締め切りまで
6日

こんばんは
こんばんは。
障害者手帳を取ろうと
今日、勇気を出して精神科に
初診の予約を入れたのですが……
空いているのは6月末だって言われました……。
2ヶ月先……その間どうしたらいいでしょうか。
発達障害の関連書籍を読み漁るくらいしか
考えつきません……。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
>ろーたすさん
言葉が足りなかったようなので補足します。
障害者手帳が欲しいのは転職のためで
障害者雇用での転職を視野に入れたいためです。
今は普通に仕事していますが、やはり支障が出ますし、
まだ周囲の理解がありません。
私は地元の発達障害支援センターで何度も色々な検査を受けました。
ADHDとアスペルガーの可能性が高いという結果が出ました。
昔、Wais-3の検査を受けてADHDが濃厚との結果も出ています。
以前、こちらで皆様から色々アドバイスをいただき、
保健センターでも病院はどこが良いか相談して
そこで薦めていただいた病院に予約をしようとした矢先のことです。
前に別の病院でパニック障害で通院していたときに
障害者手帳取れるけどどうする? って話があったのですが、
よくわからず、断ってしまいました。
そちらの病院は発達障害のことはあまり詳しく診てもらえず、
理由あって一年半前に通院をやめてしまいました。
病院へは過去に何か所も行きました。
ネットでどんな病院かも調べて候補を絞って、
保健センターとの紹介した病院とも一致したので
お願いした次第です。
昔はそんなに日にちがかからずに受診ができたのに
今はそんなに日にちがかかってしまうのかと驚きました。
紹介状は発達障害支援センターの方に書いてもらってください、
とのことでしたので、そちらに書いてもらうようにお願いしました。
言葉が足りなかったようなので補足します。
障害者手帳が欲しいのは転職のためで
障害者雇用での転職を視野に入れたいためです。
今は普通に仕事していますが、やはり支障が出ますし、
まだ周囲の理解がありません。
私は地元の発達障害支援センターで何度も色々な検査を受けました。
ADHDとアスペルガーの可能性が高いという結果が出ました。
昔、Wais-3の検査を受けてADHDが濃厚との結果も出ています。
以前、こちらで皆様から色々アドバイスをいただき、
保健センターでも病院はどこが良いか相談して
そこで薦めていただいた病院に予約をしようとした矢先のことです。
前に別の病院でパニック障害で通院していたときに
障害者手帳取れるけどどうする? って話があったのですが、
よくわからず、断ってしまいました。
そちらの病院は発達障害のことはあまり詳しく診てもらえず、
理由あって一年半前に通院をやめてしまいました。
病院へは過去に何か所も行きました。
ネットでどんな病院かも調べて候補を絞って、
保健センターとの紹介した病院とも一致したので
お願いした次第です。
昔はそんなに日にちがかからずに受診ができたのに
今はそんなに日にちがかかってしまうのかと驚きました。
紹介状は発達障害支援センターの方に書いてもらってください、
とのことでしたので、そちらに書いてもらうようにお願いしました。
>おはなさん
うちが今働いている会社は大企業で
障害者雇用は適用されているようです
(その傾向にある人はよく見かけます)。
が、その内容を目に止まりにくい位置の
掲示板に貼り出されているだけで
認知は低いと思われます。
幸い、今の仕事は軌道に乗りつつありますが、
朝がかなり早い(朝5時出勤)、
給料が安い(月12万くらい)、
営業ノルマで自腹を切ることもあります。
親に早く家を出てほしいと言われているので
出たいのですが、引っ越すお金がないのと
一般で働いても長く続かず、
大半は向こうからクビを切られました……。
障害者手帳が手に入るのが来年で
気が遠くなりますが、
お金を貯めながら待つしかないですね……。
職業訓練はwebデザインをやりたいのですが
うちの地元にはそのコースがありません。
昔はありましたが、
対象年齢をオーバーしていたんで……。
この辺は独学を考えています。
Dolor et est. Minima totam inventore. Quis minus molestiae. Provident voluptas quia. Dolorum consequuntur non. Architecto sapiente animi. Libero ex nulla. In dolor ut. Sequi aut cum. Hic odio tenetur. Magnam expedita aperiam. Tempora provident pariatur. Sunt beatae mollitia. Velit eius tempore. Doloribus molestias voluptatibus. Ut sint magni. Dicta molestiae dolorem. Accusantium temporibus repellat. Commodi magnam est. Iusto placeat rerum. Incidunt maiores consequatur. Optio quae expedita. Reiciendis laborum voluptatem. Est qui dolore. Commodi accusantium suscipit. Sit omnis explicabo. Odit debitis quod. Itaque impedit laudantium. Tenetur alias praesentium. Possimus sunt corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
>YOSHIMIさん
そうですね……勇気がなくて踏み切ったものの……
見積もりが甘かったですね。
困っていることをノートに書き出すことを忘れていました……。
てっきり障害者支援センターで受けた
検査結果の書類のことで頭がいっぱいになっていました……。
今のうちにまとめておこうと思います。
ありがとうございます。
Dolor et est. Minima totam inventore. Quis minus molestiae. Provident voluptas quia. Dolorum consequuntur non. Architecto sapiente animi. Libero ex nulla. In dolor ut. Sequi aut cum. Hic odio tenetur. Magnam expedita aperiam. Tempora provident pariatur. Sunt beatae mollitia. Velit eius tempore. Doloribus molestias voluptatibus. Ut sint magni. Dicta molestiae dolorem. Accusantium temporibus repellat. Commodi magnam est. Iusto placeat rerum. Incidunt maiores consequatur. Optio quae expedita. Reiciendis laborum voluptatem. Est qui dolore. Commodi accusantium suscipit. Sit omnis explicabo. Odit debitis quod. Itaque impedit laudantium. Tenetur alias praesentium. Possimus sunt corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
手帳の申請は初診から6か月経たないと出来ませんので、6月末から半年後ということになります。
早くて来年1月ですね。
手帳が手元に届くのはもっと先、ということになります。
障害者雇用といっても仕事内容は一般求人とほぼ同じで多少は配慮があるかな、位ですので業種や仕事内容にもよります。
障害者雇用で何が利点かといいますと、雇用側に補助金が入るからです。
後は母子家庭で雇用側に補助金が入るというのもありますし、どちらも週20時間以上勤務という条件もあったりします。
今の仕事が困難であれば時間を短縮してもらったり、軽度な作業に変えてもらうとか、出来る範囲で働くしかないと思います。
雇用保険が使えるのであれば退職してハローワークで募集している職業訓練を受けるのもお勧めです。
Veniam suscipit eum. Adipisci mollitia et. Facilis ipsum alias. Eum nobis saepe. Explicabo enim facilis. Minima ut ea. Qui rerum veritatis. Culpa voluptatem quia. Inventore reiciendis culpa. Magnam saepe similique. Qui eum porro. Fuga similique et. Et aliquid autem. Placeat alias fugit. Et aspernatur deserunt. Commodi dignissimos molestias. Optio sunt sit. Omnis eveniet impedit. Qui quis consequatur. Et mollitia voluptates. Veritatis sed soluta. Omnis architecto ut. Quo aut ad. Blanditiis rerum laboriosam. Harum voluptatibus fuga. Esse dolores sit. Ipsum corrupti enim. Et rerum sit. Possimus odit in. Nemo neque possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
大企業で朝がかなり早い(朝5時出勤)、給料が安い(月12万くらい)、営業ノルマで自腹を切ることもあるとは金銭的にも肉体的にもハードですね。
月12万円程度で自腹を切ることもあるとは…、貯金もそんなにできないだろうし確かに引っ越しも無理ですよね。
障害者雇用の職業別割合等です。(精神障害者雇用でも15万平均の賃金です)
https://syougaisya-koyou.com/syougaisya-koyouzyouken-263/
下記リンクの法定雇用率の雇用条件として、障害者手帳が取得可能と同等とされる要件を満たした診断書を取得すること、とあるので診断書のみでも障害者雇用が可能かもしれませんので、最寄りのハローワークで一度相談してみてください。
http://www.joy-c.com/techo/
Aut distinctio nobis. Quo illo expedita. Quae voluptas ipsam. Architecto iure consequatur. Enim voluptate quis. Dolor quia aut. Molestiae quod qui. Dolore et ipsam. Consequatur mollitia labore. Ipsa a enim. Voluptatem quia officiis. Nobis provident eius. Dolorum magni occaecati. Dolor sint ut. Iusto fugiat adipisci. Est quis nihil. Fugiat quo esse. Est quaerat accusantium. Perferendis omnis atque. Aut est earum. Velit aut vel. Sapiente fuga iure. Excepturi rem sit. Sint hic vel. Quo pariatur necessitatibus. Itaque id qui. Cupiditate dolorem voluptates. Officiis ratione iusto. Dolorem et est. Similique sit mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
>おはなさん
書き忘れていました。
月12万は社会保険、雇用保険、介護保険、税金等を差し引いた場合に
残った、大体の金額です。
月2万円くらいは貯金していますが、
引っ越す費用にするにはまだ程遠いですね……。
診断書で障害者雇用に応募できるのは初めて知りました。
検討してみます。
Aut distinctio nobis. Quo illo expedita. Quae voluptas ipsam. Architecto iure consequatur. Enim voluptate quis. Dolor quia aut. Molestiae quod qui. Dolore et ipsam. Consequatur mollitia labore. Ipsa a enim. Voluptatem quia officiis. Nobis provident eius. Dolorum magni occaecati. Dolor sint ut. Iusto fugiat adipisci. Est quis nihil. Fugiat quo esse. Est quaerat accusantium. Perferendis omnis atque. Aut est earum. Velit aut vel. Sapiente fuga iure. Excepturi rem sit. Sint hic vel. Quo pariatur necessitatibus. Itaque id qui. Cupiditate dolorem voluptates. Officiis ratione iusto. Dolorem et est. Similique sit mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小さい頃からADHD/ASDの症状に悩みながらも、社会人にな
って一般雇用で頑張ってきましたが、精神的にしんどくなっており障害者雇用などを含めた転職を考えてます。障害者雇用の場合は精神障害者手帳が必要のため、手帳の取得を考えており心療内科に診断・半年の通院しようと思っています。ただし、コンサータやストラテラなどの薬の副作用が怖く治療を悩んでいます。半年以上通院の場合、カウンセリング治療など投薬以外での治療は可能でしょうか。
回答
結論から言うと、それはお医者さんしかわからないことです。
でも診断前は不安になって色々考えてしまいますよね。
成人になってから発達障害検...



発達障害のグレーゾーンですが小・中と支援学級に在席していた息
子です。現在一般高校の3年生です。卒業後は就職を考えています。「療育手帳などの手帳を取得するべき。」との高校担任からの助言もあり、申請書を役所に提出しましたが、コロナの影響か1ヶ月経っても面談日程の連絡がありません。就職に関しても、担任から「面接で内定がもらえるか厳しいところ。内定がもらえても研修期間で解雇もあり得る。ハローワークで障害者枠で職を探すか、または職業訓練校に入学するか、どちらかの選択を視野にいれておくべきです。」と言われました。療育手帳も知的障害がなければ取得も難しいですよね。病院での診断は幼稚園の時以来してもらっていません。早めに病院での診断が必要ですか?
回答
アルバイトをさせてみてはいかがですか?
手帳の申請をしてもすぐには貰えませんし、はっきりわかっているなら不要かもしれませんが、就労にあた...



ASDの大学生当事者です
診断は就学前後に受けています。来年度より東日本の鉄道会社が精神障害者手帳所持者に対しての割引の範囲を広げる、ということを知りました。来年度より会社勤めになり自分の給与で生活を賄わないといけないこと(一人暮らしで支援してくれる人がすぐそばにはいないこともあり、金銭的余裕が欲しい)仕事・仕事以外でもより移動の範囲が広まることなどを考え、手帳を取得することを考えています。しかし精神科にかかった最後が中学生のときで、それまでの主治医が転院し次の担当医が合わずそのまま行かなくなってしまいました。大学進学を受け地方より上京しているということもあり、次かかるだろう病院は新しいところになるのですが、この場合、手帳取得にあたって「初診から6ヶ月経過していること」はこの新しい病院で初診を受けた時点からになるのでしょうか?または、診断を受けてから6ヶ月以上になるのでしょうか。それだとゆうに過ぎているのですが、ここまで受診していない期間が長いと適用されるのかわからず…日常生活において困り感自体は中高時代よりずっとあるので、(不安が強い、単純作業などをするとバイト中など眠ってはいけない場面でも眠ってしまう、プレゼンが異様に下手、感覚過敏ですぐ頭痛、鈍麻で外的な痛みに気づかないなど)これを初診時に相談しつつ初めに書いたような理由で手帳取得の打診をするというのはこのまま言って心象的に大丈夫なのかと考えてしまいます。
回答
こんばんは、
まずは、中学生の時に通っていた病院に問い合わせるべきかな、、と、思います。
最後の通院が、中学3年生だったとして、今現在...



先日は障害者手帳所持の利点を教えていただきありがとうございま
した。今回の質問は手帳所得と診断書についてです。成人したADHDの娘がおります。診断済みでコンサータを処方のため自立支援を受けています。①ASDやLDは無く、ADHDの特性のみでも所得は可能でしょうか?②正社員で4年同じ職場で務められていも可能でしょうか?診断書の項目を見てみますとお金の管理ができる。おおむね出来る。援助があればできる。出来ない。・・・など複数の項目があります。これは一つ一つ医者が本人に質問しながら埋めていくのでしょうか?それとも医者は忙しいので預かって後で基準に合うように書いてくれるのでしょうか?その辺の流れがわからなく不安に思っています。出来ない。援助が必要。の項目に多く当てはまると訴えたら申請が通るということなのでしょうか?
回答
こんにちは。
成人の当事者です。
手帳申請用の診断書は医師が書きます。
医師の判断と、その診断書を元に役所が手帳に該当するかを判断します...



ASD傾向ありのADHD20代女です
友だちってどう作るものなのでしょう。これまでの人生で遠慮せずに付き合えるような友だちができたことがありません。全く人付き合いがないわけではないのですが、時間が経つにつれて連絡がなくなっていき結局ひとりです。会話の聞き取りが苦手、興味が偏っている、普段から不注意とミスが多いなどの理由もあり、人間関係全般がとにかく苦手です。アドバイスをお願いします。
回答
中学生の息子がADHDとASD(両方診断済み)なのですが、息子に聞かれたと思ってお返事しますね。
まず「遠慮せずに付き合えるような」とい...



障害を抱えた自分に絶望してしまいます
先月、初めてADHDとASDの診断を受けました。自立や就職など、障害者として社会的に参加するためにはどうすればいいのか、また自分の特性についてどんな対策をすればいいのか、本やネットで調べようとしていますが、調べれば調べるほど辛くなり、ときには絶望して泣いてしまいます。障害者枠の賃金額を見ると、本当に自立できるのか不安で、友人関係や人並みの娯楽は諦めるべきなのかとも考えています。普通の生活を送ることはもうできないのでしょうか。
回答
回答になっているかは分かりませんが、もし「自分が障害者であること」に苦しんでいるのだとすれば、それはラベルみたいなものであなたはあなたです...


精神障碍者福祉手帳は一度申請が通らなかったら後も通りづらくな
ってしまいますか?こんばんは。ADHD,ASDと診断済みの社会人女です。3級の手帳を持っていたのですが、去年末に期限が切れてしまいました。今度診断書を書いていただき、役所にもっていくのですが、通るか不安です。以前厳しく書いていただいた時も、ギリギリで通ったそうです。そのうえ、今回書いていただく先生は前回書いていただいた先生とは違う方で今回初めてお会いしました。症状や日常または仕事で困っていることまとめたレポートも作ったのですが、時間がなくて渡せませんでした。初めてお会いした先生に「厳しめに書いてほしい」とお願いしたのですが、「前回のとはほとんど変えていない」と言われました。そこで最初の文章に書かれた質問をさせていただきました。また、現在一人暮らし(もうすぐで開始して1年になります)で現在一般枠で働いでいるのですがそれだと取得は厳しいでしょうか?先月末に書いて頂いたのですが、役所に未だに提出できていません。回答いただけますと幸いです。何卒よろしくお願いいたします。
回答
mibnさん。
普通に、生活が出来ているご様子
とても、嬉しく思います。
手帳に、こだわるのは、どうしてですか?
発達障害だからですか?
...



【追記あり】ASD、ADHD当事者です
(ちなみに双極性障害2型もあります)この間、カウンセラーさんに「障害者手帳2級を取得できると思う」と言われたのですが、親には「障害者手帳なんていらないでしょ」と言われて反対されます。そこで質問なのですが、障害者手帳を取ることのデメリットなどはあるのですか?また、学生で公共交通機関なども殆ど乗らないのですが、今取得するメリットなどはありますか?親を説得してまで取るメリットがあるものなのかどうかが知りたいです。(成人済みなので、本来は親の了解がなくてもいい気がしますが・・・)ーーーーー追記です親にそれを今言ったら、口論になってしまいました。障害者手帳を取るのであれば、戸籍から外して縁を切るって言われてしまいました。そのくらいの覚悟がないなら、くだらないメリットのために障害者手帳なんて取るなんて二度と言わないでくれとか言われました。ここでの話もしてみたのですが、ネットの話は当てにならないとかどうでもいいとか言って聞いてくれませんでした。あと、親が今カウンセラーの方に泣きながらクレームを入れて電話をしています。うつ病の治療に行っただけなのに障害者手帳をすすめるのはおかしいとか言っていました。個人的には今すぐに必要なわけではないのですが、いずれ必要になるときも来るであろうし、取得にも時間がかかるみたいなので今のうちに取っておいても良いと感じるのですが、学生で収入もほとんどないので一人で生きることも出来ないのでもう少し先延ばしのほうが良いのかなと思ってもいます。それか、バレないのであれば、こっそり取っても良いと思います。
回答
シフォンケーキさんご回答ありがとうございます。
はじめまして。
カウンセラーさんには2級を取得できるとは思うけど、取りたい時に取ればいいよ...



発達障害っぽいけど、未認定で働いていらっしゃる方にお伺いしま
す。どのような職種でうまくいきましたか?また、どのような職種で挫折しましたか?・ADHD,・アスペルガー・発達性協調運動障害の疑いのある方で未診断で一般枠で働いていらっしゃる方、ぜひご回答ください。
回答
こんにちは。
娘が未診断ですが凹凸あり、色々調べたり学ぶ中で、あー私も子供の頃からかなり怪しいなぁと思っている40代です。
私は接客関係...


ADHDの正社員就業の実情について私は今年26になる男性で、
不注意が強いADHD持ちでマルチタスクが全くできず、倉庫内で、商品をひたすら箱に入れていく非正規のルーチン仕事で食い繋いでいます。学歴も高卒で、資格も普通免許一種しか持っていません。ただ、もし叶うのであれば、ルーチンワーク中心の正社員として働きたいのですが、私が思うに、正社員というのはどの職種においても、必ずマルチタスクが発生するものであるという認識があります。もしマルチタスクが存在しない完全なルーチンワークの正社員の仕事があるのであれば、それがどういった仕事なのか詳細を知りたいです。ちなみに自分はギフテッドでもないので何か突出した才能や興味もなく、IQも81で全ての能力がおそらく人並み以下だということを強調しておきます。自分がネットで調べた限りでは下記のような仕事が当てはまるそうです。1.事務職2.清掃業3.受付スタッフ4.コールセンター5.工場作業員6.ドライバー7.倉庫作業員上記の職種に対して、自分なりの見解をまとめてみました。1.データ入力管理や、電話対応、受付業務等をマルチにこなす印象、ケアレスミスでPC作業がキツい2.業務自体は適しているが、求人のほとんどが非正規5.正社員となると他の業務と同時並行してそうなイメージ6.ADHD特有の不注意で事故を起こしそう7.5と同じ3.4はよくわかりません。上記以外何か仕事があれば教えて頂きたい所存です
回答
3ですが、クリーニングの受付は一人で仕事しているイメージがあります。
後、クリーニングの工場のお仕事で長く働かれてる自閉症の方のYouT...



ASD傾向ありADHD女です
特性なのか性格なのかわかりませんが話が絶望的に下手です。考えながら喋るということが苦手で口が回る人がとても羨ましいです。無駄に黙りこくる癖もあり、そのあとも碌なことが言えません。文章を書くことは比較的得意なのですが、身の回りの出来事などを口で説明しようとすると整然とせず、相手に何度も質問させてしまいます。聞き役に徹するのはまだいいのですが、自分の事を話すのも好きではなく、家族にももっと話せ、明るく喋れと言われます。医者にも練習して経験を積むべきと言われましたが、そもそも会話が楽しいものだという認識があまりないので、雑談の練習も苦痛です。しかし誰とも喋らない時間が長いとそれはそれで別のストレスがあります。なんだかワガママですよね。同じような悩みのある方、あった方のお話が聞きたいです。よろしくお願いします。
回答
私は人前で話すのは苦手ですが、お喋りは大好きです。
ですが小学生時代は、今で言う場面緘黙だったかと思います。
話さなければならない時も話す...


精神福祉手帳などを申請したことがある方にお聞きしたいです
実はかかりつけの病院で、福祉手帳の申請に必要な診断書などを書いて頂いているのですがいろいろ信用できない事があり、転院しようか悩んでます。●1ヶ月前に提出した、診断書の書類に目を通していない。●診断書の書類を間違えていたことに、今更気づいて市役所に取りに行くハメになる●6ヶ月通院しなくてはいけない事を今更説明してきた。2ヶ月前ほどに障害者雇用での就職を話して、診断書を書いて頂けることになりました。その時に市役所に取りに行かなければいけない書類も教えて貰いました。取りに行き、受付に持っていって、その日は帰宅1ヶ月後(今日)の診察日に↑のようなことが発覚しました。正直、転院したいのですが手帳に必要な診断書を書いてもらっている途中で、転院は如何なものなのかと。また7月からは無職になってしまうので、手帳を早めに取得して、早く働きたいです。転職を優先して、このまま通い続けるか信頼できる医師を探すべきなのか……アドバイスください
回答
医師だけではなく、社会福祉士の仕事の範疇ですね。
看護師、事務、のほかに心理士、福祉士等が常勤で来ているわけではないのかな?と。
病院にも...


昨日は病院でのリハビリがあり、行って来ました
今月から、発達センターでの療育が始まり病院でのリハビリは昨日が最後でした帰り際に、リハビリの先生から療育手帳の説明があり、発達センターから申請の時期になったら話しがあると思います。と言われました。そして帰り車に行く途中でケースワーカーに会い少し話しをしました。その時にも療育手帳は話しがでたのですが、ケースワーカーさんを言うには、自分で時期を見て申請しなければならず、発達センターから療育手帳の申請の説明は無いと言われました。どちらが正しいのでしょうか?息子は、歩き初めたら障害者手帳の申請をする事になるらしいのですが、申請など出来る事は早目に済ませたほうが、あとあとラクです。と言われました。手帳の申請は、自己判断でするものですか?それとも、専門医の先生の判断なのでしょうか?もし、自己判断ならば時間を見つけ行かなければ。と思ってます。詳しいこと分かる方いましたら、教えて頂けないでしょうか?ヨロシクお願いいたします。
回答
もし混乱させてしまったら申し訳ないのですが、療育手帳の場合、都道府県でかなり手続き方法や診断基準が違うので、まずは主治医のいる病院の「MS...
