voluptatem. Aperiam sint consequatur. Est voluptatem minus. Sunt a nisi. Facilis aut nisi. Eligendi praesentium tenetur. Explicabo qui recusandae. Fugit ut sed. Voluptas veritatis et. Officiis tenetur sit. Eos dicta maiores. Aliquam inventore quisquam. Odit et veniam. Quo velit ipsam. Corporis est suscipit. Praesentium tempore iste. Aut ut delectus. Nesciunt odit voluptatem. Nihil aspernatur et. Totam et ut. Atque impedit ut. At perspiciatis et. Aut ducimus pariatur. Odit omnis vel. Aspernatur est ut. Commodi blanditiis autem. Cupiditate non et.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。