締め切りまで
6日

自閉症スペクトラム、二次障がい(色々)があり...
自閉症スペクトラム、二次障がい(色々)があります。知的障がいはありません。
長年、手帳は持たずにいました。
医師から、放課後ディを勧められています。今後の事もあり、色々な免除も考えて精神障がい手帳を申請したいと伝えました。
ディに関しては診断が出ていたら料金が発生しないのでは?と言われました。
そして就労の時に使うもので、今必要か?と聞かれました。保留で帰ってきました。
両親共、大病をして去年以降は経済的にも大変だという話もしました。
こんな理由ではダメでしょうか?
将来のためにとっておきたいは無理でしょか?まだ、義務教育は数年ありますが。
・ディは診断が出ていれば無料ですか?(そんな事ないですよね?)
・経済的理由で、減免などを理由(子供の教育費にあてたい)はダメですか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

放課後デイはなどの福祉サービスは自立支援法でのサービスになります。
診断がついている。自立支援医療を申請している(保健所で申請できます。)場合は、市役所の障害福祉課ヘ行き、受給者証を申請する事で利用できるそうです。受給者証は申請後2ヶ月ほどで申請が通れば自宅へ届きます。
精神障害者手帳だとおもいますが、基本的に2年更新です。更新の際に医師の診断書などが必要であり、毎回数千円の費用がかかると思います。
精神障害者福祉手帳のメリットとしては、税金の控除、公共交通機関の割引、公共施設利用料の割引、障害者雇用求人への応募が可能などがあります。
私も、最近調べましたが精神障害者福祉手帳については一級でないと受けれる制度が少ないと感じました。
二級の場合、バスなどは半額で利用できそうですが、それ以外はあまりメリットがありません。
NHK利用料の減額も一級だけでしたし、、、、
また、お子様の場合はすでに扶養家族のため、税金面の優遇はあまり関係ないと思います。
つまり、お子様が割引が効く公共交通機関等を二年間で数千円(診断書等申請に必要な金額)以上利用しない場合は、手帳での恩恵は少ないかと推測します。
まあ、公共交通機関の割引を受けて利用する場合、毎回手帳を提示しないといけないのがほとんどなので、、、それが負担でなければ、、
医師も手帳を申請しない方が良いではなく、申請し取得してもあまりメリットがないってことを伝えたかったのではないかと推測します。
申請にかかる費用および、手帳取得後の金銭的メリットを調べて考慮した上で、必要なら医師に診断書依頼をしてみてはいかがでしょうか?
放課後デイについては現状で利用できると思いますので、保健所および市役所へ相談されてください。
念の為、手帳取得しておくってのもありだと思いますが、、、申請に時間とお金がかかるので、、、、
ちなみに私が今手帳申請中です。障害者枠で働く事を想定して申請しています。診断書約5000円、手帳に貼る写真800円、診断書作成依頼の為の受診日3000円 等などかかりました。
個人的には仕事を決める際に障害者枠を目指すことが確定してからでも良いのでは?とおもいますが、如何でしょうか。手帳継続の費用が勿体無いような。
個人的な意見でした。
Doloremque dolorem modi. Fuga voluptatem accusantium. Aut enim enim. Ipsa asperiores fugiat. Enim omnis illo. Nihil ducimus ea. Tenetur dolorem nulla. Vel culpa voluptas. Dignissimos porro velit. Dolorem voluptate incidunt. Qui et cum. Sint quibusdam aut. Quis ipsum non. Cumque perferendis assumenda. Dolores veritatis magni. Aspernatur sit esse. Dolorum reiciendis velit. Cupiditate dolor quos. Vero rerum sapiente. Qui accusamus quia. Sit aspernatur adipisci. Ipsum architecto autem. Illo iure quos. Consequuntur dolores modi. Dolor quae corrupti. Qui explicabo quisquam. Eveniet eaque harum. Mollitia provident nam. Sed delectus rem. Odio dolor aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

学校の通級でしたら無料ですよね。
放デイは自立支援を使ってもいくらかはかかります。
学校ベースの支援をフルにご利用されてはいかがですか?
それと、難しい中学生時代をどう過ごせるかで予後が違います。
ここでこじらせると、就労も危ぶまれるので
学力よりも規則正しい生活を優先できるといいですね。
お子さんのメンタル次第で教育費を抑える事はできます。
先々の為にも身辺自立に向けてサポートの仕方を
通級の先生とご相談されるといいと思います。
Non ullam non. Vel et eos. Et et culpa. Et facilis consectetur. Vel fuga explicabo. Et placeat repellendus. Praesentium vel ut. Voluptas eveniet sapiente. Occaecati accusantium earum. Corporis dolores facilis. Repellendus magnam autem. A fugiat ut. Qui assumenda consectetur. Quas optio rerum. Fugiat consequatur dolor. Dolor necessitatibus reprehenderit. Quaerat velit repellendus. Enim omnis possimus. Sed numquam autem. Aut qui rerum. Aperiam numquam sit. Itaque sunt qui. Qui sapiente sed. Autem odio eaque. Qui unde accusantium. Itaque fuga illo. Doloribus consectetur vitae. Doloremque et non. Perspiciatis voluptatem accusantium. Rem harum quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
☆彡 Doloremque dolorem modi. Fuga voluptatem accusantium. Aut enim enim. Ipsa asperiores fugiat. Enim omnis illo. Nihil ducimus ea. Tenetur dolorem nulla. Vel culpa voluptas. Dignissimos porro velit. Dolorem voluptate incidunt. Qui et cum. Sint quibusdam aut. Quis ipsum non. Cumque perferendis assumenda. Dolores veritatis magni. Aspernatur sit esse. Dolorum reiciendis velit. Cupiditate dolor quos. Vero rerum sapiente. Qui accusamus quia. Sit aspernatur adipisci. Ipsum architecto autem. Illo iure quos. Consequuntur dolores modi. Dolor quae corrupti. Qui explicabo quisquam. Eveniet eaque harum. Mollitia provident nam. Sed delectus rem. Odio dolor aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
放課後等デイサービスについて回答します。
利用するには、通所サービス受給者証が必要になります。
役所でお子さんの状態の聞き取りがあり、手続きしてひと月くらいで発行されます。
診断があると取得できると思いますが、知的障害など重度の方が優先される地域もあるようなので、役所に確認して下さい。
利用料は非課税世帯は自己負担がありませんが、課税世帯は1割の自己負担が発生します。
お仕事されていますよね?
地域により、月の上限額が違うのかもしれませんが、約5000円以上はかからないです。
もっと収入が多いと、自己負担の上限額が高くなります。(家の自治体はこの3つの料金設定)
デイの送迎加算などで、利用料も変わると思いますが、大体月に5回以上利用する分は、かからない仕組みです。
(1回の利用料が1000円前後だと思います)
詳細は、役所の福祉課など、デイについてわかる所に確認してみて下さい。
Distinctio dolor ab. Eaque ipsum ut. Consequatur delectus soluta. Quo accusantium ipsam. Voluptatum non doloribus. Ea et omnis. Recusandae doloribus tempora. Inventore vel repellat. Asperiores nesciunt earum. Error eius perferendis. Earum quasi et. Nobis voluptatum alias. Minima dignissimos labore. Saepe error qui. Quo unde rerum. Ut et rem. Ad et perspiciatis. Ducimus sed velit. Non molestiae et. Nihil aut commodi. Sit rerum optio. Quia aut id. Velit delectus ut. Id commodi adipisci. Consectetur dolore tenetur. Rerum tempora ipsum. Quidem quo nulla. Cumque ratione ut. Ut tempora maxime. Cumque dolorum aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
子どもが自閉症で5歳の時、精神の手帳を取得しました。
私の場合は、子どもの障害を証明できる物が欲しかったからでした。
私たち親が高齢出産で、子どもが一人っ子な為、将来に不安があったのが大きな理由です。(うちもお金ないし。)
仕事はまだどうなるかわからないのですが、もし一般就労が難しい時は、障害枠も考えています。
お金のことはkananakaさんが詳しく説明してくれています。
診断書を書いてもらうのに、うちは2160円かかったかな。
私が車を持っていないので、病院までバス代もかかります。
でも車がない分バスを使うので、2年で元はとれます。
JR四国は、療育手帳の人には割引があるのに、精神手帳の人は割引がありません。
ですので、実家に帰る時は、JRからバスに変更しました。(子どもが小学生になると小児運賃が発生するので。)
ただ自家用車の人には、このメリットがないですね。
子どもが年長の半年、障碍者交流ぷらざの体操教室に通っていた時、障害があると半額になったので、手帳を見せて半額になってお得でした。
障碍者の子どもを扶養していても、減免はあると思います。
しかし会社に子どもが障害があると知られます。
抵抗がなければいいですが、あるなら別に確定申告するといいです。
どれだけの減免があるかはわからないのですが。(うちはしたことがないので。)
デイは、うちは住民税は支払っているので、負担は4600円です。(生活保護、住民税非課税世帯は無料)
それにおやつや、外出時の経費がかかって、+1000円くらい。
もうひとつのデイで、昼食代に1回300円かかっています。(週1回利用)
習い事をひとつしているくらいの額です。
Sequi et nihil. Nostrum sint maiores. Qui harum voluptas. Sed rerum occaecati. Quidem sequi dignissimos. Quia doloremque dolorem. Voluptas velit repellat. Amet nihil enim. Voluptate assumenda quae. Nisi illo iste. Accusamus voluptate quia. Esse ut quibusdam. Doloremque fugiat omnis. Ut expedita voluptatum. Ipsa sapiente praesentium. Repudiandae eos laudantium. Harum at odit. Illum occaecati ex. Molestiae error nihil. Ea at nesciunt. Quia eaque fugiat. Numquam repudiandae beatae. Ut dolores unde. Rerum et illum. Qui sit et. Nihil quaerat ut. Est autem provident. Quibusdam quasi dignissimos. Maiores et aut. Dolorem cumque voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


放課後等デイサービスをどの程度利用したらいいのか分からない小
1になる息子がいます。普通級在籍、ASDです。放課後等デイサービスについてです。1,週一で「体操系のデイ」←個別。跳び箱の飛び方とか教えてくれる2,週一で「勉強系のデイ」←個別。ひらがなとか算数とか3,月1(祝日に)で「1日中預けっぱなしのデイ」←10人くらいいる。料理体験とかしてくれる。楽しそう。こんな感じで月に9回~10回くらい通っています。皆さんはどんな感じで療育を受けているのでしょう?
回答
こんばんは🌇
お金の話はちょっと禁句かも💧
税理士さんとかに相談しては?
ギリギリならiDeCoやふるさと納税で、節税できます。
でも...



呟きがてら
こんな事に困ったという経験談や、こんな風に解決した!というお話を聞かせてもらえますか?私はアスペルガー。相手もアスペルガー。…そんな時に会話やコミュニケーションがいつも(対定型者やADHDだけの人より)会話の困難さが激増している!困った!って事、皆さんはありますか?私はあります。特に男性アスペルガーの人に対して困難さをとても感じます。例えば…・いまいち会話が噛み合わない・辛い時や困った時、同意が欲しい会話の時に見当違いの回答をゴリ押しされて途方にくれる・特徴を捉えようとする程理解できず、質問しても理解できず苦しくなる・自らの発達障害&相手の発達障害という負荷の大きさ女性アスペルガーさんはまだあまり困難さや衝突が起きていないのでなんとも言えないのですが…。穏やかだけど話が噛み合わない主治医、誰より親しかった筈なのに最近すれ違いが多くついに付き合いが途切れた知人、注意や質問や指摘を一切撥ねつける頑固性格でぷつりと音信不通になった元カレ。距離が近すぎて臭いけどメンヘラ気味で歪んだ受け取り方をするため迂闊なことが言えない元カレその2。あー!お前たちは!本当に!一体!どうしろってんだよ!!!!あんたは全く本当にもおおおお!!!!…と、自分の発達障害とグダグダっぷりを棚に上げてでもブチ切れたくなる…。もおおお!公共の場で暴言吐いちゃ駄目なのに!腹立つんだよ!ばやかろうハゲちまえ!暴言吐いてごめんなさい!!!!
回答
私は療育センターに勤務しています
明らかにアスペルガーさんが職場にいます。
時々、会話が噛み合わず、辛い時、困った時、共感や同意が欲し...



医師に放課後デイを進められました
その為に障害福祉サービス受給者証が必要と言われました。同時に精神障害者手帳を申請しようか迷っています。持っておられる方がおられたら、どのようなメリットデメリットがあるか教えて頂きたいのですが。診断書は特別児童扶養手当のものがありますが別の書式の診断書を、医師に再度お願いしないとダメですか?
回答
皆さん、回答有難うございました。
役所に朝一番、電話で再度確認してみました。精神手帳はあまりメリットが無いと言われました。
税金の減額くら...


発達障がい(グレーも含む)のある高校生のお子さんをもつお母さ
ん・お父さんにお聞きします。平日に、放課後等デイサービスを利用されている方もおられると思いますが…もし、土曜や日曜、夏休みなどの長期休暇など、学校が休みの日に、お子さんが過ごせるデイサービスがあれば、利用されたいですか?例えば…時間帯は、午前中から夕方まで。利用したい場合は、事前に申し込む。1日だけの単発利用も可。診断がなく、サービス受給者証を取得されていない場合は、有料(1時間600円、1日あたり上限3,000円など←あくまで一例ですが)有料でも、利用したいですか?そこには、専門の支援員が常駐しています。
回答
chicolinさん、こんにちは。
高校生まで通える放課後ディを利用していますが、自己負担額は1割で1日1,000円です。
世帯収入によ...



放課後デイサービスの利用証の更新についてうちの娘は療育手帳、
障害者手帳が取れなかったため、放課後デイサービスの利用に神奈川県療育センターの受診および診断書が必要と言われ、取得しました。毎年更新するにあたり、手帳無しの利用者はそちらで毎年受診して、診断書が必要だそうです。我が家から1回あたりの交通費が親子で2000円オーバー、受診は医療証が無くなれば(再来年から)保険診療になるので3割負担、診断書が3000円…授業の早退、デイを休ませて、1時間以上かけわざわざにかからなきゃいけないのがすごく負担です。隣の市では、そもそも県の療育センターにわざわざ行かなくてもかかりつけの診断書、もしくは支援学級の在席で許可が出ると言われました。金銭負担、時間負担…そして、わざわざ放課後デイサービスを休ませていかなきゃならないのが本人の負担が重いので掛け合いたいと思います。各市区町村で違うと思うので、よろしければ情報ください!!それを参考に提案させてもらいたいと思うのでよろしくお願いします。
回答
でも、放課後デイサービスに通うのも、あと一年くらいですよね?
現在、小五ならば。中高生で受け入れているデイサービスには通わせる予定なので...



いつもアドバイスや励ましありがとうございます
現在、今月末にある病院からの診断結果待ち中です。療育や放課後等デイサービス等のサポートがあることをリタリコを通して知りました。実際にそれらに繋げるにはどうしたらよいのでしょうか。病院での診断結果を受けた時に、そういったこともアドバイスいただけるものなのでしょうか?それとも、病院は診断を出すだけで、それらについての情報や支援はいただけないのでしょうか。何かすべきことが分かれば、1日でも早く動き出したい思いがあるのですが…。(仕事等の都合もつけなくてはならないなら余計に。)放課後等デイサービスを行っている施設に電話したら、支援員からの紹介を受けてください。と、言われました。支援員とは、学校にお願いしてつけてもらうのでしょうか?基本的なことがなにも分からず、1人であたふたしています。経験者の皆さん、教えてください。
回答
放課後デイサービスは送迎つきを選ぶといいです。
学校が終わる時間にデイの職員が迎えに来てくれ、終わると自宅まで送ってくれます。
学童が難し...



現在小学1年生の男の子です
年長の頃より集団行動が難しいと言われ、発達検査を受けたのですが結果は問題なく、ただ落ち着きがない子なのかな?程度にしか考えていませんでした。小学校に入り、毎日教室から抜け出す、他害をしてしまうなど頻繁に問題行動をとるようになり、学校の進めでウイスク検査を受けたのですが知能は全く問題ありませんでした。(平均より高かったので理解力はしっかりあると話されました)その後病院に相談し、自閉症と判断されました。家では学校のようにひどい行動をとることもないですが、好きなものに過集中することがあったり、気持ちの切り替えが出来ず癇癪を起こしたときもありましたが、子供だしこんなものなのかな?程度にしか考えていなかったので初めてきちんと診断結果が出た為、そこから今後子どもが過ごしやすいよう、来年には支援級にうつる、療育を受けるなど知識不足ながらも動いている状況ですが、放課後デイの更新について市役所の方が療育手帳を持っていない場合は1年に1回診断書を提出してもらうとの話しがありました。その時は全部が初めてのことでその場で何を聞けばいいのかもわからず、質問ができなかったのですが、知的障害がない場合でも療育手帳は発行してもらえるのでしょうか?
回答
受給者証の申請には手帳もしくは診断書が必要です。
知的障がいの無い場合は療育手帳は取得出来ず、精神手帳なら取得出来ます。
なのでお子さん...


アスペルガー症候群の障害者手帳の申請について成人してからアス
ペルガー症候群の診断を受けたものです。25歳女性です。障害者手帳の申請について簡単な説明を聞きたいです。また、障害者手帳をもっているとどのような場面で使えますか?実際に持っている方から感じたメリットなどもお聞きしたいです。
回答
主治医から診断書書いてもらって保健所で必要書類出して審査があります。通れば3級もしくは2級と手帳がきます。
3ヵ月くらいかかります。
診断...



ADHDと自閉スペクトラムの小学3年生の長男のことです
学校は支援学級在籍。良い先生と巡り会え、学校生活はまあまあです。ただ、学童や家で宿題する時や、遊んでいる時など、時々パニックになってしまいます。宿題が分からない、ゲームが上手くいかない、遊びのルールが分かっていない事でのイライラ等です。こうするんだよ、と教えてもパニックの時は耳に入らず、もう辞めようと言えばさらに激しくなる。静かに嵐を待つのが1番と聞きますが、やはりそれしかないのでしょうか。また、嵐がさったあと、どう対応するのがいいのでしょうか。もう一つ。弟が終始パニックの様子を見てて、引いています。どう説明してあげるのが1番良いのでしょうか?
回答
春なすさん、コメントありがとうございます。
sos出してはいるんですが、上手く伝えられないプラス学童の方針で勉強は教えられないことがあり、...


小学6年生の男の子がいます
病院でADHDの診断は出てますが、病院で出された薬が合わず、ほかの病院に意見を聞きにいきました。そこの病院の先生の話では、ほかの薬を試すようにいわれました。それから先生と息子が話して、その感じから先生は薬はあまり使わなくてもいいと思うといわれました。家族の対応や環境を整えることをしたらいけるとのこと。ですが父親は息子の態度が何回いっても変わらないことから、息子と性格が合わないと口を聞かなくなりました。息子はわがままをずっとしつこい感じ言う子です。約束を守ったら、わがままの遊びに行くよと何回もいってきました。その何回もの約束を息子は言うことをききません。私は息子が約束を忘れるからだろうと何回も言ってます。その様子を見て父親はそんなことではダメだときつく息子に言い聞かせます。きつく言われて息子は癇癪を起します。この癇癪が収まって息子がどうしたら、父親の思いを理解できるか教えてほしいです。今もわがままを聞き入れないと学校をいかないとまた暴れています。
回答
ハロウィンさん、ありがとうございます。
父親と話し合って行くうちに、父親は反省している感じです。
息子を一番にして声かけしてますが、それで...



〔アスペルガー+ADHD〕特別児童扶養手当や手帳取得(税金控
除や公共機関や施設の割引)について教えてください。簡単に貰えるものなのでしょうか?言葉や知的の遅れはありません。服薬のおかげで比較的落ち着きがある時はありますが、それでも情緒が安定せず、かなり手掛かります。もう施設に預けようと思ったことも数知れず…(服用後も)放課後デイサービスに行っていますが、そこの福祉施設は日曜以外、泊まりも土曜祝日も預けられますが支払いが嵩むので現在平日のみの利用です。特別児童扶養手当はもらえなくても税金の控除が受けられるならかなり助かります。ご助言お願いします。
回答
こんにちは。
こちらのコラムはご覧になりましたか?
https://h-navi.jp/column/article/607
http...



発達障害で、支援学級に2人女の子が通っています
三女が自閉症スペクトラムと、知能が低い(5歳時と同じくらいの知能)と現在小学四年生ですが、病院で診断が出ました、支援学級に通っています、自傷行為などあります、将来に向け、どのような支援やサービスを利用したらいいですか?すみませんあと1人、次女も発達障害で、今現在病院にはいってますが、結果が二ヶ月後にしか出なく、まだ診断名がありませんが、現在六年生、支援学級に通っていますが、学習は2年生の学習をしています、来年中学校ですが、支援学級のある中学校にいく予定です、どのような支援やサービスを利用したらいいですか、皆さんはどうしていますか?性格はおとなし過ぎる、集団行動苦手、1人が好き、良く体調を崩しやすく、自己主張苦手です。保健室にいる事多いです
回答
yi17さん、こんばんは。
放課後デイサービス、一時預かりのサービスではないかな。
現在、利用出来るのは、です。
将来。というと、また...



私には自閉症スペクトラム、小学6年の娘がいます
前から気になっていたのですが、ストレスを感じるとすぐ、胃にきます。本人も、最近から伝えられる様になったのですが、しょっちゅう市販の薬をあげるわけにもいかず…主治医にも相談していますが、特に返答なしで、内科か小児科行けとしかいいません。本人はとても、病院を怖がり、それだけでもストレスなのにと、伝えてもです。実際、小児科に行っても、便秘としか診断されず。内科に連れていったら先生に上手く伝わらず…。やはり、お腹が痛いとしか取られず。4月から中学生です。また、新しい環境になるのでとても、心配です。負担が来ると唇も真っ青になり、身体を縮めます。それくらい痛いと伝えても伝わらないです。本人が辛そうなので困っています。
回答
ニナさん
回答ありがとうございます。
はい。児童精神科医です。ですが、まだ、自閉症スペクトラムとわかる前に検査入院しています。ですが、普...
