2021/03/01 16:30 投稿
回答 10
受付終了

お世話になります。
現在中学生の子供ですが支援センター、福祉医療センターに通院しています。投薬治療もしています。高校生になったら福祉医療センターの通院になりそちらで投薬治療もする事になるかと思います。
現在は自治体の助成で月に一定額の医療費のみの支払いと投薬は無料になっています。助成は中学生で終わりなのですが、治療費はどれくらいかかりますか?

...続きを読む
質問者からのお礼
2021/03/02 18:49
皆さん、ありがとうございます。
今までは、自治体の助成で助かっていましたが大きく変わる事が色々あり、申請し直さないといけない事もたくさんありそうで調べなおしてみます。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
10件

https://h-navi.jp/qa/questions/159680
2021/03/01 17:50

治療費は、病院によって異なるのでは?

https://h-navi.jp/qa/questions/159680
さん
2021/03/01 18:38

診断はついていますか?
自立支援医療を役所に申請すれば
精神科の医療費は1割負担になりますよ。
うちの場合、6週間に一回の通院、
診察と薬で2000円位です。
自己負担額は最高でも月に2万円。
ただし、診断書等の書類は別料金です。

数年前、私も同じような質問をして、ここで教えていただきました。

Dolore id repellendus. Voluptatibus eum suscipit. Corporis sunt asperiores. Rerum quo facere. Et illum facilis. Non ipsum laudantium. Vero mollitia non. Et aut error. Voluptatibus aut perspiciatis. Minus minima exercitationem. Corrupti quo est. Ut eaque tempore. Autem velit perferendis. Voluptatem tempore itaque. Occaecati accusantium fuga. Quia in perspiciatis. Delectus animi iste. Iste dolorem quibusdam. Commodi officia itaque. Dolorem dignissimos et. A culpa perferendis. Rerum repellendus eos. Cumque iure non. Fugiat nostrum qui. Consectetur reprehenderit voluptatem. Aut autem quod. Itaque rerum sit. Quasi rerum ut. Odio dolores accusantium. Pariatur itaque consequuntur.
https://h-navi.jp/qa/questions/159680
ふう。さん
2021/03/01 19:25

障害者手帳がいただけるのならば心配いらないと思います。
手帳が要らない場合でも、自立支援医療は適用してもらえると思います。ドクターに相談です。
支援センターには、相談窓口がありませんか?心配なことを教えてもらえる窓口は、つながっておかないと不便ですよね。福祉医療センターには社会福祉士さんが籍を置いていらっしゃるかしら。
今後も良いご縁がありますように。

Dolore id repellendus. Voluptatibus eum suscipit. Corporis sunt asperiores. Rerum quo facere. Et illum facilis. Non ipsum laudantium. Vero mollitia non. Et aut error. Voluptatibus aut perspiciatis. Minus minima exercitationem. Corrupti quo est. Ut eaque tempore. Autem velit perferendis. Voluptatem tempore itaque. Occaecati accusantium fuga. Quia in perspiciatis. Delectus animi iste. Iste dolorem quibusdam. Commodi officia itaque. Dolorem dignissimos et. A culpa perferendis. Rerum repellendus eos. Cumque iure non. Fugiat nostrum qui. Consectetur reprehenderit voluptatem. Aut autem quod. Itaque rerum sit. Quasi rerum ut. Odio dolores accusantium. Pariatur itaque consequuntur.
https://h-navi.jp/qa/questions/159680
2021/03/01 21:39

ふう。さん回答有難うございます。
精神の手帳は持っています。1割負担ですよね。
支援センターは、社会福祉士さん、以前は色々相談にのっていただいていましたが、違う方に変わられてしまったようで、新しい方とはお話しした事がありません。いつも、ドクターの診察を受けて終わりです。
福祉医療センターも同じ感じです。受付の方に聞いたらわかるのでしょうか?

Dolore id repellendus. Voluptatibus eum suscipit. Corporis sunt asperiores. Rerum quo facere. Et illum facilis. Non ipsum laudantium. Vero mollitia non. Et aut error. Voluptatibus aut perspiciatis. Minus minima exercitationem. Corrupti quo est. Ut eaque tempore. Autem velit perferendis. Voluptatem tempore itaque. Occaecati accusantium fuga. Quia in perspiciatis. Delectus animi iste. Iste dolorem quibusdam. Commodi officia itaque. Dolorem dignissimos et. A culpa perferendis. Rerum repellendus eos. Cumque iure non. Fugiat nostrum qui. Consectetur reprehenderit voluptatem. Aut autem quod. Itaque rerum sit. Quasi rerum ut. Odio dolores accusantium. Pariatur itaque consequuntur.
https://h-navi.jp/qa/questions/159680
2021/03/02 18:47

春なすさん回答ありがとうございます。
一度、病院に聞いてみます。

Soluta inventore maiores. Et consequatur velit. Dignissimos voluptas voluptas. Fugit unde velit. Enim voluptas eius. Quaerat ut quia. Placeat consequatur excepturi. Quae sapiente rerum. Fugit repellat quasi. Tempore quidem ab. Asperiores non ut. Molestias eveniet fugit. Expedita enim qui. Tempora voluptatum omnis. Accusantium et similique. Temporibus eveniet placeat. Numquam ratione cum. Sit totam pariatur. Voluptatibus eum eius. Quae sed quod. Possimus quam sint. Rerum eveniet consectetur. Eligendi et vero. Id doloremque aliquam. A ut quibusdam. Autem enim quaerat. Earum eos minima. Sint quia saepe. Accusantium deleniti est. Nam assumenda ducimus.
https://h-navi.jp/qa/questions/159680
2021/03/01 21:27

ぷぅちゃんさん、
回答有難うございます。
そうですよね。病院に寄って違うかも分かりません。
支援センターなどは変わらないのかなぁと思い聞いてみました。
投薬によっても違うかもしれませんね。数種類服用ですが、お高い薬では無いようです。

Magnam itaque quis. Rerum quis perferendis. Hic nam quia. Et sit sit. Veritatis architecto eum. Animi magnam cumque. Culpa est modi. Eum soluta distinctio. Mollitia debitis dolorem. Quasi tempore doloremque. Id inventore doloribus. Commodi provident voluptatum. Possimus dolor id. Ut est magnam. Excepturi et itaque. Ipsa expedita est. Repellendus aut necessitatibus. Voluptatem ut quo. Nulla perferendis corporis. Sapiente quisquam eum. Beatae incidunt facilis. Eaque et consequuntur. Excepturi unde numquam. Blanditiis eos consequatur. Quo ut deserunt. Omnis et odit. Et id hic. Eos assumenda ut. Accusamus voluptas eum. Qui natus facilis.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

以前もお世話になりましたが、また問題が出てきて、どう対処してよいか、全くわかりません。 今、高校2年生の子供は、中学の時、一時不登校になり、自閉症スペクトラムと診断されました。中受して入学した学校だったので、なかなか転校することの踏ん切りがつきませんでしたが、やっと今年度から通信制サポート校へ転校しました。この学校への転校は、本人と見学に行き決めましたので、親が一方的に決めているわけではありません。 転校してしばらくは、とても順調に通っていたのですが、5月の連休は明けから、体調を崩したりで休むようになり、先週は2日、今週は1日しか行けなくなってしまいました。当初は、学校での自習時間の勉強の仕方が上手くいかなかったことが原因と思い、学校側で支援してもらったのですが、それだけでは上手くいかなくて。今まで、私学の進学校に通っていたので、かなりやり易い環境だと思います。子供も、学校は嫌じゃないし、勉強が嫌いでもないのに行けない。自分も何で行けないのかわからないと言います。こんな状態なので、何をどう対応していいのかわからなくて。 もし、このような経験がある方、上手くいくようになったきっかけとかを教えていただけると、参考になる気がして、質問しました。 よろしくお願いします。

回答
5件
2017/06/09 投稿
不登校 高校 ASD(自閉スペクトラム症)

高校3年男子の母親です。 息子は数カ月前にASDと診断されました。知的障害はありません。本人にまだ告知はしていません。 小さいころの様子を思い起こすと気づくタイミングはあったにもかかわらず発達障害をよく知りませんでしたので気すくのが遅くなりました。 きっかけは、学校でのいじめで一旦不登校となり、その治療の過程で判明しました。 眠れない、外出しない、アトピー、食べられないを数カ月過ごしました。 今はなんとか登校していますが出席日数と成績が不安なので卒業ができるかどうか微妙です。自宅では勉強は全くせずゲームばかりです。 高3の10月まで来たので何とか卒業してほしいのですが、日々課題をこなしたり、試験勉強をコツコツすることはしていません。 息子は「先の見通しを立てる」が不得意だと医療機関で何度も聞いています。 数か月後のことは不安でもなんでもないみたいですが、少しだけ先(2週間くらい)のことは考えると不安になるようです。(学校の定期試験など) 卒業後どうするかということと、卒業できるかどうかということは、数カ月後だからか今は全く不安に感じていないようです。 「先の見通しが立てられない」というのが想像しにくいのですが、どういった感じでしょうか。息子が先のことを考えられなくてもなんとかフォローして高校を卒業してほしいのです。ご存じの方がいらしたら回答をお願いいたします。

回答
12件
2019/10/14 投稿
診断 不登校 いじめ

18歳アスペルガー息子。 どんどん動くことが出来るようになりました。 先日日曜日。 10代、20代限定のイベントへ意を決して参加してきました。 息子にとって 初めて1人で飛び込んだとっても勇気のいるイベントでした。 朝は、眠れなかったからやめようかな…と弱気でしたが 今回は「合わなかったら帰ってこればいいから、行ってらっしゃい。」と押しました。 たくさんの経験を経て、企業の社長さんや、海外で旅行会社を立ち上げた人達が、若者に一歩踏み出してみよう的なイベントのようです。 その日、昼前に出て行ったきり夜の11時まで帰ってきませんでした。(初めての経験です^^;) メールしても既読つかないし、電話しても切られるし、心配で心配で。 一度、「電話は出られない。帰るときにメールする」と来たので一安心。 帰ってきた息子に話を聞くと。 イベント参加者は40人程。 終わってから高校生数人と、大学生、現地旅行会社経営の人とファミレス行ってたと。 息子、初の同年代の人達との交流と外食経験です。 で、食べたのはパンだけと言ってました。(ー ー;) あまり話すということはできなかったようですが、 いろいろ刺激を受けたのは間違いありません。 だって、「ベトナム、行ってみたい」と言うのですから。 旅革命ツアーをされていて、若者育成に力を入れてる方と、それに参加してきた若者たちの話を聞いて 興味を持ったようです。 昨日、「今からバイトして、ベトナム資金貯めようかな。」でした。 今までのひきこもり生活は本当だったのかしら。 不登校、退学、ゲーム三昧、昼夜逆転、パニック発作、うつ病。 子供って、すごい柔軟性持ってるんですね。 外へ出られなかった子が、海外⁈ 驚きの毎日になってきました。 あまり時間もないので、息子の気持ちは尊重しつつ 話し合って決めていこうと思います。 イベントのアンケートに書いてあった今の夢は、 「自分の馬場を持って、たくさんの人に来てもらい馬の素晴らしさを知ってほしい。 」でした。

回答
19件
2016/11/08 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 中学生・高校生 不登校

去年の夏、発達障害高1不登校で相談させてもらいました。あれから、夏休み明けに頑張って登校しましたが、五月雨登校、不登校の繰り返しで、冬休み明けにもう限界絶対辞めると言って1月から欠席してます。退学の話を先生にすると必死に止めてきます。ありがたい事なんですが、いろいろモヤモヤしてます。息子の高校は、私立の単位制の高校なんですが、不登校対応の学校で留年がありません。3年で卒業しなければならないんですが、欠席があまりに続くと卒業できない退学を勧めるみたいに聞いたんですが、息子のクラスで、入学式だけきて1日も登校してないお子さんがいます。一年生の場合、欠席で単位とれてない場合前期、後期で、お金を払い課題をやれば単位認定になります。私が何度も学校にどれだけ休んだら退学になるんですか?と聞いても話をごまかすんです。通信制ではないので毎日学校に来て貰わないとといいながら退学の話をすると、今までのいろんなお子さんの話をするんですが、前に病気のお子さんがいてどうしても頑張って卒業したいと親も一生懸命だから課題レポートで卒業したとか息子のクラスの1日も来てないお子さんまだ在籍してるんです。こんな高校ってあるんでしょうか?いろいろモヤモヤしてます。

回答
4件
2017/02/12 投稿
先生 不登校 高校

自閉症スペクトラムの18歳息子は...初めてがとても苦手です 質問ではないのですが 参考になればと思い投稿しました 土曜日は 隣の市で友達とボーリング大会です 約束では 現地集合・現地解散です 駅からもよりのバス停まで 歩いて30分 天気予報では 吹雪の予報なのですが 駅から現地まで歩いていくと言い出しました なぜ 真冬の天候の悪い中歩くのか息子の言っていることが全くわからない私(母) しかも 帰りはバスに乗ると言っている息子の意見に母の頭のなかは ?がいっぱいです なぜ 行きは歩いて行き 帰りはバスなのか?? 息子が高校生になっても 口論は続きます 30分以上口論の末 ようやく息子の言いたいことが分かりました どうやら 駅からバスに乗ったことがなく 不安からバスに乗ることが できないと言っていました なぜ帰りはバスに乗れるのか・・・それは以前に友達と乗ったことがあるからでした いまだに 我が家では 息子の本音を引き出すのにとても時間がかかります きっと これからもこの戦いは続くのだと思っています こちらがイライラせず 子どもの困っていることに寄り添うことが大切とは思っていますが・・・ やはり イライラしますよね

回答
6件
2016/01/22 投稿
高校 中学生・高校生
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
2日
【その“ワガママ”じゃないこだわり、伝えてよかった!】感覚過敏の工夫、教えてください
猛暑だった夏もだんだんと身を潜め、秋の訪れを感じる季節になりましたね。そろそろ衣替えを……と考えている保護者の方も多いのではないでしょうか。その一方で、お子さんの感覚過敏の特性から、「寒いのに上着を絶対に嫌がる」「特定の素材の肌着やセーターは断固拒否!」など、冬の服装に頭を悩ませている方もいらっしゃるかもしれません。
「どうして分かってくれないの……」と途方にくれたり、「周りの子と違う服装で、ワガママだと思われないかな」「風邪をひかないか心配……」と不安になったり……感覚過敏の悩みは冬の季節だけではなく、日々の生活の様々な場面で起こるからこそ、周りに理解されにくいつらさがありますよね。

そこで今回は、皆さんの「感覚過敏」に関する体験談を募集します。

うまくいった工夫や成功体験はもちろん、「こんな伝え方をしたら大失敗してしまった」「周りの人に理解してもらえず、悔しい思いをした」といったトラブルや試行錯誤の経験も、同じように悩む誰かにとって、とても貴重な情報になります。
例えば、こんな経験はありませんか?

●縫い目やタグが苦手なので、肌着を裏返して着せたり、タグを全部取ったりしている。
●寒い日も半袖で登校……。先生には事前に事情を説明し、体温調節しやすいように上着をロッカーに常備している。
●イヤーマフを「かっこいいヘッドホン」と伝えたら、騒がしい場所でも落ち着いて過ごせるように。
●偏食がひどかったが、調理法を工夫したり、好きなキャラクターの型抜きを使ったりしたら少し食べてくれた!
●手袋をさせようとしたらパニックに。まずは片手だけ、短時間から慣らすようにすればよかったと後悔した。
●お店の照明が眩しくて苦手。つばの広い帽子や色の薄いサングラスを試したら、外出しやすくなった。
●学校の先生に子どもの特性を伝えるため、「感覚過敏の説明書」のような簡単な資料を渡した。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。 よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては 発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介 発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】 2025年10月5日(日)~ 2025年10月16日(木)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について 採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。 コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。 コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。 採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す