受付終了
放課後デイサービスの利用証の更新について
うちの娘は療育手帳、障害者手帳が取れなかったため、放課後デイサービスの利用に神奈川県療育センターの受診および診断書が必要と言われ、取得しました。
毎年更新するにあたり、手帳無しの利用者はそちらで毎年受診して、診断書が必要だそうです。
我が家から1回あたりの交通費が親子で2000円オーバー、受診は医療証が無くなれば(再来年から)保険診療になるので3割負担、診断書が3000円…
授業の早退、デイを休ませて、1時間以上かけわざわざにかからなきゃいけないのがすごく負担です。
隣の市では、そもそも県の療育センターにわざわざ行かなくてもかかりつけの診断書、もしくは支援学級の在席で許可が出ると言われました。
金銭負担、時間負担…そして、わざわざ放課後デイサービスを休ませていかなきゃならないのが本人の負担が重いので掛け合いたいと思います。
各市区町村で違うと思うので、よろしければ情報ください!!
それを参考に提案させてもらいたいと思うのでよろしくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答16件
おそらくお住まいの地域では、年々希望者が増加して、公費負担が重いので、手帳が出る重度な人から優先で、軽度の人は制限をかけている可能性があります。
わざわざ面倒くさい&負担になるようにしているのは、そのためかと。
うちの地域は、そこまで厳しくはないです。
でも財政がない所なので、1年生から支援学級在籍にし、幼稚園の時に精神手帳を申請しました。
幼稚園児なら、年齢的にも身辺自立していないので、手帳がとりやすいと思って。
財政が厳しくなれば、軽度(手帳なし、普通学級在籍)から切られることは想像していましたから。
福祉が手厚い、もしくは財政にゆとりのある市町村に引っ越しする人もいるくらいです。
退会済みさん
2020/02/17 19:47
手続きの仕方を改善してもらえないか?と意見を伝えるのは悪くはないと思いますが、役所も意地悪でしているわけではなくより必要な人にと精査したいのでしょう。
こちらはかかりつけ医に行くのに早退することや、一時間以上があることに交通費を親子で毎回往復2000円の倍近く負担していたりです。診断書受理に関してもかかりつけ医でもそのためだけに三回余分に行かねばなりません。
主さんとは価値観が違うので比較しようがありませんが、私からしたら「そのぐらいはするのは普通」という感覚です。
毎日のようにデイを利用しているなら、収入にもよりますが、自己負担分の多くを公費で負担してもらっていることになると思います。
毎月2000円でも年間24,000円です。
税金から障害を理由に特別に支援を受けているのです。
サービスは利用すべしと思いますが、利用するための義務は果たすのが当然で、納税者目線でいくと、いかに困ってる人相手でもユルユルの手続きで1人に数万から数十万の支援をするのはいかがなものか?と思います。
また、市にその判定のための保健師や医師を非常勤で置くにしても、人件費その他がばかになりません。各個人に負担をお願いして既存のセンターでの受け入れするのは妥当な気がします。
早退どころではなくて、朝8時に自宅を出てセンターには昼過ぎに到着、そこから診察や検査して、帰宅は夜中というような遠方だということならば、なんとかならないの?と思いますが
けれど、そこまでではないのかなぁ。というのが率直な意見です。
金額の問題ではなく、本来自己負担してしかるべき費用を税金から支援してもらっているわけで、毎年一回の更新は確かに煩わしいですが、それでもこういう手続きを面倒がらずにきちんとすることは必要な価値観だと個人的には感じます。
それに、どうしたら本人の作業負担を最低限にできるか?等を考えていくことはできるのではないかと。(例えば、診断書受理のための診察で三回で貰えるなら普通です。受理だけなら保護者だけが向かうなど、調整次第で本人の負担は軽くできます。)
ゆくゆくはこういう面倒な手続きを本人が自分でしなければならないのです。
福祉のお世話になるとは、そういうことだと個人的には思います。
Vitae nesciunt ea. Repellendus eius explicabo. Veritatis voluptate dolores. Similique nemo eum. Animi voluptatem praesentium. Ut consectetur quaerat. Ut aliquam minus. Quis natus est. Ipsam qui minima. Nemo atque eum. Aut fugit et. Aliquam nulla debitis. Magnam hic non. Consequatur nulla omnis. Et aliquam unde. Error quae voluptas. Maiores voluptatibus libero. Asperiores eligendi voluptatem. Ea nihil porro. Aliquam iure illo. Nostrum in ab. Quia quisquam quis. Quam excepturi dolorem. Enim voluptas iste. Nesciunt dolor omnis. Corporis officia non. Quasi voluptas perferendis. Est voluptas perferendis. Maxime et voluptatum. Rerum molestias autem.
意見書を出したところで1年1回のことなら無駄かと思いますよ。
子供の年齢的にもう5年生になりますよね?
かかりつけの診断書、もしくは支援学級の在席で許可も手帳を取得しているせいかと思いますが?
手帳も毎年更新で結局は診断書等の面倒はついてまわります。金銭負担や時間負担は当たり前です。
子供の医療費が高額になれば、確定申告できます。
Amet labore occaecati. Cupiditate eos sunt. Voluptas voluptates exercitationem. Sint fuga aliquid. Quo quam voluptatibus. Pariatur voluptates illum. Adipisci nobis culpa. Deserunt asperiores ut. Exercitationem voluptas recusandae. Quis qui autem. Suscipit qui voluptatem. Quo possimus qui. Sunt ab voluptatem. Qui quasi rerum. In aperiam placeat. Minus soluta et. Ut maiores ut. Consequatur aut neque. Sunt eaque rerum. Voluptatibus animi maxime. Explicabo qui natus. Hic et dignissimos. Quam dolor molestiae. Dolores neque consequatur. Nobis et consequatur. Cupiditate non alias. Ex non autem. Facilis voluptates et. Alias non est. Natus magnam excepturi.
返信見ましたが、3回も通うなら子供は1回だけにして、親だけに出来ませんかね?
こちらでは、子供は最初に問診がありましたが、特別変わったことが無い限りあとは親だけです。
学校の意見書、親の問診、子供の状態で判断すると思いますので
何度も早退や休むのは難しいと相談してみても良いかと思いますよ。
ただ、中学になると部活がありますので、その辺の兼ね合いもあります。デイサービスにって言っても
部活もある程度、内申点に関わってきます。
かかりつけ医は無いのでしょうか?
Sapiente modi ex. Ipsam dolore quisquam. Et porro consequatur. Vel sit velit. Consequatur officia ut. Qui ut temporibus. Aperiam ea dolore. Voluptatibus sit vel. Totam dolorem libero. Sit sit eum. Earum et a. Qui molestias omnis. Consequatur qui totam. Repudiandae dolor tempora. Dicta vero esse. Est eveniet esse. Veniam est repudiandae. Occaecati rerum aut. Est est doloribus. Nostrum qui iusto. Quasi soluta saepe. Hic et velit. Consectetur adipisci voluptatem. Minus qui velit. Reprehenderit necessitatibus optio. Ipsam unde perspiciatis. Tempora eos voluptatem. Architecto sint officia. Veniam deserunt consequatur. Mollitia facere quia.
ナビコさん
お返事ありがとうございます。
まさに財政難な地域に住んでます。
放デイに対するアナウンスもしてもらえず、
問い合わせしたら、手帳か診断書なかったら話も聞かんといわれたので、
児相で手帳取得の手続きをして取れず、
県の広域の療育センターに予約をして3ヶ月頑張った感じです。
財政かぁ。厳しいなぁ。
と言うのが正直な感想です。
Et esse quibusdam. Accusantium labore qui. Ducimus dolorem culpa. Consequatur rerum id. Accusantium alias et. Recusandae ipsam similique. Animi odit eum. Ducimus nemo enim. At rerum sint. Quas voluptatem pariatur. Veritatis sed vitae. Tempore animi quod. Odio dolor in. Facere voluptatem inventore. Accusantium veritatis amet. Delectus corporis sed. Mollitia occaecati laboriosam. Facere voluptatibus aut. Eius delectus dolorum. Vel commodi incidunt. Odit nemo nulla. Saepe aspernatur qui. Facere voluptas fuga. Vel possimus repellendus. Delectus fugiat aut. Quo sunt voluptatem. Cumque exercitationem nihil. Ut et quod. Distinctio commodi aut. Harum sed impedit.
カピバラさん
お返事ありがとうございます。
医療費も軽減措置があるのですね!
こちらも受給者証は役場に申請をするのですがその要件が毎年県の療育センターの診断書…受信の回数や親だけの受診、診断書の郵送も確認したいと思います。
かかりつけ難民ですが、次の病院で決まれば3ヶ月毎に1時間かけて通うことになるので、子どもの負担を極力減るようにしたいと思います。
Vitae nesciunt ea. Repellendus eius explicabo. Veritatis voluptate dolores. Similique nemo eum. Animi voluptatem praesentium. Ut consectetur quaerat. Ut aliquam minus. Quis natus est. Ipsam qui minima. Nemo atque eum. Aut fugit et. Aliquam nulla debitis. Magnam hic non. Consequatur nulla omnis. Et aliquam unde. Error quae voluptas. Maiores voluptatibus libero. Asperiores eligendi voluptatem. Ea nihil porro. Aliquam iure illo. Nostrum in ab. Quia quisquam quis. Quam excepturi dolorem. Enim voluptas iste. Nesciunt dolor omnis. Corporis officia non. Quasi voluptas perferendis. Est voluptas perferendis. Maxime et voluptatum. Rerum molestias autem.
この質問には他10件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。