
皆さんはどういった手順で大人の発達障害と診断...
皆さんはどういった手順で大人の発達障害と診断してもらえましたか?
○部屋が汚い。掃除するタイミングが掴めず気づけば汚くなってしまうが片付けられずそのまま生活してしまう。何からしたらいいか分からない
○物忘れや忘れ物が多い。両手に荷物を持つと片方を置いてきがち
○字が汚い。大きさ傾き全てがバラバラで真っ直ぐ文字を揃えてかけない
○たまに〜してくれればいいよ!のたまにやちょっとなど曖昧な表現のタイミングがうまく掴めず、例えば混雑時や相手を立てなければならない不適切な場面でやってしまう。
○先送り癖。学校に行けなくなる
○マルチタスクが苦手
○言われて気づくことが多いため気が利かない考えが甘いなどと言われる
○極端なマイナス思考。自己肯定感が低い
○感情が揺れるとすぐ涙が出てしまい適切な感情を表現したり制御出来ない。泣けば許されると思っていると思われてしまう。
○昔から爪噛みと抜毛症がある
などの悪癖があり自分自身でも発達障害を疑い、恋人にもADDではないか?と言われてしまいました。(ショッピングセンターなどでフラっと興味のある売り場を見に離れてしまうことはありますが座っていられないなど多動はほとんどないと思います)
1度病院にかかり上記のことを話しましたが発達障害だろうね〜ここに申請したら薬が安くなるからね〜とプリント1枚渡されただけで検査などありませんでした…(結局投薬も申請も何もしていません…)検索しても大人の発達障害を診てくれると明記している病院も市内にはなく、支援施設に連絡するのも気が引けて何も出来ずにいます…
就活真っ只中で自分の特性と向き合い今後を見通す上での助けに診断を受けてみたいのですが、予約などで時間がかかりそう 親に伝わりそう 結果が発達障害でもそうでなくともショックが大きそう など不安が大きいです。
皆さんはどのような手順で診断まで進み、どのようなことをしましたか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
就活生です。今年の1月にASD診断を受けました。
のんさんが挙げている特徴に、私の特徴と通ずるところがあるなあと思いました。
私の場合の話をしますと、
サークルの責任感の重さだったり対人恐怖だったりで表に出られなくなったのがきっかけで、ネットで調べる中で初めは精神的な病気かと思い近くの精神科を受診したところ、30分くらいの診察で「発達障害だよ、サークル辞めた方がいいよ」と言われました。
釈然としないところがあったので、ちょうど就活を控えているのもあってちゃんと調べてもらいたいと地域の発達障害者支援センターを訪れ、障害に関する簡単な説明と、大学の支援ルームや病院の紹介を受け、繋いでいただきました。
初診なので予約しても2,3ヶ月待たされますが、専門の先生からの問診を何度か受け、自閉症スペクトラムでしょう、との診断を受けました。
同時に、診断には必要なかったのですが、自分が知りたかったので知能テストも受けさせてもらいました。結果視覚優位で作業記憶が弱いから話を聞くときはメモが必要とか特性上の工夫がわかったので結果的に受けてよかったです。
予約で時間がかかりそう
→診察が始まるまで、診察が始まってから診断が分かるまで共に数ヶ月ほど時間が必要かと思います。
親に伝わりそう
→診察の仕方によっては、幼児期の様子や小学校の頃の通知表が必要な場合があって、勘のいい人なら気付くかもしれませんが私の親は気づいていませんというか聞かれても言いません。
ショックが大きそう
→人によりますが、苦労してきたことが自分が悪いわけではなかった(変えなくていい)とホッとしたり、得意なところを伸ばす方にシフトした方がいい、だったり思う一方で、やはりマイノリティなんだという、ショックではないけど現実を受け入れられない自分は一定期間いました。支援センターや病院に出入りするとき周りの目が気になりましたし…
参考になったかどうか分かりませんが、一度発達障害者支援センターや専門医のいる病院に連絡を取ることをおすすめしたいです。
少し前の自分と境遇が似ているところがあるので分からないことがあったらまた聞いてください。
長々と失礼しました。
のんさんが挙げている特徴に、私の特徴と通ずるところがあるなあと思いました。
私の場合の話をしますと、
サークルの責任感の重さだったり対人恐怖だったりで表に出られなくなったのがきっかけで、ネットで調べる中で初めは精神的な病気かと思い近くの精神科を受診したところ、30分くらいの診察で「発達障害だよ、サークル辞めた方がいいよ」と言われました。
釈然としないところがあったので、ちょうど就活を控えているのもあってちゃんと調べてもらいたいと地域の発達障害者支援センターを訪れ、障害に関する簡単な説明と、大学の支援ルームや病院の紹介を受け、繋いでいただきました。
初診なので予約しても2,3ヶ月待たされますが、専門の先生からの問診を何度か受け、自閉症スペクトラムでしょう、との診断を受けました。
同時に、診断には必要なかったのですが、自分が知りたかったので知能テストも受けさせてもらいました。結果視覚優位で作業記憶が弱いから話を聞くときはメモが必要とか特性上の工夫がわかったので結果的に受けてよかったです。
予約で時間がかかりそう
→診察が始まるまで、診察が始まってから診断が分かるまで共に数ヶ月ほど時間が必要かと思います。
親に伝わりそう
→診察の仕方によっては、幼児期の様子や小学校の頃の通知表が必要な場合があって、勘のいい人なら気付くかもしれませんが私の親は気づいていませんというか聞かれても言いません。
ショックが大きそう
→人によりますが、苦労してきたことが自分が悪いわけではなかった(変えなくていい)とホッとしたり、得意なところを伸ばす方にシフトした方がいい、だったり思う一方で、やはりマイノリティなんだという、ショックではないけど現実を受け入れられない自分は一定期間いました。支援センターや病院に出入りするとき周りの目が気になりましたし…
参考になったかどうか分かりませんが、一度発達障害者支援センターや専門医のいる病院に連絡を取ることをおすすめしたいです。
少し前の自分と境遇が似ているところがあるので分からないことがあったらまた聞いてください。
長々と失礼しました。
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
特性バリバリですが、診断はしていません。というかしてもらうつもりはありません。
が、気になったことです。
>検索しても大人の発達障害を診てくれると明記している病院も市内にはなく、
とありますが、「自治体名 大人の発達障がい」で検索をかけてみてもだめですか?
それでも無いようなら、隣の市とかではどうですか?
>結果が発達障害でもそうでなくともショックが大きそう
特性に向き合うということなら、あえて診断を受けなくてもいい気がします。
ネットや本で特性への対処法を調べてみて、対策していくのもいいと思いますよ。
Blanditiis earum at. Dolore placeat sit. Officia laborum ex. Voluptatem autem vel. Soluta dolor molestiae. Aperiam vero dolorum. Omnis eos qui. Est corporis minima. Voluptatem mollitia debitis. Temporibus non molestiae. Corporis est assumenda. Rerum facilis vitae. Libero quaerat ab. Officiis vel voluptatem. Deleniti porro corporis. Cumque vel non. Aut minima est. Iste similique eum. Delectus non et. Quibusdam non voluptatem. Et quia sed. Illum ut nostrum. Dicta voluptas qui. Dolorum et a. Officia voluptatem aut. Minus numquam eos. Distinctio nam asperiores. Porro dicta natus. Sint ut consequatur. Quisquam qui mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私は、困ってなかったのですが、他の家族がそれぞれ、色々持っているようなので、私まで持ってるだろうという話をされて勝手に診察の予約もしてくれました。
生活の中で、困っていることは、家族中が片付けをしてくれないし、ゴミを仕分けて丁寧にゴミ箱にいれてもらえなかったり、細かな事から大きな事までらやる事が沢山すぎます。
それを流石に大変だから、各々やるように言ったら、家族は、病院で解決してもらえると思ったようです。
たまたま、他の家族が通ってお世話になっている病院で、初診してもらって、次にテストで診断でした。
何を順番に、こなすかなどは、自分でやり忘れやすいのはよくわかっているので、既に工夫して生きてきているので、完璧ではありませんが、ぼちぼちやって、休憩をし、主人にも手分けして、家族を支えて貰うように少し痛み分け?をして貰うことにしました。
そして、主人の客観的な困り事を主治医が一緒なので、家族としても相談できて、上手くリードしてくださると分かって、少しだけ時間がもったいなかったと考えずにすんでいると思います。
私は、支援施設や病院がたまたま近くて、どんな先生か他の家族が必要だったので、ある意味苦労はしてません。
主さんは、施設を探して行くだけでもおっくうなんて、さぞ大変だろうと思いますし、腰が重くなりますよね。
初診だと、半年か、三ヶ月くらいは、待つし、お勤めの人だと診断されるまでは、道のりは長いし、対処法としてのお薬などもマメに通わないといけないので、いろんな事が落ち着いてからでも遅くないのでは?と、失礼ながら思いました。
余分な事まで書いてすいません。
歳をとってきたせいか、お節介ですいません。
Dolorum placeat illo. Inventore et consequuntur. Nemo dicta quia. Dolores velit quia. Ad quo maiores. Qui voluptatem ducimus. Atque deleniti iure. Fugiat sit aliquid. Placeat distinctio nihil. Quo dolores qui. Dignissimos sed non. Dolorem veritatis non. Sit hic quod. Dolorem mollitia eos. Beatae aut voluptas. Dolor quia dolorem. Dolorum laboriosam vel. Ut expedita amet. Aut sed quo. Sit non facilis. Debitis fugit est. Facere velit assumenda. A cum veritatis. Quia vel aspernatur. Quia adipisci et. Laudantium laborum eos. Incidunt sint repudiandae. Omnis beatae ex. Excepturi suscipit reiciendis. Suscipit non illo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ASD当事者です。
就職し10年同じ会社で働きました。結婚、出産体の痛みが増え、去年9月に心療内科でうつ状態、自律神経失調症と診断され休職しました。服薬だけでは改善せず、数か月後カウンセリングを開始。カウンセリングの検査結果で自閉症スペクトラムの傾向があるといわれ、大人の発達外来をかかっていた心療内科より紹介され受診となりました。
大人の発達外来受診の為隣の市へ受診。予約より2か月後の初回受診となりました。検査は主に心療内科で行っていたので、2回目受診の際にASDと診断されました。
区や市ではなく、都道府県・大人の発達障害で検索をしてみてください。各都道府県に大人の発達障害の相談窓口が設置されており、そこで病院を紹介してくれると思います。
しかしどの都道府県も待ち時間が長いそうです。診察まで半年~1年のスパンはかかると覚悟は必要と思います。また大人の発達障害に関してはうつ病、統合失調症、心身症などの二次障害が出現していないと、ただの特性持ちグレーゾーンの扱いとなり障害と診断されないケースもありそうです。
現在二次障害が出現していない場合は、大人の発達障害の本がたくさん出版されていますので、そちらを参考にしながら生活改善を図る事もお勧めします。上記の困りごとを確認させていただいたらASD+ADHDの傾向があるように感じます。特に片付けられないというのはADHDの方に多いです。ADHDの服薬で改善することもあるので、服薬開始をもよりの心療内科に相談してもいいかもしれません。
大人の発達障害の本には特性にあった適職等も紹介されています。ご参考にされてください。
個人的な意見でした。
Esse et adipisci. Tempore voluptatem nemo. In recusandae blanditiis. Voluptatem placeat dolor. Ut et et. Explicabo et laborum. Suscipit molestias culpa. Corrupti ut expedita. Repudiandae rerum consequatur. Est ut quis. Officiis harum occaecati. Aut quod minima. Eos quae aut. Adipisci autem aspernatur. Quia ullam non. Omnis et ut. Eveniet rerum deserunt. Doloribus commodi eum. Voluptate cumque aut. Sed saepe recusandae. Voluptates sed porro. Et enim praesentium. Delectus qui dicta. Nemo qui nesciunt. Et vero vel. Natus nesciunt rerum. Aliquid et et. Id fugit distinctio. Quae non consectetur. Maxime optio possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます。診断をして貰った結果、大まかにふた通りのタイプがいるようです。
1つ目のタイプ:努力してた報われなかった思い出が仕方なかったんだ、サボりじゃなかったんだ、と思えるようになる方
2つ目のタイプ:病気だったなんて…と思ってショックになる方
のんさんはどっちなんでしょうね。
因みに私は1つ目のタイプでした。
何度やっても考えて工夫してもダメだった事が、社会人歴長くなればなるほど増えるんですもん(^◇^;)
悲しくて悔しかったんでね。
でも、…いや、1社目長く勤めて充電してから就職したところ2つともダメになってきたあたりから、バイタリティーも無くなったかもです(~_~;)
のんさんが沢山具体的に書いてくださってる特性の中に私も沢山共通点有りました。
Et repellat commodi. Magnam inventore enim. Quia voluptatem ratione. Consequatur sunt nihil. Minima doloremque voluptatem. Est labore facilis. Doloribus aut corporis. Iusto sit recusandae. Vel perspiciatis ipsam. Incidunt ut autem. Enim dicta hic. Quis ut aut. Delectus ducimus ut. Pariatur ut libero. Labore eius non. Expedita autem quis. Aliquam et tempora. Alias laborum aliquid. Id exercitationem eos. Voluptatum libero nam. Sint tempora quo. Commodi odit et. Ea facere minus. Ea pariatur et. Eligendi nemo modi. Numquam quia illum. Ipsam rem perferendis. Officia aut minus. Earum ut voluptatem. Rem incidunt quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


はじめまして
大阪に住む30代女です。自分が軽度の発達障害なのでは?と疑いだしてから心が落ち着きません。社会に出てから、適応障害のような症状や、ストレスが溜まると身体に症状が出、鬱状態になったり、転職や引きこもりを繰り返したりと、とても辛い状態です。原因を探すうちに発達障害に辿り着き、幼少期から思い返すと当てはまる箇所が多くて、「何故今まで気づかなかったんだ、でも本当にそうなのか?ネット情報を鵜呑みにして当てはめてるだけなのでは?」等、グルグルと悩んでいます。先月仕事を辞めました。次の仕事を探す前に、発達障害の診断を受けに行った方が良いのでしょうか。(診断受けるのがとても恐いです。)小さい頃は保育園で皆んなが輪になって遊んでるのを外から見てるような子だったと言われました。わがままでああ言えばこう言う、不安症でネガティブな子でしたが友達はふつうに沢山いました。努力が苦手で興味のないことは続きません。芸術やアート、音楽が大好きで、小さい頃から変わってる、天然だねと言われます。時間に正確で遅刻などほぼした事はありません。他人に厳しく自分に甘く、融通が効かなかったり、思い込みが激しい所があり、人間関係がなかなか上手くいきません。こう色々思い返すようになったのもここ最近の事で、それまでそれが問題だと思った事もありませんでした。。危機感も少なく、白黒ハッキリさせたいタチで、本当に不器用です。ただ、ある程度は空気が読めたり、気遣い等出来てたりはするので、「ちょっと天然で変わってる」が個性だと思っていました。健常者でもこのような方はいますか?やはり病院に行くべきでしょうか?
回答
エリアの嫁さん
オススメのクリニックまで、ご親切にどうもありがとうございます⭐︎
はい、考えすぎで自分を苦しめてしまってるので、少し肩の力...


40代
自分は発達障害?という疑問があり検査へ行って来ました。予約時に、初診は幼少期のわかる身内に付き添ってもらう事が絶対条件と言われましたが。母に拒まれ。母が付き添ってくれていたとしても、3才になる頃から母の仕事の都合で私は祖父母に面倒をみてもらっていました。その祖父母も他界しています。困り果て…姉にお願いして、付き添ってもらいました。姉も私の幼少期は子供でしたから、色々とわかるはずもなく…病院からは検査をしても、ハッキリした診断はくだせない。“こういう傾向にある”といった事しか言えないと言われました。それで、大変失礼な質問かもしれませんが親御さんがご健在ではない方で検査を受けられた方は皆ハッキリした病名で診断される事はないということなのでしょうか?
回答
私は診断をもらいましたが、私の母には診断をもらうことは今後もないです。もう傘寿とやらだそうで。こういう人は診断要らないです。診断をもらって...



つい先日ADHDの診断をされた者です(成人済)最近発達障害に
ついて色々と勉強を始めたのですが、その中で「ASDの人は無表情になることが多い」とありました私は医療機関ではADHDと診断されましたが(正直個人的にはASDの傾向もありそうな気がしていますが)ADHDだけの人も普段から無表情になってしまうものですか?それとも私にはASDもあるのでしょうか?ふとした時にとても怖い顔になってると昔から周りに言われたり揶揄われたりしていました新しいコミュニティでもなかなか声をかけてもらえず、打ち解けてから「最初は怖い人かなと思った」と言われます心理検査でワーキングメモリが少ないと言われており、仕事プライベート関わらず感情などがキャパオーバーになるとパニックになり置物みたいにフリーズしてしまうことことがあり、そんな時もすごく怒ってるみたいに見えるそうです
回答
大人になってから、発達障害に気づき診断を受けられただけでも、本当に良かったですよね。
うちの子もそうですが、発達障害の種類にさほど関係な...



心療内科へ受診してきました
最初はカウンセリングと問診、採血をしてから後日に先生の診察となる心療内科に行きました。カウンセリングの方に「怒られたり、苦手な方が近くにいて、極度の緊張状態で忘れたりするのではないか?」と言われました。確かにそうかもとも思いましたが会社の方には「キミは素っ頓狂な行動や言動を言うね」と言われました。でも自分では自覚がないです。また食事中に爪が気になって、食事をほっといて爪を切ったり。体洗ったのかなどを忘れたりします。ですが、これらの事を先生に伝えようとする時に伝えられなかったり、会話していくうちに「言われてみたら勘違いなのかも」とか思ってしまい、自分の意見をなかなか言えません。仕事もかなり差があって、臨機応変を求められる職は苦手で全く覚えられず、工場とかみたいな単調な作業なら努力せずともすんなり覚えられます。発達障害の疑いがあると思って受診しましたが、検査を受けられるか微妙です。みなさんは診断にいたる迄に何件か精神科や心療内科を受診したりしましたか?とにかく毎日辛くて仕方ないです。
回答
どこにでも書いていますが、大人の発達障害の診断は母親からの12歳までの成育歴の聞き取りと各種検査を経てから医師が診断します。
出来ればお...



去年の12月頃、ADHD疑いで心療内科にて知能検査をしました
その結果、・知能は平均で、凹凸はあるけど誤差の範囲である・不注意の特性はあり、生活面で困ることも予想されるが、多動や衝動性はあまり見られないとのことで、診断がおりませんでした。知能検査に冠する説明は、文書のみで、しかもその文書は難しい言葉が多くて分かりにくかったです…。最後に、薬を試してみたかったら出せるから、欲しくなったら来てくださいと言われました。母からは、もう一度同じ病院に行くか、違う病院でもう1回検査してもらっていろいろ説明しもらったら?と提案してもらったのですが、どちらが良いのでしょうか💭セカンドオピニオンみたいなのは、発達障害にもあるのでしょうか?その場合、以前知能検査を受けて診断が降りなかったことは伝えるべきですか?
回答
知能検査だけで発達障害の診断はできません。
凹凸や知的障害があるかは、知能検査でわかりますが。
知能検査は、年に何回も受けるものではあ...



◼︎締め切りました
回答
少し早いですがここで締め切らせて頂きます。皆様、回答ありがとうございました。参考になりました。



発達障害の診断ってまずはどこに相談したら良いのでしょうか?鬱
を発症しメンタルクリニックを受診したのですのが、発達障害の診断をしてもらえるのか聞いたところ「今発達障害ってブームなんだよね」と言われてしまい考えない方がいいと言われてしまいました。自分の母親が発達障害で自分の子供もたぶん発達障害だということも伝えたのですが取り合ってくれませんでした。ずっとしんどくて勇気を振り絞って聞いたのに「ブーム」だから簡単にそう思ったみたいに言われたのが凄くショックで落ち込んでいます。15分くらい話を聞いて薬を出してくれましたが次回行くべきか迷っています。せめて何回かは通うべきなのか、他に相談窓口的なところに電話した方がいいのか…。市の健康相談窓口とかに電話したら聞いてくれるんでしょうか?
回答
診断を受けたいということであればクリニックか精神病院が良いと思います。
お子様はおいくつなんでしょうか。お子さんの場合は子供が可能なクリ...



自分がASDなのか…診断はされてないですが、悩んでいます
家族といても話題が見つからず、誰といても会話が止まってしまいます。グループでいると話しかけられず、寂しいです。みんなの話に相槌を打っている感じです。1人、2人は何でも話せる友人はいますが…相手の話す事にコメントが浮かんでこないので、リアクション出来ません。仕事は続けていますが、いつも輪に入れず仲の良い人が出来ません。若い時は仲良くしてくれる人も出来ましたが…歳をとるとますます仲良くできる人がいなくなってきました。会話のコツなどあれば教えて欲しいです。
回答
そうなんですね。
じゃ、3つ目の
自分が持っている興味を姿勢や態度で表す事ができるか?の部分。。
興味はほとんど無いかもしれませんが、...


初投稿失礼いたします
先日登録、本日タイムラインに書いた内容と同様ですが、こちらでもご質問させていただきます。なぜ他の人が普通にできることが、私にはできないのか。最大限の努力をしても、人並みになれる気が全くしない。優しい仲間に恵まれて、自分なりの悩みや改善策を提示し、仕事のハードルを下げてもらってはいるけれども、脳の特性だからこれ以上できないなんて話ができない。アスペルガー、ADHD共に当てはまる節が多く、病院での診断を希望しています。できればいち早く診察を受けたいのですが、じっくりとお話を聞いてくださる病院を都内でご存知の方、教えて頂けないでしょうか?飲食店のキッチン勤務で、調理しながら接客、オーダーの読み上げから料理の配膳、マルチタスクに苦しむ20代女です。毎日身体に鞭打って何とかこなしていますが、精神的なダメージだけでなく、手や足の痺れ、膝痛等も抱え、もう少しで限界に達しそうです。以前うつの疑いで心療内科にかかりましたが、10分程度の診療で簡単な一言で終わってショックでした。私の過去についてはプロフィールに記載しております。何でも構いませんので、アドバイス頂けますと幸いです。よろしくお願いいたします!!
回答
東京都で大人の発達障害を診てくれる病院は下記のとおりです。
http://www.hattatsu-shogai.com/shindan-...



妻との関係で悩んでます
自分自身が発達障害と診断されています。妻なりに色々と考えて発言してくれたり、その都度注意をしてくれていましたが、なかなか期待に応える事ができません。また、妻の気持ちが分からず、発言した事が妻を傷つけてしまっていたり、これを治してと言われたことを何度も繰り返してしまい失望されてしまいました。自分の考えていることを伝えると、「普通の人はこう考える」と教えてくれますが、なぜそう考えるのかもわかりません。しまいには、日頃の積み重ねによってストレスをかなり与えているようで「ウザイ」「いない方がいい」など言われてしまい、別居することになってしまいました。発達障害の人が定型発達の人の考え方を知る、もしくは同じ考えを持つためにはどうしたらいいでしょうか。また、妻がカサンドラ症候群になってしまっていると考えられる場合、自分はどうしたらいいでしょうか。ちなみに、妻にも病院に行ってカウンセリングを受けて欲しいと伝えたところ、「あなたが変わらないと意味がない」のような事を言われました。
回答
再びコメント失礼します。
別居されて、距離を置かれているとの事。お互いに冷静になる時間があるのは良い事だと思っています。
あくまでも、私の...



発達障害の疑いがあるのではと思っている26歳の者です
●暗記系の仕事が覚えられない●学生時代に人と接したくなくて親友と距離を取り、その結果絶交した●徒歩や電車なら道がわかるのに、車で向かおうとすると道が解らないカーナビを使って何度も行かないと道が覚えられない●声が小さい●飽きやすい●要領が悪い、考えながら行動したりができない●2つのことができない●好きなことなら一日中ずっとできる●雑談ができない・他人と話せない●ルーティンワークは得意以上です発達障害の可能性あるのか?あるとしたら病院はどこを受ければ良いですか?心療内科とかで良いのでしょうか?
回答
質問文を見る限りでは特性が見られますが、正確な判断は医師にしかできませんので、大人の発達障害を診てくれる病院で検査をしてもらった方が良いで...



大人の発達障害について教えていただきたいです
長文です(>人<;)私は現在30歳で、先月、自閉症スペクトラムと診断されました。小さい頃からコミュニケーションが上手くできておらず、嫌われる事、いじめに合う事が多く、社会人になってからも変わらずきてしまいました。現在結婚をしておりますが、主人と話していた時にふと気がつく事があって。主人の会社にも、私と性質が似ている人がいるようで、その人の話を聞いていた時の事です。その方は、仕事が覚えられない、物をなくす、人に気遣いができないそうです。そこまでは発達障害かな、と感じました。けど、その方は謙虚さや礼儀もない。らしいです。仕事を教えて貰っているのに、めんどくさいのか返事が雑だったり、メモをとったのにメモを見ないでわからないと言ったり。その話を聞いた時、ハッとさせられました。私も謙虚さや礼儀がない事に気づきました。挨拶が苦手で、迷ってる間にタイミングを逃したり、教えて貰っているのに知ってるしと思うと態度に出てしまっていたり。障害だから仕方ない、とはいえマナーや礼儀にかけるのは私達の方なのだとつくづく思いました。それ以上にこれは発達障害の問題なのだろうか?と疑問に思ってしまいました。謙虚さや礼儀はコミュニケーションの基本中の基本だと思うのですが。何故今まで気がつかなかったのか。もしかして、そこに自然に気がつく人が健常な方で、それが教えてもらわないとできないのが、発達障害の特性なのでしょうか。
回答
主さんがお気づきになられたとおり、発達障害の人は健常者が自然と身につける事を身につけられません。
コツコツ教えてもらって、やっと知識として...



子供が自閉症スペクトラムの診断を受けて数年
私自身も全く同じだと感じています。生活する上での辛さ、しんどさ。人との関わり、感覚過敏などです。私は診断は受けていません。子供は告知出来る年齢になったらと考えていますが、私自身診断を受けたら楽になるんだろうか?と考えるようになりました。人を避けての生活、なので、仕事もしておりません(何かしてみたいという気持ちは常にあるのですが)診断をうけたメリット、デメリットありますか?人それぞれかと思うのですが経験されている方などのお話し聞けたら嬉しいです。
回答
お子様がASDの診断を受けてからは療育的なことはなさって来たのでしょうか?
大人の場合と子供の場合では対応が違ってきます。
大人なら自分で...



子供が発達障害の診断を受け、自分もそうなのかもしれないと思っ
てます。生活の中で家庭や関わる人達に迷惑をかける事が多いので私も辛いです。病院を受診するべきかアドバイスしていただけると助かります。地域にこころの相談があり、そこで話を聞いてもらう事もできますが、どうしたらいいものか…片付けできない一つの事に集中できない予定をよく忘れる物を無くす話をしてて、急に別の事を話し出すいきなり眠くなる夜、眠れない人の目がきになって仕方ない.悪く捉えてしまう小さな事にいつまでも悩む自分で決められないこんな所が気になってます。一度鬱症状の診断がありました。聞きたいのは受診しようと思ったきっかけはなんですか?診断されて変わった事はなんですか?どんな事でもいいです!回答よろしくお願いします。🙇
回答
琉空さんありがとうございます☺
テストを受けてらっしゃるんですね。疑っても違かったら、それはそれでショックだと思います😢じゃあどうして?っ...
