質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?

自閉症スペクトラム、二次障がい(色々)があり...

自閉症スペクトラム、二次障がい(色々)があります。知的障がいはありません。
長年、手帳は持たずにいました。
医師から、放課後ディを勧められています。今後の事もあり、色々な免除も考えて精神障がい手帳を申請したいと伝えました。
ディに関しては診断が出ていたら料金が発生しないのでは?と言われました。
そして就労の時に使うもので、今必要か?と聞かれました。保留で帰ってきました。
両親共、大病をして去年以降は経済的にも大変だという話もしました。
こんな理由ではダメでしょうか?
将来のためにとっておきたいは無理でしょか?まだ、義務教育は数年ありますが。
・ディは診断が出ていれば無料ですか?(そんな事ないですよね?)
・経済的理由で、減免などを理由(子供の教育費にあてたい)はダメですか?
この質問は回答受付を終了しました

回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ

2018/08/17 10:31
皆様、沢山詳しく書いてくださって有難うございました。
自分なりに調べたつもりでも知らなかった事もありました。
皆様の回答再度読み返してみて、もう少し考えてみたいと思います。
家庭の色々な事情があり(両親共に大病をしていて治療中)放ディに通わしてやる事も保留になっていますので(周囲には話していませんので)少しでも何か教えてもらえたらと思っていました。
有難うございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/113592
ふう。さん
2018/08/17 07:59
誰に?
デイサービスは利用者の負担は1割程度です。
多少の負担はあります。ただ、上限があり利用者が支払わない分は公費で賄われています。
お弁当代とか実費が発生するものもあります。
子供向けの放課後デイサービスなら、理由は「子どもの経験を増やしたい」だと思います。
家ではできないことを、そこで仲間を作り、いろいろな体験をする。
精神の手帳を、お子様が取得する、ことには特に窓口で理由を語る必要はないと思いますが、デイサービスをお願いしたいときとか、ハナシがしやすくなります。

誰にその話をしたいですか?
https://h-navi.jp/qa/questions/113592
退会済みさん
2018/08/17 08:00
放課後デイはなどの福祉サービスは自立支援法でのサービスになります。

診断がついている。自立支援医療を申請している(保健所で申請できます。)場合は、市役所の障害福祉課ヘ行き、受給者証を申請する事で利用できるそうです。受給者証は申請後2ヶ月ほどで申請が通れば自宅へ届きます。

精神障害者手帳だとおもいますが、基本的に2年更新です。更新の際に医師の診断書などが必要であり、毎回数千円の費用がかかると思います。
精神障害者福祉手帳のメリットとしては、税金の控除、公共交通機関の割引、公共施設利用料の割引、障害者雇用求人への応募が可能などがあります。

私も、最近調べましたが精神障害者福祉手帳については一級でないと受けれる制度が少ないと感じました。

二級の場合、バスなどは半額で利用できそうですが、それ以外はあまりメリットがありません。
NHK利用料の減額も一級だけでしたし、、、、
また、お子様の場合はすでに扶養家族のため、税金面の優遇はあまり関係ないと思います。
つまり、お子様が割引が効く公共交通機関等を二年間で数千円(診断書等申請に必要な金額)以上利用しない場合は、手帳での恩恵は少ないかと推測します。

まあ、公共交通機関の割引を受けて利用する場合、毎回手帳を提示しないといけないのがほとんどなので、、、それが負担でなければ、、

医師も手帳を申請しない方が良いではなく、申請し取得してもあまりメリットがないってことを伝えたかったのではないかと推測します。

申請にかかる費用および、手帳取得後の金銭的メリットを調べて考慮した上で、必要なら医師に診断書依頼をしてみてはいかがでしょうか?

放課後デイについては現状で利用できると思いますので、保健所および市役所へ相談されてください。

念の為、手帳取得しておくってのもありだと思いますが、、、申請に時間とお金がかかるので、、、、

ちなみに私が今手帳申請中です。障害者枠で働く事を想定して申請しています。診断書約5000円、手帳に貼る写真800円、診断書作成依頼の為の受診日3000円 等などかかりました。

個人的には仕事を決める際に障害者枠を目指すことが確定してからでも良いのでは?とおもいますが、如何でしょうか。手帳継続の費用が勿体無いような。

個人的な意見でした。

...続きを読む
Reprehenderit et earum. Molestiae saepe exercitationem. Rerum repellendus enim. Aut qui ad. Consequuntur reiciendis dolor. Recusandae sunt quod. Veritatis voluptatem quam. Eos itaque beatae. Eos voluptatem accusantium. Consequatur eligendi non. Minima soluta aut. Impedit eaque iste. Quas repellat fugiat. Modi aut quisquam. Excepturi et neque. Voluptate ipsa est. Fugit nisi explicabo. Voluptatem distinctio dolore. Officia repellendus est. Voluptates sed id. Animi mollitia cum. Ipsam blanditiis natus. Et velit et. Fuga vitae in. Officia eveniet vel. Distinctio eos voluptas. Dolorem quibusdam vitae. Qui exercitationem dolorem. Et eius vitae. Aut rerum error.
https://h-navi.jp/qa/questions/113592
はじめまして。
放課後等デイサービスについて回答します。
利用するには、通所サービス受給者証が必要になります。
役所でお子さんの状態の聞き取りがあり、手続きしてひと月くらいで発行されます。
診断があると取得できると思いますが、知的障害など重度の方が優先される地域もあるようなので、役所に確認して下さい。

利用料は非課税世帯は自己負担がありませんが、課税世帯は1割の自己負担が発生します。
お仕事されていますよね?
地域により、月の上限額が違うのかもしれませんが、約5000円以上はかからないです。
もっと収入が多いと、自己負担の上限額が高くなります。(家の自治体はこの3つの料金設定)
デイの送迎加算などで、利用料も変わると思いますが、大体月に5回以上利用する分は、かからない仕組みです。
(1回の利用料が1000円前後だと思います)
詳細は、役所の福祉課など、デイについてわかる所に確認してみて下さい。 ...続きを読む
Eum sint inventore. Fugit id alias. Repellat ipsam occaecati. Sit omnis dolor. Aperiam et sint. Animi adipisci quibusdam. Aliquam rerum molestiae. Voluptates nam aliquam. Rem sit est. Sed non consequatur. Sit dicta voluptatem. Provident amet quis. Et sint aut. Nostrum molestiae corrupti. Non optio et. Officiis asperiores illum. Quo rem iste. Aperiam quaerat exercitationem. Eligendi atque eius. Sunt saepe ab. Voluptate tenetur illum. Impedit velit eum. Et aspernatur et. Minima nam veritatis. Architecto id deleniti. Voluptas eligendi ad. Qui nesciunt quo. Est expedita illum. Corporis qui necessitatibus. Sunt magni sint.
https://h-navi.jp/qa/questions/113592
退会済みさん
2018/08/17 08:01
学校の通級でしたら無料ですよね。
放デイは自立支援を使ってもいくらかはかかります。

学校ベースの支援をフルにご利用されてはいかがですか?
それと、難しい中学生時代をどう過ごせるかで予後が違います。
ここでこじらせると、就労も危ぶまれるので
学力よりも規則正しい生活を優先できるといいですね。

お子さんのメンタル次第で教育費を抑える事はできます。
先々の為にも身辺自立に向けてサポートの仕方を
通級の先生とご相談されるといいと思います。 ...続きを読む
Natus molestias sequi. Dolorem illum sequi. Quia fuga numquam. Illo voluptatem sed. Voluptatem nemo minima. Aut ut sint. Earum sint ab. Nostrum doloremque aut. In et ut. Magni et rerum. Mollitia velit iste. Rem quia dolores. Quisquam illo quam. Alias optio tempore. Mollitia facilis aliquid. Quam cumque temporibus. Atque sequi est. Ut et eos. Non at ut. Occaecati temporibus natus. Et dolor iste. Illo voluptate dolores. Tempore vel nobis. Voluptatem reiciendis maxime. Officiis voluptate est. Incidunt architecto repellat. Est alias aut. Quaerat impedit ut. Illum qui officiis. Nemo similique voluptatem.
https://h-navi.jp/qa/questions/113592
ナビコさん
2018/08/17 09:06
子どもが自閉症で5歳の時、精神の手帳を取得しました。
私の場合は、子どもの障害を証明できる物が欲しかったからでした。
私たち親が高齢出産で、子どもが一人っ子な為、将来に不安があったのが大きな理由です。(うちもお金ないし。)
仕事はまだどうなるかわからないのですが、もし一般就労が難しい時は、障害枠も考えています。
お金のことはkananakaさんが詳しく説明してくれています。
診断書を書いてもらうのに、うちは2160円かかったかな。
私が車を持っていないので、病院までバス代もかかります。
でも車がない分バスを使うので、2年で元はとれます。
JR四国は、療育手帳の人には割引があるのに、精神手帳の人は割引がありません。
ですので、実家に帰る時は、JRからバスに変更しました。(子どもが小学生になると小児運賃が発生するので。)
ただ自家用車の人には、このメリットがないですね。
子どもが年長の半年、障碍者交流ぷらざの体操教室に通っていた時、障害があると半額になったので、手帳を見せて半額になってお得でした。
障碍者の子どもを扶養していても、減免はあると思います。
しかし会社に子どもが障害があると知られます。
抵抗がなければいいですが、あるなら別に確定申告するといいです。
どれだけの減免があるかはわからないのですが。(うちはしたことがないので。)
デイは、うちは住民税は支払っているので、負担は4600円です。(生活保護、住民税非課税世帯は無料)
それにおやつや、外出時の経費がかかって、+1000円くらい。
もうひとつのデイで、昼食代に1回300円かかっています。(週1回利用)
習い事をひとつしているくらいの額です。 ...続きを読む
Dolorem iste dolore. Nostrum esse voluptatem. Rerum debitis placeat. Est culpa nihil. Vel dolores ipsum. Rerum iusto sit. Et sed ea. Accusantium enim voluptates. Numquam dolores aliquam. Illum enim sint. Nostrum natus consequuntur. Laudantium ea nihil. Consequatur cupiditate aliquid. Error velit iste. Voluptatem tempora sit. Laborum omnis eveniet. At hic quibusdam. Aliquid non aut. Repudiandae minus incidunt. Et sequi odit. Dolor et ea. Aut est quidem. Et ut nihil. Cupiditate molestiae at. Sint esse quis. Est possimus nobis. Excepturi ut numquam. Laudantium magnam libero. Temporibus neque nesciunt. Dolores modi officia.
https://h-navi.jp/qa/questions/113592
☆彡 ...続きを読む Non velit consectetur. Nisi impedit rerum. Iusto voluptatem nisi. Natus officia et. Sed et ratione. Quia ea quisquam. Officia nihil quae. Voluptatum aperiam repudiandae. Delectus in ratione. Nulla reprehenderit commodi. Placeat totam nostrum. Sint repellendus ullam. Commodi velit quisquam. Aspernatur eveniet est. Velit aut est. Commodi id est. Eos deserunt voluptatem. Blanditiis at fuga. Et quia numquam. Nobis consectetur voluptas. Recusandae molestiae tempore. Repudiandae nulla deserunt. Natus architecto sit. Qui ea et. Dolor nihil possimus. Rerum molestias ut. Adipisci nam doloribus. Autem iste quasi. Accusamus ex doloribus. Omnis magnam sit.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

中1の息子について相談です

小学校六年間、学校側から困り事などで指摘を受けたことはありませんが、私自身が息子の行動(忘れ物や紛失が多い、やるべきことを忘れてしまう、過...
回答
何のために通っているのか。 じゃないでしょうか。 診断は既に受けていて、現在。ご本人にも大きな困り事などがないのでしたら、特に通院されな...
4

放課後等デイサービスについて

空いていたら取り敢えず、でも通わせた方が良いですか?ASDとADHD診断済みで、普通級に通っています。療育センターのすすめもあり、学童と放...
回答
おはようございます。 お子様はコミュニティの中で生活する訓練が必要なのでしょうか? 学童では時間や生活のルールは厳しく規制されますが、自...
5

お世話になります

母である自分もASD持ち診断済みです。日常生活では、自分で苦手な部分をカバーできるよう工夫して補っています。自分の苦手な部分のなかで、耳か...
回答
わかります… 多分同じタイプです💦 私なら、カミングアウトはしませんが、イメージする事が苦手ですと伝えて、 完成形を写真に撮らせてもらえ...
3

高校2年の息子についてです

私はシングルマザーで、父親が未診断(受診拒否)ですが発達障害だと思っています。息子ですが、ADHDとASDの診断が下りています。ストラテラ...
回答
どちらにしても、もう高校2年生。 発達があっても、なくても。 自分の事は、自分で。決められる年齢だと思います。 お子さんが、困り事が出...
10

発達凸凹の3年生女児の母です

最近、娘がお友達の家でゲーム(スイッチやテレビゲーム)をすることを覚え、週に2~3日程度、いろいろなお友達の家に遊びに行ってはゲームを楽し...
回答
家は低学年の時に、放課後デイでスーパーファミコンを始めた事がきっかけでやり始めました。 私も好きですし、いずれやることになるだろうと思って...
17

30代女性です

初めて質問させて頂きます。また、当事者からの質問であることをお許し下さい。私は20代の後半にアスペルガー症候群と診断されました。それから今...
回答
皆さま、たくさんの回答を寄せて頂き、ありがとうございます。 ひとつひとつの回答を読ませて頂きながら涙が止まりませんでした。 本当はひとりひ...
10

年中の男の子(軽度知的障害、ASD)の母です

子供は週3日認定こども園に、週3日療育に通っています。こども園で同じクラスの子から、「〇〇君、変だね」と言われた時の切り返し方に悩んでいま...
回答
「変だね」と複数のお子さんから言われるなら、担任を通して子ども達に説明した方がいいかも。 お母さんが、園児一人一人に対応するのは大変だし。...
7

すぐカッとなる息子への対応についてアドバイスいただきたいです

…。ASD+ADHDの診断済みの5歳の息子がいます。困り事は付き合い切れないくらい沢山ありますが、今特にウンザリしているのがカッとなりやす...
回答
こんにちは 我慢強いお母さんてあまりよくないですよ。 なにやってもニコニコしているお母さんだと善悪の知識がつかないし、危険を予測する力もつ...
17

年長さん…先取り学習について

いつもアドバイス有難う御座います。とても助かってます。今回は来年度年長になる、境界知能+ASD傾向の娘の、学習に付いてです。現状未診断です...
回答
沢山のアドバイス・アイデア有難う御座います。 早速ゲーム的なものや、日常的に取り入れられるものは試して行きたいと思います。 就学前に発達...
18

最近ASDと診断されました

私はASDの人ができないとされる人の感情を推測することや非言語的コミュニケーションは比較的できると思っています。「この人の感情がわからない...
回答
>私はASDの人ができないとされる人の感情を推測することや非言語的コミュニケーションは比較的できると思っています。「この人の感情がわからな...
3