質問詳細 Q&A - もしかして発達障害?
発達障害に関して受診すべきかどうか迷っていま...
2018/04/07 01:01
6

発達障害に関して受診すべきかどうか迷っています。
診断を受けてみるべきか、また、そもそも発達障害の可能性はあるのか。この点に関してお尋ねしたいと思い、投稿させて頂きました。
現在、大学4年で就活中の者です。大学入学の頃から、発達障害(特にASD)を疑っており、就職活動をきっかけに、疑いを放置していて良いのか不安を感じるようになりました。
自分は元々、コミュニケーションをとることが苦手で、大学でもサークルでも周りの人に上手く馴染むことができていません。しかし、就活は周りと同じように進めていき、行き詰まってどうしようもなくなった時に、然るべき機関に相談するつもりでした。(企業の面接に全落ちするか、または内定を頂いて就職できた後、どうしても仕事についていけない、などの状況が発生した時です)
ただ、その方法だと、家族や、就職先の会社、会社のお客様に迷惑をかけてしまう可能性があることに気づきました。自分だけが苦労するならともかく、周りを巻き込んでしまうことは本意ではないです。それならば、初めから診断を受け、自分の特性を把握した上で進路を考えた方が良い結果になるような気がします。
また、仮に就職が出来たとして、働く上で起こる問題が、自分の努力だけで解決可能なのかどうかを測る基準になるのではないかと思います。

一方で、受診を迷う理由も何点かあります。
・受診にかかる費用を親から出してもらう必要があること
・その為に親に話せば、心配をかけてしまうこと
・苦手から逃げる理由にしたいだけでは?
・受診をして何かしらの結果が出た所で、それが状況の改善に繋がるのか?
・そもそも、自分の状態が発達障害に当てはまるものなのか?

発達障害に当てはまるのではないか、と思う点は何点かあります。
現在困っているのは、
・他人と上手くコミュニケーションがとれず、孤立してしまう。(雑談で何を話して良いか分からない。)
・集団内での空気感や、所謂暗黙の了解が理解できない。はっきり言ってもらわないと分からない。
・人の顔を覚えるのが苦手。
・毎日疲れていてだるく、眠い。
これまでのことから思い当たるのは、
・保育園では、1人で絵本を読むのが好きだった。運動は嫌いで、あまり外遊びには積極的ではなかった。
・極度の怖がりで、神経質。(保育園最後の遠足が終わったことに対し、大泣きしていた。)
・小学校3年のクラス替えで、上手くグループに入れず、それ以来友人を作れていない。
・よく何もない場所で転んで怪我をしていた。
・小学校5~6年にかけて、話しかけられているのにそれが自分に向けたものではないような感覚になり、上手く受け答えが出来なかったことがある。
・ふらつきとめまいを発症した時期が2回あり、1度目は肩こり、2度目はメニエール病と診断された。
・中学校では、職員室に入るのが怖く、それで何度か怒られていた。
・大学3年の時、日中の眠気がひどくナルコレプシーの疑いと診断された。専用の薬は副作用で服用できず、電子機器の光に対する敏感さを抑えるためと言われ、てんかんの治療に使われる薬を処方された。

まとまらない長文で申し訳ありません。
①診断を受けてみるべきかどうか ②そもそも発達障害の可能性はあるのか
この2点について助言を頂ければ幸いです。

この質問は回答受付を終了しました

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/97309
ラブ💖さん
2018/04/07 11:18

受けるかどうかは最終的にはご自分で判断することですが、色んな病気と勘違いされて間違ったお薬を処方されるのは大問題ですね!

私は随分と年上ですが息子が発達障害だったので、去年 私も同じだったと知って色んなことが合致してホッとしました。

発達障害だからとかに限りませんが自分を知ることは大事だと思うのでハッキリさせて

自分の得意と苦手を知って、これからの人生を輝かせて欲しいと思いました。

https://h-navi.jp/qa/questions/97309
TRさん
2018/04/08 21:10

親切で丁寧な回答をありがとうございました。まず大学内の学生相談所に相談してみることにします。アドバイス頂いたことを参考にしつつ、就活を進めたいと思います。 Voluptas rerum soluta. Placeat similique minima. Rerum necessitatibus eaque. Quia deleniti unde. Temporibus eos et. Corporis est laboriosam. Culpa quo id. Sed iusto veniam. Nihil perspiciatis ut. Quasi quidem quisquam. Sed numquam omnis. Voluptatem sequi vel. Recusandae voluptates voluptatum. Voluptates non deleniti. Expedita magnam repudiandae. Necessitatibus enim natus. Officiis aut beatae. Repellendus nesciunt aut. Non et est. Autem ducimus illum. Eligendi ut voluptatum. Expedita similique sint. Consequatur quos sit. Earum magnam beatae. Soluta qui amet. Natus molestiae quisquam. Repellat reiciendis soluta. Dicta quis numquam. Sed dicta ut. Perferendis aut sint.

https://h-navi.jp/qa/questions/97309
おはなさん
2018/04/07 04:40

迷う点と困っている点についてものすごくよくわかります。
これだけ挙げられて説明できるのでしたら受診して納得されるのが良いと思います。
大人の発達障害外来は初診の予約をとっても2か月後、3か月後だったりしますので今のうちに予約だけでも取って検査を受けてみると安心すると思います。
わたくしもナルコレプシーを疑い入院検査をしましたが何しろ20年以上前の出来事でしたので診断はつかず睡眠時無呼吸症候群でした。
過度な眠気、寝てはいけない場面で寝てしまうのは2日徹夜した後くらいの眠気ともいわれてますので辛かったこととお察しします。
検査だけは受けておいて就職後本格的に困ったらまた受診して服薬なり困らない方法を考えてみてはいかがでしょうか?
就活頑張ってください。
Recusandae voluptas enim. Est nesciunt hic. Et et quaerat. In quos perferendis. Enim laboriosam distinctio. Officia eum quod. Voluptatum in eos. Ab adipisci voluptatibus. Qui odit magnam. Officia est non. Omnis aliquid veritatis. Officiis dolorum ratione. Quis non rerum. Sed magni tempora. Sit temporibus quia. Voluptatem non velit. Itaque ut voluptatum. Repellat quis rem. Tempore non delectus. Nobis quidem quam. Voluptatem architecto sint. Fuga aliquid vero. Omnis et incidunt. Natus tempora non. Consequatur qui nulla. Dicta aliquam sit. Aperiam amet porro. Est amet aut. Magnam ullam assumenda. Perspiciatis qui facilis.

https://h-navi.jp/qa/questions/97309
やんさんさん
2018/04/07 06:40

他とは違う何かをモヤモヤしているのでしょうか?
そのモヤモヤにより、負のスパイラルが発動しているように感じられました。

発達障害かを確認して生活を送るべきかどうかは、トラブルが起きてその時初めて動くパターンが多いような気がします。
精神疾患と発達障害は重なる箇所があるのかもしれませんが、まずは、精神的な治療をしてからの、発達障害のカウンセリングが改めて始まるようなので、薬をすぐに処方される病院も少なくないかもしれません。
気持ちを穏やかにすることにより、発達障害が薄くなるような。
発達障害への薬は出ておりますがが、発達障害というより、その症状というか、特性が、生活を維持しにくいものであるかどうかにより処方されるのではないか?ととらえてみたらどうでしょうか?基本はカウンセリングです。
そしてアドバイスをされる。小さな事でも、一つずつクリアしていくことが自己肯定感につながり、出来ない事を卑下する事なく、前向きに進んで行けるように先生は傾聴されるかと思います。
心療内科って初診も高いイメージもありますが、ケガしてMRI取れば結構いい値段するじゃないですか?そんな感じです。1回目は心の人間ドックみたいな感覚ととらえたらどうでしょうか?
相談するなら、どんな不安があって確認してみたいのか向き合ってもらった方がいいと思います。
Eaque quo dolorum. Animi architecto dolorem. Aut voluptatibus quas. Repellendus autem officia. Totam et nihil. Sed tempore et. Officiis veniam numquam. Optio maiores libero. Ut tenetur et. Ea rerum eos. Rerum id repellat. Nam nisi reprehenderit. Aperiam enim nihil. Quos aliquam quis. Animi non laboriosam. Suscipit accusantium veritatis. Eum nam impedit. Dignissimos et fuga. Cumque debitis nam. Temporibus quas rerum. Neque voluptatem quos. Placeat nihil necessitatibus. Sunt quis dignissimos. Maxime expedita dolore. Quae laborum quidem. Eum et sit. Consequatur quibusdam sequi. Aut doloribus et. Ea deleniti eos. Expedita nisi voluptatem.

https://h-navi.jp/qa/questions/97309
ふう。さん
2018/04/07 07:09

感覚過敏があるんですね。それは環境を選ぶ必要があるかもしれないですね。
転びやすかった、とあるので成長期にバランスの悪さがあったのかもしれないとは思いますが、神経内科等の受診もいいかもしれませんね。めまいは耳鼻科の担当ですが睡眠外来等含め総合的に心配してくれる人がいい気がします。
まず、学校内の保健センター?相談室?に相談してみること。
住民票を置いてる市町村に、若者向けの相談、おおむね30代ぐらいまでの……、と謳っている相談事業がないかも確認してみてください。
障害者就労支援センターなどでも未診断の人の相談を受けてくれますし、就労に向けての検査もしてくれます。
相談を重ねて先のステップにガイドを得ながら、就活を進めていくのがイイと思います。
Eaque quo dolorum. Animi architecto dolorem. Aut voluptatibus quas. Repellendus autem officia. Totam et nihil. Sed tempore et. Officiis veniam numquam. Optio maiores libero. Ut tenetur et. Ea rerum eos. Rerum id repellat. Nam nisi reprehenderit. Aperiam enim nihil. Quos aliquam quis. Animi non laboriosam. Suscipit accusantium veritatis. Eum nam impedit. Dignissimos et fuga. Cumque debitis nam. Temporibus quas rerum. Neque voluptatem quos. Placeat nihil necessitatibus. Sunt quis dignissimos. Maxime expedita dolore. Quae laborum quidem. Eum et sit. Consequatur quibusdam sequi. Aut doloribus et. Ea deleniti eos. Expedita nisi voluptatem.

https://h-navi.jp/qa/questions/97309
take38さん
2018/04/07 12:11

基本的に診断をすることをお勧めします。それよりこれだけ自己分析をできることが何よりも素晴らしいです。ただ自己分析と病院での診断は全く違います。例えばアレルギー検査だと思ってみてください。アレルギーの原因が花粉なのか何なのか匂いなのかなど原因によって対応策も違ってきますよね。障害も体質だと考えたときやはり正しい診断のもとに対応策を導くことが将来仕事をする上でも生活する上でも大切になってきます。自分を知ると言う意味でも診断を受けてみたらいかがでしょうか。親に言って心配かけることが全くありません。逆に今考えていることを親に言わないで悶々としている方が私も親なので、もしもあなたの親だったらとても悲しいです。あと小学校や中学校のときの先生方に連絡取れる人はいませんか?今のような状況が小・中学校時代にもあったことが考えられます。連絡がつくのであれば先生方に聞いてみると言うのも1つかもしれませんね。 Recusandae voluptas enim. Est nesciunt hic. Et et quaerat. In quos perferendis. Enim laboriosam distinctio. Officia eum quod. Voluptatum in eos. Ab adipisci voluptatibus. Qui odit magnam. Officia est non. Omnis aliquid veritatis. Officiis dolorum ratione. Quis non rerum. Sed magni tempora. Sit temporibus quia. Voluptatem non velit. Itaque ut voluptatum. Repellat quis rem. Tempore non delectus. Nobis quidem quam. Voluptatem architecto sint. Fuga aliquid vero. Omnis et incidunt. Natus tempora non. Consequatur qui nulla. Dicta aliquam sit. Aperiam amet porro. Est amet aut. Magnam ullam assumenda. Perspiciatis qui facilis.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。

今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。

たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など

お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

はじめまして

大阪に住む30代女です。自分が軽度の発達障害なのでは?と疑いだしてから心が落ち着きません。社会に出てから、適応障害のような症状や、ストレスが溜まると身体に症状が出、鬱状態になったり、転職や引きこもりを繰り返したりと、とても辛い状態です。原因を探すうちに発達障害に辿り着き、幼少期から思い返すと当てはまる箇所が多くて、「何故今まで気づかなかったんだ、でも本当にそうなのか?ネット情報を鵜呑みにして当てはめてるだけなのでは?」等、グルグルと悩んでいます。先月仕事を辞めました。次の仕事を探す前に、発達障害の診断を受けに行った方が良いのでしょうか。(診断受けるのがとても恐いです。)小さい頃は保育園で皆んなが輪になって遊んでるのを外から見てるような子だったと言われました。わがままでああ言えばこう言う、不安症でネガティブな子でしたが友達はふつうに沢山いました。努力が苦手で興味のないことは続きません。芸術やアート、音楽が大好きで、小さい頃から変わってる、天然だねと言われます。時間に正確で遅刻などほぼした事はありません。他人に厳しく自分に甘く、融通が効かなかったり、思い込みが激しい所があり、人間関係がなかなか上手くいきません。こう色々思い返すようになったのもここ最近の事で、それまでそれが問題だと思った事もありませんでした。。危機感も少なく、白黒ハッキリさせたいタチで、本当に不器用です。ただ、ある程度は空気が読めたり、気遣い等出来てたりはするので、「ちょっと天然で変わってる」が個性だと思っていました。健常者でもこのような方はいますか?やはり病院に行くべきでしょうか?

回答
エリアの嫁さん オススメのクリニックまで、ご親切にどうもありがとうございます⭐︎ はい、考えすぎで自分を苦しめてしまってるので、少し肩の力...
18
はじめまして

私はこの春大学生になります。高校を卒業して、アルバイトを始めました。今まで何度かアルバイトをしてきたのですが、いつも仕事ができません。具体的には、通常と違うことが起きたときに数秒間固まってしまう(何をしたらいいのかを考えていて)、そのあと動き始めてからも動きが多くバタバタしてしまいまた固まったり、決まったことすら忘れることがあったり(ほかのことを考えていて)しています。前のバイト先では、遠回しに仕事ができない、と言われましたし、ぼーっとしてしまうことを注意されました。そこで、仕事が出来る人になりたい、と思って調べていたら、もしかしたら発達障害かもしれないという記事があり、詳しく見てみると当てはまることがたくさんありました。発達障害というのは、小さいころに症状が出やすい、とあったので思い返してみると、・小学生低学年のころ読書にはまり、集中しすぎて休み時間が終わり、周りが起立していることに気がつかなかった。・同じころ、好奇心を抑えきれずに同級生をブランコから突き落としけがをさせたたことがある。・高学年になると、私の発言や行動で毎日担任に怒られた。(←今思えば異常ですよね……)・期日をいつも守れなかった。あと、いじめが流行って、少しいじめられかけたことがあります。中学生になると、小学生のころが嘘のように期日は絶対に守る性格に変わりました。ですが、中学校三年になるまで年に一度は大きな問題を起こしていたので、校内ではかなりの問題児だったと思います。逆に勉強面では、良いか悪いかで言えばまあまあ出来、運動はそこそこのレベル(細かい作業が苦手、変な動作がある)で、小学生から一緒の子が多い中学だったので友達は多かったです。先生たちが言うには、「挙動不審」らいいです。よく変わってるね、と言われます。中学生のころは仲のいい友達が多く、あまり自分のおかしさを感じていなかったのですが、高校に進学し新しい環境に変わってから上手くなじめなくなり、人目をとても気にするようになりました。今では自分のおかしさ、を痛感し、あまり気にしていなかった過去を振り返りつらくなって泣いてしまうことがあります。赤の他人がこわくて、特に同じ世代の人たちがこわいです。自分がどう思われたか、どう映っているのかが気になり、目線や話し声、笑い声にびくびくしてしまいます。自分のことかも、という気持ちになるとその場で泣きそうになります。信頼できる友達のちょっとした発言やしぐさですら、今こう思われた!と感情をくみ取って、それがマイナスのものだったときなんかは落ち込みます。日常生活をしていると一か月に一回くらい病んでしまっています。ふつうの人になりたいです。今残っている症状?は、・脳の多動一つのことに集中しつづけることが難しい、短時間で無意識にたくさんのことをとめどなく考えています。そのため一つ一つの内容は薄く、次の考えを始めたころにはその前に考えていたことを思い出そうとしないかぎり忘れていますし、思い出そうとしても思い出せないこともあります。そのせいか記憶力が鈍り、自分が本気で覚えようとしないとほとんど記憶していないです。並の人以下。ただ、一時的な記憶力は並以上あるみたいで、テスト前日に詰め込み、テストの次の日にはさっぱり、という感じです。バイトをしていても体と脳は別々に働き、体はバイトをしていますが、脳はまったくかけはなれたことを絶え間なく考えている状況がよくあります。そうすると時間感覚がまるでなくなり、えっいつの間に?という現象があります。注意力散漫になるので、これが起こってもやることを忘れたりしています。・コミュニケーションができない一応喋れることは喋れるのですが、人の話を聞くことが上手じゃありません。人の話を聞いていると、脳の多動が活発になり、その人の話す言葉からどんどん連想して発言してしまうことがあります。なので、急になんでその話!?となることもしばしばです。私からしたら連想していった結果の話ですので繋がっているのですが、他人からしたら飛躍しすぎているので、は?というリアクションをされることも少なくないです。ちなみに、人の話を聞くのは好きです。私なりに一生懸命聞いていますが、人の話を聞かないよね、と言われます。話すのも好きなのですが、自分の言いたいことがまとまらなかったり分からなくなったり、同じことを繰り返して言ってしまったりします。その上、記憶力が弱いので適正な単語が使えず、話を盛っていると言われたりします。すごい、とかやばい、とか感覚で物事を伝えようとます。話すことが好きなので、しゃべりすぎてしまうことも多いです。あと、暗黙の了解がわかりません。・衝動性がある人を殴ったりは全然ないのですが、感情が急激に高ぶることが多いです。怒りというより悲しみや苦しみの感情が強く、衝動的にぐっときて泣きそうになるか、泣きます。人の前では泣きませんが、一人だと激しく泣いてしまいます。こうしたい、という意思があると、突発的な行動をします。(買い物など)今思いつくのはこれくらいですかね……、関係あるかわかりませんが手先がとても不器用です、人に弱みを見せられません、相談するにしてもうまく言葉にまとめられない。私という人間の、評価が下される”仕事”というものがつらいです。使えねえなあと思われているだろうことが情けなくて。相手が求めるものに答えたいという思いが私の中で強く、一層苦しいです。対人もうまくいかない、仕事も遅いし不器用で使えないし気がきかない。隙あれば人生から逃げようとしてしまいます。生きる意味がわからない。人とかかわるのがつらい。人生相談のようになってしまって申し訳ありません。これが発達障害の症状なら、何に当てはまりますか?たぶんそうだとわかっても不器用さやコミュニケーション力に大した変化はないのだと思いますが、でも発達障害なんだとわかれば、幾分か自分に優しくできそうな気がしますとても長くなってしまいましたが、返信いただけると嬉しいです。

回答
はじめまして、当事者です。 自己分析がかなりできていらっしゃるので、気になるようでしたら、まずは発達障害者支援センター(お住まいの都道府県...
6
こんにちは

大学生になったばかりの息子をもつ母親です。まずは今の状況を説明させて頂きます。長いですが…息子が大学を辞めたいと言い出しました。嫌だからやめるのではなくやりたい事がみつかったからと。その為には大学を辞めて働き、お金を貯めその為の学校(週一)に行きたいらしいのですが、親の目には大学が辛そうに見え逃げたいのかなと思っています。うちの子はバイトもした事がなく何かと不器用のため、バイトが続けられお金がたまり、その学校に入り、そこで本当に頑張りたいと思えた時点で大学退学の話をしようと伝えました。批判はしていません。本当にやりたい事なら大学を続けながらバイトと週一の学校をがんばってみたら?と伝えました。息子は私が大学をやめる事に賛成しなかった事をよく思わなかったようで、「大学に行ったのは親のせい」「自分に夢がなかったから嫉妬で邪魔をしている」と言い出しました。高3の時、就職、専門学校、大学の選択肢ならどれにするか?と聞き、行きたい学部があるからと進学を決めたのは息子です。私にはなりたいものが無かったので夢があるっていいね!って伝えましたが、まさかこれを嫉妬だと解釈するとは…と怖くなりました。息子は小さい時から被害意識が強く長い期間いじめの標的になってきました。コミュニケーションがかなり苦手で一緒に遊びに行くような友達もいません。2歳の時自閉を疑いましたが違うだろうと診断されました。今回の件でやはり何か障害を持っているのではと思うようになりました。本人には自覚がないので病院にも行けません。味方である気持ちを伝えても親を害だと言う息子が怖くなりました。何かヒントをもらえないかと思い投稿させて頂きました。

回答
自分が○○大学に行けたのは誰のおかげ? ○○大学の学費、誰が払ったの? ○○大学に決まるまでに払ったお金、どうしてくれるの?かえしてくれる...
19
成人、質問者本人の発達障害の疑いに関する質問です

りたりこさんでは成人の当事者の方も閲覧、質問に答えていらっしゃるので是非意見をお伺いしたいと思います。わたし自身、なんらかの発達障害を持っていると思っていますが、それがなになのかはっきりとわかりません。自閉症スペクトラムも入っているのではないかと疑っています。ただ、わたしの疑問は息子7歳や家族、親せきにはものすごく顕著に自閉症スぺクラムの傾向がでているのに反して、私の場合は空気が読めて、人の気持ちを察することができ、どちらかという感じ取りすぎる傾向があります。また、感覚統合の問題も恐らくないのではないかと思います。人間関係も良好、仕事場でも特に問題ないです。つきあいが長くなると悩み事など相談を受けることが本当によくあります。いろんなタイプの人から相談をもちかけられます。自分の中で自閉症スペクトラムの傾向かもと思うところは、、過剰に集中したり、興味があることにのめりこむ。情報収集がうまい。(通常の人以上)視覚優位でものごとの判断を瞬時に行うことができる。不安感が異常に強い。(基本的に世の中は自分の常識が通用しないという不安となんらかの発達障害からくると思われる不安感)なにごともやり過ぎ感があって定型発達と思われる人たちに引かれる。このため、その場にあった人間関係をきづこうと話しかけても相手にされない。(私がどんな人間であるかということを理解してもらうのにだいたい1年かかる。)表面的なやりとりが大変つまらなく感じて、面倒くさくなる、または思いっきり顔にでてしまう。討論、議論が好き。常に自分の頭の中で常に討論、議論をしている。でも、自分の頭の中の議論を他人にわかってもらおうとは思っていません。表面的なやりとりが、嫌いなため人間関係を作る機会がどうしても少なくなり、(また相手側に興味をもたれないので)人間関係を築くのに時間がかかります。また独特の世界観のようなものを持っているため、対女性(私は女性)は特にですが相手との温度差をものすごく感じます。そのためか相手に対して心を開くことができません。16の性格判断でいうと典型的なINTPです。(性格判断の結果はINTPです。)似たような傾向をお持ちの方がいたら、小さなことでも良いのでなにか情報をいただけるとありがたいです。

回答
haruさん、こんにちは。 回答ありがとうございます。 わたしもいっぱいいっぱになると、いえのこと子供のこと回らなくなったりします。いろい...
18
自分は発達障害なのでは?と疑っている社会人3年目です

詳しいことは省きますが、・子供の頃から不思議ちゃん、すぐどこかへいってしまうとよく言われる(通知表に落ち着きがないと6年間書かれた事を覚えています)・運動が苦手(縄跳びや逆上がり、マット運動など軒並みほぼできません)・ものをなくす、ものを壊す(特にお皿はすぐ割ります)・感情的になりやすい性格また社会人になってからは・凡ミスが多い、・詰めが甘い・仕事にずっと集中できない(すぐネットサーフィンなどしてしまいます)などが目立ちます。他には・疲れやすい・突然自分だけ盛り上がってわーーーっと喋ってしまう・部屋を散らかしまくって週末どかっと片付ける(料理は得意)など発達障害を疑う部分が多々あるのですが、今までかなり環境に恵まれ、・高校・大学は芸術系(自分の得意な分野です)・就職先は規則のゆるい会社で上下関係もあまりなく、職種も芸術系なので得意分野。・意見を突発的に発言したり空気が読めなくても許される社風。で何か大きな問題やミスを冒したり、人間関係で悩んだり・・・というのがない人生でした。これだけ恵まれた環境でも、やはり自分はなんとなく人と違うな(中2病的な意味ではなく)と感じる事が多く、細かいところでなんで自分はできないんだろう・・・と思う事が多いです。逆に言えば、環境が恵まれていただけで普通の(?)社会にでれば何か大きな問題にぶち当たるのでは?という不安があります。(特に子育てなど)一方でただ少しおっちょこちょいくらいで、障害までは至っていないのでは?という気持ちもあり診断を受けるか悩んでいます。みなさんのご意見伺いたいです。文章だけでは伝わらない部分が大半だと思いますが何卒よろしくお願いします。

回答
診断を受けたいならまず大人の発達障害を診てもらえる心療内科や精神科を探してみた方がいいかと思います。心療内科や精神科でも大人の発達障害を診...
13
初めまして、只今精神疾患として通院しています30歳です

あまり文章は苦手なので読みづらかったらすみませんm(__)m元々17歳から自傷癖のある精神疾患持ちだったのですが、放置しため悪化して最近また病院通いして躁鬱の診断を貰いました。色々ネットで調べて発達障害のことを知り、自分に当てはまっていたので診断をお願いした所「違うと思います、だとしても治してからです。でも違うと思います」と言われました。しかし小さい頃の行動と当てはまるのです。母親もやはりみんなと違うことをしていたみたいで大変だったみたいです。偏食など(臭いや味がダメで吐き気などよくしていました。服や特定のこだわりなどあったそうです。)通知表も落ち着きが無い、体力がない。居眠り、集中力がない。忘れ物が多いなど殆どの学年で書かれていました。机の中も汚かったり、コミュニケーションも取れませんでした。授業も他のことをして同級生に怒られてキレたりしていました…。手先も不器用でいくら練習しても折り紙や紐結び、箸持ちができません、作文も感想文も算数もできなかったです。現在もです。いじめもありました。中退です。○整理整頓が苦手すぐ片付けてもすぐ汚くなる。床が見えないぐらいになる。片付け方がわならない。物を投げれない。○すぐ疲れる。職場ではすぐ体力なくなるのでレッドブル何本も飲んでいた。○些細なミスが多い。よくモノを失くしたり壊したり計算ミスをする。○集中力がなくすぐ切れて他のことに行ってしまう。○宿題、提出物の期限が守れない.ギリギリ(一年ちょいまで専門学生でした)○時間配分が全くできない。遅刻。忘れ物、物をなくす。○すぐイライラしてパニックを起こすがわ○昔からどんなに寝れても日中強いねむけでく居眠りしていた。○コミュニケーションが取れない、何話していいのかわらない。仕事や学業、何を質問していいのかわからず、勝手に進めてしまいよく怒られ注意される○飽きっぽいすぐ飽きてしまうので趣味がない。同時作業ができない。電話の声が聞き取れない、聴きながらメモできない。と他に色々あります。すみません○これは発達障害ではなくわたしの性格上なおのでしょうか?現在でもコミュニケーションが苦手、数字苦手です。パニック起こしてすぐ泣く。自動車学校もアクセルとブレーキ間違いすぎや集中できなくて怖くて辞めてしまいました。読みづらくてすみません。回答お願いしますm(__)m追記現在の困り事などを編集してまとめました。長くなり申し訳ございません。

回答
伝えるのは苦手ならメモで大丈夫です。いずれにしても仕事を始める当たっての条件時に伝えることが必要かと思います。家でできる仕事でもいいですが...
22
大学を半年で中退した22歳の娘がいます

高校からエスカレーター式で入学した大学で、『みんなが上にあがるから私も行ったけど思っていた学部と違う』という理由で辞めたいの一点張りでした。昔から言い出したら、言う事を聞きません。中退後は2年くらい、やりたい事がないと、フラフラとフリーター生活をしていました。夜遊びをしながら自由きままに生活していました。フリーター生活の間にも、いい加減どこかに就職するべきでは?と何度も話合いをしていた矢先、専門学校に通いたいと自ら言い出し、本人がやりたい分野の専門学校に春から通いだしました。最初は夢に向かい楽しそうに通っていたのですが、7月くらいから親には学校に行っていると嘘をつき、実際は休みまくっていた事が、学校から親に連絡が入り知りました。このままでは進級できないと…補講をうけたら進級可能ということで、娘と話しあいし、後期からはちゃんと行きたいから補講を受けると、課題も提出し無事に後期がスタートしたのですが、また『ダルイ行きたくない』『明日からちゃんと行く』と言いながら休み、また夜遊びをしています。小さい頃から何かと手のかかる子でした。癇癪もち言い出したら聞かない家の鍵・定期・学生証を何回も紛失整理整頓ができずに汚部屋先延ばし癖がある時間にルーズ嘘をつく怠け癖、浪費癖がある高校の頃はたまに暴力もあり髪を抜く癖がある好きな事は集中するが、嫌いなことはやらなくてはいけなくてもやらない発達障害があるのでは?と中学生の時に検査をしたことがあります。しかし診断はおりずにグレーだということでした。大学中退前にも、大学生活で困りごとがありそうなので病院で相談してみようと言ったのですが、何も困っていないの一点張りで病院に行こうとしませんでした。今回の専門学校は自分が行きたいと言って行き始めたのなら、最後までやり遂げるべきだと話をすると真っ当な事を言う時もあり、ちゃんと常識的に考えてるのねと思う時もあれば、言っている事とは裏腹で、真逆の行動をします。多重人格なのか?と思うほどです。もう何を考えているのか分かりません。友達関係で何かあったのか尋ねても、特に何もない感じです。この先、私達親もいつまでも元気でいられる訳もなく、私達がいなくなった時に娘が普通に生活できるように自立してほしいのですが…考えが甘く、なんとかなると思っているようです。また学校を辞めて就職となると中退2回はさすがに難しいのではと思っています。八方塞がりで親の私が疲弊しています。アドバイス頂けたらと思い投稿しました。よろしくお願いします。

回答
高校卒業の春に、あのコロナ禍の全国一斉休校、高校の卒業式も大学の入学式も無く、授業らしい授業もないまま(まだオンラインの授業のシステムがで...
14
今日発達障害と診断されました

30代女性です。診断され、もやもやが白黒はっきりついたのは良かったのですが、これからどうしたらいいのか、、、●両親を悲しませないためにはどう説明すれば良いのか、●これから社会にうまく溶け込んで生きていくためには、何に気をつけて生きていけばよいのか、みなさんのお知恵をお貸しください。★★症状★★●仕事(医療関係です)で患者さんとの会話がうまくいかない●咄嗟の判断ができない●問題解決ができない●年下の同僚とコミュニケーションが取れない●話を聞いていないと言われる●浮きがち●独り言が止められない時がある●通勤帰りの駅から家までを、気がついたら小声でがんばれがんばれと言いながら歩いてる●仕事の勉強に集中できない●カフェでの席のこだわり→仕事の勉強するのに、照明や机の位置等で集中できるできないが大きく異なり、席移動を1回か2回する。★★経過★★20代から10年以上鬱の治療をし、治らないので3年前転院した病院で双極性障害2型と、発達障害も少し入ってるね.と診断されました。発達障害と言われたことに悩み、3年もやもやしたのですが、先週別のクリニックを受診し、発達障害かどうか診てもらいました。書き込み式のテストを2種類やって、たぶんAQ-JとCAARSだと思うのですが、今日結果を聞いてきました。2種類のテストとこれまでの生育歴(本人の口述のみ、両親は臨席せず)、通知表(小学校高学年と中学)から、発達障害で間違いないと言われました。コミニュケーションが苦手な、若干ADHD傾向の発達障害だそうです。3年前コンサータを飲んだことがありますが、あまり効きませんでした。今回の先生にはストラテラも1つの手だと言われましたが、自分では不注意はそこまでひどくないと考えており、服薬よりも、考え方の癖を直したり、行動を直したりするような、認知行動療法的なことをしたいと思っています。今日の先生には、職場で特性を出さないよう気をつけたり、勉強する上で工夫ができてるので、それをつづければよいのではないか、と言われました。あえて何か加えるなら、日記をつけることを勧めるとのことでした。★★ご質問★★先に挙げた症状のうち、特に、仕事上の問題解決ができないことと、独り言に悩まされています。独り言は、過去の失敗やつらいことを思い出し、それを打ち消そうとして何か呟く感じです。これを改善するのに、何かいいお知恵があればお教えいただけないでしょうか。また、両親に説明するのに、なるべく悲しませないよう今日の診断結果を伝えるには、どのような言い方が良いでしょうか。みなさまのお知恵をお貸しください。

回答
ユッケさんご回答ありがとうございます。 話しても大丈夫な両親かどうか、まずそれですよね。そこを考えずに、診断結果を話してしまいました。次に...
29
将来のことについて相談させてください

大学生の女性です。自分は何かしらの障害の傾向があると思っています。確信し始めたのは、大学生になりバイトを始めてからです。とにかく仕事が出来ないのです。ミスを減らす努力はしていますが、努力してもどうしてもミスが減りません。メモも細かくとって、ミスを無くす努力はしているつもりです。恐らく、同時に複数のことに注意を向けることが出来ないのだと思います。あるミスを無くそうと気をつけると、別のミスが出てしまうと言ったような感じです。これがなかなか致命的で、周りの状況把握も困難で、完全に仕事が出来ない人です。後から考えると、どう考えてもおかしいのに、やってる最中はそれが分からないと言ったような事もあります。また、コミュニケーションも苦手です。人と話すこと自体が苦手という訳ではなく、頭の中で文章を組み立てられないと言ったような感じです。こうやって書くことはあまり問題ないのですが、とにかく話すのが苦手で、相手からは「??」のような反応を良くされます。自分でもどうして、上手く話すことが出来ないのか不思議でなりません。今思えば、小中学生時代でも、かなり特性が顕著に現れていたと思います。集団登校では、毎回遅刻し、ひとりで登校する事がしょっちゅう。宿題や教科書をよく忘れる。数学が苦手。理科の実験などで使用する教材の作り方説明がさっぱり分からず、いつも最後で他の人に手伝ってもらうなど。ただ、本当に大人しい性格で、成績は全体で見ると平均を維持していたため、問題児のような認識がされなかったのだと思います。その他にも方向音痴や、歩き方が変など、あげるとキリがありませんのでこの辺にしておきますが、このように、明らかに普通では無い特性が多いのです。本当に自分が嫌になって、精神的に辛いです。これから、就職も考えなければなりませんが、就職しても上手くやっていける自信が全く無くなってしまいました。ミスをして落ち込む自分しかイメージできません…。ここで、お聞きしたいのですが、自分は診断を受けるべきでしょうか…?受けたとしてなにか変わるでしょうか。少しは楽になれるでしょうか。また、今まで健常者として生きてきた私が、診断を貰って家族や友人がそれを受け入れて貰えるかどうかなど多くの心配があります。ただ、自分の努力ではどうにもならないことが多いため、診断名を貰いたいという気持ちも強いです。話が長くなってしまい申し訳ありませんが、なにかアドバイスなど頂けると幸いです。

回答
ひるこさん、こんばんは。 私は貴女のお母さんくらいの年齢の、発達グレーゾーン当事者です。 私は医師ではないのでひるこさんが発達障害当事者...
4
お子さんが発達障害の診断を受けてから、自分も発達障害を疑い、

大人の発達外来受診されたことのある方にお尋ねしたいと思います。7歳の娘が3歳でASDの診断を受けました。5歳の息子は3歳児検診でひっかかりましたが、園生活に順応しており個性の範囲ということでしたが、家庭での悩みが増え、育児不安が高くなり、地域の療育相談の申し込みをしている状況です。娘の障害がわかったときから、自分のこれまでの生き辛さは発達障害があるのではないかと思うようになりました。これから、息子も診断を受けるにあたり、わたしも診断を受けたいと思うのです。こどもたちへの罪滅ぼしのような動機かもしれません。わたし自身、幼いころからひどい車酔いをする、ざわざわした場所人混みは耐えられない、こどもの高い声、スキンシップが辛い、機械音が不快、など感覚過敏があり非常に疲れやすく、産後から生理前は攻撃的になるので半年前から婦人科で安定剤と自律神経を整える薬物療法を受け生理前の症状は改善はしました。昔からなくし物忘れ物多いです。整理整頓苦手です。人付き合いは神経を使い疲れます。やりたいことはたくさんあって無理をしすぎます。気分の切り替え苦手です。日々の育児、家事、仕事の疲れ、こどもの悩みで、時間と体力は限られているので、今、体調をコントロールできていて、生活に大きな支障がないなら受診するのも余計かと迷っています。これまでの自分がだれにも言えなかったこと、家庭内不和で育ち苦しかったこと、学校が嫌いで仕方なく辛かったことなど生活史を第三者に聴いてもらいたいという気持ちはずーっとあります。聴いてもらって、自分が発達障害とわかれば、納得して気持ちが軽くなるのではないかと期待しているのですが、、、。診断を受けるのは大変ですか?何度も受診、必要ですか?定期的フォローもあるのですか?経験された方、エピソード、アドバイスお願いいたします。

回答
息子の数回めの検査時に自分の主治医に挙手して検査を受けました。日常の困り事があればカウンセリングや服薬などが有効なこともあるので定期的な受...
9
私は、高校2年生になってから自分は何かおかしいと感じるように

なりました。調べてみると、「発達障害」というワードがでてきて、症状?を見てみると、結構当てはまっていました。小学校1年生から高校2年生まで、忘れ物や無くし物が治らない。興味のないもの、難しいもの(勉強など)には全く集中できない。授業中頑張って授業を受けようと思っても、いつの間にかほかのことを考えている。よく思考停止してしまう。得意な教科と苦手な教科の差が激しい。九九がずっと覚えられなかった。(今でもたまに間違える)。頭の中で何か常に考えている。衝動的に友達にちょっかいを出して怪我をさせそうになった。友達はけっこういるけど、上手く関係が築けない。怒られること、失敗することがとても怖い。なんで自分が怒られてるのか分からない。努力できない。よく友達がご褒美のために頑張ると言って頑張っていても、ご褒美が待てずに努力できない。朝と夜が弱い、7時間以上睡眠を取らないとスッキリしない。休日はよく12時間以上寝てしまう。(よく皆がテスト前にオールして勉強すると言っていますが、私も頑張ってやろうと思ってもどうしても出来ない。)など、この他にもあります。(内容が重複してしまってすみません。)小さい頃は、基本的に内気で読書と絵ばっかり描いていましたが、積極的に行事に参加していたり、小学校のいろんなイベントの代表も先生から任されていました。家ではわがままで、自分の思い通りにいかないと癇癪を起こす、物に当たる、いじける、などかなり手のかかった子だったようです。(今でもあります。)特に、自分が何かに集中しているときに、あれをしてと言われたら、物に当たったり、暴言を吐くようになります。発達障害なのかなと思ったけれど、これはただ単に怠けている、人間関係を築くのが苦手なだけ、自己中なだけなのかなと思っていて、でも他の人となんか違うと思っていて。お母さんに相談したいけれど、笑われて否定されるのが目に見えていますし、どうすればいいのか分かりません。自分が発達障害なのか、そうじゃないのか知れればそれだけで気持ちが軽くなるけれど、どうすればいいのか分かりません。長文&読みにい文章でごめんなさい

回答
うちの発達障害の子どもたちの特徴にとてもよく似ています。 発達障害かもしれませんし、違うのかもしれませんが、「ここまで発達障害だと身近な...
8
今年22になります

もしかして私は発達障害なのでしょうか。最近、人とは違うのではないかと思うようになりました。もうすぐ新社会人になるので今就職活動をしているのですが、この先どうしたらいいのかわかりません。受診する勇気も、親に真剣に相談する勇気もありません。小さい頃から私は親にはだらしのない子、いい加減な子と言われてきました。生い立ちや、こんな風だった、こんなことに悩んだと思いつくものを書いていきたいと思います。幼稚園、小学校低学年の頃は、とても優秀な子どもだったと思います。勉強が得意で運動も得意でした。ただその頃から夏休みの宿題を計画的に行うことは出来なかった(始業式前日に泣きながらやる)のと、宿題をやったのに持っていくのを忘れることはよくありましたが、周りにも同じような子(男子が多かったですが)が居たので、私自身あまり気にしていませんでした。小学校高学年では成績表の整理整頓の欄がいつも悪い評価が付くようになりました。悪い評価がつくと玄関で立たなければならない決まりだったので、悩んでいたのを覚えています。加えて、女の子同士の関係を築くのが苦手でした。無視をされたりなど軽いいじめを受けて、学校に行きたくないと言うようになり学校を休みがちになりました。中学校から本格的に悩み始めました。勉強が出来た為、先生に薦められて私立の中学校に入ったのですが、女の子達と上手に付き合えずここでも軽いいじめを受け、宿題は計画的に出来ず、小学校のとき以上に欠席が増えました(通えていたのは親が厳しかったため)。最初はクラスで中くらいだった成績はどんどん下がり、先生にも責め立てられて人生で1番精神的に参っていました。関係があるかはわかりませんが、小学校の頃から朝は苦手だったけれど、明らかに人より起きられないような?と思っていました。片付けられないことも顕著になり始めました。自室、学校のロッカー・机の中は乱雑、通学カバンの中はレシートやごみだらけ、何がどこにあるかわからない、教科書・眼鏡・体操服・お弁当など忘れ物が多く親に届けてもらうことがよくありました。最近になって気づいたこと、彼氏に言われたことなどを書いていきたいと思います。相変わらず部屋は片付けられず、カバンも乱雑です。財布の中は小銭がどうしても多くなってしまいます。レシート、カードなどもとても多いです。学校のロッカーは見られるのが恥ずかしく、ものすごく頑張ってよく見せようとしています(本を立てて置く、程度ですが...)。忘れ物も相変わらず多いです。リストを作って壁に貼ったりしてみたのですが、そのリストすら見ないということが起きます...。最近1番これはまずいと思ったのが、第1志望だった会社へのエントリーシートの提出を忘れてしまったことです(相当ショックでした)。散々準備をしていたのですが、それは別の会社のページでした...。ケアレスミスも多く、2つ答えないといけないのに1つしか書かない、家では諸事情でトイレの蓋を開けておかなければならないのですがいつも閉めてしまう、家中のドアが開けっ放し、冷房・電気など消し忘れる、誰かに物を一時的に貸して、それを持って帰るのを忘れます。他のことに集中していて、聞いているつもりだったのに大切なことを聞き忘れている(持っていかなければならないもの、約束の時間などを聞いていない)ことが本当に多く、これもとても困っています。意識が他に行くと人の話を聞けません。集中し始めると周りが見えず、途中でやめるのも難しいです。普段辛いのは感覚です。気持ちが不安定だと周りの音がうるさく、すごく辛くなります。苦手なのは大きな母の声、電車のアナウンス、興味のないテレビの音、チョークの音、ナイロンの音、金属音などです。周りの人は平気なのに自分だけ音が大きくて体が跳ねることもよくあります。電車で体がほんの少しぶつかるのもすごく嫌で、常に当たられないか警戒しています。痛みにも人より過剰に弱いように思います。ADHDの症状に多動というものがあると思うのですが、そこはあまり顕著ではないように思います。急に走り出したりは幼い頃もありませんでした。でも手足はよくそわそわするので、足の指を細かく動かしたりプラプラしたり、手をにぎにぎしたりしょっちゅうします。これは彼氏に言われました、親にも言われたことがあります。長々とたくさん書いてしまいました、支離滅裂だったらすみません。こうして書き出すと、ますます自分は周りの人と違うように思えます...。たとえ就職が決まっても、続けられるのか、やっていけるのか不安です。

回答
ruidosoさん、回答ありがとうございます! 結構グッサリきました...本当にその通りだと思いました...。わかんないからもういいや、は...
13
もうすぐ高校生の者です

女子です。真剣です。幼稚園から小学生低学年の頃の一人の時が多く、一人遊びをよくしていました。高学年になってからは、中々友達をつくったりグループに入れず、必死になっていたのですが、いつも長くは続かず、騙されていじめられたりしていました。そんなつもりは無いのですが、幼稚園の頃から、言葉がきついとか言われてました。小学生の時も、今思えば大人しいけど変わっていたらしく、先生や周りからすればドラマみたいな言葉使いをしていたようで、思い返せば行動も変わっていたかもしれません。(猫の鳴き声を意思と関係なしに言ってしまったり、擬音をよく言ったり、人に言われたことをいちいち気にして泣いたりしていた、言動が人と違ったような...)中学生になってからは、特定のあまり騒がないグループと一緒にいることが多くなりました。なぜ大人しいのがいいかと言うと、私は音や声に過敏らしく(特に咀嚼音や笑い声)、その上、ガールズトークが苦手だからです。その頃は気付きませんでしたが、今思うと、中々そのグループの会話にも上手く入れず、いじられるキャラでいました。中二からは、その人たちともクラスがバラバラになり、そのうちの一人と一緒になりましたが、一人の時間が増えました。小学生の頃からの友人に病んでたとか変わってたとか指摘されました。この頃から色々考えるようになって、自分は本当に対人関係が苦手だなあと思い始めました。いじられキャラがなくなってからは、ちゃんとした会話をするようになったので、どうも会話が続かず、空回りしているように感じ始めました。それからは、会話で求められていることがわからず、中3でも登下校以外は一人で自分の世界でのんびりするようになりました。登下校時も、さらに会話の困難さが目立ってきて深刻に感じるようになりました。それに、私は美術が好きなのですが、どうしても無意識に絵を描いてしまって、定期テストの勉強中は集中できなくて、辛い思いをしています。兄弟は自閉スペクトラム症ですが、家族にも理解してもらえず、色々調べる内に、自分は重度の不安障害の疑いがあると感じました。(病状がほとんど当てはまる)でも、それではずっと悩んできた人と言動が違い同じに出来ないことの理由にはならないので、さらに調べると、私は自閉スペクトラム障害などの発達障害の一種なのではないかと考えました。実際にasdの女性の動画を見たり調べたりして、自分がしている共感のしかたが他とは違うこと(悩みを言われて、「やめたいなら、やめればいいんじゃない?」や「わかる。私もうんぬん(自分の体験談)」など)や、asdにありがちらしい白黒思考や会話のことを情報交換する為と考えていること、興味のかたよりがあって興味のないことを聞くのが苦痛だということ、生活がルーティーン化していて、いつもと違うことや予定変更が苦手で怒ったりすること、極度なこだわり(私の場合カバン収集?はっきり理由ないけどどうしても欲しいカバンを集めちゃう)、会話途中で人の間違いを言い直さないと気が済まない、声量の調節が困難、感覚過敏...など、自分に当てはまるかもと思いました。これは、発達障害なのでしょうか?ご意見お聞かせください。

回答
成人当事者です 諸々他の方と内容が被りますが、書きますね まず、これだけのエピソードがあっても、診断は医師にしかできません 診断を受ける...
9
こんにちは😊大学2年生(女)のぴぴと申します

「もしかしたら発達障害かも…」とここ数年で感じるようになりました。長くなりますがここで質問させていただきたいと思います。回答よろしくお願いします🙇‍♀️私は子どもが大好きで、現在は保育について学んでおります。その中には、障害について学ぶ授業もあります。そこで、発達障害について学んでいくうちに、○頻繁に待ち合わせや学校に遅刻する○身の回りの整理整頓が苦手→部屋が汚い、プリントの整理が苦手○大切な予定や約束をよく忘れる→書類の提出期限などを忘れて、怒られる○物事に集中すると、人に大声で名前を呼ばれても気がつかない→肩を叩かれるか、その人が視界に入らないとわからない○人の話を聞いていないことがある→適当に相づちをして、聞き流してしまいます。○誰かに怒られるとパニックになる。→涙が溢れます。また、「何で○○○○?」とか怒りながら聞かれても、頭が真っ白なので答えられません。○提出物や課題はいつもギリギリにならないとやらない○計画通りに物事を行うことや、自分で計画を立てることが苦手○とにかくマイナス思考で、気分が落ち込みやすい→基本的には穏やかな性格で明るく振る舞っている(と言われることが多いです)。何か問題が起きると落ち込んで、立ち直るのにも時間がかかります。気分の高低差が激しいです。○自分で伝えたいことを文章にするのが苦手→こういう風にだらだら長くなってしまい、終いには何が伝えたかったか分からなくなってしまいます。また、話し合いだと論点がズレてしまうこともあります。○子どもの頃からとにかくマイペース→給食エプロンに着替えているうちに、配膳が終わっていたというエピソードも…💭などなど、心当たりがたくさんあって、痛いほどわかることがたくさんあることに気がつき、「もしかして…?」と思って、今に至ります。高校3年生までは、実家にいましたので、家族が部屋を一緒に片付けてくれたり、朝も起こしてくれたりしていたので難なく学校生活を送っていました🏫✨しかし、大学生活が始まって1年、部屋の片付けができない、授業の課題とサークル活動の調整が上手くできず、予定を詰め込みすぎたせいで、頻繁に体調を崩したり、遅刻欠席が多くなって、単位を1つ落としました。そして、周りの人たちはバイトも授業もサークルもしっかりやってるのに、これくらいで甘えた自分が嫌で、こんな人間は保育士になる資格無い…と思ったり。悩みに悩んで、軽くうつ状態になってしまい、学校のカウンセリングに通うようになりました。カウンセリングルームに通うようになって半年、通い始めた頃よりは回復傾向にありました。しかし5月に入ってから、忙しさで食事を取れなかったり、体調を崩したり、寝つきが悪く、朝起きられないので、ストレスを軽減して目覚めの良くなるサプリメントと風邪薬を飲んでいます。また、私は下に2人の弟がいます。1人は自閉症スペクトラム、もう1人はグレーです。そういうこともあって、私は2人のお世話をする立場であり、母の悩みを聞く立場でありました。そんなこともあって、発達障害のことは今まであまり気にして来ませんでした。また、何度か母に、「わたしは発達障害じゃないのか?」と聞くと、「言葉も遅くなかったし、特に気になることは無かった。強いていえば、マイペースすぎて周りに迷惑をかけていたこと。保育園の連絡帳や小学校の通知表に、何回も書かれていた。今もそうだけどね。」「遅刻したり、部屋が片付けられないのはサボってるだけでしょ」と言われました。私としては、こんなにも特徴に当てはまっているのに何でもないことがあるのか?と思ったり、でも本当に怠けているだけなのかもとも思って、どうしたらいいかわからずにいます。1度、学校のカウンセラーさんに質問に答えて点数を付けていく、簡単なテストをやって頂いた時には、「いくつか気になる所はあるけど、心配するほどでもない」との事でした。一つ一つ改善していこうと言ってくださいました。ですが、これから私は実習に行き、バイトも就職もしなければいけないのに、こんなに遅刻欠席が多かったり、忘れっぽかったりして、できなくて困ることが多くて、やっていけないのでは?と不安で仕方がないです。しかし、いつまでもカウンセリングに通うわけにも行かないですし、もっと専門的に診て下さる機関へ行ってみたほうがいいのか迷っています…💭もはや、何の話なのか分からなくなってしまいましたが、この悩みに関して何かアドバイスを頂ければ嬉しいなと思います💭よろしくお願いします😊

回答
ASD当事者です。 自閉症スペクトラムでもタイプがあります。受動型、積極奇異型、孤立型。 もしかしたら主様はASDの受動型に当てはまるか...
7
初めまして

19歳・女性・社会人です。最近自分が発達障害なのではないかと思い始めました。幼少期は家の中ではたくさんお話したり踊ったり明るいものの、外では言葉をあまり発さず無口で無表情で人見知りな性格でした。小学校に入学しいじめられるようになってから性格が真逆に変わり、嫌な事を言ってくる子に暴言を言い返したりキレやすい性格になりました。中学校からは学校に行かなくなり、引きこもりになりましたが友達はたくさんいて学校に行かないくせに遊んでいました。高校へは行かず、中卒のまま就職をしましたがこれまで20箇所以上転職を繰り返しています。いずれも私がキレて辞める事が原因でした。仕事もよくし、上司や同僚からは褒められ評価されしっかり結果として認めて頂いているにも関わらず(辞めてから気付くのです。)一つ納得の行かない事があると物凄く上司を罵倒し(口調は社会人としてちゃんとしていますがものすごく多弁に責めてしまいます。)辞める!!と言って毎回辞めてしまいます。でも、罵倒している最中に自分が何について納得がいかなかったのかわからなくなるのです。同僚にはどの職場でも辞めないでと止められ、あなたの言っている事はみんな思っていた事だから本当に正しいけど、辞めないで欲しい。と言われます。しかし私は物凄く怒った後です。原因がわからなくなったからこそ、後に引けなさがあり結局そのまま辞めてしまいます。また衝動買いをやめれず借金をしてまで買い物をしてしまうくせに買った瞬間に飽きること、部屋の片付けが昔からできず、部屋にコバエがたくさんいる事。片付けようと思っても全く行動が出来ません。でも毎日コバエがいるから嫌だなと思い今日こそは片付けると決めるのです。それでも映画を見終わったら、本を読み終わったら、と先延ばしになります。何十人もいた友人とも私が納得のいかない事でキレ、途中何に怒っているのかわからなくなりついには友達がいなくなりました。友人達がいた頃に最も言われていた私の印象は変わってる面白いキレやすい人の心をグチャグチャにするまでキレる強がりわがまま優しさが伝わらないです。その中でも最も言われていたのは変わってる、でした。発言や思考が友人達とは違うようでこれに関しては同年代の子だけではなく年配の方にも昔から言われていました。しかし、私は自分が変わっているとは思えません。どこか自分が正しいとさえ思います。家族との関係は最悪で家の中で私一人頭がおかしいと言われ育ってきました。我が強い、わがまま、人を傷つける天才片付けができないなど。病気があると言われて罵られてきましたが検査や療育を受けた事はありません。病院に行けばいいのでしょうが何だか少し怖くて相談させて頂きました。私は発達障害の可能性があるのでしょうか?

回答
こんにちは 作業療法士をしているのですが…診断は医師にしかできないので、病院ですね 経験から、発達障害のようでもあるけれど、今の困りごと...
9