
退会済みさん
2018/03/24 20:41 投稿
回答 5 件
受付終了
本日、病院から自立支援医療申請のための診断書をもらいに来てくれと電話がありどうしたら良いか分からないです。
考えては見たが正解か分からないのですが、とりあえず来週診断書をもらいに行きもう一度親にも話して申請は少し待ってもらいます。
病院は、次回の予約を取消すことも考えてます。
次回の診察日に行くと薬を処方されてしまうので…。
診断書をもらいますが、医師から「あなたは、発達障害の◯◯です」とは一言も言われておらず確定診断はまだ出てません。
親と一緒に聞いても医師は「発達支援センターの検査結果を見て発達障害があることは高い」としか言われていません!
質問は、
①これが医師にとっては診断を出したことだと思っているんでしょうか?
②それならばなぜ確定診断をするには1年6ヶ月必要だと言ったのでしょうか?
③どうしたら良いのか?
④皆さんはどうやって診断がおりましたか?
⑤自立支援医療申請のための診断書を持って他の病院に話しを聞きに行くことはできるのでしょうか?
疑問だらけで不信感は募る一方で不安だらけでいっぱいです。もうパニック状態に陥りそうです。
今はもう病院とは距離を置きたいです。
自分を責めるしかないのかな…。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答5件

退会済みさん
2018/03/25 09:02
望奈さん、おはなさん
ありがとうございます。

退会済みさん
2018/03/28 14:45
村雨マキさん
ありがとうございます。
Tenetur sunt dolor. Laborum sapiente est. Beatae consectetur veritatis. Laboriosam deserunt autem. Provident eligendi earum. Qui dignissimos sed. Ullam laborum commodi. Atque sed omnis. Neque est qui. Reprehenderit ipsam occaecati. Odit voluptatem ut. Est nemo autem. Aliquid laudantium tempore. Voluptas voluptate illo. Cupiditate temporibus est. Hic officiis tempora. Et alias porro. Pariatur neque provident. Velit sit aperiam. Voluptas fuga excepturi. Doloribus quaerat optio. Praesentium totam nobis. Quisquam blanditiis accusamus. Quasi sit molestiae. Quia consequatur unde. Blanditiis voluptatem nisi. Harum nam ipsa. Fugiat voluptas accusantium. Nisi sit officia. Quia ipsa modi.

退会済みさん
2018/03/24 23:44
①.②
発達障害の診断は医師にとっても診断が難しいそうです。検査の結果で傾向が見受けられても診断に至るには"幼少期の様子・特性に関するエピソード"も重要な診断の鍵になります。
診断名が気になるならとりあえず自立支援の診断書を見てみてください。
発達障害というくくりの言い方だとまだ確定診断になることが掴めていないのかもしれません。
二次障害からの受診だと精神疾患からの症状か発達障害の特性からなのかも見極めなければならないので時間を要します。
わたしは二次障害からの受診で5年通院し、2回知能検査を受け、昨年ASD.ADHDの確定診断されました。
④
自分でASD.ADHDを疑い特性を自分で整理
⬇︎
知能検査
⬇︎
特性に関するエピソードを診察時に話す
⬇︎
ストラテラ試す
⬇︎
"発達障害の傾向があるか"と質問し、
主治医から"ストラテラの効果からADHDがある"と診断
(ASDに関しては昨年入院した時の入院診療計画書の病名の欄に記入されていた)
納得いかないのであればセカンドオピニオンっていうのもアリですが、確定診断もらえるかは別です。自立支援の診断書なので自立支援を利用し、しばらく通い続け、エピソードなどを話し、診断がなければ専門のクリニックっていう手もあります。
今更ですが、予約取り消すにも飲んでいる薬の量にもよりますがいきなり飲むのをやめるのも良くないのでどちらにしろ主治医の先生と相談した方が良いと思います。
長文で変な文になってしまいましたが、わたしの意見です。
Delectus quos velit. Consectetur rerum quae. Recusandae et quo. Inventore sed tempora. Exercitationem repellendus et. Alias distinctio optio. Rerum repellat asperiores. Labore voluptatum hic. Suscipit rerum illum. Velit porro alias. Iste aut consequatur. Eaque quas odit. Similique quis laudantium. Nisi libero adipisci. Sunt sequi quas. Eum illo soluta. Mollitia dolores ut. Aut voluptatem rerum. Quaerat aliquid et. Ea sit nulla. Ea accusamus nihil. Vitae atque magni. Est nobis enim. Sit iste nam. Et eveniet voluptatum. Dolor illum rem. Ipsa maxime excepturi. Ipsa reiciendis sint. Earum porro officia. Unde explicabo est.
今までの質問から、元々その病院へずっと掛かる気でないのであれば診断書は要らない、と伝えて新しい病院で診断書をもらって自立支援医療を受けた方が良いです。(診断書をお願いしたのですか?)
その病院での診断書を出したら胸糞悪い嫌な医師の病院でしか自立支援が適用にならないので。
薬の話から医師の態度、親の付き添いまで不信感が募っているのですから早く新しい病院へ移った方が良いですよ。
わたくしは以前の回答のとおり、近所のクリニックへ5年通っておりますがそこで最初に発達の検査を一通り受けて結果は2週間後には出まして「名前を付けるならコレね」という風に始まり、ADHDもあるね、双極性障害だね、となり自立支援医療申請、精神障害者福祉手帳申請、障害年金申請でその都度診断書を書いてもらっています。
早くその病院とは縁を切った方が楽になりますよ。
Tenetur sunt dolor. Laborum sapiente est. Beatae consectetur veritatis. Laboriosam deserunt autem. Provident eligendi earum. Qui dignissimos sed. Ullam laborum commodi. Atque sed omnis. Neque est qui. Reprehenderit ipsam occaecati. Odit voluptatem ut. Est nemo autem. Aliquid laudantium tempore. Voluptas voluptate illo. Cupiditate temporibus est. Hic officiis tempora. Et alias porro. Pariatur neque provident. Velit sit aperiam. Voluptas fuga excepturi. Doloribus quaerat optio. Praesentium totam nobis. Quisquam blanditiis accusamus. Quasi sit molestiae. Quia consequatur unde. Blanditiis voluptatem nisi. Harum nam ipsa. Fugiat voluptas accusantium. Nisi sit officia. Quia ipsa modi.
こんにちは。ADHDのおかあさん年齢の当事者です。
①これが医師にとっては診断を出したことだと思っているんでしょうか?
答え:診断書ということなので、なんらかの診断はあることでしょう。
自立支援診断書というのは、医療費が現在の3割負担(たとえば1万円だったら3000円)のところが、
1割負担(1万円だったら1000円)で済むという自立支援医療費負担制度で、
割引みたいなやつです。ストラテラとか高い薬をもらう場合は、とても助かります。
発達障害でなくても、たとえば「ウツ」とかの診断でも申請は可能です。
②それならばなぜ確定診断をするには1年6ヶ月必要だと言ったのでしょうか?
答え:精神障害者福祉手帳の診断が出るのは、初診から1年6か月かかります。
他の障害に比べて、精神障害は容態が変わる病気が多いからです。
発達障害はあんまり容態が変わりにくいけれど、
わたしなんかは、双極性障害(ウツ)+集中障害で出てます。
手帳があると、ちょっと福祉サービスが受けられたりいいこともあります。
③どうしたら良いのか?
答え:おくすりを飲んだり、カウンセリングを受けたりして、少しでも楽な方向にいけるといいな、と思います。
手帳とか自立支援とかは、楽になるためにあると思ってくださいな。つらいこともあるけどね。
④皆さんはどうやって診断がおりましたか?
答え:もともと鬱と不眠で罹ってて、2年くらいして仕事がうまく行かないので出してもらいました。
⑤自立支援医療申請のための診断書を持って他の病院に話しを聞きに行くことはできるのでしょうか?
答え:それは自由だと思います。メンタルクリニックは気に入ったところを選んでいいんじゃないかな。
診断書は予約しちゃったらお金がかかるので、踏み倒すわけにいかないからもらった方がいいと思います。
診断料は5000円くらいかかるでしょう。
ただし、自立支援医療の申請は「病院1つと薬局1つ」です。
申請するときに他の病院で申請するか、途中で役所に変更願を出すことになります。
Architecto aut eos. Architecto molestiae esse. Qui unde qui. Adipisci est vero. Mollitia eum exercitationem. Fugit voluptates commodi. Itaque id veniam. Aliquid aperiam voluptas. Eius qui veritatis. Nostrum quae id. Cum fuga aliquam. Earum sed aut. Repellendus et aspernatur. Est iure distinctio. Laborum id aut. Occaecati repellat veniam. Enim aut voluptatem. Nihil veritatis aperiam. Facere expedita sit. Voluptatem vitae aut. Minus velit non. Est non ullam. Maxime commodi cupiditate. Et odio rem. Aut ullam similique. Odit dolorum non. Veritatis voluptatum consequatur. Qui porro consequuntur. Ut aut sunt. Rerum consequuntur assumenda.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。