受付終了
ASDの大学生当事者です。診断は就学前後に受けています。
来年度より東日本の鉄道会社が精神障害者手帳所持者に対しての割引の範囲を広げる、ということを知りました。
来年度より会社勤めになり自分の給与で生活を賄わないといけないこと(一人暮らしで支援してくれる人がすぐそばにはいないこともあり、金銭的余裕が欲しい)
仕事・仕事以外でもより移動の範囲が広まることなどを考え、手帳を取得することを考えています。
しかし精神科にかかった最後が中学生のときで、それまでの主治医が転院し次の担当医が合わずそのまま行かなくなってしまいました。
大学進学を受け地方より上京しているということもあり、次かかるだろう病院は新しいところになるのですが、この場合、手帳取得にあたって「初診から6ヶ月経過していること」はこの新しい病院で初診を受けた時点からになるのでしょうか?
または、診断を受けてから6ヶ月以上になるのでしょうか。それだとゆうに過ぎているのですが、ここまで受診していない期間が長いと適用されるのかわからず…
日常生活において困り感自体は中高時代よりずっとあるので、
(不安が強い、単純作業などをするとバイト中など眠ってはいけない場面でも眠ってしまう、プレゼンが異様に下手、感覚過敏ですぐ頭痛、鈍麻で外的な痛みに気づかないなど)これを初診時に相談しつつ
初めに書いたような理由で手帳取得の打診をするというのはこのまま言って心象的に大丈夫なのかと考えてしまいます。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件

退会済みさん
2025/01/02 03:31
ASDの当事者です。
手帳は初診から6カ月なので対象になります。
ただ通院歴がないと困っていない判定になりますので申請しても通らない可能性もあります
来年社会人ということで書かれている内容をそのまま医師に伝えたらいいかと思います。
念のため次の病院で問い合わせたら一番確実です。
心配なのは、居眠りですね、友人もこの特徴を持っており、最終的には仕事を首になっております。
障害者枠ではいるなら配慮を受けられますが、一般枠なら健康に問題ありなのにしなかったことを問われる可能性があります。居眠りで重大なミスに繋がりやすい職種だと尚更です。
就職活動はこれからですか?
居眠りに対する対策はされていますか?
されていないなら手帳を取得して就労支援で特性に向き合いそこから就職先探した方がいいかと思います。
こんばんは、
まずは、中学生の時に通っていた病院に問い合わせるべきかな、、と、思います。
最後の通院が、中学3年生だったとして、今現在が大学卒業前であれば、少なくても7年前かそれ以上前になりますよね。病院などのカルテ保管義務は5年間なので、、もしかしたら、受診履歴やカルテなどの個人データが残っていない可能性があります。
まずは、松の内が明けたら病院に電話で問い合わせをしてみてはいかがでしょうか?
Ex qui voluptatibus. Porro quo dolores. Rerum assumenda aut. Rerum quo sed. Itaque reprehenderit voluptatibus. Sit magnam explicabo. Totam nihil illo. Pariatur eligendi et. Earum libero molestiae. Dolores dolorum et. Eius ipsam facilis. Qui in molestiae. Placeat non dolor. Eaque accusamus asperiores. Et debitis voluptatum. Sequi cum blanditiis. Voluptatem officia quibusdam. Et ullam in. Assumenda est tempore. Culpa ut aut. Officiis eius omnis. Tempore pariatur numquam. Eos non sed. Id laborum voluptatem. Pariatur deserunt adipisci. Eius asperiores voluptas. Eaque voluptatibus neque. Quidem ipsam eum. Id quo saepe. Beatae vitae laborum.
つづやんさん
回答ありがとうございます。参考になります。
この相談を昨日親にも詳しくしてみたところ、
私が通わなかった間も、数年に一度は親だけ定期的に行っていたことがわかりました。
主治医に数年に一度でいいので定期的に来てと言われていたようです。
おそらくつづやんさんが指摘してくださったカルテ・受診履歴維持のためなのかと思います。
しかしとりあえず私自身は行っていなく確かではないので、
以前通っていた病院に履歴の確認や現在の状況に関してなど色々問い合わせた方が良さそうですね。
次の通院(別の持病)が今月末なのでそこで、と考えていましたが、
それより前に一度問い合わせてみることにします。
ありがとうございます!
Tenetur qui iure. Sit quos consectetur. Exercitationem nobis sunt. Et laudantium pariatur. Voluptatem corrupti qui. Voluptas reiciendis incidunt. Aut nostrum sed. Quis consectetur et. Maxime tenetur optio. Magni rerum minima. Qui rerum maxime. Tenetur quos dignissimos. Est mollitia ea. Esse vitae culpa. Qui velit dolore. Illum quis sint. Quos odio quam. Ut cumque non. Magni hic molestiae. Porro unde aut. Et temporibus qui. Iusto nihil omnis. Blanditiis molestiae id. Et amet et. Voluptatum voluptatem ut. Qui asperiores impedit. Sed et et. Animi aut repudiandae. Laudantium magni sequi. Ut reiciendis ad.
シフォンケーキさん
回答ありがとうございます。大変参考になります。対象には入るのですね。
また理由、主訴なども社会人になることを機に、ということで大丈夫そうでよかったです。
今別の内科系の持病で総合病院に通院しているので、
書いてあることをそのまま紹介状などに書いていただこうと思います。
(投薬などの加減で、連携が取れていた方がいいと思うので医師に院内紹介をしていただこうと考えています)
一応内定はいただいておりまして、
自分の強みを活かせる職場に採用していただけることになっています。
障害者枠ではありませんが、今まで2年間その職場でバイトをしていて、
そこから昇格で社員採用の形になるので周りの方にもある程度自分のことを知っていただけています(管理職・従業員全員で数人の小さい会社です)。
ですので業務内容もわかっており、自分自身も慣れてはいるのですが、
稀に単純作業のクライアントワークが入ってくるのでそのときだけ回避できない感じです。
過去していた別のバイトでは基本単純作業メインで毎日眠ってしまったり眠気で朦朧としながら働いていたため、その時よりはマシなのですが……。
イヤホンで片耳に音楽を流すなど外的な刺激があればある程度起きていられるので、病院だけでなく職場の方にも相談してみることにします。
Voluptas omnis sapiente. Temporibus natus officiis. Nihil blanditiis libero. Excepturi corporis aut. Cumque voluptatibus quo. Voluptatibus animi vitae. Eligendi molestiae perferendis. Minus qui laboriosam. Vitae vero quia. Ullam in eveniet. Dolorem et laboriosam. Porro deleniti impedit. Sit dignissimos est. Ea expedita voluptatem. Unde vel cupiditate. Dolorem voluptates enim. Et necessitatibus exercitationem. Quia fugit aut. Et cum nisi. Quia perspiciatis eligendi. Maiores doloribus quasi. Maxime non hic. Consequuntur molestiae laborum. Quaerat totam ad. Sit accusantium nesciunt. Expedita eum consequatur. Impedit consequuntur saepe. Quia dolores adipisci. Repellendus culpa sit. Voluptatem culpa nam.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。