2024/05/02 09:44 投稿
回答 7
受付終了

小さい頃からADHD/ASDの症状に悩みながらも、社会人になって一般雇用で頑張ってきましたが、精神的にしんどくなっており障害者雇用などを含めた転職を考えてます。

障害者雇用の場合は精神障害者手帳が必要のため、手帳の取得を考えており心療内科に診断・半年の通院しようと思っています。
ただし、コンサータやストラテラなどの薬の副作用が怖く治療を悩んでいます。

半年以上通院の場合、カウンセリング治療など投薬以外での治療は可能でしょうか。

...続きを読む
質問者からのお礼
2024/05/18 16:21
皆さんご回答ありがとうございました。
精神科でAQテストなど含め診察させていただきましたが、グレーゾーンにも満たない結果となりました。
(ただし、平均点よりは2.5倍点数高い傾向です)
その上で漢方の服用など試していきながら、セカンドオピニオンが必要かどうか考えていきたいと思います。

皆様のいろんな意見は今後も参考にさせていただこうと思います。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
7件

https://h-navi.jp/qa/questions/183982
ぴぴぴさん
2024/05/02 10:42

結論から言うと、それはお医者さんしかわからないことです。

でも診断前は不安になって色々考えてしまいますよね。
成人になってから発達障害検査をした者です。実体験から回答しますね。

①予約を入れてから考える
→今は精神科はどこも混んでいて、初診は半年後なんてよくあります。

②診断してから考える
→今の段階だと診断が出るかもわかりません。(グレーゾーン)

③診断後に薬を飲むか考える、手帳取得について検討する
→ここでやっと薬について真剣に考える訳です。あとASD寄りの場合は薬がないので、投薬不要とお医者から判断される場合もあるかもしれません。

もし嫌になったらどこかの段階でやめてもいい訳です。あとこの相談を最初にお医者さんにしてしまってもいい気がしますね。いい結果になりますように!

https://h-navi.jp/qa/questions/183982
hahahaさん
2024/05/02 12:02

ADHD/ASDの自覚はあっても、これまでに一度も検査や診断を受けてこなかったということでしょうか。
そして、精神的に辛い状況ということでしょうか。
その状況ですぐに障碍者雇用の話になるのは、いささか一足飛びではないかと考えます。

精神的に辛い状況ということであれば、まずは精神科を受診し、その症状にあった診断、薬を処方してもらうというところからになるのではないでしょうか。そのうえで、鬱などの診断がでるのであれば、休職したいことを医師に話して、産業医、会社などと話をして、休職をするという方向もありかなと考えます。
まずは今の精神状況を少し改善させるところからかと考えます。

それと同時に、医師には発達障害があるのではないかと考えていること、その2次障害として、今の状況ではないかと考えていることを伝える。
そして、発達障害の検査、診断をうけたいことを伝えてみる。
他レスにもありますが、障碍者手帳に値する診断結果などがでるのかどうかが1つポイントかなと思います。
投薬以前に診断がどのようにでるかではないでしょうか。
障碍者枠で働きたいと思っても、実際うまくそこまで運ぶかどうかはわかりません。
また、障碍者枠で働く場合、手帳の取得、障碍者年金なども調べる必要があり、どうしてもその枠で働いた場合、給与が低くなるので、生活などがやっていけるのかなど、さまざまなことを考える必要があります。
半年通院すれば、すぐに障碍者枠で働けるというほど、すぐにはうまくいかないのではと考えます。

また、投薬についてですが、副作用が怖いということですが、これも薬は飲んでみないとわかりません。
副作用が多少出ても、メリットが大きく上回ることもあります。
選択肢として、初めから外さず、副作用が怖いことを医師に伝えた上で、相談されてはどうでしょうか。

今は、精神的につらく、たくさんのことを考えるのが大変かと思いますが、もう少し時間をかけてゆっくり考えてことを運ばれてはどうでしょうか。就業中のほうが、休職、有給休暇などを使えるかと思います。ボーナス支給もあると思いますので、退職されるのであればうまく立ち回って時間をかけて考えたほうが有利ではないでしょうか。









In ullam impedit. Eum laborum quis. Sit et officia. Nihil sit libero. Ratione ipsum sequi. Ea facilis expedita. Expedita ullam libero. Ea sequi sit. Consequatur quia numquam. Consequatur earum illo. Accusamus sunt possimus. Quia iste a. Eligendi est et. Sit in laborum. Quo dolorem quia. Iusto nemo nulla. Magni commodi rerum. Iure laboriosam quo. Nulla veniam sint. Voluptas dolorem quaerat. Quos non blanditiis. Nam dolor aperiam. Sed dolores nihil. Beatae molestiae voluptatem. Quod qui dolore. Expedita laborum consectetur. Quis ut porro. Doloribus optio molestiae. Et tempore illo. Sed doloribus minima.
https://h-navi.jp/qa/questions/183982
2024/05/02 13:49

今までよく頑張ってこられましたね。
受診をされるなら、精神的につらい、というところをもっと具体的にまとめて行かれるといいと思います。こういうことが苦手、こういう時に辛いと感じる、しんどいと体にこういう症状が出る、など。また、学生時代のことも思い出してみてください。運動が苦手だった、とか、忘れ物が多かった、とか、勉強や友達関係について、など。

受診してすぐに発達障害だと診断されるかは分かりません。すぐに診断して治療を提案されるかもしれないし、今ある症状を和らげる治療をしてからの判断になるかもしれないし。

たまにこちらのQAでも、発達障害だと思って受診したが違うと言われた、どうしよう?という相談が上がっています。(探してみてください。)鬱や適応障害と診断されて、そちらの治療を先にすることがあるようです。

でも、それも大事な過程で、鬱や適応障害かもと言われて服薬したりカウンセリングに通ってきたが、発達検査や診察を経て、やはり発達障害かも?となるのに、半年ぐらいかかっても不思議じゃないので。

うちの子も1年以上通ってから自閉症と言われましたし、症状が重くなっていって服薬を提案されました。ちなみに、主に漢方を飲んでいます。服薬も最初は緊張しますが、害・悪、というわけではないです。種類や量を調整しながらやっていきますので。良い先生に出会えるといいですね。

Cupiditate quo quidem. Assumenda adipisci quaerat. Dignissimos ea quod. Aperiam porro nesciunt. Explicabo et molestias. Tempora omnis quis. Iure at id. Aut itaque dolorum. Harum et optio. Ipsam et dolores. Voluptates nemo ut. Quia occaecati voluptatum. Nisi repudiandae accusamus. Aut minima quia. Culpa suscipit aut. Atque ea eaque. Possimus distinctio ut. Quo aperiam vel. Quis vel delectus. Accusantium in voluptas. Ut qui non. Eligendi est perspiciatis. Provident alias quasi. Architecto et sunt. Vel nulla dolor. Accusamus et magnam. Optio voluptas esse. Suscipit asperiores consectetur. Quis in ipsam. Maiores qui quo.
https://h-navi.jp/qa/questions/183982
退会済みさん
2024/05/03 08:45

社会人になってから診断を受けたものです。
当方、薬は飲んでおらず、月1回の病院で手帳+障害厚生年金を受給しております。

診断はこれが初めての場合、にっちもさっちも行かなくなれば、主様の場合障害厚生年金の受給対象に入る可能性があります。
年金といえば高齢者のイメージが強いですが、障害厚生年金は、社会人の時に診断され、初診から半年間通院していればもらえます。
障害者雇用も視野に入れられているとのことなので、どうしても障害雇用となると、金額が下がってしまうのでその際は年金のことも視野に入れておけばいくらか足しになります。

ただ年金となると、それなりになのでかなり厳しいですが、医師から年金を提案された場合は、そのまま指示に従って受給されてみてはと思います。
私は、1度診断された病院が廃止となり、今は2度目の病院に通ってますが、そこで結果が出た際に年金の話が出ました。
では自分の場合はASDで取れたのですが、どのような症状だったかというと、友達と対等な関係が築けない、他の人と同じような指示を出された場合、理解するのに時間がかかる、もしくは理解ができずにいる、細かな常識がわからない(あなた太ってるね等容姿のことは言わないが、あの人は気が利かないね等を言ってしまう、でそれが悪口と認識できない)、トラブルになった際謝れない(相手が自分のどの行動に対して怒っているのかわからず、取った行動が悪いと認識できない(⭐︎第三者に説明してもらってようやくごめんなさいができる)です。

似たような症状があれば、年金の検討も積極的に行なっていただければ幸いです。障害厚生年金も存在は知ってましたが、医師から話が出るまで自分が受給対象になっていることすら思いませんでした。

Enim ea magnam. Ipsam delectus deserunt. Est amet vel. Cum maxime qui. Molestiae soluta illo. Tempore sapiente dolores. Quae dolore eos. Vel neque optio. Non dolorum sapiente. Architecto beatae aspernatur. Tenetur totam beatae. Ut reiciendis qui. Possimus officia debitis. Est dicta velit. Veniam voluptatibus aut. Illo dolor nostrum. Rerum quibusdam repellat. Velit accusantium at. Officiis itaque delectus. Sunt culpa voluptatem. Similique facilis rerum. Quisquam doloribus voluptate. Sunt dolorem dolor. Consequuntur non cumque. Beatae aut et. Temporibus sed ab. Et ratione quas. Voluptatem maiores ducimus. Officia voluptate sint. Nihil cumque aut.
https://h-navi.jp/qa/questions/183982
Decoさん
2024/05/03 12:38

成人の息子がいます。薬は飲んでいません。病院のデイケアに週一回通っています。
子どもの頃は、薬は飲まずに療育だけをしてきました。デイケアのある病院の初診予約を取るのに9:00から電話をかけ続けて、16:00に繋がりやっと予約が取れたという感じです。初診予約を取る電話は1か月に1日だけ。それを3回目にして予約が取れました。デイケアでは料理、生活の事をトークしながらコミュニケーションなどを学んでいるようです。ただ、大人になってから診断を受ける際に子どもの頃の成績表や母子手帳が必要になるかもしれません。発達障碍は他の精神疾患と似ているので、子どもの頃から症状があったのか?無かったのかで発達障碍かどうかを判断する医師もいるようです。

また、就職する前の段階で企業研修などをさせてもらえる就労移行支援事業所に通所する方法もあります。
定着支援が付いていますので、企業側も安心するみたいです。障碍者雇用合同説明会で、「どこかのサポートをうけていますか?」と聞かれる企業が殆どでした。障害枠雇用と一般枠雇用の面接は違いますので、ノウハウを学ぶのに就労移行支援事業所を活用するのも良いのではないかと思います。障碍者雇用⇒障害の特性・配慮事項・得意・不得意・工夫している事など質問されます。また、事業所を卒業した利用者の話などを聞けるメリットもあると思います。

息子を育ててきて思うのは、発達障碍の人が優先するべきものは環境ではないかと感じます。どんなに良い薬でも、どんなによい療育・療法でも本人にとって環境が悪ければ✖。本人にとって環境が良ければ、ものすごく力を発揮するのではないかと経験上、感じています。たぶん、定型の私たちよりも敏感でストレスも倍以上感じているのではないかと考えています。自分の気持ちを整理するために話を聞いてもらうのにはカウンセリングを。身体の事は医師をと使い分けていくのが良いのではないかと最近感じています。

また、辛い時は仕事を休んで好きな事を思いっきりする⇒息子は薬よりも医師よりも効きました。

1人では大変な事もあると思います。相談支援専門員さんを付けてもらい、相談しながら生活していくのも精神衛生上、良いのではないかと思います。また、当事者会などに出て情報を得たり仲間を作るのもありだと思います。

Enim ea magnam. Ipsam delectus deserunt. Est amet vel. Cum maxime qui. Molestiae soluta illo. Tempore sapiente dolores. Quae dolore eos. Vel neque optio. Non dolorum sapiente. Architecto beatae aspernatur. Tenetur totam beatae. Ut reiciendis qui. Possimus officia debitis. Est dicta velit. Veniam voluptatibus aut. Illo dolor nostrum. Rerum quibusdam repellat. Velit accusantium at. Officiis itaque delectus. Sunt culpa voluptatem. Similique facilis rerum. Quisquam doloribus voluptate. Sunt dolorem dolor. Consequuntur non cumque. Beatae aut et. Temporibus sed ab. Et ratione quas. Voluptatem maiores ducimus. Officia voluptate sint. Nihil cumque aut.
https://h-navi.jp/qa/questions/183982
lilyさん
2024/05/02 12:28

大人になるまでお薬使用せずに過ごせてたのならコンサータ等の処方は無いかも・・・

今、どんな症状にお辛いのか分かりませんが、お薬をご使用になっても必ずしも良くなる訳でもありません。
(精神科のお薬は治すのではなく症状への対処療法でしかなく、使用してもお薬に影響されてかえって酷くなる場合も。効き方はお1人お1人異なります)

精神科な症状でも漢方や食で対策していくこと出来ますよ。
(近年、発達障害に向けた栄養療法などもあるのでしっかり取ることで様子が改善する可能性も)

Eum ea omnis. Nemo sed consequatur. Dolorem voluptates sint. Et deserunt qui. Quis placeat a. Dolores quam aperiam. Labore quia et. Et facilis voluptatem. Eaque quibusdam voluptatem. Vero ut amet. Aut commodi repellat. Et qui corrupti. Libero sequi qui. Cumque voluptatibus sit. Reprehenderit qui deserunt. Voluptatum enim repudiandae. Doloremque architecto voluptatem. Sint iste eos. Nihil a omnis. Aperiam sapiente mollitia. Est tempora dolores. Ad id mollitia. Iusto animi quas. Itaque deleniti tempora. Et est perferendis. Quia ea explicabo. Accusantium ut inventore. Cumque neque distinctio. Sed ipsam consequatur. Voluptatem quam fugit.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

はじめまして。大阪に住む30代女です。 自分が軽度の発達障害なのでは?と疑いだしてから心が落ち着きません。 社会に出てから、適応障害のような症状や、ストレスが溜まると身体に症状が出、鬱状態になったり、転職や引きこもりを繰り返したりと、とても辛い状態です。原因を探すうちに発達障害に辿り着き、幼少期から思い返すと当てはまる箇所が多くて、「何故今まで気づかなかったんだ、でも本当にそうなのか?ネット情報を鵜呑みにして当てはめてるだけなのでは?」等、グルグルと悩んでいます。 先月仕事を辞めました。次の仕事を探す前に、発達障害の診断を受けに行った方が良いのでしょうか。(診断受けるのがとても恐いです。) 小さい頃は保育園で皆んなが輪になって遊んでるのを外から見てるような子だったと言われました。わがままでああ言えばこう言う、不安症でネガティブな子でしたが友達はふつうに沢山いました。 努力が苦手で興味のないことは続きません。芸術やアート、音楽が大好きで、小さい頃から変わってる、天然だねと言われます。 時間に正確で遅刻などほぼした事はありません。他人に厳しく自分に甘く、融通が効かなかったり、思い込みが激しい所があり、人間関係がなかなか上手くいきません。 こう色々思い返すようになったのもここ最近の事で、それまでそれが問題だと思った事もありませんでした。。 危機感も少なく、白黒ハッキリさせたいタチで、本当に不器用です。 ただ、ある程度は空気が読めたり、気遣い等出来てたりはするので、「ちょっと天然で変わってる」が個性だと思っていました。 健常者でもこのような方はいますか? やはり病院に行くべきでしょうか?

回答
18件
2017/12/04 投稿
発達障害かも(未診断) 保育園 19歳~

未診断ですが、夫は120%発達障害です。 おそらく、ADHD(不注意・多動)とASD(尊大型)の特性があると思います。 幼少期の話を聞いても、発達障害なのは確実だと思います。 発達障害のことを、夫自身に自覚してもらうために、伝えるかどうか悩んでいます…。 というのも、現在、生後2ヶ月の子供がおり、 子育てにおいて、自身のADHDの不注意を自覚し、少しでも子供を危険な目に合わせるのを避けるために対策して欲しいからです。 夫は、なぜか自分に自信を持っており、子育てを積極的にしたがり、任せて欲しいと言われてます。ですが、今までも日常生活において、不注意な事が多々あり、私も安心して任せられません。 赤ちゃんが心配なので、つい干渉してしまい、『こうした方がいいよ』と伝えても、プライドが高いせいか、不貞腐れたり、不機嫌になります。 (夫は高学歴で、尊大型の影響か、プライドが高く屁理屈です) 私自身も、軽度のADHDの不注意を持っていますが、自覚しているため、過去の自分の行動から、起こしそうな不注意は出来るだけ対策してます。 いくら対策をしても、起こしてしまうのが発達障害ですが、自覚してるのとしてないのとでは、違うと思うのです。 皆さんはどうお考えでしょうか? 伝えても、自分の事を認めようとしない可能性が高いでしょうか?

回答
8件
2024/05/04 投稿
ADHD(注意欠如多動症) ASD(自閉スペクトラム症) 診断

40代主人がADHDと診断されてストラテラ、コンサータを飲み始めて数ヶ月後、コンサータを飲んだ日に大喧嘩した後し、その日から徐々に急に、お前を前みたいに大切に思えないからつらい、別居離婚したいと言い始めました。 日によってすごく仲の良い日と、ずっとつらいとため息をついている日など人格に波があります。仲の良い日も、もう出ていくからとか、今までありがとうと笑顔で言います。 頭が整理されて離婚したくなったのか、副作用の敵意や反抗心なのか...。薬を飲む前より空気の読めない発言やADHDの感じが強く出ている印象なんです。 服用前はすごくポジティブだったのに、最近は「俺はダメだ、これから1人で生きていく、でもお金がない」と言って負のループにはまっています。 私は薬のせいだと思って、やめてほしいとお願いしたのですが、飲むのをやめた時に飲まないとつらいと懇願されて飲んでいます。(私から見たら薬を飲まない数日は少し明るく楽しそうでした) ストラテラやコンサータを飲んでこのような症状がでた方はいますか? 薬を出しているお医者さんに私から薬を辞めるもしくは減薬などお願いできるのでしょうか? いまは主人は怒ったりしませんが、離婚の意思は固く、ストラテラを飲んでから急に私への気持ちが冷めたそうです。薬をやめてもそれは変わらないそうです。 ここ数年はずっと友達のような同志のような関係でお互いそれに満足していましたが、どうやらそこに疑問を感じ始めているとの事。妻だけEDとのことです。 恐ろしい薬だなと思います。 更に追記です。 decoさん >夫婦は困難を一緒に乗り越えていくものだと私は思っています。 彼はそう思ってなかったようです。 もう愛情がなく、大切に思えないと言われました。 数ヶ月前までは私は心の拠り所だったと言っていたのですが。 【2024/5/24 追加です】 半年前の投稿にコメントありがとうございました。 あれから色々ありました。 結論から主人は言うと不倫してました。 薬(ストラテラ、コンサータ)を飲み始めてから「性欲が増した」そうです。金遣いも荒くなり、後先考えずに家出して、親からも勘当され、破滅に向かっています。 精神科の先生にも相談に行きましたが「は?ご主人覚○剤とかやってませんか?」と言われました。コンサータって医療用○醒剤ですよね?あなたが処方したんですよね?と思いましたが、この先生も話が通じず、やばそうだと判断しやめました。 主人には情はありますが、薬を飲む前の主人はもう居ないですし、これ以上関わると自分が病みそうなので離婚することにしました。

回答
16件
2023/09/27 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 19歳~

初めて質問させていただきます。21歳女子大学生です。 先日初めて精神科を受診しました。先生には沢山話を聞いていただきました。 先生から話を聞いた感じ、小さい頃からそのようなことがあるのであれば軽度の自閉症だと言われました。確定診断してもらった訳ではなく、病院は心理士もいなくて知能検査もありません。先生からは今後の対策とかにも知能検査受けるなら他の病院じゃないとできないと言われました。 もう一度最初行った病院で紹介状を書いてもらって別の病院に知能検査を受けに行こうと考えていたのですが、 母に自閉症の可能性があると言われたことや知能検査を受けようと思うということを話すと ・そんな風には見えないんだけどなぁ。 ・紹介状書いてもらってまた病院ハシゴしたらお金がかかる ・自ら地雷を踏みに行っているようなもん だとか言われてへこんでしまいました。2回目病院行っていることがバレたら自分のメンタルがもちません。 来年就職する予定ですが、扶養が外れるまでは病院に行かないでおこうと思います。 扶養が外れるまでの間、親にバレずに支援や相談をしてもらえるところを教えて欲しいです。 もし、保険証なしで診断できるところがあれば教えてほしいです。

回答
6件
2024/02/17 投稿
先生 診断 知能検査

未診断のADHDですので、苦手な方はスルーしてください。私は現在高校3年生の受験生です。幼稚園の頃からADHDを指摘され続け、小学校では、6年生になっても授業中席に座らず立ち歩く、それどころか教室も出ていってしまう子でした。中学校にはいってから、授業中立ち歩くことは無くなりましたが、当時、中学2年生の時点で、鍵を8回なくす、定期も5枚目、チャリの鍵はスペアも当然無くしているので鍵を壊して乗っている、そんな状況で、もしかしてADHDかも?とそのときにやっと自覚し始めました。周りの友達、教育者からしても、私をADHDだと思ってるのかな?といった扱いを自分でも感じていました。中高一貫校だったため、そのまま高校にあがり、3年間同じ担任だったのですが、中三の担任が引き継ぎの時に言ったのか、入学3日とかで私のADHDのことに勘づいていました。環境がとてもよかったため、私の多動、不注意にほとんどの先生は気づき、優しく見守ってくれていたので、そこまで困り事は感じていなかったのですが、大学受験をするとなったときに、頭の中の多動?が半端なく、集中も出来ず、勉強する事が困難だと感じたため、きちんと診断を受けて服薬をしたいと思うようになりました。 前述の通り、幼小中高とずっと指摘され続け、母も私のADHDに気づいていて、尚且つ父がADHDなのにも関わらず、今まで母は私を病院へ連れていかなかったのには、きっと母自身、娘が発達障害だと認めたくなかったからだと思っています。 私の部屋の汚さ、無くしものの多さ、朝起こすのが大変なところ、他にも沢山私に手を焼いてきて、母自身も叱責に疲れたと思います。なのでこれがタイミングだと思うのですが、母になんて相談すれば良いのか分かりません。あまり良好な親子関係でもないため、発達障害は甘えだと思っているタイプの人になんて言えば分かってくれるのか凄く悩んでいます。 ぜひお力添えをお願いします。

回答
13件
2024/06/19 投稿
親子関係 中学校 病院

知能指数は高いのですが、言語理解・知覚推理⇔ワーキングメモリ、処理速度の差が大きい子供が育てています。 学校でも日常生活でも、とにかく抜け漏れが多く「あ、忘れてた」「(どう言われたか)わかんなーい」のようなことが頻発しています。 本人の能力の凹凸をカバーするためには環境調整が必要…というところは理解しているのですが、 同様の状況のお子さまの保護者の方から、【ご家庭内での具体的な対策】を聞いてみたいです。 我が家では、以下のようなことを実践しています。 ①毎日のルーティン(通学準備)は、マグネットボード上でタスク見える化 ②朝の支度は「洗面所でやることは3つ(洗顔、歯磨き、整髪)」 「着替えのとき確認するのは2つ(気温と靴下履き)」など、各所でやることを数値化して定着させる。 ③板書がストレスなので、連絡ノートの宿題コーナーは前もって母が記入欄を用意。 ④ドリル→ノートへの問題書き写しがストレスなので、母が問題読み上げ→それを書き写す形式で実施 上記①~④はいずれもよい成果がでていて、困り感が改善しています。 直近では、学校からの持ち帰り物を忘れることが非常に多く、本人&母共に困っています。。。 例えば、連絡帳(書いたのにおいてくる)、傘(雨の日家から差していける傘がない)、ノート・教科書(宿題ができない)、筆箱(鉛筆削りなど毎日のタスクができない)等 上記の連絡帳・筆箱…など毎日定常で持ち帰る物も忘れてくるのが特徴です。 また、毎日全部忘れてくるわけではなく、筆箱がない日、ノートがない日…など日によってバラつきがあります。 対策①のように、持ち帰ってほしいものをリスト化してランドセルの見える位置に付箋で張り付け、チェックしたら付箋を剥がす作戦も実施しましたが、こちらはあまり効果がありませんでした。なぜ・・・!w ちなみに、WISC検査を受診した結果は大体こんな感じです。 言語理解 130、知覚推理 135、ワーキングメモリ 100、処理速度 105(GAI 135、CPI 105) ADHDの傾向はなく、GAI⇔CPIの差分の大きさから困り感が発生している、という結果報告を受けています。学習に関する理解度は高いので、勉強面はあまり困り事がありません。 似たようなご状況のご家庭の実践例、または学校での支援例をいくつかお聞かせいただけると幸いです! またGAI凸PSI凹パターン児の参考になるような書籍があれば、ぜひご紹介ください。

回答
7件
2024/05/14 投稿
宿題 小学1・2年生 学習

子供への投薬管理の相談です。 (長文になってしまいました。失礼します) 高二女子・ADHD ASD 知的障がい無しで、公立高校の普通科に通っています。診断は小一で付きましたが、医師から「グレーゾーン」と言われました。 小三の時、一時的に「コンサータ」内服したのですが、娘が「皆と違うことをするのは嫌」と拒薬し、薬を渡しても、ゴミ箱に捨ててしまうことがありました。 主治医から「本人から困り感が出てくるまで、投薬治療はせずに様子をみましょう」と言われ、現在に至ります。 ここ数年、部屋の片付けができない。生活習慣の乱れ(昼夜逆転)がある。ゴミを放置し、片付けられない(使用済みの生理用品が床に落ちていたり、袋麺のゴミが引き出しに入っている等々)。 以上の状態が続いていましたが、それでも月一回は、私が彼女の部屋に入り、部屋の片付けをしてきました。 反抗期に入り、娘が自室に私を入れることを拒否するようになり、どんどん汚部屋となり、悪臭もします。 学校は、今のところ、遅刻はありませんが、昼夜逆転のため、授業に集中できなかったり、朝補習参加できずにいます。 今日、心療内科の定期受診日で、娘の状況を主治医にお話しすると、「典型的なADHDの状態になっている」と仰り、両親は退室。医師と娘との面談をしていただきました。 面談内容はわかりませんが、今回、コンサータが処方されました。 娘は、診察室から泣きながら出てきており、医師との話の内容は確認できていません。 障がい受容のできていない子なので、主治医からハッキリと、診断名を伝えられたのがショックだったかもしれません。 薬を処方してもらいましたが、拒薬、注意欠陥のある子ですので、今回は内服管理を親が行おうと考えているのですが、どのように管理したらいいのか、わからず、困っています。 どなたか、助言をいただけると、ありがたいです。 よろしくお願い致します。

回答
7件
2023/10/28 投稿
高校 反抗期 片付け

物事に対する判断力が低い発達当事者が生きやすくなるには? こんにちは ASD当事者のHと申します。 私はアスペルガー、ADHD、LDを併発しています。 よろしくお願いします。 私は能力の凸凹が非常に激しい発達当事者です。 中でも特に際立った特性を2点下記させていただきますと、 1.「判断力」が極端に低い。 物事の良し悪しや、次に何をすれば良いのか、そもそも自分は何が好きで何が嫌いかなど、 膨大な情報群から本質と非本質を区別し、主体的に判断していく事が苦手です。 2.一方、「情報収集能力」は高い傾向にある。 知的好奇心に突き動かされ、次々に新しいことへ興味が移り変わるため、情報収集能力の点では国立医学部卒の知人が舌を巻くほど高速らしいです。(ちなみに私自身は三流大学卒です) また、一般的にはそれほど気にする必要のない事柄にいちいち反応し、注意が向いてしまうため、実際の物事が何一つ進みません。(ADHD的衝動性) この2つの特徴から、 ただでさえ多くの情報から判断を下す事が苦手にもかかわらず、自分自身で膨大な情報を集めてしまうので、余計に判断が難しくなり何一つ物事が進まない負のスパイラルに陥っています。 判断力低いのに→情報収集→余計判断出来ない→さらに情報収集→もう訳がわからない→さらにさらに情報収集→助けて……。 正に「自分で自分の首を絞めている」状態です。 判断力はその人の価値観などと言われるほど定形発達の方には当たり前に身についている根本的な能力ですが、それがほぼ欠損しているのです。そのため、定型の方にこの事を話しても「疲れたら休めば?嫌な仕事なら辞めれば?意味がわからない」などの反応が返ってきます。 私は痛みにも疲れにも鈍感で自分で自分のことが全然わからないのです。そのため、自身の疲労に気付かず、死にかけたこともあります。 ここまで苦手ですと、判断に関して外部委託しようかと思うのですが、アスペルガー傾向が疑われているバイオリニスト葉加瀬太郎さんの奥様ではありませんが、 朝から晩まで私を気遣い本人の代わりに判断してくださる支援者を見つけるのは現実的には難しいのかなと思っています。 判断力が極端に低い発達当事者が生きやすくなるにはどうすればよいでしょうか? アドバイスや自分はこうしているなどご助言頂けますと幸いです。

回答
13件
2018/07/08 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) LD・SLD(限局性学習症) 小学3・4年生

薬の事で相談です 中学2年でコンサータとエビリファイを処方されています 小2の時に受診して通級に通いながら服用していました 5、6年になって、先生に恵まれ?て多少の友達とのトラブルはありましたが、大きな問題もなかったので受診と通級もやめました 中1になって、環境の変化や先生に馴染めず、行き渋ったり、トラブルをおこして学校から電話があり、また受診を再開して服用を始めました 夏休み明けからは、学校に慣れたのか?薬の効果なのか?夏休み前ほどではなくなりましたが、似たような友達がいてトラブルはありました 中2になって、クラスも変わり、先生も変わって成長もあるのか?落ち着いていますが、ここへ来て薬を飲まなくなりました 正直、薬の効果はよくわからなくて、本人は飲んでも飲まなくても変わらないと言っていていて、担任は飲むようになってから落ち着いていると言っていますが、勉強面では効果は得られず、勉強に集中することはないようです(もともと勉強癖をつけてこなかったからだと思いますが) 主治医にも、その事は話していて、前回の受診で勉強面で効果がみられないのなら薬をやめてみましょうかと言われました やめて自力でがんばっていければいいのですが、今の段階ではまだ心配なので、もう少し様子を見させて欲しいとお願いしました 本当は飲まないでやっていけるようになれれば一番いいので、いつかはやめるタイミングを考えたいと思いますが、そのタイミングが今はわかりませんう 息子は、ADHDと中学に入ってから軽い自閉スペクトラムもあるようで、トラブルは無害な友達とは何もありませんが、学校や先生への反発と似たような友達から売られた喧嘩をかってトラブルをおこしますが、付き合う友達も似たような友達の方が楽しいのか?そういう友達と関わっています 難しい年頃なので、だんだん友人関係が確立してきて、無害な友達も学校で話くらいはしても関わらないようにしているのか?遊ばないようで、遊ぶ友達は似たような友達に限られてきていて交友関係も少ないです 担任に、最近の学校での様子を聞いたら、勉強についていけないので、授業がつまらないから似たような友達と授業の途中で抜けて校内のどこかでたむろしたり、保健室で時々は自主勉(一人で出来る漢字くらい?)をしたりするようです そんな感じなので、とても落ち着いているとは言えませんが、このまま薬を服用しないでいいのか悩んでいます ご意見お願いいたします

回答
8件
2018/05/27 投稿
先生 ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症)

私の家族 全員発達障害です。 自分はこだわりの強いASD対人恐怖症。 旦那は常に何かしてないと死んでしまうADHD。お互い健常者を偽って学生時代を乗り越え仕事先で結婚。2人の子供にも恵まれましたが、案の定発達障害で悩みました。上の子はもう20歳で周りの環境を自分で整えなんとか大学やバイトに通えてたりしてます(だいぶ安心)今問題なのは下の子…小学4年になります。やはりASD正当性のこだわりが強く友達を正論パンチで論破してしまう為、暴力を振るわれたり 女子からは仲間はずれにされてしまってます。自分も通って来た道だったのである程度で付き合うのを諦めるという それらしいアドバイスは出来るのですが、娘は考え方が違うらしく コミユニケーションを頑張って 拒絶されの悪循環を繰り返しでボロボロです。担任の先生や市の療育担当の方に相談しても、親子でASDなので何が合って何が間違いなのか、もうよく分からなくなってしまいました。 娘の為に色々頑張っていたら、自分のケアがオナザリだったらしく 人と会うだけでメージュ症候群の再発や突発性難聴だったりストレスで身体まで異常をきたす状態です。セミナーやら病院に行き話をするエネルギーさえ無い状態です。 こういった、親子で発達障害の方は エネルギー切れの時どうされてるのでしょうか? 一般的頼れると思う親や親戚は、理解が無いのでほぼ絶縁状態です。 本当にできるなら 誰も知らない所で、1ヶ月くらい 静かに誰にも干渉されないところで静養したいです。 (家族がいる以上それが出来ない事も解ってます) なので、ここの場所をお借りして アドバイスを頂けたら嬉しいです。 子供が発達障害だけでなくその親も発達障害。カサンドラどころの話では無いので 毎日鬱や身体の不調との戦いです。 ウチもそうだよ!等 共有も有難いです! 様々な意見 アドバイス宜しくお願いします。

回答
11件
2023/02/17 投稿
先生 ASD(自閉スペクトラム症) 大学
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【その“ワガママ”じゃないこだわり、伝えてよかった!】感覚過敏の工夫、教えてください
猛暑だった夏もだんだんと身を潜め、秋の訪れを感じる季節になりましたね。そろそろ衣替えを……と考えている保護者の方も多いのではないでしょうか。その一方で、お子さんの感覚過敏の特性から、「寒いのに上着を絶対に嫌がる」「特定の素材の肌着やセーターは断固拒否!」など、冬の服装に頭を悩ませている方もいらっしゃるかもしれません。
「どうして分かってくれないの……」と途方にくれたり、「周りの子と違う服装で、ワガママだと思われないかな」「風邪をひかないか心配……」と不安になったり……感覚過敏の悩みは冬の季節だけではなく、日々の生活の様々な場面で起こるからこそ、周りに理解されにくいつらさがありますよね。

そこで今回は、皆さんの「感覚過敏」に関する体験談を募集します。

うまくいった工夫や成功体験はもちろん、「こんな伝え方をしたら大失敗してしまった」「周りの人に理解してもらえず、悔しい思いをした」といったトラブルや試行錯誤の経験も、同じように悩む誰かにとって、とても貴重な情報になります。
例えば、こんな経験はありませんか?

●縫い目やタグが苦手なので、肌着を裏返して着せたり、タグを全部取ったりしている。
●寒い日も半袖で登校……。先生には事前に事情を説明し、体温調節しやすいように上着をロッカーに常備している。
●イヤーマフを「かっこいいヘッドホン」と伝えたら、騒がしい場所でも落ち着いて過ごせるように。
●偏食がひどかったが、調理法を工夫したり、好きなキャラクターの型抜きを使ったりしたら少し食べてくれた!
●手袋をさせようとしたらパニックに。まずは片手だけ、短時間から慣らすようにすればよかったと後悔した。
●お店の照明が眩しくて苦手。つばの広い帽子や色の薄いサングラスを試したら、外出しやすくなった。
●学校の先生に子どもの特性を伝えるため、「感覚過敏の説明書」のような簡単な資料を渡した。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。 よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては 発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介 発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】 2025年10月5日(日)~ 2025年10月16日(木)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について 採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。 コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。 コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。 採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると28人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す