締め切りまで
7日

初投稿失礼いたします
初投稿失礼いたします。先日登録、本日タイムラインに書いた内容と同様ですが、こちらでもご質問させていただきます。
なぜ他の人が普通にできることが、私にはできないのか。最大限の努力をしても、人並みになれる気が全くしない。
優しい仲間に恵まれて、自分なりの悩みや改善策を提示し、仕事のハードルを下げてもらってはいるけれども、脳の特性だからこれ以上できないなんて話ができない。
アスペルガー、ADHD共に当てはまる節が多く、病院での診断を希望しています。できればいち早く診察を受けたいのですが、じっくりとお話を聞いてくださる病院を都内でご存知の方、教えて頂けないでしょうか?
飲食店のキッチン勤務で、調理しながら接客、オーダーの読み上げから料理の配膳、マルチタスクに苦しむ20代女です。毎日身体に鞭打って何とかこなしていますが、精神的なダメージだけでなく、手や足の痺れ、膝痛等も抱え、もう少しで限界に達しそうです。
以前うつの疑いで心療内科にかかりましたが、10分程度の診療で簡単な一言で終わってショックでした。
私の過去についてはプロフィールに記載しております。何でも構いませんので、アドバイス頂けますと幸いです。
よろしくお願いいたします!!
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
東京都で大人の発達障害を診てくれる病院は下記のとおりです。
http://www.hattatsu-shogai.com/shindan-tokyo
じっくりと話しを聴いてくれるにはこちらの情報を先に出す必要がありますので、幼少時からの経験や想い、年代順に経験したこと、思った事を箇条書きにして年表を作成して医師に渡すと話が早いです。
検査を希望するのであればもしかしたら母親同伴を求められるかもしれません。
なぜなら、発達障害は大人になってから急に出るものではなく幼児期から特性があるからです。
何が得意か、何が苦手か、その結果どうなったか、今分かることだけでも書き出して順々に書き足していくと良いです。
http://www.hattatsu-shogai.com/shindan-tokyo
じっくりと話しを聴いてくれるにはこちらの情報を先に出す必要がありますので、幼少時からの経験や想い、年代順に経験したこと、思った事を箇条書きにして年表を作成して医師に渡すと話が早いです。
検査を希望するのであればもしかしたら母親同伴を求められるかもしれません。
なぜなら、発達障害は大人になってから急に出るものではなく幼児期から特性があるからです。
何が得意か、何が苦手か、その結果どうなったか、今分かることだけでも書き出して順々に書き足していくと良いです。
はじめまして、当事者です。
じっくりお話…どの程度の時間をかけて話を聞いて欲しいとお思いでしょうか?
普通の診察なら初診でも、長くて15分か20分が限界かと思います。
都内に大人の発達障害を診てくださるクリニックは何カ所かありますが…すぐに受診ができるかどうかは、そのクリニックによりますので、問い合わせてみないとわかりません。
そもそも、WAISなどの検査を受けないと診断はできないので、まずそうした検査の予約を入れてから検査を受けて、2〜4週間程度で結果を聞きに行って、そこで初めて診断に至るので、診断が出るのに最低でも1ヵ月はかかるかと思います。
東京都発達障害者支援センターが世田谷区にあるので、そうしたところで医療機関の情報を集めたり、またお住まいの地域の保健センターなどで尋ねてみるのはいかがでしょうか?
Iusto sed earum. Voluptas sit nihil. Error ut totam. Dolores aut qui. Minus officia praesentium. Odit rerum qui. Aut nisi est. Non nostrum voluptatem. Eius debitis earum. Qui dolorem commodi. Voluptatem magnam ea. Earum eum fugiat. At eveniet laborum. Inventore dolorem tenetur. Repellat a esse. Et corporis libero. Omnis amet quod. Eius illo temporibus. Mollitia repellendus earum. Est itaque nobis. Et ut sit. Consequuntur nostrum quis. Nam et officia. Non perspiciatis sint. Alias cupiditate possimus. Quos provident reprehenderit. Dolorem iste perferendis. Quod aut inventore. Facere dolor in. Accusamus et in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして、当事者です。
ゆっくり話となると、医師よりかはカウンセラーです。
YOSHIMIさんもおっしゃっておりますが、医師は発達障害の診断と結果説明、経過報告くらいしか聞いてくれません。
というのは、他にも多くの患者さんを抱えており、本当はじっくり話を聞きたくてもできないのが現状です。
検査をお望みなら、発達支援センターから都内で検査をやっている心療内科を紹介してもらってください。
大学病院よりかは、個人の病院のほうが予約が取りやすく、すぐに検査に応じてくれます。
初診では、困っていることと、過去どんなふうだったか聞かれます。
対人関係や、勉強、対人関係等です。
残っていたら学生時代の成績表と幼稚園の手帳(あればより正確にわかる)を持っていきましょう。
Iusto sed earum. Voluptas sit nihil. Error ut totam. Dolores aut qui. Minus officia praesentium. Odit rerum qui. Aut nisi est. Non nostrum voluptatem. Eius debitis earum. Qui dolorem commodi. Voluptatem magnam ea. Earum eum fugiat. At eveniet laborum. Inventore dolorem tenetur. Repellat a esse. Et corporis libero. Omnis amet quod. Eius illo temporibus. Mollitia repellendus earum. Est itaque nobis. Et ut sit. Consequuntur nostrum quis. Nam et officia. Non perspiciatis sint. Alias cupiditate possimus. Quos provident reprehenderit. Dolorem iste perferendis. Quod aut inventore. Facere dolor in. Accusamus et in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私もアスペルガーADHDで長年、発達障害だと知らず うつ病の治療をして来ました。
私の場合は息子がアスペルガーADHDだと診断されてから私も同じだったと去年知ったばかりです。
今は、うつ病で通ってた主治医が発達障害に詳しい医師だったので そのまま通ってますが病院ではなく町医者ですので大人を扱ってくれる有名な発達障害を診断してくれる病院は詳しくないです。
お話を聞いて貰うならカウンセリングが良いですが医師でも話を聞いて欲しいと言えば必要な事はちゃんと聞いてくれる所はありますが病院では予約制なので難しいと思います。
他の人が既に回答してるので細かな事は書きませんが私も東京なので、これも縁だと思って何かあればお役に立ちたいと思います。
困ってるなら早めに検査を受け診断して貰い手帳を取得したり支援を受けて下さいね?
自分だけでは解決出来ない事でも繋がってると安心出来る事も多いので役立てて下さいね。
Tenetur maxime nihil. Veritatis tempore ut. Laboriosam provident alias. Nobis culpa id. Neque tempore quia. Corporis maiores aut. Consequatur pariatur voluptatem. Praesentium vitae deleniti. Sed quibusdam expedita. Repellat molestiae illum. Rem totam quod. Delectus vel excepturi. Et assumenda et. Ab excepturi aut. Et optio velit. Vitae blanditiis rerum. Assumenda aut omnis. Porro aut magni. Id ratione aspernatur. Vel voluptatum temporibus. Maiores voluptatem voluptas. Autem eos laborum. Sapiente nam cum. Molestiae neque minus. Quidem aperiam ut. Consequatur deleniti maiores. Sit quae aperiam. Suscipit doloremque amet. Unde accusamus beatae. Et tempora ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして
普通にできることができないそのつらさ、私も同じでよくわかります。
ほかの方のレスと重複するかもしれませんが少しでも参考になれば幸いです。
私の場合、あまり知識がなかったので近所の保健所に連絡して大人の発達障害を診断できる病院を紹介してもらいました。
病院の診察の際に準備したのは、自分の幼少期から現在までどう過ごしてきた。とか家族や友人から自分はどう言われていた。とかを出来るだけ細かく書いていきました。
あとは健康診断書も。身体からくるメンタル不調もあるみたいです。
病院だけでなくカウンセラーの相談なんかも
してくれるので保健所の利用オススメです。
Esse dolor adipisci. Adipisci in temporibus. In voluptatem adipisci. Laudantium dolores perspiciatis. Alias sit saepe. Sint dolor et. Itaque commodi sed. Eaque dicta praesentium. Et ipsa iste. At autem non. Sequi magni eligendi. Asperiores laborum facere. Rerum laborum est. Possimus voluptatibus consequatur. Perferendis fugiat ut. Aliquid itaque sequi. Voluptatem ea maiores. Hic officiis possimus. Vel adipisci nobis. Ullam vitae repellat. Mollitia debitis maxime. Suscipit rem deleniti. Quo praesentium similique. Dolores officiis perspiciatis. Autem officiis dolores. Ab molestias totam. Earum ut est. Consequatur eius quibusdam. Temporibus dolorem magni. Et non autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ご無沙汰しております。ご回答いただきましたみなさま、本当にありがとうございました!!返信が遅くなりまして申し訳ございません。先月、仕事にてもらい事故があり、労災で病院に通う等、バタバタしておりました。
一括のコメントにて失礼いたします。
みなさまのアドバイスを元に、勇気を出して4月に病院に行って参りました。ADHDやアスペルガー症候群の検査希望の旨を伝え、先週結果がでました。
双方にて「可能性が高いと示唆されました」とのコメントで、結果はASDは37点、 ADHDは言語が122、その他が95~97でした。言語が高いのは意外な結果でしたが、総合的に見ると、生活の中で自分が困っていることが合わさり、やっと特性が証明されて、少しだけ楽になれた気がします。
臨床心理士の方は終始問題なく検査が進みましたが、医師の診察にあまり納得がいきません。
初診の際は、自身の仕事状況について困っていることを説明し、薬は飲みたくない旨を伝えました。3月下旬には自分でもかなり気が狂うくらいの日もあり、その件も話したところ、初めて3か月ではまだ早いのではないかと言われ、薬を飲めば少し楽にはなる、と勧められました。その間、退職希望の旨を上長に伝えましたが、配置を変える等で少し気持ち的にも緩和された矢先、怪我にて3週間ほど休職しています。(怪我により再び気が滅入って、ほぼ引きこもり生活をしています)
初診、2回目、カウンセリング、WAIS、結果報告と5回受診で、臨床心理士の時間とは別で、医師の診察も毎回あるのですが、毎回「検査どうでしたか?」と「最近どうですか」「お薬は飲みたくないんですもんね」みたいな会話ばかりで、結果報告の際は医師からの説明はほぼなしで、見方もわかっていないような感じでした。医師との相性が合わないので今後カウンセリングに通うか悩んでいるところです。病院自体はどんな時間帯でもいつも混んでいますが、腕はどうなのか不明です。カウンセリングを通じた生活改善、もしくは今後自分でできる限りの工夫や努力をしようと考えています。
私自身頑固な面も強く、何事も納得しないと気が済まないのですが、今後どうしていきたいのかもよくわかりません。
もう少し落ち着いて考えてみて、また質問させていただくかもしれません。その際は教えていただけますと幸いでございます。
Aut consectetur odio. Ex ipsa cupiditate. Facilis et quisquam. Quod assumenda error. Repellendus commodi distinctio. Sint rerum qui. Dolores maiores aperiam. Vel perspiciatis nemo. Nulla ut ducimus. Maiores et maxime. Nihil excepturi necessitatibus. Corrupti debitis voluptatem. Amet voluptatem incidunt. Iusto quia impedit. Ab ut ad. Nesciunt et consequuntur. Quia dicta accusantium. Facilis libero neque. Aspernatur blanditiis suscipit. Deleniti aut assumenda. Consequatur esse qui. Ea sint fugit. Vero qui laboriosam. Laboriosam dolorem est. Occaecati nemo soluta. Rerum aut dolorem. Totam consequatur quam. Repellat ipsam minima. Architecto quisquam dolores. Esse ullam iusto.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

40代
自分は発達障害?という疑問があり検査へ行って来ました。予約時に、初診は幼少期のわかる身内に付き添ってもらう事が絶対条件と言われましたが。母に拒まれ。母が付き添ってくれていたとしても、3才になる頃から母の仕事の都合で私は祖父母に面倒をみてもらっていました。その祖父母も他界しています。困り果て…姉にお願いして、付き添ってもらいました。姉も私の幼少期は子供でしたから、色々とわかるはずもなく…病院からは検査をしても、ハッキリした診断はくだせない。“こういう傾向にある”といった事しか言えないと言われました。それで、大変失礼な質問かもしれませんが親御さんがご健在ではない方で検査を受けられた方は皆ハッキリした病名で診断される事はないということなのでしょうか?
回答
私は診断をもらいましたが、私の母には診断をもらうことは今後もないです。もう傘寿とやらだそうで。こういう人は診断要らないです。診断をもらって...



子供が診断を受けてから発達障害というものを知り、もしかして私
もそうじゃないかと思うようになりました。可能性はありますか?子供の頃、音読がとても苦手で文字を認識してすんなり口にすることが困難だった。(文字は読めるのにパッと声に出てこないので一文字ずつゆっくり声に出して読んでいた)頭で思ったことを整理して話をするのが苦手。文章にするとうまく伝えられる。突発的な質問にすぐ答えられない。人の話も難しい話になると噛み砕いて話してもらわないと理解しにくい。友人との会話中、違う事に気がいき話を聞いていない。子供の頃の悩みでした。こだわりや場所見知り、忘れっぽい、言葉の遅れ、繰返しなどはなかったです。今まではただ単に語学力がないだけだと思っていたのですが、発達障害というものを知っていくうちにもしかして私はそうなんじゃないかと思うようになりました。大人になった今でも頭で思ったことをうまく説明するのは苦手な方で、人の話もちょっと複雑になると理解しにくいところがあります。発達障害の可能性はありますか?
回答
もう、本当にあるあるですよね。私もよくそう感じます。
遺伝とは言われないまでも、特性は引き継がれますよね。
で、私が発達障害の可能性と診...



はじめまして
大阪に住む30代女です。自分が軽度の発達障害なのでは?と疑いだしてから心が落ち着きません。社会に出てから、適応障害のような症状や、ストレスが溜まると身体に症状が出、鬱状態になったり、転職や引きこもりを繰り返したりと、とても辛い状態です。原因を探すうちに発達障害に辿り着き、幼少期から思い返すと当てはまる箇所が多くて、「何故今まで気づかなかったんだ、でも本当にそうなのか?ネット情報を鵜呑みにして当てはめてるだけなのでは?」等、グルグルと悩んでいます。先月仕事を辞めました。次の仕事を探す前に、発達障害の診断を受けに行った方が良いのでしょうか。(診断受けるのがとても恐いです。)小さい頃は保育園で皆んなが輪になって遊んでるのを外から見てるような子だったと言われました。わがままでああ言えばこう言う、不安症でネガティブな子でしたが友達はふつうに沢山いました。努力が苦手で興味のないことは続きません。芸術やアート、音楽が大好きで、小さい頃から変わってる、天然だねと言われます。時間に正確で遅刻などほぼした事はありません。他人に厳しく自分に甘く、融通が効かなかったり、思い込みが激しい所があり、人間関係がなかなか上手くいきません。こう色々思い返すようになったのもここ最近の事で、それまでそれが問題だと思った事もありませんでした。。危機感も少なく、白黒ハッキリさせたいタチで、本当に不器用です。ただ、ある程度は空気が読めたり、気遣い等出来てたりはするので、「ちょっと天然で変わってる」が個性だと思っていました。健常者でもこのような方はいますか?やはり病院に行くべきでしょうか?
回答
ツラかったんですね…
イロイロ考えてしまうのは分かりますが、ちょっと考え過ぎかもしれませんね(^_^;)。
そんなに考え過ぎていては、例え...



自閉症の息子2人の母親です
実は私自身も発達障がいを抱えています。8年間適応障がいと診断され入退院を繰り返したのですが昨年11月から障害者雇用で病院で看護助手の仕事についています。常識とマナーに気をつけていたつもりでした。が、今日上司にコミュニケーションのクレームがあり、見当がつかなくて戸惑っています。無自覚のうちに何かやらかしているようです。このままでは4月に契約継続してもらえないかと心配です。いつもいつの間にも孤立するという経験をしています。こんな私で何かアドバイスしていただけませんか?
回答
日々努力の積み重ね。ほんとうにお疲れ様です。
上司に「客からクレームあったわ…」と喚起されたとのことですが、上司がその仔細を把握していな...


先日、心療内科に行った際ADHDとASDが半々くらいで症状が
出ていると言われました。幼少期の様子は書き出して医師に見せましたが、心理検査は行ってないです。この場合、別の病院で診てもらった方がいいんでしょうか?問診は30分と少しくらいで終わりました。
回答
何を求めて病院に行ったのでしょう?
不調や悩みの原因を探すため?カウンセリングや投薬などの治療を受けたかったから?学校や職場で理解を得るた...



子供が診断を受けて色々な二次障がいがあります
この数年、家族と共に子供と向き合う日々ですがある時から「あれっ?これ自分の姿?」と思うようになりました。実際、自分にも色々な症状が出始め苦しい日々です。他の大病も患っており、診断愚か通院もできていません。大人の発達障がい、子供の主治医からは診断受けてもメリットが少ないと聞きましたが同じような方おられますか?大病を患った事もあり仕事も行けず一人で考える日々です。
回答
今年ASDと診断されたものです。
診断されて変わったことは自分自身なぜ出来ないか分からず、できない自分を責めて生きてきましたが、それが生...



初めまして
27歳、女です。最近、自分自身が大人の発達障害ではないかと毎日悩んでます。生きづらいとは思っていたのですが、正直もう限界で、死にたいとふとしたときに思ってしまいます。会社の上司にもどう育てればいいのかわからないと言われます。自分もわかりません。病院に行きたいのですが正直、怖いです。小さな精神科でも診断してくれるのでしょうか?
回答
皆さまたくさんの回答ありがとうございます‼
まずは本を読んで、それから受診するかきめようと思います。本当にありがとうございます‼
それか...



はじめまして
成人済みの女性です。元々強迫障害を患っていたのですが、最近になってもしかしたら…と思うことがあり、こちらに投稿した次第であります。学生時代は普通学級で過ごしていたものの、物事を終えるまでに時間を要し、「なんでそれだけのことにそんなに時間がかかる」と教師から怒鳴られたり、人との距離感や善し悪しの判断が出来ず、集団生活に馴染めなかったりしました。又、時間割りを見ながら翌日の持ち物をチェックしましたが、忘れ物があったり、夏休みの宿題もすぐに取り掛かったにも関わらず、何故かいつも期日に間に合わなかったりと、自分では精一杯やっているつもりでも、周りからはそう見られないことが多々ありました。周りとの距離は歳を重ねる毎にどんどん離れていく気がします。子供の頃は、母が躾に厳しかったので、寧ろその差は周りが幼いせいじゃないかと思っていたのですが、そうではなく、私が年齢相応の成長をしていない気がしてきました。成人してからは、より一層周りとの距離を感じます。例えば、話についていけない、集中力がない、じっとしていられないなど…そのようなことで、学年が進むに連れて授業時間や拘束時間が延びることが苦痛でした。実際、今でも仕事に集中が出来ず、調べものをしていて、気付くとあちらこちらで開いたページが100近くに昇ることもあります。私は発達障害なのでしょうか?それとも、自意識過剰なのでしょうか?もし、発達障害があるとしたらどこを受診したら良いのでしょうか?お力添えお願い致します。
回答
発達障害のなかでもADHDの可能性がたかそうですね。
発達障害者支援センターや役所の福祉課に電話すると近場の発達障害を診れるクリニックを...


来年から仕事を始められたらと思っていますが、今まで上手くいか
なくて仕事を始めるとうつになってしまい、また始めても上手くいかないのではと不安がありますそして自分で調べていて発達障害に当てはまることが多いように思います自分で思う発達障害らしき点は融通をきかせるのが苦手、数値化されてないものが分からない「どう?」などの抽象的な質問に答えられない、見当違いな返答をしてしまうやることリストがないと混乱するけど、色んな事を同時進行しようとする道順や数にこだわる、気に入ると同じ物を食べ続ける物事をすぐにやめられない、区切りをつけられない物をよくなくす、同じ物を買ってしまうなどですこのような特徴がある人に合っている仕事は具体的に何でしょうか医師や機関に発達障害の可能性を相談して、それに合う仕事を探した方がいいでしょうかそのためには診断がついた方がいいのでしょうかと、悩んでいます
回答
まだ、子供さんが小さいようですので焦って仕事をしなくても良くないですか?かわいい盛りは二度と戻ってきませんからお子さんと過ごす日々もいいで...



大人になってから発達障害もしくはアスペルガーがわかることはあ
るのでしょうか?わたしの主人は、穏やかで頭も回転がよく、仕事も大好きな様で、真面目に働いています。ですが、友達が少なく、休みの日に友達と遊ぶことは皆無だと思います。付き合っている時から目を合わすことが苦手です。怒ることはほとんどない彼ですが、わたしが怒りっぽいので、よく喧嘩になると「そんなことはいっていない」「あの時は自分はこう思っていて、それを伝えたはずだ。」と言い張ります。わたしの記憶で彼が言ったこととは全く違うことを、当然の様に主張します。彼の言うことがコロコロ変わり、傷つくことも一度や二度ではありません。また、空気の読めない発言も多く、言われる度に傷つきます。わたしは当初、眠れないのと体重の減少がひどかったので、実家に戻って心療内科に行って投薬を受けています。似た様な症状を持つ方、またはそのご家族のお話が聞きたいと思い、質問させて頂きました。
回答
こんにちは。nicomocoさん。
離れて、距離を置かれたのはいい事だと思います。
ご自身のケアを一番に考えて貰いたいです。
実は、私も...



だんなさんは、診断名はないのですが、わたしから見るに、くっき
りと凸凹を持っています。わたしも凸凹の自覚がありますので、わが家はスペクトラム一家であります。よかったなあと思うことは、発想のずれ方が家族で似ていて心やすいところです。「空気読めない」などと言われがちな凸凹ですが、だんなさんも息子8歳くんも、むっちゃ心情をくもうとしてくれます。困ったことは、ひとりが凹むと凹が家族にうつり、凹凹パニックになってしまうところと、全員やる気スイッチが重々しく、家庭に覇気のないところです(そこが居心地がよかったりするのですが、それもまた困りものです。。。笑)。家族で凸凹のみなさま、凸凹同士でここがよかったというお話がありましたら、お聞かせください。励みになります!
回答
性質が似過ぎて困る事があるけど、分かち合えて上手くいっている。
いいじゃないですか!
我が家も全員凸凹です(笑)
夫と暮らして約20年...



大人の発達障害が世間で話題になってから、自分もそうなのではな
いかと疑っています。大人になってから発達障害と診断された方にお聞きしたいのですが、どういうきっかけで診断するに至ったのでしょうか?ちなみに私が今困っていることは、・人間関係を上手く築けないこと。(初対面は苦手だけど上手く対応できる。しかし、長い付き合いになる職場では上手く振る舞えない。)・初歩的なミスや、どうしてそんなミスする?ということが多く、仕事を一人で完結できない。・興味のないことや、単調な業務は眠くなってしまう。・自分を上手く使えない。(面倒なことは後回し、時間がないのに関係ないことをしてしまうなど)・計画的に動くことはできない。(衝動的)・電話などのマルチタスクが苦手。・イレギュラーな作業が立て込むとテンパる。今思いつくことは上記です。ネットで簡易的な発達障害のテストも受けましたが(イーライリリーのものなど)、だいたいが該当レベルになります。投薬治療で改善するのであれば、ぜひ病院に行きたいと思っています。
回答
こんにちは。
社会人1年目にて、ADHDと診断を受けたものです。
大学生の時より、自分がADHDの傾向が強いことは分かっていましたが、特に...



39歳女性本人ですが、自分がADHDではないかと疑っています
今まで小学生の時から起立性調節障害、自律神経失調症、鬱病、統合失調症と色々な病名がつきましたが、2次障害でそうなってるのかと…。診断を受けたらもっとうむく自分と付き合っていけるのか、治療法があるのか、薬の副作用はどうなのかと色々不安があります。現在は再婚し2児の子供がいます。産後うつで抗うつ剤を服薬してます。助言をしていただけると助かります。正社員でケアマネージャーをしております。現在育児休暇中です。
回答
初めまして。
成人でアスぺよりADHDと、二次障害の双極性有りの診断を受けている者です。
私は「ADHDの傾向ありますね…」と言われてか...



ASDと診断された成人当事者です
通院先の主治医に対して、長年、診断するための心理検査のやり方に疑問を持っていました。そこで質問したいのですが、成人で発達障害と診断された方で、検査を受けたときなんと説明されて検査を受けましたか?(例:「今度心理検査をします」または「発達障害かどうかの検査をします」)私は、心理検査をするとしか説明されませんでした。それが自分のなかで納得できず、主治医へのわだかまりになっています。今の通院先しか精神科の先生のことを知らず、他の先生はどうなさっているのかどうしても気になって質問させて頂きました。
回答
私の場合特殊なのであまり参考にならないかもですが……
まず、軽度の脳性麻痺でお世話になっていた、療育センターでWAISを受けました
その後...



こんにちは、はじめまして
東京都在住の50代男性です。発達障害支援関連のサイトを探していてここを見つけました。わたしはまだはっきりと発達障害(アスペルガー=自閉症スペクトラム?)と診断されたわけではありませんが、もっとも困っていることは、高校卒業後=大学入学以降顕著になった「孤立」=他者との良好な関係を維持することが困難という点です。子供の頃から高校卒業までは全く普通の学生で友達も多くいました。小・中・高校時代は人を笑わせることが得意でした。ところでここでは、いろいろな「コミュニティ」があるのですが、一つ目の疑問は、所謂雰囲気を掴めないのが特徴と言われている人たちが、どのように円滑にコミュニケーションを築いているのか?もう一つは、わたしは現在フェイスブックでも基本的に日本人の友達は(今いる3名以上は)持たないようにしているのですが、それはネットを初めて約15年間、日本人しかいないサイトで散々嫌な経験をしてきたことから、言葉はわたしにとっては、むしろコミュニケーションを阻害する役にしか立っていないのではないかという思いが強いからです。質問1)このような変人でも参加できるコミュニティは存在すると思われますか?(お薦めがあればあればご紹介下されば助かります)質問2)わたしはブログをやっていますが、ここでも「独り言」のようなことを投稿する場所はありますか?(「LINE」や「ツイッター」のようなせわしないやり取りは大の苦手です)
回答
ayaさん
この質問をしてからタイムラインという存在を知りました。
当分はタイムラインを利用していこうと思います。
ご回答をありがとう...
