2018/06/06 01:11 投稿
回答 7
受付終了

鬱から躁鬱になり10年以上働けずにいます。
最近になり大人の発達障害・アスペルガー症候群のことを知り、当てはまることが多く、自分はアスペルガー症候群なのかもしれない、と思うようになりました。

現在は障害年金をいただいて生活しているのですが、いつかは社会復帰したい、と思っていて、少しでも生きやすくなるために、と思い主治医に相談したのですがあまりいい顔はされませんでした。
少し私なりに調べたら、知能検査がある、8歳までの生活が分かるよう母子手帳や通知表があると良い(母子手帳は紛失してます)、あとは両親の聞き取りがあるそうですが、両親に話したところ、高齢ということもあり記憶も曖昧で、聞き取りも不安なようでした。
診断を受けるとすると結果が出るまで労力やお金もある程度必要ですし、いざアスペルガー症候群と診断された場合の就職の不安など、色々考えると迷うことばかりです。
メリット・デメリットなど教えていただければと思います。
(言葉にするのが苦手で、この文章を書くのもかなり時間がかかりました。コメントのお礼が遅くなったり失礼なことを言ってしまったらすみません。)

昔から人との距離感が分からなくて悩んでいた
仕事が続かなかった
冗談が通じない
すぐ傷つくと言われていた
曖昧なことが分からない
融通がきかない
白黒つけたがる
片付けができない
人の話を中断してまで思いついた自分のことを話す
マルチタスク
待つのが苦手
急な予定変更でパニクる
数学と体育が苦手など

...続きを読む
質問者からのお礼
2018/06/12 22:37
kananakaさん、シフォンケーキさん、sachiさん、村雨マキさんありがとうございました!
じっくりしっかり考えてみます!
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
7件

https://h-navi.jp/qa/questions/105791
退会済みさん
2018/06/06 14:46

こころさん

はじめまして、26歳のときに診断がおりた現30代の自閉症スペクトラム障害の当事者です。

大まかなは検査の流れは、人によって違ってきますが、もしお母様の聞き取りが不安で曖昧な場合は検査する側もわかっているのでそれほど心配する必要ありません。私も親の聞き取りがありますが、きいたけどわからないって伝えたらそうですかで終わりました。印象的な部分だけ伝えた感じです。また幼少期の頃の話だけでは決まらず総合判断なのでもし検査を受けられるときは安心して受けてくださいね。小さい頃お母様から言われたことがあればそちらを伝えてもOKです。

ちなみに私は親からよく、最初は友達の話するけど1週間もすると友達の話をしないと言われたのでそちらも検査時に伝えました。あとはWAIS-IIIで検査をして総合的に判定されます。社会復帰したいお気持ちは大変立派です。尊敬したいくらいなのに医者ったらひどいですね。

もし、発達障害として診断されても違った形で社会復帰できます。何も組織に属してせっせこ働くことだけが社会復帰ではありません。私は組織でやっていくのがつらいのであえてフリーの道を選びました。
最初は厳しかったですが今年になってなんとかアルバイト程度は稼げるようになっています。人間やればどんな形であれ役に立つことができます。実際フリーになってからのほうが褒められたり感謝される回数が増えました。

私は、プログラミングも好きなので、なにかアプリを作って人の役に立ちたいと思っています。人の役に立ちたい気持ちだけは忘れないで下さい。

https://h-navi.jp/qa/questions/105791
退会済みさん
2018/06/06 03:01

ASD当事者です。

33歳で診断がつきました。

診断がつくまでの流れです。
鬱状態、自律神経失調症と診断される→服薬で改善せずカウンセリング開始。二ヶ月評価をしてカウンセリングで自閉症スペクトラムの傾向を指摘される→大人の発達障害外来紹介される→予約をして二ヶ月待った後に受診→月一回、二回めの受診で診断がつく。
診断時は母子手帳持参。実母も二回の受診共に来席。子供の頃の事を知っている家族から聞かないと、正式に診断はつかないとの話でした。


確定診断のメリット→金銭的にはほとんどなし。現在防音イヤーマフをつけていないと外出できないくらい聴覚過敏がひどい。今後働く際に防音イヤーマフをつけて働く可能性があり、障害者手帳を取得し、障害者枠での雇用をした時に自分の特性を説明しやすいかも?。


確定診断のデメリット→発達障害と診断を受けたメリットをほとんど感じない事。
受診、確定診断まで時間がかかる。
お金もかかる。

基本的に発達障害とわかっても貰える手帳は精神障害者福祉手帳になります。主様の場合はすでに手帳を取得されているとのこと。あまりメリットはないかもしれません。
また、大人の発達障害の治療は二次障害の軽減が主になります。

どっちみち躁鬱の治療をするって事です。この場合は現在の病院でな治療継続が中心になります。

診断がついても躁鬱は治りません。

診断を得て特性を理解して自分で工夫するが主になるかと。

躁鬱の状態はいかがでしょうか。仕事もできそうですか。

現在の主治医もあまりメリットがない大人の発達障害確定診断より、躁鬱の治療に専念して、今の状態で社会復帰を目指してほしいって考えかもしれません。

もし大人の発達外来受診する際は必ず主治医から紹介状をもらってくださいね。二次障害の有無が診断がつくか否かの要因になるなります。

現在の病院との関係を大切にされてください。

個人的な意見でした。

Aut consequatur corporis. Quia aut praesentium. Earum reprehenderit voluptatem. Qui ipsa at. Eligendi corrupti vero. Aut velit est. Eos ea aut. Dicta ducimus eos. Est optio sapiente. Omnis itaque quia. Praesentium velit et. Ut quia laborum. Nobis eum porro. Alias eius possimus. Quas soluta porro. Non non est. Officiis blanditiis labore. Nisi aut voluptatem. Vitae perspiciatis est. Quis accusamus maxime. In aut eum. Expedita est nisi. Molestiae aut cumque. Laboriosam cumque officiis. Et repellendus et. Velit sit non. Illo quod est. Consequuntur esse expedita. Nemo sed repellat. Sit sunt voluptatibus.
https://h-navi.jp/qa/questions/105791
退会済みさん
2018/06/06 21:20

私も始めは躁鬱の診断だったのですが、発達障害から来る2次障害だったらしく、その場合の躁鬱は躁鬱だけの治療では良くならないことが多いようですね。
ご相談した主治医は精神科ですか?
精神科の先生でも発達障害をあまりご存じない方多いです。
私も3つ変わり4つ目の先生でやっと発達障害の診断もらいました。

以前の先生に「発達障害ではないかと思う、検査をして投薬治療などをしてみたい」と話したところ
「あなたみたいのは薬物中毒になる!」と言われとても傷つきました。
そのくらい先生によって考え方違います。
「発達障害の薬で薬物中毒になるなら子供は(投薬治療していた)どうするんですか⁈」と聞いたところ
その先生は
「見立ては先生によって違いますから私はそのことについてどうこう言う立場にない!」とおっしゃいました。

「発達障害」を積極的にみられる先生を探すのも良いかもしれませんが精神科を変わる時紹介状を持たないと変われず、変わったところでその先生が合うかわからず全て1から話さなければならずなかなか厳しいところです。
ただ、ご自分がそう思われるならばはっきりさせるのも良いかもしれませんね。

Iste sit assumenda. Labore natus est. Laboriosam aut et. Laborum voluptatibus magni. Commodi rem doloremque. Est asperiores at. Similique voluptas ut. Ipsa quia quasi. Dolorem aut et. Et vitae fugit. Autem aspernatur eum. Doloremque quae voluptatem. Asperiores aspernatur deleniti. Ut laborum tenetur. Sapiente dolores aperiam. Voluptatem nulla ipsam. Iusto maxime tempora. Quo sunt autem. Amet blanditiis iusto. Sit aliquid eligendi. Quas veniam aperiam. Ut totam voluptatibus. Quos sapiente aut. Dolor aspernatur voluptas. Quos tenetur voluptatum. Voluptatem omnis harum. Ut et itaque. Totam sapiente omnis. Commodi exercitationem eos. Laboriosam distinctio nihil.
https://h-navi.jp/qa/questions/105791
こころさん
2018/06/07 01:01

kananakaさん、シフォンケーキさん、sachiさん丁寧にありがとうございます。

主治医があまりいい顔をしていない、と感じたのは、主治医がボソッと"躁うつで治療してるのに"的なことを言ったのもあるのですが、kananakaさんのおっしゃるとおり、躁鬱の治療継続が中心になる、手帳をすでに持ってる、ということで躁鬱の治療に専念してほしい、という意味だったのかもしれないですよね。。。

【…また幼少期の頃の話だけでは決まらず総合判断なのでもし検査を受けられるときは安心して受けてくださいね。】
母がかなり不安がっていたのですがおかげで少しホッとしました。。。

【私は、プログラミングも好きなので、なにかアプリを作って人の役に立ちたいと思っています。】
得意なことがあってそれを活かそうとしてる姿、素晴らしいと思います。
私は鬱になってから寝込むことも多くなり思考停止も経験したせいか、以前より読解力や体力も落ちたりと自分に自信が持てなくなりました。
でもはっきり診断が下ることによって、今の自分は何ができるのか分かるし、それによって家族や友達と過ごしやすくなるのでは、両親も高齢なので、いつか私が社会復帰した時に特性を活かせるのでは、と思いました。

アスペルガー症候群の話をした主治医は現在躁鬱で治療している精神科の先生です。
私も何度も病院が変わり、ここ何年かでようやく落ち着いて躁鬱の治療を専念している状態でしたが、今の病院は"テストは取り寄せないとない"、"医学療法士?は常駐はしていないとのことで、今の病院は大人の発達障害に関してはあまり明るくないのかもしれません。。。
そういうこともあり、治療も転院することも正直不安がありまだ迷っています。。。

詳しく教えていただいたのにどうしたらいいか決められずすみません。。。
でもとても参考になりました!

Aut consequatur corporis. Quia aut praesentium. Earum reprehenderit voluptatem. Qui ipsa at. Eligendi corrupti vero. Aut velit est. Eos ea aut. Dicta ducimus eos. Est optio sapiente. Omnis itaque quia. Praesentium velit et. Ut quia laborum. Nobis eum porro. Alias eius possimus. Quas soluta porro. Non non est. Officiis blanditiis labore. Nisi aut voluptatem. Vitae perspiciatis est. Quis accusamus maxime. In aut eum. Expedita est nisi. Molestiae aut cumque. Laboriosam cumque officiis. Et repellendus et. Velit sit non. Illo quod est. Consequuntur esse expedita. Nemo sed repellat. Sit sunt voluptatibus.
https://h-navi.jp/qa/questions/105791
退会済みさん
2018/06/07 01:32

お返事拝見しました。

私は現在、鬱状態の治療のために心療内科と大人の発達障害対応の精神科にかかっています。

各県に発達障害支援センターが設置されています。まずそちらで相談してみてください。大人の発達障害を診断してくれる病院を紹介してくれます。また、現在の病院とやりとりも相談に乗ってくれると思います。


医学療法士?

臨床心理士のことかもしれません。


大人の発達障害は知能検査、心理検査が必須となり、それ専用の検査が必要です。


現在の精神科では診断ができないのでしょうね。

発達障害支援センターに相談して、そこでアドバイスを頂いた方法で精神科とやりとりしても大丈夫だと思います。

あくまで発達障害専用病院は診断目的と思って下さい。

躁鬱の治療は現在の病院で続ける意向を示せば、精神科の先生も協力してくれると思いますよ。


私が受診している大人の発達障害専用の精神科は、受診が毎回一ヶ月待ちです。予約もいっぱいでなかなか受診できません。

まあ、診断だけなら良いですけど、治療は近くの心療内科がやはり自分にとっても好都合です。

少しでも主様が楽になりますように。

失礼いたします。

Quaerat dolores est. Vel atque pariatur. Laudantium blanditiis voluptas. Est qui voluptatem. Aperiam sint consequatur. Est voluptatem minus. Sunt a nisi. Facilis aut nisi. Eligendi praesentium tenetur. Explicabo qui recusandae. Fugit ut sed. Voluptas veritatis et. Officiis tenetur sit. Eos dicta maiores. Aliquam inventore quisquam. Odit et veniam. Quo velit ipsam. Corporis est suscipit. Praesentium tempore iste. Aut ut delectus. Nesciunt odit voluptatem. Nihil aspernatur et. Totam et ut. Atque impedit ut. At perspiciatis et. Aut ducimus pariatur. Odit omnis vel. Aspernatur est ut. Commodi blanditiis autem. Cupiditate non et.
https://h-navi.jp/qa/questions/105791
村雨マキさん
2018/06/09 21:32

こんにちは。
発達障害当事者で、福祉職経験者です。

発達障害という概念自体最近出てきたものなので、
もう年を取っていろいろこじれていると、診断もむずかしいだろうと思います。
精神科のいろんな病気の方の中には、
発達障害の二次障害が出てるだろうという方も多くおられるようですが、
発達障害の診断は降りていません。
要するに、発達障害の診断が降りなくても、福祉の対象になる疾病と症状と生活の困難が記述できれば、
福祉の手を差し伸べることが出来るということなのだろうと思います。

いいこと、と言えば、自分の取り扱い説明書を詳しくすることが出来るということと、
自分の頑張りが足りないわけじゃないと、自分を許せることなのでしょうね。
精神障害者手帳があれば、躁鬱でもアスペルガーでも障害者就労は可能です。
障害者就労支援センターなどを介して、自分の得手不得手などをわかっていただくためには、
診断も必要かもしれませんし、また、それだけわかっていれば、ご自分で説明することも出来るような気がします。
服薬のさじ加減は、ADHD(が入ってる印象がありますが違うかな?)については、
注意集中を助ける薬を投薬してもらうと、もしかしていい感じに適応しやすくなるかも知れません。

転院については、わたしはこっそり別の病院に受診してみるという選択肢もありかと思いますけれど、
それは自分次第じゃないかと思います。結局、自分のことを一番わかっているのは自分だから、
かじ取りも自分、とわたしは思うのですが、それで苦しくなるなら奨めませぬ。

あとは、発達障害の自助グループみたいなのに出てみるのも自己理解に役に立つかもしれませんね。

Aut consequatur corporis. Quia aut praesentium. Earum reprehenderit voluptatem. Qui ipsa at. Eligendi corrupti vero. Aut velit est. Eos ea aut. Dicta ducimus eos. Est optio sapiente. Omnis itaque quia. Praesentium velit et. Ut quia laborum. Nobis eum porro. Alias eius possimus. Quas soluta porro. Non non est. Officiis blanditiis labore. Nisi aut voluptatem. Vitae perspiciatis est. Quis accusamus maxime. In aut eum. Expedita est nisi. Molestiae aut cumque. Laboriosam cumque officiis. Et repellendus et. Velit sit non. Illo quod est. Consequuntur esse expedita. Nemo sed repellat. Sit sunt voluptatibus.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

頑張ることに疲れました。 まず自己紹介させてください。 現在21歳男 母元暮らしアルバイト 不注意優勢型ADHD 軽度の社交不安持ち 園芸の専門学校を7ヵ月で中退 1社目の会社を8ヵ月で退社 1年のブランク期間あり 私はもともと強い不安と劣等感に苛まれており、中学2年生の時からそうでした。 小学校までは普通に周りと馴染めていたのですが、高学年になるにつれて喋る友達の人数が減り、中学に上がって3つの小学校から生徒が集まり、全く関わりのない人間達の中に放り込まれ、それから中学3年間、クラスでは友達が一人もできず、孤独感を感じていました。しかも当時は、友達が少ない人間=存在方がないという認識をしていたので、自分は友達がいないからつまらない、価値がない人間なのかなと思っていました。 しかし部活動では打って変わって7割の人間と仲良くすることができました。なので完全に孤独だったわけではありません。 そして高校では普通に友達もおり、何の問題もなく過ごすことができました。 しかし専門学校に入ると、また周囲から孤立してしまいました。最初は普通に仲良く喋っていた人たちも、急に素っ気なくなり、他のみんなが何かを言うと、反応したり笑ったりするのですが、わたしが何か発言をすると場がしらけたように静まりかえります。 次第にその友達の和にもいづらくなり、なんで自分だけまともに人と会話も仲良くできないんだろうと強い劣等感、孤独感に苛まれ、次第に学校を休みがちになってしまいました。 その結果、7ヵ月で中退しました。 この頃から自分は何かがおかしい、普通の人がやっていることを普通にできない、会話が続かない、すぐ不安に苛まれる。ネガティブな思い込みが激しい、とても深い劣等感を抱えている。 このことについて母にも相談しました。すると母の口から私が幼少期の頃に発達障害と診断されていたという事実を知ります。今思えば、会話が苦手な理由や劣等感が強い理由や、生きづらさの原因がその事実で分かった気がします。 この頃は完全に人生の暗黒期であり、中退した後は、何度も死にたいと思っていました。 しかしそんな中で、心理学というものに出会い、不安のコントロール方法について書かれてある記事を見つけました。 その時はこの生きづらさをなんとかしたいという一心で、不安のコントロール法、すなわち瞑想を毎朝晩5分続けました。 すると次第に不安をコントロールできるようになってきて、少し生きやすくなったかなと感じました。これをきっかけに心理学に猛烈に興味が湧き、他にも色々メンタルヘルスに関連する情報を読み漁り、当時コミュニケーションで悩んでいたこともあり、コミュ力を鍛える方法なども読みあさり、当時学校を中退した後に働いていた人達に、学んだ内容を実践してみると、最初はうまくいきませんでしたが、何度も会話術で読んだ方法を試していくうちに、会話が以前よりも続いている事実にとても喜びを感じました。 今まで苛まれていた不安や生き辛さ、そして人とまともに会話できないといった悩みがスーッと消えていくような感覚を全身で感じました。この時初めて、自分の人生は変わったと心から喜び、打ちひしがれました。 そこで今まで生き辛さで頭がいっぱいだった部分がクリアになり、将来のことについて考える余裕ができました。 当時は特にやりたいこともなく、悶々としていましたが、なんとなく目に見える成果が欲しい、昔から家で働いてみたいという憧れから、フリーランスという働き方を実現するべく、プログラマーになることを決意します。 そのためには勉強時間の確保が必要だと思い、勢いで仕事をやめ、プログラミングスクールに通い始めました。 金銭的な心配はありましたが、あの生き辛さを克服した今、どんな逆境が来ても乗り越えられるだろうという自信に満ち溢れていました。(この考えが後に悲劇を生むのですが) そしてスクールに通い始めるのですが、ここで大きな問題にぶつかります。人にわからないことを聞くことができないという壁です。 プログラミングではわからないことが多発して、人に質問をしないと全く先に進めないという状況に何度も陥るのですが、そこで私は大きな挫折を経験しました。人に質問ができないため課題が先に進まない。質問できない理由は、こんな聞き方であってるかな?相手から変な風に思われたらどうしようといった他者からの拒絶を極度に恐れていたのです。社交不安の傾向とそれからくる回避行動が原因だと考え、それを直すために認知行動療法やエクスポジャーを試してみますが、当然1〜2週間やっただけでは効果は薄く、何とか頑張れば質問はできるのですが、質問した後にどっと疲れてしまい頭が真っ白になり、作業どころではなくなりました。その後も課題が進まないストレス、お金がなくて食生活が疎かになっていたことから次第にスクールに行く気力もなくなり、ある日体が動かなくなりました。パソコンに向かうだけで拒絶反応が出てきてしまい、プログラミングどころではなくなりました。 自分は、今までどんな逆境も努力と考え方だけで乗り越えられるとそれを盲信してここまできました。睡眠時間もちゃんと7時間とって、散歩や読書などのストレス発散も毎日していた。しかしそれをやっても体が動かなくなってしまった。ここで私は努力や考え方だけではどうにもならないことが存在すると知り、絶望しました。 そしてその日を境に、何かに向けて頑張る、努力する、挑戦することが怖くなってしまいました。今思い返せば、週3日はスクールに通い、その残りの日はアルバイトをしており、休む時間が一切なかったため、そのストレスかもしれませんし、お金にも余裕がなく、食生活も菓子パンとコンビニがメインでしたのでそのせいかもしれません。 結局そのあとスクールを卒業したのですが、私が望む会社とは全くかけ離れた場所に就職が決まりました。(実力不足のため)そこで完全に燃え尽きてしまったようです。 そのあとはお金の問題でアパートに住まなくなり、一人暮らしをしていたのですが、やむなく母親の元に戻りました。そこからは色々考える日々が続き、少し元気になったので、またプログラミングを再開しました。しかしまたスクールと似たような体調不良が続き、また辞めてしまい現在に至ります。 プログラミングが続かないのは向いていないからなのか、それともこの壁を超えたら面白くなるのか、試してみないとわかりませんがそんなことすらどうでも良くなってしまいました。 冷静に考えたら、こんな職歴の自分を雇ってくれるところはブラック企業しかないだろうし、発達障害の凹凸のせいで会社でうまくやっていけなかったらどうしよう。色々ワーキングメモリーのトレーニングとか、運動とか症状の改善も1年くらいやったけどあんまり効果なかったし、就職するなら就労支援を頼ろうかなと思いました。母とは、もう一度プログラマーになるために時間を確保したいから一緒に住みたいと約束を交わしました。無駄な支払いやストレスを減らすことで少しでも勉強に集中したかったためです。バイトで毎月4万円を払うことも条件に加えました。 しかしまた燃え尽き症候群的な症状がぶり返し、何もしたくありません。就職しようにも経歴がズタボロだからやってもどうせまた嫌な思いするだけだし、アルバイトをこのまま続けていても母から反対されるし、就労支援を使おうにも一旦完全なる無職にならないといけない、そしたら4万円を支払えなくなり、家から追い出される。おそらく思い込みの部分も強いでしょうが、完全に自分の中で八方塞がりになってしまっており、どうしていいのか…。 親と相談すれば解決することもあるでしょう、しかし勇気が出ない。かといって一人でことを勧める気にもならない。しかしなぜか心は妙に落ち着いています。どんな結果になっても受け入れられる気がします。 でもこの苦しい気持ちを誰かに話したくて仕方なく、現実で相談できる相手もいないので長々と質問というか愚痴というか…投稿させていただきました。 なんでもいいのでささやかなアドバイスなんかいただけるととても嬉しいです。 かなりの長文になってしまい、誤字脱字や読みにくい箇所が多々あり、見苦しい文章で申し訳ありません。そしてここまで読んでくださった方、本当に感謝いたします。

回答
10件
2020/10/01 投稿
高校 就職 小学校

夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらアドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます… 尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。 すごく長文です。お時間ある方、読んでください。 私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。 私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが… やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。 いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。 私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。 具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。 ある日曜日。 夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。 金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。 昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。 大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。 駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。 そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。 その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み) その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。 娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。 娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。 そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。 実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。 長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。 この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。 実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。 娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。 その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。 庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。 夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。 疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。 一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。 すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。 15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。 その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。 それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。 びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。 この時私の頭は???状態でした。 夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。 娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。 じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。 どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。 え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。 帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。 この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。 そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。 娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。 食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と… その間、夫は畳の部屋で座っていました。 用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。 母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。 夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。 実家での滞在時間は1時間半でした。 帰りの車内は無言のまま。 お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。 娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。 その後もずーっと無言。 ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。 すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。 私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが… 何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。 ちなみに、実家と夫の関係は良好です。 実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。 細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。 私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。 別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。 同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか?? 理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです… 長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(_ _)m

回答
30件
2017/10/09 投稿
癇癪 診断 食事

20歳の大学生です。 今日バイトに落ちてメンタルがボロボロになっています。 履歴書も綺麗に書いて、就労支援で面接練習もして身だしなみも綺麗にしてから面接にのぞみましたが、結局ダメでした。高校時代からバイトの面接にはところどころ応募していましたが全てに惨敗。 やはり自分が発達障害者だからでしょうか? 発達障害は、手足がない人と同じようなハンディキャップを抱えた劣った存在という訳なのでしょうか? もちろんそんな事はないと自分でも思いたいし実際障害の頻度というのはピンキリですので普通に働いてる方もおられると思います。 ただバイトにすら受からない今の現状を考えると頭で違うと否定したくても、ずっとこの考えが染み付いているであろう心が自分を許してくれません。 今日も親にあたってしまいました。 「なんで俺を産んだんだ」「なんで俺はこうなんだ」と親を攻撃し続けました。 きっと誰かにお前は劣っていない、などの励ましの言葉をかけられても自分の心が怒りに変換させてしまうでしょう。 この感情は一体どうすればいいでしょうか? そして自分自身、働けもせずにニートとして、劣ってる存在として生きて行かなければならないのでしょうか? 自分を受け入れろ、自分を認めろ、自分を許せ、等々……そのような回答があるのであればやり方とその時の感覚を教えて頂きたいです。

回答
6件
2024/05/13 投稿
19歳~ 高校 就労支援

将来のことについて相談させてください。大学生の女性です。 自分は何かしらの障害の傾向があると思っています。確信し始めたのは、大学生になりバイトを始めてからです。とにかく仕事が出来ないのです。ミスを減らす努力はしていますが、努力してもどうしてもミスが減りません。メモも細かくとって、ミスを無くす努力はしているつもりです。 恐らく、同時に複数のことに注意を向けることが出来ないのだと思います。あるミスを無くそうと気をつけると、別のミスが出てしまうと言ったような感じです。これがなかなか致命的で、周りの状況把握も困難で、完全に仕事が出来ない人です。後から考えると、どう考えてもおかしいのに、 やってる最中はそれが分からないと言ったような事もあります。 また、コミュニケーションも苦手です。人と話すこと自体が苦手という訳ではなく、頭の中で文章を組み立てられないと言ったような感じです。こうやって書くことはあまり問題ないのですが、とにかく話すのが苦手で、相手からは「??」のような反応を良くされます。自分でもどうして、上手く話すことが出来ないのか不思議でなりません。 今思えば、小中学生時代でも、かなり特性が顕著に現れていたと思います。集団登校では、毎回遅刻し、ひとりで登校する事がしょっちゅう。宿題や教科書をよく忘れる。数学が苦手。理科の実験などで使用する教材の作り方説明がさっぱり分からず、いつも最後で他の人に手伝ってもらうなど。ただ、本当に大人しい性格で、成績は全体で見ると平均を維持していたため、問題児のような認識がされなかったのだと思います。 その他にも方向音痴や、歩き方が変など、あげるとキリがありませんのでこの辺にしておきますが、このように、明らかに普通では無い特性が多いのです。本当に自分が嫌になって、精神的に辛いです。これから、就職も考えなければなりませんが、就職しても上手くやっていける自信が全く無くなってしまいました。ミスをして落ち込む自分しかイメージできません…。ここで、お聞きしたいのですが、自分は診断を受けるべきでしょうか…?受けたとしてなにか変わるでしょうか。少しは楽になれるでしょうか。また、今まで健常者として生きてきた私が、診断を貰って家族や友人がそれを受け入れて貰えるかどうかなど多くの心配があります。ただ、自分の努力ではどうにもならないことが多いため、診断名を貰いたいという気持ちも強いです。話が長くなってしまい申し訳ありませんが、なにかアドバイスなど頂けると幸いです。

回答
4件
2024/08/17 投稿
宿題 コミュニケーション 発達障害かも(未診断)

大人になって発達障害がわかり、ひきこもりから脱出した例やそういった試みをしている病院・施設を探しています。 私の姉は41歳なのですが、大学時代に人間関係が上手くいかなくなったことがきっかけで精神病院に通うようになり、それからずっとひきこもりで、母と二人暮らしです。統合失調症と診断されています。大学は中退しました。勉強は好きで資格も持っていますが、働いたことがないです。アルバイトを試みたこともありましたが、うまくいかなかったようです。 家庭環境が複雑なこともあり、あまり姉とは接点がないのですが、息子の療育をする中で、姉はアスペルガーの二次障害なのだなと気付きました。 子供のころから抜きんでて頭が良かったのですが、とにかく空気が読めないというか人を傷つけてしまう。 両親は「あの子はおかしい」と嫌っていて、自己肯定感はほとんど潰されていたと思います。 母にその話もしてみたのですが、全く理解できないのと今更、、、という感じで終わっています。 田舎ということもあり、なかなか良い病院もないようです。 41歳だともう今更、なのでしょうか。 事情があって、私は直接意見が出来ないのですが、大人になってから発達障害が分かって克服し、社会復帰した、などの例や本がありましたら、母や親戚を通じて伝えられたらと思っています。

回答
8件
2016/02/14 投稿
大学 診断 病院

大学での合理的配慮で、困っている事があります。今度2年生になる娘は「注意欠陥多動性障害を伴う自閉症スペクトラム障害」と最近診断されました。特に社会性とコミュニケーションに困難を抱え、大学側に支援を求めています。悩んでいるのは、学生生活支援センターに支援を求める上での、大学側が求めてくる決まり事です。 1. 大学生活の どの部分でどんな風に困っているか、娘本人の口から支援を申し出ること 2.娘本人が自分で、電話を使って予約してくること 3 配慮願いは、自分の手で、それぞれの先生に渡しに行くこと。 4.配慮願いが、ちゃんと機能しているか、定期的に娘本人が報告に行き、学生生活支援センターの職員と話し合う事 この決まり事を知った時途方にくれました。これらが一番出来なくて困っている事で、支援受けたい部分でもあるからです。そもそもに、こんな事が簡単に出来るなら支援を求めません。 1については、何度も何度も必死の思いで言って、親が代わりに話す事を許してもらいました。(低姿勢で、どうしてできないのかを、丁寧に説明したにも関わらず 決まり事を守らない、クレーマーだと、この時点で言われてしまいました。 2についても、耳のみの情報で進められる電話の会話は難しいと、必死の思いでお願いしましたが、1と同じように言われ、電話くらい出来なかったら、社会でどうする気だと言われました。親に電話させてくださいと何度頼んでも埒が明かなかったので、仕方なく向こうの同意なく、母の私から電話し、無理にでも通すしかありませんでした。 3.については、ただ渡すだけでも、どれだけハードルが高い事か、どれだけ言っても話が伝わりませんでした。 必死で伝えても「決まりです」の一点張り、最終的には、個人レベルで親切な先生が、すべての先生に渡してくださりました。 4については、そういった事を、口で話にいけない事を悩んでいる障害です。でも娘はメール(文章)を使えば、とてもわかりやすく、自分を表現できる子なので、メールで報告することを求めていますが、現在それが認められず、困っています。 顔を見ないと、伝わらないものがあるの一点張り。「目線が怖い、人を前にすると、何も伝えられなくなる、言いたいことがあっても、次々言葉が脳から消えていってしまう障害です」と何度お願いしてもダメでした。 「全員にそうしてもらっている、他の自閉症スペクトラム障害の子も、自分で報告にきているから出来るはずだ」「20年間支援に携わっているが、そんな例は一度もない」とまで言われてしまいました。 コミュニケーション力と社会性に困難があり求めた支援の入り口で、ハードルの高いコミュニケーション力を求められてしまう矛盾。支援を求めているはずが、逆に心が追い詰められ、どうしていい分からずにいます。 最近いくら説明しても無駄な事に気づきました。向こうはマニュアルどうり進める事しか考えてないからです。 みなさんの学校では、どうですか? どんな対処をされてますか?ご意見とアドバイスください。

回答
34件
2019/03/01 投稿
多動性 コミュニケーション 大学

今年27になる地方在住のアスペ女です。今後の人生(仕事)について悩んでいます。 前文でアスペと書きましたが、私自身直接医者から聞かされたわけではなく母親から「あなたはアスペルガーという病気なんだ」程度にしか聞かされていないので、重い状況なのか軽い状況なのかまた本当にその病気なのかもよく分かりません。ですが、ネットで症状を調べると当てはまる部分がいくつかあるので恐らくは・・なのだと思います。 本題ですが、現在契約社員でコールセンターの仕事を4年程させてもらっています。 管理者さんがとてもいい方なので、大きなトラブルもなく働けてはいるのですが契約なのでいつ切られるかも分かりませんし、職が職なので給料が安定しない時があります。転職を考えましたが、今職に就く前に2年程正社員として事務の仕事をしていた時の失敗を思い出すと一歩踏み出せずにいます。 自分でも何でと思うほど、複数の作業を同時に行うことが出来ないんです。他にも急に新しい事を指示されたりするとパニックになって、何をしなければいけないのか分からなくなり全く作業が進まない事なんてしょっちゅうあります。更に酷いと何に困っているかも分からない時がありました。マイペースなので仕事を覚えるのも遅いですし、作業スピードも遅いようで何度も怒られる事がありました。最後の方は呆れられたのだと思いますが、叱る数も減り、あからさまな対応をされることが増え居づらくなり辞めて今に至ります。本当に何も出来ないんです。周りの人は難なく出来ているのに自分なりに色々考えて頑張っても追いつかないどころか出来ない事が更に増えていく。泣くことが増えていって更に頭がおかしくなりそうでした。この時あたりから今まで以上に人と関わる事を避けるようにもなりました。すごく疲れるんですなぜか。 出来ないだらけで甘ったれた事ばかり書いていますが、本当に出来ないんです。今の仕事に就いて少し自信がついた事といえば、同じ事を繰り返す作業やパソコン操作を覚えるのが周りより早かった事くらいです。 こんな私ですが、何かアドバイスなどが聞ければと思います。 ※文章を書くのが苦手なのでおかしな事を言っているかもしれません。すみません。 追記 小学生の頃、担任教師から問題児扱いされていた経緯があり、相談所のような所を転々としていた時があります。ペーパーテストはしていませんが、制限時間内にブロックを指示通りに組むようなテストをした覚えがあります。問診などもしたような気がします。その時に母親から病名を言われました。病名を言われてからは相談所等に行くことはありませんでした。通っていた学校をそのまま卒業しましたし、高校等も皆が通っている普通の所にいきました。

回答
13件
2018/06/16 投稿
19歳~

私と娘は情緒Asdを持っております。 最近私は予定変更やイレギュラーによるパニックや発作が頻発するようになりました。 その度に動悸や眩暈や、頭が真っ白になって気が動転します。 こんな自分恥ずかしいのですが、こどもがでかめのプールを自宅でしたいというのですが、本来であれば私は一人で準備から始めると、キャパオーバーになるから主人がいるときまで待つことがよかったのですが、普段怖がりで幼稚園でもプールに入れなかった我が子が、お家プールをしたいと言ってくれたことに応えたくて、空気入れから準備をして入水するとこまではできたんですが、この辺りでも若干気持ちはいっぱいいっぱいになってるところ、水が冷たすぎるとかでうまく遊べなかったんです。冷静になれば、お湯を足したりすればいいだけのことなのに、家でプールを用意する経験が私も少なくて要領得なく、こんなことで?と思うかもしれないですが、パニックになりました。 こどもが楽しみにしてくれたのに、私が気持ちの余裕もなくなり、色んな変化に対応できず、 その日は1日パニックが続き、こどもにも申し訳なく、自分もこんなこともできなかったと自己嫌悪になりました。 主人とも、今後の対策などを考えて翌朝を迎えましたが昨夜の発作もあり、メンタルもまだ整わず、こどもも昨日は私が寝込んだのでたくさん今日は甘えたかっただろうに、余裕がなく、 こどもが服を自分で選べなくてどうしようどうしようと悩んでるのもイライラし、普段なら自分でチャッチャと身支度できる子で単なる私に構ってほしくてグズグズしてることも分かってるのに、 寄り添ってあげられる気持ちの余裕がなく、出来てないところばかりに目がいく自分が本当に苦しいです。こどもに申し訳ない気持ちで罪悪感でいっぱいです。私は何度も繰り返し習慣化されないとスムーズにできないのに、衝動性もあるので後でパニックになるであろうことも「よっしゃ!やったろ!」と凸する割に結果オーバーワークになってパニックです。 学べよって自分でも思います。悔しいです。 最近は些細なことでもパニックになることがあります。PTAの役員もしてるので完全キャパオーバーでメンタルクリニックへ行きましたがカウンセリングというより、薬出して終わりみたいなところばかりでして…。 自分の特性のこともコントロールし、娘の特性のところもフォローすることがとても無理がでてきてるのかなと… 私は精神障がい手帳なども持ってなく、そのような手帳を申請したりすることで、こどもが幼稚園で預けられる時間や保育料なども免除されるのなら診断書を出してもらい、手帳を申請することは プラスになるのでしょうか。 少しこどもと離れることがお互いのためなのかなって思いまして… いまいち制度の理解がなく教えていただきたいです。 入院したいくらいしんどくて、死にたいって口にすることも増えました。イライラパニックになる姿をこどもに見せたくない、心配かけさせてばかりで。こんなオカンでごめんなって毎度思います。 もう…どうすればいいのか。 実家が近所なので、フォローもたくさんしてくれる恵まれてる環境なのに、自身のしんどさは増してるばかりです。

回答
9件
2024/07/21 投稿
ADHD(注意欠如多動症) パニック 衝動性

息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません。 息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。 個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。 おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。 2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。 学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。 しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。 月1回ひいているペースです。 デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。 障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、 上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。 障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。 私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう? と思う時があり、辛いです。 息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。 日々、続く、物価高。 将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、 1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。 同じような境遇の方いらっしゃいますか? 兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。

回答
10件
2024/07/05 投稿
小学1・2年生 ASD(自閉スペクトラム症) 発達障害かも(未診断)

気分で学校に通うので、部分登校2~4時間です。中学では支援級に行って欲しいと思っていますが、疲れやすさややる気継続に必要なフォローをアドバイス下さい。(不登校を経て今に至るので頑張ってはいるとは思います) 子供は小6で、ADHD.ASD .LDと診断があります。 ストラテラの内服やインチュニブを飲んでいますが、自宅学習でも集中が15~30分ぐらいしか持ちません。ストラテラの量が体重処方より少ないので、体重相当に増やしてもらった方がよいのか迷い中です。 気分で通うのでは、このままでは中学も同じになってしまうだろうし、高校は全日制は選ばれない。通信制になってしまうと思います。担任と今の五月雨登校をなるべく決めたスケジュールで何時間登校みたいに本人を含め話し合う場面を作ってもらいましたが、本人はガンとしてスケジュールは決めませんでした。 決められたスケジュール通りに行動することが嫌なタイプなのか守れなかった時に対する不安があるのかわかりませんが、決められたスケジュール通りに動くのには何か抵抗してしまう事があるのでしょうか? ちなみに4時間行き、帰って来ると疲れた疲れたとよく言いますが、自宅で倒れこむことはなく漫画やゲームをやっています。

回答
14件
2021/07/01 投稿
診断 学習 不登校

大学を半年で中退した22歳の娘がいます。 高校からエスカレーター式で入学した大学で、『みんなが上にあがるから私も行ったけど思っていた学部と違う』という理由で辞めたいの一点張りでした。 昔から言い出したら、言う事を聞きません。 中退後は2年くらい、やりたい事がないと、フラフラとフリーター生活をしていました。 夜遊びをしながら自由きままに生活していました。 フリーター生活の間にも、いい加減どこかに就職するべきでは?と何度も話合いをしていた矢先、専門学校に通いたいと自ら言い出し、本人がやりたい分野の専門学校に春から通いだしました。 最初は夢に向かい楽しそうに通っていたのですが、7月くらいから親には学校に行っていると嘘をつき、実際は休みまくっていた事が、学校から親に連絡が入り知りました。このままでは進級できないと… 補講をうけたら進級可能ということで、娘と話しあいし、後期からはちゃんと行きたいから補講を受けると、課題も提出し無事に後期がスタートしたのですが、また『ダルイ行きたくない』『明日からちゃんと行く』と言いながら休み、また夜遊びをしています。 小さい頃から何かと手のかかる子でした。 癇癪もち 言い出したら聞かない 家の鍵・定期・学生証を何回も紛失 整理整頓ができずに汚部屋 先延ばし癖がある 時間にルーズ 嘘をつく 怠け癖、浪費癖がある 高校の頃はたまに暴力もあり 髪を抜く癖がある 好きな事は集中するが、嫌いなことはやらなくてはいけなくてもやらない 発達障害があるのでは? と中学生の時に検査をしたことがあります。 しかし診断はおりずにグレーだということでした。 大学中退前にも、大学生活で困りごとがありそうなので病院で相談してみようと言ったのですが、何も困っていないの一点張りで病院に行こうとしませんでした。 今回の専門学校は自分が行きたいと言って行き始めたのなら、最後までやり遂げるべきだと話をすると真っ当な事を言う時もあり、ちゃんと常識的に考えてるのねと思う時もあれば、言っている事とは裏腹で、真逆の行動をします。多重人格なのか?と思うほどです。もう何を考えているのか分かりません。 友達関係で何かあったのか尋ねても、特に何もない感じです。 この先、私達親もいつまでも元気でいられる訳もなく、私達がいなくなった時に娘が普通に生活できるように自立してほしいのですが…考えが甘く、なんとかなると思っているようです。 また学校を辞めて就職となると中退2回はさすがに難しいのではと思っています。 八方塞がりで親の私が疲弊しています。 アドバイス頂けたらと思い投稿しました。 よろしくお願いします。

回答
14件
2024/09/28 投稿
19歳~ 就職 発達障害かも(未診断)

私自身ではなく職場の同僚なのですが、発達障害ではないか?と思いご相談です。 ・50代男性 ・カルチャースクール講師 ・正社員勤務3年目(これまではバイトとして不定期に勤務) 当スクールで教えている専門分野について優秀な能力のある人なのですが、何度言われても決められたカリキュラム通りに教えません。 事前ミーティングで「来週の講座はこの内容でいきましょう」と決めたのに、土壇場でオリジナルの授業を展開してしまいます。結果、全体のカリキュラムの流れが滅茶苦茶になりがちです。 また、事務仕事をほったらかしで勝手に新しいメソッド開発のための自己トレーニングをしていたりします。 他のスタッフへのダメ出しも多いです。 「あの生徒の結果が出ないのは○○さんのせいだ」とか、「カリキュラムが良くない」などと話しています。 それについては上司が再三「あなたの言うことも一理あるが、こうした理由でこのカリキュラムを採用している」と丁寧に説明していて、その場では「分かりました」と言います。 しかし本心から納得していないためかすぐに元に戻ってしまいます。 そんな調子なので周りとの軋轢も多く、本人も周りもイライラして社内の雰囲気が悪くなっています。 最近は事務仕事で深刻なミスを連発して上司から大目玉を食らっていたのですが、本人は「何かひとつの作業に集中すると他のことが頭に入らなくなる」「複数のタスクがあると優先順位が分からなくなる」と話していたそうです。 私の印象としては、「自分のやり方に対するこだわりが強い」「関心がないことは覚えられない」「他人から何を求められているのか察するのが難しい」と言った特性が強いように思います。 「良かれと思って行動する」 →「周囲の意図と違うため注意される」 →「“自分は努力してるのに!そもそも指示が良くない!”という被害者意識に陥り周囲に批判的になる」 →「指示を聞こうという意欲が低下する」 →「“関心がないことは忘れやすい”特性から更にミスが増える」 このパターンを繰り返しているように思えます。 このままでは本人も周りも不幸なので、私は発達障害支援センターや医療機関に相談し、本人に自覚を促すと共に周囲も特性を学ぶ必要があるのではと思います。 上司にも進言しましたが、上司は「まずは丁寧にコミュニケーションを取って改善を図りましょう」というスタンスです。 私はそもそもそのコミュニケーション自体が困難さがあるように思えるので、早く手を打った方が良いように感じています。 最近は情緒不安定だったり物忘れが激しくなっている様子も見受けられるので、もしかしたら二次的に精神疾患も発症しかけてるのでは?と感じます。 しかし発達障害ではないかというのは私の憶測なので、強くは言えないでいます。 客観的にどう思われますか?

回答
10件
2024/08/07 投稿
こだわり 19歳~ コミュニケーション

つい最近息子22歳がADHDではないかと思った母親です。 今3回目の家出、駆け落ち中ですので、診断はまだです。 親に借金をしたまま家を出ることに辺り、話し合いをした際のこちらの気持ち無視の言動、思い込みの言動、行動に違和感を覚えたのがきっかけです。 家出は3回目、その度に借金を作って帰ってくる。 友達とうまくいかず友達が居ない、 時間が守れないなどなど、 詳細は省略させて頂きますが、かなり本人の性格と思っていたことが調べる度にADHDに当てはまってしまっています。 ちなみに息子の父親にも当てはまっています。(未診断) ただ、今まで誰からも発達障害について言われたことはありませんので軽度なのかもとは思っていますが、家出2回目の時は給料差押寸前の赤紙がポストいっぱいの状態でした。 もちろん、彼女とうまくいくのが一番ですが、もしもですが、また戻ってきた時も借金はありそうな気がしますし、どのように対応していけば良いのかわからず、書かせて頂きました。 大人になってから発達障害に気づいた方の親御さんやご本人の方に質問です。 病院には家族が連れて行かれましたか? 本人が気づいて病院に行きましたか? また同居して今後ちゃんと1人で生活できるように教えていくことになるのでしょうか? 彼女ができるまでは同居も特に問題なくどちらかと言えば一緒に出かける親子でした、伝え方など勉強して変えていけば伝わるようになるのでしょうか? かなり混乱してしまっていますので、お叱りなどのきついお返事は申し訳ありません。 わかられる方、回答よろしくお願いします。

回答
5件
2024/07/25 投稿
19歳~ ADHD(注意欠如多動症) 発達障害かも(未診断)

発達障害だろうなという人と一緒に働いています。同じ人とずっと一緒ではなく、発達障害だろうなという人は数か月~数年で退職、入職した一人が発達障害だろうなという人、という状態を繰り返しています。最近、発達障害も知られてきているので、診断がなくても、そうなんだろうなという理解で、その都度社会的配慮を念頭に対応しています。でも、人によってできないことの種類もレベルも違いますし、この仕事は完全に任せられるという事がなく、この仕事はここができる、こっちの仕事はここができると、全ての仕事が部分的に任せることになるので、その人の世話もしながら働くことになり職場全体が疲弊気味です。私自身は知的障害者の親なので、対応する事も、相手の言動もあまり苦にならないのですが、他の方はそんなわけにはいきません。いくら本人は上から目線なんて目に見えない事が理解できないんだと研修で聞いても、日々、上から目線で言われ続けていると、「偉そうに言わないで」「偉そうになんて言ってません」と衝突です。最初は「配慮が必要なんだよね」と好意的でも、その配慮を続けなきゃいけないところに疲れてしまい、「風呂見といてね」で済む人に頼むようになってしまいます。 ※マニュアルで、栓をする・〇度に設定・〇〇のラインで湯を止める等、細かく設定していても、〇日は夏祭りで風呂は水風船用に水をためるという事を、本人に直接説明するのを忘れて、入浴準備がされている。定型発達者の間では月間予定、レク会議などがあるので共通理解できていて当たり前なので、ミスがあってから「そうだったぁ。直接言わなきゃこうなるんだったぁ」と、初めて気づきます。こちらがアタフタと後始末をしていても、私は悪くないという態度なので、こちらが配慮に気付けなかったり忘れていたりすると、えらいことになるかもと思って、仕事を頼めなくなるんです。 そのうち当事者が、「私はもっと仕事ができるのに、ここでは仕事をさせてもらえない」と言って辞めていきます。私も間に入って、当事者と職員の話を聞いたり、説明したりしてみますが、受け入れる側が100%歩み寄るしかない現状は長続きしないです。

回答
8件
2022/06/25 投稿
定型発達 仕事 診断
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す