
30歳女性です社会人になってから仕事でつまず...
30歳女性です
社会人になってから仕事でつまずく事が多く自分で発達障害を疑う様になって一度受診したら何らかの広汎性発達障害の可能性が高いグレーゾーンと診断された身です。
仕事の覚えが悪く(正確には仕事の流れとして点と線で覚えられない、ニュアンス的な指示がわからない、当たり前のことをミスる)、慣れるまでそうとうかかる上、側から見たらおかしな行動を取ってしまったりそれまでの対人時の振る舞いにも自信が持てずにいます。
側から見たらおかしな行動というのは、入社して更衣室を教えてもらったは良いもののそこは土足禁止なのにマットが見えず土足で上がって引かれるなど、上司が客数が少ないため自分が上がると言ったのにそれが耳に入ってこず(耳が悪いというよりは耳から入る情報処理ができない?)私が帰っていいと言われたと思って勤務終了時間前に帰ろうとしたなど。当たり前の事をミスるというのは、例えば冷凍物を解凍する際レンチンした後冷ます必要がある時、ザルにあげたはいい物のザルの下に皿を置いてないため水が流れ続け冷えない(でも家事だとしたらこんな事にはならず冷やすという目的に沿ったきちんとした行動が出来る)、ビュッフェ等で表に出ている品が少ない時裏に引っ込めて追加する作業で古い物を手前によそって新しい物を置く側によせる等。←これに関しては教育係によってやり方が違うため(めんどうなので慣れた人テキトーな人は省いてる)、余計に私がどちらのやり方に寄せるか、またはAのやり方でやった時に違うやり方のBに見つかり出来てないと見なされ指導される等が起きたり、そういう事が続くと私がしてない事でも私がその場にいて作業をしていたせいでミスの発覚時私がやったんじゃないかと疑われたり、色々な面でエラーが起こっています。マスターするまでその調子だと流石に居続けるのにキツい物があります。
心療内科のため受診料も投薬代もかかりますし、SNSの当事者の方が服薬時の副作用等の書き込みがあったため治らないのにお金だけかかるため治療はしていません。
もっと具体例を挙げたらキリがないんですが、、、
私と同じ事が起きてる方いますか??
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
同世代の当事者です
お仕事の悩みはどう解決したいですか?
ただ書きたいならここのダイアリー機能や他のSNSでも良いような気がしますが
耳からの情報処理も聴覚からだと情報が入りにくい特性、聴覚情報処理障害:APDとか、ありますし……
精神科・心療内科で扱うお薬は大なり小なり副作用はあります
治らないのにお金だけかかる…という思考は理解しがたいです
お薬があくまでも対症療法にすぎないのは、当事者で服薬されてる方なら承知の上で皆さん服薬していると思いますよ
それ以外に特性に合わせた工夫を、個々にそれぞれやられてますね
↑この辺のことは、大人の発達障害関連の本には大抵記載があります
いろいろ出版されてるので、読みやすそうなものを是非読んでみてください
心療内科のため受診料も投薬代もかかりますし>>定期的な診断書(代金は病院によりますが3千円程度)さえ作成してもらえれば、自立支援医療制度で、通常3割が1割負担になりますが……それでも嫌ですかね?
お仕事の悩みはどう解決したいですか?
ただ書きたいならここのダイアリー機能や他のSNSでも良いような気がしますが
耳からの情報処理も聴覚からだと情報が入りにくい特性、聴覚情報処理障害:APDとか、ありますし……
精神科・心療内科で扱うお薬は大なり小なり副作用はあります
治らないのにお金だけかかる…という思考は理解しがたいです
お薬があくまでも対症療法にすぎないのは、当事者で服薬されてる方なら承知の上で皆さん服薬していると思いますよ
それ以外に特性に合わせた工夫を、個々にそれぞれやられてますね
↑この辺のことは、大人の発達障害関連の本には大抵記載があります
いろいろ出版されてるので、読みやすそうなものを是非読んでみてください
心療内科のため受診料も投薬代もかかりますし>>定期的な診断書(代金は病院によりますが3千円程度)さえ作成してもらえれば、自立支援医療制度で、通常3割が1割負担になりますが……それでも嫌ですかね?
きっと同じような方は沢山いると思います。
大人になってから診断うけて…という方は、こちらに来る方にもいますから。
仕事は合う合わないもありますから、工場のようなほぼ同じことの繰り返すしの仕事が合う方が多いかも知れません。
または、棚卸し、品出しなどや倉庫整理、ピッキングなど。
お客様相手のお仕事や事務は結構苦手な方もいます。
薬は他の方も仰るように、対処的に使います。
イライラや不注意を軽減したり。なので、薬で治るかと言うと、完治はしません。
飲むかどうかは、人に迷惑かけたりしなければ本人の判断でよいと思います。
全てマイナスに受けとっているようですが、例えば注意されるのも、ある程度期待をもって言ってくれるととると、少し違うのではないでしょうか。
言ってもダメなら、言わなくなりますし。
聞き間違いに関しては、確認すればいいことです。ちょっと恥ずかしい思いはすると思いますが。
ほうれんそう 出来ていますか。どんな仕事の基本も、ほうれんそうは大切です。
合わない環境だと思ったら、仕事でもなんでも変えるのも一つではあります。支援をうけてもいいと思います。
けれども、あいさつとほうれんそうはきちんと出来ないと仕事は上手く行かないです。
練習中だと思って意識してやってみたら、いかがでしょうか。
Est distinctio consequatur. Maxime assumenda quos. Quam neque exercitationem. Molestias est odit. Odit quos facilis. Assumenda facere adipisci. Fugiat tempore voluptas. Dolorem architecto et. Est aspernatur asperiores. Consequatur hic quia. Ducimus alias id. Hic quae dignissimos. Quibusdam perferendis et. Sed id assumenda. Expedita et amet. Repellendus voluptatem quia. Est nostrum cum. Sequi reprehenderit consequuntur. Earum dignissimos nihil. Aut excepturi quos. Eos non molestiae. Architecto cupiditate qui. Laborum et enim. Ut consequuntur est. Libero magnam aliquid. In quis dolor. Temporibus porro suscipit. Adipisci officiis quo. Quo minus nulla. Est perspiciatis cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
®️rrrrrさん、こんにちは。
私もグレーゾーン当事者です。
お話よく分かり、身につまされました。
今まで職場を転々とされてこられたのでしょうか?
マルチタスクなお仕事やチーム作業の職種は、なかなかに難しいかと思います。
基本、一人で作業が完結するようなタイプのお仕事が向いているのではないでしょうか。
チームで働く場合、小さな事まで一つ一つ「このやり方で良いですか?」と上司に確認する方が安心ですが、「まだ覚えていないのか」とか「普通自分で考えてわかるでしょ?」とか言われ続け、メンタルを削られるかもしれないですね。
失敗続きでも、苦笑しながら周囲にフォローしてもらえる愛されキャラなら別ですが‥
発達障害カフェには行かれたことありますか?
グレーゾーンの方の集まりがあったり、上手く仕事を続けるための勉強会を開いているところもありますので、行かれると良いと思います。
専門医によるきちんとした検査を受けてのグレーゾーンの診断なのでしょうか?
手帳が無くても医師の意見書があれば利用できる福祉的支援がありますから、お住まいの自治体の障害者相談センターなどにご相談されてはどうでしょうか。
私は地元の引きこもり家族会の役員ですが、おそらく未診断のグレーゾーンの方が職場のやり方に馴染めずイジメにあい、心を病んで引きこもりになってしまうケースを見聞きします。
今年の春、家族会仲間の30代の引きこもりの息子さんが、自死されました。
ご家族はカウンセリングに繋げるなどし、支えようとして来られたのですが‥
私も衝撃を受け、今もとても悲しいです。®️rrrrrさんには、そんな命の淵にまで追い詰められることになる前に、当事者会や、福祉的支援などに繋がって欲しいと思います。
Explicabo quae est. Sed aut numquam. Voluptatem ut cumque. Voluptas tempore repellendus. Blanditiis et odio. Qui doloremque vel. Modi corporis sed. Quaerat saepe corporis. Laboriosam placeat provident. Quae sapiente mollitia. Nesciunt in eius. Maiores ut error. Tempore iure et. Magni quasi magnam. Ad distinctio consectetur. Sapiente natus harum. Et sit dolorem. Fugit sint magnam. Architecto repudiandae eius. Numquam sed quaerat. Repellendus aut minima. Sint voluptatum quia. Sed doloribus enim. Dolorem laborum voluptas. Quia est tempore. Autem quae sit. Impedit enim tenetur. Placeat laudantium eum. Non odit maiores. Minus incidunt nihil.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
グレーゾーンだと現実的に支援を受けるのは難しいと思います。
医師にお願いして診断名を貰い職場を辞め就労支援を利用して自分の適性を見極めてから自分にあった職を紹介して貰うか、グレーゾーンのまま単純作業のみのマルチタスクのない職場に移るかの2択かなと思います。
聴覚情報処理障害が併発している場合は特に、静かな環境でない限りは仕事にならないと思います。知り合いの中には聴力が悪いことにして補聴器を付けて配慮を求めている人も居ます。(補聴器はアピールの為に付けているだけで効果はありません)
投薬はあくまでも特性の一部に対するサポートでしかないので、それを飲んだら劇的に治って定型と同様に出来る様になるという魔法の薬はありませんよ。
頭の多動性、衝動性、睡眠障害、希死念慮、イライラ、不安の緩和などですね。
薬代の支援については他の方が書かれているので割愛します。
Explicabo quae est. Sed aut numquam. Voluptatem ut cumque. Voluptas tempore repellendus. Blanditiis et odio. Qui doloremque vel. Modi corporis sed. Quaerat saepe corporis. Laboriosam placeat provident. Quae sapiente mollitia. Nesciunt in eius. Maiores ut error. Tempore iure et. Magni quasi magnam. Ad distinctio consectetur. Sapiente natus harum. Et sit dolorem. Fugit sint magnam. Architecto repudiandae eius. Numquam sed quaerat. Repellendus aut minima. Sint voluptatum quia. Sed doloribus enim. Dolorem laborum voluptas. Quia est tempore. Autem quae sit. Impedit enim tenetur. Placeat laudantium eum. Non odit maiores. Minus incidunt nihil.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
息子が発達障害(ADHD/ほんのりASD)で投薬中。
私は未診断のADHD系ですが、生活が一応成り立っているので投薬はしておりません。
ほぼ1人でやる仕事についています。
ざっくりと変える方法は
・大人の発達障害用のライフハック本を読んで、どれが自分に合うか試してみる
・投薬も併用
だと思います。投薬に関しては、たしかに合わない人もおりますし、色々な考え方があると思います。一時的な副作用で「合わない」と決める前に、効果が出る(はずの)一定期間、投薬をしてみて自分で自分の観察をして、副作用で生活に支障が出たり効果が感じられない場合は薬を変えてみたり、それでも合わないのであれば、止める選択をしたり。「飲まない」と決めつける前に、試す価値はあると思いますが・・・
>治らないのにお金だけかかるため治療はしていません。
というのは無茶苦茶な話で、治らない治療薬は存在はしませんよね。
「一定数の人に効果がある」と立証されたこその薬なので・・
そのスタンスであれば、全ての病気において医者は要らないです💦
確かにお金はかかりますが、合う薬があれば、それと生活や仕事の向上を天秤にかけて良い方を選べば良いのだと思います。頭痛だって、お金を出して痛み止めを飲んで楽になる薬を飲むか、痛いのを我慢して時間が経つのを待つか、のどちらかです。
家は「それでマシになるんなら飲めば良いじゃない」派で、友人家族は「薬を飲むのは抵抗がある」派です。
実際、いくらくらいかかるのか、担当医に相談してみてはどうでしょうか。
Quis ad aspernatur. Voluptatibus id porro. Sit unde ratione. Modi consectetur accusantium. Dolore asperiores at. Voluptas totam aut. Consequatur ipsum dolore. Dolorum omnis repellat. Cupiditate vitae ut. Ut nemo magni. Mollitia adipisci ut. Exercitationem ut iusto. Voluptate quam dolores. Omnis eius ea. Quaerat qui officia. Eaque quia tenetur. Nemo earum sint. Aut non et. Reiciendis et voluptates. Et nobis non. Et aspernatur cum. Possimus occaecati sit. Reprehenderit voluptatem voluptatem. Porro maxime necessitatibus. Delectus ut accusantium. Veritatis harum qui. Ipsum nemo ipsa. Quam ullam laboriosam. Eos odio amet. Fuga ipsam incidunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私もグレーです。
子供の育ちで気になり調べたのは…30代です。
グレーでしたが…二次障害でうつ病でしたので心療内科でしたが、医療の自立支援を申請して精神の障害者手帳を申請して 障害者枠の仕事につきました。
役所なんですが…大学を卒業して入ったのも役所でした。
その時は、一般で入ったので精神的にはキツかったですし、周りは当たり前にできる事を出来ずに悩みましたよ。
休職を長くしつつ(産休、育休も含めてです。)向いていないなぁって退職して専業主婦してました。
しかし、子育ても普通の人のように上手くいかずに…保育園に入れる為に色々な仕事をしてみたりしてましたけど上手くいきませんでした。
思いきって障害者枠で仕事をしだしたんですけど…楽でしたよ。
普通なら出来ない事が上手くいかなくても誰にも直接は言われませんでしたから(影ではボロクソ言われていたと思います。)でも…甘えてばかりはいかないので自分なりに努力はしましたよ。
コミュニケーションやうっかりミスは多いなら他の事…プログラミングを勉強して周りが困った時は○○さんにお願いね位にね。
ただ…人と話すよりパソコンをいじる方が楽だっただけですけど…今年、辞めた公務員にまた入りました。
貴方は今の仕事に向いていないのかもしれません。
向いている仕事を探すか…思いきって障害者手帳をとって障害者枠の仕事をしてみてもいいかもしれませんよ。
私も3ヶ月に1回位は病院に行きますが…薬は飲んでいません。
副作用と言うより 眠くなるのが困るのでもらっていませんが 通わないと手帳の診断書を書いてもらえないと困るからですけど。
病院に行っても発達障害ほ治るものではありませんから行かなくても良いとは思いすが…手帳を持っていると障害者枠にでもチャレンジできると言うお守りみたいに持っていても損はしませんよ。
私は 二次障害のうつ病で手帳を持っています。
心療内科で医療の自立支援を申請して医療費を安くしつつ色々と仕事の事など相談しては如何でしょうか?
Magni iure quo. Ut excepturi architecto. Nulla quod iusto. Natus pariatur ratione. Eveniet nostrum rerum. Voluptatem nisi est. Maiores aut ad. Ratione dolores ea. Voluptatem provident natus. At voluptatum doloribus. Distinctio iusto expedita. Quod veritatis in. Quo exercitationem in. Maiores sed voluptatibus. Repellat consequatur ducimus. Expedita qui dolorem. Non nobis maiores. Animi quia cumque. Sunt natus quae. Impedit quaerat voluptas. Accusantium voluptatem illum. Hic eveniet dolores. Et alias inventore. Perferendis est esse. Ullam sit eum. Rerum nulla quibusdam. Iusto autem odio. Dolorum pariatur ducimus. Aut explicabo accusamus. Ipsa nisi tempora.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


初めまして
27歳、女です。最近、自分自身が大人の発達障害ではないかと毎日悩んでます。生きづらいとは思っていたのですが、正直もう限界で、死にたいとふとしたときに思ってしまいます。会社の上司にもどう育てればいいのかわからないと言われます。自分もわかりません。病院に行きたいのですが正直、怖いです。小さな精神科でも診断してくれるのでしょうか?
回答
最寄りの発達障害支援センターにメール(電話)相談してみましょう。
あとは、専門家の職員が導いてくれるはずです。



29歳の成人の発達障害かも?なものです
仕事はこんな自分に限って、児童デイで働いています。そんな私ですが、職場で子供たちのいる前で衝動的な行動を取ってしまう、乱暴な言葉使いになってしまいます。原因は上司とうまくいってないことがあるのですが。。心療内科には通っており、コンサータ、抑肝散、リスペリドンを処方されています。さいきん、はっきりと診断してもらったほうが楽になるのかなと思っているのですが、親が手帳を持っているので、小さい頃の情報というのが難しいです。逸れでも大丈夫なのでしょうか。また、あたしはてんかんも持っているのですが、それがあればとれやすくなりますか?
回答
児童デイで働いていて子供に八つ当たり的なことをしてしまうのは問題ですね。
上司と上手くいってなくても仕事は仕事として子供に矛先を向けてはい...



職場にASDらしい人がいます
一緒に働く上での接し方を教えてください。相手は60代女性です。(私は20代女)【その人の特徴】•ひとつの仕事をしていると他の仕事に気が回らない。•その気はないのにまわりのひとを傷ける、苛立たせる発言をしてしまう。•物事を逆算することが出来ないため、いつも残業。•突然仕事をぶん投げてきたりする。•デスクが常にもので溢れかえってる。汚い。•仕事を説明してもメモひとつとらず、同じことを何度も聞いてくる。メモするように言っても何をメモすれば言いかわからないと言われた。上記があなたの特徴でだから気を付けてほしい旨を伝えてもあからさまに嫌そうな返事をされ、結局自分の現状と向き合ってはくれません。そして困ったことに、支店の責任者の嫁なのです。なので責任者に相談しても「なんでなんだかなぁちょっとぬけててねぇ」で終わってしまいます。他の上司達は彼女の行動、言動、職務態度を問題視しており、何度も彼女のことで緊急会議を開いたりしてますが、当の本人(+旦那)が全く問題視していないため、結局毎回不完全燃焼で無駄な会議です。発達障害ではないか、というのはあくまで私の憶測でしかないのですが、上記内容から隠れ発達の可能性は高いと感じています。こんな状態なのに旦那の力で係長の、役職までついているありさまです…。こっちは毎日気遣いで辛いのになって思ってしまいます。自分の障害と向き合っていない、(気づいていない)人達と、同じ職場でどのように接していけばいいのか、教えてほしいです。
回答
こんにちは!
ものすごく久々にリタリコに来たのですが、
ちょっと気になったので、、、
こういう人って昔からどこにでもいませんか?
そして...


50歳代です
30歳の息子が自閉症スペクトラムです。去年診断されました。今年から施設に通い職業体験など色々ご指導いただいてます。私も自分のことが気になり去年診断のためのテストをうけたのですが、私もどうやらそのような感じです。幼少の頃や、学生の時、人と絡むのが苦手で、話すのも苦手ですが話を聞くのがすごく苦手でした。何を言っているかわからなくて、聞き返すとか話を合わせるとか、そのようなこともせず、人の話聞いてるのかと言われたこともありました。大人になってからもそんな感じです、聞き取れないなどや、空気が読めないところがあります。勉強して資格を取っても、バリバリ仕事ができるわけでもなく、私にあった職場があればいいなと思います。周りの目、言葉の端はしがわたしには痛いです。定年まで我慢するのはきついです。そういう方おられますか。理解してくれる職場はあるのでしょうか。あったとしても障がいと診断されなかったらその対象にはならないのでしょうか。
回答
私も50代です。共感します!
静かに黙々と仕事できればいいな~と思っていました。
「一緒に始めましょうか?」って、言いたいところです。
...



大人の発達障害が世間で話題になってから、自分もそうなのではな
いかと疑っています。大人になってから発達障害と診断された方にお聞きしたいのですが、どういうきっかけで診断するに至ったのでしょうか?ちなみに私が今困っていることは、・人間関係を上手く築けないこと。(初対面は苦手だけど上手く対応できる。しかし、長い付き合いになる職場では上手く振る舞えない。)・初歩的なミスや、どうしてそんなミスする?ということが多く、仕事を一人で完結できない。・興味のないことや、単調な業務は眠くなってしまう。・自分を上手く使えない。(面倒なことは後回し、時間がないのに関係ないことをしてしまうなど)・計画的に動くことはできない。(衝動的)・電話などのマルチタスクが苦手。・イレギュラーな作業が立て込むとテンパる。今思いつくことは上記です。ネットで簡易的な発達障害のテストも受けましたが(イーライリリーのものなど)、だいたいが該当レベルになります。投薬治療で改善するのであれば、ぜひ病院に行きたいと思っています。
回答
私の場合は、子供が「発達障碍者」である事がきっかけでした。
子供の「発達障碍」が判明してから、どのようなアプローチをしたらいいのか、
学校...



大人になってから発達障害だとわかった方はどのような職につかれ
ていますか?大阪なのですが良い病院があれば教えて頂きたいです。診てもらったことがないのですが、自分が発達障害に当てはまる気がします…
回答
私は数年前に発達障害と知りまして仕事は主に事務ばかりしています。労務関係や経理、データ入力などが続きました。あまり、人とは関わらずに黙々と...



誰も助けてくれないと、絶望感にとらわれる時、どう心を持ちなお
せばいいのでしょう高校1年の息子がいます。おそらくADHD&ASD。コミュニケーションがとれない、提出物が出せない、忘れ物が多い、整理整頓ができないなど、問題が多々あります。スクールカウンセラーさんには中学生の頃から相談していて、ウィスクもとってもらいましたが、診断には繋がらず。高校には休まず通えてはおりますが、とにかく勉強しない、提出物を出さない、宿題をしないなどで、成績はずっと最下位(中堅私立中高一貫校在籍中)。人間関係はトラブル続きで友達もおらず。部屋はゴミ屋敷寸前、不衛生で、私が口うるさく言わないとセルフネグレクト状態です。それでも診断もつかず、本人も困り感がなく(気づけない)ので、なんの支援もお願いできません。リタリコさんの塾も検討しましたが、全額自己負担は我が家には負担が大きく、また本人も乗り気ではなく、なかなかつながることができません。色々な経済支援も、悉く所得制限で受けることができない我が家。子供への支援も、診断に繋がらないギリギリグレーな感じで、一切の支援は受けることができません。だれも助けてくれない。発達グレーで誰も助けてくれないと感じたとき、どう自分の心を保てはいいのでしょうもう、子供と一緒に消えてしまいたい気持ちでいっぱいです
回答
グレーって事は、言い方を変えるとそこまで。みんなの中で、目立つ事なく、見る人によっては。
それから本人の認知と意識によっては。大きく変わる...



当方はADHDとASDと診断された学生です
診断がされる前に一般企業に内定をもらったのですが、診断後に家族に話したところ、心配だから地元に帰って公務員になったらどう?と言われました。現在はブロチゾラム、ゾルピデム、セルトラリン、アトモキセチン40を飲んでいます。でも大人になってからの診断だったので、診断前だとマイペースとかの個性かなとか思ってたのが発達障害っていうものだったって知れてよかったし、知らなければよかったかなと思います。多分自分の注意がかけているところやマイペースなところ諸々を発達障害ってラベリングしたから自分でもそれを意識するのが止まらなくなってしまっています。薬を飲んで副作用で喉が詰まったり苦しかったりするのも辛くて診断をもらわなかったら辛い投薬ないのかなとか思ってしまいます。みなさんは発達障害だと診断されてどう思いましたか?今はどう思っていますか?またこれはお子様がいる方にしか聞けないんですが、もし子供が発達障害で実家から離れたところで就職するとなったらやはり心配ですか?文章が散らばってしまい、読みにくいかと思いますが、回答やアドバイスを頂けると嬉しいです。
回答
こんにちは
親ならどんな子どもの就職でも心配です。
どんな素敵な企業に決まっても心配です。
ところで、公務員は縁故で入れるくらい小規模の...



成人済みで社会人になってから発達障害を疑っている者です
2点程お聞きしたいです。精神科の先生からは黒寄りのグレーゾーン判定をいただきました。投薬治療を望むなら診断出すこともできる、とのことで投薬を受けるべきかでものすごく迷っています。投薬することで、性格が変わったり攻撃性が出たりする、感情が無くなるのではないかといった点に不安を感じています。ただ、仕事でADHD由来と思われる特性で困難を感じているので少しでもマシになるなら試してみたい、という気持ちもあり決めきれないでいます。実際飲んでいる方のそのあたりの事情を知りたいです。あとは発達障害の診断を貰うことで、正社員から障害者雇用に移らざるを得ない、といった可能性はあるのでしょうか?長くなり申し訳ありません。ただ、今後のことも考えると不安でしょうがないので一つひとつ疑問を解決していきたいので何卒よろしくお願いいたします。
回答
みなさま、回答をくださりありがとうございました。
確かに副作用が出る、出ないは試してみないと分からないことですし、自分で判断すべきでした。...
